Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
- 「IEEE 802.11ac」2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 特定の端末に向けて集中的に電波を送る「ビームフォーミング」や、複数端末とも速度を落さず同時通信できる「MUーMIMO」に対応。
- 「子機(CONVERTER)モード」にして中継機として使えば、親機の電波を遠くの部屋へ飛ばすことができる。
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2018年8月19日 21:34 |
![]() |
29 | 29 | 2018年8月18日 22:18 |
![]() |
16 | 8 | 2018年5月7日 18:34 |
![]() |
9 | 11 | 2018年4月23日 21:39 |
![]() |
40 | 21 | 2018年4月20日 00:45 |
![]() |
11 | 6 | 2018年4月20日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

子連れ狼。さん、こんばんは。
取扱説明書類でしたら、
http://www.aterm.jp/support/manual/wg1200hs2/index.html
ユーザーズマニュアル(詳細 Web)
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/index.html
からご利用ください。
中古でしたら、一度 リセットして初期化してから始めましょう。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/format.html
書込番号:22042957
2点

前使用者が行った設定を戻すためWG1200HS2は初期化しておく。
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/016/main.html
・WG1200HS2側面にシールが貼ってあればその情報を元に接続可能。
・設定画面で無線のパスキー(暗号化キー)を任意に変更すればそれを使って接続可能
・WPSで接続できる端末ならパスキーが分からなくても接続は可能
書込番号:22042991
1点

「設定シート」とは、QRコードが印刷されているカードの事でしょうか?
んであれば、無くてもかまいません。
このカードは、スマホなどでSSIDと暗号化キーを読み取らせるためのもので、もちろん、手動入力でもできることでっす。
んで、付属マニュアル、詳細マニュアルは、jm1omhさん紹介のホームページを参考にしてくださいね。
中古は、どう設定されていたかが全く不明ですんで、まず最初にやることは、「初期化」!!
・ACアダプターをさして2分ぐらい待つ。
・本体裏側の穴の中にあるリセットボタンを、爪楊枝なんかで押しっぱなしにして、POWERランプが赤点滅になったらはなす。
・ACアダプターを抜いて電源を切る。
これをやらないと、マニュアル通りに動作しなかったりしますよー。
書込番号:22043008
2点

>Excelさん
頭が変になりそうです。
分かりやすく設定を教えていただけませんか?
使用機種はiPhone5sとiPhoneXになります。
書込番号:22043034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、せっかく実機が手元にあるのなら、実際にやってみてください。
そして、
こんな型番のADSLモデム、無線親機と、こんなPCをこう繋いでいる環境で、マニュアルのここにしたがって、こう入力して、ここをこう押したら、こうなるとなっているけど、画面にはこう出てきました。...とかいうふうに書いてみてください。
そうやって、うまくいかなかったことを聞いてみるようにしてみてくださいね。
書込番号:22043297
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
HS2とHP2の違いはなんですか?
本日 詳しくもなく購入しましたが使える機種ですか?私はレオネット100MbpでiPhoneXとiPhone5sでの同時 使用を考えていますが問題ないでしょうか?またSSIDでしたか?Wi-Fiを繋ぐ時にWi-Fiの名前が出るやつです。これは好きなのに変えれますか?その際は どのように変えるのでしょうか? また2.4Gと5.0Gでしたか?5Gかでしたか?これはWi-Fiに繋ぐ時には表示されるのですか?よろしくお願いします。
書込番号:22040030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pのほうが「バンドステアリング 安定した高速通信で快適」機能が追加されているくらいですね。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison_wg_wf_1200.html
書込番号:22040037
1点

バンドステアリングと動作中のオートチャネルセレクト以外とくに違いはないと思います
HP2を購入したときに書いたクチコミです
設定方法も参考になると思います
http://kakaku.com/bbs/K0000958469/SortID=21373401/
書込番号:22040133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HS2とHP2の違いはなんですか?
>本日 詳しくもなく購入しましたが使える機種ですか?
>私はレオネット100MbpでiPhoneXとiPhone5sでの同時 使用を考えていますが問題ないでしょうか?
無線LANとしての基本仕様(アンテナ2本の11ac)は同じですので、
子機がiPhoneXとiPhone5sだとどちらでも親機としては充分です。
>またSSIDでしたか?Wi-Fiを繋ぐ時にWi-Fiの名前が出るやつです。これは好きなのに変えれますか?
変更可能です。
以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/ssid.html
>また2.4Gと5.0Gでしたか?5Gかでしたか?これはWi-Fiに繋ぐ時には表示されるのですか?
最初に無線LAN接続する時に、子機(iPhone等)が検知したSSIDに中で
どれに接続するのか選択して、暗号化キーを入力して無線LAN接続します。
iPhoneXとiPhone5sならよほど親機から離れた位置でない限り、
5GHzのSSIDの方に接続した方が良いです。
書込番号:22040267
1点

