18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用] のクチコミ掲示板

2017年 7月20日 発売

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

  • APS-Cサイズ用として世界で初めて焦点距離18-400mm、ズーム比22.2倍を実現した、超望遠高倍率ズームレンズ。
  • AF駆動には独自開発の「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」を採用。低速から高速まで効率よく回転し、正確で静かなピント合わせが可能。
  • メーカー独自の手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。低照度下で発生しやすい手ブレを効果的に抑制。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,650 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:18〜400mm 最大径x長さ:79x121.4mm 重量:705g 対応マウント:ニコンFマウント系 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]の価格比較
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]の中古価格比較
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]の買取価格
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のスペック・仕様
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のレビュー
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のクチコミ
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]の画像・動画
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のピックアップリスト
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のオークション

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月20日

  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]の価格比較
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]の中古価格比較
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]の買取価格
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のスペック・仕様
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のレビュー
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のクチコミ
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]の画像・動画
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のピックアップリスト
  • 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用] のクチコミ掲示板

(636件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]を新規書き込み18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使用時のコツなどありますか?

2023/03/14 14:53(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

【質問内容、その他コメント】
最近ニコンZ50とタムロン18-400のレンズを購入しました。

アダプタをつけていれば使用できるとのことで試してみたところ半押しをしたりモニターでピントを合わせようとしても全くあいません。

動作音はしておりピントを合わせようとしているのですが何度やっても変わらずその状態でシャッターを押し切ってみても撮影ができない状態です。

D5100でも全く同じ症状というのと購入先にレンズに問題ないことを確認してもらっているので私の操作がおかしいとは思うのですが原因がわかりません。

初めてレンズ単体購入でわからないことばかりなのですがアドバイスいただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:25181004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/14 15:19(1年以上前)

>ライトニングドラゴン船津さん

マウントアダプターの製品名を書かないと意味ないやん。

もし、数万円のAFマウントアダプターなら、USB経由でファームウェアの更新をしないと駄目だよ。

書込番号:25181027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/03/14 15:33(1年以上前)

被写体距離は?

書込番号:25181041

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2023/03/14 15:42(1年以上前)

>ライトニングドラゴン船津さん

まずD5100ですが
タムロンのHPより
カメラのファームウェアを最新版にバージョンアップしてお使いください。
との事です。
その辺はどうですかね?

あとは、ボディ及びレンズの接点を乾いた布等で拭いてどうなるかですかね…

Z50での使用ですが
マウントアダプターはニコンの純正ですかね。

それと、タムロンのHPからZシリーズのとの互換を確認しましたが
なぜかランクが切れて確認ができない状況です。


書込番号:25181050 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2023/03/14 16:05(1年以上前)

>乃木坂2022さん
マウントアダプターの製品名を書かないと意味ないとのこと知識足らずで申し訳ありません。

FTZ2です。

書込番号:25181075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/03/14 16:06(1年以上前)

>うさらネットさん
被写体距離は近くにしたり遠くにしたりいろいろ試していますが同じ状態です。

書込番号:25181076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/03/14 16:11(1年以上前)

ライトニングドラゴン船津さん こんにちは

http://okamphoto.cocolog-nifty.com/part2/2020/02/post-e66a31.html

上のサイトを見ると レンズのファームウェアのバージョンが古いと使えない場合があるようで ファームアップを最新にすることで 使えるようになるかもしれません。

書込番号:25181084

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/03/14 16:22(1年以上前)

>okiomaさん
D5100のファームウェアは最新で購入前に同レンズを試したときには問題なく動作しました。

>あとは、ボディ及びレンズの接点を乾いた布等で拭いてどうなるかですかね…
試していないのでやってみます!

Z50での使用はニコンFTZ2を使用しています。
いろいろと調べてくださりありがとうございました。

書込番号:25181097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/03/14 16:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
調べていただきありがとうございます。
シリアルナンバーで見ると一応バージョンは最新のもののようですがみなさんからウェアの更新やバージョンを一度ちゃんと見直さないといけない気がしてきました…。

書込番号:25181103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/14 18:16(1年以上前)

>ライトニングドラゴン船津さん

>D5100でも全く同じ症状というのと購入先にレンズに問題ないことを確認してもらっているので私の操作がおかしいとは思うのですが原因がわかりません。

>D5100のファームウェアは最新で購入前に同レンズを試したときには問題なく動作しました。

購入時に店頭で、D5100と本レンズで問題なかった。その後は、D5100とZ50のどちらに付けてもAFが合焦しない。ですか?
それでしたら、販売店に持って行って見てもらうのが良いと思います。

書込番号:25181215

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/03/14 18:35(1年以上前)

>pmp2008さん
説明が足らずすみません。
展示会でレンズを試せる機会がありその時にD5100に取り付けて試しで撮りました。
問題なく使用できるのと望遠にしても問題なく撮れるのを確認しています。

その際にアダプタに取り付ければZ50にも使用できると言われ
別日にZ50、レンズ、アダプタを購入し今に至ります。

書込番号:25181238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/14 20:45(1年以上前)

>ライトニングドラゴン船津さん

そうでしたか。

D5100で試し撮りしたレンズと今お持ちのレンズ、この2本のレンズの違いは、あるとしたらファームウェアですけれど、ファームウェアは最新なのですね。

それであれば、D5100で動作しないのは不思議ですね。

書込番号:25181409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/03/14 21:45(1年以上前)

>pmp2008さん
何度もありがとうございます。
レンズだけではなくカメラの状態も一度詳しい方に見ていただこうかと思います。

書込番号:25181489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/14 22:50(1年以上前)

>ライトニングドラゴン船津さん

こんにちは。

>動作音はしておりピントを合わせようとしているのですが
>何度やっても変わらずその状態でシャッターを押し切ってみても撮影ができない状態です。

動作音はAFでしょうか、あるいはVCの手振れ補正音でしょうか。
レンズのAF/MF切り替えスイッチがMFになっている等はないでしょうか。

D5100の設定がオートやシーンなどで、MFでもピントが合わないと
シャッターが下りない設定などならひょっとしてあり得るかなと
思いましたが・・。初期不良や故障でないとよいですね。

書込番号:25181563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/03/15 10:25(1年以上前)

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
レンズのAF/MF切り替えスイッチはAFで設定しています。

音に関してはどちらのものなのかよくわからないのですがピントを合わせようとしている感じはするものの最終的にぼやけた状態で止まってしまうこともあります…。

販売先に送って試してもらったもののレンズに不備は見つからないとのことでしたので実際に使用しているカメラと合わせて調べてもらおうと思います…。

書込番号:25181913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/03/16 16:38(1年以上前)

機種不明

>アドバイスをくださった皆様

知識のない私に色々アドバイスありがとうございました。
本日ニコンプラザにてファームウェアの確認とレンズの動作確認に行ってまいりました。

動作確認をしてもらったところZ50もD5100も問題なく使用でき、帰りがてらに公園の桜を撮影をしても問題なく使用できました。
…ただ帰宅し自宅(部屋の中やベランダから遠くを撮影)で試してみたらやっぱりピントは合わずでした…。

なんかモヤっとしますが自宅の環境が影響しているような気がするので今後自宅以外の室内の暗いところなども試してみようと思います。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:25183387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/16 17:29(1年以上前)

>ライトニングドラゴン船津さん

ニコンプラザで見てもらって問題なくて、実際にAFが合って撮影できる時もある、のでしたら、
ありそうなのは、次の2点です。

・暗すぎる
・被写体が近すぎる

書込番号:25183428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/03/16 17:41(1年以上前)

>pmp2008さん
暗すぎたり狭すぎの原因も考えて昼間の室内で1m先くらいを撮ってみたり
ベランダに出て外の電信柱を撮ってみましたがそれでもダメでした。

他の室内でもこれから試してみようと思います。

書込番号:25183441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

300mm と 400mm があまり変わりません。

2023/02/13 19:46(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

クチコミ投稿数:26件

今更ですが、D7500(中古)を購入しました。
このレンズも中古で購入したのですが、300mm 〜 400mmの画があまり変わらないです。
特に350mm と 400mm は見た目ほとんど同じです。
他にD750とTAMRONの28-300mm(A010)のレンズを持っており、DXレンズで良いのでもう少し寄れるものをと思いこのレンズを購入したのですが、28-300mmとあまり変わらない画が出てきたのでがっかりしました。
(少しだけ寄れる感じ)
このレンズはそういうものなのでしょうか?
それとも個体差なんでしょうかね????

書込番号:25141697

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/02/13 20:06(1年以上前)

Top_Subarerさん こんばんは

>DXレンズで良いのでもう少し寄れるものをと思い

最短距離での撮影の場合 焦点距離よりも 最短撮影距離での最大撮影倍率の方が重要で 

28-300oの方が 1:3.5倍 18‐400oの方が 1:2.9倍と 差は少ないです。

書込番号:25141737

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/13 20:08(1年以上前)

>Top_Subarerさん

こんにちは。

>DXレンズで良いのでもう少し寄れるものをと思いこのレンズを購入したのですが、
>28-300mmとあまり変わらない画が出てきたのでがっかりしました。

レンズの焦点距離は無限遠(に近い遠方)の
被写体を撮影した時に書いてある通りの
焦点距離(画角)になります。

最近のAFが速いインナーフォーカス(IF)設計の
レンズは、近距離ほど焦点距離が目減りして
(画角が拡がって)最近接あたりでは、全然
焦点距離(この場合400mm)通りじゃない!
となります。

特に高倍率ズームではこの現象が顕著で、
同じ400mmでも100-400mmや400/5.6単焦点
みたいなレンズでは、同じIF設計でも
このような変化がだいぶましになっています。

18-400は超高倍率ズームのため、最短撮影距離
付近では焦点距離の目減りが激しく、たいして
撮影倍率が上がらないのだと思います。

高倍率ズームあるあるとも言えます。

書込番号:25141739

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/13 20:17(1年以上前)

>Top_Subarerさん

 業界団体の規定では、焦点距離は無限遠を撮影した場合の数値(若干の誤差は許容)という事になっています。
 昔の、レンズ前玉を動かしてピント合わせするタイプのレンズだと良いのですが、今のAFスピードを求めて比較的軽量の内部のレンズを動かしてピント合わせするタイプのレンズだと、近距離では焦点距離の数値通りの画角になりません。

 もともと、350ミリと400ミリの違いなんて大してないですが、近距離だとさらに顕著になるように思います。

 私の場合はシグマの18-300Cというレンズですが、1メートルほどの距離では表示は300ミリでも、実際は100ミリ程度の画角にしかなりません。

>28-300mmとあまり変わらない画が出てきたのでがっかりしました。

 近距離なら、そういう事は十分ありうると思います。

書込番号:25141758

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:64件

2023/02/13 20:22(1年以上前)

300から400なので絵は1.33倍になりますね。
2倍に大きくしたければ600mm、3倍にしたければ900mmのレンズです。
どの程度を期待していたのでしょうか。

書込番号:25141771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2023/02/13 20:26(1年以上前)

既に回答があるとおり無限遠が前提で、高倍率ズームは望遠ズームよりも近距離だと小さく写る傾向があります。

比較的近い距離での撮影なら、望遠ズームやマクロを使用された方がよいですね。
最短撮影距離の短い望遠ズームって、比較的新しい高価なものが多いかもしれませんが。

書込番号:25141782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/02/13 22:48(1年以上前)

皆様、ご意見、ご返信ありがとうございます。
他のレンズと比べて誤差や仕様の違いで焦点距離の通りではないのは理解できるのですが、
このレンズでズームして行く過程で、300mmくらいまでは順調に画が大きくなって行きますが、
300mm過ぎたあたりで拡大率が少なくなっていき、350mmあたりからはほぼ変わらずって
感じです。
28-300mmの方は最後まで割とスムースに拡大していきます。
レンズ本体の伸びも300mmくらいから伸びが止まります。
内部では若干中玉が前玉側から覗くと下がっているのは見えます。
イメージとしては300mmの時は被写体が10cmのものが400mmの時は13cmに見えることはなく、
10.5cmくらいに見える感じです(計測ではなく、あくまでもイメージです)

書込番号:25142070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/02/13 22:49(1年以上前)

>Top_Subarerさん
こんにちは。

こればっかりは仕方ないと思いますよ。
被写体や距離にもよりますがあまり変わりません。

これは他の400mmのレンズでも同じです。

逆に広角レンズになると1mm違うだけでも大きく変わってきます。
使えば分かりますが、14mm 15mm 16mm 17mm 18mmと色々な
広角レンズありますがどれも違いますから。

