FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、ズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術であるナノARコーティングを採用し、逆光時に発生しやすいフレアやゴーストを抑制。
- 2つのレンズ群がそれぞれ独立して動くフローティング機構の採用により、近距離から遠距離まで鮮鋭な描写を実現。
<お知らせ>
本製品の一部において、装着時カメラが操作を受け付けないなどの事象が発生する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GMSONY
最安価格(税込):¥239,680
(前週比:-1,508円↓)
発売日:2017年 7月28日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2021年9月12日 19:58 |
![]() |
21 | 9 | 2021年7月18日 19:36 |
![]() |
29 | 6 | 2021年7月17日 06:08 |
![]() |
13 | 5 | 2021年10月16日 18:58 |
![]() |
39 | 18 | 2021年3月16日 20:38 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2020年12月8日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
カメラ素人ですので教えてください。星空撮影したくてFE16-35 f2.8 GMを購入しましたが
ピント合わせが上手くいきません。こちらのレンズを無限遠にするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
以前はTAMRONの15-30 f2.8を使っておりそのレンズには無限遠のマークがあったので簡単でしたが
こちらのレンズには無限遠が見当たらないので困ってます。
どのたかご教授願います。
ちなみにカメラはα7Bです。
0点

>ヒデよこさん
ソニーユーザーではありませんが、時に星空を撮ります。
>こちらのレンズには無限遠が見当たらないので困ってます。
レンズの距離指標の窓ですね。今のレンズはこの窓が無いものも少なくないです。
私はこの指標はあってもほとんど使いません。AFレンズの場合は「∞」の位置に目盛りを合わせても無限遠になるとは限りません。ある程度の遊びがあるので、単純に「∞」のマークに合わせただけではピントがずれてることは良くあります。
個人的には、その場で明るい星にレンズを向けて、ライブビューで拡大表示して、マニュアルで星が点になる位置を探して撮影しています。
明るいうちに、遠くの風景にピント合わせをして、テープで固定してしまう手もありますが、ズームする場合は、ズーミングによって多少ピント位置が動く場合があるので、注意が必要だと思います。
書込番号:24276070
2点

AFレンズでは無限遠で止まらないモデルが殆どです。
その理由は(私の推測ですが)コントラストAFの動作特性にあると思っています。
カメラは像面位相差AFとコントラストAFの併用で精度良くピントを合わせていますが、コントラストAFがピント位置を決めるに当たって、一旦ジャスピンを通り過ぎないとピント位置が検出出来ないという欠点が有るため、無限遠を通り過ぎた所までピントリングが回るようになっています。
MFでピント合わせをする時は設定でピント拡大をONにして、実際に画面を見ながら合わせる必要が有ります。
あと、余計なお世話かも知れませんが、星にピントを合わせるのではなく、
そこそこ遠方の樹木等に合わせると、星に対しては前ピンになって星が滲んで大きく見えるので意外と見栄えがする写真が撮れます。
書込番号:24276071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星空撮影したくて
>無限遠にするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
レンズの無限遠マークに頼るより、手動で合わせた方が確実です。
合わせ方は、ライブビューで星を拡大表示して、ピントリングをまわして、星が最もシャープに見える(星が最も小さく見える)ように調整するだけです。
意外と簡単な操作です。
…レンズの無限遠マークは大体です。銀塩の時はこのマーク頼りにするやり方もありましたが、今は、ライブビューで拡大表示出来ますので。
書込番号:24276082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの∞は5億6000万光年とかじゃないんだよ
基準の厳しいメーカーで
焦点距離の一万倍とも言われてる
でも被写界深度の計算式は
二乗とかルートとか使われるから
広角レンズなら
100mも∞も一緒だよ
いや、100mのほうが良い
なぜなら、この距離域では
深度は手前に浅く、後方に深い
誤差が後方に来たら
前深度は無い
だから手前、手前にピントを合わせるのがコツ
星はボケても
そのほうが星が大きく実在感が写るし
遠くの外灯とかピントの合わせ易いもので
MFしてピントを合わせてます
それで1枚撮ってみて
拡大してみて
必要ならピント修正してます
MFだと、さっき撮ったのを基準にピント位置をシフトできるのが良いのです
書込番号:24276150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒデよこさん こんにちは
今のAFレンズは ピントリングが 無限位置を超えてしまうオーバーインフになっているため 無限の位置が無いレンズの場合 拡大表示でマニュアルフォーカスによるピント合わせするしかないと思います。
でも 遠くに街灯が有ったり 建物のライトがあるのでしたら この部分がAF効く場合もありますので この部分にAFポイントを持っていき撮影す方法であれば ピント合わせAFでもできると思います。
書込番号:24276171
0点

