HJ43N5000 [43インチ]
- 地上デジタル、BS・110度CSをそれぞれ2チューナー搭載で、番組の視聴中に裏番組録画が可能な4K対応液晶テレビ。
- HDMI入力端子を4つ備え、CEC機能にも対応。
- 高品位サラウンドサウンド「ドルビーオーディオ」を搭載し、騒音の多い環境でもクリアな音を実現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2018年8月10日 15:37 |
![]() |
20 | 7 | 2018年8月9日 18:09 |
![]() ![]() |
25 | 17 | 2018年8月5日 12:42 |
![]() |
44 | 6 | 2019年6月6日 10:36 |
![]() ![]() |
52 | 8 | 2018年7月29日 21:50 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2018年7月30日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ50N5000 [50インチ]
HJN50N5000を先日購入しました。youtube Netflix は、4K HDRで再生されてると思われますが、Fire tv(第二世代)がHDR画質のメニューが表示されません。ネットは無線で400Mbps程出ています。同じような方おられませんでしょうか?
書込番号:22019824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobnob2000さん
Fire TV 第2世代は、HDRに対応していないようです。
第3世代(2017年10月発売 現行モデル)は、HDRに対応しています。
https://movie-entertainer.com/amzon-fire-tv-comparison/
書込番号:22019884
2点

>ポンちゃんX2さん
さっそくの連絡ありがとうございます。
申し訳ないです。第二世代でなくって第三世代でした。よろしくお願いします。
書込番号:22019911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「HDMIモード」は設定・確認しましたか?
<「Fire TV」側の設定って必要無いのでしょうか?
この手の設定は、「片方設定すればOK」というのは無いので...
書込番号:22020047
2点

>名無しの甚兵衛さん
連絡ありがとうございます。
Fire tvの設定でディスプレイとサウンドという項目の中にビデオ解像度というのがあり自動4K Ultra HDまでに設定してあります。
書込番号:22020121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobnob2000さん
おはようございます。
取説P.91のHDMIモードはモード1(高速モード)になっていますか?
fire TVを接続したHDMI入力のモードはモード1にしておかないと4K HDRは伝送できません。
書込番号:22020381
0点

>プローヴァさん
おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
HDMIモード全てモード1に設定済みです。
書込番号:22020515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobnob2000さん
そうでしたか。
ちなみにFire TVでは現状HDRコンテンツはかなり少ないですが、どのコンテンツでHDR表示がされないことを確認されましたか?
書込番号:22020640
0点

↑失礼、fire TVではなくアマゾンビデオですね、HDRコンテンツが少ないというのは。
正常なら、「高い城の男(吹き替え版)」などでHDRが出ると思います。
書込番号:22020701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ネットからの情報でやはり高い城の男 吹き替え版がHDR再生できるとのことで再生してみましたがダメです。
メニュー画面でHDRの項目は表示されないのでしょうか。
書込番号:22020746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobnob2000さん
設定 > ディスプレイとサウンド > ディスプレイ
を選択し、
ビデオ解像度
の項目は、どのように表示されてますか?
書込番号:22020880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ビデオ設定は自動4K Ultra HDまでに設定してあります。
書込番号:22021024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobnob2000さん
すみません、冒頭の、
>>HDR画質のメニューが表示されません
と言われているのは、どういう意味で言われているのでしょうか?
書込番号:22021043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
HDR TV番組という項目のあるホーム画面のことです。
前にアップした画像です。
書込番号:22021118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップされてた画像はスマホ画面のスナップショットですよね?
最初の書き込みに
>>Fire tv(第二世代)がHDR画質のメニューが表示されません。
とあるのは、Fire TVの設定メニューに何か出るべきものが出ていない、といった質問なのではないですか?
通常、テレビとFire TVを適切に設定し、HDMI2.0でテレビとFire TVがつながっていれば、コンテンツのカタログにHDR等の文字が出てくるはずですね。それが出ないなら、あとはハイセンスに聞くしかないと思います。
書込番号:22021202
0点

>プローヴァさん
ご親切にありがとうございました。
ハイセンスには現在問い合わせ中で初期不良も含めて回答待ってみます。
書込番号:22021230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ55N5000 [55インチ]
アプコンのせいだと思うけど
テスラは初心者だからよくわかんない(o^−^o)
書込番号:22018903
3点

