BDZ-ZW1500 のクチコミ掲示板

2017年 6月24日 発売

BDZ-ZW1500

  • 素早くとれる「番組表」、人気番組をとり逃さない「みんなの予約ランキング」など、4つの快適録画機能を搭載した容量1TBのブルーレイディスク/DVDレコーダー。
  • スマートフォンでレコーダーを操作して、外出先からでも録画予約を入れることが可能。さらに、録画した番組や放送中の番組も楽しめる。
  • 4Kハンディカムやアクションカメラなどで撮影した高精細な4Kカメラ動画を、USBケーブルで簡単に取り込める。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 早見再生:1.3倍速 無線LAN:○ BDZ-ZW1500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-ZW1500 の後に発売された製品BDZ-ZW1500とBDZ-FW1000を比較する

BDZ-FW1000

BDZ-FW1000

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 5月26日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-ZW1500の価格比較
  • BDZ-ZW1500のスペック・仕様
  • BDZ-ZW1500のレビュー
  • BDZ-ZW1500のクチコミ
  • BDZ-ZW1500の画像・動画
  • BDZ-ZW1500のピックアップリスト
  • BDZ-ZW1500のオークション

BDZ-ZW1500SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月24日

  • BDZ-ZW1500の価格比較
  • BDZ-ZW1500のスペック・仕様
  • BDZ-ZW1500のレビュー
  • BDZ-ZW1500のクチコミ
  • BDZ-ZW1500の画像・動画
  • BDZ-ZW1500のピックアップリスト
  • BDZ-ZW1500のオークション

BDZ-ZW1500 のクチコミ掲示板

(470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-ZW1500」のクチコミ掲示板に
BDZ-ZW1500を新規書き込みBDZ-ZW1500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

SeeQvaultで6TB

2020/06/28 17:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

スレ主 tsan9950さん
クチコミ投稿数:17件

ゴムワッシャを使いました。

換装

SeeQVaultとして認識

残6TBと確認

録画容量が足りなくなってきたので外付けで6TB増設したいと思い
SeeQVault対応で探してみたのですが4TBまでしか存在しないという罠があったので
6TBへ換装してみました使用機材はBuffaloのHDV-SQU3/VCシリーズ と 6TBのWD Purple WD60PURZ です
換装元がWD40EURDというおそらくAV-GP系統の録画向けHDDの上限容量4TBみたいなので
監視カメラグレードのものを使いました。


換装の際は針のような細い棒とへらがないとHDDケースを分解できません。
取り付けの際に厚めのゴムワッシャまたはM3インチねじを用意してください。
既存のWD製6TBHDDは厚みがあるので付属のものは裏面のネジ穴が浅いのか奥まで入りません。
換装後にWindowsPCからGPTパーティションの初期化とフォーマットを行いPCから認識確認後にレコーダーへ接続してください。

こちらの環境では無事に録画データのコピーと再生を確認しましたが保証外なので注意してください。
6TB全域書き込みとSeeQVault機器間の録画データ移行までは確認していません。
問題が発生したら報告したいと思います。

書込番号:23499212

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2020/06/29 12:48(1年以上前)

>tsan9950さん

大変貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:23500872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4K録画を直接BDに落とす方法

2020/01/19 10:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

クチコミ投稿数:6件

教えて下さい!
SONYの4Kハンディーカムを購入し、4K画質のままHDDに保存していたのですが、やはり30ギガ前後の使用があり、内容量にも限界がある為電気屋さんに行き、4K対応のBD(sony BD-REXL 100GB 2x )を購入してきました。HDDからダビングして再生すると
カクカク画像にて、進みが大変遅く視聴になりません。
この場合どうすればよいですか?
また一度HDDに落とさす、ハンディーカムからBDに落とすとスムーズな再生になるのではと素人考え方をしているのですが、その辺りも含めご教授お願いします

書込番号:23177912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2020/01/19 16:46(1年以上前)

アスパラセロリさん

>この場合どうすればよいですか?

