18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
- APS-Cサイズ用として世界で初めて焦点距離18-400mm、ズーム比22.2倍を実現した、超望遠高倍率ズームレンズ。
- AF駆動には独自開発の「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」を採用。低速から高速まで効率よく回転し、正確で静かなピント合わせが可能。
- メーカー独自の手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。低照度下で発生しやすい手ブレを効果的に抑制。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月20日
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(387件)このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2018年6月6日 15:39 | |
| 5 | 4 | 2018年5月4日 20:25 | |
| 34 | 14 | 2018年4月19日 07:46 | |
| 12 | 7 | 2018年3月15日 13:47 | |
| 10 | 10 | 2018年3月4日 02:06 | |
| 21 | 6 | 2018年2月1日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
現在Nikon D5500のダブルズームキットを使用してます。
撮影は主にディズニーランド,ディズニーシーのパークにてショーなどをメインに撮影をしています。
最近ではインスタ内で写真を良く拝見していますが、自分の写真と違い、とてもクリアな感じで、艶というか…ツルツルな感じ?の写真にとても憧れています。
そこで、レンズを新しく購入しようと思い色々探しています。金額的にナナニッパには手が出ませんので、タムロンさんの18-400mmのか、100-400mm のレンズで迷っています。
カメラはまだど素人級の知識により読んでも分かりにくくこちらに至りました。
パレードやハーバーショーやステージショーをメインにする際は皆様なはどちらをオススメか教えて頂きたいです!!
書込番号:21849242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハピめんさん
18-400mmは俗に言う「便利ズーム」であって画質は二の次です。Wズームキットの55-300mmよりは繊細さも解像感も上回りますが、艶っぽさやクリア感を表す「ヌケ」は同等か場合によっては下回る事もあります。
ヌケの良さは一般的には
大口径単焦点>大口径低倍率ズーム>小口径高倍率ズーム
の様な関係になります。
レンズの明るさは解放F値で表記されますが、口径が大きい方がより多くの光を取り込めるので明るくなります(計算上では解放F値は焦点距離/有効径で表されます)。
そして口径の大きいレンズは大きく、重く、高価になります。
ヌケの面で見るなら18-400mmより100-400mmの方が有利ですし解像感なども上です。
しかし大口径単焦点や大口径低倍率ズームには太刀打ち出来ません。
またデジタルですので後加工で見栄えの改善はある程度までは可能です。
RAW現像やPhotoshopなどの使い方次第では便利ズームで撮影した画像であっても、インスタ映えする画像に加工する事もある程度は可能です。
18-400mmは絶対的な画質であまり良い物とは言えませんがディズニーでは便利に使えるレンズです。
特にD5500の一台で対応するならある意味、ベストチョイスとも言えます。
書込番号:21849323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ハピめんさん
>タムロンさんの18-400mmのか、100-400mm のレンズで迷っています。
ツルツルの画像を撮影されるのであれば、100-400mmの方がズーム倍率が低い分、絶対的に有利です。
ただし、D5500はAPS-Cなので、キャラクターが近いときにはキャラクター全体がとれないので、728の方が良いですが、最近、タムロンから70-210mm F4が出たので、こちらコストパフォーマンスが高いので良いと思います。
ディズニーランドで400mmは必要ないと思いますし、遠くから撮ると大気の揺らぎなどの影響でツルツルにならなくなるので、極力キャラクターに近づいて、至近距離から撮影した方が良いと思います。
尚、サードパーティ製のレンズはAFの調整が必要になる可能性が純正より高い事にご注意ください。
もし、この事を心配される場合は、素直に純正の望遠レンズの中で、現在お持ちのレンズよりも性能が高そうな機種を選ばれる事をお勧めします。
因みに、純正であれば、もしAFが合っていなかった場合に、無償で対応していただける可能性が高いと思います。
書込番号:21849328
1点
>ハピめんさん
因みに、18-400mmは55-300mmに比べて300mmの焦点距離同士の比較で劣る可能性が有りますし、400mmではまったくツルツルの画像を得られない可能性が有る事を
https://www.ephotozine.com/article/tamron-18-400mm-f-3-5-6-3-di-ii-vc-hld-review-31259
