BDZ-ZT3500
- 3番組同時録画に対応した、無線LAN内蔵ブルーレイディスク/DVDレコーダー。
- 3TBのHDDを内蔵するほか、外付けHDDの増設にも対応。
- 4Kカメラ動画取りこみに対応し、自分で撮影した動画も保存・再生できる。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年1月18日 10:20 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2018年2月2日 20:21 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2017年11月7日 01:39 |
![]() |
18 | 22 | 2017年10月23日 20:44 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月18日 14:26 |
![]() |
4 | 1 | 2017年8月1日 21:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
すみません。zt3500の本体内蔵hdd3tbにSONY4kムービーカメラ動画を取り込んでいましたが、もうすぐ本体内蔵hddが容量一杯になるので、背面USB端子にバッファローのsqボルト対応外付けhdd4tbを増設接続しました。認識はしているようですが、外付けhddの方へ直接4Kムービー動画を取り込めるのでしょうか? まさかzt3500本体内蔵hddにしか取り込めない仕様なんでしょうか? レコーダー取説にも
そこまでは書いていないようですし、SONYサポートに電話つながらないので詳しい方教えて下さいませ。カメラはfx55とax700です。
2点

とりあえず、ご自身で試してみれば?
中の動画が消える心配なら、適当な動画を使って。
>認識はしているようですが
との事ですが、この先はできないという事ですか?
書込番号:23171724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話様です。もうすぐ一杯になる本体内蔵3TB分、2年間分の4Kムービー動画を
外付けhddにダビングしてバックアップしました。丸二日かかかりました。
元の映像も消さずに残してあるので、今後はレコーダー本体内蔵の映像1つ消しては新しい映像を入れていこうと思います。また一杯になったら新しい外付けhddを購入してバックアップすればいいと思います。なので一応自分で解決出来ました。
お騒がせしました。 返信ありがとうございました。
書込番号:23175497
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
1ヶ月ほど前に家電量販店で購入後、前機からのムーブも無事終わり、
HDDに2番組同時録画が出来なくなっていることとディスプレイに日時表示がなくなったことくらい以外、
今のところ不満なく使っています。
でも、たまにキリキリという変な音がするんですが、皆さんはどうですか?
HDDが故障する前触れではないですよね?
ご教授下さい。
15点

>音楽ファイターさん
すみません本題とは違うのですが、
>HDDに2番組同時録画が出来なくなっている
とありますが、外付けHDDには2番組同時録画できないということでしょうか?
この機種への買い替えを検討しているので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:21496076
4点

じんべいのデカイ口さん
USB3.0 のHDDなら複数録画できます。
USB2.0 のHDDの場合は、1番組のみになります。
延長などで予約が重複した時は、内蔵HDDへ振り替え録画するようです。
書込番号:21496149
6点

こんにちは。
キリキリ音はしませんが、ZT2000に比べると駆動音が大きいと感じます。
3TBのHDDは安めのものを採用したのかな?
書込番号:21496380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
内臓HDDに録画すれば問題ないので気にしなくていいですね。
書込番号:21496444
0点

>じんべいのデカイ口さん
私が言いたかったのは内蔵HDDに2番組同時録画ができないと言うことです。
X90を愛用していたので、それとの比較でした。
本機種は3番組同時録画をうたっている機種です。
>yuccochanさん
補足ありがとうございます!
>ACテンペストさん
キリキリ音しませんか・・・ん〜、SONYに問い合わせてみようかな。
返信ありがとうございます。
書込番号:21500453
0点

こんばんは。
>私が言いたかったのは内蔵HDDに2番組同時録画ができないと言うことです
どういうことでしょう?
DR以外の録画がCチューナーにまわった時の後変換はともかく、
2番組どころか、3番組同時録画できますが。
X90がってことですかね?
書込番号:21500542
0点

>ACテンペストさん
こんばんわ。
私が使いこなせていないのですかね。
ZT3500が外付けHDDなどを使わなくては同時録画ができないものと理解していました。
そうじゃないということでしょうか?
書込番号:21500583
0点

