Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2 のクチコミ掲示板

2017年 6月 8日 発売

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

  • 「IEEE 802.11ac」2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が可能。
  • 特定の端末に向けて集中的に電波を送る「ビームフォーミング」や、複数端末とも速度を落さず同時通信できる「MUーMIMO」に対応。
  • 「子機(CONVERTER)モード」にして中継機として使えば、親機の電波を遠くの部屋へ飛ばすことができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の価格比較
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のレビュー
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のクチコミ
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の画像・動画
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオークション

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2NEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月 8日

  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の価格比較
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のレビュー
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のクチコミ
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の画像・動画
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオークション

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2 のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2を新規書き込みAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

11acに繋がらない

2018/04/19 22:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

クチコミ投稿数:235件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度3

本機に、Mediapad M3を無線接続しているのですが、リンク速度(Mediapad側から、設定→WiFi→対象のSSIDを選択した際に表示される)がどうしても263mbpsぐらいまでしかいきません。
11acなら、300mbpsは超える筈ですが、越えた所を見たことがありません。
本機の真横で試しても同じでした。

適当にチャンネル設定をいじったり、アップデートしたり、初期化したり色々試したのですが出来ません。

念の為、手元にあった11ac対応のMacBook Airからも見たのですが、こちらもやはり300mbpsを切っていました。

どなたか、分かる方いましたら教えて下さい。

書込番号:21764336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/04/19 22:40(1年以上前)

5 GHzで接続しているのかな?

書込番号:21764357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2018/04/19 22:47(1年以上前)

5GHz帯のSSIDは、aterm-XXXXXX-a(最後が"a")ですが、これに接続してますか。

11acだから300Mbpsの速度が出るとも限りませんよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/802/802244/index-3.html

書込番号:21764386

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/04/19 22:49(1年以上前)

>11acなら、300mbpsは超える筈ですが、越えた所を見たことがありません。

11acなら最大リンク速度は433 x アンテナ本数なので、300Mbpsを超えますが、
実際には距離などによりリンク速度では300Mbps以下の場合もありえます。

そして、リンク速度263Mbpsはに帯域80MHzでリンクしていますので、
11nではなく、11acでリンク出来ています。

>本機の真横で試しても同じでした。

親機の近くでしたら、せめて 351Mbps か 390Mbps でリンクできそうですが、
近くでも 263Mbps なのは不思議ですね。

>念の為、手元にあった11ac対応のMacBook Airからも見たのですが、こちらもやはり300mbpsを切っていました。

親機の近くでのMacBook Air でのリンク速度はどれほどですか?

書込番号:21764394

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/19 23:31(1年以上前)

ソフトウェアアップデートを適用されているのでしょうか?

『HUAWEI MediaPad M3』 ソフトウェアアップデート開始のお知らせ
■ソフトウェアバージョンの情報
LTE モデル アップデート前: BTV-DL09C229B006CUSTC229D001/BTV-DL09C229B302CUSTC229D002
LTE モデル アップデート後: BTV-DL09C229B303CUSTC229D001
Wi-Fi モデル アップデート前: BTV-W09C229B005CUSTC229D001/BTV-W09C229B302CUSTC229D002
Wi-Fi モデル アップデート後: BTV-W09C229B303CUSTC229D001
■ソフトウェアバージョンの確認方法
・設定→端末情報 (メニューの一番下) →ビルド番号
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2017/news-171207_1/

書込番号:21764506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2018/04/19 23:52(1年以上前)

300mbps=0.3bpsとは遅いですね。
太陽系外とでも通信しているのでしょうか...

英語の場合大文字・小文字で意味が違ったりすることもあります。
特に単位では致命的です。
この場合は百万倍が千分の一に...

どの様な手順で接続を行ったのですか?

書込番号:21764560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度3

2018/04/20 00:44(1年以上前)

みなさま、有り難うございます。
そして、すみません。自己解決しました。

Wimax-(有線LAN)-WG600HP-(無線LAN)-WG1200hs2という構成にしていました。

WG600HPとWG1200hs2をWPSで設定したのがいけなかったようで、手動で、親機-中継器(本機)間は2.4GHz優先、中継器(本機)-子機間は5GHzのみの設定にしたら、Mediapad、MacBook Air共にリンク速度300Mbps越えてくれました。

想像ですが、WPSだと11acに対応していないWG600HPの方式まで引っ張ってきてしまって11acで繋がってなかった?
または、中継器の前後の方式を分けたから?
改善したのではないかと。

WiMAXはどうせインターネットそんな早くないので2.4GHzで良くて、本機に繋いでいるNASと子機間の速度を上げたかったのと、ついでに家の無線LAN範囲も広げたかったのでこれで目的達成出来ました。

一番考えてくれた方をベストアンサーにしました。

書込番号:21764667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

中継器利用時のDHCP Off,IP指定。

2018/04/15 00:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

スレ主 mnmnさん
クチコミ投稿数:126件

中継器設定のWG1200HS2のDHCPをoff,IP指定で使っていますが、すこぶる快調です。
でもIPって子機が指定するものでは無く、親機側から与えられるものですよね?
子機が割り当てられたIPを拒絶したら、瞬時に親機が他のIPを与え直して子機の要求に答えてるんでしょうか?
中継器利用が2段、3段と増えればややこしくなって瞬時とはいかなくなりそうな気がしますが、
どうなんでしょうか?

書込番号:21752334

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/04/15 00:56(1年以上前)

>でもIPって子機が指定するものでは無く、親機側から与えられるものですよね?

通常はその方が無難です。
DHCPによる自動取得。

>子機が割り当てられたIPを拒絶したら、瞬時に親機が他のIPを与え直して子機の要求に答えてるんでしょうか?