内蔵HDDにコピーして、HDDから再生する。
BD-REは、速度が遅いためにハンディカムの最高画質の再生は、
カクカクになってしまいます。

どうしてもBD上から再生したいなら、BD-R を使う。
BD-Rでも速度がギリギリなので、品質が劣るBD-Rを使うと
カクカクになる。

書込番号:23178494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/01/19 19:56(1年以上前)

やはりカクカク再生は回避できない感じですかね…
そろそろ、HDDの容量が限界に達したため、外付けHDDも考えたのですが、録画機を変えると再生できない心配もあり。どうしたら良いかと。

書込番号:23178927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2020/01/19 20:53(1年以上前)

回答ではないですが、
BD-REXLの読み込みが一回で終わらずに、数回行っているために再生が追い付かないということは
ないでしょうか?
BD-REXLではなく、単層のBD-REにこれに収まるだけのダビングを行った場合はどうなんでしょうね?

>yuccochanさん
WikipediaによるとBE-REも-Rも読み込み速度は 36Mbps(標準1倍速)とありますが、
実情は書き込み時のように異なるんですね。
勉強になります。

書込番号:23179058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/01/19 22:01(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
ご指摘のBD-Rを購入して、試してみようと思います。
因みに品質の良いBD-Rってどれでしょうか?

書込番号:23179222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2020/01/19 22:23(1年以上前)

>品質の良いBD-R

パナソニックだ。

書込番号:23179289

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2020/01/20 12:17(1年以上前)

不具合勃発中さん

>WikipediaによるとBE-REも-Rも読み込み速度は 36Mbps(標準1倍速)とありますが、
実情は書き込み時のように異なるんですね。

ハンディーカムの最高画質は、100Mbpsなので、
BD-REでは速度が追いつかないのです。

アスパラセロリさん
海外メーカー製のBDドライブは分かりませんが、
国内メーカー製のBDドライブは、パナソニックのBDをリファレンスディスクとしています。
即ち、パナソニックのBDに書き込めるように設計、製造、動作確認(出荷基準)されている
と言うことです。
ですので、他社のBDに書き込めなくても、パナソニックのBDに書き込みできれば、
BDドライブは正常と判断されます。
なので、品質を求めるなら、彙襦悶躱脛さん が言われたように、
パナソニックのディスクを使うのが良いです。

書込番号:23180212

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2020/01/20 12:35(1年以上前)

>yuccochanさん
すみません、
BD-Rなら、100Mbps以上の読み出しが出来るのでしょうか?

自分が誤解しているかもしれませんが、
-Reへの書き込み時にデータ速度が追いつかないので、映像データとして不完全という事でしょうか?

因みに、読み出した後のレコーダー内のデータ処理は、-Rも-REも同じですよね?

スレ主さん
この場をお借りして申し訳ありません

書込番号:23180254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/01/20 22:17(1年以上前)

ZW1500

ZW1500一部拡大

ZW1700

ZW1700一部拡大

こんばんは

この機種だとBDからそのままハイビットレートの再生は厳しいかもです。
後継機のZW1700だとできるようです。
(この二機種を比較して読むとZW1500は再生できそうだけど可能とは明記されていない)

その際、4倍速以上と注釈あります。

書込番号:23181293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

VHS→BD化へのオススメ機種について

2019/01/27 22:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

クチコミ投稿数:81件

板違いでしたらすみません。

実は今までビデオテープからBD化する為にBDZ-X95使っていました。

しかし、この度、急にリモコンがきかなくなり中古で同じリモコンを
購入しました。
しかし、症状は変わりませんでした。
ソニーに問い合わせてメーカーの勧める方法(リモコンモード変更など)
すべて試したけどダメでした。

結果、本体の受信の問題らしいです。

修理するにしても現行の新品か買えてしまうほど高く、何より
発売してから10年経過してるので部品がないみたいです。

どうにかして中に保存した映像は取り出せないか?といろいろ検索して
ブラビアリンクにて再生や決定などは出来そうなのでこれで
BDに残そうと思っています。

ただ、家にはまだVHSテープはたくさんあり、今後、新しいブルーレイレコーダーを
購入しようと思っています。

やはりソニー以外の機種だとアナログ端子から入力した映像はAVCモードで
録画出来ないとの事で今回もソニー機が欲しいと思っています。

ですが最近の機種はもうアナログ端子がついてないと
情報を入手しました。

そこでお伺いいたします。

アナログ入力端子はいつごろの機種までついていましたか?