>ZT3500が外付けHDDなどを使わなくては同時録画ができないものと理解していました
はい、もちろんそういうわけであろうはずもなく、内蔵だけでもできます。
そもそも、全てのユーザーが外付けを買うとは限りませんし、
よもやメーカーが外付けとセット販売の上で3番組同時録画を謳うわけもありませんし。
書込番号:21500623
3点

本当に内蔵HDDに2番組以上同時録画できなきのであれば、故障ですねぇ(^_^;)
サポートに確認してみてはいかがでしょうか?
勘違いの気がしますが・・。
書込番号:21501193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じんべいのデカイ口さん
>ACテンペストさん
2番組同時録画予約したところ、1番組は録画されなかったです。
故障かも知れませんね。聞いてみてよかったです。
書込番号:21505342
0点

そう言えばまだUSBHDDの型番を話してくれていませんでしたね。今時のUSBHDDならUSB2.0という事は無いとは思いますが、もし古いUSBHDDを使い回しているのだとしたら…
あと考えられるのはケーブル、コネクタ部分の破損でUSB2.0として認識されていると言ったあたりでしょうか、とりあえずケーブルを変えて再度試してみては?
書込番号:21505818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
うーん。でも内蔵HDDに同時録画されないという話しですよね。
だとしたら結構な不良だということになりますね。
自機からのエラーメールとか来てないですかね?
全部地デジ録画ですか?
まあ、でも外付けHDDになら同時録画できるということはチューナーの不良では無さそうですね。
書込番号:21506026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセットをまだやっていないなら、とりあえずリセットしてみたらどうでしょう。
フロントのドアの中の右のほうにあるみたいです。
書込番号:21514379
1点

>音楽ファイターさん
同じ番組を番組表から2つ予約録画できないて意味ではないの?
昔のレコならできたけど最近のレコはできない仕様だよ。有料番組(WOWOWとかに)忖度しているのよ。
先に時間指定予約して次に番組表から予約すれば同じ番組を2つ予約録画できる。
要は先に時間指定予約すること。但し番組変更とかスポーツ延長による時間変更には対応しなけどな。
まあ普通このテクニックを使うのはコピワンの有料番組だから時間変更なんてほとんどないけどよ。
書込番号:21564242
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
初心者です、お手柔らかにお願いいたしますm(_ _)m
5年前に購入した BDZ-ET2000 がBDを読み込まなくなり
(HDは健在です)、この機種を購入しようと考えております。
本機を購入した場合、何らかの方法でET2000のHDの番組を
本機のHDなりBDなりに移すことは可能でしょうか?
お詳しい方、どうぞよろしくご教示ください(*^.^*)
3点

こんばんは。
結論から言うとET2000からはディスク以外に他機種にダビングする方法はありません。
番組が大事であれば、まずET2000を修理するしかないですね。
おそらく2万円+税です。
書込番号:21332703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACテンペストさん、こんばんは。
早々のご回答をありがとうございます。
あー!やはり無理なのですね(悲)
今まではBDを騙し騙し使っていました。
(4,5回に一度位は読み込めたのです)
市販のレンズクリーナーなど使っても無駄なのでしょうか?
HDから転送・保存したい番組は二つ三つなので2万円を出してまで...
と躊躇してしまいます。。。
書込番号:21332737
1点

レンズクリーニングについては、お手持ちの物の状態と用いるクリーナーにもよるのでこちらからはなんとも言えないですね〜
BDになってからはレンズクリーナーを用いること自体良くないという話もありますので。
私自身一度もやったことはないです。
それほど残したい番組がなく、買い替えて捨てるなりす前提ならダメ元で試しても惜しくはないでしょう。
ディスク書き出しに失敗しても番組自体消えたりすることはまずないでしょうしね。
書込番号:21332778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ACテンペストさんへ
またまたご親切なご回答をありがとうございます!
レンズクリーナーはSONYからは出ていないのでなぜかしら?と
思っておりました。なるほどです。
仮に修理に出すとしてもアンテナ線が別のレコーダーに分配されていて、
私のデッキを取り出すと配線のやり直しやらで面倒なことになりそうです。
(近い将来、これもワイヤレスにならないのかしら??)
ダビングできないHDの番組は目に焼き付けておこうと思います。
そもそも、BDを読み込めなくなったとの記事はたまに目にしますが、
SONY機以外でもよく起きることなのでしょうか?
また何が原因で読み込めなくなるのでしょうか?
私の部屋では犬を飼っていてペットの毛や埃も原因の一つなのかしら?
と考えています...。
書込番号:21332876
1点