DHCPのシーケンスは、まずクライアント側からサーバー(通常はルータ)に
問い合わせを行なうことから始まります。
しかし、IPアドレスを手動設定した場合は、
このサーバーへの問い合わせを行いません。
何故なら、既にIPアドレスは手動設定で確定しているので。

書込番号:21752378

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mnmnさん
クチコミ投稿数:126件

2018/04/15 01:29(1年以上前)

antena009さん、
解っていないから聞いている、有益な解答をお願いします。

羅城門の鬼さん、
いつもありがとうございます。
IPを特定の子機がルーターに指定すれば、その後その他の子機へはルーターのDHCP機能により競合しないように
IPが振り分けられる。
と解釈して正しいのでしょうか?
ならば2段、3段と中継器を増やしても、同様に競合しない様に、中継器にDHCP停止、IPを指定すれば、すっきり繋がる、
で正解ですか?

書込番号:21752426

ナイスクチコミ!6


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/15 02:24(1年以上前)

>ならば2段、3段と中継器を増やしても、同様に競合しない様に、中継器にDHCP停止、IPを指定すれば、すっきり繋がる、で正解ですか?

一般的な正解ということならば、手動設定せずに、DHCP自動に任せることが正解だと考えまっす。
なので、工場出荷時の初期値もそうなっているのであります。

親機は、自分が発行したアドレスをすべて覚えていて、重複しないように自動調整します。

キチンと知識を持ったうえで、自己管理するということであれば、自動と手動が混在でややこしくなるのも覚悟のうえであえてということであれば、第3者は何も言えません。
・・・つーことで。!(^^)!

書込番号:21752479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/04/15 06:50(1年以上前)

>でもIPって子機が指定するものでは無く、親機側から与えられるものですよね?
>子機が割り当てられたIPを拒絶したら、瞬時に親機が他のIPを与え直して子機の要求に答えてるんでしょうか?

割り振られたIPアドレスを拒絶するというプロセスはありません。
他の方も書かれていますが、固定するか、自動で割り振られるか、のどちらかになります。
自動で割り振られる場合、DHCPサーバにリクエストを出して管理されているIPアドレスを割り振られるので、拒絶はありえませんし競合もありません。
固定している方が間違えて競合させてしまうことがありえます。

固定するか、自動で割り振られるか、のどちらがいいかというのは管理の問題です。
自動で割り振られると電源を切るごとに変わる場合があるため、中継機などの設定画面を開く際中継機のIPアドレスを探すのが面倒な上に、複数台あるとどちらに接続したが分かりにくいという問題が出ます。
そういう点ではIPアドレスを固定しておくほうが管理がしやすいです。
自動で割り振られるにしても、再起動時にIPアドレスの割り振りにいくらか時間を取られるだけで特段使用時には問題はないはずです。
どちらでも仕様に問題はないですが、管理しやすいようにIPアドレスを固定するというのが一般的かと思います。

ちなみに、無線機能のないネットワーク機器が割り振る場合があるので親機からとは限りません。
DHCPサーバが、親機で機能しているかインターネット回線会社のルーターで機能しているかは、人それぞれ設定環境によって異なります。

書込番号:21752656

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/04/15 10:47(1年以上前)

>IPを特定の子機がルーターに指定すれば、その後その他の子機へはルーターのDHCP機能により競合しないように
IPが振り分けられる。
と解釈して正しいのでしょうか?

「IPを特定の子機がルーターに指定」の意味が不明瞭ですが、
DHCPによる自動取得のやり取りでは、
少なくとも手動設定されたIPアドレスは考慮されません。

つまり、DHCPサーバーは自分自身だ付与したIPアドレスは管理できていますが、
手動設定されたIPアドレスまで管理できる訳ではありません。

なので、IPアドレスを手動設定する場合は、
ネットワーク全体のIPアドレスの管理を全責任を持って行う必要があります。

>ならば2段、3段と中継器を増やしても、同様に競合しない様に、中継器にDHCP停止、IPを指定すれば、すっきり繋がる、
で正解ですか?

すっきり繋がるかどうかは手動設定した人の管理能力次第です。
DHCPの仕組みが良く分かっていないのなら、
全ての機器の設定をDHCPによる自動取得にした方が無難です。

ネットワークの構成を変えた時に思わぬ障害を引き起こさないためにも。

書込番号:21753095

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/15 10:50(1年以上前)

以下の内容で疑問は、解決しませんか?

先ず、ネットワーク機器のネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレス)を設定するには、2通り(自動割当、手動割当)の方法があります。また、IPアドレスは、ネットワーク上で重複しない、デフォルトゲートウェイおよびDNSサーバアドレスは、ご使用のネットワークで正しく設定する必要があります。

1.DHCPサーバの設定
@ネットワーク上で1つのDHCPサーバが動作するように調整します。
ADHCPサーバの設定で割当IPアドレスの範囲を調整します。
例えば、DHCPサーバの割当IPアドレスの範囲を192.168.1.2から192.168.1.200に設定すれば、192.168.1.201から192.168.1.254までは、手動設定で利用することが可能となります。
Bネットワーク機器に割当てるデフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレスを調整します。
一般には、DHCPサーバが自動的に設定しますが、手動で変更することも可能です。
CDHCPサーバの設定でネットワーク機器のMACアドレスと割当IPアドレスの範囲内で割当てたい固定IPアドレスを設定します。

2.自動割当
@ネットワーク機器の設定でネットワーク情報を自動取得に設定します。
Aネットワーク機器が起動するとDHCPサーバにネットワーク情報の自動割当の要求を送付します。
BDHCPサーバは、ネットワーク機器のMACアドレスが登録されていれば登録された固定IPアドレスとDHCPサーバに設定されているサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを要求元に配布します。
Cネットワーク機器のMACアドレスが登録されていなければ、未配布のIPアドレスとDHCPサーバに設定されているサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを要求元に配布します。
D配布したネットワーク情報の受け取りが完了したら、IPアドレスを割当済みとして登録します。

3.手動割当
@DHCPサーバの割当IPアドレスの範囲外のIPアドレスから未使用のIPアドレスを選択します。
Aネットワーク機器のネットワークの設定でIPアドレスに選択したIPアドレス、ネットワークに対応したサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを設定します。
B手動割当で使用するIPアドレスの重複を避けるため、手動割当のIPアドレスの範囲、使用または未使用の管理を手動で行います。

一般にネットワーク情報を自動割当で運用した方がネットワークトラブルは軽減できるかと思います。

機器を増設する場合、ネットワーク情報を自動割当で設定し、IPアドレスを固定したい場合には、上記1.Cの設定を事前に設定します。
ネットワーク機器をネットワークに接続して、ネットワーク機器を起動すれば登録した固定IPアドレスがDHCPサーバから配布されます。

ネットワーク情報を手動割当てで行う場合には、上記3.の手順で行います。

書込番号:21753103

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mnmnさん
クチコミ投稿数:126件

2018/04/15 23:34(1年以上前)

沢山の親切、有益な解答ありがとうございます。
現時点、到底全ては理解致しかねますが、
なんと無くうやむやに解ってきたような気がいたします。
もうちょっと勉強します。

DHCPサーバーがネットワーク内に複数の状態では、ルーターが割り振ったIPを
又中継器などのDHCPで振り直すんでしょうか?
LsLoverさんの言われる様に、DHCPは一つだけの方がすっきりするような気がします。

書込番号:21755050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/04/15 23:48(1年以上前)

>DHCPサーバーがネットワーク内に複数の状態では、ルーターが割り振ったIPを
又中継器などのDHCPで振り直すんでしょうか?

まず同じセグメント内にDHCPサーバーを複数設置することは、
通常の家庭で使う場合にはないです。
家庭用機器ではルータがDHCPサーバーを兼ねてますので。

もしも複数のDHCPサーバーを設置した場合は、
IPアドレスの衝突が発生しないように、
各々のDHCPサーバーを設定する必要があります。

ちなみにWG1200HS2を中継機として使った場合は、
WG1200HS2はIPアドレスを受け取る側の
DHCPクライアントとして機能することはできますが、
DHCPサーバーとして機能することはないです。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/appendix/initialvalue_relay.html
にDHCPサーバーとしての設定項目はないです。

書込番号:21755082

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/16 00:01(1年以上前)

『DHCPサーバーがネットワーク内に複数の状態では、ルーターが割り振ったIPを
 又中継器などのDHCPで振り直すんでしょうか?』

一般にご自宅のブロードバンドルータ上でDHCPサーバが動作しているかと思います。その他の無線親機は、ブリッジモードでネットワークに接続しますので、DHCPサーバは使用しない設定で動作します。ブロードバンドルータ上のDHCPサーバは、ブロードバンドルータのLAN側のセグメントに接続したネットワーク機器にネットワーク情報を配布します。ブロードバンドルータのLAN側のセグメントが192.168.1.0/24などの場合、ブロードバンドルータのDHCPサーバ1つだけを動作させます。

場合によっては、ブロードバンドルータのLAN側に無線親機をルーターモードで動作させた場合には、ブロードバンドルータのLAN側のセグメントに接続したネットワーク機器にネットワーク情報を配布します。また、ブロードバンドルータのLAN側に無線親機上のDHCPサーバは、無線親機のLAN側のセグメントに接続したネットワーク機器にネットワーク情報を配布します。


   |
ブロードバンドルータ(DHCPサーバ@)
   |192.168.1.1
−−−+−−−無線親機(ブリッジモード)==中継接続==中継機192.168.1.0/24


   |
ブロードバンドルータ(DHCPサーバ@)
   |192.168.0.1
−−−+−−−無線親機(ブリッジモード)==中継接続==中継機192.168.0.0/24
   |
無線親機ルータモード(DHCPサーバA)
   |192.168.10.1
−−−+−−−無線親機(ブリッジモード)==中継接続==中継機192.168.10.0/24

『DHCPは一つだけの方がすっきりするような気がします。』

DHCPサーバはセグメント内に1つ動作させるように設定されます。無線親機をルーターモードで複数動作させているのですか?

書込番号:21755112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/04/16 00:29(1年以上前)

舌足らずだったので、補足しておきます。

中継機が無線LAN接続している親機側にあるDHCPサーバー(親機が兼ねているかも知れませんが)
と中継機に無線LAN接続している子機との
DHCPのトランザクションのやりとりの中身に関して、中継機は何も関与しません。

子機から親機(DHCPサーバ)へのパケットや親機(DHCPサーバ)から子機へのパケットを
中継機は単に転送するだけです。

書込番号:21755159

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/16 01:27(1年以上前)

まずは自動!
ぜんぶ自動!
ふつーは、自動で何も問題ないはずでございます。
それで都合の悪い場合に、その次のことを考えましょう。

「よくわかっているわけではないんだけんど、なんかネットでは、NASとかプリンターとか、固定で設定したほーがよさそうに書いてあったんだよぅ」
ってことならば、それらさえもまずは「自動!」
んで、NASアクセスは、「\\NAS名称」でアクセス。そのほうがわかりやすいっしょ!
プリンターは、最近たいていは、IPアドレス関係なく物理アドレスで設定されるので、これまたIPアドレス関係なし!

結論!
まずは自動!
IPアドレス動いたって運用できる手法を覚えるべし。
(・・・あぁ・・極端なこといっちゃった。)

書込番号:21755242

ナイスクチコミ!3


スレ主 mnmnさん
クチコミ投稿数:126件

2018/04/18 19:40(1年以上前)

親切に解答下さりありがとうございます。おかげで大分すっきり理解できてきました。
DHCPクライアント機能とかもったいぶった設定項目があったので、又IPを振り直すのかと、
勝手に想像し誤解しておりました。

中継器のDHCPクライアント機能をOFFにし、ルーターのDHCPサーバーのIP範囲外に、
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)に任意のIPを指定して利用しています。
するとクイック設定webのIPが指定のIPで開けるので、
arp -aコマンドでIPをMACアドレスで探して(良く迷子になってf:f:f:fとかなってたり、MACアドレスなんて覚えたくない物まで記憶したり参照したり)、ユーザー名とパスワードをいちいち入れてやっとクイック設定webを開く事ができる煩わしさから開放され、非常に便利です。
IPが一々変わるDHCPクライアント機能をONでの利用方法は非現実的だと思われます。

しかし、DHCPクライアント機能をOFFにすると、Wi-Fi接続通知設定のクイック設定Web on Cloudにアクセス出来なくなり、
メールも来なくなってしまいます。ルーターの設定を、どこかいじったら使えるようになるのでしょうか?

書込番号:21761669

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/18 19:55(1年以上前)

既に「解撤済」となってしまいましたが...。

『IPが一々変わるDHCPクライアント機能をONでの利用方法は非現実的だと思われます。』

DHCPサーバの設定に無線機器のMACアドレスとIPアドレス割当て範囲内で割当てたいIPアドレスを事前に登録しておけば、無線機器のネットワーク情報の設定でDHCPサーバからの自動割当ての設定で無線機器を起動すれば事前に登録した「割当てたいIPアドレス」に設定されます。

書込番号:21761713

ナイスクチコミ!1


スレ主 mnmnさん
クチコミ投稿数:126件

2018/04/18 21:20(1年以上前)

1.Cですね。
ルーターには、なんじゃこれーっていう項目がいっぱいあって、いじってはいけない,
最悪ゴミ化の危険信号が鳴ってるように思われ、考えたくない病に取り付かれてしまいます。

ここまで親切に教えて下さった方々と、このスレが今後もっと有益である事を願い、
もうちょっと頑張って勉強します。

書込番号:21761940

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/18 22:27(1年以上前)

>IPが一々変わるDHCPクライアント機能をONでの利用方法は非現実的だと思われます。

この認識は間違っています。
DHCP機能ONでの運用も、OFFでの運用も、どちらも現実的です。
私はどちらもありだと考えます。
バカとハサミは使いようみたいなもので、使う人次第です。

中途半端な知識で、固定設定を行っても、その次に来るトラブルに対応できませんよ。
そこの段階を卒業してからにしましょう。
すでに卒業していらっしゃる諸先輩の方々は、こんなところで聞いたりゃしません。
まずは勉強!

書込番号:21762149

ナイスクチコミ!3


スレ主 mnmnさん
クチコミ投稿数:126件

2018/04/19 19:01(1年以上前)

どうやらwimaxのルーター(w04)では、LsLoverさんに教えてもらった1.Cの設定はできないようです。
1.Cの設定ができれば完全にすっきりするのでしょうが、上記不具合(接続通知メールがこない)の他、
恐らく、又想像ですが、DHCPクライアント機能をOFFにすると、中継器からWANへの通信が遮断される事になるのでしょうか?
オンラインアップデートも出来なくなる様な気がいたします。

3の手動設定で回避できそうな気がするのですが、中継器の設定なのかルーターの設定なのか解らず先に進めない状態です。
もう少し教えて頂けないでしょうか?

書込番号:21763855

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/19 22:43(1年以上前)

『どうやらwimaxのルーター(w04)では、LsLoverさんに教えてもらった1.Cの設定はできないようです。』

WiMAXのW04にWG1200HS2を中継接続して、ネットワーク機器をインターネットに接続したいということなのでしょうか?

中継機は、WG1200HS2ではなく、BUFFALOのWEX-733Dで中継接続できたようです。

中継機WG1200HS2やWEX-733Dは、中継接続先の無線親機のメーカーを選びませんので、WiMAXのW04に中継機WG1200HS2を中継接続は可能と思います。

以下のページからW04の取扱説明書をダウンロードできるようです。

Speed Wi-Fi NEXT W04
取扱説明書(フルバージョン)ダウンロード
取扱説明書(7MB)
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/w04/

W04の取扱説明書を確認しましたが、徹底可能項目は、以下の内容で端末のMACアドレスと割当てたいIPアドレスを設定できないようです。
W04を初期設定時で使用している場合には、端末のIPアドレスは、手動設定で192.168.100.2〜192.168.100.99と192.168.100.2001〜192.168.100.254までを使用可能のようです。
簡易ルータの場合には、DHCPサーバの機能も限定されるようです。

設定項目:DHCPサーバ
説明:DHCP機能を使用するかどうかを設定します。
設定範囲:オン、オフ
初期値:オン

設定項目:開始IPアドレス
説明:本製品に接続した端末に割り当てる最小のIPアドレスを設定します。
設定範囲:0〜255の4組の番号
初期値:192.168.100.100

設定項目:終了IPアドレス
説明:本製品に接続した端末に割り当てる最大のIPアドレスを設定します。
初期値:192.168.100.200

設定項目:DHCPリリース期間(秒)
説明:IPアドレスのリリース期間を設定します。
設定範囲:60〜604800
初期値:604800[7日間]

『DHCPクライアント機能をOFFにすると、中継器からWANへの通信が遮断される事になるのでしょうか?』

DHCPクライアント機能は、WG1200HS2をローカルルータモードで設定した場合に、上位ルータのDHCPサーバからWG1200HS2のWAN側IPアドレスを取得する機能です。

WG1200HS2ユーザーズマニュアル
ローカルルータモードでインターネットに接続する
◆補足◆
IPアドレスなどを設定したい場合は、ホーム画面の「基本設定」−「接続先設定」で「DHCPクライアント機能」を「OFF」に設定してから、IPアドレスほか必要な項目などを入力して、[設定]をクリックします。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/internet_router.html

状況が良く分からないのですが、以下のネットワーク構成では、WG1200HS2はルータモードではなく、中継機モードで設定しているのではないですか?

===LTE===[W040]===中継機接続===[WG1200HS2](中継モード)

WG1200HS2には、以下の4つの動作モードがあります。各動作モードについては、マニュアルを参照してください。

本商品の動作モードについて
本商品には、下記の動作モードがあります。
用途に応じた動作モードに設定することで、親機、中継機、または子機としてご使用いただくことができます。
●PPPoEルータモード
●ローカルルータモード
●ブリッジモード
●中継機モード、Wi-Fi子機(CONVERTER)モード
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/information/mode.html

●中継機/子機として使用する場合
中継機モード、Wi-Fi子機(CONVERTER)モード
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/information/mode.html#cl

WG1200HP2を中継機モードに設定していますか?

Wi-Fi(無線LAN)中継 設定手順
対象機種 
WG1900HP(中継機)、WG1800HP3(中継機)WG1200HP2(中継機)、WG1200HS2(中継機)
※CONVERTERランプが点灯のAterm
http://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/011/main.html

『中継器の設定なのかルーターの設定なのか解らず先に進めない状態です。』

ということですが、根本的にどのようなネットワークを構築したいのかを先ず明確にする必要があるかと思います。
ネットワーク構成が決まったら、ネットワーク構成機器でどのような機能(サーバ)を利用するのかを決定します。
ネットワーク全体を見直して、各機器の設定内容に過不足がなければ、各機器の取扱説明書でどのような設定項目があり、どのような設定値に設定するかを検討します。
検討結果を踏まえ、各機器の設定を行います。
設定が完了したら、インターネットから遠い機器から順に一旦電源をOFFします。すべての機器が電源OFFになったら、今度は、インターネットに近い機器から順に電源をONします。
すべての機器が操作可能な状態になったら、LAN内のネットワークの接続ができるか確認します。
最後に各機器がインターネットに正常に接続できるか確認します。

書込番号:21764370

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/19 23:12(1年以上前)

W040とWG1200HS2は、共にWPSに対応しているようです。W040とWG1200HS2を中継接続する場合、WPSで接続しているのでしょうか?
それともWG1200HS2のLAN端子に有線LANケーブル使用してパソコンを接続して、W040に中継接続しているのでしょうか?

書込番号:21764446

ナイスクチコミ!0


スレ主 mnmnさん
クチコミ投稿数:126件

2018/04/19 23:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
はい、w04をルーターとして、wg1200hs2を中継器として、すべて無線で接続しております。lanケーブルはどこにも使用しておりません。

最初に設定する時はwpsしか使えなかったので、wpsで接続しましたが、後はwpsでなくそのまま放置して接続しております。
BUFFALOのWEX-733Dは所有しておりません。

WG1200HS2は中継機モードに設定しています。

解説して頂いた説明が恐らくルーターの設定だと思いますが、中継器(WG1200HS2)の設定なのかルーター(w04)の設定なのか解らず先に進めない状態です。

中継機(WG1200HS2)以外は各機器正常にインターネットに接続されていると思います。

書込番号:21764552

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/20 00:45(1年以上前)

『恐らくルーターの設定だと思いますが、中継器(WG1200HS2)の設定なのかルーター(w04)の設定なのか解らず先に進めない状態です。』

[書込番号:21753103]の『1.DHCPサーバの設定』は、W04側の設定で、『2.自動割当』と『3.手動割当』は、W04以外のネットワーク機器側の設定です。

『3.手動割当』については、ネットワークがどのように設定されていて、ネットワーク機器のデフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレスをどのように設定しているかを確認する必要があります。
デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレスの値は、確認できているのでしょうか?

中継機WG1200HS2のDHCPクライアント機能は、初期値:ONで設定されるようです。

中継機/子機(CONVERTER)モード初期値一覧
■ 親機との接続設定 − 詳細設定
項目名:DHCPクライアント機能
初期値:ON
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/appendix/initialvalue_relay.html

この場合、中継機WG1200HS2のIPアドレスは、W04のDHCPサーバからネットワーク情報を取得します。そのため、中継機WG1200HS2のIPアドレスがどのような値に設定されているか調べる必要があります。中継機WG1200HS2のIPアドレスが分かれば、クイック設定Webにログイン可能です。

スマートフォンなどをW04にWi-Fi接続し、スマートフォンがDHCPサーバから取得した、デフォルトゲートウェイおよびDNSサーバアドレスをメモします。

『W04を初期設定時で使用している場合には、端末のIPアドレスは、手動設定で192.168.100.2〜192.168.100.99と192.168.100.2001〜192.168.100.254までを使用可能』ですので、現在未使用のIPアドレスから、1つ選定し、そのIPアドレスを設定します。

中継機WG1200HS2のクイック設定Webにログインして、手動設定用に選択したIPアドレス、サブネットマスク255.255.255.0、メモしたデフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを入力して設定を保存します。

クイック設定Webの使いかた(中継機または子機としてご使用のとき)
3.本商品に有線接続したパソコンを起動します。
4.パソコンのWWWブラウザを起動し、アドレス欄に本商品のIPアドレスを入力して実行します。(工場出荷状態は192.168.1.245です。)
例:http://192.168.1.245/
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb_cnv.html

『中継機(WG1200HS2)以外は各機器正常にインターネットに接続されていると思います。』

中継機WG1200HS2のLAN端子に有線接続したパソコンを起動して、インターネットに接続できるか確認してください。

書込番号:21764668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

wr9500nからの乗り換えは?

