Surface Pro FKK-00014
- 第7世代CPU「Core i7」や1TBのSSDを備えた、12.3型(2736×1824)PixelSenseディスプレイ搭載タブレット。
- 「Surface Pro 4」と比較して、パフォーマンスが約20%向上。自然な操作が可能な入力ツール「Surface Dial」(別売り)に対応している。
- 4096段階の筆圧感知機能や傾き検知機能を搭載した「Surface ペン」(別売り)にも対応し、より自然かつ滑らかなペン入力が可能。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro FKH-00014
ノートPC(レノボX220)と比べて、トラフィックに波がありますが、こんなものでしょうか?
エクスプローラで転送している際の、リアルタイムでモニタリングしておりますと
切断されるまでには至っておりませんが、一時的にほぼトラフィックが流れていない状況です。
画像補足情報
データ転送の方向(上り)は、X220 → ストレージ 25GB程度の1個のファイルを転送
※常時安定したトラフィック 約 24 MB/s
データ転送の方向(下り)は、 Surface → ストレージ 25GB程度の1個のファイルを転送
※上りも試しましたがほぼ同じでしたので、スクリーンショットは省略させていただきます。
※5秒周期で速度が40MB/sまで上昇したのち、ストンとトラフィック 約 1 MB/s以下に落ちる事を繰り返します。
ネットワーク環境
無線LAN バッファロー WSR-2533DHP Version 1.03
PC レノボ X220 300.0Mbps 5Ghz無線接続状態
PC Surface Pro FKH-00014 866.5Mbps 5Ghz無線接続状態
ストレージ synology DS216J 1Gbps 有線接続
以上 よろしくお願いいたします。
1点

>エンタープライズE号さん
おそらく、レノボX220と本機のメモリ量の違いが出ているのだと思います。
メモリが2GBしかないレノボX220は、連続的に入出力と通信を行わざるを得ないのに対して、本機はメモリが16GBもあるので、入出力が完了するのを待つ時間が生じて、同じトラフィックでの通信が連続せず、単位時間当たりの転送量が増減するのだと思います。
仕様の異なるパソコンの通信性能だけを比較することは困難ですが、比較するとすれば、もっと大きなサイズのファイルを転送し、スループットを比較するのであれば、比較値を使用する場面があるかもしれません。
転送量の変化を比較する意味は見出せません。
書込番号:21690864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