望遠で言えば最低でも倍は違わないと変化を感じにくいのかもしれません。
70-200mmと70-300mmを比べるとそんな差は無いですが
70-200mmと100-400mmを比べると違ってきますから。

書込番号:25142075

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:64件

2023/02/13 23:03(1年以上前)

10.5cmくらいに見える感じです(計測ではなく、あくまでもイメージです)
実際その程度なら不具合なのでメーカー問い合わせです。
実際同じ場所から300と400で同じ物を撮ってアップロードしてみましょう。

書込番号:25142098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2023/02/13 23:07(1年以上前)

JISB7094:1997 写真レンズ−焦点距離の測定方法
https://kikakurui.com/b7/B7094-1997-01.html

JISのみならず、国際規格もあるようです。
ISO 517:2008
https://www.iso.org/standard/50089.html

スマホの自動翻訳文より抜粋
>無限遠の物体に焦点を合わせたレンズにのみ適用されます。つまり、レンズの焦点距離の少なくとも 50 倍です。

書込番号:25142100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/02/14 09:18(1年以上前)

Top_Subarerさん 返信ありがとうございます

>300mm過ぎたあたりで拡大率が少なくなっていき、350mmあたりからはほぼ変わらず

おん時位置でのテストのように見えますが 最短撮影距離の変化は どうでしょうか?

後 拡大率の場合 マクロで考えてみると 同じ等倍であれば 50oでも200oでも同じ大きさに写ります。

書込番号:25142447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/14 10:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

タムロン16-300、73ミリ

同、200ミリ

同、300ミリ

>Top_Subarerさん

>イメージとしては300mmの時は被写体が10cmのものが400mmの時は13cmに見えることはなく、
>10.5cmくらいに見える感じです(計測ではなく、あくまでもイメージです)

 記載された内容からは、かなり近距離の撮影のように感じます。
 まずは、遠景、それも幅が計測しやすい、等間隔で並んだ人工物(例えば同じ大きさの窓が並んだビル等)を陽炎の影響のない時間帯に十分離れた距離から撮影して比較ししてみてください。
 300ミリと400ミリの差は感覚で比べると遠景でも期待したほど大きく感じないことがあるので、撮影範囲がある程度数値的に比較できるもので検証した方がいいと思います。
 そういった方法で計測して、差が無ければ、ここであれこれ言うより、タムロンにデータを添えて直接問い合わせる事案だと思います。

 なお、18-400は所有していませんが、嫁さんがタムロンの16-300で少し実験してみました。遠景では200ミリと300ミリの差ははっきり感じ取れましたが、至近距離ではその差は殆どありませんでした。三脚での固定撮影では無く手持ちでほぼ同じ距離からの撮影ですが、添付画像のような結果になったので、タムロンの仕様だと思います。

 どこのメーカーも業界団体の取り決めたスペックの表示はしていますが、それ以外の、ある意味で都合の悪い状況は記載しないか、注意書きなどで小さく記載するに留まりますので、その点で不親切だとは思います。

 ただ、100-400などの望遠ズームと同程度かそれ以下の値段でこういった高倍率のズームが販売されている段階で、何かしらの妥協ないし省略された機能があるものと想定してかかるべきだとも思います。
 

書込番号:25142550

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2023/02/14 12:52(1年以上前)

>業界団体の取り決めたスペックの表示

少なくとも焦点距離については、「JIS」が最優先になります。
(先のレスに焦点距離のリンク付き)

なお、国内では他に CIPA
https://www.cipa.jp/j/index.html
もあり、これは業界規格に相当します。


無限遠については、過去からの規格の連続性を考慮すれば継続は不可避ですが、
近距離の実質的な焦点距離の変動に対して「近距離の撮影倍率」などとして規格化して欲しいところですが、
米国などで従来の無限遠条件「のみ」が虚偽記載扱いされて、レンズメーカー全体に 100億円を超える懲罰的賠償でも出たほうが「動きが速い」かもしれませんね(^^;

※望遠倍率については、撮像素子の有効面を狭くする「なんちゃって光学望遠」が否定されるような感じの規格改正もありましたし(^^;

書込番号:25142669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/02/14 22:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

200mm

300mm

350mm

400mm

またまた色々なご返信、ご意見頂き、まとめてのお礼になりますが、ありがとうございます。
特に
>遮光器土偶さん
写真まで撮って頂き、ありがとうございます。
確かに200mmと300mmはそれほど変わらずタムロンの高倍率ズームの仕様なのかって思ってしまいますね。
>ぬちゃさん
からもご提案頂いていましたので、私も撮ってみました。
3mくらい離れたところから200mm,300mm,350mm,400mmと撮ってみました。
3脚固定でAF, セルフタイマーで撮影しましたが、ピント甘々ですね(笑)

書込番号:25143449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/02/15 19:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

300mm

400mm

f11で400mm

続報です。
ご返信でもアドバイス頂いていましたが、遠くの被写体を撮ってみました。
すると、ズーム数値通りの画が出てきました。
左下のタンクのようなもの、測ってみたら1.3倍くらいになってます。
ご返信頂きました通り、無限遠で発揮することがわかりました。
出てきた画、やっぱりぼやっとしてるなぁって思って、f値をf11まで絞ると結構シャキッとして画になりました。
解像感としては全然かも知れませんが、ここまで撮れれば満足です。
私からの質問は以上でクローズさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25144506

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

270と400の比較

2021/05/18 23:23(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

TAMRON18-270から同18-400値の買い換えを検討す者です。
一眼レフデビュー(NikonD5600)で270を購入しましたが、目的である少年野球の撮影で望遠への欲が出てしまいました。
屋外でのレンズ交換は避けたいため、高倍率ズームレンズが適しているのかな、と考えこの比較をしています。
270と400での、望遠差はどのような印象でしょうか。
是非、ご教示ください。

書込番号:24143023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/18 23:29(1年以上前)

270と400での、望遠差はどのような印象でしょうか。

⇒ジャイアント馬場のシューズと
一般人のシューズ
の大きさ差で写ります

書込番号:24143039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/05/19 00:12(1年以上前)

>kei+rinさん

 訳の分からん事を書き込んでる人は無視するとして、400ミリで本当に足りますか?
 例えば、ベンチのすぐ脇から、内野を写す程度なら400ミリで十分だと思いますけど、一塁側からレフトを写すとか、球場でスタンドの比較的後方からの撮影などでは、400ミリでも不足すると思います。

 また、18-400のような高倍率ズームはAFスピードとか、望遠側の解像などは価格なりの物になりがちだと思います。 

 カシオさんのHPで「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

 おおよその距離と焦点距離を代入すればどの程度の範囲が写るか分かります。

 400ミリで足りるなら、タムロン・シグマの100-400、不足するようなら純正の200-500とか、タムロン・シグマの150-600まで含めて、ご自身の体力や予算と相談の上で決めたほうがいいと思います。

書込番号:24143085

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/19 02:32(1年以上前)

単純に考えて
ジャイアント馬場は16文キック
1文は2.4cmだから38.4cm
一般人の靴の大きさの平均値を26cmとして
1.47倍デカイと

400mm÷270=1.48倍だから

この対比が近いので
これを引用しました

なるほどなぁ

書込番号:24143169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2021/05/19 04:37(1年以上前)

私も遮光器土偶さんの意見に賛成です。
270mmが400mmになったとしても、米粒が大豆程にもならない。
なので、今お持ちのレンズはキープして、150-600を買った方が効果がハッキリして良いと思います。

屋外でのレンズ交換は避けたいと言うのは良く言われますが、屋外よりも室内の方が漂っている塵の量は多いと思います。
また、レンズ交換しなくても塵は侵入します。
私の持っているコンデジにもレンズの内側に目立つ塵が入ってますが自分では取れないので気にせず使ってます。

書込番号:24143198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2021/05/19 05:56(1年以上前)

>kei+rinさん

画やAFスピードを求めるなら100-400とかでしょうね。
高倍率のズームは、便利ズームであって、万能レンズにはならないと思っています。

私なら、望遠を伸ばし
シグマの150-600Cを考えますね。
このレンズ動き物など撮るとき、直進ズームが出来るので、大変便利です。
重く大きくなるのがいやなら100-400クラスですね。

外での埃の侵入を嫌うなら、レンズ交換しないという割り切りも必要かと。
または、コンデジ等を含めた2台体制で撮影を望むとか…

書込番号:24143221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 06:06(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます!
馬場さん…なるほど、ですね(*^^*)

書込番号:24143228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 06:10(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます!
そうなんですよね。
600魅力的なのですが、やはり重かったです(泣)
三脚等使用するとなることを考えると、悩みどころです。

書込番号:24143230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 06:13(1年以上前)

>盛るもっとさん

ありがとうございます!
米粒→大豆程度
その程度ということですね。

600魅力的です…

書込番号:24143232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/05/19 07:14(1年以上前)

私も18-270mm (但し前期形TSなし) 愛用者で、18-400mmを考えたことがあります。追加で。

が、18-270mmは18-250mmから引き継がれた450g前後の軽快さが売りですから、
705gは焦点距離倍数1.5弱よりちょっと重めで、考えどころです。

トリムしちゃいましょう。

おっと、もし少年野球をリキ入れで特化して使う目的なら、2台体制で望遠ズームです。

書込番号:24143281

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2021/05/19 07:22(1年以上前)

kei+rinさん こんにちは

270oから400oでしたら 違い感じますし 500o以上のレンズとなると持ち運び辛くなる場合が多く 手持ちでの撮影もきついので 270oからでしたら良いと思います。

書込番号:24143285

ナイスクチコミ!2


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 07:33(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます!
100-400だと、大きくかつキレイに撮れる(素人表現でスミマセン汗)ということですね(*^^*)

100-の場合、応援席前での選手一列並び写真は、少し離れた所から撮った方がよいでしょうかね。

書込番号:24143303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 07:43(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます!
そうなんです!!少し重いのですよね。
そこも気になっていたトコロです。

18-270はとても使いやすい&動きやすいため、とても気に入っています(*^^*)
2台持ち…その手もあるのですね…

書込番号:24143317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 07:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちは(*^^*)

270からの切り替えで、違いを実感できると嬉しいですね。
試合観戦、練習見学時は結構動きながらの撮影なので、機動性は重視しています。
ありがとうございました!

書込番号:24143335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2021/05/19 12:13(1年以上前)

>kei+rinさん

ご返信ありがとうございます。

>100-400だと、大きくかつキレイに撮れる

大きくは別ですね。
綺麗というより画質は良くなるかと。
一押しは600までのズームですね。
純正の200-500やタムロンの150-600で素早いズーミングを望むならお勧めはしません。

重いなら機材に合った一脚の使用も有りかと思います。

書込番号:24143738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 14:09(1年以上前)

>okiomaさん

返信、ありがとうございます(*^^*)

素早いズーミング…ズームにも早い遅いがあるのですね!!
勉強します♪

書込番号:24143953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/19 14:12(1年以上前)

当初の目論見通り、18-400で良い様に思われます。フルサイズ換算すると27-600ですね。
少年野球のママさんサポートもあるのじゃないかと思われますので、レンズ交換なしの1台のカメラで済ませられること。しかも軽く済ませたいとなれば、いい絞り込みだと思います。
撮れるだけの範囲でいいと思いますし、ちょっと小粒に写るぐらいの方が追いかけやすい(そんなに疲れずに済む)かと思います。
撮ったものがちょっと小粒過ぎるなと思ったら、2400万画素の画像をトリミングして200万画素(3.5倍拡大)にしてもテレビで見てもボケてない画像になろうかと思います。200万画素あればL版印刷にも耐えられるかと。

書込番号:24143954

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2021/05/19 20:04(1年以上前)

>kei+rinさん

多くのレンズは、ズームリングを回してズーミングします。
で、レンズによっては筒の部分を持って前後に素早くズーミング出来る構造をもったレンズもあります。
前後にズームすることを直進ズームともいわれています。

で、望遠になる程、さらに被写体が動いているほど被写体を捉える難易度は上がるかと。
そんな時は、いきなり望遠側で捉えるより、広角側で一度被写体を捉え、捉えたまま望遠の方へズーミングした方が撮りやすいかと思います。
直進ズームが出来るレンズは、先に言ったように素早いズーミングが出来るので使い易いのです。

尚、直進ズームが出来る構造になっていないレンズを、直進ズームさせるとレンズが壊れることもあるかと思います。

書込番号:24144607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 20:17(1年以上前)

>backboneさん

こちらの状況まで踏まえてくださり、ありがとうございます!
まさに、ママサポートをしながら、写真を撮ることが多々あります。

また、画素に関しても丁寧にご説明いただきましたので、今のレンズでも是非、やってみたいと思います(*^^*)

書込番号:24144648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei+rinさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/19 20:19(1年以上前)

>okiomaさん

ズーミングについての詳しいご説明、ありがとうございます!!

直進ズームができないものもあるのですね!

今後はそのあたりも意識して、レンズを見てみたいとおもます(*^^*)

書込番号:24144656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/19 20:44(1年以上前)

18-270もそうですが、18-400はバリフォーカルレンズですので、例えば400mm単焦点と比べたら、条件によってはかなり小さく写る可能性もあります。
高倍率の宿命なので上手く付き合うしかありませんけどね。

書込番号:24144717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS RPに取り付け時

2021/04/22 20:43(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

クチコミ投稿数:5件

EOS RPにアダプターを通して取り付けた場合何か不都合が生じる場合はありますでしょうか?どなたかお答え頂けるとありがたいです。

書込番号:24095617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2021/04/22 20:51(1年以上前)

>ととろとこんぶさん

https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html

タムロンの発表ではファームウェアバージョン2にアップデートすれば使えるようです。

ファームを確認して必要ならアップデート。
ファームアップはメーカーに送るかタップインコンソールでアップデート可能ですね。

書込番号:24095629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2021/04/22 21:03(1年以上前)

ととろとこんぶさん こんばんは

https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190416.html

上のサイトに RP用の対応表がありましたので貼っておきます。

後 大丈夫だと思いますが この書き込みに書かれていますが 購入する際は キヤノン用を購入してください。

書込番号:24095663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/22 21:06(1年以上前)

皆さんありがとうございます😊

書込番号:24095671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/23 00:28(1年以上前)

>ととろとこんぶさん

 ご存知とは思いますが、このレンズはAPS-C専用レンズです。マウントアダプターでRPで使用可能とは言っても、フルサイズ対応になるわけではないので、APS−Cクロップ前提になります。約1000万画素程度になり、センサーをフルに使うことはできないはずです。フルサイズで使用すれば、おそらく周囲を盛大に蹴られて、トリミングしないと使えないはずです。

 18-400を既にお持ちであれば、マウントアダプターで使用もいいでしょうけど、新規購入ならAPS-Cクロップ前提でいいのかどうか、よく考えた方がいいと思います。センサーサイズをフルに使った高倍率ズームなら、少し高価になりますが、純正のRF24-240のほうがマウントアダプターも不要で使いやすいと思います。

書込番号:24096022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/23 01:52(1年以上前)

そうなんですね。本末転倒になりますので潔く24240mm購入したいと思います。ありがとうございます

書込番号:24096084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

ピント合わせ

2020/04/29 21:24(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

スレ主 biwa2001さん
クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

望遠側(薬にピントを合わせる)

AFロックしたまま引いたのにボケている

カメラはニコンのD7500を使っています。もともとビデオカメラマンでスチールは超初心者です。望遠側(ピントを合わせたいもの)に寄ってピントをAFで合わせてロックし、引いて画角を調整して撮影すると、被写体がボケボケです。ビデオカメラでいう引きボケ(フランジバック調整がずれている状態)になってしまうのですが、故障でしょうか?

書込番号:23369304

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/04/29 21:32(1年以上前)

今時のズームレンズは、焦点距離を変えると焦点位置移動するらしいですよ。

書込番号:23369322

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/29 21:36(1年以上前)

>biwa2001さん
ズームレンズで
望遠側でピント合わせして
ピントを固定したら
広角側にズームしたらピントは移動します。
その焦点域でつどピント合わせする必要有ります。

試しに
望遠側で∞にピント合わせして
広角側で∞にピント合わせしたら
ピント位置は違いますよね

厳密な事を言うと
絞り値でも多少はピント位置は移動します。
特に大口径レンズの近距離撮影ほど著明

書込番号:23369332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/04/29 21:54(1年以上前)

キーワードは、バリフォーカルです。

書込番号:23369380

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/04/29 21:56(1年以上前)

>biwa2001さん

こんにちは。

>ビデオカメラでいう引きボケ(フランジバック調整がずれている状態)になってしまうのですが、故障でしょうか?

おそらく故障ではないように思います。

今どきのズームレンズはコンパクトで高性能にするため、
ズーミングするとピントがずれる、バリフォーカルレンズが
ほとんどです。

動画用で同じような性能、スペックのレンズを
(本来の意味での)ズームレンズで作ると、
とても重く、大きくなります。

フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR 
最大径x長さ:83.3mm×106mm重量:655g
https://kakaku.com/item/K0000740692/

フジノンレンズ MKX18-55mmT2.9
最大径x長さ:87x206.6mm 重量:1080g
(動画用の本来意味でのズームレンズで、
軽量設計とのメーカーが謳っているものです。)
https://kakaku.com/item/K0001055929/

動画用のほうが広角側の焦点距離も長い
(スペックとしては低い)ですが、より大きく、
重くなっています。

静止画用の高倍率ズームではかなり前から
バリフォーカルレンズばかりだったように思います。
(ピントずれはカメラのAFに任せてしまう考え方です。)

書込番号:23369384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2020/04/29 22:01(1年以上前)

ズームレンズと言われて売られていますが、多くはバリフォーカルレンズで焦点距離を変化させたときにいっしょにピント位置も移動します。

焦点距離を変更した際に、ピント位置が移動しないよう設計してあるのが本来のズームレンズですが、設計やコストの関係もありバリフォーカルレンズが多いのだと思います。

バリフォーカルレンズは可変焦点レンズとも言いますね。

書込番号:23369399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11305件Goodアンサー獲得:2114件

2020/04/29 22:20(1年以上前)

バリフォーカルレンズの特徴です。

昔のズームレンズは広角でも望遠でもピント位置は変わりませんでした。
しかし、最近のズームレンズはAFが標準になったことと、コンパクトさ、収差等を考慮し、ピント位置が変わるバリフォーカルになっています。

そうでもしないと、18-400がそのサイズ・重量でつくれません。

書込番号:23369450

ナイスクチコミ!2


スレ主 biwa2001さん
クチコミ投稿数:3件

2020/04/29 22:24(1年以上前)

>Berry Berryさん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
>うさらネットさん
>イルゴ530さん

みなさま、親切にありがとうございます。
そういう製品だということを認識しました。
画角調整をした後にピントを合わせるようにします!

書込番号:23369463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/29 22:39(1年以上前)

biwa2001さん こんにちは

フィルムカメラ時代自分でピント合わせていた時代は 望遠側でピントを合わせて広角側にするとシビアなピント合わせが出来ていましたが 

今のカメラは カメラがピント合わせる為か バリフォーカスのレンズになり ズーミングすると ピント位置が変わってしまうレンズが多いですので フィルムカメラ時代のような使い方はできなくなってしまいました。

書込番号:23369494

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2020/04/30 02:14(1年以上前)

大昔はよくやったね
望遠でピント合わせ

書込番号:23369752

ナイスクチコミ!2


スレ主 biwa2001さん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/01 00:37(1年以上前)

>AE84さん
>もとラボマン 2さん

書き込みしてくださった皆さん。ありがとうございます。
バリフォーカスという言葉を覚え、ネットで調べて勉強しました。
ピント合わせ、うまくなれるようにがんばります 

書込番号:23371911

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

関西の春の訪れ

2020/03/04 13:24(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

クチコミ投稿数:1492件
機種不明
機種不明
機種不明

これが終わると春本番到来♪

書込番号:23265660

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/03/04 14:58(1年以上前)

姫路ですが、水仙はつぼみ、梅は満開ですよ(梅林は西の海沿いたつの市です)

書込番号:23265776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/03/04 17:44(1年以上前)

このレンズでいけちゃうんだ(^O^)

書込番号:23265992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2020/03/04 18:04(1年以上前)

そそ
それも、なーんも考えんと手持ちで♪

おまけに
今年は例のコロナ騒ぎで
すいてること

書込番号:23266018

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]を新規書き込み18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
TAMRON

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月20日

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <552

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング