
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年8月21日 18:25 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2018年8月19日 05:00 |
![]() |
13 | 10 | 2018年8月12日 10:14 |
![]() ![]() |
106 | 11 | 2018年7月29日 10:55 |
![]() |
10 | 6 | 2018年7月15日 19:25 |
![]() |
4 | 4 | 2018年7月2日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
Zenfone2 laserで問題なく使用できていたのですがZenfone4 max proに
接続できません
充電ランプが点滅を繰返す状態で、認識云々の前の状態のように思えます
ケーブルを交換してみましたが2台とも同じ症状です
パイオニア窓口はAndroidAuto動作確認が行われていない機種なので情報がない
ASUSからは相性もしくはOTG対応ケーブル使用を推奨されました
同様の症状を経験された方がお見えでしたら回避法をご教示頂けないでしょうか
0点

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1007467/
ZC554KLはOTG対応、となってますが出来るだけ最新ファームウエアで、となっています
ASUSサポートとしたらOTG対応してるからFH-9300DVS側の問題では、と言う言い分だと思われます
書込番号:22031936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000966850/SortID=21933710/
Bluetooth接続するにしてもFH-9300側のファームウエアの状態にもよると思います
書込番号:22032038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウエアを最新にしましたが状態が変わりません
Bluetoothも「接続に失敗しました」となります
気長に対応します
書込番号:22040879
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
FH-9300DVSにドコモのギャラクシーS8にて
Android Autoのグーグルナビを使用したいと思ってます。
普通に持っていたUSBケーブルで接続すると
携帯では作動していたGPSがFH-9300DVSの画面では作動しません。
接続した場所でフリーズしたままで、
「GPS情報が失われました」という音声になり画面は「GPS測位中」となります。
携帯の方はGPSを高精度にしています。
どうしたらGPSが作動するようになるでしょうか。
USBケーブルが純正でないのが駄目なんでしょうか?
音楽・電話通話は普通に使用できますし、ナビの画面もうつります。
1点

>めえめーさん
対応表にドコモgalaxyS8は入っていませんが何か不具合があるのでは? auのS8は対応していますので、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
対応ケーブルとしてはUSB-CーUSB-A変換ケーブルでよいと思います。
http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/carrozzeria/pdf/androidauto-check.pdf
問題はグーグルナビ。
4月8日に福島県郡山市から矢祭町にかけての桜見物に行ってきましたが、グーグルナビで八溝山系の林道を案内されました。車載ナビにも案内させていたのですが、全く違う道でした。さらにその道ですれ違う車は福島県外ばかり、地元ナンバーの車は1台もなかったと思います。林道に入り込んだ車はやはりグーグルマップで案内された? 林道ですので、すれ違いがやっと。スレ違いできない場合は退避所までの500m程度のバック運転が必要になりますので、それが苦手という方は道幅を選択できないグーグルマップはやめた方がいいと思います。只ほど怖いものはありません。
書込番号:21747453
3点

確かにドコモのS8は対応表に入っていませんね。
見落としておりました。
ありがとうございます。
ケーブルがパイオニオアのものでないので、
対応するCD-U510を買わないと駄目かと思っていたのですが・・・
少し待って改善されることを期待したいです。
山林へ行くことはほとんどないですし、
ナビ自体たまにしか使わないので
今までグーグルナビで不便を感じたことはないですが
あまり信用しすぎないよう気をつけます。
書込番号:21747704
0点

どこまで車載ナビが把握してくれるか?にもよりますがグーグルナビは
乗ってる車の情報は入力しません(入力できない)ですからね。
コスパが良い(スマホ持っていれば提供される)のと地図更新が早いのは
グーグルマップの利点ですけどね。
書込番号:21747841
0点

>白髪犬さん
携帯ナビにそこまで期待はしておりませんし
車情報を入力できないのは承知しておりますが、
他の方が作動していることが出来ないのは困ります。
何か解決策があるといいのですが。
書込番号:21748235
1点

ドコモのS8を使っていますがそのような現象はおきませんね。
普段はELECOM microUSBケーブル 2A出力 巻取 通信・充電 0.7m ホワイト MPA-AMBR2U07WH
これにUSB TypeC用の変換コネクタを使って接続しています。
この他にダイソーのリール式のUSBケーブルと変換コネクタで接続したりしましたが、そのような現象は起きていません。
なので、他に原因があるのかもしれませんね。
書込番号:21752217
1点