2018/04/06 23:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

クチコミ投稿数:11件

現在フレッツ光でwr9500nを特に問題なく使用しています。
NTTのポイントの有効日が近づき、何かと交換したいと思うのですが、特に欲しい物が無い…
その中でこの機種に目がとまったのですが、替える意味はあるでしょうか?

書込番号:21732884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/04/07 00:03(1年以上前)

>その中でこの機種に目がとまったのですが、替える意味はあるでしょうか?

WR9500Nはアンテナ3本ですが、11nまでしか対応していません。

WG1200HS2はアンテナ2本ですが、11acにも対応しています。

最近は11ac対応の子機も充分多くなりましたし、
アンテナ3本以上の子機は非常に少ないので、
WG1200HS2に替える意味はあると思います。

書込番号:21732902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/04/07 00:43(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
早速の返答ありがとうございます。
アンテナが2本ということは、繋がるエリアが狭くなるという認識で良いでしょうか?
速度は速いに越したことはないですが、繋がらなくなるなら考えものです。

書込番号:21732952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/04/07 00:57(1年以上前)

>アンテナが2本ということは、繋がるエリアが狭くなるという認識で良いでしょうか?

まず親機がいくらアンテナ3本でも例えば子機がアンテナ1本の場合は、
通信には親機もアンテナ1本しか使えません。
なので、親機のアンテナ本数よりも通常は子機のアンテナ本数の方が問題となります。

単に電波の飛ぶ距離だけなら、アンテナの本数は関係ないです。

書込番号:21732972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 01:07(1年以上前)

WG1200HS2、いい選択だと思いますよ。
上を見ればどんどん高くなりますが、いろいろ考えると、コストパフォーマンス抜群だと考えます。
イマドキの11ac対応ということで、WR9500Nから交換する意味、あると思いますよ。

書込番号:21732985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/04/07 01:08(1年以上前)

なるほど。
現状無線接続はスマホだけなので問題無さそうですね。
性分ですが、使える物を替えるのには若干抵抗があって…
前向きに検討したいと思います。

書込番号:21732990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/04/07 01:16(1年以上前)

>性分ですが、使える物を替えるのには若干抵抗があって…

WR9500Nは約7年ほど前に発売された機種ですので、
そろそろ親機も11ac対応機に替えても良い時期かも知れません。
現在は11ac機が主流となっています。

通信は相手がいますので、互いの仕様が合っていなければ、
機器の性能を充分引き出すことができません。

書込番号:21733003

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 01:23(1年以上前)

おっと、そうですね。
端末側が11ac対応かどうかも確認しておいたほーがいいでしょうね。

書込番号:21733009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/04/07 01:28(1年以上前)

11ac対応で持っているのはアローズF-01Jだけです。
あとは嫁のAQUOS(11ac未対応)、その他は有線接続です。

書込番号:21733018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2018/04/07 13:08(1年以上前)

そこに意味を見出せるかどうかは貴方の価値観次第です。
場合によっては、何もせずもしくは簡単な動作確認くらいで売り払って現金化するという方法もあります。

書込番号:21733948

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 13:25(1年以上前)

「まぁこの辺で新しくしておこうかなぁ・・」
って考えるか、
「有線は今でもギガ対応してるし・・まだいいかぁ」
って考えるか、
・・・あなたしだーい( ^)o(^ )

書込番号:21733983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/04/23 21:39(1年以上前)

すでに解決済みですが…
今日ようやくポチりました。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:21773595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

時々繋がらなくなります

2018/03/16 03:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

自宅のデスクトップパソコンとLANケーブルで接続していますが、
週に1,2度の割合で繋がらなくなります。
パソコンの立ち上げ時にダメな事が多いです。

その際には無線で接続しているタブレットもダメです。
何度か電源をON,OFFしたりしていると繋がります。
これは何かすれば治るもんでしょうか?

書込番号:21678840

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/16 04:33(1年以上前)

どうも。

ファームウエアの更新があったりして
http://www.pc-master.jp/update/driver.html

書込番号:21678864

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/16 04:51(1年以上前)

こういうお話、たまに聞くことがあります。
ファームを最新にして、リセットボタンによる初期化、などを行ってみてもダメな場合もあります。
WG1200HS2のWAN側に接続されているであろう回線側装置、周囲の電波状況・・・などなどで何をやってもダメっていうことも聞いたりします。
そんな時に、別型番の機種、別メーカーの機種に変えてみると、とたんに絶好調になったりします。
「相性? イマドキそんなものあるわけないっしょ!」
とおっしゃる方が大多数だということはわかっていますが、やっぱり現実としてそういうことがあるのでございます。
・・・どうでしょうかねぇ・・何をやってもダメな時にはべつのものに変えてみるってゆーのは。

書込番号:21678873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

2018/03/16 07:45(1年以上前)

>痛風友の会さん

 パソコンのファームウエアを更新したので、ちょっと様子見てみます。

>Excelさん
 
 これでダメなら愛称ですかね?
 残念です。

書込番号:21679028

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/16 07:59(1年以上前)

『自宅のデスクトップパソコンとLANケーブルで接続していますが、
 週に1,2度の割合で繋がらなくなります。
 パソコンの立ち上げ時にダメな事が多いです。』

Aterm WG1200HS2のWAN側、LAN側の問題なのか切り分けを行っては、如何でしょうか?

WAN側のネットワークがインターネットに接続できているか確認するには、パソコンのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行します。

>ping 8.8.8.8


>tracert 8.8.8.8

LAN側のネットワークが接続できるか確認するには、パソコンのネットワーク情報を確認してください。パソコンのIPアドレス、デフォルトゲートウェイアドレスを確認してください。また、パソコンからインターネットに接続できるかも確認してください。

>ipconfig

IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.aaa.bbb
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.aaa.ccc

>tracert 8.8.8.8

書込番号:21679051

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/03/16 08:16(1年以上前)

>自宅のデスクトップパソコンとLANケーブルで接続していますが、
>週に1,2度の割合で繋がらなくなります。

インターネット回線(WAN)側の要因である可能性もありますので、
まずはWAN側なのかLAN側なのか要因を切り分けてみた方が良いです。

現象が再現した時に、PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
http://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/

1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されない場合は、
LAN側で切断しています。

1段目にはIPアドレスが表示されるのに、最終段で8.8.8.8が表示されない場合は、
1段目のルータ以降で切断しています。
本機がルータとして機能している場合は、もう少し切り分けが要ります。

ちなみに本機はルータとして機能しているのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?

またインターネット回線の種別は?(光回線等)
インターネット回線の通信事業者名は?(NTT等)
プロバイダ名は?

書込番号:21679076

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/16 11:55(1年以上前)

誤解のないようにでございますが、こういう障害って、WG1200HS2だからっていうことではなくって、どんな機種でも起こりえることでございまっす。

皆さんからのアドバイスにより、自分では今まで見えていなかったことが明らかになり、うまく解決できればいーにこしたことはないですね。

書込番号:21679457

ナイスクチコミ!1


febmarさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/16 12:56(1年以上前)

ファームウェアの更新でうまくいかない場合、「初期化して最初からつなぎ直す」を一度試して見られたらいかがでしょう?
初期化は電源ON/OFとは違います。ハードが壊れていない場合、これで直る可能性があります。下記ご参考に、、。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/format.html

書込番号:21679579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

2018/03/17 07:40(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

 今朝、また繋がらなくなりましたが、このページが見れなかったので、
 確認出来ませんでした、すいません。

 今回発生した不具合が初めてなんですが、パソコン画面右下の小さいパソコンマーク(繋がらないときにびっくりマークの付くとこ)
 は問題ないのに、繋がりませんでした。

 ファームウェアをアップデートしたのが悪かったかも知れません。

 ちなみに本機はルータとして機能しているのでしょうか?
 それともブリッジモードなのでしょうか?
   → ルーターです。 

 またインターネット回線の種別は?(光回線等)
 インターネット回線の通信事業者名は?(NTT等)
 プロバイダ名は?
   → eo光 になります。

 今回このページを印刷したので、再発したら確認してみます。
 

書込番号:21681414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/03/17 09:44(1年以上前)

>   → eo光 になります。

eo光なら多機能ルータをレンタルされていますか?
レンタルしている場合はeo光ネットランプは
通常は緑色点灯または橙色点灯だと思いますが、
現象が再現した時も同じ色で同じ状態か確認してみて下さい。
http://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
P12参照。

また再現時にeo光ネットランプが同じ色で同じ状態だとしても、
多機能ルータの空きのLANポートにPCを有線LAN接続して
どうなるのか確認してみて下さい。

書込番号:21681670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

2018/03/17 11:37(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

 承知致しました。
 次回発生時に確認するようにします。 

書込番号:21681923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

2018/03/24 06:49(1年以上前)

こんなんでした

>羅城門の鬼さん


また繋がらなくなりました。
今回はモニター右下のマークでは問題無いと表示(分かりにくくてすいません)されているのに繋がりません。

コマンドプロントを起動して入力したら、添付の結果となりました。

今回はモデム、ルーターのLANケーブルを抜き差ししたら復旧しました。

書込番号:21699400

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/03/24 07:32(1年以上前)

キープアライブはONになっているのかな?

http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00242.asp
Q.
PPPoEモードで、これまで接続できていたインターネットに突然接続できなくなる
再接続をしたり、Atermの電源を入れ直すと再度接続が可能になる
A.
Aterm側の設定として、PPPキープアライブの設定を行うことで改善する場合があります。

書込番号:21699464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

2018/03/24 08:10(1年以上前)

>antena009さん

お早うございます。
確認したらOFFになっていました。
ONにしましたので、しばらく様子を見てみます。

書込番号:21699540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/03/24 09:32(1年以上前)

>コマンドプロントを起動して入力したら、添付の結果となりました。

1段目も「要求がタイムアウトしました」だったのでしょうか?
その場合は本機のLAN側で切断しています。

何段目から「要求がタイムアウトしました」と表示されたのでしょうか?

「要求がタイムアウトしました」が続いていることから、
既にIPのレベルでインターネットと繋がっていないようです。

本機のPPPoE接続が切断してしまっている可能性もあるので、
PPPoEのキープアライブは効くかも知れません。

書込番号:21699700

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/24 09:57(1年以上前)

[書込番号:21681670]で羅城門の鬼さんが投稿されていますが、

『eo光なら多機能ルータをレンタルされていますか?』

について、回答を頂いていないようです。

eo光の多機能ルータとAterm WG1200HS2の設定内容を確認する必要があるかと思います。

一般的には、 eo光の多機能ルータ側でPPPoE接続を完了していれば、「Aterm側の設定として、PPPキープアライブの設定を行うことで改善する場合」は無関係となります。そもそもAterm WG1200HS2側でPPPoE接続はできませんが、Aterm WG1200HS2をルーターモードでeo光の多機能ルータにネットワーク接続は可能です。ただし、eo光の多機能ルータ側でPPPoE接続を完了している場合には、Aterm WG1200HS2はブリッジモード(APモード)に設定して、eo光の多機能ルータに接続した方がネットワークは安定するかと思います。

書込番号:21699745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

2018/03/24 12:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

 何段目から「要求がタイムアウトしました」と表示されたのでしょうか?
  → 2段目より上記表記となりました。

>LsLoverさん

 『eo光なら多機能ルータをレンタルされていますか?』
  → 多機能ルータかどうか分かりませんが、画像のものがあります。

書込番号:21700104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/03/24 13:36(1年以上前)

>  → 2段目より上記表記となりました。

それならば、キープアライブが効く可能性があると思います。
使われているレンタル機はルータではないようですし、
PPPoEのキープアライブの設定項目があるのなら、
PPPoEで設定されているのでしょうし。

書込番号:21700193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/24 14:22(1年以上前)

画像の機器は、多機能ルーターではなく、富士通製光電話アダプターのようですね。

念のための確認ですが、WG1200HS2のWAN端子からのケーブルは、何という型番の何という端子につながっているかを教えてください。

書込番号:21700289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

2018/04/03 07:04(1年以上前)

皆さま

 以前は週に1度は発生していましたが、その後安定していますので、
 いったん締めさせて頂きます。

 素人にいろいろなアドバイスありがとうございました。
 助かりました。

書込番号:21724520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

2機種の違い

2018/02/16 17:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

こちらの機種とAterm WG1200HS PA-WG1200HSでは、何がちがうのでしょうか?

書込番号:21604471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2018/02/16 17:59(1年以上前)

単純比較だと、中継機能の有り無しくらい。
あとはAterm スマートリモコン、見えて安心ネットなど、最新機能が増えてますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0000775195&pd_ctg=0077

書込番号:21604551

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2018/02/16 18:00(1年以上前)

見えて安心ネット、MU-MIMO、ビームフォーミング、Wi-Fi設定引越し、中継機能、「親機」・「子機」・「中継機」切替可能の対応の有無です。

NEC製品比較表
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison_wg_wf_1200.html

書込番号:21604555

ナイスクチコミ!1


スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

2018/02/16 18:32(1年以上前)

回答有難うございます。

同時接続台数は両機とも同じでしょうか?

書込番号:21604644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/02/16 18:42(1年以上前)

>同時接続台数は両機とも同じでしょうか?

その辺りの仕様はかわらないはずです。

書込番号:21604671

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/02/16 18:48(1年以上前)

無線LANの同時接続台数が気になるのなら、
2.4GHz接続する子機と5GHz接続する子機を分散すると負荷が減ります。

書込番号:21604685

ナイスクチコミ!1


スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

2018/02/16 18:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
回答有難うございます。
昨日はお世話になりましたm(*_ _)m
昨日教えて頂いた方にしたいと思います。

書込番号:21604693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/02/16 18:58(1年以上前)

>>同時接続台数は両機とも同じでしょうか?

どちらも同じです。
このような民生用の無線LANルータですと大体10台(無線LAN)くらい接続可能です。

書込番号:21604712

ナイスクチコミ!1


スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

2018/02/16 19:01(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
常時接続が、iPhone7、6s、iPadAir2、Switch位です。
子供の友達が泊まりに来た時などは人数分増えます。
他にもゲーム機が2台はありますが、全機種を同時接続はないです。

書込番号:21604717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/02/16 19:22(1年以上前)

>常時接続が、iPhone7、6s、iPadAir2、Switch位です。

この辺りは5GHz対応機ですので、
来客には2.4GHzを使って貰った方が良いかも知れません。

書込番号:21604774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中継器はどれがいいでしょうか?

2018/02/10 06:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

こんにちは、こちらの商品を使用しています。

2階の奥に置いて使っているのですが、1階でタブレットを使用する際にかなり遅いので、
中継器の購入を検討していますが、どれがいいのかさっぱり分かりません。
3,000円程度で購入でき、これだ!というものがあれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:21585855

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/10 07:10(1年以上前)

NECとバッファローで中継機能のある無線LANルータを見ますと、3000円程度のものはありません。

http://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52,57&pdf_Spec025=1&pdf_so=p1

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2 をお勧めします。

書込番号:21585877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/02/10 07:19(1年以上前)

初心者というのであれば親機と中継機はメーカーを統一いたほうがいいでしょう。
サポートに頼る時、メーカーが違うと相手のメーカーのせいのような形にされたらい回しにされがちです。
価格的には合いませんが、WG1200HP2辺りがおすすめです。
これだと親機の性能が活かせます。

Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
http://kakaku.com/item/K0000958469/

書込番号:21585886

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2018/02/10 08:08(1年以上前)

親機と同じメーカの方がから問い合わせ時にたらい回しにされずに済むので、
NEC機の方が良いです。
親機の仕様に合わせた方が過不足なく性能を出せますが、
WG1200HS2かWG1200HP2あたりが良いのでは。

書込番号:21585970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2018/02/10 10:07(1年以上前)

こんにちは。
NEC製品の中継機能つき機種で選ぶとしたら、
最新型WG1200CRもアリですね。
http://kakaku.com/item/K0001030334/

無線機能は先行・既存のWG1200**とほぼ同等です。
有線ポートの装備数を最低限の1ポートに絞ることで若干小型化されているので、無線中継機として使うにはむしろ好都合かと思います。

数日前に出たばかりなので、先行品に比べて実売価格にまだ割高感はありますが、
あと1週間かしたら¥5000は切ってそうな気がします。

ご予算の¥3000台?には、数ヵ月か半年か待ったらもしかして。。。ですかね。

よろしければご検討を。

書込番号:21586225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/10 16:19(1年以上前)

これだ!!
ってことであれば、同じ「WG1200HS2」一択です。
逆に、ヘタにこれ以外は選ばないほーが色々と幸せになれます。

んでも、もっとコレダ!! ってことは、2階まで有線を引いてそこにもう一台「WG1200HS2」を置くことにかなうものはありまっせん<(* ̄^ ̄*)>

書込番号:21587053

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:304件 Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2のオーナーAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2の満足度1

2018/02/12 07:55(1年以上前)

>Excelさん
>みーくん5963さん
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん

貴重なご意見ありがとうございました。
ちょっと予算オーバーなので、しばらく我慢して使います。

書込番号:21591683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2を新規書き込みAterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
NEC

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月 8日

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2をお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング