FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、ズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術であるナノARコーティングを採用し、逆光時に発生しやすいフレアやゴーストを抑制。
- 2つのレンズ群がそれぞれ独立して動くフローティング機構の採用により、近距離から遠距離まで鮮鋭な描写を実現。
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GMSONY
最安価格(税込):¥209,898
(前週比:+1,976円↑)
発売日:2017年 7月28日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 19 | 2018年1月2日 13:07 |
![]() |
52 | 8 | 2017年10月16日 23:38 |
![]() |
18 | 1 | 2017年10月15日 23:46 |
![]() |
67 | 10 | 2017年8月3日 17:34 |
![]() |
6 | 3 | 2017年8月12日 19:26 |
![]() |
36 | 7 | 2017年5月22日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
APS-C用レンズの拡充が期待できない中、この16-35mmF2.8GMを、a6500用に検討中です。
(手持ちのレンズを何本か下取りに購入にはなります。)
価格を度外視すれば、レンズの性能は折り紙付き、LA-EA1+16-50mmF2.8とサイズ・重量共に変わらずと思うと、これは「あり」かなと。
将来フルサイズに走ったときにも、もちろん使えますし。
こんな使い方してる方っていたりしますか?
書込番号:21424737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

APS-C にてフルサイズ換算で約24 - 50mm 相当の画角限定で構わないからすごくちゃんとしたレンズを欲しい、ということでしたら SEL1635GM は意味をなします。が、そうなのか、どうなのか?が要確認です。
実は、10年以上まえ Tamron の17-35/F2.8-4 を当時のα7-Dやα100に合わせて使ってみたことがあります。
結論は、「やや使いづらい」。理由は、APS-C だと上に書いた画角範囲が少なくとも私にとっては甚だ中途半端。
広角使いのことを考えるなら、APS-C で広角ズームとしても使え、フルサイズでなら超広角として使え、両方で美味しいのは SEL1224G のほうです(APS-Cで使うと35mm換算で約18 - 35mm 対応の画角;ちょい狭いかも知れませんが、まぁまぁ広角)。
これにSEL24105Gを加えれば中望遠までは大体カバーします。
書込番号:21425558
4点

>価格を度外視すれば、レンズの性能は折り紙付き、LA-EA1+16-50mmF2.8とサイズ・重量共に変わらずと思うと、これは「あり」かなと。
止めときましょうよ。
チグハグな、カッコ悪い、計算がせせこましい、非合理な、勿体ない、アンバランスかつスマートさに欠ける組み合わせとしか受け取れません。それでイルカ・ウィモネン並みの躍動的な絵を撮れる方ならともかく、そうじゃないなら見っともないだけです。
理屈を超えて、「やらないほうが良いこと」って世の中には色々ありますからね。あえてやるなら、確信を持ってやることです。
書込番号:21425682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>錯乱棒2さん
個人的に35mmが好きで、16-35mmGMなら24mm、35mm、50mmの単焦点代わりにならないかな?と考えたのが始まりです。
12-24mmF4は発売されると聞いたときにいいな!と思ったのですが、フルサイズに手を出したときに、12mmが扱えるかが分からなすぎて見送ってました。
ただやはりズーム範囲が狭くて中途半端ですかね。
来週出張で東京に出たときに、下取り購入を考えているので、もう少し悩みます。
>アダムス13さん
ストレートなお言葉、ありがとうございます。
まだ悩み中ですが、確かにa6500には過剰なのかもしれません。
でも、APS-CのEマウントは、フルサイズ用レンズが大半を占めているため、アンバランス、スマートさに掛けるのは、どのレンズも大抵そうなると思ってます。
APS-C用レンズ、拡充されないかなぁ…
書込番号:21427484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> フルサイズに手を出したときに、12mmが扱えるかが分からなすぎて
そうですね。広角端でありがちなのはフルサイズ換算で15mmくらいまでで、12mmてのはちょっと変態的?に広いですからねぇ。でも、持っていると余裕感というか安心感はあります。需要のほどは個人依存ですが、日常生活でタマに12mmまであって良かった、ということはありますし、私の場合地下など狭い現場の情景記録のとき12mmまであって非常に助かることは多くあります。まぁ、ご判断です。
書込番号:21428013
1点