>あっくん2929さん
普通はほとんど変わらないはずですが?
たまたま録画した番組の画質が荒かったのでは?
書込番号:22018929
1点

録画の時の画質って選べないですよね?
なぜ荒いのか意味がわかりません。
何かの文章で普通の映像を画質を良くして映し出す?(コンバーター?)が搭載されていると見たことがあるのですが
その機能が録画番組の再生時は機能しないとかあるのでしょうか?
先日のイッテQ−を録画したのですがアムロちゃんが綺麗に映ってなくて残念だったので、、、
書込番号:22018951
4点

録画モードは色々選べるんだお
メーカーによって録画モードが色々あるけどDRが一番良い画質なんだお(o^−^o)
書込番号:22018989
1点

この機種にも録画モード変更する所ありますか??
書込番号:22019061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっくん2929さん
録画モードの変更はできません。
書込番号:22019079
2点

ごめんよ
迷わせるようなことゆっちゃって(つ_;)
レコーダーじゃなくてテレビに外付けHDD付けて録画したってことなんだね(o^−^o)
書込番号:22019109
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ43N5000 [43インチ]
新たに4K液晶テレビを購入検討しています。
予算の都合上、この機種(HJ43N5000)か、LGの「43UJ6100」のどちらかにしようと思っています。
主な用途は地上波の視聴、ゲーム(PS4無印、Switch)、VODサービスなどです。
勝手なイメージなのですが、完成度ではLGのほうがまだ高そうかな…とも思うのですが、
IPSパネルがRGBWという特殊?なものらしく、画質の調整が難しいとか…。
こちらの製品はVAですが、特にそういった問題もなさそうで候補に入れました。
希望する条件は
・快適に地上波が見れる(選局タイムラグが少ない、番組表がすぐ開く等)
・ゲームの残像が少なめ(値段的に難しそうなのでここはマシなほうを…)
・テレビ単体でVODサービス(主にAmazon Prime Video、Youtube)が使えること
・より内臓スピーカーの音質の良いほう(これもマシなほうを…)
だけです。
当方地方住まいにつき、実機を見るのが難しい状況なのです。。
どなたか実機を比較したことがある方、もしくは知識のある方
アドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
3点

>いもたるとさん
>>>予算の都合上、
その”都合”可能な予算っていくらまでなのか?
選択肢ありきだと、他のメーカーでのTVにて希望の条件に合致するスペックあっても口コミ投稿では俎上に挙がりませんでしょう。
>>>新たに4K液晶テレビを購入検討しています。
が、10万JPYでの4Kでは目糞鼻糞な感あります。上品にて五十歩百歩かな。
書込番号:22002957
3点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
返信ありがとうございます。
恥ずかしながら予算は出せて7万円です。。
どうしても4Kが欲しい!というわけではなく、将来的に4K放送が始まった時にチューナーで対応できるから
今買うなら4Kかな…という消極的な選択なので。。
ただ、この少ない予算ではフルHDでゲームの遅延が少ないものを選択したほうが幸せになれる気もしてきました。
(それすら危うい予算ではありますが!)
>10万JPYでの4Kでは目糞鼻糞な感あります。
それも承知しています。
ただまあ、自分は正直そこまで画質とかにこだわりはないので。。
今使っているテレビもORIONの廉価モデルですし。(しかも720p)
快適に地上波とゲームとVODが出来ればそれでいい人間なので、ハイスペックなものを購入しても宝の持ち腐れになると思いますし
この程度の4Kモニタで十分だろうという考えはあります。。
書込番号:22003098
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>恥ずかしながら予算は出せて7万円です。。
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=80000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&4K=on&Monitor=42&Monitor=&
こうしてみると、結構選択肢は有りそうですが...
「4Kチューナー代」も含めてなのでしょうか?
>・テレビ単体でVODサービス(主にAmazon Prime Video、Youtube)が使えること
「HJ43N5000」は、「Amazonビデオ」に対応していない様ですが...
>どうしても4Kが欲しい!というわけではなく、
>将来的に4K放送が始まった時にチューナーで対応できるから今買うなら4Kかな…
>という消極的な選択なので。。
ちなみに「スカパー!4K」で見たいと思う番組って有りますか?(^_^;
<https://bangumi.skyperfectv.co.jp/P/query:4K/?channel_range=0&bk_url=https://my.skyperfectv.co.jp/timetable/?tkm=PC_sptvtop_topGlobal_Genre_TokushuList
「BS4K」が開始されて、「見たい」と思える番組がどれほど放送されるか...
「Amazonビデオ」に対応しているとなると、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=80000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&4K=on&Monitor=42&Monitor=&Amazon_Video=on&
この辺からになりそうですが...
<そうなると、一番安い「43UJ6100」になってしまいそう...(^_^;
書込番号:22003141
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
出せて7万ということで、基本的には安ければ安いほど助かるんですよねー。。
4Kチューナーは別途購入するつもりですので、予算には含んでいません!
>「HJ43N5000」は、「Amazonビデオ」に対応していない様ですが...
それなんですが、Youtube等の動画レビューではなぜか「Amazonビデオ」のアイコンが表示されてたりするんですよね…。
今公式に問合せ中なので、返答次第ではまた変わってくるかもしれません。
>ちなみに「スカパー!4K」で見たいと思う番組って有りますか?(^_^;
>「BS4K」が開始されて、「見たい」と思える番組がどれほど放送されるか...
BS/CSは正直あんまり見ない気もしますが…。
将来的には地上波も4K放送開始するかもなー、という素人的な考えです。。
(帯域足りるのかな?)
>「Amazonビデオ」に対応しているとなると、
>一番安い「43UJ6100」になってしまいそう...(^_^;
そうなんですよねぇ。。
ただ、RGBWってどうしても白の発色がきつくなりそうなのでどうなのかなと。。
せっかくの4Kも実質解像度は低下してしまうわけですし。。
43UJ6100が普通のRGBパネルなら即買いだったのですが。。まあ廉価モデルだから仕方ないですね。。
書込番号:22003303
2点