質問、いっぱいっすね。(^^;
>HS2とHP2の違いはなんですか?
以下のあたりみたいっすよ。
HP2
・バンドステアリングあり
・いちおーハイパワーモデル
オートチャネルセレクト
HP2 起動時のみ
HS2 動作中のチャネル自動切り替えは、2.4GHz帯のみ
>私はレオネット100MbpでiPhoneXとiPhone5sでの同時 使用を考えていますが問題ないでしょうか?
問題いなしっす!
おそらく、ブリッジモードで使用かしら。
>またSSIDでしたか?Wi-Fiを繋ぐ時にWi-Fiの名前が出るやつです。これは好きなのに変えれますか?
どっちも変更できるっす。
>その際は どのように変えるのでしょうか?
「クイック設定Web」画面を出して設定するっす。
>また2.4Gと5.0Gでしたか?5Gかでしたか?これはWi-Fiに繋ぐ時には表示されるのですか?
表示されるっす。「なんちゃらa」とか「なんちゃらg」とか。
あとは実際に使ってみてみて〜〜。(^O^)/
書込番号:22040299
1点

あれ?
WG1200HS2 もー持ってるんですよね?
んであれば、実際に使ってみないとぉー。
以下のマニュアルも、参照してくださいっす!
「Aterm WG1200HS2 ユーザーズマニュアル」
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/index.html
書込番号:22040315
1点

>私はレオネット100MbpでiPhoneXとiPhone5sでの同時 使用を考えていますが問題ないでしょうか?
・まず一番最初にすることは、WG1200HS2のうしろのスイッチを「BR」にすること。
・つぎに、壁のLAN端子とWG1200HS2のWAN端子を付属のLANケーブルでつなぐ。
・WG1200HS2の電源を入れて、2分くらい待ってから、スマホでWiFi接続する。
・SSIDと暗号化キーは、WG1200HS2本体のシールを見る。最初は5GHz接続ね。
これで、どーでしょうか?
書込番号:22040334
1点

レオネットで使うならBuffaloの無線親機を推奨。
レオネットは一定時間ネットアクセスがないとそのユーザーをログアウトさせるから、次回のネット接続で毎回レオネットのIDとパスワードを入力する必要がある。
Buffaloの無線親機にはNTPの取得間隔を1時間に設定できるものが多く、この設定で1時間ごとにネットアクセスさせてやればログアウトしないから、初回以降のIDとパスワードの入力は不要になる。
NEC無線親機にはこの設定がなくNTPアクセスは不定期の自動更新だからIDとパスワードの入力が必要になることが多い。
例:Baffalo WSR-1166DHP3ユーザーズマニュアル P.44 システム設定
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021279-03.pdf
書込番号:22040367
1点

>JTB48さん
バンドステアリングと安定した高速通信なんですが
この機能があると無いとでは大分 違ってきますか?
書込番号:22040451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
aやらgやらなんですが どちらが5GHzですか?
書込番号:22040456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
HS2は所有していませんw
書込番号:22040457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
レオネットだとBRにしないとダメなんですね?
書込番号:22040461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo-cratesさん
そうなんですか?えーショックですし もしそうならば面倒臭いですね!現在ホテルで使う小さいBUFFALOのルーターを使用していて これだから繋がったままでいられてるんですね?NECの この機種はダメですか?
書込番号:22040469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたし的考え方ではございますが・・・、
「バンドステアリング」に関しては、まぁ無いよりはあったほーがいいかなぁって程度です。
んでも、無効にしたほーが安定したりもしますんで、絶対的な選択理由にはなりません。
出荷時設定でも、オフになってるくらいっすからねぇ・・・。
あと、いまさらでございますが、
HP3でなくって、HP2?
なにかよっぽどの事情がない限りは、旧機種を選ぶ理由はないっす。
HP3
・オートチャネルセレクト 動作中のチャネル自動切り替えは、5GHz帯・2.4GHz帯
・IPv6 IPoE・IPv4 over IPv6対応
・IPv6 RA RDNSSオプション通知
ってことみたいっすよ。
書込番号:22040480
1点

>レオネットだとBRにしないとダメなんですね?
ダメってことではないっす。
部屋のLAN端子がひとつだけだったら、あえてスイッチを「RT」のルーターモードにして使うってこともアリです。
セキュリティ的にも、気分的にはいいかもしれないっす。
2重ルーターではあるんすけどね。
書込番号:22040486
1点

>本日 詳しくもなく購入しましたが使える機種ですか?
あれれぇ・・?
買ったって書いてるよぉ?
買ったのはHP2かしら?
>aやらgやらなんですが どちらが5GHzですか?
aが5GHz! 11ac!
書込番号:22040494
1点

>NECの この機種はダメですか?
んでも、なにか買っちゃったんでしょ?
まずは、使ってみないとー!!(^o^)丿
・・・それとも返品する?
書込番号:22040500
1点

Hippo-cratesさん、なるほどなるほど、レオネットだとそんなことがあるんですねー。( ..)φメモメモ
バッファローで定期的にアクセスさせられると!
書込番号:22040513
1点