>アートフォトグラファー53さん
>星はボケても
あなたの書き込みに添付される星の写真は何度も見たけど、ピントが甘いのはそういう事ですか。
それは、星空を背景に入れたい人の考えで、星空をメインの被写体としてきちんと写したい人の考えじゃないですよね。
ソフトフォーカスフィルターで星を滲ませることはありますが、それとて、基本は星にピントをきっちり合わせるのが大前提だと思っています。
スレ主さんは星にピントを合わせる方法で悩んでいるのですから、MFでピント合わせという部分はともかくとして、あなたの回答は、少々的外れだと思います。
書込番号:24276178
16点

>ヒデよこさん
星景撮影のときの「無限遠」は明るい星をMFでピント拡大して合わせます。普通、フォーカスリングを遠距離側に回しきったところは、いわば「無限遠より遠い」ところになってしまっていますので、その少し手前で合うところがあるはずです。星へピント合わせが難しければ、百メートル程度先の街路灯などに合わせるのでも大抵OKです。
書込番号:24276418
0点

最近のAFレンズに距離指標が無いのは、
バイワイヤ方式とゆう、ピントリングとピントを調整するレンズ群が直結せず、
内部のモーターで触接レンズ群を動かすからです。
ズームレンズはズーミングするレンズ群でもピント調整に使うので、
ピントリングを回した分リニアには移動しないからです。
∞表示よりも余計に回せるのは、AFによる微調整等で絶対値が狂うから、
余裕を持たせていると聞きました。
書込番号:24278154
0点

ヒデよこさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/stars.html
4撮影手順で
3で星が見えずらい時は、ISOを上げると見易くなります
ピント合わせが出来たら、好みでSS,ISOを調整
書込番号:24280683
0点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
本日購入し早速星景撮影に使ったところ、16mmF2.8でMFで星にピントを合わせようとしたら無限遠にしてもピントが届かなかったです。試しに絞ったところF4でも若干ピントが届いてなくて(F5.6あたりでピント合いそうでした)画角を変えてみて24mmF2.8でも同様にピントが届いておらず、35mmF2.8でようやくピントが合いました。今まで24-70GMで星景撮影してましたが、このような事は一回もなかったのでこちらに書き込みましたが、広角ズームのピント合わせってこんなもんなのでしょうか?それとも不良品なのでしょうか?
書込番号:24245456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不良かどうかはわかりませんが、不具合だと思います。
販売店で相談したほうがよさそうです。
書込番号:24245503
1点

>pecco0202さん
通常、フォーカスリングを「無限遠」側に回しきったところというのは、実際に無限遠にフォーカスが合うところ、ではありません。フォーカス拡大しながらMFやると分かりますように、「無限遠」側に回し切るちょい手前で無限遠に合うことになります。。。という挙動になってないのでしたら、販売店か、サービスにご相談です。最近使ってませんが、chat でSONY窓口に問合わすことも出来るようになっていたと思います。
書込番号:24245518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無限遠にしてもピントが届かなかった
フォーカスリングを回しきった所は無限遠を通り越しているのでピントがボケます。拡大表示をONにして画面を見ながら無限遠に合わせる必要が有ります。
回しきった所が無限遠と言うレンズは、AFレンズでは見たことがありません。
書込番号:24245530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古カメラ店で
トキナー11-16mmF2.8のAクラスを購入しました
試し撮りすると
F2.8で∞が甘い
F4でピントが来る
おかしいなでレンズを良く見ると
中玉、後玉は綺麗なのに、全群だけ凄くホコリぽい
これは素人が分解したものだな
Aクラスなのにこのホコリは酷すぎると
中古カメラ店に返品を申し入れたら返品が効きました
僅かでも全群が正規よりフランジ面に寄らないと∞が来なくなる理屈です
書込番号:24245535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

∞を超えていると思います。
フィルム時代のレンズだと∞が出ていましたけど(あるいは調整してもらえた)。
現在のようにAFになってくると∞を物理的なあたりにすると耐久的に問題があるのでは?
書込番号:24245543
0点

>pecco0202さん
>無限遠にしてもピントが届かなかったです。
確認させてください。素直に読めば「無限遠を通り越した」というようには解釈できないのですが、そういうことでよろしいでしょうか。
書込番号:24245549
2点