スレ主さん
16-35GM行っちゃいましょう♪
APS-Cに16-35GM、
好き画角をカバーするなら
最高にクールで
将来的にもバッチぐーで
完璧無敵じゃないですか♪
同じ状況なら私もそうします。APSCレンズは買わない
書込番号:21428303
5点

>錯乱棒2さん
12mmでないと撮れない世界というのはあるのでしょうね。悩みます…
>おりこーさん
思いっきり背中押していただき、ありがとうございます。
今年のベストズームレンズに選ばれたとのニュースもあり、本当に素敵なレンズなのでしょうね!
行っちゃおうかな?!
書込番号:21429975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらファンタさん
「こんな使い方」....個人の発想は自由で良いと思うのです。
「10年前の非常識が今の常識」になったりすることもありますし...
もっと撮影が巧い人が使えば「神レンズ」になるかもしれない本レンズも、
僕の様に「下手っぴスナップ」にしか使えず、性能を活かせないのは
ちょっと勿体ないですけど...(*^_^*) デモ、ツカッタモノガチ..デスヨネ♪
書込番号:21430288
4点

APS-Cにフルサイズ用レンズ
全然有り、全く問題ない。
APS-C用よりも基本描写が優れていることばかりか、
レンズの美味しい部分のみで使えることのメリットはかなり大きい。
俺もAPS-Cにフルサイズ用レンズは良く使うどころか
余程の制約がない限りフルサイズ用レンズを使ってるけどね。
書込番号:21432769
8点

>さくらファンタさん
やたら辛辣な書き方になり済みませんでした^o^
付け加えますと、近いうちFEへの移行が決まっているなら別に買っても良いんです。私なら16〜35mmと55mmF1.8、さらに70〜200mmF4の三本とα6500あたりならまあまあ不便なく撮れそうです。
しかし、大口径の約2倍ズームに24万払う余裕があるなら、いっそα7UかRUに24〜105mmF4のほうが画質面でも使い勝手でもスッキリすると思います。APSCに拘るなら、安さorコンパクトor利便性(ズーム倍率)のうち二つほどをそれなりに満たすレンズ構成が好適ではないかと。16〜35mmGM級のレンズをあえて使いたい!、って方がAPSCに拘る理由が薄いように感じた次第です。
書込番号:21435428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
>大口径の約2倍ズームに24万払う余裕があるなら、・・・・
レンズの価値を知らない人だね。こんなことをいう人が、Goodアンサーを、良く42件も獲得しているものだ。
書込番号:21436573
5点

私は5D3からα6300に鞍替えしましたが、レンズの中央寄りの美味しい所を使う、という感覚ではいられなくて換算1.5倍の呪縛は払拭出来ませんでした。
レンズの焦点距離そのものの画角で撮影が出来ることは、写真撮影ではかなり重要なことなんだな、と改めて気付いた次第です。
APS-Cに強いこだわりがなければ、いっそのこと買いやすいα7Uあたりにされては?
少なくとも焦点距離の呪縛や将来移行する際の利便性などというしがらみに苛まれることはなくなりますよ。
私が5D3からα6300に鞍替えした目的は軽量化&持ち出しやすさでしたので、それらの終着点としてコンデジに落ち着いたわけですが、iPhone Xの発売以降はそれすらグラついています。
書込番号:21436636
0点

>暇な人ですよさん
大口径といってもその中心部しか使わず、あくまで「広角ズーム」としての描写を前提に設計され徹底的に収差補正されたものをつねに1.5倍の画角域でしか使わないなら、それは本レンズの価値にとりわけ相応しい運用なのかな?なんか意味もなく変に日本語を読み違えているようだが。
よく「広角の1ミリは大きい」と言うけれど、だからタムの15〜30mmやトキナーの16〜28mm、ニコン14〜24mmが成立しているのであって。しかしAPSCで使うとなれば話は別だろうに。
書込番号:21436811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アダムス13さん
一見、書いている内容は、まともですね。
>APSCで使うとなれば話は別だろうに。
本当にそうだろうか?これは見解の相違で、いくら議論しても平行線になるので、私の書き込みは、これでお終いにします。
書込番号:21437577
4点

当面見通せる将来はAPS-Cでずっと行くのか、あるタイミングでフルサイズ移行を考えるのか、はたまた併用を狙うのか?
あるいは、APS-C vs フルサイズの問題一般に関する考え方を問いたいのか?
ここはスレ主さんがはっきりさせてくれないと住民の話は堂々巡りに陥りますな。
書込番号:21437670
1点

