
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2018年3月21日 12:36 |
![]() |
2 | 4 | 2018年2月14日 06:33 |
![]() |
3 | 0 | 2017年7月30日 00:38 |
![]() |
22 | 1 | 2017年7月19日 11:24 |
![]() |
13 | 3 | 2017年7月18日 21:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
先ほど9200から乗り換えました。まだ使い込んでないので暫定評価です。なお私はハンズフリー以外に使用することはほぼないため評価は偏ります。
良い点
・電話帳の読み込みが「激」早い!9200は2分→本機は10秒
・バックカメラの画像がすぐ映る!9200は5秒→本機1秒
悪い点
・電話帳は自動同期のみ。9200は自動同期オンオフが選べた。9300は同期が早いから仕方ないかな・・
簡単に言うとすべてが早くなった感じです。おそらくチップセットが高速なのとブルートゥースのバージョンが上がったのが原因です。
9200の人で「遅さ」に不満がある場合はすぐに乗り換えたほうがいいと思います。
6点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
カーオーディオの低音が物足りない件でメカニックの人から小ネタを教えて貰ったのですが、イコライザで200Hzから上を少し下げてボリュームを上げると綺麗な低音が出るようです。
本来はこういった調整の仕方が正しいのですか?
イコライザを上げて低音を出すのでは無くて、ボリュームを上げて低音を出した方が凄く綺麗な音が出てくるようです。
イコライザで音量を下げた分、ボリュームで補完するようなイメージでした。
音量は調整前とほぼ同じぐらいで聞けてます。
0点

>臭作Uさん
イコライザーといっても、帯域選択できるプリアンプです。プリアンプで飽和させてしまうと、メインアンプで調整しようとしても音質は最低です。そういう意味では、何段のプリアンプを入れようと、出力は常に0dBです。
メインアンプで音を大きくするのはオーディオの世界では常識でしょう。音量が足りないからといってプリアンプ部の出力を上げてはいけません。そんなことをすると小学校の運動会の放送になってしまいます。
イコライザーの前にも増幅器(プリアンプが付いていますので、出力が調整できます。
昔はMMヘッドとMCヘッドで出力がちがったため、いろいろなプリアンプが付いていました。
カーナビ付属のアンプでは簡素化されていますが。
書込番号:21597196
0点

>本来はこういった調整の仕方が正しいのですか?
それでどう変わったと思われましたか?
本人の好みの音になればいいだけです。
ちなみに私もイコライザーは下げるだけですね。サイバーナビですが。
でもマイク接続してオートイコライザーしてる時点で低音は少し上げられてる感じだけど。なのでそれ以上上げないようにしてるだけ。
書込番号:21597612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本来はこういった調整の仕方が正しいのですか?
・・・決して正しい訳ではないですが、簡易的に「簡単」に調整するという点ではこの方法でも間違っていないと思います。
高域を抑えてからボリューム上げる訳ですから、低域側はボリュームに「比例」して上がります(相対的に低域が上がるだけ)
本当の使い方(車内でのEQ設定)は、クルマ特有の「車内サイズ」からくる「定在波」の影響で共振(ピーク)をおこしている周波数のレベルを下げて、車内の「でこぼこな周波数特性」を出来る限りフラットな特性に「戻す」のが本来の使い方です。
(イコライジング=等価 という「和訳」からでも、何となくイメージはお分かり頂けるかと・・・)
クルマ(車内)でのオーディオ再生は、極低音域(20hz〜40hz)はサブがないと出難く、逆に100hz〜160hz辺りはピークが発生しやすく、315hz〜500hz辺りのボーカルの基音帯が極端に落ち込む、1〜2kz(1000hz〜2000hz)がまた盛り上がる等々かなりでこぼこの周波数特性になっています(ここから上の周波数帯は、ツィーターの有無や設置場所でクルマごとにかなり特性が変わります)
キチンと調整したい場合は、イコライザーのバンド数が31バンド(1/3オクターブ刻み)有るデッキやプロセッサーが良いのですが
9300DVSの場合は13バンドと少ないので、ある程度は妥協が必要かと思います。
それでも、調整した時としない時を比較すると雲泥の差になると思いますので、キチンとやられた方が良いと思います。
正確に調整するには、専用の測定器が必要ですが、専用のCDなどを使って聴感で簡易的に行う方法も有ります。
(調整方法については、かなり長文になりますので割愛します)
書込番号:21597673
2点

>funaさんさん
>XJSさん
>(新)おやじB〜さん
貴重なご意見ありがとうございました。
改造や車いじりは好きでは無いので、このまま純正で楽しむことにします。
書込番号:21597796
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
【デザイン】
ほとんどかわらない。下の左右ボタンがなくなったぐらい
【操作性】
かなりよくなってる。USBの読み込みも早くなってるし
【音質・画質】
動画・
読み込みも改善されてるし、対応フォーマットも多いしかなりよくなってる
オリジナルUSB動画やと1080P・720Pやら9200で使っていた動画でも画面両端に黒のレターが入る
画像サイズの問題か?エンコの問題か?DVDの映画等はフル画面になる。情報求むw
音質・
当方マツダのBOSEスピーカーなので、お察し・・・
いろいろ設定出来るのそれなりに満足いく音質にはなるのでは?
【設定】
9200と同じ。音質設定に新しい機能が増えました。個人的に○
【拡張性】
HDMI端子以外フル装備じゃないかね?当方はUSB・マイク・映像出力・ステアリモコン使用
アプリのやつはまだ試してないです。当方ミクスペリアなのでたぶん動かないwタブレットで試してみるかな
3点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
以前よりカロッツエリアへ発売日が決まり次第メールでお知らせいただくようにお願いしていましたところ、今しがた返事をいただきました。
許可をいただいていないため、本文の引用は控えますが、
メールによりますと、発売日は7/21とのことです。
私の場合先週が納車だったため、
オーディオレスから早く卒業したかったのですが
思ったより早くてよかったです!
書込番号:21052783 スマートフォンサイトからの書き込み
17点




カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
カロッツェリアのHP
お客様サポート>カーAV>AVメインユニット>FH-9300DVS
にてマニュアルが公開されていますね。
商品ページからはジャンプできないようですが…
7点

マニュアルができてるということは、これ以上の仕様変更はないはずなので、おそらく生産体制は整っているのでしょうね。前スレで実機の記事も出てきてますし。
とすると発売できるメドも立っているのかな?
しかし作れるけど販売できないとなると、やはりAppleで引っ掛かってるというのも信憑性が高くなりますね。(逆に生産初期ロット分の部品に不具合があって、頑張って交換してるとかじゃないといいですが…)
何にせよ僕も8月に納車(中古車だけど)なので、早く発売してほしいです(^_^;)
書込番号:21052615
5点

私が書き込みをした時には商品ページから直接開くことはできませんでした
その後に更新したようですかね?
書込番号:21053374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