>pecco0202さん
>今まで24-70GMで星景撮影してましたが、このような事は一回もなかったので
という事は星景撮影はこれが初めてではないという事で、今までもMFでピント合わせされていたのでしょうから、無限遠の位置云々は十分承知されていると思います。
それで無限遠が出ないという事であれば、不良を疑うべきだと思います。
メーカー又は販売店にその時の状況を詳しく説明して、画像データも添付して問い合わせるべきだと思います。
なお、念のために、早朝など大気の影響の少ない時間帯にAFで無限遠と言えるような遠方の風景を撮影してみて、ピントが来てるかを確認してみるべきだとも思います。
書込番号:24245623
3点

pecco0202さん こんにちは
少し確認なのですが 明るい場所で AFではピンと来るのでしょうか?
書込番号:24245637
0点

皆さん諸々こご回答ありがとうございました。
ソニーのカスタマーサポートとチャットでやりとりしてもレスポンスが悪かったので販売店のヨドバシに連絡したところ、店舗持ち込みとなったので先程行ってきました。
結論として交換になりましたがピントが近接しか合わなかったので、完全に不良個体でした。
スタッフの方も初めての現象のようで少し戸惑ってましたが、交換してもらったレンズはちゃんと星にもピントが合いました。
書込番号:24246731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM

ソニーストアで買う人は、キャッシュバック分値下げになるのではないですか?
ワイド保証狙いで最近はずっとソニーストアで購入しています。
書込番号:24243222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは各お店が値上げしているのではなく、キャンペーンが始まると皆さんが買いたくなるので、安いお店から売れていった結果、高い店が残るので最安値が高くなっているだけだと思います。
書込番号:24243483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのキャッシュバックキャンペーンはソニストユーザーに対する
ご愛顧感謝キャンペーンみたいなもの
毎回キャッシュバックに合わせる様にお買い物券が送られてくるので
お買い物券とキャッシュバック更にヤフオクで株主優待券を入手しておくと
合わせ技で、価格コムの最安に近い価格で買えて更に5年間延長保証が無料で付いてくる。
後、ソニーのキャンペーンの良い所は口座に現金で入金してくれる所。
人によっては必要ないSDカードや使い方が限定されるギフトカードより
使い勝手が良い。
書込番号:24243583
3点

ここはレンズ板。
>5年間延長保証が無料で付いてくる。
ボディは5年ベーシックの割引クーポン来るけど、
レンズは無いよ。
αあんしん会員になればそっちで特典付くけど。
訂正コメントしないでいつものようにとんずらですかね?
書込番号:24243719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ソニーのキャッシュバックキャンペーンは
いつものテンプレごくろーさん。
誤爆だけどねw
SDカードもキャッシュじゃ無いから比較に挙げられても無意味だよねw
書込番号:24243737
7点

ヤフオクでソニー株主優待券って怖すぎ。
ラベルが削られたiTunesカードを購入するようなもんよ。
書込番号:24243818
5点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
広角ズームではこれ以上のレンズはないような気がします。
センターはもちろん4隅までしっかりと解像するし収差も気に
ならないです。
ソニーのボディーで広角使うならこのレンズが一番!
5点

こんにちは、
スペックも立派だが、お値段はさらに立派 !!
書込番号:24147604
2点

自分は
開発メーカーを指示する派で
超広角ズームならシグマ
マクロレンズと高倍率ズームならタムロン
ソニー/ミノルタは
どっちかと言えば中望遠大口径単焦点レンズに
銘玉が有るイメージを抱いてます
自分が初心者の頃
シグマが世界初の超広角ズームを発表した時
買いました
画質は歪曲が酷く、周辺が流れる
酷いモノでしたけど
他に無い、オンリーワンを
撮られ事が無い、未知への領域を高く評価しました
書込番号:24147688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
お世話になります。
普段は広角側(24mm未満)の撮影はしないの
ですが、足を踏み入れてみようとこのレンズを
検討しております。
キャッシュバックキャンペーンもあるので
買い時かなと思いつつも、FE12-24mmも
気になっております。
ボディはα7rBor Cでの使用を
考えております。
選択のポイントは焦点距離以上に高画素機に
合うレンズ(基本性能が高い)かどうか?です。
ご教示、よろしくお願いいたします。
書込番号:24023305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
こんにちは!
GMレンズの基本的性能として1億画素以上のセンサー解像度でもGMのバッジに恥じないような設計をしているとソニーは言っていますので、Rシリーズと組み合わせて基本性能が悪かったらおかしいです。16-35mm GM は定評があります。
焦点距離でなければ、具体的に基本性能のうち、どんな点を評価の基準にしたいか提示すれば回答が得られやすいと思いますが。。。
書込番号:24023407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズにもダイナミックレンジが
有るのをおぼろげに気付いてます
それは魚眼レンズ
魚眼レンズは画角が広い故に
どうしても明暗差が激しい被写体が多くなります
その時、魚眼レンズはシャドウ部の階調が
一般広角レンズより残る気がします
単に魚眼レンズは周辺減光が無いから
そう感じるだけかもしれません
高画素機と言うのは
1画素が小さい
故にダイナミックレンジが狭い
デジタルカメラはハイライト側のダイナミックレンジが狭いから
フィルムカメラと輝く太陽を
超広角レンズで撮り比べた人なら知ってるけど
デジタルカメラは
輝く太陽が異様に大きく写る
フィルムではそれほど大きくは写らない
それだけ早い段階から
白飛びする訳
高画素機は
明暗差の無いフラットな被写体を撮れば緻密かもしれないけど
そんな被写体はつまらない
実撮影では明暗差の有る被写体です
その時、高画素機は
早い段階から
白飛び、黒潰れしたら
高画素の意味を無さず
トーンが残らない
書込番号:24023425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
「普通のフィルターを装着しますか?」で私は FE16-35GM を選びました。
動画も録るので可変NDを装着したいのです。
もちろん、スチルでの角形フィルターも有りでしょうが、情報を持ち合わせてないので。
書込番号:24023441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16mm側の絞り開放の周辺は、わずかに流れっぽいですね。ただ、それが気になるのは星景を写すときぐらいと思っており、ふだん絞り開放で寄って撮れば周辺はボケますし、風景などでかちっと撮るときにはF8ぐらいまで絞り込みます。また、星景なら感度の面でα7R系ではないほうがいいかもしれません。
12mmまでが必要なのか、35mmまであったほうがいいのか、と言う選択のように感じますが、私の感覚だと普段使いも考えて16-35mmのほうを選択するでしょう。
書込番号:24023445
2点

