LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
- 4K UHD(3840×2160)解像度に対応した、43型(可視領域42.5型)のワイド液晶ディスプレイ。
- 4K 60Hzに対応。1秒間に60フレームを表示できるため、4K映像がなめらかに。
- DisplayPortやHDMI3ポートを備え、DisplayPortケーブルやHDMIケーブルも付属する。
LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]IODATA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年7月7日 11:28 |
![]() |
6 | 22 | 2019年3月1日 21:28 |
![]() |
0 | 12 | 2019年2月27日 22:17 |
![]() |
0 | 6 | 2019年2月11日 18:09 |
![]() |
0 | 9 | 2019年2月9日 21:46 |
![]() |
1 | 10 | 2019年2月4日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
今まで不具合に負けず、頑張ってきましたが6月25日に引退しました。
後継機はパナソニックのTH-49GX850です。
ディーガをHDMI1に接続し、パソコンはHDMI3に接続し、CATVのSTBはHDMI4に接続しました。
ディーガとパソコンは4K60PHDRで出力されるので、本器より一段とくっきり見えます。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
皆様はどう思いますか。
アイオーデータも43インチ、49インチ、55インチのPCモニターを出しております。
ふと修理や点検の為にモニターを送らせるのはいかがなものでしょうか。
せめて出張修理をしてもらいたいがどうでしょうか。
そもそも40インチ以上のテレビやモニターを一人で持っては危険と書いてあります。
それを一人で梱包させ、ましてや宅配で送らせるなんて料金も8000円近くかかります。
たしかに15インチクラスのを送るとはわけがちがいます。
もし将来80インチの8KPCモニターを出したとしても今と同じスタンスで行くのでしょうか。
0点

大手家電メーカーじゃないんだから、仕方がないんじゃね?
そういうダービスが欲しけりゃ、そういうメーカーを最初から選べば良い。
そういうサービスにかかる費用を削って、安い製品出してんだから。
書込番号:22496500
2点

出張修理が込みとなると、それが価格に含まれるということですから、それだけで2〜3万は高価になってくると思います。
最寄りの店頭で購入すれば、多少はマシになりますy
書込番号:22496508
0点

>CLX三〇さん
どうも有難うございます。
やはりアイオーデータのように北陸の中小企業にそこまで求めるのは無理ですね。
>パーシモン1wさん
どうも有難うございます。
一応北陸の小都市のヤマダ電機で購入しましたが結局メーカー送りしかありません。
やはり北陸みたいな田舎でうだうだいうより東京に住んで買った方が良いですね。
田舎は選ぶ選択肢がありません。
書込番号:22496514
0点

どうも。
企業の所在地は関係ないと思いますよ。
メーカーとしてみれば、設備の整った工場で完璧に直したいという気持ちがあると思いますし、
クレーマーが幅を利かせるご時世ですから、技術者を派遣するのはヤバイと考えているのではないでしょうか、
家電メーカーのみならず、多くの業界でこのような対応を取っているかと
だけどね、本当に修理が必要な場合だったら送料を半分持つなど企業も顧客を大事にした方が良いと思う。
若しくは販売店で受け取るとか、気を遣って欲しい。
書込番号:22496776
0点

>やはりアイオーデータのように北陸の中小企業にそこまで求めるのは無理ですね。
>やはり北陸みたいな田舎でうだうだいうより東京に住んで買った方が良いですね。
品質・サポートで定評のあるEIZO鰍焉Aあなたのいう所の北陸という田舎の企業なんだがね。
製品が気に入らないからと言って、会社の所在地の地域まで馬鹿にするようなことに同意する気は欠片も無いぞ。
田舎が嫌で選択肢が多い所に行きたいなら、深センあたりに移住したら?
書込番号:22496824
2点

>CLX三〇さん
どうも申し訳ありません。
ご不快な思いをさせました。
確かに今回は良い商品にあたりませんでした。故障しているのか、仕様で使えないのか分かりません
ディーガは設定で何とか映りましたがSTBは設定の方法が無く映りませんでした。ただPCモニターとしては
パソコンでは全く問題なく映る為、サポートに何回も確認しましたが設定等の問題は無いと言われ
あとは持ち込んでもらって点検するしかないと言われましたが、一人では出来ないので出張してもらいたいと
頼みましたがそれは出来ないと言われましたので今回はこのような質問をしました。
別にアイオーデータが嫌いではありません。NASやLANハブなどは全部アイオーデータですし、PCメモリーなど
もそうでした。持ち込み修理もNASを送っています。
>痛風友の会さん
どうも有難うございます。
大型商品の返送は非常に不便なのでせめて販売店で何とかしてもらいたいだけです。
流石に43インチのモニターを店まで持ってきてくださいと言われましたが、自分は車の運転も出来ず
まわりに頼める人もなく、自転車では運べません
テレビは出張修理するのに大型PCモニターには出張修理がないのには問題だと思います。
書込番号:22496927
0点

やはり実物を見てから購入するべきでした。
カタログで判断すべきではありません。
しかしそのために東京に行って買い物は出来ません。
新幹線は2時間40分程度だが家からだと6時間以上かかり、
すぐにはいけません
書込番号:22496962
0点

工場での検証確認でも「正常」で終わりそうな気がします。
PCとのHDMI接続で4K60HZ(18Gbps)が問題無い製品について検証するには、ポータブルタイプのオシロでは限界なので、業務用オシロ(軽トラぐらいのサイズから)を使うしか無いでしょう。
また基板確認に於いては分解必須なので、専用工具が揃った工場作業になりますね。
今回の案件での検証・修理であれば、メーカー問わず、工場調査案件となるでしょう。
書込番号:22498093
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
どうも有難うございます。
流石に一人で梱包準備や店まで持っていけない人はどうしたら良いのでしょうか。
頼める人はいません一人暮らしで近所との会話や交流は一切ありません。
だから販売店やアイオーデータにお願いしたのですが、出来ませんの一言です。
これではあまりにも弱者いじめではないでしょうかさらに自分は、眼の障害と腎臓の障害
夫々1級です。透析治療の関係で泊まりで旅行も出来ません。
書込番号:22498268
0点

IO-DATAに限らず、どこでも同じ対応です。
メーカーは製造販売業であって介護サービス業では無いのですから。
大型機材の梱包〜配送については
http://www.008008.jp/transport/kazai/
があります。
同業他社にも似たサービスがあるかと思います。
書込番号:22498291
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
どうも有難うございます。
自分も2011年4月まで運輸会社に勤務していましたが
この様なサービスは知りませんでした。
当時は企業相手の集荷はしていましたが。個人の集荷はしていませんでした。
書込番号:22498331
0点

最後に、無駄使いにならない様に一言。
・PCと接続で4K60Hzで何か不具合はあったのでしょうか?
(純粋にIO-DATA確認デバイスに閉じての話です)
基本的に工場確認は、上記性能保証までです。
メーカーとのやりとりで、それ以外でも検証してくれる話であれば、メーカー側の善意でしょう。
何度も繰り返しますが、PCでHDMI-1 4K60Hzで繋がった時点で、18Gbpsは正常動作です。
・メーカー動作確認環境(PC・プレステ接続環境)に限定して満足行く製品では無かったのですね?
(これがユーザレベルであろうと製品レビューの基本であって、思惑通りにならないことをぶつけただけでは、単に八つ当たりでしかありません)
書込番号:22498335
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
どうも有難うございます。
一応PCですがdisplayportとHDMIの同時接続でしか試していませんがサブ画面としては映ります。
エヌビディアのコントロールパネルで60Hzと30Hzの両方を試しましたが入力信号はありませんと出ません
カラーはオートでしか試していません。ちなみにビデオカードですがパリットのGTX1070tiです。
4KSTBと4Kディーガ(18Gbps)が画面が真っ黒になり入力信号がありませんと出て4分間待たないと画面が映りません
4Kディーガも4KSTBも2Kで操作すると入力信号はありませんと出ずに数秒で画面が映ります。
果たしてテレビで4分待たないと映らないのは故障ではないですか。
書込番号:22498393
0点

>nato43さん
>自分は、眼の障害と腎臓の障害夫々1級です。
役所に相談すれば、梱包を手伝ってくれるサービス会社とかを
紹介してもらえませんかね?
>透析治療の関係で泊まりで旅行も出来ません。
一泊旅行なら大丈夫ですね。
長期の場合は、旅行日程に合わせて透析病院に予約を入れておいて、
日程通りに行動すれば不可能ではありませんね。
腹膜透析にすれば、海外旅行も可能です。
いずれにしても大変なのは確かですけど。
ちなみに私も腎臓1級で、昨年、生体腎臓移植手術を受けました。
親族にドナーになってくれる人がいないと実現できない手術ですが、
透析からも開放されます。
※献腎移植もありますが、15〜17年待ちだそうです。
書込番号:22498847
0点

>猫猫にゃーごさん
どうも有難うございます
若干スレから脱線していますが。構いません
価格コムの中で自分と同じ様な人がいらっしゃることがうれしいです。
確かに透析でも旅行には行けますが自分は火、木、土が透析なので旅行は土曜の昼から火曜の朝が限界です。
田舎なので時間によっては列車2時間走っていないなど大変です。
それに目の障害の為夕日が落ちたらもう歩けません。自分は糖尿病性腎症なので15年も持ちません。
脱線しましたが本題へ戻します
書込番号:22499259
0点

>nato43さん
こんにちは、白熱スレッドという事で拝見しました。
下記サイトの下のほうに「らくらく家財宅急便:ヤマトホームコンビニエンス」という
梱包してくれる大きな宅配便サービスがありますよ。
https://space-azole.com/news/moving/big-goods-shipping
書込番号:22499338
0点

>やすきゅうさん
どうもありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:22499360
0点

皆様有難うございます。
一旦このスレを終了します。
本日ビエラのサポートに聞いたところ
もしテレビの入力切替時にすぐに映らず暫く経って映る場合は故障扱いになりますかと聞くと
サポートの方はいいえ故障ではありません。最終的に映るからですと言われ時間は関係ありません。
一応サービスマンを派遣しますが、全て有償です。保証期間もありませんと言われました。
パナソニックでさえその様な状態です。
アイオーデータも基本は一緒です。
流石に修理してまで使わないのですね。異常があればすぐに新品を買ってくださいと言われているみたいです。
一応このモニターで4KSTB(10.2Gbps設定)と2KSTBとPCの3台を接続して使います。
全員がグッドアンサーです。
書込番号:22499662
1点

書き間違えましたので訂正します。
4KSTBと書きましたが4Kディーガです。
書込番号:22500032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC上でモニタの簡易判定出来る1つの手段として。
信号帯域の参考資料: http://www.cima-net.co.jp/blog/archives/5110/
※重要事項:
4Kで10bpcでは最大20Gbpsに到達する場合があるので、通常の18Gbpsケーブルでは信号切断する可能性があります。
安全を考慮するなら20Gbps以上を保証するケーブルを使用するか、8bpcで18Gbpsまでに留めましょう。
上記によってモニタ信号が切断された場合、そのままでは設定を戻す事は出来ません。電源ボタンをしてシャットダウンし、再度投入してセーフモードで立ち上げてからnVIDIAドライバを一旦削除するなりの対処が必要です。
上記設定でFFXVベンチマークを高画質で実行。
4K最高画質とfuruHD最高画質、カスタムで全て最高画質を選択し2560x1440の3種パターンでかつ、全画面モードで実行。(基本的にグラボのベンチですが全画面表示とする事でモニター負荷テスト的に使用します。)
ベンチマークが完走し、スコアが平均値近い値であれば、18Gbps(10bpcの場合は20Gbps)をモニターが表示した事になります。
私の環境では48Gbpsケーブルなので、10bpcで上記全て平均値(GTX970OC MSI100枚限定モデル)近く出ました。
私のM4K431XDBは、「20Gbps表示可能」(4K10bpc)ですね。
私の1つ下のケーブルも、分類上「Utra High Speed」(48Gbps相当)のHMDI2.0で 3500円 なので4k10bpcなら十分かと思います。
https://www.amazon.co.jp/belkin-Speed-Cable-HDMI2-1-AV10175BT2M-BLK/dp/B0793DZDKN/
(注:HDMI2.1仕様決定が2017年11月末、上記下位ケーブルの量産後世界の小売店販売開始が2018年1月中。最高の2.0ケーブル作ったら小売り前に発表された2.1仕様まで行っちゃってたって所ですね。上記についてはメーカHPも最上の4Kケーブルとしてしか記載してません。)
なので新製品には商品名に「(2018)」が付加さててます。(こちらはHDMI2.1表記)7800円弱
上記はあくまで私個人の環境で試した事であり、保証するものではありません。
また如何なる事が発生しても、その責を負うことはありません。
全て自己責任で行って下さい。(念の為に記載しておきます)
最初モニター付属のケーブルで10bpcで使ってましたが、危ない使い方でした。
HDMI2.1ケーブルに替えておいて正解でした。
FFXVベンチ4Kの「困難」で笑ってしまった。FF14でも2560x1440ウィンドウMODEで利用(50〜58fps)
書込番号:22502028
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
わざわざ実験して頂き有難うございます。
現在はPCと4Kディーガと2KSTBの3台で使っています。
4KディーガのHDMI設定で4K60P出力なしと4K60P出力通常(10.2Gbps)だと画面切り替え時
ストレスなく切り替わります。しかし4K60P出力高速(18Gbps)だと画面切り替え時にストレス
になるくらい不安定です1回入力信号なしと出て映るときもあれば、4分程画面が出ずに
何回か入力信号無しが出てから映ります。
一応現在は4K60P出力通常(10.2Gbps)で使用しています。
あと4KSTBは4Kディーガの4K60P出力高速(18Gbps)と同じように不安定で映りますので使用していません。
書込番号:22502243
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
皆様の意見を伺います。
どうもこのモニターのHDMI-1は、パソコンしか使えないみたいですがいかがでしょうか。
パソコン以外で使えたという人は教えて下さい。
自分はパナソニックの4KSTB(TZ-HT3000BW)と4Kディーガ(DMR-SCZ2060)をHDMI2.0(18Gbps)を
接続しました。自分のイメージでは入力切替して画面が出るのに時間はかからないと思っていました。
実際パソコンはすぐにうつります。
しかしTZ-HT3000BWは切り替えると画面が暗くなり入力信号がありませんと出てリモコンの電源を
何度も押してようやく4Kになります。一方電源を押さず放置すると2Kになります。
次にDMR-SCZ2060ですがこれは特にさわらなくとも4Kになりますが1分近く画面は黒く入力信号無し
とでて本体のディスプレイはHDMIとチャンネル番号が繰り返し表示されています。
なおHDMI-2とHDMI-3にそれぞれ付けて入力切替してもすぐに映ります。ただし2Kですが
以上よろしくお願いします。
0点

4Kプレミアム映像は著作権保護が強化されており、「HDCP2.2」対応が必須とのことです。
HDCP2.2対応のケーブルで確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:22478051
0点

すいませんでした。
ケーブルの規格はHDMI2.0以上ですね。
「プレミアムHDMIケーブル認証取得」ケーブなら映って良さそうな気がします。
お力になれずごめんなさい。
書込番号:22478085
0点

>カナヲ’17さん
どうも有難うございます。
一応ケーブルの規格、モニターの規格等は承知しております。
本日アイ・オー・データのサポートに確認しましたがPC、ゲーム機は検証しているが、
家電等は検証していないので分からないと言われました。
昨日出張修理する会社のも問い合わせましたが、聞いた状況だと機械同士の相性だろう
もし伺っても無意味だと言われました。
書込番号:22478701
0点

皆様どうも有難うございました。
やはりケーブルが原因でした。
パッケージには18Gbps対応となっていましたが、ディーガの設定で10.2Gbpsにしたら
嘘のように映りました。
書込番号:22479691
0点

やっと解決されたようで何よりです。
本モニターのレビューにも書きましたが、HDMIケーブルなら ベルキン は良いですよ。
ベルキン https://amzn.to/2N8hict
参考:https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1165753.html
家電メーカのHDMI2.0と変わらない価格でHDMI2.1まで対応
(HDMI2.0は2.1の下位互換)
ヘッドホンケーブルはノイマン(ケーブルは柔らかく取り回しがよい)、音響機器接続はベルデン(堅い)、映像機器接続はベルキン(堅め)、USBケーブルはLINDYを愛用しています。
エレコム、サンワサプライはロットによってハズレも多いので使わないです。
高級ケーブルも上記愛用の物より優れていると感じた物は一つも無いので使いません。
書込番号:22480003
0点

正常なケーブルを入手されたら、もう一度STBとの接続確認されるのも良いかも知れません。
書込番号:22480022
0点

amazonに同じベルキンの半値近いものがHDMI2.1と見出しにありますが、メーカーサイトでは普通のHDMI2.0扱いで記載されており、「HDMI2.1及び48Gbps表記はamazon側の記載ミスなので」ご注意下さい。
48Gbps対応の物は「(2018)」表記のある1m/2m(AV10176)のみです。
HDMI2.0の普通のケーブル(AV10175)
メーカーサイト:https://www.belkin.com/jp/p/P-AV10175/
HDMI2.1対応48Gbpsのケーブル(AV10176)
メーカーサイト:https://www.belkin.com/jp/p/P-AV10176/
書込番号:22480091
0点

本日パナソニックのRP-CHKX15 を使いましたがやはり
ディーガは1分程画面が出ず4KSTBはリモコンの電源をオンオフしないと
4Kは映りません。エレコムと状況は同じでした。
どう見てもHDMI処理の不具合だと思います
テレビでは問題なく映るのにSTBでの確認
やはりテレビでないとダメでした。
書込番号:22486123
0点

ビエラリンク、HDRは共に「切」状態ですよね
(ビエラリンク「入」状態はパナ同士しか接続保証がありません)
参考にはならないと思いますが、今日同僚から一時的に「東芝TT-4K100」を一時だけ借りる事が出来たので繋いでみました。
4K60Hz接続で普通に問題なく映りました。
・レグザリンク-OFF、HDR-OFF、ベルキンAV10176(最大48Gbps/8K60Hzメーカー保証)
周りは東芝・ソニーばかりなのでパナは試せないです。
書込番号:22496342
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
どうも有難うございます。
一応ビエラリンクを切っていますが状況は変わりません。
現在はTZ-HT3000BWはモニターに接続していません。
DMR-SCZ2060を接続しています。
以前TZ-HT3000BWを電気店に持ち込みパナソニックとシャープのテレビに接続しましたが問題ありませんでした
あとケーブルですがパナソニックのRP-CHKX15 でも試しましたが状況は変わりません。
このモニターはどうも10.2Gbpsしか映せないようです。これが故障しているからなのかは分かりません。
書込番号:22496441
0点

>このモニターはどうも10.2Gbpsしか映せないようです
何を言っているのか、さっぱり理解出来ません
4K60HZは10.2Gbpsでは帯域不足です。従って安定表示は不可能です。
・PCでの4K60HZが安定動作=基本的に18Gbps(最低14Gbps以上必須かと)
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
・TT-4K100で4K60HZで安定(同上)
(TT-4K100の価格comユーザ情報ではEIZOとも接続してる様子)
>パナソニックとシャープのテレビに接続しました
あまり意味は無いと思います
4KTVと長期の情報機器(PC等)経験のある東芝・SONYの代表格であるレグザ、ブラビアで試さなかった意味が分かりません(大手家電での確認ならまずこちらかと)
前回の東芝での接続確認の理由は、IO-DATA内でプレステ、Xboxの確認済なので、未検証の東芝を選択した訳です。
マルチベンダー(他業種異機種間接続)を考えた時点で、基本的に日立・東芝・NEC・富士通・SONY・三菱・EIZOを中心に個々の得意分野を選択、逆にいずれかの製品にパナを含むなら全てパナで統一すべきです。
パナはマルチベンダーに弱い。周囲にパナ持ちが居ないのもこれが理由。
パナは商売は超一流ですけどね。
補足:(情報機器・映像機器)
東芝:1980年代〜 T-3100 PC/ATラップトップ・大規模プラント制御・医療映像CT/MRI東芝メディカル(売却済)、SONY1980年代〜 EWS NEWS。パナは1990年後半までコンピュータに興味無し、ビクターが開発したVHS製品の製造販売。シャープPC、ポケコン、液晶パネル。
書込番号:22498062
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
どうも有難うございます。
まず10.2Gbpsで映るというのは4Kディーガ(DMR-SCZ2060)の設定で
高速(18Gbps)だと入力切替をしてから4分間画面が真っ黒になり入力信号がありませんと繰り返し出てから画面が映り
通常(10.2Gbps)だと入力切替を押してから数秒間画面が真っ黒になりますが入力信号はありませんとは出ずに画面が映ります。
パナソニックとシャープしか確認しなかったのは電気屋に置いてあったのが2社しか気づかなかったのと時間が掛けられなかった
事と気まずかった事(ただ確認するだけだし)後は試したのがパナソニックの4KSTB(TZ-HT3000BW)なのでパナソニックをメイン
として調べました。1社だと分からないので隣にあったシャープで試したものです。
一応現在は4KディーガとパナソニックのSTB(TZ-HDT621)とPCの3台だけ接続し4KSTBと2Kディーガ(DMR-BRW520)は外して
います。
書込番号:22498220
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
LCD-M4K431XDBで問題が発生しています。皆様ならどう使いますか。
まず問題点ですが入力切替時に画面がブラックアウトして入力信号がありませんと出ます。
HDMI-1にパナソニックの4KSTBを接続しています。電気屋にSTBを持ち込み4K60Pでテレビはうつります。
一方PCモニターもHDMI-1にPCを接続したら4K60P、4K30P、2K60Pは正常に映ります。
STBの出力は4K60P、2K60Pです。
当然両方とも4K60Pで映るはずですが何故か映りません。
アイオーデータとパナソニックに聞きましたが両社ともモニターにSTBを接続して確認は取っていないし
そもそも想定外の使用なので何が起こるか分からないと言われました。当然詳細な仕様を聞きましたが
公開していないことは教えられないと言われました。
今後ファームウェアのupで直るかもしれませんが、現在の解決策はHDMI-1を4Kで見るか2Kで見るかで違います。
まず4Kで見るには4KSTBに負担はかかりますが電源のオンオフを繰り返しすると4K60Pで映ります。
次に2Kで見るにはSTBの電源を触らずに放置する。大体2分ぐらいかかる。もしくはモニターのHDMI2.0を
HDMI1.4にするか、4KSTBのテレビ設定でHDMI出力解像度をオートから1080に変更すると入力切替時に
ブラックアウトする事無くすぐに見られます。当然2Kで見るときはダウンコンバートされます。
4Kの名を捨てるか、STBの寿命を縮めるか、最後の手段でテレビにするか当然経済負担が大きい
本人は本気で悩んでいますどうか皆様宜しくお願いします。
0点

>nato43さん
HDMIケーブルを変更することをお勧めします。
4Kまたは8K対応で、できるだけ短いケーブルが良いと思います。
私がブラックアウトを解消した時は、シールドがしっかりしている、硬くて曲がりにくいケーブルを買い、その後は細くて柔らかいケーブルも買っています。
書込番号:22456281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
どうも有難うございます。
HDMIケーブルは最初はモニター付属を使用していましたが
この問題が発生した時に最初に実施しました。
ただ自分は北陸の小都市でヤマダ電機しかないのですが、店頭在庫でエレコムの18Gbps対応の
1.5メートルのHDMI2.0ケーブルを使用しています
書込番号:22456297
0点

4KTVを買い、LCD-M4K431XDBはPC専用モニターにするか、処分して27インチ4K PCモニターを購入する。
回答にならず、ごめんなさい。
書込番号:22456422
0点

>キハ65さん
確かに長期的に考えれば4Kテレビもパナソニックの機種を検討していますが、
先立つものがありません(T_T)
まあ部屋の問題で2台置きは躊躇しています。
書込番号:22456454
0点

nato43さんが求める回答は、ここでは得にくいと思います。
(本機とPCでは何も問題ないとの状況ですし)
STB関連の方で、「STBと汎用PCモニターの接続」視点で質問するのが最も有益な情報が得られるのでは無いでしょうか?
ここではPCとの接続、或いはゲーム機との接続されてる方が大半だと思います。
4Kレコーダーやチューナーと接続されてるいる方が居るかどうかぐらいかと。
STBを主点に置けば、STB→レコーダ(或いは4KHDMIコンバーター)→PCモニターといった使い方をされている方が居るかも知れませんし、他メーカーのPCモニターとの接続の情報もヒントになると思います。
STB側で質問を挙げる時には、一旦こちら側を閉じておかないとマルチの指摘を受ける事がありますので、ご留意下さい。
書込番号:22459308
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
どうも有難うございます。
そもそも価格コムにケーブルテレビやSTB関連で議論できる場所がありませんので、
レコーダー関連やモニター関連で質問を出しております。
所詮ケーブルテレビはマイナーです。STBなどはケーブルテレビから購入、レンタルなので
一般の店で扱っていないから議論する場さえ作らないのでしょう。
書込番号:22459473
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
先日入力信号が切れるでお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965235/#22435721
新たな問題が発生しておりますのでよろしくお願いします。
本日再度4KSTB(TZ-HT3000BWをHDMI-1からHDMI-3に接続しました。
HDMI-3はディーガ(DMR-BRW520)を接続していました。
一応入力信号がありませんと出ずに画面は映りました。
しかし画像は1920×1080で出力されます。
このモニターはHDMI-2、HDMI-3は4K30Pで受けられると思います。
STBがおかしいのかモニターがおかしいのか分かりません
何方か教えて下さい。
現在はCATVにSTBの交換を依頼していますが
0点

本日原因の切り分けの為ヤマダ電機にSTBを持ち込み
見てもらいました。PCモニターの確認は出来ませんでしたが、
パナソニックとシャープのテレビで確認した所チューナーからの切り替えで
入力信号はありませんと出ないですぐに画面が映り解像度も3840×2160 60P
でした。少なくともSTBに異常が無いものとおもわれます。
ヤマダ電機の店員も相性じゃないかと言ってました。
家に帰り再度設置しましたがやはり入力信号がありませんと出ます。
書込番号:22449825
0点

HDMI-1とお店のTVでは 3840×2160 60P の相性と言えますが、HDMI-2,3については検証に至っていないのではないでしょうか?(60P出力は30Pで受けられ無いかと)
STBが自動(もしくは手動で)3840×2160 30P の設定に切り替わるか不明なままに見えます。
3840×2160 30PまでのTVのHDMIポートで接続出来たのでしょうか?
書込番号:22450489
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
お世話になります。
一応HDMI-3はチェックしましたが1920×1080 60Hzで表示されました。HDMI-2は未チェックです。多分同じだと思っています
STBの設定はHDMI出力解像度はオート、1080,480の3つしかなく
オートの時だけ切替時画面が出ません。1080や480では問題無く画面は出ます。
書込番号:22450508
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
今HDMI-2に接続しましたがやはり映像信号無しは出ないですが解像度は1920×1080 60Hzでした。
HDMI-2、HDMI-3とも2Kにしかなりません。4Kの機械がSTB(TZ-HT3000BW)しかありませんので
確めようがありません。
なおモニターの設定変更でHDMI EDID 2.0からHDMI EDID 1.4に変更すれば一応信号無しの表示無く
映像は映ります。しかしそれでは4Kが2Kにダウンコンバートされます。
書込番号:22450596
0点

いくつかLCD-M4K431XDBをテストしました。
こちらはPCとPS3しか無いので(BS4KはREGZA+BSアンテナで見る為)PCとHDMI接続で確認しました。
HDMI-1:4K60Hz DisplayPort同様に普段通り表示 ◎
HDMI-2:上記のまま接続。結果Windowsで4K30Hzにクロックを落とされて接続し表示 〇
HDMI-3:HDMI-2に同じ 〇
HDMI-2、3では、Windows上で30Hz以上の設定は不可 ◎
Windows上でフルHD1920x1080 60Hzとした場合はHDMI-1〜3いずれも1920x1080 60Hzで表示 ◎
上記の様に、スペック通り正確に表示しました。
PCとHDMI接続可能であれば、一度試されてはいかがでしょうか?
仕様の記述はとても厳格なもので、メーカー内で性能試験、及び、測定機器(オシロスコープ等)で検査した上で記述されます。
逆に記述されない場合は試験をパス出来なかった事を意味します。
(不正に記述すれば自動車の燃費改竄の如くメーカが傾きかねない自体になるので)
STBの仕様に記述されない以上、設計仕様上4K60Hzであったが試験基準を完全にクリア出来なかったという様な気がします。(オシロ等の計測結果が基準値に至らなかった?)
メーカが「4K60Hz対応STB」と宣伝効果バツグンなフレーズを出し惜しみしないでしょうし。
431XDBがHDR10対応等で432XDBとなった様に、同機が正式に4K60Hzにパスした場合、製品型番が変わると思います。
(TZ-HT3010BWなど。新仕様を記述する為)
書込番号:22451801
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
私もPCをHDMI-3に接続してみましたがレガシーリンクワゴン・改さんと同じような結果になりました。
ますモニターの設定でHDMI2.0で試した所HDMI-1は4K60Pと4K30Pと2K60Pで映りHDMI-3は4K30Pと2K60Pで映りました。
一方HDMI1.4にするとHDMI-1とHDMI-3とも4K30Pと2K60Pしか映りませんでした。
やはりTZ-HT3000BWのHDMIは30Pの出力が出ていないようで結局2K60Pしか映らないようです。
ただ昨日ヤマダ電機にSTBを持ち込み、パナソニックとシャープの4Kテレビでは4K60Pで映っていたのは不思議です。
多分テレビとPCモニターの考え方の違いだと思います。そもそもテレビに4K30Pが映るのか疑問です。
4K60Pと2K60Pしか映らないのでしょうか。
とりあえずSTBがHDMI-3で2K60Pしか映らないのは納得しましたが、最大の謎はHDMI-1で4K60Pの信号を読み取れない
事です。STBの電源のオンオフを繰り返すと4K60Pで映るのに、電源を放置すると2K60Pにしか映りません。
やはりSTBで4K30Pが無いから映らないのですかね。モニターの設定でHDMI1.4やSTB側で1080に設定するとすぐ映りますが
2K60Pです結局4Kモードのチェックをせずに2Kにしていると思います。
まあパナソニックに言われましたがディーガやSTBはテレビで見るものです。モニターの想定はしていないと散々言われました。
ちなみに入力切替を4Kの録画中にしてしまいました。電源のオンオフを繰り返しましたが再生して見たら多分大丈夫でした。
書込番号:22452426
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
ケーブルテレビから連絡があり、TZ-HT3000BWに4K60P、2K60Pしか出力されませんとの事
つまりHDMI-2、HDMI-3の2K60Pしか映らないとの事でした。
そうなると4K60Pの出力が認識できないのかが分かりません。
電源のオンオフで4K60P、電源を放置すると2K60P、一応モニターをHDMI1.4で使用中です。
書込番号:22453952
0点

>一応モニターをHDMI1.4で使用中です
HDMI1.4は4K60Hz非対応です。従って正常動作です。
(伝送レート不一致。送り側と受け側の周波数も不一致。)
IO−DATAの仕様書にも記述されている通り、
●各接続端子の最大解像度
※2 HDMI1で、4K 60Hzを表示する場合は、HDMI1 EDIDを2.0に切り替える必要があります。
でなければダメです。
HDMIの基準仕様:https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_1.4
IO-DATAの商品分類にもある通り「液晶ディスプレイ(PCモニター)」で、GPU相手に接続するものなので、同じくGPUを搭載するゲーム機以外は相性が合わないのかも知れません。
安定した接続をするには、STB側がGPU同等精度でHDMI信号を出力する必要が有ります。
TVでは補正回路等STB接続を意識した作りの為、問題が起きにくいのでしょう。(モニターはGPU基準をクリアすれば問題無いので、コスト削減で無駄な補正回路は今後も搭載しないでしょう)
或いはSTBがTVとのリンクの為にHMDI通信パケットの未使用領域にデータ載せてるのかも?ビエラLINKとか(本来未使用領域は将来用データ領域であって、使ってはいけない領域)
受信側が標準基準に忠実に従っていれば、異常データとして破棄されそう。
(「モニタとの接続は考慮してない」の回答から推測)
書込番号:22454437
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
どうも有難うございます。
HDMI1.4EDIDにしたのは入力切替時に画面がブラックアウトしないようにするために実施しています。
HDMI2.0EDIDにするとTZ-HT3000BWに切り替える度ブラックアウトを起こし入力信号がありませんと出ます。
その対応としてSTBの電源のオンオフを実行すると4K60Pの画面になり、そのまま電源を放置すると
2K60Pで映ります。一応ケーブルはHDMI2.0 18Gbps対応を使っていますが状況は同じです。
あと考えられるのはHDMI2.0aとHDMI2.0bがうまく認識出来ないのかなと思いますYGbGr=4:4:4は認識出来るも
YGbGr=4:2:0が認識できないのかなとおもっています。多分PCモニターはPC用のHDMI2.0aでテレビはテレビ用のHDMI2.0b
しかダメなのかもしれませんし、そのあたりはパナソニックからの情報もありませんので実際は分かりません。
一応現在考えているのはパナソニックのテレビの購入も考えています。HDMI端子が4つあり4K60P対応商品です。
書込番号:22454567
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
本日パナソニックの4KSTB(TZ-HT3000BW)を(HDMI1)に
接続して4Kチャンネルを見ていました。録画チェックをしていました
その後パソコン(displayport)に切り替えてネットを確認
したあとHDMI1に戻した所画面が真っ黒になり入力信号がありませんとなりました。
仕方ないので一旦TZ-HT3000BWの電源を落とし再度入れ直すと普通に見られます。
昨日まで使っていたテクニカラーのBD-V570は砂嵐になりましたが入力信号が
ありませんとは出ません。
ちなみにHDMIケーブルはモニター付属の物を使っています。
BD-V570も同じケーブルです。
パナソニックとアイオーデータは月曜日に確認します。
ちなみにこのモニターにはディーガ(DMR-BRW520)とSTB(TZ-HDT621)を接続していますが
切り替えても普通に見れます。
0点

ちなみに切り分けの為STBをHDMI3に接続しましたが、
入力信号はありませんと出ないで普通に見られました。
やはりHDMI1の4Kに問題があると思います。
STBをもとに戻したら現象は再現しました。
書込番号:22437878
0点

その後TZ-HT3000BWの設定変更でHDMI出力解像度をオートから1080に変更
したところ入力切替で変更しても入力信号はありませんと出なくなりすぐに
視聴出来ますが入力画面で1920×1080 60Hzとなっています。
再度HDMI出力解像度をオートにしても勝手に1080に戻ってしまいます。
HDMIケーブルを交換しないとオートに戻らないのでしょうか。
書込番号:22438601
0点

>パソコン(displayport)に切り替えてネットを確認
したあとHDMI1に戻した所画面が真っ黒になり入力信号がありません
私はPCでしか繋がないのでSTBの事は良く解りませんが、PCでdisplayportとDVI(アナログ)のデュアルモニタ環境でdisplayportのモニタ電源を切ると自動でDVI側のモニタがメイン画面に切り替わります。(Windows10、Debian/Linux)
その状態でdisplayport側モニタを再度電源入れるとdisplayport側モニタがメインモニタに戻ります。
モニタへのHMDI・displayport信号が途絶えると映像出力機器側が切断認識すると言う事です。(仕様による正常動作)
これは、モニタ側の入力切替でも同様で、PCへのdisplayport接続切替でHMDI接続が切れます。(避ける為には疑似接続認識させ続けておく機能のある切替器等が必要)
モニタ側の入力を(リモコン等で)切り替えても表示が切れたままなのであれば映像出力側の問題かと思います。(信号復旧時の自動復帰処理が行えていない)
映像出力側の電源を再投入すると表示したのは、投入時のイニシャライズリセットによるものかと。
HDMI2,3に繋いだ状態で、モニタの電源を切り、少しまってから再投入しても上手く表示するかが気になりますね。同じ現象がでればSTB側の問題と思います。
余談ですがHDMI1で4K60fps表示するには、HDMI2.0対応ケーブル(18Gbpsを保証している物)が必須です。(HDMI2-3は30fpsまでの仕様)
書込番号:22438870
1点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
貴重なご意見有難うございます。
本日HDMI2.0のケーブルを購入して試してみます。
ただ不思議なのはHDMI3のケーブルでTZ-HT3000BWを接続した時、
4Kチャンネルを視聴した際画面に4K2Kが表示されました。多分これは2Kにダウンコンバートしたとの表示
だと思いますが、HDMI1で1920×1080 60Hzと表示されていても特に4K2Kの表示は出ていません。
ちなみにHT3000の設定はHDMI出力解像度1080から変わりません
書込番号:22439036
0点

少しTZ-HT3000BWを調べてみました
https://sol.panasonic.biz/file.jsp?catv-support/manual/pdf/ht3000bw.pdf
結果的にP87に示されてる通り、映像出力に関しては、フルHDまでの様です
(4K放送を受信してフルHDにダウンコンバートしてモニタ出力する)
4K映像で出力するには2160p出力にする必要がありますがこの機種は対応出来ていない模様。
従ってHMDI-1でフルHD表示しかしないのは正しく表示していると思います。
HMDI-2,3については、HMDI-1よりも低スペックなI/F(インタフェース)で判断付かずの状態にも見受けられますね。(2K扱い受けたのは2560x1080、3840x1080変則サイズの判断されたかも?)
フルHDは1080p(1920x1080)、WQHDは1440p(2560x1440)、4Kが2160p(3840x2160) ※16:9表示の場合後ろの単純に数字
YouTubeの解像度設定が分かりやすいかと思います。(画像参照)
ケーブルに関しては誤解させた様でごめんなさい。モニタに付属のHMDIケーブルも一応HMDI2.0をクリアしてる物の様です。(単にクリアしただけの安物ではあるでしょうけど)
補足:次世代HMDI2.1では48Gbpsが条件なので、HMDI2,0ケーブルは使えません。
書込番号:22439834
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
一応、本日エレコムのHHDMI2.0ケーブル18Gbps対応を購入し
付属ケーブルを外し付け替えで、HT3000BWの設定をしましたがオートに設定出来ませんでした。
アイオーデータに聞いたところ本体設定でシンク同期が1になっているがあるいは2にすれば直る
かもしれないので適当に本体設定を変えたら2に、変更が出来HDMI1が3840×2160になりましたが
以前のように何度か電源の入れ切りをしないと、入力信号なしと出た後、画面が映るようになりました。
一応明日ケーブルテレビに行って4Kテレビに接続したHT3000BWの動作状況を確認しに行きます。
それで今後は1080で使うか電源を何回か押さないと映らない2160にするか決めます。
書込番号:22440032
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
あと4K2Kのアイコンですがやはりダウンコンバートしたもので、HDMI出力解像度が
オートの時だけ出るとのこと、1080や480だと出ないそうです。
とパナソニックのサポートの人が言っていました。
書込番号:22440050
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
その後いろいろ試しましたが面白い結果が出ました。
切替後電源を入れたり消したりして映るようになると3840×2160で映り4Kも普通に映ります。
しかし入力信号が無いと出たまましばらく放置すると1920×1080で映り4Kは2Kにダウンコンバートされて
映りました。
やはりテレビではなくモニターだからの動作か分かりません。
書込番号:22440955
0点

読んでいる限り、LCD-M4K431XDBは正常に動作していると思います。
電源入切の影響で一時的にLCD-M4K431XDBが4K入力と誤認識しても、正しく電送を受けた時点で1920x1080(1080p)と正常に認識したと言う事です。
TZ-HT3000BWの説明書の仕様(87ページ)に誤りが無ければ、4K放送の受信及び録画は出来ても、HDMI出力は1920x1080(1080p)までなので、4K画質2160p(3840x2160)のHDMI出力は出来無い事になります。
(STB内でダウンコバートした1920x1080のフルHD画質を、モニタでフルHD画質を拡大表示する事しか出来ない事になります)
書込番号:22442901
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
一応パナソニックに確認した所HDMI出力は2160まで出ますと言われました。
しかし安全の為1080としたとの事です。
まあ納得はしていませんが。
そもそもPCモニターでHT3000BWを接続することは、想定外だと言われ
検証はしていないと言われましたし今後もしないとと言われましたが
貴重なご意見でしたの一言で終わりました。テレビで使用する機械ですとの事
一方アイオーデータでも自社のチューナーの検証はしているが他社のは検証しておらず
HT3000BWを接続することは想定していませんでしたので貴重な情報でしたの一言
で終わりました。
最後にケーブルテレビも今まで数十軒設置しましたが映らないと言われたのは
今まで無く今回が初めてです。皆様テレビで視聴されておりモニターでの視聴は
ありませんでした。
結局どこも分からない状況で人柱になれたのだろうか。
現在の使い方入力切替時電源の入り切りを行い3840×2160の画面で4Kを視聴します。
書込番号:22443068
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