スマホ側のGPSの処理ノイズで9300のGPS系が抑圧されていますね。
だから測位不能に成ります。
USBケーブルにノイズ防止アイテム…
あるのかな?
書込番号:21789952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>麻呂犬さん
ノイズとは考えもしませんでしたが、しかしおっしゃるとおりでした!
でもAmazonでフェライトコア ノイズフィルターというものを10個入り1000円程で購入し4つほどケーブルにつけたら解決しました\(^_^)/
ちなみに1つだけではダメでした。
メーカーにも問い合わせしましたが、アプリの再ダウンロードと本体のリセットを進められただけで解決せず、半ば諦めていたのですが、無事GPSを測定してくれるようになりました。
本当にありがとうございます。
こちらで、質問して良かったです。
書込番号:21794953 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>めえめーさん
>麻呂犬さん
自分もGPS測位中で悩んでいた所、この書き込みを見つけ解決に至りました。
MAP機能が使用出来なくなる事もそうですが、ANDOROIDO AUTO全般の動作が重たい事も頭痛の種でした。
が、フェライトコアを複数装着した所、嘘のように動作が軽快になりました。
何でも試してみるものですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:22039438
2点

>チャダ2501さん
私も随分悩んでいたので、お役にたてたならとても嬉しいです。
ただ、この夏の暑さからか車内にケーブル、ノイズフィルター等を置きっぱなしにしていたら再び作動しなくなりました。
お気をつけください。
書込番号:22041488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
DVDの動画をコピーして、車内のDVDで視聴するにはどのようにすれば良いでしょうか?
DVD動画はISOデータファイルにしてパソコンにバックアップをとっています。
このISOデータをHandbrakeにてmp4ファイルにして、Windowsの付属のライティングソフトで焼いています。
しかし、FH-9300DVSでは、ファイルが読み取れないとなり、視聴することができません。
今回、ご質問したいのは、DVDで動画を視聴する形式や、どのような手順で焼いているか教えていただきたいです。
具体的にどのようなソフトでmp4ファイルに変換しているのか、またライティングソフトもありましたら具体的に教えていただければと思っています。
※動画は個人的な動画ですが、車内において高温になることが予想されるため、コピー動画を視聴したいと思っています
2点

mp4ファイルをDVDメディアに焼いても再生できません。
ISOファイルをDVDで再生できるファイル形式、構成にする必要があります。
Windows7以降であれば下記の方法で焼けるかと。
http://office-qa.com/win/win23.htm
書込番号:22024571
0点

市販(レンタル)DVDのリッピング自体が違法行為となった今
個人的なDVDってのがイマイチ判りませんが
公共の掲示板では、自分でネット検索でもして頑張れとしか言い様が無いです。
書込番号:22024679
3点

>個人的なDVDってのがイマイチ判りませんが
ビデオカメラで撮ったAVCHDの動画データをISOデータでPCに保存している方はいますよ。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4852552.html?from=navi_recommend
まぁ「Handbrakeにてmp4ファイルに」ってのがちょっと怪しいですけどね。
書込番号:22024833
0点

isoファイルにするソフトは何ですか、それからisoファイルにする前のファイルは何ですか、
それがわかれば、できるかもしれません。
書込番号:22024847
0点

Handbrakeとか使ってる割には、再生環境側の仕様を調べたりしないのかね。
全てそれで賄えそうな気がするんだが、宝の持ち腐れだな。
書込番号:22024967
4点

>1985bkoさん
>ツンデレツンさん
DVDプレイヤーの仕様には、下記のように書いています。
MPEGビデオデコーディングフォーマット MPEG1、MPEG2、MPEG4(part2)、MS-MPEG4(ver.3)
このように書いてあってもデータ用DVDのように焼いても使えないということなんですね。
イメージディスクで書き込みだとたぶん再生できそうなんですが、容量があまるのでいくつかmp4動画で圧縮して、容量いっぱいまで追加しようと思っていました。
HandbrakeはISOをmp4に変換できるとあったので利用しました。
DVDは子供の運動会DVDなので、そのままイメージディスクで焼いてみることにします。
書込番号:22025061
0点

>MPEGビデオデコーディングフォーマット MPEG1、MPEG2、MPEG4(part2)、MS-MPEG4(ver.3)
このように書いてあってもデータ用DVDのように焼いても使えないということなんですね。
その通りです。使えません。コーディングフォーマットとファイル形式は違います。
mp4ファイルと書くと普通それはファイル形式のことを指します。
取説に記載がありますが確認されましたか?。(DVDメディアには拡張子mp4は非対応)
そんなことより私の最初のレスの方法は試されたのでしょうか。一切言及されてませんが。
書込番号:22025139
0点

素朴な疑問が
子供の運動会の映像なんて、車に積んでまで何回も見たい物なのか?
当日とその日に来れなかった爺婆に見せたら部屋の肥やしにしかならないと思ってた
個人的には皆運動会等で頑張ってビデオ撮っているけど、何時見るの?と思ってる(私は写真でも見ないのに)。
書込番号:22025221
2点

子供の運動会の動画って普通ビデオカメラないしデジカメで撮影だから
わざわざDVDに焼かなくてもAVCHDなりMP4形式の元データ使えば良いだけだよねえ。
敢えてDVDからMP4変換する理由が分からないよね。
書込番号:22025327
1点

>1985bkoさん
コーディングフォーマットとファイル形式は違うんですね、勉強になりました。
教授いただいた方法で、イメージディスクで複製することができました。ありがとうございます。
>北に住んでいますさん
我が家では子供のDVDを家族で見ることが多いですよ。子供からリクエストされることもあるので、、、
データ用に焼いたDVDでは、視聴ができないということがわかったので、これで解決にしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22025523
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
iPhoneなどの地図アプリ等を使っているときって、当然通信料がかかるんですよね?
テザリングでwifi接続してる場合等は通信料気にしないで使えるけど、普通の4G LTEの場合常時接続してたら結構バカにならないデータ量になりそうな気がするんですが、Car Playをお使いの方教えてください。
書込番号:21713135 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

追記です。
テザリングにしろ、ポケットWiFiにしろ、月々の支払いは発生する訳だし、地図アプリって動画だからデータ量重そうな気もするので、長い目で見たら初期投資はかかっても、普通のカーナビの方がお得なのかなぁって思います。
何か抜け道というか、こうすれば良いとかあったらお聞かせください。
書込番号:21713205 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何度もすいませんm(_ _)m
私はいつも普通に特に目的地がないときも、ナビ画面を見ながら運転しているんですが、Apple Car Playで特に目的地を入れずに、ディスプレイへ表示していても通信はもちろんしているんですよね?
ただ、ナビゲーションアナウンスなどがない分データ量は少なめな気もしますが。
書込番号:21713319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個々の使い方によるのでデータ量に関しては分かりかねますが
言われますようにアプリで通信などをやり取りする場合は端末(スマホ)の
通信費がかかります。所詮、ナビを介してスマホを操作するだけですから。
今は通信利用量がスマホで簡単に確認できるので定額制にしたり
パケット分け合えるなどで調整されるのが手っ取り早いと思います。
ポータブルカーナビなら安いので対費用効果はいいと思いますが
そうでないならスマホ定額制の他のメリットも含めて、どっちもどっちかな?
最悪、カープレイ用格安simという手もありますので。
>特に目的地を入れずに、ディスプレイへ表示していても通信はもちろんしているんですよね?
GPSのやり取りと地図データの読み込みは少なくとも発生しています。
どの範囲動くと読み込むか?GPSデータのやり取りにどの程度の通信を
必要とするかは分かりませんが。
書込番号:21713327
4点

パケットの月あた通常利用可能量と、支払いに関しての計算は契約に依存するので、こうだからこうという図にはならないです。
(なんとなく)基準になった5GB/月でも、他に利用先があるかないかで、かなり違ってくると思いますよ。
とはいっても通信しているのは確かなので少ないに越したことはないのですが、AppleのMapの場合、地図データはベクター(座標軸で描かれるオブジェクト)なので、Googleに比べると通信は軽量になります。
Googleマップでも以前はインデックスの範囲(例えば半径50kmなど)を設定し、モバイルではない状態で読み込ませていましたが、今のバージョンではオフラインマップとして端末ダウンロードが可能です。
https://support.google.com/maps/answer/6291838?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
これにより都度発生する通信が劇的に抑えられるはずなのですが、Apple地図でもこれは同じだと記憶しています。
ハードを重複させるか分離するかの違いなので、どちらが得か損でのみで判断すると、違う見え方になると思います。
背景にあるサービスや、自分の常時利用している機能まで広げないと違ってきますよ。
私は(従来型の)カーナビに見切りをつけた方なので、2010年あたりから端末のナビに移行しましたが、いまだに共通して起きる(であろう)欠点は発熱とバッテリー消耗です。
この辺も同時利用のアプリになるのですが、今の時期(3月下旬)でも日中はエアコンオンでルーバー前の一等地でないと難しいです。
使い方次第ですけど、私の使い方でナビ頼りの運転は年間の10%未満、後は渋滞情報さえ取れれば人力と併用になります。
そこに数万円でも投資は無駄に思っただけです。
以前は35〜25万円くらい平気で使っていましたけど、合理的に考えた時に、どの選択になるのか? だけですね。
正解なんかないですよ。
書込番号:21713402
10点

XTRONS TD626A という 車載型のアンドロイドPCを車に付けて、
ヤフーカーナビのアプリをいれてます。
ナビをつかうときはOCNモバイルONEの格安SIMスマホからテザリングしています。
通信容量は3GB/月の契約をしています。
ナビ画面を見るだけでもテザリングをしなければいけません。
しかし、OCNモバイルONEは「ターボOFF」という機能があり任意に通信速度制限がかけられます。
通信速度制限をかけているときは契約した通信容量を消費しません。
(ただしスマホでテザリングしていると電池はどんどん消費します)
この速度制限の状態でもナビ画面は表示され普通にスクロールされます。
この状態で道案内をさせた事がないので道案内ができるかまではわかりません。
以上、他機種の場合ですが参考になれば幸いです。
書込番号:21713408
4点

>群馬山賊さん
>Jailbirdさん
>白髪犬さん
皆さまコメントありがとうございます。
そっか〜、通信費以外にも、スマホ自体の電池の寿命や熱さ対策までは考えてなかったですね。
特にandroidだと熱さ対策は必須かもですね。
色々と勉強になります!
ありがとうございました。
書込番号:21715573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ・タブレットのナビとカーナビの違いは
GPSも4×4とか現状ではカーナビの方が測位に関しては優位なのと、車の車速センサーで更に精度を上げています。
スマホ・タブレットもGPSとA-GPSに加速度センサーを用いて測位しますが、交叉点などの曲がるポイントを示すのに遅延があり、言う通りにしていると曲がり損なったりします。
スマホ・タブレットでのメリットは地図情報が頻繁に新しくなる点だけです。
その他は保安基準に反してたりと良い事はありません。また、注視や操作に関して取り締まられた時には
逃げようが無くなります。
カーナビも画面を見ながらの走行は道交法違反になりますけどね。
書込番号:21715889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
お返事遅れました。
なるほどですねー!
やはりまだ日本ではApple Car Playは従来のナビほど認知されてないんですかね?
ありがとうございました。
書込番号:21720087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はiPad mini3にナビアプリ、カーナビタイムを入れて運用しています。カーナビタイムの利点は地図データを端末の中に取り込む仕様になっているため通信量が他のナビアプリに比べて少ないと思われる点です。証拠?に月1GBのMVNOでお釣りがきます。アプリの使用料は年間5000円程度です。
ナビの精度はカーナビ専用機には劣ります。特に地下トンネルが多い東京では使いたくないです。幸いなことに私は東京在住でないためカーナビタイムで十分です。また、VICS情報は当然として、地図更新がマメだったり、飲食店の営業時間や定休日が表示されたりと細やかな使い勝手のよさがあります。
質問者はスマホと本機を繋いでナビ画面を本機に映し出す運用でもイケルのでは?と思います。私は視線移動を小さくしたいので本機をナビには使用せずiPad mini3を本機の上に設置しています。
書込番号:21720550
3点

>snooker147さん
返信遅くなりました。
通信費が気になっていましたが、皆さん色々と工夫されているんですね。
色々と勉強になります!
ありがとうございました。
書込番号:21723097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>枕 蓮さん
VW車で,CarPlay接続でiPhoneのナビを使っています。
Apple純正のマップナビのデータ使用量は,それ程多くありません。
正確に測った訳ではありませんが,2時間程のマップナビの連続使用でのデータ使用量は0.1GB以下でした。一日8時間フルに使っても0.4GBを超えなかったと思います。アップルのマップは道路情報がベクトル型なので,データ量が少ないようです。逆にGoogleマップやYahoo!カーナビは,少し多くなるかもしれません。(この辺は,新しいiOS12上のCarPlayで他社のカーナビが使えるようになったら,試してみようと思います。)
あと,iPhoneをCarPlayで繋ぐと,GPSアンテナが車載側に切り替わるので,ナビ精度が少し高くなります。また,CarPlayでマップを使う場合,トンネル内でも方向を見失うことがありません。(iPhone単体でGoogleマップを使った時は,トンネル内で地図がクルクル回った。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21995573
10点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
購入前で気になっていることがあります。
USBポートが一つしかありませんが、USBハブを利用して、USBメモリとiPhoneを同時に接続し、使用することは可能でしょうか?
毎日の通勤が近距離のため、いちいちUSBメモリとiPhoneを接続し直す手間が省けたらなあと思っています。
よろしくお願いします。
1点

>arieriさん
取扱説明書の66ページの接続図中に「市販のUSBハブは使用できません。」
取扱説明書の76ページの■本機との接続 ・USBハブを使用しての接続には対応していません。」
となっています。USBハブが使えるか、何段まで対応しているかはデバイスドライバの問題ですので、あきらめた方が良いと思いますが、USBハブをお持ちなら、やってみればすぐに分かるのでは?
書込番号:21920462
1点

>やってみればすぐに分かるのでは?
スレ主さんは購入前の質問なので確かめようがありませんね。
書込番号:21922341
3点

私もandroidAUTO用のケーブルと音楽用のUSBメモリを差しっ放しにかつアクセスを容易にしかったので、併用はできませんがリレーを用いてスイッチでUSB接続を切り替える切替機的なものを自作してスイッチパネルに取り付けて使用しています。
同時に使えない以上大した意味はないですが参考までにどうぞ。
(私はものぐさなのでコレでも十分でした(笑))
書込番号:21964984
2点

>aqualiaさん
アイデアありがとうございます。
妻の車への取り付けを考えていたので、切替など必要になると億劫がりそうです(^_^;)
でもこの方法だと、古いiPhone(SIMなし、ミュージック専用)との2台つなぎもできそうですね。
書込番号:21965085
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
先日、iPhone6SからXperia XZ2 compactに乗り換えました。
しかし、このオーディオに接続して使おうとしたら、Bluetoothで接続そのものはできるのですが、どうも音楽が遅延してしまうようで、再生速度が遅くなってしまいます。
Xperia側のBluetoothのAVRCPバージョンを1.5とかに変えて試してみましたが、改善されません。
他のBluetooth接続のオーディオ機器では、特に異常なく使えるので、オーディオ側の問題なような気がしてるのですが、誰か解決方法をご存知ありませんか?
書込番号:21933710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://jpn.pioneer/ja/support/oshirase_etc/carrozzeria/info171002.php
これはやってみましたか?。
書込番号:21933811
2点

おお、アップデートが出てたんですね。試してみます!
書込番号:21933904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

≫北に住んでいますさん
おかげさまで、Bluetooth接続は、改善されました。ありがとうございました。
しかし、なぜか今度は、USB接続が「いつのまにか」出来なくなってしまっていました。
バージョンアップ前の段階で、最初は、USB接続をしていれば、マップ、音楽プレイヤー、電話帳同期まで出来ていたのですが、なぜかいつのまにか接続不能に??
USBでつないで、スマホ側ではアンドロイドオートがBluetooth接続に反応して起動するのですが、FH-9300DVSの方では、アンドロイドオートを認識してくれません。。
スマホ側では、USB接続の用途確認の選択画面が出てきてしまい、選択肢のどれを選んでも認識はしませんでした。
バージョンアップすれば直るかと期待していたのですが、結果は、不可。
アンドロイドオートの再ダウンロードと、FH-9300DVSの初期化も試してみましたが、効果は得られず。
充電はされているので、スマホ側とのデータのやり取りが出来ていない模様。
USBコードは、高耐久タイプの物に買い替えて試しました。付属の延長コード経由なので、直差しは試していませんが。
前述の通り、Bluetooth接続時の音楽の再生速度は、適切になって改善されたし、アンドロイドオート自体は、ちゃんと動いているので、スマホ画面でナビをさせる事は出来るのですが、なんとも中途半端。
新型のXZ2 compact 故の適合不能という事でしょうか??
引き続き、何か情報がありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。
書込番号:21935261
1点

昨夜から色々試した結果、Xperiaを再起動させると何事もなかったように接続できるようになりました。
SONY製のBluetoothスピーカーも繋がらなかったのですが、同様に再起動で接続できるようになったので、オーディオ側の問題ではなく、おそらくXperia側の問題であると思われます。
なので、この件は、一応、解決という形とします。
ありがとうございました。
なお、Xperia XZ2 compactとの連携に関して何かありましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:21936024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