こんばんは
ソニーレコーダーは取説にレンズクリーナーは使わないように記載されてます。
ET2000からこの機種なら、買い換えより修理をお勧めします。
出張修理もできる機種だと思うので、少し足せばその場で直せるかと。
コールセンターに強く出張修理でできるだけその場で修理して欲しいと要望してみるのも。
買い換える前にこのシリーズの口コミを読むことをお勧めします。
また、他社も含めて買い換えた場合、中身の初期化してオークションに出すのもありかと。
BD読めないままにも関わらず、修理代より高く売れるかも。
まぁ、HDDがいつまで故障しないかはわかりませんが…。
書込番号:21333165
2点

>アナログ女子大生さん
>本機のHDなりBDなりに移すことは可能でしょうか?
アナログダビングが一番だな(笑)ダビングしたい番組タイトル数本をプレイリストで1つにまとめて一気にダビングしよう♪
ダビングが終わったら、後は録画先のレコーダーで1つにまとめられた番組を分割し、元のタイトル名を入力していけば良い。
但し、BDZ-ET2000にはアナログ出力が無いから、HDMIからアナログ出力へ変換する必要があるよ!
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF-DVC791-PROSPEC-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00QLE6FC6#
書込番号:21334812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログ女子大生さん
>SONY機以外でもよく起きることなのでしょうか?
はい、起こります。
BDドライブの(ピックアップ)は、消耗品で比較的寿命が短い、
レコーダーのメーカーによらず当たり外れ(寿命が長い/短い)が大きい。
使いすぎでも使わな過ぎでも故障する。
BDとDVDのピックアップは別(一体構造のばあいもある)なので、
BDに焼けなくてもDVDには焼ける事も少なくない。
DVDに焼けるなら、SD画質にはなってしまいますが、とりあえずディスク化は出来ます。
書込番号:21334885
3点

こんばんは。
修理費用は26000円になるようです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
症状の軽重はあってもユニットごとを交換してしまうので幅はほとんないようです。
出張費用がこれに収まるかは定かではありませんが。
私はHDD交換をしましたが、本体のみを送付すればよく、佐川急便が専用梱包材を以て引取に来てくれるので、発送するのにそれほど手間は掛かりませんでした。
まあ、修理費用を新型購入費に充てるのが賢明でしょうけど。
とりあえず何回かに一回のチャンスに頼るか、yuccochanさんの仰られるDVDピックアップは可能の場合も充分考えられるので、書き出したい番組が少ないなら試してみては?
特に売却を考えていないなら、録って視&お出掛け転送専用録画サーバーとしての用は為すのでお気に入りの番組含めて残していても良いのでは?
書込番号:21334954
4点

読み込み不良の原因の一つはピックアップレンズの塵の蓄積です。レンズクリーナーで復活はよくあることです。
よく考えてみてください、ノートパソコンのドライブ ポータブルBD DVD CDプレーヤー CDラジカセなんかは、レンズむき出しです。ここが汚れていると思ったらどう対処しますか。
レコーダーとておなじです。だいたいレンズクリーナーを使うなという過去の遺物的考えのような部品を今も使っているメーカーこそ問題ありと思います。昔のアイワのようにレンズ系をさかさまに取り付けて埃の蓄積を回避する構造としていたCDプレーヤーもありましたよ。
レンズクリーナを使ったらピックアップが壊れたなんてことは聞いたこともないし投稿も見たこともありません。自身も東芝のBDライタープレーヤーの読み取りが怪しくなった時にクリーナーを使ったら一発で回復しましたょ。
使ってはいけないというのなら使わないで済む構造にするべきでしょう。シャープの新型ブルレコは、この点を配慮した設計をしていますね。こういうことが先決です。
湿式のクリーナーで1500円以内くらいで売らている青いパッケージのクリーナーは、以前TDKで売られていた最強を誇ったものとおなじものとおもいます。これわりといいいです。
書込番号:21336947
4点

うちはBDZ-ET1000からZT2000に買い替えました。
レンズクリーナーに関して。
うちは、パソコンのBDドライブが読み取りが悪くなった時に、
「壊れているものをクリーニングして、ダメだったとしても壊れているだけ。」
ということで、カメラのレンズクリーナーでレンズクリーニングしました。
クリーニングして、1年半ほど経ちますが、それなりには使えてます。
お値段によりますが、試す価値はあります。
基本、お持ちの機種から新しいのに番組を移すには、BDに焼いて移すしかありません。
が、このBDZ-ZT3500などの機種を購入しておけば、
そこから、更に買い替えの際、SONY製の対応する機種にすれば、
LANで接続することで番組を移すことが出来ます。
番組を移しやすくするって意味合いもあり、自分は買い替えをしました。
大切な番組は、BDと並行して保存しておくことをお勧めいたします。
書込番号:21337472
4点

確かに、この機種ならお引越しというLANダビング機能がありますからね。
SeeQVaultHDDに保存すれば他社のレコーダーで視ることも可能になりますからね。
まあ、いずれもダビング10が維持できないのは残念ですけど。
書込番号:21337554
3点

>SeeQVaultHDDに保存すれば他社のレコーダーで視ることも可能になりますからね。
ソニーのレコーダーでSQVに記録した場合、他社レコーダーで視聴出来る確認って出来ていた?
書込番号:21337590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
最近やけに手厳しいですね。
申し訳ない。
言い回しが迂闊でした。
自分で確かめたことはないので、
他社製レコーダーでも視ることが出来る可能性がある。
と、訂正させて頂きます。
書込番号:21337613
4点

>ACテンペストさん
個人的にはSQVの将来性って余り信用していません。
テレビなんかは2016年モデルは対応していたのに2017年モデルから非対応になったメーカーも出て来たので。
書込番号:21337993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
取説に記載されているとは知りませんでした。
紙の取説大好き派ですので隅から隅まで読んだつもりだったのですが..。
また、出張修理してくれるのですね。
(最近のレコーダーは薄く小さいので持ち込みのみかと..)
それにしてもいつの間にかソニーサービスの窓口が極端に減っていてびっくりです!!
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
変換アダプターのご紹介までありがとうございます。
これは要するにHDMI出力を昔の赤白黄に変換ですね?
こんなパーツが出てるなんて...ちょっとワクワクしました(笑)
>yuccochanさん
DVDへのアドバイス、ありがとうございます!
ピックアップが別とは初耳学です、ぜひトライしてみます。
>ACテンペストさん
またまたご親切にありがとうございます!
えー!佐川急便の引取り!知りませんでした。
最終手段として頭に入れておきますね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、なるほど..すごく勉強になります。
壊れて元々ですからトライしてみる価値はありそうですね。
>かわしXJさん
カメラのレンズクリーナーでどうやってレンズクリーニングしたのでしょう??
そこはさっぱりわかりませんでしたが、LANで接続とは目からウロコです。
アドバイスありがとうございます。
やはり最新機種は何らかの進歩がありますね。
>みなさーん!
たくさんの親身なアドバイスをありがとうございました。
とても、とても、勉強になりましたm(_ _)m
番組やチャンネル数が多すぎて、時間もレコーダーもいくらあっても足りない毎日ですが
年末年始に向けてTVライフを楽しみたいと思います♪(*^.^*)
最後に素朴な疑問....ソニーから全録レコーダーって出ないのでしょうか??
メーカーとして作るつもりはないのかしら?
あれば買うんですけど(笑)
書込番号:21338150
2点

>最後に素朴な疑問....ソニーから全録レコーダーって出ないのでしょうか??
>メーカーとして作るつもりはないのかしら?
あれば買うんですけど(笑)
逆に伺いたいのですが東芝とパナに加えヤマダ電機専売のフナイも全録レコーダーを出しますが、3社選択出来るのに何故ソニーに拘るのでしょうか?
書込番号:21338204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
ソニーを代々使っています。
EX3000が現状ありますが、
処理能力が遅く、度々番組が全部消え、
修理に出し、修理費がかかり続けています。
EX3000をもう1台買えるくらいの修理費になりました。少し懲りました。
ソニーの機材の良さはもちろんあります。
チャプターの点打ちの正確さ、とか
番組名で追跡できる録画する、とか、
しかし、番組表のスクロールが固まったように遅く、
半年ほどで、内蔵HDDの番組が消えてしまう、というような、
ブルーレイレコーダーの基本ができないので、
他のメーカーに変えたほうがいいか悩んでいます。
現状販売している他のメーカーも含め、
どの機種がいいか、
みなさまの闊達なご意見いただければ嬉しいです。
パナソニック
ソニー
TOSHIBA
SHARP
他のメーカー
みなさまの貴重なご意見を参考に、
録画した番組を失わない録画生活を考えたいと思います。
お忙しいところ、みなさますみません。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:21282661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>録画した番組を失わない録画生活
これは、メーカーによるところではないと思うのだが。
個体の当たり外れによるものでは?
アドバイスするならば、
マメにBD-Rにも焼くとか、
SeeQVault対応HDDに保存するとか。
SeeQVaultならば、レコーダーがオシャカになろうとも大丈夫だし。
(HDD自体が突然死すればどうにもならんが)
SeeQVaultならば、ソニーがいいような気がする。
録画したレコに接続しておる限りは、ダビ10も維持するので。
(他のレコに接続した場合はダビ10は維持出来んが。例えソニーの別個体でも)
書込番号:21282690
3点

彙孺悶埀脛さん
ありがとうございます。
ソニーの機種がいいのですね。
番組表や番組編集などの処理能力はいかがですか?
遅くて使いにくいとの評判ですが。
彙孺悶埀脛さんご教示ありがとうございます。
書込番号:21282714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
現行の機種に絞られると私は外れますが、
AT970T
ET2000/1000
ET2100/1100
ET2200/1200
ZT2000までが
私の手持ちです。(他にBDレコーダービルドインタイプのTVも3機種持ってはいますが)
ここまで集めたのは私も最初のET2000が故障して録りためていたデータが一切消えた反動なので気持ちは解ります。
データ保全を第一に考えると昨年モデルを含むZ系は、データ引っ越し機能とSQV対応という二つの利点がありますね。
データ引っ越し機能はETx200系から続く自社製品間のみながら、ソニー機としては初のLANダビング機能です。突発的な故障には対応できませんが、予めバックアップ的に機種間で録画データを融通できます。
手間が少なく大量に行え便利ではありますが、ダビングカウントを消費するのでディスクを介してダビングするのとやっていること自体はあまり変わりませんけど。
SQV対応HDDに残しておけば故障修理して個体認識が変わったり買い替えに至ったとしても最悪ワンス番組として引き継ぐことは可能ですね。
ただし、
ZT2000のレスポンスに関してはE系に比べると却ってガッカリするくらい重いです。
ボタンに対する反応の遅延と突如画面が変わったりすることもあるので、これだけに依存していたらと思うと正直イライラしていたかもしれません。
まあ、スカイアクティブさんのの様に極端な症状はありませんけど。
現行ラインナップで改善されていれば良いですが、基本は同じと思いますので個人的には過剰な期待はできないと見切っています。いずれ買おうとは思ってますが。
レスポンスに関しては比較的古い年代のほうがシンプルなのか軽く感じますね。
ETx200世代はチープですが、ZTにLANムーブ機能もあるので併用には持ってこいですが、Z系同様ネットワークランキングという余計な機能のお陰か妙に重たくなります。
レスポンスと信頼性で言うとETx100世代がお勧めなんですけどね。お引越機能はありませんので故障に対するリスクはEX3000同様です(PC TV Plus相手ならLANダビング及びディスクへの書き出しには対応していますが)
私的には
慣れた使い勝手のET2200とデータの保全性のZ系の二択ですが、欲を言えばこの二つの併用がベストですかね。
他社製品と言えばパナのSTB(HDD内蔵の多分1〜2年前のモデル)しか使ったことはありませんので最新のレコーダーもそうかは判りませんが、パナのUIの思想は私にはちょっと馴染ないですね。
恐ろしく多数のボタンを駆使しますし、メニュー系統も二つか三つありますし、早送りやスキップの利かせかたすらよく解らないとこあります。
ソニーだったらカーソルと決定ボタンとオプションボタンだけあったら最低限操作出来るのにな。
と思うことしばしばですね。
書込番号:21283709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACテンペストさま
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、
現行機種はデータのバックアップは、
以前の機種と比べてしやすい状況だけど、
番組表の操作などレスポンスは信用できないくらい、
遅いのですね。
ACテンペストさんと同じく、
EX3000の録画データが何度も全部消えたので、
パナソニックのDMR-BZT9600を買い、
複数台の録画生活に突入しました。
ソニーの対応の不味さも含めて、
何度もの修理や機体交換で疲労困憊しました。
ただパナソニックの録画の仕方や編集などの機能は、
ソニーよりは使いにくいと感じています。
ただ一切壊れることなく、
こちらは録画データが消えずに重宝しています。
ただブルーレイディスクにコピーで入るように、
録画を編集するのが手間なのがパナソニックです。
本当は、
これ1台で、全てが賄えるブルーレイレコーダーがあればいいのですが、
ご意見を伺っているとソニーの現行機種では難しいそうですかね?
ソニーの現行機種の編集機能の酷評も気になります。
ACテンペストさんご教示ありがとうございます。
書込番号:21283997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ああ、パナのレコもお持ちなんですね。釈迦に説法で申し訳ありません。
Z系の編集機能は基本的E系と同じものです。
フレームレートの差か例のコーミングノイズが見えたりとかE系と癖が違う気はしますが、私のは固まったりデータが消えたことはないのでそこまで悪印象は無いですけどね。
まあ敢えてZT2000で編集機能を使う機会が少ないかもしれませんが。
書込番号:21284520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACテンペストさま
ご返信ありがとうございます。
編集機能はそんなに悪くないんですね。
EX3000も悪くはないです。
ソニーの機種に感じることですが、
処理能力が遅く、
録画に紐付いているタイトルデータが度々壊れてしまい、
録画データを失うような気がしています。
外付けHDDのコピー中や、
録画データ編集中やなど、
内蔵HDD内のタイトルが増減する時に、
処理能力が間に合わず、
タイトルデータが壊れているような気がしてます。
個体の問題かと思い、
本体を4度交換してもらったのですが、
その度に内蔵HDDがいっぱいになり、
外付けHDDを使う半年後くらいには、
必ず同じ症状になります。
いまのソニーZT3500が、
その処理能力にストレスが無ければ、
問題ないのですが。
現状のZT3500をお使いの方の書き込みが気になって、みなさまの闊達なご意見を伺いたくなった次第です。
ACテンペストさん重ね重ねありがとうございます。
書込番号:21285038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>耀大さん
自分は、ZT1500ですけどアップデートでレスポンスが良くなりました。
書込番号:21287683
0点

dijitanさま
ご教示ありがとうございます。
現行機種をお使いの方からのご意見有難いです。
やはり、ZT1500のアップデート前はレスポンス良くなかったんですね。
引き続きみなさんのたくさんのご意見いただければ嬉しいです。
dijitanさんご返信ありがとうございました。
書込番号:21288769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>耀大さん
ZT1500のアップデート前も、レスポンスは許可範囲でした
書込番号:21288928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dijitanさま
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね、現行機種ZT1500の操作性レスポンスは気にならないんですね。
参考にさせていただきます。
dijitanさんご教示ありがとうございます。
書込番号:21290481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様、こんばんは。
私もつい最近までEX3000を使っていたユーザーです。
ZT3500の発売を機会にEX3000から買い換えました。
私の場合、普段録画(バラエティ番組等、観て消す番組)はDIGAを使用し、EX3000時代から残していた番組(消したくない番組)は同じSONY機のZT3500にSeeQVault対応HDDへ残しています。
既出ですがレスポンスで言うとZT3500はEX3000と比較にならないくらいダメダメと思いますが、なんというかEX3000と現行モデルとは別種類の機械という感じ、今どきのレコーダーはこんなものだと割り切って使っています。
ただちょっと無理をさせるとフリーズしたりするのが怖いので、残したい番組専用のレコーダーとして普段使いはしないようにしています。(家族にも触らせない。)
その点DIGAはつくりがシンプルなのか、リモコン操作でガチャガチャやっても気にならない、丈夫な感じはしますので、普段使いにしています。
専門的なことは分かりませんが、両メーカー使っている者の感覚的な感想です。
いずれにしてもより安全策をとるなら、後々最高のレコーダーが登場した時に戻せるようBD-REに仮避難させておくのが今のところベストかもしれません。
書込番号:21290835
0点

麻宮さま
ご返信ありがとうございます。
なるほど、やはり現状のZTのレスポンスの悪さは、
うわさではなかったんですね。
EX3000ですら固まって録画データが全部飛ぶこと、
何回もありました。
ソニーの現状機材に安心感はないのかもですね。
ひとつ麻宮さんに伺いたいのですが、
EX3000時代から残していた番組(消したくない番組)は同じSONY機のZT3500にSeeQVault対応HDDへ残す、
方法はどのようにすれば出来るのでしょうか。
EX3000の外付けHDDをZT3500に
そのままつなぐことができないと思っていたのですが。
質問すみません。
麻宮さんご教示ありがとうございます。
書込番号:21292735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EX3000時代から残していた番組(消したくない番組)は同じSONY機のZT3500にSeeQVault対応HDDへ残す、
2012年発売の機種は、「お引越し」には対応しておらん故、
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1412080068653/?q=%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0&p=BDZ-ZT1500&l=ja&c=OutputCategory%3Ace%2CMerchandiseCategory%3AMCG010000000%2CMerchandiseCategory%3AMCG010030000&fs=Search&pn=1
BDを介してのピストン移動しかないであろう。
ZT3500へは、まず内蔵HDDへムーブバックした後、
SeeQVault対応HDDへ移動する事になる筈で、
ソニーは現状「ムーブバックタイトルをSeeQVault対応HDDへ移動する際は、ほぼ実時間かかる」
という仕様であるから、そこは承知しておく必要がある。
それと、
EX3000からBDへダビングした時点でダビ10タイトルも移動のみ可能タイトルとなる。
書込番号:21292794
1点

>EX3000からBDへダビングした時点でダビ10タイトルも移動のみ可能タイトルとなる。
ダビ10タイトルを、
EX3000からBDへダビングすると、
EX3000にはコピー可能回数が1回減った元タイトルが残り、
ダビングされたBDのタイトルが「移動のみ可能(コピー不可)」となる。
「移動のみ可能タイトルとなる。」と云ったのは、この、BD上のタイトルの話で、
EX3000に残ったタイトルではない。
書込番号:21292927
1点

スレ主 様、こんばんは。
EX3000からZT3500への番組移行は他の方が仰るようにBD-REに焼いて、ムーブバックするしかないと思います。
ただ
>ソニーは現状「ムーブバックタイトルをSeeQVault対応HDDへ移動する際は、ほぼ実時間かかる」
これ、実は私もこの機種の掲示板で質問させて頂いた内容なのですが、先日スカパープレミアムチューナーからZT3500の内蔵HDDへ番組移行(LANダビング)したものを、再度内蔵HDDからSeeQVault対応HDDへダビングしたのですが、ダビング時間が物凄く速くてびっくりしました。
録画番組はスカパープレミアム放送で録画したプロ野球中継(約4時間くらいの番組、DR、1試合あたり)なんですが、内蔵HDDからSeeQVault対応HDDへダビングするのに10分程度でした。
地上波とスカパープレミアム放送でデータ容量が異なるとはいえ、こんなに速いのかと。
もしかしたらバージョンアップで速くなったのかも、詳しくは分かりませんが体験談です。
EX3000は本当に名機だったと思いますが、LANダビングが出来ないというのが私が買い換えた最大の理由です。
ZT3500も安心出来るという訳ではありませんが、LANダビング出来るとか、SeeQVault対応HDDへ一時避難しておけるとか、最新モデルの方がまだ保険があるのでマシかなぁと思っています。
書込番号:21293355
0点

>麻宮さん に質問です。
録画したという番組は4時間で何GBぐらいでしたか?
高速ダビングの所要時間は録画時間よりもファイルサイズの方が重要ですので。
書込番号:21293398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイルサイズも重要だが、
10分程度だったという、高速ダビング時、
録画を実行中であったか否かも重要だ。
ソニーの新シリーズ(ZT/ZW)は、
録画を1つでも実行中は、
ダビング速度が1/6と、激遅になるという話だ。
書込番号:21293502
1点

>物凄く速くてびっくりしました。
と云う位であるから、
恐らくは録画を実行しておらんタイミングであったと思われるが、
その時と同じ容量のデータを、
今度は1番組録画中に高速ダビングした場合の所要時間も合わせて報告すれば、
検討中の者にとってより有益な情報となるであろう。
書込番号:21293513
1点

スカパープレミアムって、ワンスというかムーブのみ可番組ですよね。
ダビング10番組でない限り従来の速度と変わらないのでは?
書込番号:21293525
0点

>彙孺悶埀脛さん
ソニー機は録画中は内蔵→SeeQVaultダビングは不可ではないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21025315/#21025996
ムーブバックタイトルが実時間と、録画中ダビングが不可の二点が大きなネックと感じ躊躇しています。
この二点は耀大さんの運用法にも大きくかかわってきます。
可能であれば麻宮さんに再確認いただき、できると間違いなければ録画中と録画中でない時との時間差もご教示いただきたいです。
書込番号:21293566
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
四つ質問があります。
(1)SeeQVaultに入れたタイトルは、内蔵HDDと同様に、ジャンルやマークによるフォルダー表示はできるでしょうか?
(2)SeeQVault内のタイトルは、スマホからの録画再生(Video&TV SideView)はできないでしょうか。
(3)HDD間で同時に移動・コピーできるタイトル数の上限は何個でしょうか(今持っているAT970Tはたった30個で難儀しています)
(4)一次停止後のスロー再生ですが、今も1段階で、戻すときはすごく遅いでしょうか(AT970Tではそうなっています。パナだと5段階で編集時にとても使いやすいですね)
よろしくお願いします。
1点

大変失礼いたしました。多くがマニュアルに書いてあることでした<(_ _)>
(1)は
「内蔵ハードディスクの映像(タイトル)と本機後面のUSB端子につないだ外付けハードディスクのタイトルはまとめて表示されます。」
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2016/contents/TP0001149439.html
なんですね。昔と大幅にUIが変わっていました。(UIのレスポンスが遅くなっているそうで、そこは気掛かりです
(3)HDD間、LANのお引っ越しとも「1度のダビングで選べるタイトルは99個までです」でした。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2016/contents/TP0001149495.html
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2016/contents/TP0001149679.html
昔の30個より大分よくなりました。
(2)(4)は、見つけられていませんが、大きな問題はないので、今日にもBDZ-ZT3500を買いにいってみようかと思っています。
HDD内に録画できるタイトル数が、今は1万個になっていことも確認できました。AT970Tでは、内蔵HDDと外付けHDDとも、900個台でうろうろして苦しんでいるので助かります。
AT-970Tでは、裏技(初代機の頃のリモコンからの学習)で、タイトル再生中のチャプターマーク消去を、極めて多用していますが、それが現行機でも可能かどうか、今ところ、それが最大の気掛かりです。
書込番号:21207974
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
こちらの製品に取り込んだ音楽ファイルは、DLNAでワイヤレススピーカー(SRS-ZR7)による再生は可能でしょうか?
それともHDMIで繋いだ機器(ホームシアタースピーカーなど)でしか再生出来ないのでしょうか?
書込番号:21086695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>poqwさん
本製品にはDLNAサーバ機能があるはずで、ワイヤレススピーカー(SRS-ZR7)にはDLNAクライアント機能がありますから、再生できるはずですが。
書込番号:21086824
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