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-dx-nikkor-55-300mm-f-4-5-5-6g-ed-vr-interchangeable-lens-review-14570
で私は確認したのですが、もしお時間が有れば、今後の為に両者のMTFグラフの数値を読み解いてくださる様願いします。
書込番号:21849349
1点
>最近ではインスタ内で写真を良く拝見していますが、自分の写真と違い、とてもクリアな感じで、艶というか…ツルツルな感じ?の写真にとても憧れています。
ごめんなさい
単に機材(レンズ)を変えてもダメかも
ダブルズームに比べ18−400や100−400が劇的に良い写真が撮れるとは思えません
ダブルズームの標準と比べ18−400は対応焦点距離は広いですが画質が良いかと言えば大差ない
100−400も400mmが軽量、安価で入手出来ますがダブルズームの望遠と同じ焦点距離での画質がどれだけ違うか・・・
何か撮り方や加工の違い
及び
機材も究極(予算で無理ですで無く際限なくとか)
だったり
かと思います
書込番号:21849578
2点
>ハピめんさん
インスタ内の「成功例」とご自身の「失敗例」を比べてみないと何とも言えない事ですが・・・
私の経験から言うとD5500のダブルズームキットの同梱レンズの写りが18−400等の
高倍率ズームに大きく劣るとすれば、その大きな要因は「撮り方」や「技量」なのかなぁと感じます。
ピントは大丈夫か?ブレ無しで撮れているのか?光線の具合はどうか?画像に影響する
カメラ本体の設定はどうなのか?アプリ等による後処理の有無はどうなのか?・・・等々
「レンズ交換を敬遠するあまり、遠くの被写体を標準ズームで撮って、大幅に拡大(トリミング)
して運用する事が多い故の失敗」とかなら18−400導入でもある程度解決しそうですが。
それと「ナナニッパ」とはひょっとして70−200F2.8の事でしょうか?
もしそうなら焦点距離域的には今お持ちのレンズで充分にカバーしている訳なので、
100−400などは必要無しとなるような気がします。
今一度上記の「ご自身の撮影画像の確認」とその後の「対処方法の検討」をされた後に
機材購入は検討し直したほうが良いような気がしますね。
書込番号:21849582
2点
>ハピめんさん
>> 金額的にナナニッパには手が出ません
ナナニッパは、正しくは700mmF2.8となります。
この700mmF2.8は、600mmF4の上ですので、超高価です。
もし70-200mm F2.8をナナニッパと言っているのでしたら、
Σやタムロン製ですと、破格な価格帯です。
(こちらの呼称は、ナナニーニッパかと)
>> 自分の写真と違い、とてもクリアな感じで、艶というか…ツルツルな感じ?の写真にとても憧れています。
立体感でしょうかね。
小さいセンサーほど、立体感は少ないかと思います。
量子の風さんの持っているカメラ(パナG8)なんて、M43規格でD5500よりセンサーが小さいので、
D5500ほど、立体感はないです。
書込番号:21849616
1点
ハピめんさん こんにちは
Wズームキットからこのレンズにしても 望遠側は長くはなりますが 画質自体は あまり変わらない気がします。
画質上げるのでしたら 純正やタムロンから出ている 70‐200oF4辺りのレンズの方が 良くなると思います。
書込番号:21849617
1点
インスタにアップされている画像って、大幅に縮小されていたりするので、レンズの良し悪しは分からないと思うよ。
18-400は高倍率ズームなので、画質的には100-400よりも劣るだろうけど、インスタにアップしたら違いなんて分からないと思う。
18-400はなんと言っても、レンズ交換なして広角から望遠まで撮れることに価値があるのであって、そういう目的で使う人には他に変え難いいいレンズです。
でも、広角域を使わないなら、安いからとか小さいからとかの理由で望遠ズームの代わりに買うレンズではないです。
そういう人に限って、18-400は画質が悪いとかAFが遅いとか400mm本来の画角が得られないとか不満を垂れ流します。
書込番号:21849708 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
18-400を所有していましたが、今回100-400を買い増しした者です。
少々お時間を頂ければ100-400のクチコミに比較画像をアップしたいと考えております。
違いを簡単に上げると
@望遠端は100-400の方が大きく撮れます
Aアップした時の精細さの違いははっきりわかります
B18-400の色収差はかなり出ます
等倍鑑賞する人でなければ小さな差でしょうが。
書込番号:21855373
![]()
3点
ちなみになんですが…シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]を持っていましていつもショーやパレードの際は望遠に付け替えてます。それに対して苦ではないです。
書込番号:21876012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それなら、100-400ですね。
書込番号:21876386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
便利ズームは絞って使うのが一般的かもしれませんが、このレンズはどうでしょう。
APS-Cの高感度性能はフルサイズに比べれば劣ると思います。F値が控えれれば、それなりに価値のあるものかもしれない。
0点
絞り開放で
遠景を撮れば周辺が甘いが
近景を背景をボカして撮れば気にならない
つまりボケの中に一点に浮かぶピント面だから
甘さが気にならない
つまりだ
新品の雑巾が汚れたら汚れが気になるけど
使い古した雑巾で拭いても最新の汚れが判らない。
書込番号:21799105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次のページの作例を見た感想として、あまり絞らくてもシャープネスが確保しそうです。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30879
書込番号:21799241
1点
>あまり絞らくてもシャープネスが確保しそうです。
レビューを見る限り、望遠側は絞っても甘いみたいですけど
まあこのレンズの場合400mmでとれるだけでもすばらしいと思うべきなんでしょうけどね
http://digicame-info.com/2017/08/18-400mm-f35-63-di-ii-vc-hld-3.html
書込番号:21799831
2点
別の作例を見て、テレ側でも見た目のシャープネスは許容かなと感じてしまいました。
http://www.tamronblog.jp/%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%AB%98%E5%80%8D%E7%8E%87%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A018-400mm%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A1%97%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97/
たい焼きの作例絞りF6.3は目を疑うようです♪
書込番号:21799927
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
このレンズは今時の高倍率だし、長さがあるので、フードを付けない方がカバンに収納性が高いし、撮る時もフードを付けないスタイルが美観ではないかと思えてしまいました。
フードの有る無しで写りの違いを気にする人はそもそも高倍率を使わないでしょうか?
(実際に違いが出るという証言があればうれしいです)
高倍率にフードの有る・無しを問うこと自体ナンセンスでしょうか?
※フードの役割について、レンズによってはフード+光をさえぎる板を使って、日中屋外での遮光効果で色落ちを防ぐ努力をする人がいると思うし、フードは落下の衝撃を軽減させたり、雨天の水滴を防いでくれることは、フードの効果は完璧でないものの理解しているつもりです。
1点
イスオ君さん こんにちは
自分の場合は 18‐200oですが花形フードの場合など上に太陽がある時直接レンズに光が当たるのを防いでいる場合があるので 付けていないより 付けていた方が 少しでもフレアー対策になると思います。
書込番号:21761250
0点
>イスオ君さん
高倍率であれ何であれフードはいつも着ける派です
屋外では少しでもクリアな描写を狙い、室内ではプロテクションの意味もあり、フード付けてる時間もなく咄嗟の時以外は必ず付けます
一方コンデジがわりに使ってるDX機でAF-P18-55ではコンパクト差が重要ですのでフード買ってないです
画質より軽快感が重要ですので
という具合に使い分けています!
書込番号:21761315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何れのレンズでも付けています。
フードオプションの場合は、必ず調達してます。
1000円中古レンズにも、20-500円くらいの純正フードを漁ってきます。
書込番号:21761371
1点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!!(´・ω・`)b
書込番号:21761389
![]()
7点
他のサイトに、逆光耐性は「・・フレアの問題は見られない」と記されてました。
http://digicame-info.com/2017/08/18-400mm-f35-63-di-ii-vc-hld-3.html
書込番号:21761440
1点
>イスオ君さん
僕はフレア対策と言うより
レンズ保護の為大体のレンズでレンズ正付けのままです
例えば
レンズ交換時フードを下にして地面に直に立てたりします
撮影途中でバッグに入れる時レンズキャップしません
何処かに置くとき接触面がレンズで無くフードだったりします
書込番号:21761462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のレンズは第一レンズが奥まっているのでフードはつけませんが
最近のレンズはフィルタネジ周辺までレンズが大きくなっているので
屋外時は必ずフードをつけています
書込番号:21761542
5点
Case-by-Caseだと思います。
あまり意味の無い時もありますが、
光線の具合で、盛大にフレアが出た時なんかは
かなり緩和されますのでね。
私の場合は、フードだけ別に持ち歩くのも面倒なんで
レンズに着けっ放しです。
ニコン機で純正の高倍率ズームなんで
レンズもカメラに着けっ放しです。
で、
カメラバッグの中ではフードはそのレンズに逆付けして、
使う時だけマトモに着けます。
光学的にはそれほど必要な場面はありませんが
多少でも外的要因によるレンズ面保護になるかな?
って言うのもあります。
書込番号:21761835
2点
見た目や収納性とか考えませんね。
何故フードが有るか、本来の使い方が分かっていたら判断出来るのでは?
内蔵フラッシュも含めてフラッシュを発光させる場合、
フードよって陰が生じることがありますのでその時は外します。
書込番号:21761872
4点
>謎の写真家さん
おもしろい画ありがとう
>もとラボマン 2さん
18-200は純正で付属しているので、光線が心配です
>Paris7000さん
クリアな描写はレンズのコーティングに左右するとも思っています。
>うさらネットさん
僕は光学性能の向上を試してみる価値はあるかと思って、スレを立てました
>☆観音 エム子☆さん
特にタムロンは高倍率のパイオニアなので、逆光に強いかもしれません。
>gda_hisashiさん
レンズ交換の心配は、18-400を付けたら終日付けっぱなしを予想し、安定した家での支度となるので、衝撃の心配は少ないと思います。
>ひろ君ひろ君さん
僕はコーティング技術を試したくなりますが・・
>DLO1202さん
僕は使う度、フードロックが摩耗し、ロックしなくなった時は止める行方だから、最初から使わなければとも思います。
>okiomaさん
ニコンもキャノンもaps-c機で、今時のキットに対象となるレンズはフードが付属していないので、無くて通るものかと(レンズのコーティング技術を信用してみても良いものかと)
書込番号:21762571
0点
>ンもキャノンもaps-c機で、今時のキットに対象となるレンズはフードが付属していないので、無くて通るものかと(レンズのコーティング技術を信用してみても良いものかと)
そう思うのであればそのようにすればいいでしよう。
それとも別途売っていなレンズなの?
コーティングによって良くなったとしても、光のによる影響を軽減するだけです。
状況によって少しでも改善しようとか思うならフードが付けられるレンズは必要でしようね。
まあ、起きる現象理由を知らない、認めないですぐに「悲」とするスレ主さんですから・・・
書込番号:21762681
5点
>イスオ君さん
>レンズ交換の心配は、18-400を付けたら終日付けっぱなしを予想し、安定した家での支度となるので、衝撃の心配は少ないと思います。
必要無いと思う方は使用しなくて良いと思います
元々フードはレンズへのOPと言う立ち位置です
僕は外観が大きくなったも一年中正付けです
(大きさは大きくなるが重さは逆付けと同じ)
大きくなる以上のメリットを感じてます
書込番号:21762682
2点
イスオ君さん
ぶつけた時の軽減かな。
長くなるぶんぶつけやすくなる事もあるけどな。
書込番号:21762769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
実業団バレーとプロバスケを撮影している初心者です。
あまり長いレンズは他の観戦者の邪魔になるため、望遠側にしたときの長さが知りたいです。
公式サイトを見ても広角側での長さ(12cmくらい)しか載っていませんでした。
3段階繰り出し式となっていたので、望遠側では伸びていくはずです。
今は70-300を使っていますが、場所によっては選手が近くを通るため広角〜望遠の焦点距離を考えるとこのレンズが理想です。
ただし周りに迷惑にもなりたくないので、どのくらいの長さになるのか、ご存知の方どうかお教えいただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
※一応ボディはD500を使用しています。
(F値から室内スポーツ不向きな部分もあるかとは思いますが、そこはISOで対応しますので純粋に長さだけ教えていただけると幸いです。)
書込番号:21675466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やま みなとさん
https://news.mynavi.jp/article/20170818-tamron_18-400mm/
のページの真ん中あたりに最大にのばした場合の画像がありますから、それを見て判断願います。
書込番号:21675492
1点
やま みなとさん こんばんは
実際の寸法は分りませんが 大体倍の長さになるので 短い時の寸法が 123.9mmの為25p前後位になると思います。
書込番号:21675556
5点
>やま みなとさん
マウント面からレンズの先端まで「121.4mm (ニコン用) 」との事で、画像からすると2倍までにはならない事が明らかなため、多分ですが、マウント面からレンズの先端まで22cm程度ではないでしょうか。
書込番号:21675629
![]()
3点
>量子の風 さん
ご回答ありがとうございます。
先述の通りそちらは拝見致しましたが、具体的な数値でお伺いしたく質問させていただいた次第です。
リンクも貼っていただきありがとうございました。
書込番号:21675960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン2 さん
ご回答ありがとうございます。
3段階とあったので悩んでしまったのですが、2倍で良いのですね。