>いもたるとさん
おはようございます。
確かにRGBWパネルは、原理的に発色に難が出やすいのは事実です。明るいシーンが白っぽくなって色が抜けたりとか、原色がどす黒くなったりするイメージです。安物のDLPプロジェクターなんかといっしょですね。
でも、代替え案がハイセンスとなると、難しいところですね。こちらはRGBパネルのようですが、クチコミみても、画質難に関する書き込みが多いです。実際店頭で見てもぱっとしませんし、バグ対応もだめみたいです。
7万円前後まで出せるなら、やはり(元も含めた)国内メーカー製がいいと思います。
東芝43C310X \61000〜
パナソニック43EX600 \71000〜
あたりですね。パナソニックも43型だけは通常のRGBパネルですので問題ないです。
ゲーム遅延の少なさでは東芝が多少マシでしょうね。
パナソニックはHDR対応、2チューナー、東芝はHDR非対応、3チューナーです。
フルHDもいまやメーカーは力を入れて開発してないので、低予算にはなりますが、画質はやはりぱっとしません。
書込番号:22003387
0点

>いもたるとさん
>>>希望する条件は
・快適に地上波が見れる(選局タイムラグが少ない、番組表がすぐ開く等)
・ゲームの残像が少なめ(値段的に難しそうなのでここはマシなほうを…)
・テレビ単体でVODサービス(主にAmazon Prime Video、Youtube)が使えること
・より内臓スピーカーの音質の良いほう(これもマシなほうを…)
だけです。
その”予算”ってのを20万JPYまで増枠しましょう。
それか家電量販店を足繁くハシゴしての展示品ないしアウトレットの購入かな。
展示品は、店頭でのデモ用にて常時稼働してますんで経年劣化が激しいぶん、安価になってるみたいですし。
書込番号:22003413
1点

>いもたるとさん
地方にお住まいとのことですが、テレビは通販で買われるのでしょうか。
ネット通販だと、初期不良に遭遇した時などは、大変な場合もありますが、そのへんはどうされるのでしょう。?
もし、家電量販店などで買われるのでしたら、お店へ行かれると思うのですが、賢い買い方は、ここでの皆さんのアドバイスを基に特定の機種にこだわらずに、また、予算のこともあるでしょうが、最初は予算のこともこだわらずに、希望するおよそのサイズの大きさから、とにかく画質の良いテレビを探します。
当然、高画質に機能なども良いものは、価格は高くて予算をはるかにオーバーしてしまうと思います。
その高画質なテレビを買うというのではなくて、高画質なテレビの画質の良さを目標に自信の予算に合うような機種を選ぶのです。
高画質な機種のものと比較することによって、格安テレビの画質の質が分かりますので゛、ご自身の予算上での画質の良し悪しを妥協できるものを選べば良いと思います。
ディスプレイパネルもVAだから良いだろうというのは、理論上のことであって、それを生かせる技術力に品質の良さがなければ無意味です。
ハイセンスのHJ43N5000とLGの43UJ6100も格安テレビだから、スレ主さんが希望する条件はすべて満たすことは出来ませんので、たんにテレビが見れたらいいという程度で買わないと、あとで画質などで不満がいっぱい続出してきますので、その辺のことはよくお考えになってください。
テレビを買われるのは「いもたるとさん」ご自身ですので、地方でのテレビ視聴が困難としても、テレビは画質が命のようなものですから、面倒でも店頭視聴で、ご自身の目と耳で視聴して確認して選ぶようにしないと、あとで後悔をすることになると思います。
それと、価格コムでの書き込みには、格安テレビを買って失敗したという方がかなりおられますので、高画質テレビを選ぶよりも、格安テレビを買うことのほうが、機種選びなどでもっと大変ですので、慎重に検討されてください。
下記は参考になさってください。
薄型テレビの選び方
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/?lid=shop_pricemenu_guide_2130
書込番号:22003493
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
今日実際にLGのRGBWディスプレイ(違う製品ですが)を見てきたのですが、割と悪くなかった?です。
もちろん、店頭での光量なども考えなければならないのですが、これはこれで許容範囲内な気もします。
ハイセンスは実機が置いてありまして、触ってみたのですが…画質はまあまあで、Amazonプライムビデオに対応してない点がかなりのネックかな…といった感じでした。
なので、ハイセンスはとりあえずナシかもしれません。。
東芝43C310Xよさそうですね!ご紹介ありがとうございます!
唯一のネックはHDR非対応という点ですが、実際HDRってどうなのでしょうか?
LGのRGBWディスプレイでHDRをとるか、東芝の遅延少な目非HDRをとるか…悩ましいところです。。
>居眠り十兵衛ちゃんさん
返信ありがとうございます。
確かにこの条件だと予算明らかに足りないですね^^;
でも20万は流石にいや〜きついっす><
アウトレット品や展示品は本格的に考えたこともあるのですが、なにせ地方都市なものですから
そういうお店が全くないんですよね。。
>hironhiさん
返信ありがとうございます。
通販での購入になりますね。
初期不良などのトラブルは安い価格ですから仕方ないと割り切ってます。。
貴重なアドバイスもありがとうございます!
確かに廉価モデルだといろいろ問題はありそうですね。。
ただ予算が少ないので、プローヴァさんの紹介してくださった東芝43C310Xが気になるところです。
書込番号:22003779
2点

>いもたるとさん
HDRはNetflixやamazonビデオでも配信されてます。あるとないでは見た目はかなり変わってきます。まあでもEX600もエントリーモデルでピーク輝度は限られていますので、効果はそこそこではありますね。4KブルーレイもHDR対応は進んでいるので、機能としてはあるに越した事はありません。
まあとは言え、限られた予算内であれこれ求めても限界があります。取り敢えず箱から出したばかりの画質がちゃんとしている、という意味で、東芝やパナソニックにされた方がよろしいかと思いますね。
書込番号:22003798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HDRも高級機種ならテキメンに効果がある、ということでよろしいのでしょうか。
自分の場合はそもそも画質にあまり拘りがないということもあるので、HDRは不要だと判断しました。
ちょっと高くはなりますが、安心の東芝、43C310Xを注文することにします。
プライムビデオにも対応しているようですし、ゲームの遅延が少ないのはありがたいです。
プローヴァさん本当にありがとうございました!
書込番号:22003900
2点

>いもたるとさん
東芝43C310Xも悪くないと思いますが、しかし、RGBWパネルのものは避けたほうがいいですね。
HDRは機能としてはあればいいでしょうが、しかし、HDR対応と書かれてもいても名前だけの機種もありますし、その効果が得られないどころか、逆に画質の低下を招くものもありますから、今回はあまりHDRにはとらわれないほうがいいですね。
それよりも、通常のRGBパネルで、4K映像(SDR)が綺麗に見えることのほうが大切かなと思います。
以下は参考になさってください。
RGBWパネルに関することです。
http://the360.life/U1301.doit?id=1551
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871943/SortID=20834196/
HDRに関することです。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000
書込番号:22003915
2点

>いもたるとさん
>>>確かにこの条件だと予算明らかに足りないですね^^;
でも20万は流石にいや〜きついっす><
でしたら、画質のクオリティに関係なく、手持ちの諭吉ちゃんで購入できるだけしか選択肢ありません。
>>>希望する条件は
条件に言及する以前の問題です。
書込番号:22005278
0点

>いもたるとさん
そうですね。HDRは上位機種ほど効果大です。まあこのクラスならあるに越した事はないですが、決め手になる、という程でもないですね。
書込番号:22005684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいね 4K TV !!! 買える時が 買い時だよねwww
日本経済に貢献!!!
我が家も こないだ 4K HDR TV と 4K Ultra HD対応recorder 新品購入したよ!
いいよ 新しい家電はw
楽しいよね
書込番号:22006436
3点

余談だけど、香港の エッグ・タルト も 凄く 美味かったよw
スレ主様の お名前みて 思い出したよ
御免ね 余談..............................
書込番号:22006441
1点

4K放送が12月開始となっていますが、専用チューナーが必要で、まだ発売されてません。
衛星アンテナ、4Kチューナーも新たに必要だとか?(偏波が逆)
書込番号:22009768
1点

>NSR750Rさん
>>>4K放送が12月開始となっていますが、専用チューナーが必要で、まだ発売されてません。
https://toyokeizai.net/articles/-/232134
>4Kテレビで「4K放送」が見られない深刻問題
認知度は1割強、放送開始前でも誰も知らない
書込番号:22009837
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ55N5000 [55インチ]
僕もこの機種を一か月ほど前に購入しましたが、画質の悪さに困っています。ガンマ値を2.6などに、いろいろいびってみましたがVIERA 4Kに遠く及びません。少しでも近づけたいのですがおすすめの設定がありましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
8点

>チョコラブ2さん
失礼ですが、HJ55N5000の画質については、よく調べて、店頭視聴はされたのでしょうか。
たんにテレビ番組を見るのでしたら、価格的には良い機種だとは思いますが、高画質を求めるのには、かなり無理があろうかと思います。
テレビはディスプレイ(パネル)によっては、どのように調整しても、どうにもならない場合もあります。
好みの画質のほうですが、人によって異なりますので、他人の設定値を聞いても、ご自身のテレビがそのようになるかといえば、参考にはなっても、そうはならないと思いますので、あまり意味がないかと思います。
万人向けのベストな設定値があるとしたら、すでにメーカーのほうで採用していると思いますし、映像の調整もテレビの特性とか性能などでも随分と変わりますから、やはりご自身で映像設定のことなどを調べて、そして、映像設定の仕方を理解されて、ご自身の好みに合った画質に仕上げるのが、もっともべストな映像設定だと思います。
以下は参考にされてみてください。
タダで画質が良くなる! 【保存版】テレビの「画質調整」実践テクニック
https://www.phileweb.com/review/column/201108/18/193.html
フルHDのTVを買ったら 最低限ヤルべき事
https://allabout.co.jp/gm/gc/51222/
薄型テレビの映像調整方法(中級編)
https://allabout.co.jp/gm/gc/18981/
参考までに私の場合ですが、
初めに明るさとコントラストを調整をしますが、その調整の前にテレビの色の濃さの設定は最低にしておいて、you tubeなどでの白黒の動画を再生しながら、適度な明るさとコントラストになるように調整して、白黒映像らしく綺麗に見えるように調整しています。
そして、白黒映像らしくなったら、色の濃さの設定を徐々に上げていきますが、その際は人物の顔などが自然な感じに見えるように調整していますが、色合いの調整は大抵のテレビはいじらなくても、そのままでも合っていると思いますが、色合いの調整も気になるようであればいじってみてください。
映像の設定はメーカーによって、上記以外にも詳細な項目もありますから、それらについては取扱説明書を読まれてご自身の好みになるように調整されてみてはどうでしょう。
書込番号:22002115
3点

>チョコラブ2さん
こんにちは。
VIERA 4Kといってもピンキリです。
また、画質調整で安いテレビが高いテレビ並みの画質になるなら、高いテレビの存在意義が問われますよね。
少しでも近づけたい、という意図はわかりますので、まずは、画質モードを「スタンダード」に設定されて、じっくり画をご覧になって、具体的な不満点を言葉で表現するよう試みてください。
それに合わせて、不満を軽減するための画質調整のやり方をお教えできると思いますよ。
書込番号:22002127
6点

こんにちは。
当方の画像設定です。
参考になればと思います。
バックライト 30
ピクチャー 50
黒レベル 60
色の濃さ 60
色合い 0
シャープネス 40
色温度 中
詳細設定
黒補正 0
ホワイトバランス Gドライブのみ -10
ガンマ補正 2.6
書込番号:22017572 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

お礼が遅くなり申し訳ありません。教えていただいたとおりにいろいろ参考にさせていただき、調整してました。もう1台はPanasonicのTH55CX800Nです。これに比べると今回のものは色の落ち着きがなく、原色に近い違和感のある画像でした。調整してもなかなかうまくいかなかったのですが、具体的な数値を示していただきこれをもとに若干変更したところ、見れる範囲になりました。楽天の16倍ポイントなどで実質67000円程度で購入したので、TH55CX800Nの1/4程度ですのでこんなもんかと納得させています。これからもう少しいびってみます。ありがとうございました。
書込番号:22024730
0点

夜分遅くにすみさん。 私も購入して1週間くせんしたんですけど、映画モード、明るさ42、コントラスト49.色の濃さ43.色あい5.シャープネス10。で、設定してみて下さい。まだ見れると思います。
書込番号:22629414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きづくのが遅れ、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。教えていただいた設定にしてみました。おっしゃるとおり、見れる範囲になってきました。すこしづつ、このTVの画質にも慣れてきました。ありがとうございます。
書込番号:22716627
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ50N5000 [50インチ]
今まで利用していた録画用USBが突然、新規機器として認識されてしまい、フォーマットを求められてしまいます。既存の機器として再認識させたいのですが、何か方法ありませんか?
書込番号:21995256 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>再認識させたいのですが、何か方法ありませんか?
「コピー」させないために、「録画した番組が再生できるのは、録画した機器だけ」です。
<それが出来ると、「コピーしたUSB-HDD」を売ったり(録画した番組を他人が再生)出来てしまいます。
なので、別の機器に繋ぐと「今までの内容は無かったことにする」=「初期化する」となります。
<一部のメーカーでは「ネットワークを介して、レコーダーなどにダビング出来る」モノも有ります。
ただし、というか当然ですが「録画した時のテレビ」が必須です。
「デジタル著作権」が絡むのですが、以前のテレビのマニュアルにも書いてあると思いますm(_ _)m
<「HJ50N5000」のマニュアルだと、51ページや52ページとか...
書込番号:21995472
3点

>vvゆうごvvさん
おはようございます。
今まで使っていたHDDというのは、他のテレビで使われていたHDDでしょうか?であれば著作権保護の関係でおっしゃられた様な動作になるのが正常です。
他のテレビで使われていたHDDは、そのテレビに紐つけされているので、新しいテレビに繋いでも内容の参照はできません。これはどんなテレビでも同じです。フォーマットしてから、新しいテレビで1から使うしかないですね。
もし、今のテレビに繋いでいたものが突然見えなくなったのであれば、故障の可能性がありますので、一度メーカーのサービスに見てもらって下さい。
書込番号:21995504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vvゆうごvvさん
USBケーブルを外してからテレビのリセットをされてはいかがでしょう?
テレビの電源プラグを抜き、3分後差し込みます。その後テレビをオンにしてから、USBHDDをつなぎます。
書込番号:21995541
9点

使用中の外付けHDDだったとして復帰の可能性を考えるならテレビ本体の電源ケーブルをコンセントから
暫く外して放置してみるくらいしか手が無いのでは?
他メーカーでも動作不良の解決策として本体の電源ボタン長押しやコンセント抜きが方法になってます。
書込番号:21995558
5点

>vvゆうごvvさん
>今まで利用していた録画用USBが突然、新規機器として認識されてしまい
とのことなので
今まで使っていたテレビとUSBハードディスクの組合せで認識されなくなったと言うことですと他の方が書かれているように電源プラグ抜いてしばらく放置後再び電源オンしてみるしかないですかね。
それとUSBも電源プラグを抜いている間に端子をクリーニングをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21995639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>vvゆうごvvさん こんにちは。
ほかの方も書かれていますが、USBケーブルを外して、テレビの電源プラグを抜き、数分後に差し込んで、テレビをオンにしてから、USBHDDをつないで見ます。
リセットをしてもダメでしたら、録画したものは消えますが、外付けHDDを再度使うためにフォーマットをテレビでしてみてください。
テレビでダメな場合は、パソコンでもフォーマットして、パソコンで認識するようでしたら、再度、テレビでフォーマットして使えるかを確認してみてください。
上述のことをしても、ダメなら外付けHDDを交換するしかありませんが、メーカーのサービスに見てもらうことは、出張料金に点検料金のほうが、外付けハードディスクを買うよりも高くつく場合がありますから、メーカーのサービスに見てもらうことはしなくても、外付けHDDを新しく買われたほうがいいですね。
新しく外付けHDDを買われる場合ですが、今時、外付けHDDとテレビの相性問題はないかと思いますが、心配でしたら、お店へテレビのメーカーと機種を告げて、お店の方とよく相談されて買われたほうがいいですね。
書込番号:21995666
5点

>vvゆうごvvさん
本機で使っていたHDDがいきなり見えなくなっていた場合の補足です。
このテレビの取説を参照して見ましたが、録画中に停電になると、録画物が見えないだけでなく、最悪HDDが使えなくなるとあります。まあレアケースだとは思いますが、こういうのに引っかかった場合は、初期化しか無くなるかも知れません。HDDの初期化メッセージが出るということは少なくともHDDが繋がっているのが認識されているのは間違いないですから。
HDDが認識されている以上、テレビのリセットで直る問題かはわかりませんが、リセット方法は取説に見当たりませんでしたので、取り敢えず電源抜きリセットですね。
電源コードをコンセントから抜いて、10分ほど待ってから再投入してみて下さい。必ず待ち時間を入れてください。
待っている間に、USBケーブルの両端子の抜き差しや、HDD側の電源の抜き差し等で接触改善されてみるのもよろしいかと思います。
書込番号:21995698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご返信ありがとうございました。
言葉足らずであった所を補足すると、使用中のUSB機器が突然、新規機器として認識されてしまったのです。
テレビ本体のリセットでも改善しなかったため、仕方なく新規機器とし登録し直しました。
残念ながら、撮り溜めた録画がフォーマットによって消えてしまいました。
書込番号:21996858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ50N5000 [50インチ]
録画用のHDDの購入を検討しています。10年以上ぶりにテレビを購入したので今まで一度もテレビ用の外付けHDDを購入したことがないのですが、HDDの選定について気をつける点があれば教えてほしいです。
基本的にはどのHDDでも問題ないのではないと思っているのですが、特に気になっているのはアダプタの要不要です。すっきり設置したいので、アダプタ不要のポータブルタイプを購入しようと思っていますが、このテレビでも問題なく使えていますでしょうか?USB3.0仕様にしておけばいいかなぐらいに思っていますが、どうでしょうか?
2点

>今日の昼ごはんさん
こんにちは。
TVはパソコンと違って汎用機ではありませんので、周辺機器にしても綿密な互換性確認は行われていません。
なので、HDDを選ばれるなら、周辺機器メーカーで互換性確認がとれているものから選ばれた方がよろしいかと思いますね。確認取れている機種なら万一なにかあっても交換等々が可能になりますので。
例えば、バッファローをお使いのテレビで検索すると下記のものがヒットします。
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=13&brandId=14&seriesId=607&attributes%5B%5D=30&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
容量単価が安くお得なのは3TBになります。
3TBの中で実売価格が一番安いものを買われれば十分ですね。
HD-LD3.0U3-BKAとかいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21991293
3点

>プローヴァさん
早速の回答ありがとうございました。おっしゃる通り確認が取れていれば安心ですね。ポータブルでも確認取れているのでポータブルのHDDでも大丈夫そうですね。
1つ気になったことがあるのですがプローヴァさんが記載している『確認取れている機種なら万一なにかあっても交換等々が可能』なメーカーはどこのHDDでしょうか?エレコムで記載があるのですが『本内容はすべての環境、条件において動作を保証するものではございません。』が一般的かと思っていて、動作確認済はリスクが限りなく低いだけで、そうでないものはリスクが高い(動かないわけではない)と思っていたのですけど。
書込番号:21991454
1点

>今日の昼ごはんさん
確認とれてても、テレビに使うなら、なんとなくポータブル機(2.5inch機)は避けた方がいい気もします。バスパワーのものなどで問題が出るのをちょくちょく聞きますので。
日本の商慣習として、HPのここに書いてあるものはOK、書いてないものはダメ、とか杓子定規なものでは元々ありませんが、テレビ用のHDDで互換性確認取れてないものが、たまに使えなくなるのは、広い意味での相性問題なのです。そして、販売店もメーカーも相性問題に対して100%責任取って返品を受け付ける義理はないわけです。
でも、これまでの経験やクチコミ情報から判断すると、少なくとも互換性確認情報がとれているものに関して、万一動かないような場合は、少なくとも量販店なら、ちゃんと気持ちよく返品返金等に応じてもらえます。
周辺機器メーカーのサポートでも返品OK判断される場合が多いと聞きます(量販店と周辺機器メーカーでは力関係的に前者の方が強いので、周辺機器メーカーに直談判みたいな時間の無駄はしたことはありませんが)。
エレコムは未経験ですが、バッファロー、IODATAに関しては経験的に大丈夫ですね。
書込番号:21991517
2点

>今日の昼ごはんさん こんにちは。
家電量販店で売られている外付けHDDならば、相性問題はそれほど心配なさらなくも大丈夫だと思います。
ただ、HDDは機械的なものですので、初期不良に当たることもありますので、初期不良交換のことも考えて、やはりお店で相談されて買われるのが良いと思います。
私の場合は、HDDはテレビ用には、バッファロー、IODATA、東芝、WD、HGSTなどといくつかのメーカーのものをお店とは相談なしに買って使ってきていますが、相性問題に遭遇したことはありません。
ただ、エレコムのは1年ほどで壊れたことはあります。
ポータブルHDDは、バスパワーのことで、テレビによっては使えない場合がありますので、その辺のことも含めて、お店へテレビのメーカーと機種を告げて使えるかを確認されたほうがいいですね。
ただ、コスト的にはポータブルHDDは高めなのと、ポータブルHDDの動作表示ランプがUSBコネクター側にあるものが多いので、USB配線が見えて、見た目が良くないのもありますし、バスパワーのことも心配であれば、通常の外付けHDDを選んでおいたほうが、テレビ録画用としては無難だと思います。
書込番号:21991762
1点

>プローヴァさん
>hironhiさん
遅くなりましてすみません。
『バスパワーのことで、テレビによっては使えない場合がありますので』ということでこのテレビでバスパワーのものを使えているかどうかをきいていたんですよね。回答ありがとうございました。
書込番号:21995287
1点

>今日の昼ごはんさん
スッキリ設置したい気持ちはわかりますが、上に書きました様にバスパワーに頼ると何かと問題が出がちなので、ACアダプタ併用する3.5インチモデルから選ばれるのをお勧めします。
書込番号:21995471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の昼ごはんさん こんにちは。
USB規格には主にUSB 2.0とUSB 3.0があってUSB 3.0のほうが高速ですが、テレビ用に使うには、USB 2.0でも全く問題はありませんが、最近のテレビ用の外付けHDDの多くは、どちらにも使えるようになっています。
USBバスパワーですが、テレビにパソコンなどからのバスパワー出力は、ほとんどが「電圧5V±5%、消費電流500mA、消費電力2.5W」となっていますので、それを上回るポータブルハードディスクなどを使う場合は別途に電源が必要ですが、最近のポータブルハードディスクはその規格に適しているのがほとんどですから、そう心配はしなくても良いかと思います。
ただし、外付けHDDをテレビに使う場合は、テレビメーカーによっては録画用のUSB端子に接続するように指定しているものもありますので、テレビへのUSB接続に関しては、そのテレビの取扱説明書をよく読む必要があります。
HJ50N5000の場合は、HJ50N5000の取扱説明書の14ページと30ページにUSB機器の接続について書かれていますので、読まれてください。
なお、取扱説明書にはバスパワーのことが書かれていませんので、ポーターブルハードディスクが使えるかは不明ですが、多分使えるとは思いますが、3.5インチの通常の外付けHDDを選んでおいたほうが無難かと思います。
あと、余計なことかもしれませんが、外付けHDDをテレビに使う場合にポーターブルHDDを使うよりも、3.5インチのものを選んだほうが動作的にも確実性があり、コスト的にも見た目も良いのに、ポータブルHDDにこだわるのが良くわかりません。
HDDは機械ものですから、初期不良のこともありますので、やはり家電量販でよく相談されて買われてください。
以下は参考になさってください。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/guide_0538/
書込番号:21995534
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございました。
バスパワーだけの問題はであれば、NGの場合はY字ケーブルを買いますね。
>hironhiさん
回答ありがとうございました。
USBポート3にさします。
3.5インチの見た目が、2.5インチの見た目よりいいかどうか人それぞれだと思いますよ。ケーブルがすっきりする見た目を最重要視している人もいるのですからね。コスト的にも私が必要としている1TBぐらいならポータブルのが安いですね。
書込番号:21997722
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