またVHS→BD化へのオススメの機種がありましたらどうぞ教えてください。

よろしくご教授願いますm(_ _)m

書込番号:22424581

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/01/27 22:29(1年以上前)

>ソニー以外の機種だとアナログ端子から入力した映像はAVCモードで
録画出来ないとの事で

いつの情報だよ?
DIGAに関しては、7年前からAVCだ。


>アナログ入力端子はいつごろの機種までついていましたか?

ソニー限定の質問か?

ソニーは現行全機種付いておる筈だが?

DIGAならば、
https://panasonic.jp/diga/comparison.html
によれば、
現在も搭載機種はある。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001093626_K0001093625_K0001044827_K0001002512&pd_ctg=2027

書込番号:22424663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2019/01/27 23:14(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん

ありがとうございます!

すみませんでした(汗)

いろいろ最近も調べてたのですが、どうやら情報が古かったかもしれません。

DIGAに関しては、7年前からAVCだと知って選択の幅が広がりました。

SONY以外でも候補を広げたいと思います。

書込番号:22424789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2019/01/27 23:25(1年以上前)

>この度、急にリモコンがきかなくなり中古で同じリモコンを購入しました。

リモコン側の動作不良も考えられますので年の為ご確認を

携帯かスマホのカメラにリモコンの発光部を向けてリモコンのボタンを押すと
正常なら発光部のダイオードか光るのが見えますのでお試しあれ

書込番号:22424818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/01/27 23:30(1年以上前)

ちなみにビデオテープによりトラッキングが合わないのがあり、3つくらいの

ビデオデッキをレコーダーにつなげたいので出来ればアナログ入力端子が3系統

くらいあればありがたいのですが、今はだいたい1系統みたいですね。


それからパナソニックも今ではアナログ入力端子からAVCモードで録画できるとの

事ですのでソニー以外でもアナログ入力端子からAVCモードで録画できるなら

拘りはないです。


ただ、例えばソニーでブルーレイに焼いた番組を他のメーカーにムーブバックして
編集とか出来るのでしょうか?

書込番号:22424833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2019/01/28 00:01(1年以上前)

再生するBDZ-X95のリモコン

再生する正常に動く東芝のテレビのリモコン

その他
BDZ-X95のリモコン

その他
正常に動く東芝のテレビのリモコン

>juliemaniaxさん

ありがとうございます!

実はこの方法もメーカーに教えてもらったのですが、

全然ダメでした(T_T)

というのも今回のソニーのリモコンにしても、他で正常に動くテレビなどの

リモコンでも発光部のダイオードが光りません(汗)

ちなみにiPhoneのカメラです。

書込番号:22424898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2019/01/28 00:30(1年以上前)

iPhoneだとインカメラ(自撮り用?)だと映ると思いますので切り換えてみてお試しを

>例えばソニーでブルーレイに焼いた番組を他のメーカーにムーブバックして編集とか出来るのでしょうか?

AVCで録画された物ですと基本的には出来ます
コピフリ映像ですのでムーブバックではなくコピーとなりますので元映像はディスクに残ります

書込番号:22424951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/01/28 00:53(1年以上前)

>juliemaniaxさん

早速ありがとうございます!

インカメラだとなぜか赤外線の光が映りました!

ただ、やはりリモコンは正常でしたので本体に問題有りだと
再確認できました。


>AVCで録画された物ですと基本的には出来ます
コピフリ映像ですのでムーブバックではなくコピーとなりますので元映像はディスクに残ります

出来るのですね!
安心しました。
例えばソニーだとSR、LSR、LRだったりしますが、パナの場合はHX、HE、HLとかレートが違うから
不可能かな?って思っていました。

ちなみにVHSの映像はコピフリだと思うのですが、地上波の番組の場合はやはりムーブバックに
なりますよね?

書込番号:22424996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2019/01/28 01:05(1年以上前)

>レートが違うから不可能かな?って思っていました。

レートの表示がどの様になるかは実機がないので未確認ですが同じ規格なので大丈夫です

>地上波の番組の場合はやはりムーブバックになりますよね?

はい

ブラビアリンクは録画予約は出来ますが、ダビング操作は出来無かったと思うのですがどうなんでしょうかね?

書込番号:22425014

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/01/28 01:08(1年以上前)

>出来るのですね!
>安心しました。

注意すべきなのは、
BD上での分割だ。
これをやると、DIGAは恐らくムーブバック出来ん。
コピフリの場合はムーブバックにはならんので出来るかもしれん。


>例えばソニーだとSR、LSR、LRだったりしますが、パナの場合はHX、HE、HLとかレートが違うから

DIGAの場合、他メーカーでダビングしたタイトルは、
画質モード表記が無くなると思う。
ソニー機は、レートが近いモード表記になったと思う。


>地上波の番組の場合はやはりムーブバックになりますよね?

地上波というのが、アナログ放送なのか、デジタル放送なのか、に因る。

書込番号:22425020

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/01/28 01:30(1年以上前)

あと、ソニー機からDIGAへの乗り換える場合、
過去ログに目を通す等して注意事項を確認しておったほうが良い。
番組名予約が出来んとか、頭切れ・尻切れとか。

あまり触れられてはおらんタイトル(番組)結合については、
ソニー機はBD上での結合も可能で、
どの組み合わせでも出来る筈。

DIGAは、BD上での結合は出来んし、
HDD上でも、DRとAVCでは出来んやったり、
画質モード表記の無いタイトルは出来んやったり、
結構制限がある。

書込番号:22425038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2019/01/28 22:45(1年以上前)

>注意すべきなのは、BD上での分割だ。
>これをやると、DIGAは恐らくムーブバック出来ん。
>コピフリの場合はムーブバックにはならんので出来るかもしれん。

コピフリAVC録画のBD上での分割後のHDDへのコピーは出来ますのでご安心を

書込番号:22427134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/01/28 23:09(1年以上前)

>juliemaniaxさん

>レートの表示がどの様になるかは実機がないので未確認ですが同じ規格なので大丈夫です

安心しました。ありがとうございます(^^)

>ブラビアリンクは録画予約は出来ますが、ダビング操作は出来無かったと思うのですがどうなんでしょうかね?

特にダビング開始ボタンがあるという訳ではなく、タイトルダビングからタイトルを選択して決定を押せば
出来ました!

書込番号:22427218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/01/28 23:11(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん

>注意すべきなのは、BD上での分割だ。
これをやると、DIGAは恐らくムーブバック出来ん。
コピフリの場合はムーブバックにはならんので出来るかもしれん。

ありがとうございます!頭に入れときます!

>DIGAの場合、他メーカーでダビングしたタイトルは、
画質モード表記が無くなると思う。
ソニー機は、レートが近いモード表記になったと思う。

大変に勉強になりました。

書込番号:22427222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/01/28 23:14(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん

>あと、ソニー機からDIGAへの乗り換える場合、
過去ログに目を通す等して注意事項を確認しておったほうが良い。
番組名予約が出来んとか、頭切れ・尻切れとか。

はい、現行機種の勉強もしてみます。

>DIGAは、BD上での結合は出来んし、
HDD上でも、DRとAVCでは出来んやったり、
画質モード表記の無いタイトルは出来んやったり、
結構制限がある。

とても勉強になりました!感謝します。

書込番号:22427229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/01/28 23:15(1年以上前)

>juliemaniaxさん

>コピフリAVC録画のBD上での分割後のHDDへのコピーは出来ますのでご安心を

安心しました!感謝いたします!

