FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、ズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術であるナノARコーティングを採用し、逆光時に発生しやすいフレアやゴーストを抑制。
- 2つのレンズ群がそれぞれ独立して動くフローティング機構の採用により、近距離から遠距離まで鮮鋭な描写を実現。
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GMSONY
最安価格(税込):¥209,898
(前週比:+2,154円↑)
発売日:2017年 7月28日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 45 | 2020年6月27日 10:23 |
![]() |
62 | 7 | 2019年11月17日 19:44 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2019年11月18日 17:31 |
![]() |
22 | 15 | 2020年3月30日 10:50 |
![]() |
15 | 2 | 2019年4月21日 03:51 |
![]() |
44 | 4 | 2019年4月14日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
本レンズの噂と評価に期待して、ついに購入したのですが、周辺部の解像度の甘さと流れが気になります。
所有しているSEL1224は12mmにもかかわらず、流れの少なさと解像度に関心しました。ただF4と24mmまでなので使用が限定されていました。
1635GMの35mmまでの使い勝手の良さ、中央部の解像度の高さには満足なのですが、どうしても周辺部の解像度の甘さと流れが気になります。特に解放時は酷いとまで思ってしまう。
レビューでもそういった記事が見受けられなかったので、
私の撮り方が悪いのか、私のレンズの不良なのか・・・・
まだ使用頻度も低いので、もう少し様子を見ようと思っていますが、
お使いの方はどう感じているのでしょうか?
ちなみに私は主に夜景や建築、風景を撮っています。
3点

>ueue38さん
絞って写せば
周辺まで解像します。
遠近混在する立体物の被写体ほど絞る必要有ります
開放と言うのは
あえて周辺をボカしたいとき使います。
書込番号:23137146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、添付の画像も残念に思いました。13秒なので被写体ブレもあるのかもしれませんが、F9まで絞っていますが、隅地面両端の葉っぱ、上側両端の木の枝の流れと解像が気になります。
書込番号:23137255
2点

>ueue38さん
>13秒なので被写体ブレもあるのかもしれませんが、
あったら解像もくそもないやん。13秒なんて特殊なカットをわざわざ持ってくるセンスがわからん。距離も遠近がありそうで被写界深度に収まるかどうかもわからんし。。
昼間ふつうに撮ったのないの?
書込番号:23137289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


スレ主さんの作例に近い物を発掘したので上げておきます。
但し、手持ちです。無理に長秒撮影はしません。
ブレない限界で撮っているつもりです。
書込番号:23137324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ueue38さん
まずはでぶねこさんのおっしゃる通りに
平面的な物:で確実に被写体ブレが無い
SS状態でテスト撮影をしみてからですね。
F9で右上の流れ方なら多分異常(片ボケ
なんかの故障)だと思います。
書込番号:23137398
1点

皆様ご多忙のなかご返信ありがとうございます。
>て沖snalさん
まだ、使用頻度が低く、特に残念だったと思う例をあげたのです。的外れな例で失礼致しました。
>でぶねこ☆さん
たくさん作例をあげて下さりありがとうございます。
比較すると私の方が流れと解像度が甘く感じてしまいます。
>hattin89さん
仰っるとおりで、もう少し様子を見てみようとおもっていますが、世間の評判と私の評価の違いが大きくて皆様の意見を求めてしまいました。ただ、方ボケかもしれないとご意見頂き、点検修理の方向も考えないといけないと思いました。
書込番号:23137598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか夜の例しかないのですが、
星空をf2.8で撮影。
中央付近だけ点、周辺の星はここまでながれるものでしょうか?
書込番号:23137601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ueue38さん
星空撮影の場合、無限遠ピン出しと適切露出時間(SS < 500./焦点距離)等は当然注意するとして、写りの例は https://www.lonelyspeck.com/sony-fe-16-35mm-f-2-8-gm-astrophotography-review/ にあります。ご参考になるかも知れません。
書込番号:23137715
2点

>撮貴族さん
500ルールを知らなかったので勉強になりました。私がアップしたのは20秒なので、ルールとしては星が線にならないはずですが、教えて下さったサイトでは1635の広角で撮ると少しは線になりますって内容でよかったですかね。とても参考になりました。ありがとうございます。
先ほど障子を撮ってみました。ピントは中央です。
やはり気になるのは開放の時の周辺部です。
撮り方が悪いのでしょうか?
書込番号:23137895
3点