>雷電爲右エ門さん
私も下手っぴスナップばかりです(笑)
でも、だからこそ道具を良くしてちょっとでもイイ写真を撮りたくなるんですよね。
ビルの景色の空の色、綺麗ですね。
>WIND2さん
フルではそのままの画角で、APS-Cでは美味しい部分を使えるのがフルサイズレンズの利点ですよね。どんどん欲しくなってきました。
>アダムス13さん
話題のa7RV、それにより値の下がってきたa7RUは42MPが過剰で扱いきれないため、スルーしてますが、多分a7Vが出ると我慢できないかなとは思っています。
まぁ未定ですが、それでもそれなりに意識はしてますね。
>ヤッチマッタマンさん
レンズの焦点距離そのもので使うことがかなり重要とのこと、気になります。
例えばフルサイズの35mmと、APS-Cで24mmの換算35mmではボケ以外で違うものなのでしょうか?
仮に今フルサイズに手を出すなら、そう遠くないうちにa7Vが出たときに劣化機になってしまうa7Uより、超高感度性能で共存できそうなa7Sがいいかな?今なら中古で14万くらいにはなってそうですし(笑)
意外とみなさん背中を押してくれますね。かなり買う方に気持ちが傾いてきました。
これだけ気持ちが盛り上がるといつか買っちゃう気がするし、このまま買っちゃおうかなー?
あと少し考えます。
書込番号:21437804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日現物に触ってきました。
a7RUでのお触りでしたが、液晶に写る絵がものすごく綺麗で感動ものでした!
(ただボディが普段と違うので、どっちの差によるものかは不明ですが…)
その興奮のまま、ください!と伝えたのに、ただいま品切れと言われ、昨日は呆然と帰路に。
この値段ですから当たり前ですけど、さすがにいいものですね。
今晩は予定があるため、明日晩に他の店でリベンジしてきます。
書込番号:21446647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に買うことができました。
フィルター径82mmというレンズを初めて手にしましたが、凄い迫力ですね。これだけでよく写りそうな予感です(笑)
フルサイズに手を出すことも考えましたが、もうしばらくAPS-Cのa6500で超高級標準ズームとして使用していきたいと思います。
とりあえず適当に駅前のイルミネーションで玉ボケを見てみました。形が非常に綺麗で満足です。
書込番号:21452355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>1.5倍の画角域でしか使わないなら
フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うと「画角が1.5倍」と勘違いする初心者が多いけど
「1.5倍の画角」って 更に広角になるってことだよ(苦笑)
画角が何を意味するか わからずにコメントする人が存外多い、特に価格コムでは。
書込番号:21477995
3点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
アイスランドでオーロラを撮影して来ました。作品としてではなく、画角、絞り、SSなどの参考にしていただければ幸いです。jpeg撮って出しで、WBは電球色です。
同時期に発表された1224Gも検討し、明るさの1635GMか広い画角の1224Gかで悩み1635GMを選択したのですが、撮影していてもISOを上げずにすみ、露光時間短めでシャキシャキ撮れるF2.8で良かったと思う反面、画角の狭さに心残りもありました。
しかし、画角については天空いっぱいに広がるオーロラを目にすると1224Gでも50歩100歩だったかもしれません。対角魚眼が欲しくなりました。
昼の普通の観光写真では以前から海外旅行は1635Zをメインに使っており、同じ画角のSEL1635GMは使いやすかったです。
25点

こちらは参考写真です。1枚目は1635GMでの光害の例。2枚目はRX100M3で手持ちで撮ったものです。RX100M3はブレていますが明るいレンズのおかげで1秒以下で撮れるので、ブログ用ならRX100でも十分かな?とも思いました。
オーロラは例えば天の川と比べて、場所(方角)、明るさ、大きさ・・・の予想が難しいのでレンズの選択も難しいですね。特に海外旅行となるので持てる機材も限られますし。でも、また挑戦したいと思います。
書込番号:21265843
19点

美しすぎる(@_@)!!!!!
書込番号:21265859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴ〜きちさん
素晴らしいですね。
写真を見て、明るさ優先で良かったのではと思いますね。
書込番号:21267318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイスランド、ワールドカップ出場おめでとうございます。
「鯨のダンス」「北の国のオーロラ」見てみたいなぁ。
書込番号:21267553
0点

>しんちゃんののすけさん,>fuku社長さん,>弘之神さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
昨年フィンランドでは-10℃、-15℃の中で、A7Sはバッテリーがすぐ凍死状態、人間も凍えながらの撮影で難儀しましたが、今回は+5℃前後でオーロラ観察&撮影できて良かったです。カメラも問題ありませんでした。
アイスランドは昼間も見所がたくさんあって良かったです。日本と同じ捕鯨国で、ホエールウオッチングのツアーもたくさん見かけました。次行く機会があれば、クジラにも挑戦してみたいです。
書込番号:21271178
1点

>ぴ〜きちさん
>A7Sはバッテリーがすぐ凍死状態、
この撮影時には、バッテリー何個くらいお持ちになったんですか?
厳寒期のバッテリーの1個の持ち時間を教えていただければと思いますが、よろしいですか?
書込番号:21281100
0点

>あー休みが欲しい!!さん
こんばんは。昨年フィンランドでは-15℃の中の撮影でした。A7Sをカメラを三脚にセットし、15分ぐらい待ってから撮影を始めましたが、10枚か20枚程度で満タンにしておいたはずのバッテリーが残量0で撮影できなくなりました。
ポケットに入れていた別のバッテリーに交換し、その後15分ぐらい撮影しました。残量0になったはずのバッテリーも温めれば再び復活しました。カメラやレンズも素手で触るには一瞬躊躇するぐらい冷え冷えになりましたが、こちらは特に問題は発生しませんでした。カメラは冷え冷え、手もガチガチに凍え、バッテリーの交換という単純な作業もスムーズにはできませんでした
私の予想では、〇〇℃で何枚撮れる?というよりは、一度バッテリーまで冷えてしまえば、それで終わりのような気がします。
厳寒地での使用については、こちらも参考にされるとよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19588860/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20667997/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20670561/
書込番号:21283651
4点

>ぴ〜きちさん
ご回答ありがとうございます。また、素晴らしい写真ありがとうございます。厳寒時の撮影の参考とさせていただきます。
また、関連レスも見させていただきました。青森在住ですが、作例から寒さが伝わってくるような臨場感のある絵ですね!!
でも、寒い季節の写真は凛とした美しさがありますね。
書込番号:21284118
0点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
SEL1635Z持っていますが、SEL1635GM検討中です。このサイトでの評価は、かなり参考になりました。
https://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=254&t=5218079
16点

値段に相応しい性能みたいですね
http://digicame-info.com/2017/10/dxomarkfe16-35mm-f28-gm.html
高性能を地で行くと言うか
最近のSONYレンズは出す度に常識破りで、手加減無しという感じですね
書込番号:21281672
2点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
発売日に購入しました!
AFも速く開放からシャープで広角ズームとは思えないほど解像します!
ボケも柔らかく自然なボケ味、風景撮りから結構寄れるのでボケを活かしての花撮り、ポトレもこなせるマルチなレンズだと思います!
高いけど納得するしかない絵が撮れます。
書込番号:21078246 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

話題性はFE12-24mmGに譲りましたが、
さすがにGMだけあってさらに
ワンランク上の写りですね。
書込番号:21078793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山好人さん
昨日夕方、ソニーストア銀座で購入しました。
その後、晴海埠頭で夜景を撮影し、ほぼ満足です。
限られた時間と場所での撮影でしたが、なかなか良い描写かと。
すべてJPEG出し、無修正・未加工
夕焼けや明るい時間帯にもトライし、後日写真を添付予定。
書込番号:21078808
7点

>james007さん
私は、旅先で、教会、城などの建物、街並みなどを撮るのがメインです。
教えていただきたいのですが、旅行用としては、SEL1635Z、SEL1224G、SEL2470GMを比較すると、写りはいかがでしょうか。
レンズの明るさを気にしなければ、どれが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21079858
3点

>4193さん
こんばんは。
SEL1635Z:158,000円+税・約518g最短撮影距離 0.28m
SEL1224G:220,000円+税・約565g最短撮影距離 0.28m
SEL2470M:278,000円+税・約886g最短撮影距離 0.38m
(SEL1635GM:295,000円+税・約680g最短撮影距離 0.28m)
上記3個のレンズを以前使用経験あり、SEL1635Zがコンパクトで青いソラ等風景には抜群。両端収差散見。
SEL1224Gは、両端収差がかなり改良されてます。
明るさを気にしない場合は、SEL2470GMの方が重厚感、高精度・高精細と思われますが、体感上の識別は差がほとんどなし。
超広角レンズ16mm以下の撮影にふさわしい広大なシーンは、なかなか辿りつけません。
逆に遠くのものを大きく撮りたい、35-70mmの望遠が必要なこと多々あり。
旅先では、重さの関係で、持参できるレンズも制限されます。
まろやかなボケ項目を対象とした場合は、SEL2470GMがワンランク上の描写。
教会、城などの建物、街並みなどを、どの位のアングル・距離で撮りたいかを優先し、判断されては?
書込番号:21080206
7点

>james007さん
早々にありがとうございます。
24mmでは、教会などの高い塔が入りきらないことが多々あります。
>超広角レンズ16mm以下の撮影にふさわしい広大なシーンは、なかなか辿りつけません。
16mmあれば、何とかなりそうですね。
2本持っていくとしたら、SEL1635ZとSEL2470ZまたはGMといったところですかね。
購入意欲が増してきました。
書込番号:21080454
3点

山好人さん
おう。
書込番号:21081128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4193さん
>24mmでは、教会などの高い塔が入りきらないことが多々あります。
高い塔はSEL1224Gが最適かもしれません。
>2本持っていくとしたら、SEL1635ZとSEL2470ZまたはGMといったところですかね。
2本持っていくとしたら、SEL1224GとSEL2470ZまたはGMに変更させて頂きます。
書込番号:21081606
2点

山好人さん、みなさま、
私も実戦投入してみました。24mm域でSEL1635GM vs SEL2470GM の比較です。
- ピン位置は滝の左上にかかっている枝です。
- RAW撮影 → CaptureOne 10 現像ですが、CaptureOne は SEL1635GM のレンズ補正データをまだ持っていませんので、2470GMに比べて1635GMでは若干歪みが出ています。これはそのうち解決するものと思っています。
- 風で枝が揺れていますので、葉の写り方でのシビア比較は局所的にしか出来ません。
- とはいえ画面下の岩(石)や暗所の植生を見比べますと、24mmでは少しですが1635GMのほうが写りが良いように見えます。
では、24-35mmの間ではどのあたりから1635GM/2470GMのうちどちらのほうが良くなるのか?は比較できる画を撮れませんでしたので分かりません。重箱隅ではありますが。。。
書込番号:21090785
13点

追加作例です。
SEL1635Z、SEL35F14Z、Batis 1.8/18、2/25、等との比較など、シビアテストの他のバリエーションが沢山あると思います。
皆様の比較例を拝見できれば嬉しいです。
書込番号:21090796
11点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
【ショップ名】Amazon.com
【価格】USD$ 1,698
【確認日時】2017/05/19
【その他・コメント】
Amazon.comにて、Pre order特価情報
5点

はやくも、2,198USDになってしまいましたね。。。
1,698USDなら、さっそく購入したかったのですが。
書込番号:20904704
1点




レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
大3元出揃いましたね。しかも12〜24mmの登場は、サプライズでした。
AFのモーターはやはり、静音にこだわったものなのでしょうか?
動画のPROも意識した物なんでしょうね。しかも重さがCに較べ、かなり軽い。
まあ、価格は軽くはなかったのが残念ですが(笑)
10点

>AE84さん
「大3元」なんか違和感あるとおもっていたら、、「大三元」ですね!
書込番号:20907149
2点

想像していたよりも重くはなさそうな感じでしょうか。。
点光源で周辺部の流れがあるか、気になっています !
書込番号:20907884
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
かなり軽いというのは語弊があるかもですが
-100gは軽い!!周辺に関しては、スペックマニアではないので
よくわかりませんがEF16-35mm F2.8L II(旧型)は、チョットいただけなかったので、
それよりは、さすがにいいのでは、、、かってな想像ですが、、
早くレンタルで借りてみたいです。特にFS7II&α7sIIとかに付けてみたいです。
書込番号:20908890
5点

>K_wingさん
こんにちは。
680gだと、Aマウントの16-35f2.8よりも
200g近く軽いですね!他社16-35f4クラス
ではないでしょうか。
取り回しもよさそうで、周辺画質が
しっかりなら、売れそうです・・(*^-^*)!
書込番号:20911008
3点

EF16-35mm F2.8L IIはCanonです!!
FEではないです。(笑)
SONY機にはアダプター経由でCanonEFレンズしいか使った事がなく、、、
書込番号:20911240
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