>Excelさん
HS2を購入しましたよ。
書込番号:22040557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
部屋からのLANケーブルをHS2に繋ぎ元々あるレオネットの小さいWi-Fiルーター?を繋げますか? レオネットのWi-Fiルーターから繋ぐのもありかと思いましたがLANケーブルを挿すとこが一口しかないので多分 無理なんだと思いました。このさいにHS2の設定を触るとこありますか?
書込番号:22040569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
BRやRTとは そもそも何?教えて下さい。
書込番号:22040577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
IPv6対応と言っても、色々なレベルがあります。
単にIPv6をパススルーするだけなのか、
それとも本機をルータとしてv6プラスで接続したいのか。
IPv6で何を期待しているのでしょうか?
本機はIPv6のパススルーは可能です。
しかし、v6プラスのルータとしては機能出来ません。
書込番号:21318518
2点

ルーターとして使用したかったのですが残念です。
回答ありがとうございます。
書込番号:21318682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルーターとして使用したかったのですが残念です。
v6プラスのルータとして使う場合は、
以下から選んでください。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
http://www.iodata.jp/pio/io/network/ipv6.htm
書込番号:21318744
4点

私の理解では、DMM光のV6プラスは、ビッグローブ光のIPv6オプションと同じ方式(MAP-E)だと思います。
だとすると、対応ルーターはIOデータのWN-AX1167GRになるような気がします。(末尾に/V6が付いている物でも良い)
バッファローの機種だと、地域(概ね都道府県単位)によって使えないケースがあるとの情報があることに留意が必要です。
(実際、私のビッグローブ光の場合ですが、バッファローのルーターは使えず、IOデータのは使えています)
DMM光の方式がビッグローブ光と同じようなので気になったものです。
もちろん、光電話を使用するとかでルーターをレンタルする場合は、当然使えるルーターが来ると思います。
いずれにせよ、Atermは、市販品では対応していないようです。(Atermの対応品はレンタル専用のみらしい)
書込番号:21319247
2点

有益な情報ありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:21319460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人なので、羅城門の鬼さんの言われている事が理解出来ないので、御教示下さい。
昨日、本機の購入検討で家電店で確認したが、Ipv6対応と、箱に書いてありました。
本機が、なぜダメなのか?
小生、So-netでドコモ光を今月に導入予定でlpv6対応機の購入検討中です。
宜しくお願いします。
書込番号:21806491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅけ0712さん、
So-net ドコモ光なら、V6プラスに対応した無線LANルータを用意して下さい。
HGW(ホームゲートウェイ)を申し込みするのが確実です。
書込番号:21806683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
V6プラスを手配すれば良いんですね
探して見ます。
書込番号:21807122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
現在フレッツ光でwr9500nを特に問題なく使用しています。
NTTのポイントの有効日が近づき、何かと交換したいと思うのですが、特に欲しい物が無い…
その中でこの機種に目がとまったのですが、替える意味はあるでしょうか?
書込番号:21732884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その中でこの機種に目がとまったのですが、替える意味はあるでしょうか?
WR9500Nはアンテナ3本ですが、11nまでしか対応していません。
WG1200HS2はアンテナ2本ですが、11acにも対応しています。
最近は11ac対応の子機も充分多くなりましたし、
アンテナ3本以上の子機は非常に少ないので、
WG1200HS2に替える意味はあると思います。
書込番号:21732902
1点

>羅城門の鬼さん
早速の返答ありがとうございます。
アンテナが2本ということは、繋がるエリアが狭くなるという認識で良いでしょうか?
速度は速いに越したことはないですが、繋がらなくなるなら考えものです。
書込番号:21732952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンテナが2本ということは、繋がるエリアが狭くなるという認識で良いでしょうか?
まず親機がいくらアンテナ3本でも例えば子機がアンテナ1本の場合は、
通信には親機もアンテナ1本しか使えません。
なので、親機のアンテナ本数よりも通常は子機のアンテナ本数の方が問題となります。
単に電波の飛ぶ距離だけなら、アンテナの本数は関係ないです。
書込番号:21732972
1点

WG1200HS2、いい選択だと思いますよ。
上を見ればどんどん高くなりますが、いろいろ考えると、コストパフォーマンス抜群だと考えます。
イマドキの11ac対応ということで、WR9500Nから交換する意味、あると思いますよ。
書込番号:21732985
1点

なるほど。
現状無線接続はスマホだけなので問題無さそうですね。
性分ですが、使える物を替えるのには若干抵抗があって…
前向きに検討したいと思います。
書込番号:21732990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>性分ですが、使える物を替えるのには若干抵抗があって…
WR9500Nは約7年ほど前に発売された機種ですので、
そろそろ親機も11ac対応機に替えても良い時期かも知れません。
現在は11ac機が主流となっています。
通信は相手がいますので、互いの仕様が合っていなければ、
機器の性能を充分引き出すことができません。
書込番号:21733003
1点

おっと、そうですね。
端末側が11ac対応かどうかも確認しておいたほーがいいでしょうね。
書込番号:21733009
1点

11ac対応で持っているのはアローズF-01Jだけです。
あとは嫁のAQUOS(11ac未対応)、その他は有線接続です。
書込番号:21733018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこに意味を見出せるかどうかは貴方の価値観次第です。
場合によっては、何もせずもしくは簡単な動作確認くらいで売り払って現金化するという方法もあります。
書込番号:21733948
0点