私も最近このレンズを入手しましたが、広角側の描写は評判程では無いかなーとは思ってます。
使用頻度が多くないので検証中ですけどね。
ただ、それまで使用していたVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZAよりは印象いい感じです。
でぶねこ☆さん撮影の物はいい感じですね。
高画素機での描写って超広角といえどもピント位置も重要で、ピント拡大表示が容易にできるので粗が目立ちますよね。
追加の障子撮影確認しました。
四隅描写甘いですね、私の個体より更に酷そうです。
ピントはAFですか? そうでしたら、一度MFピント拡大表示で合わせて確認してみて下さい。
書込番号:23137938
1点

同じ障子の前で別のレンズと撮り比べると分かりやすいのですが、今はそれができず・・・
以前撮った夜の写真。
タムロンの17-28mmなのですが、17mm F2.8でも隅の甘さは感じますが、私の1635GM程流れず、かつ解像していると感じてしまう。
タムロンやSEL1224は普通に撮っても隅や流れを気にしませんでした。
開放の甘さは許容しています。
しかし1635GMはいつも通り普通に撮って
あれ?解放はこんなに甘くて流れる?と思うのです。
比較に最適な例が見つからず、本当に申し訳ないですが、アップさせていただきます。
書込番号:23137984
0点

>ueue38さん
書込番号:23137895に挙げてくださった画像、たしかに開放のとき周辺がいまいちピシっと来ていませんね。
被写体の長辺はおよそ1mで合っていますでしょうか?だとしまして、それと大体同じ条件で先ほど撮影したものを一つ投稿します。16mm/F2.8です。
ということで、当方では開放でも周辺までそれなりに解像しています。
書込番号:23137999
1点

>撮貴族さん
ありがとうございます。
これは全く違いますね!
これくらいの映りなら満足できますよね。
この症状は私の個体がひどすぎる?
それとも片ボケ?
書込番号:23138016
0点

片ボケだけではなく、周辺含めてピントが来てない感じですね。
周辺でピント合わせて撮影するとどうなるんでしょう?
書込番号:23138076
0点

>あかぶーさん
確かにですね。
今日はできないですが、明日周辺でピント合わせてみようと思います。
>撮貴族さん
アップして下さった画像は中央でピント合わせられたのでしょうか?
お手間でなければ、隅でピントをあわせた画像もアップして頂けたら助かります。
書込番号:23138482
0点

>ueue38さん
こんにちは。
画像拝見しました。
木の枝や葉っぱの画像は部分部分でベストピントの位置が
異なり、風などでぶれる可能性もあるため、画像テストには
あまり好適な被写体ではありませんが、それにしても今どき
の高画質レンズのf9での周辺画像としては甘すぎるように
かんじます。
障子の作例は16ミリですと、かなりの近距離のはずで、
広角レンズでは像面湾曲の影響で周辺画像があまくなり
やすい条件ですが、それにしても中心部に比べて周辺が
解像していなさすぎのような気がします。
(中央部はしっかり改造していますので、フォーカス位置の
問題はなさそうです。)
星のような完全な遠景の写真では中央部にピントが来て
いれば被写体の撮影距離の差による画像性能の低下は
おおよそ無視できると思いますが(微妙な無限遠前後の
ピント位置を探ることで周辺画像は変化することはありますが)
拡大せずともわかるレベルで周辺の星が放射方向に流れて
いるのがわかります。(すべて四隅に向かって流れているので、
露出時間による点像の流れではないと思います。)
以下はソニーのプロショップHPの1635GMのf2.8での星の
作例で(後半に出てきます)、クリック拡大もできますが、
上げられた作例ほどの周辺の星像の流れはなさそうです。
(シャッター速度は10-15秒ですが、20秒と比べて大きな
さはなく、周辺の結像の様子はだいぶ差があるようです。)
https://ones.co.jp/2019_04_30_01_star_a7iii_ilce-7m3_sel24f14gm_sel1635gm.html
少ない作例で断定はできませんが、個体不良ではないでしょうか。
GMレベル云々以前に、昔の超広角レンズの画像を見ているような
周辺描写に感じます。
まずは販売店(通販ならまずメーカーで確認を、と言われるかもしれませんが)
にメールで画像添付などされてご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:23138490
0点