ニコン用が欲しいので121.4mm×2で計算してみます。
書込番号:21675975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>量子の風 さん
具体値でのご回答ありがとうございます。
確かに画像での目測は2倍に少し欠けるくらいですした。
数値で知りたかったのでとても助かります。
書込番号:21675986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノン用で22.25cmとのこと。
参考までにフード付きだと25.93cm。
書込番号:21677354
2点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
今まで純正レンズを使っていたので、本体でレンズ補正をかけていましたが…、タムロンなどの他社製レンズの場合は、どの様に処理をされているのでしょうか?
初心者に毛が生えた程度なので、手順や方法など詳しく教えて頂けると助かります。
0点
>☆ふぉっくす☆さん
歪みに関してはあまり気にしたことはないですけど、どうしてもと言うなら本体でRawから再現像する際に歪み補正ができますよ。
書込番号:21635251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ふぉっくす☆さん こんにちは
収差が気になる場合 自動で対応できない機種だと ソフトの中には手動で補正できる機能が付いた物がある為 その機能を使い補正しますが 気にならない場合そのままと言う事も多いです。
自分の場合は C-NX2使って行う事が多いです。
書込番号:21635423
0点
DxO PhotoLabを使ってます。
レンズデータに基づき、色収差や周辺減光も含めオートで処理できますね。
高感度撮影時のノイズ処理や露出がおかしかった時の写真を補正するためにも使ってます。
書込番号:21635978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
撮った後で補正ですね。
でも、私の場合は、ボディで補正してくれるレンズ以外は
補正を掛けることはほとんどないです。
面倒でもあるので・・・
書込番号:21636029
3点
ニコンユーザーではないですけど、必要なら撮影後にPCで、社外品の現像ソフト(Photoshopなど)で補正することを考えます。レンズプロフィールを持っていれば自動補正できますし、そうでなくても手動で補正も可能です。
ただ、この種の便利ズームはその辺のことも含めて、利便性優先で選ぶレンズだと思っているので、基本は放置ですね。樽型や糸巻き型収差が気になるなら、最初から収差の少ないレンズを使うべきだろうと思っています。
書込番号:21636990
0点
☆ふぉっくす☆さん
ソフトの使い方。
書込番号:21637296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル画像ですから思うようにレタッチすればいいのです。それによって画質が低下するなんて言うのは野暮です。最終的にアラが見えなければいいのです。もともと幾何光学も妥協の産物であり、けっして有難がるようなものではありませんから、それによって作られたデジタル画像も「素材」と捉え、口に合うように料理するばいいのです。料理のできない素人が、素材にばかり拘っているのはバカバカしいってことです。
書込番号:21637629
1点
皆様、ご意見等を有り難う御座います。
Rawで撮ってから現像かな?ってのはなんとなく理解してたので、これを購入したらRawで撮る様にしないとダメですね。
初心者なので…、なるべくワンクリックで簡単に出来ないかと検索してみたら、
Adobe Photoshop Lightroom 6ってのだと、レンズ選んでチェック入れるだけみたいなのですが…、
もっと安価なものや、簡単なものが有れば教えて頂きたいです。
Nikonみたいに、タムロンさんも現像用のソフト(orレンズ用データファイル)を出しているのかと思ってました。
書込番号:21642255
1点
☆ふぉっくす☆さん
そうなんゃ。
書込番号:21642456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番良いのは、Capture NX-D用に、タムロンが拡張ファイル等で対応レンズのプロファイルを…
ってのが理想でしたが、今回は現像用ソフトが思ってた以上に多数存在してたんだと、勉強になりました。
Adobe Photoshop Lightroom 6は、買い取り制から月払い制に移行しないと、最新のレンズ等には対応できないようで却下。
日本製が良いかな?っと、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXシリーズを検討してみましたが、各レンズごとに手動で特性値を…って部分で、何とか曲線の見方も知らない私としては…うぅ〜んで却下。
tametametameさんオススメの、DxO PhotoLabを見てたら、カメラの特性とレンズの特性と、それぞれ組み合わせられる様なので、最終的にコレに決めました!
現像ソフトは、データ処理のアルゴリズムだけで無く、豊富な各機材の情報収集も大切なんだなと感じました。
あと、携帯ゲームでも何でもそうなんですが、月払い制ってのは高つきそうですね。
書込番号:21647343
2点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
D5500を使用し主に子供の運動会や学芸会の撮影に使用しています。最近ズームが足りず、足を使ってましたが高倍率のレンズがほしくなり、こちらのレンズと16-300と迷っていますが相性などはありますか?
ちなみに現地にてレンズを付け替える作業が好きではないため、この二つで迷っています。
書込番号:21558795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5500に18-400で問題なく使えるはずです。
このレンズ望遠側で甘いとの評価もありますが、記録写真を残すレベルなら(映像作品の作成に大伸ばしするのでなければ)問題ないと思います。
運動会の撮影であれば、できるだけ望遠が効いたほうがいいと思うので、18-400でいいと思います。
ただ、F値が大きいので、うす暗い室内での撮影には向きません。昼間の屋外と、屋内撮影は別物だと思っていますので、学芸会が室内撮影であれば、F2.8かそれよりF値の小さいレンズを用意すべきだと思います。
書込番号:21558831
![]()
7点
さらなる広角側の必要性がどうかだけですね。いずれも機能的な相性問題は聞きませんね。
18-55mmの標準ズームをお使いでしたら、広角側に不足がなければ18-400mmです。
遮光器土偶さんが書かれていますが、学校の舞台照明では苦労するかも。
運動会は、分厚い雲の天候じゃない限り問題ないです。
書込番号:21558903
5点
会場の明るさにも大きく左右されますが
学芸会は別の明るいレンズを考えた方がいいですね。
ISOが12800とかそれ以上になる可能性も考えて問題無ければいいですが・・・
運動会で高倍率レンズで画をある程度求めたいのでシグマの18-300にします。
私なら70-300とかサードパーティを含めた100-400mmもありかな。
で標準領域はコンデジやスマホでの撮影も考えます。
書込番号:21558904
5点
>SORA11さん
16-300と18-400
さてどちらかをえらぶとなると、自分なら16-300です。
理由は単純で、300mmで撮影も少しトリミングすれば400mm相当の画角になります。
でも、広角側は16mmの画角(換算24mm)は逆立ちしても(笑)18-400では得られません(換算27mm)
広角でのこの換算3mmの差は大きいです。
DX機の標準ズームのスタートって18mm(換算27mm)がほとんどでそれで当たり前のように思っていましたがフルサイズに移行して標準ズームが24mm始まりを使いだすと、結構24mmって使ってるんですよ。
あればあったで広角はつかうなーと実感しました。
スレ主さんがどうかはわかりませんが、広角ってこれ以上後ろに下がれないっていう室内撮影など、あと一歩というところで威力を発揮します(^^)v
一方望遠側はトリミングすれば稼げちゃうので、300mmでも400mmでも大差ないって考えてます〜(^^)
書込番号:21559531
2点
SORA11さん
広角側を、撮るか
望遠側を、撮るか
書込番号:21559637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SORA11さん こんにちは
望遠側が 長いレンズが欲しいのでしたら このレンズ良いとは思いますが 大きく重いレンズですので お店で大きさ確認してからのほうが良いと思います。
書込番号:21559822
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




![18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo147/user146046/8/9/895518a6dadcb6959e33f6555fb1911f/895518a6dadcb6959e33f6555fb1911f_t.jpg
)