「まぁこの辺で新しくしておこうかなぁ・・」
って考えるか、
「有線は今でもギガ対応してるし・・まだいいかぁ」
って考えるか、
・・・あなたしだーい( ^)o(^ )
書込番号:21733983
0点

すでに解決済みですが…
今日ようやくポチりました。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21773595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
中継器設定のWG1200HS2のDHCPをoff,IP指定で使っていますが、すこぶる快調です。
でもIPって子機が指定するものでは無く、親機側から与えられるものですよね?
子機が割り当てられたIPを拒絶したら、瞬時に親機が他のIPを与え直して子機の要求に答えてるんでしょうか?
中継器利用が2段、3段と増えればややこしくなって瞬時とはいかなくなりそうな気がしますが、
どうなんでしょうか?
3点

>でもIPって子機が指定するものでは無く、親機側から与えられるものですよね?
何故そう思う?スレ主が勝手に思っているだけだよね
>子機が割り当てられたIPを拒絶したら、瞬時に親機が他のIPを与え直して子機の要求に答えてるんでしょうか?
DHCPの仕組みを理解していないからそういう解釈になるのでは?
書込番号:21752369
2点

>でもIPって子機が指定するものでは無く、親機側から与えられるものですよね?
通常はその方が無難です。
DHCPによる自動取得。
>子機が割り当てられたIPを拒絶したら、瞬時に親機が他のIPを与え直して子機の要求に答えてるんでしょうか?
DHCPのシーケンスは、まずクライアント側からサーバー(通常はルータ)に
問い合わせを行なうことから始まります。
しかし、IPアドレスを手動設定した場合は、
このサーバーへの問い合わせを行いません。
何故なら、既にIPアドレスは手動設定で確定しているので。
書込番号:21752378
4点

antena009さん、
解っていないから聞いている、有益な解答をお願いします。
羅城門の鬼さん、
いつもありがとうございます。
IPを特定の子機がルーターに指定すれば、その後その他の子機へはルーターのDHCP機能により競合しないように
IPが振り分けられる。
と解釈して正しいのでしょうか?
ならば2段、3段と中継器を増やしても、同様に競合しない様に、中継器にDHCP停止、IPを指定すれば、すっきり繋がる、
で正解ですか?
書込番号:21752426
6点

>ならば2段、3段と中継器を増やしても、同様に競合しない様に、中継器にDHCP停止、IPを指定すれば、すっきり繋がる、で正解ですか?
一般的な正解ということならば、手動設定せずに、DHCP自動に任せることが正解だと考えまっす。
なので、工場出荷時の初期値もそうなっているのであります。
親機は、自分が発行したアドレスをすべて覚えていて、重複しないように自動調整します。
キチンと知識を持ったうえで、自己管理するということであれば、自動と手動が混在でややこしくなるのも覚悟のうえであえてということであれば、第3者は何も言えません。
・・・つーことで。!(^^)!
書込番号:21752479
5点

>でもIPって子機が指定するものでは無く、親機側から与えられるものですよね?
>子機が割り当てられたIPを拒絶したら、瞬時に親機が他のIPを与え直して子機の要求に答えてるんでしょうか?
割り振られたIPアドレスを拒絶するというプロセスはありません。
他の方も書かれていますが、固定するか、自動で割り振られるか、のどちらかになります。
自動で割り振られる場合、DHCPサーバにリクエストを出して管理されているIPアドレスを割り振られるので、拒絶はありえませんし競合もありません。
固定している方が間違えて競合させてしまうことがありえます。
固定するか、自動で割り振られるか、のどちらがいいかというのは管理の問題です。
自動で割り振られると電源を切るごとに変わる場合があるため、中継機などの設定画面を開く際中継機のIPアドレスを探すのが面倒な上に、複数台あるとどちらに接続したが分かりにくいという問題が出ます。
そういう点ではIPアドレスを固定しておくほうが管理がしやすいです。
自動で割り振られるにしても、再起動時にIPアドレスの割り振りにいくらか時間を取られるだけで特段使用時には問題はないはずです。
どちらでも仕様に問題はないですが、管理しやすいようにIPアドレスを固定するというのが一般的かと思います。
ちなみに、無線機能のないネットワーク機器が割り振る場合があるので親機からとは限りません。
DHCPサーバが、親機で機能しているかインターネット回線会社のルーターで機能しているかは、人それぞれ設定環境によって異なります。
書込番号:21752656
5点

>IPを特定の子機がルーターに指定すれば、その後その他の子機へはルーターのDHCP機能により競合しないように
IPが振り分けられる。
と解釈して正しいのでしょうか?
「IPを特定の子機がルーターに指定」の意味が不明瞭ですが、
DHCPによる自動取得のやり取りでは、
少なくとも手動設定されたIPアドレスは考慮されません。
つまり、DHCPサーバーは自分自身だ付与したIPアドレスは管理できていますが、
手動設定されたIPアドレスまで管理できる訳ではありません。
なので、IPアドレスを手動設定する場合は、
ネットワーク全体のIPアドレスの管理を全責任を持って行う必要があります。
>ならば2段、3段と中継器を増やしても、同様に競合しない様に、中継器にDHCP停止、IPを指定すれば、すっきり繋がる、
で正解ですか?
すっきり繋がるかどうかは手動設定した人の管理能力次第です。
DHCPの仕組みが良く分かっていないのなら、
全ての機器の設定をDHCPによる自動取得にした方が無難です。
ネットワークの構成を変えた時に思わぬ障害を引き起こさないためにも。
書込番号:21753095
2点

以下の内容で疑問は、解決しませんか?
先ず、ネットワーク機器のネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレス)を設定するには、2通り(自動割当、手動割当)の方法があります。また、IPアドレスは、ネットワーク上で重複しない、デフォルトゲートウェイおよびDNSサーバアドレスは、ご使用のネットワークで正しく設定する必要があります。
1.DHCPサーバの設定
@ネットワーク上で1つのDHCPサーバが動作するように調整します。
ADHCPサーバの設定で割当IPアドレスの範囲を調整します。
例えば、DHCPサーバの割当IPアドレスの範囲を192.168.1.2から192.168.1.200に設定すれば、192.168.1.201から192.168.1.254までは、手動設定で利用することが可能となります。
Bネットワーク機器に割当てるデフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレスを調整します。
一般には、DHCPサーバが自動的に設定しますが、手動で変更することも可能です。
CDHCPサーバの設定でネットワーク機器のMACアドレスと割当IPアドレスの範囲内で割当てたい固定IPアドレスを設定します。
2.自動割当
@ネットワーク機器の設定でネットワーク情報を自動取得に設定します。
Aネットワーク機器が起動するとDHCPサーバにネットワーク情報の自動割当の要求を送付します。
BDHCPサーバは、ネットワーク機器のMACアドレスが登録されていれば登録された固定IPアドレスとDHCPサーバに設定されているサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを要求元に配布します。
Cネットワーク機器のMACアドレスが登録されていなければ、未配布のIPアドレスとDHCPサーバに設定されているサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを要求元に配布します。
D配布したネットワーク情報の受け取りが完了したら、IPアドレスを割当済みとして登録します。
3.手動割当
@DHCPサーバの割当IPアドレスの範囲外のIPアドレスから未使用のIPアドレスを選択します。
Aネットワーク機器のネットワークの設定でIPアドレスに選択したIPアドレス、ネットワークに対応したサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを設定します。
B手動割当で使用するIPアドレスの重複を避けるため、手動割当のIPアドレスの範囲、使用または未使用の管理を手動で行います。
一般にネットワーク情報を自動割当で運用した方がネットワークトラブルは軽減できるかと思います。
機器を増設する場合、ネットワーク情報を自動割当で設定し、IPアドレスを固定したい場合には、上記1.Cの設定を事前に設定します。
ネットワーク機器をネットワークに接続して、ネットワーク機器を起動すれば登録した固定IPアドレスがDHCPサーバから配布されます。
ネットワーク情報を手動割当てで行う場合には、上記3.の手順で行います。
書込番号:21753103
2点

沢山の親切、有益な解答ありがとうございます。
現時点、到底全ては理解致しかねますが、
なんと無くうやむやに解ってきたような気がいたします。
もうちょっと勉強します。
DHCPサーバーがネットワーク内に複数の状態では、ルーターが割り振ったIPを
又中継器などのDHCPで振り直すんでしょうか?
LsLoverさんの言われる様に、DHCPは一つだけの方がすっきりするような気がします。
書込番号:21755050
0点

>DHCPサーバーがネットワーク内に複数の状態では、ルーターが割り振ったIPを
又中継器などのDHCPで振り直すんでしょうか?
まず同じセグメント内にDHCPサーバーを複数設置することは、
通常の家庭で使う場合にはないです。
家庭用機器ではルータがDHCPサーバーを兼ねてますので。
もしも複数のDHCPサーバーを設置した場合は、
IPアドレスの衝突が発生しないように、
各々のDHCPサーバーを設定する必要があります。
ちなみにWG1200HS2を中継機として使った場合は、
WG1200HS2はIPアドレスを受け取る側の
DHCPクライアントとして機能することはできますが、
DHCPサーバーとして機能することはないです。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/appendix/initialvalue_relay.html
にDHCPサーバーとしての設定項目はないです。
書込番号:21755082
1点

『DHCPサーバーがネットワーク内に複数の状態では、ルーターが割り振ったIPを
又中継器などのDHCPで振り直すんでしょうか?』
一般にご自宅のブロードバンドルータ上でDHCPサーバが動作しているかと思います。その他の無線親機は、ブリッジモードでネットワークに接続しますので、DHCPサーバは使用しない設定で動作します。ブロードバンドルータ上のDHCPサーバは、ブロードバンドルータのLAN側のセグメントに接続したネットワーク機器にネットワーク情報を配布します。ブロードバンドルータのLAN側のセグメントが192.168.1.0/24などの場合、ブロードバンドルータのDHCPサーバ1つだけを動作させます。
場合によっては、ブロードバンドルータのLAN側に無線親機をルーターモードで動作させた場合には、ブロードバンドルータのLAN側のセグメントに接続したネットワーク機器にネットワーク情報を配布します。また、ブロードバンドルータのLAN側に無線親機上のDHCPサーバは、無線親機のLAN側のセグメントに接続したネットワーク機器にネットワーク情報を配布します。
|
ブロードバンドルータ(DHCPサーバ@)
|192.168.1.1
−−−+−−−無線親機(ブリッジモード)==中継接続==中継機192.168.1.0/24
|
ブロードバンドルータ(DHCPサーバ@)
|192.168.0.1
−−−+−−−無線親機(ブリッジモード)==中継接続==中継機192.168.0.0/24
|
無線親機ルータモード(DHCPサーバA)
|192.168.10.1
−−−+−−−無線親機(ブリッジモード)==中継接続==中継機192.168.10.0/24
『DHCPは一つだけの方がすっきりするような気がします。』
DHCPサーバはセグメント内に1つ動作させるように設定されます。無線親機をルーターモードで複数動作させているのですか?
書込番号:21755112
1点

舌足らずだったので、補足しておきます。
中継機が無線LAN接続している親機側にあるDHCPサーバー(親機が兼ねているかも知れませんが)
と中継機に無線LAN接続している子機との
DHCPのトランザクションのやりとりの中身に関して、中継機は何も関与しません。
子機から親機(DHCPサーバ)へのパケットや親機(DHCPサーバ)から子機へのパケットを
中継機は単に転送するだけです。
書込番号:21755159
1点

まずは自動!
ぜんぶ自動!
ふつーは、自動で何も問題ないはずでございます。
それで都合の悪い場合に、その次のことを考えましょう。
「よくわかっているわけではないんだけんど、なんかネットでは、NASとかプリンターとか、固定で設定したほーがよさそうに書いてあったんだよぅ」
ってことならば、それらさえもまずは「自動!」
んで、NASアクセスは、「\\NAS名称」でアクセス。そのほうがわかりやすいっしょ!
プリンターは、最近たいていは、IPアドレス関係なく物理アドレスで設定されるので、これまたIPアドレス関係なし!
結論!
まずは自動!
IPアドレス動いたって運用できる手法を覚えるべし。
(・・・あぁ・・極端なこといっちゃった。)
書込番号:21755242
3点

親切に解答下さりありがとうございます。おかげで大分すっきり理解できてきました。
DHCPクライアント機能とかもったいぶった設定項目があったので、又IPを振り直すのかと、
勝手に想像し誤解しておりました。
中継器のDHCPクライアント機能をOFFにし、ルーターのDHCPサーバーのIP範囲外に、
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)に任意のIPを指定して利用しています。
するとクイック設定webのIPが指定のIPで開けるので、
arp -aコマンドでIPをMACアドレスで探して(良く迷子になってf:f:f:fとかなってたり、MACアドレスなんて覚えたくない物まで記憶したり参照したり)、ユーザー名とパスワードをいちいち入れてやっとクイック設定webを開く事ができる煩わしさから開放され、非常に便利です。
IPが一々変わるDHCPクライアント機能をONでの利用方法は非現実的だと思われます。
しかし、DHCPクライアント機能をOFFにすると、Wi-Fi接続通知設定のクイック設定Web on Cloudにアクセス出来なくなり、
メールも来なくなってしまいます。ルーターの設定を、どこかいじったら使えるようになるのでしょうか?
書込番号:21761669
0点

既に「解撤済」となってしまいましたが...。
『IPが一々変わるDHCPクライアント機能をONでの利用方法は非現実的だと思われます。』
DHCPサーバの設定に無線機器のMACアドレスとIPアドレス割当て範囲内で割当てたいIPアドレスを事前に登録しておけば、無線機器のネットワーク情報の設定でDHCPサーバからの自動割当ての設定で無線機器を起動すれば事前に登録した「割当てたいIPアドレス」に設定されます。
書込番号:21761713
1点

1.Cですね。
ルーターには、なんじゃこれーっていう項目がいっぱいあって、いじってはいけない,
最悪ゴミ化の危険信号が鳴ってるように思われ、考えたくない病に取り付かれてしまいます。
ここまで親切に教えて下さった方々と、このスレが今後もっと有益である事を願い、
もうちょっと頑張って勉強します。
書込番号:21761940
0点

>IPが一々変わるDHCPクライアント機能をONでの利用方法は非現実的だと思われます。
この認識は間違っています。
DHCP機能ONでの運用も、OFFでの運用も、どちらも現実的です。
私はどちらもありだと考えます。
バカとハサミは使いようみたいなもので、使う人次第です。
中途半端な知識で、固定設定を行っても、その次に来るトラブルに対応できませんよ。
そこの段階を卒業してからにしましょう。
すでに卒業していらっしゃる諸先輩の方々は、こんなところで聞いたりゃしません。
まずは勉強!
書込番号:21762149
3点

どうやらwimaxのルーター(w04)では、LsLoverさんに教えてもらった1.Cの設定はできないようです。
1.Cの設定ができれば完全にすっきりするのでしょうが、上記不具合(接続通知メールがこない)の他、
恐らく、又想像ですが、DHCPクライアント機能をOFFにすると、中継器からWANへの通信が遮断される事になるのでしょうか?
オンラインアップデートも出来なくなる様な気がいたします。
3の手動設定で回避できそうな気がするのですが、中継器の設定なのかルーターの設定なのか解らず先に進めない状態です。
もう少し教えて頂けないでしょうか?
書込番号:21763855
1点

『どうやらwimaxのルーター(w04)では、LsLoverさんに教えてもらった1.Cの設定はできないようです。』
WiMAXのW04にWG1200HS2を中継接続して、ネットワーク機器をインターネットに接続したいということなのでしょうか?
中継機は、WG1200HS2ではなく、BUFFALOのWEX-733Dで中継接続できたようです。
中継機WG1200HS2やWEX-733Dは、中継接続先の無線親機のメーカーを選びませんので、WiMAXのW04に中継機WG1200HS2を中継接続は可能と思います。
以下のページからW04の取扱説明書をダウンロードできるようです。
Speed Wi-Fi NEXT W04
取扱説明書(フルバージョン)ダウンロード
取扱説明書(7MB)
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/w04/
W04の取扱説明書を確認しましたが、徹底可能項目は、以下の内容で端末のMACアドレスと割当てたいIPアドレスを設定できないようです。
W04を初期設定時で使用している場合には、端末のIPアドレスは、手動設定で192.168.100.2〜192.168.100.99と192.168.100.2001〜192.168.100.254までを使用可能のようです。
簡易ルータの場合には、DHCPサーバの機能も限定されるようです。
設定項目:DHCPサーバ
説明:DHCP機能を使用するかどうかを設定します。
設定範囲:オン、オフ
初期値:オン
設定項目:開始IPアドレス
説明:本製品に接続した端末に割り当てる最小のIPアドレスを設定します。
設定範囲:0〜255の4組の番号
初期値:192.168.100.100
設定項目:終了IPアドレス
説明:本製品に接続した端末に割り当てる最大のIPアドレスを設定します。
初期値:192.168.100.200
設定項目:DHCPリリース期間(秒)
説明:IPアドレスのリリース期間を設定します。
設定範囲:60〜604800
初期値:604800[7日間]
『DHCPクライアント機能をOFFにすると、中継器からWANへの通信が遮断される事になるのでしょうか?』
DHCPクライアント機能は、WG1200HS2をローカルルータモードで設定した場合に、上位ルータのDHCPサーバからWG1200HS2のWAN側IPアドレスを取得する機能です。
WG1200HS2ユーザーズマニュアル
ローカルルータモードでインターネットに接続する
◆補足◆
IPアドレスなどを設定したい場合は、ホーム画面の「基本設定」−「接続先設定」で「DHCPクライアント機能」を「OFF」に設定してから、IPアドレスほか必要な項目などを入力して、[設定]をクリックします。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/internet_router.html
状況が良く分からないのですが、以下のネットワーク構成では、WG1200HS2はルータモードではなく、中継機モードで設定しているのではないですか?
===LTE===[W040]===中継機接続===[WG1200HS2](中継モード)
WG1200HS2には、以下の4つの動作モードがあります。各動作モードについては、マニュアルを参照してください。
本商品の動作モードについて
本商品には、下記の動作モードがあります。
用途に応じた動作モードに設定することで、親機、中継機、または子機としてご使用いただくことができます。
●PPPoEルータモード
●ローカルルータモード
●ブリッジモード
●中継機モード、Wi-Fi子機(CONVERTER)モード
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/information/mode.html
●中継機/子機として使用する場合
中継機モード、Wi-Fi子機(CONVERTER)モード
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/information/mode.html#cl
WG1200HP2を中継機モードに設定していますか?
Wi-Fi(無線LAN)中継 設定手順
対象機種
WG1900HP(中継機)、WG1800HP3(中継機)WG1200HP2(中継機)、WG1200HS2(中継機)
※CONVERTERランプが点灯のAterm
http://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/011/main.html
『中継器の設定なのかルーターの設定なのか解らず先に進めない状態です。』
ということですが、根本的にどのようなネットワークを構築したいのかを先ず明確にする必要があるかと思います。
ネットワーク構成が決まったら、ネットワーク構成機器でどのような機能(サーバ)を利用するのかを決定します。
ネットワーク全体を見直して、各機器の設定内容に過不足がなければ、各機器の取扱説明書でどのような設定項目があり、どのような設定値に設定するかを検討します。
検討結果を踏まえ、各機器の設定を行います。
設定が完了したら、インターネットから遠い機器から順に一旦電源をOFFします。すべての機器が電源OFFになったら、今度は、インターネットに近い機器から順に電源をONします。
すべての機器が操作可能な状態になったら、LAN内のネットワークの接続ができるか確認します。
最後に各機器がインターネットに正常に接続できるか確認します。
書込番号:21764370
0点

W040とWG1200HS2は、共にWPSに対応しているようです。W040とWG1200HS2を中継接続する場合、WPSで接続しているのでしょうか?
それともWG1200HS2のLAN端子に有線LANケーブル使用してパソコンを接続して、W040に中継接続しているのでしょうか?
書込番号:21764446
0点

返信ありがとうございます。
はい、w04をルーターとして、wg1200hs2を中継器として、すべて無線で接続しております。lanケーブルはどこにも使用しておりません。
最初に設定する時はwpsしか使えなかったので、wpsで接続しましたが、後はwpsでなくそのまま放置して接続しております。
BUFFALOのWEX-733Dは所有しておりません。
WG1200HS2は中継機モードに設定しています。
解説して頂いた説明が恐らくルーターの設定だと思いますが、中継器(WG1200HS2)の設定なのかルーター(w04)の設定なのか解らず先に進めない状態です。
中継機(WG1200HS2)以外は各機器正常にインターネットに接続されていると思います。
書込番号:21764552
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
本機に、Mediapad M3を無線接続しているのですが、リンク速度(Mediapad側から、設定→WiFi→対象のSSIDを選択した際に表示される)がどうしても263mbpsぐらいまでしかいきません。
11acなら、300mbpsは超える筈ですが、越えた所を見たことがありません。
本機の真横で試しても同じでした。
適当にチャンネル設定をいじったり、アップデートしたり、初期化したり色々試したのですが出来ません。
念の為、手元にあった11ac対応のMacBook Airからも見たのですが、こちらもやはり300mbpsを切っていました。
どなたか、分かる方いましたら教えて下さい。
書込番号:21764336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5GHz帯のSSIDは、aterm-XXXXXX-a(最後が"a")ですが、これに接続してますか。
11acだから300Mbpsの速度が出るとも限りませんよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/802/802244/index-3.html
書込番号:21764386
2点

>11acなら、300mbpsは超える筈ですが、越えた所を見たことがありません。
11acなら最大リンク速度は433 x アンテナ本数なので、300Mbpsを超えますが、
実際には距離などによりリンク速度では300Mbps以下の場合もありえます。
そして、リンク速度263Mbpsはに帯域80MHzでリンクしていますので、
11nではなく、11acでリンク出来ています。
>本機の真横で試しても同じでした。
親機の近くでしたら、せめて 351Mbps か 390Mbps でリンクできそうですが、
近くでも 263Mbps なのは不思議ですね。
>念の為、手元にあった11ac対応のMacBook Airからも見たのですが、こちらもやはり300mbpsを切っていました。
親機の近くでのMacBook Air でのリンク速度はどれほどですか?
書込番号:21764394
2点

ソフトウェアアップデートを適用されているのでしょうか?
『HUAWEI MediaPad M3』 ソフトウェアアップデート開始のお知らせ
■ソフトウェアバージョンの情報
LTE モデル アップデート前: BTV-DL09C229B006CUSTC229D001/BTV-DL09C229B302CUSTC229D002
LTE モデル アップデート後: BTV-DL09C229B303CUSTC229D001
Wi-Fi モデル アップデート前: BTV-W09C229B005CUSTC229D001/BTV-W09C229B302CUSTC229D002
Wi-Fi モデル アップデート後: BTV-W09C229B303CUSTC229D001
■ソフトウェアバージョンの確認方法
・設定→端末情報 (メニューの一番下) →ビルド番号
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2017/news-171207_1/
書込番号:21764506
1点

300mbps=0.3bpsとは遅いですね。
太陽系外とでも通信しているのでしょうか...
英語の場合大文字・小文字で意味が違ったりすることもあります。
特に単位では致命的です。
この場合は百万倍が千分の一に...
どの様な手順で接続を行ったのですか?
書込番号:21764560
2点

みなさま、有り難うございます。
そして、すみません。自己解決しました。
Wimax-(有線LAN)-WG600HP-(無線LAN)-WG1200hs2という構成にしていました。
WG600HPとWG1200hs2をWPSで設定したのがいけなかったようで、手動で、親機-中継器(本機)間は2.4GHz優先、中継器(本機)-子機間は5GHzのみの設定にしたら、Mediapad、MacBook Air共にリンク速度300Mbps越えてくれました。
想像ですが、WPSだと11acに対応していないWG600HPの方式まで引っ張ってきてしまって11acで繋がってなかった?
または、中継器の前後の方式を分けたから?
改善したのではないかと。
WiMAXはどうせインターネットそんな早くないので2.4GHzで良くて、本機に繋いでいるNASと子機間の速度を上げたかったのと、ついでに家の無線LAN範囲も広げたかったのでこれで目的達成出来ました。
一番考えてくれた方をベストアンサーにしました。
書込番号:21764667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