>ueue38さん
片ボケというよりは、(すみません)もうちょい具合宜しくない雰囲気を感じます。私でしたら、試みるのは、
1. https://www.sony.jp/ichigan/info/20191114.html にあるリコールに該当していないか確認(これまでにトラブルは全く無かったのですが自分の個体の serial # はこれに当選しており、最近直して貰いました - 無償です)。
2. レンズのファームウェアが最新か確認。https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL1635GM&lang=jp&area=jp 最新でなければアップデート。
3. 同様、お手持ちのボディのファームウェアが最新か確認。最新でなければアップデート。
4. 1〜3全て OKで、かつ障子グリッドの撮影結果が依然として投稿くださった調子のママでしたら、画面を添えてショップかSONYストアに持ち込み。
といったところです。
書込番号:23138507
0点

>ueue38さん
片ボケというより像面湾曲みたいな感じですね。
周辺にピントを合わせると中央は前?アトピン?
また、短焦点距離にも係わらず、絞っても
あまり解像が上がらないのも気になります。
このレンズは所有していませんが、
最近のSONYのズームは中央解像は高いですが、
周辺解像の個体差が多い気がします。
以前、再購入したレンズで明確な個体差があり、
自信をもって修理にだしましたが、、
規格範囲内といわれたことがあります。
追い込み調整が可能とのことなので
実施してもらいましたが、ほとんど改善されず・・。
(調整不能な個体差があるのでしょう)
いずれにしろ、カスタマーサポートに相談して
みたらいかがでしょう。私ならそうします。
書込番号:23138527
1点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
後々の覚えになるようにリンク貼っておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/info/20191114.html
■無償修理受付期間
2023年03月31日まで
とのことです。
書込番号:23049005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の所にもお知らせが来ました。まだ、シリアルナンバーを確認していません。
尤も、先日9日間付けっぱで旅行に行きましたが、特に問題は無かったですけどね。
書込番号:23049067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンゴでした。というより、この現象、昨年の3月に買って直ぐに気が付き、ソニープラザでも再現確認できたので、ショップで交換してもらいました。交換品はこれまで問題無かったのですが、念のため点検に出しました。昨年の3月頃のロットが危ないですね。
しかし、SONYは2年近くも前にこの現象を把握していたにも関わらず、対応が遅すぎます。
書込番号:23049210
12点

ひどいね。
個別交換で逃げ切るつもりだったんでしょう。
似たようなことが、前にもあったように記憶しています。
書込番号:23049221 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

修理依頼しました。
不具合は無いのですが、シリアルナンバーが該当してました。
書込番号:23049478
5点

対応が遅いのはともかくとして、ソニープラザは高飛車で上から目線の人が多いと感じています。ニコンやキヤノンなら、リコール製品を持って行ったら、ご迷惑をおかけしましたくらいの言葉があるのですが、製造番号調べて、「この書類に記入ください。」のみ。SONYお得意のAIロボットに窓口を置き換えたらどうかと思いました。
お客様対応もグローバル・スタンダードということでしょうか。
書込番号:23051614
11点

>kosuke_chiさん
>お客様対応もグローバル・スタンダードということでしょうか。
とんでもない。
欧米の高額品販売者の顧客接点は、それはそれは顧客を大切にします。
この会社が真似しているのは、SNSやネットを利用したマーケティングだけでしょうね。
書込番号:23053454
6点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
趣味で登山、写真をしているのですが、広角レンズをランクアップしようと思い、本レンズか24mm f1.4gmを悩んでいます。
絞った際の解像度はどちらの方が上手でしょうか?
書込番号:23034864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞った時は
見分けがつかないくらい同じ
テスト方法やテスト条件のバラツキ誤差以内だと思います
逆光だと大口径レンズは不利
いくら絞っても大量の光を絞り羽根で受け止め
開口部に光が回り込もうとするから
逆光でも解像度は低下します。
書込番号:23034897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Palmaaaさん
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-16-35mm-f-2-8-g-master-review-31407
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24mm-f-1-4-g-master-review-33030/performance
で比較するとほとんど同じですね。
書込番号:23034902
4点

>とにかく暇な人さん
>カメラ初心者の若造さん
早速の返信ありがとうございます。
星景も撮ることを考えたら明るくコマ収差の小さい24mm f1.4に旗が上がりそうですね。
書込番号:23034921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Palmaaaさん
こんにちは。
別のサイトの比較ですが、レンズの中心部から端までもうすこし
こまかく(4段階に)分けたMTF評価があります。
16-35GM
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1038-sony1635f28gm?start=1
24GM
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1070-sony24f14?start=1
こちらで16-35GMの24mm域と24GMを比べますと、
絞った時の周辺はやはり24GMのほうがよさそうに見えます。
24GMは星を周辺までほぼ点像に写すことができますが(所有)、
あとは登山などの際の限られたアングルで、24mmだけで焦点域の
カバーが足りるかどうかではないでしょうか。
書込番号:23034934
5点

>とびしゃこさん
比較用のサイト、アップありがとうございます。
星の綺麗な冬は24mmの1本で頑張り、来春お金がたまりましたら24-70 gmを購入しようかと思います。
書込番号:23034957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この間の連休に山で
レンズメーカーのフィッシュアイ、広角ズーム、24GMで星撮って来た。
確かに24GMは高品位な星空が撮れるんだが、山並みも入れようとすると、少しスケール感が足りない。
結局、24GM二割、広角ズーム三割、後は魚眼で天の川を撮った。
書込番号:23035061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
であればレンズメーカの明るい単焦点と、画角に余裕のある本レンズの2本持ちが理想でしょうか?
時間はかかりますがいずれ隙のないレンズラインナップを揃えたいと考えております。
超広角の星景に強いレンズを教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23035080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程Sigma14-24の情報見てきたのですが、コマ収差、色収差共に申し分ない一本かと思いました。この1本で星景、風景ともにこなせるかと思いました。
もう少し情報収集してみようかと思います。
書込番号:23035118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山に持って行くなら、1636GMの方をお勧めします。
解像度とかコマ収差とかを気にしても、重箱の隅をつつかないと解らない差では無いでしょうか?それよりも、登山道の途中とか、自由に被写体との距離を詰められない場所での撮影は、ズームの方に軍配が上がると思います。
まぁ、両方買うのがベストだとは思いますけどね。
私は、ついこの間1636GM付けっぱで旅行に行ってきました。
何を撮るかによりますが、やっぱり16mmがあると重宝します。
書込番号:23035382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Palmaaaさん
こんにちは。登山ではありませんが、私は山歩きで写真撮影をすることがあります。
その範囲で感じることは、ズームレンズはとにかく重宝します。単焦点レンズを付け替える際は不意なことが起きがちです。特に山となれば、寒さで指先がうまく動かず、モノをぽろっと落としてしまうなど切りがありません。
また、私一個人の思いとしては、登山中視野に入る様々な対象を24mm一本にしてしまうと単調な徒然になる気がしてなりません。
同じGMであるこの二本を比較するなら、1635GMの方が適しているのではと感じます。
書込番号:23035512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Palmaaaさん
私は登山はしませんけど、たまに星は撮ります。どの程度の範囲を移すかは個人の好みの問題でしょうけど、24ミリでは地上の風景を入れて撮るには、少々狭すぎると感じています。
例えば、代表的な冬の星座のオリオンを中心に入れると、周りにはおうし座のヒアデス星団に冬の大三角のシリウスとプロキオンが入る程度です。
ですので、星を撮るときは、20ミリ程度が欲しいと思うことはありますが、基本はシグマの対角魚眼かシグマ14ミリF1.8を使っています。
私がソニーユーザーで、一本だけ持って登るなら16-35を、標準ズームを持って追加で広角を持って登るならシグマ14-24を選ぶと思います。
書込番号:23035868
1点

>Palmaaaさん
> 絞った際の解像度はどちらの方が上手でしょうか
両方もってますが、ご質問への答えは絞り具合に依ります。f8 より絞ればあまり大きな違いはありません。f4 より開いていれば、24F14GM のほうがスカっと決まります。ボケも24mmのほうが綺麗。
> 趣味で登山、写真をしているのですが、広角レンズをランクアップしようと思い、本レンズか24mm f1.4gmを悩んでいます。
街角スナップあたりとは違って登山では撮影者があまり自由に位置を選べない制約感がややあるかも知れず、ズーム1635GMのほうが総合的に有利です。もちろん、バッチリ決めたポジションを取れるのでしたら単焦点のほうが当然結果は良いです。てなわけで、超身軽にしたければ24mm一本にしてその画角で物を見るヒトになりきって振り向かない、対応多様性を求めるなら1635にして無手勝流画角感覚で行く、といったところでしょうか。
あと、星景カラミで24F14GMについてコメントが少しついているところ、実際撮ってみると分かりますが、開放ではコーナーにちょこっとコマ収差は残ってます。f1.8くらいで大方綺麗になります。
書込番号:23055102
4点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
みなさま、こんばんは。
α7IIIとFE 16-35mm F2.8 GMを長いこと使用しており、満足していたのですが、田中希美男さんの下記を記事を見て、Sigma 14-24mm F2.8 DG DNが気になり、知人に借りて試写して比べてみたところ、FE 16-35mm F2.8 GMと大きな違いがあり驚きました。16-35mm GMはとても気に入っていたのですが、それでもSigma 14-24mmと比べると周辺の流れや色収差などが目立ちます。Sigma 14-24mmはF2.8からとても高い描写能力です。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-1260.html
16-35mm GMはとても評判の高いレンズなので、もしかしたら私の持っているレンズの個体差で悪い方に出ているのかもしれませんが、皆様のレンズはこのようなシチュエーションではどの様に写りますでしょうか?
比較といっても素人が写真を並べただけなので、厳密な比較ではないことをご了承ください。
Sigma 14-24mmの方が良かったとしても、携帯性やフィルターワークでの差など考えると、描写能力とどちらを優先するか難しいところです。。普段は山岳などの風景写真やたまに星景なども撮影します。
5点


スクリーンショットがPNGだったので、JPGに直してアップロードしたのですが変わりませんでした(T T)
どなたかLightroomなどでの比較写真の最適なアップロード方法を教えて頂けますと幸いです。。
書込番号:23024105
1点

オリジナルの画像で同じ構図のF2.8とF8でアップロードしてみました。RAWで撮って調整せずにそのままJPGに出力しています。
書込番号:23024963
1点

>number(9)さん
こんにちは。
FE16-35/2.8GMは気になっているレンズで、興味深く拝見しました。
シグマ14-24/2.8DGDNが周辺までとても高性能なのは見て取れましたが、
f2.8比較での写真を拡大してみますと、ピントの位置がFE16-35/2.8GM
では、かなり前ピンで中景、背景がぼけて(被写界深度外で)いるようです。
14-24/2.8DGDNは中央辺りにピントがあり、被写界深度のより深い
14ミリにかからわらず、FEの16mmf2.8作例比で手前の草がぼけて
いるのがわかります。
気にされている枝の色づきがピント位置による軸上色収差による可能性も
あるかと思いコメントしました。
もちろん、デフォーカス位置での色づきまでもふくめ、開発当初より
軸上色収差を徹底的に補正するコンセプトのシグマアートの基本性能
が高い、という点での異論はありません。
他社間の比較で厳密なものにはなりませんが、広角開放の30本/mm
のMTF曲線の高さを見れば、シグマの周辺解像の高さが際立って
いるように見えます。
(サジタルコマフレア補正レベルもFE16-35でもかなり良いと思いますが、
シグマのは10本/mmの曲線の乖離がなくほぼ上に張り付いていて、
星景で期待できるレンズであることもわかります。)
シグマ14-24/2.8MTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a019_14_24_28/data/
ソニー16-35/2.8MTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM/feature_1.html
広角ズームのシステムとしては、24ミリまででよいか35ミリまで必要か、
PLフィルターが必要かどうかで選択することになりそうですが。
書込番号:23025511
1点

レンズ画質は勿論重要ですが、ズームレンズンズは
その名の通りズームでカバーする焦点域も重要です。
14始まり24のズーム域を差し置いて画質が良いと
思ればシグマに買い替え、標準域に近くなる35mm
が必要で有れば16-35 GMを選択となります。
画質に関してはせめて同焦点域上で、どちらが
優れているかで比較しないと話がミステイクな
方向に行きがちになる気がします。
ただ自分だったら16-35GMと24-70GMで揃える
より14-24シグマと24-70GM(他)で買うかな。
書込番号:23025864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
ご指摘通りピントの位置がズレておりました。下記に本日試写した画像も載せてみたのですが、前回より軸上色収差が少なかったです。前回が曇りで背景が明るくかなり条件が厳しかったのもあるかと思いますが。周辺の流れは前回と同様でした。
24mmから先はFE24-70 GMがあるので風景撮影などはカバー出来るのですが、スナップの時は35mmまであると便利ですね。PLフィルターもNiSiなどが専用フィルターを出していますが、巨大なので悩みものです。
>とびしゃこさん
仰ることはごもっともですね。過去の焦点距離を見直してみたいと思います。ご指摘頂いた通りに下記に16mmで揃えた試写をアップロードさせて頂きました。
書込番号:23027424
0点

16mmで焦点距離を揃えた試写です。参考になれば幸いです。
書込番号:23027428
0点


>number(9)さん
わざわざ作例撮りなおしありがとうございます。
hattin89さんと当方へのコメントが入れ替わっている気がしますが、
ご指名ですので(^_^;)コメントします。
今度の作例はどちらも前ピンになっていて、肝心の右上の空抜きの
木の枝部分はベストピントではなく、やや後ピン状態に見えます。
(ベストピントなら16-35GMももう少し色収差が少ないかもしれません。)
ただ、前ピン(後ボケ)状態であったにしても、シグマの軸上色収差の
補正レベルはとても高いですし、とくに開放での周辺の解像力はシグマ
のほうが圧倒的によいですね。2400万画素クラスでもこんなに違うのは
驚きました。4200万画素、6000万画素ではもっと差が出るかもしれません。
このような被写体の場合、16-35GMの周辺はf5.6には絞って使いたいです。
ボケは断然16-35GMが整っていますね。
所有の16-35mmf4ZAはf8に絞っても4200万画素機では周辺がピリッと
しないため、16-35GMも考えていましたが、周辺解像のみ考えると、シグマ
14-24がよさそうです。
ただ、PLフィルターに最近は待っていることと、長焦点側24mmでは、
ちょっとつけっぱなしにしづらいところが気になります。
やはりPLフィルターの必要の有無、焦点域のカバーと合わせての判断ですかね。
星景なら開放10本/mmのMTFから、シグマ14-24で決まりだと思います。
リアフィルターホルダーもついていますので、(自作)ソフトフィルターも
使えそうですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1087096.html
書込番号:23035013
1点

普段Artシリーズを愛用していますが、最近戯れに1635GMを買って、同じような経験をしました。Artのクッキリハッキリに慣れすぎたせいか、どのショットもボヤ〜ンとしているように感じます。正直、何だこれ…と思いました。
ただし、色のノリはGMの方が段違いで美しく、あゝそういうことなのかな、と自分を納得させています。
書込番号:23041832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、私は1635Zの4隅の像の流れが絞っても改善されないことが不満で、最終的に1636GMに入れ替えました。
パソコンで拡大して見る派なんで私にはここが大事なんです、風景メインなので、あっあと素人ですのでお手柔らかにお願いします(汗)。
またこのレンズでボケを活かすような写真はまず撮影しません。
で四隅は結果かなり改善されて、でも素人採点で20点から70 点くらいのイメージで、広角ズームでこのサイズ感ではこれが限界なんだと思い込んでいました、なんせGMですからと思っていました。
でもこのスレで初めて、GMは解像とボケを両立させているのでSigmaが隅の解像にはたけていると知り、今買い換えを考えています。
ちょうど点検・修理の該当S/Nであることにも後押しされた感じです。
これまで全て純正レンズを購入してきましたが、これが突破口になるかもと思っています。
24GMと55f1.8を所有しているので、広角専用で割り切ろうかなと考えています、2mmワイドの恩恵も超魅力的です。
なら1224Gはとなると思うのですが、すみません余談ですね、実は以前1224Gを購入しましたが、16mmでの風景写真の比較では、私の使い方において1635Zより明らか隅だけでなく中央に近い像も流れるは&解像しないは、ソニーで点検に出したが仕様の範囲とのことだったので、即売却した次第です。
でそれを軍資金として、1635GMに買い換えました。
でも悩ましいですね。
量販店でまず試そうと思いますが風景写真でSigmaのデメリットがあれば是非教えて下さい、宜しくお願い致します。
書込番号:23054318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
レビューサイトによっては、1635GMを二軍(優れたレンズ)扱いしているところもあるようですね。考えさせられます。
書込番号:23054735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masaki753さん
いまさらですが・・、
>実は以前1224Gを購入しましたが、16mmでの風景写真の比較では、私の使い方において1635Zより明らか隅だけでなく中央に近い像も流れるは&解像しないは、ソニーで点検に出したが仕様の範囲とのことだったので、即売却した次第です。
→同じ経験をされた方がおられると知り、大変驚きました(1224Gのネガティブな評価はあまりみなかったもので・・・)。高価なレンズなので、個体差? or 実力?のいずれだとしても、とても悲しいことです。
>number(9)さん
有益な情報、ありがとうございます。このレンズの購入を検討しています。
書込番号:23140883
0点

>消火器くんさん
情報先、ありがとうございます。 7RW近々購入予定なので物凄く参考になりました。
書込番号:23150537
1点

シグマ解放ボケがザワついてオレにはダメだな
違いはそれが一番違う
後はトントン
書込番号:23313020
0点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
現在SEL1635Zを所有しており、20mm〜32mmまでの解像度は画面全体にわたり満足しているのですが、19mmより広角側と33mmよりテレ側の画像の両端(横幅の)1/10くらい部分の解像度が足りないと感じ始めています。そこで両レンズを所有して使用した方に質問なのですが、f5.6〜f8の絞りで山や桜の遠景写真を撮り比べた場合、該当画角の周辺(横幅の1/10程度)の解像度に明確な差はあるものなのでしょうか。https://www.opticallimits.com/sonyalphaffのサンプルを見る限りでは35mmは明確な差があるようですがそれ以外はほとんど差が無いようなのですが、実際GM+α7Uかα7RUで撮影された山や花などの遠景写真の等倍サンプルがあれば提示いただけると参考になります。ネットをあさってみたのですが、なかなかそういったサンプル画像が見当たらず、期待していたタムロンA046は肝心の画角のほとんどがカットされたものだったため検討中です。
3点

α7 シグマ 20mm F1.8 EX DGで撮ったものですが
焦点距離が短いレンズは
浅い絞りから回折が起きる。
と言う思い込みが有ったから
F8から撮り初めました。
まぁ 試しにF11でも撮ってみるか!
撮って拡大したら
中心部は同じ
周辺はF11のほうが解像してる。
はぁ?
こー言う事も有るんだな。
それで 試しに今度はF13で撮ってみました。
中心部は同じ
周辺はF13のほうが解像してる。
はぁ?
だって実写したら そーなんだもの ショーがない。
だったら F16で撮ったら どーなんだ?
周辺はなんと F16のほうが解像してた。
はぁ?
真実だから どーしょうも無い
エーイ こーなりゃF18はどーなんだ?
あっ!!さすがにちょい甘くなったわ
おそらく これは
超広角20mmレンズの像面湾曲
ピント面の平面性や
片ボケの関係で
F16がベストになったんだと思います。
これは距離や光線状態でも変化するかもだから
その場で絞り値ブラケットをすれば
最良の周辺解像度が得られると考えます。
書込番号:22615758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1635GMが出たとき、1635Zから買い替えました。ただし、資金繰りのためZはまもなく売却したので同時に持っていた期間はほとんどありません。そのため、ご要望の同一被写体同一条件の比較画像は持ってません。が、明確な差は感じました。自分が言えるのはそこまでです。
書込番号:22615881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
1年半ぶりにアイスランドでオーロラを撮ってきました。今回はちょこっと星景風に。カメラはA7R2、WBは電球色です。
しかし、オーロラは難しいです。方角、大きさ、形状、明るさ、が撮影している間にもどんどん変化して、構図やら明るさ関係の設定やらアタフタしながら設定して撮影しました。星景風に狙うとなると、オーロラの光と風景部の明るさのバランスがこれまた難しい・・・
明らかな光害をカットする為に本レンズのズームはとても役に立ちました。気温は0度前後、寒くても-5度ぐらいだったので、バッテリーは予備1個でOKでした。アイスランドは、オーロラ撮影にしては暖かい中で撮影できるのが良いです。また行きたいです。
21点

別の場所での例もアップします。日没前の明るいうちに、だいたいこちらの方角に出るだろうと構図の目星をつけながら撮影場所の候補を探しておくのですけど、必ずしも当たるわけではなく、結局、行き当たりばったりの撮影でした。
書込番号:22586787
18点

素直に一言。
すげぇ!
書込番号:22587288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