イルゴ(複垢:カメラど初心者)
FEレンズ持ってる?
使ったことある?
つうか、まずはRAW現像するようになってから語ってくれ。
書込番号:24023448 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カメラど初心者
ことイルゴさん。FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GMは魚眼レンズではありませんが?
いい加減なことを書くなら、本当にいい迷惑ですので出てこないでください。
>ハタ坊@30代さん
FE12-24mmなど12mmクラスはいわゆる一番前がおおきな球面レンズのため、14mm・12mmが本当に必要な人向けです。
PLフィルターなどを考慮すると、
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II SAL1635Z2
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
このあたりで選んだ方が良いかと思います。一般的に16ないし17mm広角側で十分すぎるほどワイドです。
書込番号:24023617
8点

>高画素機と言うのは
>1画素が小さい
>故にダイナミックレンジが狭い
>イルゴよ。
それは普段からRAW現像してる人が実感する事ですよ・・・
JPEG撮って出ししかしない(出来ない)イルゴがいくら語っても説得力はない・・・(´・ω・`)
>高画素機は
>明暗差の無いフラットな被写体を撮れば緻密かもしれないけど
>そんな被写体はつまらない
普段1200万画素機を静止画専用機として使ってる訳だから
2400万画素機も高画素と感じるのだろう(笑)
しかし今は豆粒センサーなスマホでも静止画2000万画素または4K動画が普通の時代。
それに伴って撮像アルゴリズムは確実に進化してる訳で・・・。
古い常識にいつまでも捕らわれるのは
視野を狭くする残念な事ですね・・・。
書込番号:24023804
8点

>ハタ坊@30代さん
前にも述べたように、GMレンズは最高峰クラスで高性能な技術の結晶なので、撮影者の技量の方が問われるといってもおかしくはないです。
それ故、焦点距離が第一の選択肢になると感じます。監視せし者さんもおっしゃる通り、16mmを超える広角は特定の用途や課題がないと普段使いには向かないレンズでしょう、ギョロ目、重さ、フィルター使用不可かもしれない、など。
私の場合、
Sony FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)
Sony Carl Zeiss Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS (SEL1635Z)
を選びました。SEL1635GMは、SEL1635Zを下取りにして購入して以来主に旅行写真で愛用しています。SEL1635Zは周辺部の解像度がGMに比べればやや劣りますが、F4でもOSS付きなのでつぶしが結構効きます。ただ、GMより軽いにもかかわらず、レンズのバランスのためか若干重く感じます。SEL1635GMは、飛行機のエンジンのギンギラギンのテカリや塗装、文字をよく解像します。ハロが結構好きな私は逆効果ですが、逆光に大変強いレンズです。
書込番号:24023919
0点

>ハタ坊@30代さん
> 普段は広角側(24mm未満)の撮影はしない
超広角域始めてみようかなぁー、24mm以上は
他のレンズで代用可、16mmが必要無ければですが、
お値段GMの半分以下のタムロン 17-28mm F/2.8
Di III RXD(価格comで9.4万)は比較検討するレンズに
入りませんかね。
16-35 GM
https://digicame-info.com/2018/04/fe16-35mm-f28-gm-3.html
17-28mm RXD
https://digicame-info.com/2021/02/17-28mm-f28-di-iii-rxd-5.html
ズーム倍率は低いけれど、その分は結構画質面で
頑張ってるよーと思うタムユーザーの戯言でし(・∀・)」。
書込番号:24023924
0点

>calamariさん
レスありがとうございます。
ポイントとしてはやはり解像力です。
例えば拡大した時に遠景が潰れずに
しっかり表現されているか。
ご教示いただいたようにこのレンズでも
十分だと考えておりますが、比較したら
どちらがより良いのかを知りたいです。
書込番号:24024264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラど初心者さん
魚眼レンズとフィルムのお話
ありがとうございます。
書込番号:24024272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
レスありがとうございます。
フィルター径は確認しておりませんでした。
動画はほぼ使用しないと思います。
書込番号:24024279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
レスありがとうございます。
広角と言っても12mmが必要か?と言われると
現時点では必要ないかなと。寄って良い感じに
ボケるのはありがたいです。
書込番号:24024282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>監視せし者さん
レスありがとうございます。
12mmの為に球面レンズを選択するのは
12mmが必要な方向けですよね。
また色々とレンズをご紹介いただき
ありがとうございます。
書込番号:24024289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
レスありがとうございます。
御意!笑
書込番号:24024293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calamariさん
ありがとうございます。
やはり焦点距離、球面、お値段を踏まえると
16-35に固まってきました。
逆光に強いのも頼もしいです。
書込番号:24024300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
レス、ありがとうございます。
当初サードパーティ製レンズを
考えていたのですが、純正まで
戻ってしまった次第です。
タムロンの作例を見てみます!
書込番号:24024301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
16-35GMもしくはサードパーティの広角ズームを
検討したいと思います。
書込番号:24024930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
初投稿失礼致します。
当方カメラ初心者なもので、諸先輩方皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿させていただきます。
この度マイクロフォーサーズ(Panasonic)から、フルサイズミラーレス(SONY)へマウント移行を検討しております。
今までメインで使用していたレンズは35mm換算で24-120mm、f2.8-5.6の標準ズームレンズとなります。
主な撮影は景色、街並みスナップ等に使用しておりました。(ポートレート使用頻度はあまり高くありませんが、行く末ポートレートにも使えたらいいなと思っています。)
マウント移行の理由としてはボケを更に強くしてみたいのと、暗所等で星なども撮影してみたかった。広角にも興味があった。最近のSONYラインナップに惹かれていた等の理由です。
購入予定のボディはα7Bで、レンズは予算の関係で1本だけ購入予定です。
色々と調べた中で興味があるのは、標準レンズではなく、
・gm16-35 (広角とgmに興味があった、35mmならスナップにも使えそう)
・Batis40(単焦点の高解像度、f値、zeissブランドの魅力、単焦点でカメラ練習ができそう)
の2本が気になっております。
( )に記載しているのが選んだ理由となります。
それぞれ全く異なるレンズのため単純比較は出来ないですし、好みの問題と重々承知のうえ、どちらを購入すべきか皆様のアドバイス等を参考にさせていただければと思います。
(購入してから気づいた点等あれば教えて頂きたいです。。)
書込番号:23810373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

焦点距離もかぶらないですし比較のしようも有りませんが、先ずは単焦点レンズを買ってみては如何でしょうか。
フルサイズを利用するメリットがより高いです。
私ならマイクロフォーサーズでLEICAの8-18と25mmF1.4を買いますけれどね。
低予算でほぼ変わらない撮影が出来ますので。
書込番号:23810588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の1本は標準ズームが一般的だと思うけど
超広角ズームのキットって聞いた事ないし
君が超広角ズームの大家なら
それでも良いと思います
書込番号:23810689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rmyyyさん、こんにちは。
最初の一本はキットレンズ、もしくは24-105mmのような標準ズームレンズが良いと思います。
超広角ズームレンズや単焦点レンズは特殊なレンズですので、特殊な目的があるのでしたら良いと思いますが、今まで24-120mmで撮影していたところを置き換えるようなレンズではないと思います。
書込番号:23810747
2点

>rmyyyさん
こんばんは。私も今Batis40mmを検討していたので、思わず返信させていただきます。
どちらの焦点距離もとても街並みスナップやカフェ等の誰かと出掛けた時等にすごく使いやすい画角だと思います。
カフェとか赤の他人がいる室内空間で使うにはBatis40の方が、ある程度小さく威圧感もそこまで与えないかな?と感じます。
逆に出先、旅先等で、いいカメラ使って本格的に写真やってますよ、とアピールも兼ねるならgmも良いと思います。個人的には1635gmは意外と大きいので、持ち運ぶバッグもある程度カメラ専用ショルダーバッグ等になってしまい、ゴツくなりがちかもしれません。あくまで移動はスマートに、写真は妥協したくない、というのでしたらレンズのサイズも重要かと思います。
性能的にはまず、フルサイズの広角f2.8はそこまでボケません。MFTに比べればボケるでしょうが、ボケを更に強くしたいという理由でしたら、あれ?こんなものか…となってしまう可能性もあります。そういう意味ではgmは画角的には便利だけど、値段ほどのボケか?とも思います。
一方Batis40の40mmは焦点距離とf値的にはボケはいいかもしれませんが、風景全部入れるのは少々大変かもしれません。目の前にある巨大な建造物、風景を全て写すには望遠過ぎるかも…
個人的に選ぶならBatis40mmです。
理由は、gmは大きすぎてバッグを選ぶ。外なら良いが室内ではf値も暗いし、他人の目も気になる。そこまでボケない。鏡筒が伸びるのが格好悪い。
一方Batis40は小さく軽いしバッグも選ばない。でもレンズの安っぽさもないので、格好もつく。
40mmは、50mmほど望遠ではなく35mmほど広くは写らないので中途半端だが、そこがクセになる。f値も悪くない。zeissを使っているという高揚感(gmは高価なだけで所有感はないと思います)。
という感じです。
ちなみに最後ですが、sigma 35mmf1.2もチェックしてみてください。ありえなく重く巨大ですが、撮ってる感半端ないです。描写も解像度も言うことなしです。
書込番号:23810820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
回答ありがとうございます。
フルサイズ×単焦点のメリット参考になります。
leica8-18mmの選択肢は無かったので、そちらも参考になります。確かに1番賢い買い物かもしれません。。。
>イルゴ5300さん
回答ありがとうございます。
やはり好みの問題ですよね。。
>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
24-105Gの標準域ですね。確かに広角や単焦点を使う明確な目的は持っていません。興味があるという感じなので、少しリスキーな思想ではあるかもしれません。参考に致します。
>コテツーさん
回答ありがとうございます。
同じく検討中ですか!zeissいいですよね〜!
gm16-35は実機を見たことがありますが、確かに少しの威圧感と持った時の重量感は感じていました。三脚に据置いて長時間露光とかではなく、自分は手持ち時間メインなので少し懸念点ではあります。。。
一方でzeissに関してはおっしゃる通りでコンパクトでありながらも高級感のあるボディで、画質も良く、数値では表せないような独特な良さを感じています。(あくまでもネット等で出回っている写真等で確認した限り)
ただ等方初心者なもので、単焦点一本と割り切れずどうしても気持ちがズームレンズに気持ちが偏ってしまいます。
フルサイズf2.8でそこまで感動がないのであれば、それこそ中途半端な買い物になりそうなので、画角を捨ててでもbatis40mmに行くべきですよね、、、んーとても悩みます。。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23810899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は…いいと思いますよ。
実際、僕自身があまりに気に入り過ぎて85mmF1.4を標準にしてた時代もありますし。
24〜35mmは標準域ってことだし。
書込番号:23810932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
以前のマウントだと24-70が景色撮る標準レンズでしたがもっと広いほうが便利かなと、今のEマウントに替えて16-35GMが景色撮る標準レンズとなりました。
まぁ、足りないことも多々ありますけど、広くて良かったと思うほうが多いです。
今の7Riiiを買うときの最初のレンズはこの16-35GMです。
(前のマウント併用というのもありました)
書込番号:23811168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmyyyさん
こんにちは!
α7M3と1635GM、Batis 85mm F1.8を愛用するアマチュアフォトグラファーです。
- 1635GM
私なりの使用感をお伝えできればと思いますが、
1635GMは680gという数字だけを見ると重そうに聞こえますが、重量バランスの良い設計のため、不思議と気になりません。取り回しも良いです。このクラスになると画の出来栄えは腕次第です。星空撮影は、大抵F1.4などの超広角レンズが主流みたいですが、その道に詳しい方曰くそれは必須ということではなく、そうなら尚更よしということなので、最近少しずつ星空撮影に興味が出てきたので、これで初めてみようと考えているところです。
- 標準単焦点レンズ
Batis40mm F2はある特定の状況下で露出値を意図に反して勝手に変えてしまうという、変な振る舞いがソフトウェアアップデートで修復しても完全に払拭しないらしく、それが気になる場合は避けた方がいいかもしれません。もし、単焦点レンズでの練習を兼ねたものを選ぶなら、シグマ45mm F2.8 DG DN Contemporaryなどがいいと思います。
最後に、「一本だけ」でαに慣れるべく練習を兼ねたものにするならば、私からのコメントとしては、シグマ45mm F2.8 DG DN Contemporaryで始めるのがいいと思うのですが、いかがでしょう? 万が一期待外れの結果に終わった場合を考えると1635GMは高価すぎでは?2本目からでもいいと思います。
書込番号:23811528
1点

>rmyyyさん
「最初の一本はシグマ45mm F2.8 DG DN Contemporaryで」と言いながら、やはりこれもいつかは使ってもらえたらということで一枚の風景を添えます。JPEG撮って出しです(勉強になるので、改善点がありましたらどなたでも教えてください)。
書込番号:23811538
0点

風景、街並みスナップなら全然ありだと思います。
最初の一本でこの様な広角ズーム買えるのは羨ましい(笑)
私は一般的な24_始まりの標準ズーム使ってますが
風景や夜空撮る時は大分狭いな…と感じることが多々あります…。
書込番号:23811611
1点

>rmyyyさん
暗い場面が多くないなら16-35mm F4の方が
おすすめです。
特に太陽を入れて撮影するときのフレアーやゴーストは
F4の方が少ないです。
書込番号:23811637
1点

>rmyyyさん
1635GM、40CFユーザーです。
何をお撮りになるかにもよりますが、
40CFは開放F2なのでトロける感じではなく、
ツァイスはボケみを楽しむレンズではないので
不満に思われるかもしれません。
どちらも使い勝手の良いレンズであることは
間違いないですが、
1635GMはそこそこ重さを感じます。
が、こちらは1本で難なく熟すので
高価ですが満足度は高いかもしれません。
吟味してみて下さい。
書込番号:23811647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rmyyyさん
SEL1635GMは持ってます。Batis 40/2 でなく Batis 25/2 はかつて持ってました(今はSEL24F14GMに買い換えています)。で、ご質問の要件背景を誤解してましたら改めますが、
- M4/3でフルサイズ相当24-120mmくらいの画角のレンズを使ってきた。
- フルサイズ移行(追加?)については、同じ画角域ではなく、このさい広角めに行きたい、
- で、ズームと単焦点で迷っているがどうか。
ということでしょうか?
としますと、ズームの利便と明るい単焦点の写りの美しさの両天秤でしょうか。これへの答えは、「どのような状況のなかで何をどう撮りたいか?」に依存します。ので、そこを詰めればよいことかと思われます。人に説明できる論理的な詰めをする必要は必ずしもなく、なんであれご自身で納得いく着地点の理屈をつければ良い、ということです。
よりぶっちゃけると、最終的には両方購入されることになるような気もします。であるなら、たんに順序の問題かも知れません。
なお、星に触れられましたが、Batis 40/2 は明るいのは良いとして、夜空向けには画角が少し狭い嫌いはあります;また、これで撮った星景の例はあまり多くないように感じます。SEL1635GM では多少星景作品例がネットにもあります一方、F2.8 というのはStar Trails なら兎も角、天の川狙いならちょっと暗いかも。SEL24F14GMのほうが星景の表現幅は広いです。。。
ということで、自分でしたら、まずはSEL1635GMで始めておいて、短いほうにも長い方にもこのあとどう伸ばすか決めるのにはちょっと時間をおく、といったところです。ですけれども、最初の焦点域がほんとに16-35で良いか?SEL2470GM かSEL24105G のほうが良くはないか?は要確認かも、です。
書込番号:23811911
5点

>rmyyyさん
今までメインで使用していたレンズは35mm換算で24-120mm、f2.8-5.6の標準ズームレンズとなります。
主な撮影は景色、街並みスナップ等に使用しておりました。(ポートレート使用頻度はあまり高くありませんが、行く末ポートレートにも使えたらいいなと思っています。)
私の場合は、普通に景勝地なんかに行って三脚もなしに撮る広角の写真って、そんなに気合い入れて「撮る!」って感じにはならないです。つまり作品撮りではない。
なので広角は軽くて安いタムロン17〜28mmF2.8で済ませています。スレ主さまが、星景や風景に対して特別の思い入れがあるわけじゃないなら16〜35mmGMはすこし持て余す可能性もあると思います。
batis40mmについては、スナップレンズとして良いレンズなんだろうけど価格がやや高過ぎる。そしてボケ味は少し試した限りまあまあという印象でFE50mmF1.4プラナーのようなとろけるボケではない。
近日出る予定のシグマ35mmF2やトキナー35mm・ 50mmF1.8、純正55mmF1.8のうちから2本選んで買うのもアリじゃないでしょうか。スナップに35mm、ポートレートに55mmみたいな。batis40mmの値段で2本買えます。
書込番号:23812301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、広角ズームは被写体をズームアップできないストレスというのもあるんですよね。メインズームを広角にするか標準にするかは、慎重に決めたほうが良いかも知れません。20万オーバーのGMだとレンズ交換も神経つかうので、小まめに交換もしづらいみたいな。
書込番号:23812319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要らないんじゃ無いの?
本当に必要ならマイクロフォーサーズで既に買ってる筈。
望遠や標準ズームと違って「何となく興味がある」
程度なら、どんどん出番が無くなる焦点域だと思う。
24-105をまず買って、それから考えても良い。
本当に超広角好きなら12-24買っても良い訳だから。
それだと16-35なんてただの通過点レンズになる。
書込番号:23813806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
ここ価格のカメラカテは、
自分がフルサイズ買えない僻みからか、明るいフル用超広角(ズーム)を否定する人が少なからず居ますね(笑)
そんなのは気にしなくて自分が欲しい機材を買えば良いと思います♪
買ってしまえばコッチのもんです(笑)
書込番号:23813841
6点

わたしが頂いた格言を授けましょう。
レンズで悩んだ時は高額なものを選びなさい。
そうすれば後悔はしない。
と言われました。
書込番号:23831141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
回答ありがとうございます。
85mmが標準とはすごいですね、、!
扱いが難しい分構図の勉強になりそうです!
参考に致します!
>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
やはり景色では広角が映えますね、、、!
作例ありがとうございます!
参考に致します!
>りょうマーチさん
回答ありがとうございます。
最初の一本として使ってるんですね!
広くて都合いい方が多いならやっぱ広角ですよね!
参考に致します!
>calamariさん
回答ありがとうございます。
やはり単焦点から入って必要に感じてから追加購入が得策に感じますね、、、!
参考に致します!
ありがとうございます!
>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます。
24mmでも狭いと感じる時もあると考えると悩ましいですよね、、!
参考に致します!
ありがとうございます!
>ARWさん
回答ありがとうございます!
確かに夜景などの出番が少なければ安価で買えるF4のが良さそうですね、、!
参考に致します!
ありがとうございます!
>とっちゃんぼうずさん
回答ありがとうございます!
両方お持ちだなんて羨ましすぎる、、、
参考に致します!
ありがとうございます!
>撮貴族さん
回答ありがとうございます!
そうですね、、、明確な理由付けが少ないので、興味だけで買わず標準域と迷うべきかもしれません、、
参考に致します!
ありがとうございます!
>アダムス13さん
回答ありがとうございます!
金額が金額なだけにとても参考になる回答ありがとうございます。被写体にズームできないストレスは結構刺さりそうです、、参考に致します。
>横道坊主さん
回答ありがとうございます!
確かに少し中途半端なのかもしれません、、
参考に致します!
ありがとうございます!
書込番号:23832395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます!
なんだか背中を押していただいた気分です!
確かに最終的にはどう自分が満足するかということになりますね!
ありがとうございます!
>ニコニコ現金一括主義さん
回答ありがとうございます!
自分も物を買う時の基準に妥協しないことを掲げています!
悩む理由が金額なら買わないと後悔しますので!笑
ありがとうございます!
書込番号:23832401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして 初心者みたいなレベルの者です
Batis40は所持しています16-35GMはいつか買いたい候補のレンズです
Batisはフードをつけると結構かさばりますが軽くて取り回ししやすいです
それなりにデカい(太い)ので威圧感は出てると思います
AFはたまに派手に迷うことがあります 距離切り替えのスイッチ?があるので
撮影時にちゃんと距離に合わせて切り替えれば迷うことはほぼなくなると思います
写りは満足しています 寄れるのでテーブルフォトもいけます
遠くのモノを大きく写したい時以外足で稼げる場合はほぼまかなえます
取り合えずというときは大体つけていくので出番は多いです
旅行に行くときは24-105をもっていきます
大変便利ですが風景を撮るときにもうちょっと広角が欲しいことが多いのと
意外と望遠側を使わないので16-35でいいかなと最近思っています
撮るものによるとは思いますが普段風景と星に興味があって
金額がネックになっていないのなら
16-35の方がいいのではないかなと個人的には思います
多少暗いですがBatisで出来ることは大体できると思いますし
Batisにできないことが出来るので
Batis40が欲しくてEマウントにしたので非常に思い入れもあるし
いいレンズですからBatisもお勧めしますが
書込番号:23837121
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