書込番号:22427236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/01/28 23:32(1年以上前)

あれから現行の機種の入力端子を調べていくと、割合と高機能の高い機種には

アナログ端子がついてるみたいです。

しかし、肝心なS端子がないみたいです(汗)


過去の書き込みなど調べたら、


■ソニーの場合■

BDZ-SKP75
BDZ-AT750W
BDZ-AX2700
BDZ-AT970T
BDZ-AT770T
BDZ-AT950W
BDZ-AT350S
BDZ-T55
BDZ-RS15

■パナソニックの場合■

DMR-BZT910
DMR-BZT 10
DMR-BWT 10

■シャープの場合■

BD-HDW70
BD-HDW700
BD-HDS6

■東芝の場合■

DBR-Z150
DBR-Z160


以上の機種がS端子入力があるとわかりました。

もしこれ以外にもS端子入力がある機種があれば教えてほしいです。

制限等があるので第一候補はソニー、で第二候補はパナソニックを考えています。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:22427296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/29 10:33(1年以上前)

もしS端子を使いたい理由が「出来る限りアナログデータを高画質でデジタル化したい」なら、パナ機は避けた方が無難です。

と言うのもパナ機はS端子があった頃は外部入力はMPEG2エンコードしか出来ずMPEG4 AVCエンコードが使えません。
又外部入力をMPEG4 AVCエンコード出来るようになった世代からはS端子が省かれてしまっています。

外部入力をS端子で入力してMPEG4 AVCエンコードしたいのならSONYのAT900、AT970世代を中古で入手するのが無難かなと思いますが、結構古い機種なので修理費がかさむだけならまだしも、最悪修理部品がメーカー側に残っていない、というリスクは覚悟しておく必要はあるかな、とは思います。

書込番号:22428041 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2019/01/29 10:34(1年以上前)

バイオザウルスさん

パナ機の場合、S端子入力がある=S端子入力でのAVC録画は出来ない。
です。

書込番号:22428044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/01/29 12:33(1年以上前)

S端子に拘るほどならば、
以下の方法もある。

i.LINK端子から、VHSやS-VHS等のアナログ記録もデジタルに変換して出力する
D-VHSを入手し、(出力せんモデルもある)
BDレコはi.LINK(TS)入力搭載のBRG2050を購入すれば、
S端子経由より良いかもしれん。

書込番号:22428253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/01/31 02:30(1年以上前)

>Acoustic好きさん

ありがとうございます!

>と言うのもパナ機はS端子があった頃は外部入力はMPEG2エンコードしか出来ずMPEG4 AVCエンコードが使えません。

あ〜なるほどディーガでMPEG4 AVCエンコード出来るようになった頃にS端子が外されたんですね!


>外部入力をS端子で入力してMPEG4 AVCエンコードしたいのならSONYのAT900、AT970世代を中古で入手するのが無難かなと思いますが、

なるほどです。それが無難かもしれませんね(汗)

書込番号:22432094

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

ソニ-のビデオカメラからAVCHDでBDZ-ZW1500に取り込み、ブル-レイディスクに焼いたデータをパソコンに取り込み編集できるか教えてください。お願いします。

書込番号:23001425

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/10/22 10:15(1年以上前)

>ブル-レイディスクに焼いた

BDAV


>パソコンに取り込み編集できるか

適当なソフトと
そのソフトで編集するにあたってのスペックを満たしたPCがあれば
出来るだろ。

書込番号:23001536

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2019/10/22 12:22(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます<m(__)m>

書込番号:23001777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信8

お気に入りに追加

標準

表示窓のERROR表示

2019/10/07 01:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

クチコミ投稿数:194件

PCボンバーで購入後、一週間しないうちに
表示窓にERRORがでるようになった。

初期不良かと思い、返送したが、現象が再現しないとのこと。
念のために、ソニーに送ってもらって、そこでもみてもらったが、やはり、再現しないと送り返されてきた。

不満に思いながらも、再度接続したら、電源を入れたとたんにERROR表示。

このようにしたら、確実にERRORがでるというのが、わからないので、どうしていいかがわからない。

ちなみに、同じテレビに接続しているBDZ-ZW2500では、なにもおこらない。

ケーブルの相性も疑い、ソニー純正にしたが、改善しない。

同じようになった人、いませんか?

書込番号:22972747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/10/07 07:52(1年以上前)

>ERRORがでるようになった。

ERRORが出た時、どのように対処しておるのか?
そして直ぐに解消されるのか?

解消されんのなら、
出張修理を依頼し、症状をソニーに確認させれば、
購入店は初期不良対応をせざるを得んような気もするが。

☆出張修理
●ソニー
 出張料:3,800円 + 税 ※ネット割引(800円)有
 http://www.sony.jp/support/repair/menu/shucchou/
 
となってはおるが、
症状が確認されれば、
経緯(返送するも症状確認出来ず)を鑑みて
さすがに出張料は取らんのでは?


我輩はZW1000だが、
稼働中は記憶に無いが、
引退させて電源プラグを長期間抜いておった状態で
久々にACコンセントに挿し通電したら、
いきなりERRORが出た事を2度、経験しておる。
その後は、再び電源プラグを抜いておるが、
電源投入しても、ERRORは出らんようになったようである。

書込番号:22972952

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:194件

2019/10/07 08:00(1年以上前)

彙襦悶躱脛さん

書き込み、ありがとうございます。

ERRORがでた直後はリセットボタンを押してますが、リセットボタンを押して、再起動してもERROR表示がでることが多いです。

常にERRORがでるわけではないので、出張に来てくれたときにその症状を見てもらえるかも不明です。
先日は、予約していた番組が冒頭27分、録画できませんでした。このことは、本体ログにも残っています。

書込番号:22972968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/10/07 08:12(1年以上前)

>リセットボタンを押して、再起動してもERROR表示がでることが多い

ならば、ERRORが出た時点で撮影を開始し、
何度も出る症状を捉える事が出来たら、
出張修理時に症状が出ずとも動画を確認してもらう・・・


>予約していた番組が冒頭27分、録画できませんでした。このことは、本体ログにも残っています。

これは不具合であろうから、これを見せるのも不具合の証明になるのでは。

書込番号:22972979

ナイスクチコミ!4


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/07 08:36(1年以上前)

『表示窓にERRORがでるようになった。』

製品本体の表示窓に「ERROR」と表示される機種は、2017年発売のBDZ-ZT3500/ZT2500/ZT1500、BDZ-ZW2500/ZW1500/ZW550のようです。

本体表示窓のメッセージ/前面のランプについて
https://www.sony.jp/support/bd/message/

「本機のメッセージを確かめる」では、以下のように記載されています。
対処方法は、「本機前面扉内の《リセット》ボタンを押してください。」と記載されていますが、《リセット》ボタンを押しても改善されない状態なのでしょうか?

本機のメッセージを確かめる
表示文字:ERROR
状態:一時的な不具合の可能性があります。
対処方法:本機前面扉内の《リセット》ボタンを押してください。それでも改善されない場合はソニーの修理相談窓口(取扱説明書裏表紙)へお問い合わせください。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2017/contents/TP0001443723.html?model=BDZ-ZW1500

この「一時的な不具合」の原因の特定が難しいかと思いますが、以下の点は如何でしょうか?

1.ネットワーク関連として、インターネット接続が正常に行われている状況でしょうか?
2.BDZ-ZW1500の電源周りとして、電源は壁コンセントに直接接続しているのでしょうか?
 所謂、タコ足配線などしていないのでしょうか?

書込番号:22973012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:194件

2019/10/07 09:27(1年以上前)

彙襦悶躱脛さん。

返信、ありがとうございます。
ご指摘のように思い、昨日、そのようになる様子をスマホの動画撮影でとりました。

Lsloverさん。
上に書いているとおり、リセットボタンは押してますが、復旧するときと、そうでないときがあります。
電源周りはいわゆるOAタップからとっていますが、全く同じところにあって全く同じテレビに接続しているbdz-zw2500では、なにもおこっていません。

書込番号:22973080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/07 10:12(1年以上前)

『上に書いているとおり、リセットボタンは押してますが、復旧するときと、そうでないときがあります。』

なるほど...。

『電源周りはいわゆるOAタップからとっていますが、全く同じところにあって全く同じテレビに接続しているbdz-zw2500では、なにもおこっていません。』

BDZ-ZW1500のACコンセントをOAタップに差し込む時、極性を一致させていますか?
極性がわからなければ、BDZ-ZW1500のACコンセントをOAタップに差し込む時、向きを反転させては、如何でしょうか?

電源の極性について〜コンセントには向きがある〜
上の写真を拡大したものがこちらです。
分かりやすいように赤線を引きました。

そうなのです。

同じに見えた差込口の縦の長さが左右で異なるのです。

ルール上は、長い方(左側)がCold(グランド)、右側がHotとなっています。

機器側の電源プラグの極性を調べる方法
コンセントに対して電気製品側の極性を合わせるためには機器側の極性も分かっていないといけません。

その判別方法ですが、通常は下図のようにグランドのマークが付いております。
https://pabasic.com/engineer/denkinokiso/dengennokyokusei/

次に、OAタップのコンセント位置をBDZ-ZW2500とBDZ-ZW1500で入れ替えては、如何でしょうか?

書込番号:22973136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件

2019/10/15 20:06(1年以上前)

>LsLoverさん

ご指摘のようにして、しばらく使ってみましたが、改善が見られませんでした。

ソニーに直接連絡をして、引き取り修理してもらうことになりました。

今回は、本体にエラーログが残っているので、きちんと修理されてくることを期待しています。

書込番号:22989652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/15 20:37(1年以上前)

『今回は、本体にエラーログが残っているので、きちんと修理されてくることを期待しています。』

「再現しませんでした」などと回答されることも多いようですが、「本体にエラーログが残っているので」ということですと製品交換になると良いですね。

吉報をお待ち申し上げます。

書込番号:22989717

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 AVCHDの取り込みについて

2019/09/22 19:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

スレ主 884HIDEさん
クチコミ投稿数:5件

ET1000から買い替えたのですがハンディカム からAVCHDの取り込みが以前の機種よりかなり遅くなりました。全体的に反応も鈍く買ったばかりですが買い替えようかと思ってます。そこでFシリーズはどうなのかわかる方いれば教えてください。
EW510も家にあるので確かめましたが取り込みは半分ぐらいの時間で終わります。

書込番号:22939787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/22 19:55(1年以上前)

こんばんは

具体的に何GBの動画を取り込むのにそれぞれのレコーダーでどのくらい時間が掛かるのでしょうか?

それぞれのレコーダーのHDDに余裕があるのが前提です。

ET1000、ZW550、FT1000、ハンディカムCX550でこちらも試せます。

書込番号:22939884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/09/22 20:37(1年以上前)

>具体的に何GBの動画を取り込むのにそれぞれのレコーダーでどのくらい時間が掛かるのでしょうか?

それに加えて、
取り込み中に録画を行っておるか否かでも
かかる時間は変わってくる筈である。

内蔵⇔外付 間の高速ダビングに於いて、
録画をしておらん時に比較して、
録画中は、6倍もの時間を要するようだ。(2016年以降のソニー機)

故に、主殿も、
録画実行中と、未実行時、それぞれに於ける
ZW1500と旧機種のデータを比較されたし。

書込番号:22939977

ナイスクチコミ!0


スレ主 884HIDEさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/22 20:42(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
HDDの空き容量は十分にあります。
前回取り込んだ時にずいぶん遅いなと思い検証したした。ハンディカムはpj675で動画容量は20GBです。ZW1500だと約50分かかります。EW510だと30分放置してたら終わってました。
シリーズ的に下位機種だから遅いのでしょうか?そうであれば買え変えを検討してますがFシリーズにしてそこが改善されるかがわからないのです。

書込番号:22939989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/22 21:40(1年以上前)

とりま検証開始します

書込番号:22940150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/23 00:47(1年以上前)

こんばんは

CX550にある4本の動画21GBくらい

FT1000 裏録画無し 17分50秒
ZW550 裏録画無し 18分28秒
ZW550 W裏録画中 19分05秒
ET1000 裏録画無し 27分38秒

誤差入れてZW550とFT1000では一緒、ET1000ではさらに5割増しの時間が掛かりました。

60i動画なのですが60pでも変わらないでしょう。

4K対応機のほうが速いようです。


スレ主さんは別のUSBケーブルでお試しすることをお勧めします。
(予備のUSBケーブルはあったほうが良いです)

過去スレでありましたが、USBケーブル不良で取り込みに時間が掛かるといったのが。

レコーダー側の端子不良なのかケーブルの半断線でケーブルの取り回しによって変化している可能性もあるかと。

書込番号:22940552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/23 08:44(1年以上前)

あ、動作が遅いとのことで、もしかしたらリセットで直るかも?

故障の前触れの可能性もあるのでリスクありそうですが。

できればバックアップしてから。

書込番号:22940899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 884HIDEさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/23 16:25(1年以上前)

やはりウチのZW1500はかなり遅いですね。リセットしてからやってみましたが変わりませんでした。カリカリと動作音も気になります。
動作のもたつき感はクチコミにも書いてあったのでこのくらいなのかなと思いますがかなりレスポンス悪いです。

書込番号:22941957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 884HIDEさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/28 16:25(1年以上前)

購入店に連絡して一度ソニーで見てもらうことになりました。
しかし昔のクロスバータイプ?に比べると遅くはなってるという話でした。
新型に買い替えて遅くなるなんて思ってなかったです。

書込番号:22953274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/09/29 04:49(1年以上前)

カメラは所有しておらん故、
AVCHD動画のファイルを
PCでAVCHD構造に構築し、
内蔵HDDをexFATにフォーマットしAVCHDフォルダを入れ、
USB3.0対応のHDDケースに入れて
BDZ-ZW1000とUSB接続して取り込んでみた。

動画の長さは16分17秒、容量は2.1G。

無録画状態で2分45秒、
1番組録画中(EERモード)で2分57秒(7.2%増)
2番組録画中(EERモード×2)で3分15秒(18.2%増)

であった。
HDD⇔USB-HDD 高速ダビング程、極端ではないが、
他の動作が重なると仕事量に応じて遅くなっておる。

10倍の容量だと、
単純計算で27分30秒(無録画状態)であるから、
りょうマーチ殿の検証と合わせると

ET1000(2012年) と ZW1000(2016年) が同等、
ZW550(2017年) と FT1000(2018年) が同等、
前者は後者の1.5倍かかる、

となった。

これに対し、2017年のZW1500が
20Gで50分というのは、
通常の3倍であるから、明らかにおかしく、
動画自体に問題があるか、
ZW1500の個体に不具合がおきておるか、
どちらかではなかろうか。

書込番号:22954482

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/09/29 05:03(1年以上前)

2017年モデルから取り込みスピードが早くなったのは
4K動画に対応した故、
そのままのスピードだと容量の多い4Kの取り込みにさらに時間がかかってしまう、→もっと早くせねば
という理由であったのかもしれん。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/home-video-blu-ray-disc-players-recorders/articles/con/S1401060058245

書込番号:22954490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/29 14:11(1年以上前)

こんにちは

彙襦悶躱脛さん

検証ありがとうございます。

XMBが無くなったモデルからではなく、4K対応機から速くなった感じですね。

すると、スレ主さんのはレコーダー故障なら買い換えれば直りますが、カメラまたはUSBケーブルだと直らないですね。

書込番号:22955482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 884HIDEさん
クチコミ投稿数:5件

2019/10/09 13:22(1年以上前)

購入店より連絡がありました。
レコーダー前面のUSB端子が接触不良だったそうです。買ったばかりなのでおそらく初期不良ではないかとのことでした。ここでの検証結果がなければこのまま使用を続けていました。ありがとうございます。
マザーボードの交換対応になるとのことでしたが話し合いの結果新品に交換か差額分支払って他の機種に買い替えとなりました。
リモコン操作の反応の悪さはわからなかったようです。
なのでどうするか検討中です。新品にしてリモコンの反応も改善されるなら同じ機種でいいのですがダメなら他の機種に買い換えようかと思っています。この機種が遅いのでしょうか?
録画一覧とかで上下ボタンを押して反応がないのでもう一回押すと二回分動いてしまう感じです。今までのソニーのレコーダーよりかなりレスポンス悪いです。

書込番号:22977586

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-ZW1500」のクチコミ掲示板に
BDZ-ZW1500を新規書き込みBDZ-ZW1500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-ZW1500
SONY

BDZ-ZW1500

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月24日

BDZ-ZW1500をお気に入り製品に追加する <1124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング