BDZ-ZT3500
- 3番組同時録画に対応した、無線LAN内蔵ブルーレイディスク/DVDレコーダー。
- 3TBのHDDを内蔵するほか、外付けHDDの増設にも対応。
- 4Kカメラ動画取りこみに対応し、自分で撮影した動画も保存・再生できる。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
こんにちは。
ZT2000を買って次にこれを買うとしたら、違いと利点はなんだろうな?と、つらつら考えておりました。
個人的に4K収録関連は現状表現手段が無いので置いて置くとして、
ハイレゾ&DSEE-HX対応ということは、音楽サーバになるってことだよな?と改めて調べましたら、なるほどLANコピーで音楽データを取り込めるとのこと。
で、ここからが本題の質問なんですが、PCから取り込むコンパニオンソフトはどうするんでしょうかね?
事前にネットからダウンロードして置くのか、LANコピーと一緒にダウンロードするのか?はたまたその都度流すのか、どうなんでしょうね?
今のところ判らない感じですが。
TVを占有してレコーダーで音楽聞くか?は利点に疑問も感じますが、対応フォーマットの広い大容量サーバ−としては魅力を感じます、ウチはいまだにPS3が主力サーバーですので、代替機としても丁度良いので(リッピングも出来れば良かったのにね)
でもTVとは別に機能させるために、ノイキャン対応ヘッドフォンプラグとか、LDAC対応Bluetooth出力出来るとか、もう一歩気を使ってくれたら良かったのですがね。
書込番号:21026743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>で、ここからが本題の質問なんですが、PCから取り込むコンパニオンソフトはどうするんでしょうかね?
事前にネットからダウンロードして置くのか、LANコピーと一緒にダウンロードするのか?はたまたその都度流すのか、どうなんでしょうね?
音楽にこだわるなら、一般にオーディオNASの選択になってくると思いますが、
こちらのメインはあくまでもレコーダですので、こういったものは付加機能になってくるとおもいます。
「1台でなんでもできるよ」 ってことで。
また、録画中に音楽配信を使おうとすると(出来るのかも?)、録画がちゃんとできるのかも気になるところではあります。
音楽転送に関しては、PCとホームネットワーク経由で出来るようです。
購入すれば機器に付属していたり、ダウンロード先のURLが載っている程度だと推測します。
再生可能フォーマット
※ ハイレゾ音源はLPCM(WAV)、FLAC(192kHz/24bitまで)の音源に対応しています。さらにMP3、AACにも対応しています
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT3500_2500_1500/feature_5.html#L1_540
「パソコンから取り込んだ音楽を再生したい(ハイレゾ音源対応)」
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2017/contents/TP0001443859.html
書込番号:21027408
2点

『で、ここからが本題の質問なんですが、PCから取り込むコンパニオンソフトはどうするんでしょうかね?
事前にネットからダウンロードして置くのか、LANコピーと一緒にダウンロードするのか?はたまたその都度流すのか、どうなんでしょうね?』
取扱説明書の「パソコンから音楽を取り込みたい(ハイレゾ音源対応)(P79)」の手順で取り込むようです。
パソコン側の要件に関する記述がないので、想像となりますが、Sony Media GoまたはWindows Media Server 12などは、FLACにも対応しているようなのでこれらのDLNAサーバを使い、パソコンのWebブラウザを使ってDLNAアップロード型ダビングを行うようです。
ただし、Sony Media GoまたはWindows Media Server 12などは、デジタル著作権管理で保護されていないメディアのみ対応しています。
パソコンから音楽を取り込みたい(ハイレゾ音源対応)(P79)
1準備する。
2パソコンを本機と同じネットワークに接続する。
3本機のIPアドレスを表示する。
《ホーム》ボタンを押します。
[ダビング]>[音楽取り込み]を選び、《決定》ボタンを押します。
画面の[ ]内に、http:で始まる文字が表示されます。
手順4でパソコンに入力するため、以下に書き写してください。
[http: ]
4手順3で書き写した[ ]内のhttp:で始まる文字をパソコンに入力する。
パソコンでブラウザーを起動し、アドレスバーに本機のIPアドレスを入力します。
本機との接続に成功すると、転送画面が表示されます。
5本機に転送する音楽ファイルを選ぶ。
画面に従い、音楽ファイルを選択します。ドラッグ&ドロップで取り込むこともできます。
6音楽ファイルを転送する。
[転送開始]を選びます。
ホームネットワークを設定する
Windows Media Playerの場合
https://www.sony.jp/support/dlna/settings/home/s_vaio.html#tabR_vmp
書込番号:21027482
1点

こんにちは遅くなりまして。レスどうもです。
>LsLoverさん
>音楽にこだわるなら、一般にオーディオNASの選択になってくると思いますが、
こちらのメインはあくまでもレコーダですので、こういったものは付加機能になってくるとおもいます。
「1台でなんでもできるよ」 ってことで。
また、録画中に音楽配信を使おうとすると(出来るのかも?)、録画がちゃんとできるのかも気になるところではあります。
私もさすがに音楽サーバー機能目当てで買うのは無理があるとは思っています(正直無理やりでも買い増す動機が欲しい感じですが)
上でも触れましたが、TV画面占有してまで音楽聞くならWalkmanなりスマホなり方法はありますからねぇ。
画面関係なしに出力できる方法があればまだ使い勝手がありますが。
仰られるとおりバックグラウンドの負荷との兼ね合いも気に掛かるところですしね。
まあ、外付けHDDやSQV対応まで拡げられると仮定したらストレージ見れば破格の容量なので、ちょっと気の利いたバックアップの場所としてはアリなのかなと。
>LVEledeviさん
そうか、丁度本日発売日ですね。入手されましたか?羨ましいかぎりです。
説明書からの解説ありがとうございます。
転送画面は商品のHPで確認はしていましたが、まさかアドレス入力が必要とは!
Xperia companionのようにアプリを本体からLANで流してインストールするなり、ネットワークストレージとして認識させてmediaGOかX-appliかをそのまま転送ソフトとして活用するような気の利いた方法があったとおもうのですがねぇ。
ところで重ねて質問なのですが、上でバックアップサーバーとしての活用を期待していると書きましたが、それには外部への書き戻しが肝となります。ただ単にこの機種がジュークボックス化するだけでは意味が無いので。
LANかUSB出力は可能なのでしょうか?
私が持っているDVDレコーダーは、メモリースティックで写真は取り込めても書き戻しは出来ないという謎仕様でして、過去にはそんなおバカな仕様もあったので今回も?と懸念しております。
書込番号:21027997
1点

『LANかUSB出力は可能なのでしょうか?』
できないようですね。
BDZ-ZT3500:取扱説明書
ご注意(P80)
・本機に取り込んだ音楽ファイルは、パソコンに再度取り込むことはできません。パソコンの音楽ファイルを削除しないようにしてください。
書込番号:21028078
1点

>LsLoverさん
再度レスありがとうございます。
う〜ん…やっぱりかー
それじゃ、本機が単にジュークボックスになるというだけなんですね…
意義は薄れたなぁ。アップデートで出力対応してくれると良いのですが。
今のところ急いで買い増す理由は無くなったなぁ。
お二方、お答えありがとうございました。
書込番号:21028117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





