18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
- APS-Cサイズ用として世界で初めて焦点距離18-400mm、ズーム比22.2倍を実現した、超望遠高倍率ズームレンズ。
- AF駆動には独自開発の「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」を採用。低速から高速まで効率よく回転し、正確で静かなピント合わせが可能。
- メーカー独自の手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。低照度下で発生しやすい手ブレを効果的に抑制。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月20日
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(636件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 22 | 2018年7月31日 13:26 | |
| 5 | 11 | 2018年7月8日 11:16 | |
| 25 | 12 | 2018年6月6日 15:39 | |
| 20 | 17 | 2018年5月18日 21:05 | |
| 5 | 4 | 2018年5月4日 20:25 | |
| 34 | 14 | 2018年4月19日 07:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
今日仕事明けにヨドバシによって買っちゃいました。
以前、タム18-270持っててシグマの18-300に買い換えた私
ま、画質的には高倍率ズームとしてはこんなもんかな!?
と納得してたんですが、手ブレ補正に関しては
タムロンのに比べシグマのはあれ?あれれ?な感じ
で
今月号の月刊カメラマンの記事に背中を押され
いっちゃいましたよ♪
帰宅後、ボディに取り付け
ファインダーを覗いたならば
「あっ、これこれ♪」
やはりタムロンのファインダーの安定感はよろしいな
仕事のイベントの撮影係りに抜擢された私
がんばってコレ使いこなしいい写真撮るどー!
2点
>しんじ003さん
後発のタムロンが、良さげですね♪
書込番号:21408689
1点
月が見たいです。
書込番号:21409021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕陽が見たいです。
18〜270PZDを愛用してますが、太陽の魅力から雲間や海原など、夕陽撮るときに高倍率ズームって直感的で便利なんですよね( *´艸`)
書込番号:21409317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しんじ003さん
エンジョイ!
書込番号:21409791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
月の写真、ありがとうございます。
結構良いですね。
素晴らしい。
開発中のシグマのと悩みます。
書込番号:21413625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠域ばかり使うなら
100-400mmを買うといいと思います。
というのは近距離で400mmで同じものを同じ距離で撮っても、
18-400mmより100-400mmの方が拡大率が高くなると推測しています。
実用距離では、100-400mmの望遠端と70-300mmの望遠端は拡大率同じくらいか、毛の生えた程度の差でないかな。
これは推測であって確かめていないですが。
便利ズームと望遠ズームの実力の違い。
というのは、70-300mmレンズを新しく買ったのですが、前から使っていた18-250mmと望遠端で撮ってみて
拡大率を比較すると、全然違います。300mm対250mmの比率ではぜんぜんない。その差は大きい。
書込番号:21413671
2点
>ノビタキオヤジさん
高倍率ズームの宿命なのか、18-400の400mmより100-400の400mmの方が拡大率は高いと聞きます。
私、18-300に追加しての100-400なのですが、結構な差を感じましたのでそのせいもあるのでしょうか。
>しんじ003さん
月のお写真ありがとうございます。
400mmの望遠端でもなかなかの解像度ですね。
DXならこのレンズ、超便利ですね(^^)
書込番号:21413807
2点
すみません。誤植あったので直します。↓
望遠域ばかり使うなら
100-400mmを買うといいと思います。
というのは近距離で400mmで同じものを同じ距離で撮っても、
18-400mmより100-400mmの方が拡大率が高くなると推測しています。
実用距離では、『18-400mm』の望遠端と70-300mmの望遠端は拡大率同じくらいか、毛の生えた程度の差でないかな。
これは推測であって確かめていないですが。
便利ズームと望遠ズームの実力の違い。
というのは、70-300mmレンズを新しく買ったのですが、前から使っていた18-250mmと望遠端で撮ってみて
拡大率を比較すると、全然違います。300mm対250mmの比率ではぜんぜんない。その差は大きい。
>しんじ003さん
やっぱりそうなのですね。
書込番号:21413996
0点
しんじ003さん でなくて、9464649さんでした。
失礼しました。
書込番号:21414002
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
パナのG8を購入して高校野球を撮影しようと思ってますが予算10万以内でいいレンズがみつかりません。
ルミックス100-300の購入で決めかけていたのですが、広角側が狭いのと望遠も足りないと思い始めました。試合中はレンズ交換したくないので。
そこでこのレンズを変換アダプタを使ってつけたいと思うのですが可能なのでしょうか?注意点などありましたらご教授願います。
書込番号:21948816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅうり8さん
マウントアダプターはあるにはありますが、確かオートフォーカスが使えなかったかと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%EF%BC%88Rayqual%EF%BC%89-4571284719514-%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC-%E8%BF%91%E4%BB%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%EF%BC%88Rayqual%EF%BC%89%E8%A3%BD/dp/B003TE60TE
ニコンFマウントレンズに興味があるのでしたら、この機会にFマウントに移行してはどうでしょう。
この18-400レンズ自体はAPS-Cタイプで、フルサイズ機ではDXクロップとして使うしかありません。
スポーツ撮影に向いているのはD7200やD7500のAPS-C機で、これらには更にクロップ撮影機能が付いています。
画角的にはマイクロフォーサーズ相当になりますので、18-400で通常は600mm相当で撮影、クロップ使って800mm相当で撮影もできます。
D7500はキャッシュバックキャンペーンもやっています。
普段使いに18-140レンズキット辺りを買って、望遠用には100-400を買うというのもありかと思います。
高倍率ズームレンズより、望遠ズームの方が写りはいいですよ。
書込番号:21948853
0点
>きゅうり8さん
追記しますね。
G8のボディ最安値84,557円ですね。
D7200の最安値は77,273円です。
ちなみにニコンダイレクトで買うと89,800円で3年保証が付いてきます。
これにタムロン18-400でも価格負担的には大差ないと思いますよ。
もう少し頑張れば、D7500のボディが最安値102,657円で買えます。
これにキャッシュバック1万円で実質92,657円になります。
あくまでも最安値比較でしかありませんが、本体から見直してはどうでしょう。
書込番号:21948864
0点
>9464649さん
ありがとうございます。
G8は発注したので変更はできません(^^;
アダプタはあきらめた方が良さそうですね。
予算オーバーですが、野球の撮影が終わったら手放すことにしてこれにしようかな。広角側はあきらめて。
http://s.kakaku.com/item/K0000846728/
書込番号:21948867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅうり8さん
パナG8に付ける場合、
ニコンFマウント向けレンズの接続ですと、AFでのピント合わせが出来ません。
なお、キヤノンEFマウント向けレンズの接続ですと、100%保証でないですが、AFで使えるマウントアダプタがあるようです。
あと、画角が36-800mmの画角相当になりますけど・・・
書込番号:21948872
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
そうなんですね!勉強になります!
やはり素人は特殊なことはしない方がいいですね。
マイクロフォーサーズ用レンズから選びます。
書込番号:21948885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キポンマウントアダプター
2018年Version?
(たぶん動作に関する不具合やAFのスピードアップ?)
KIPON EF-MFT AF 2 (2018)
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000001/afmt_mft/page1/recommend/
AF 2 (2018)に進化し値段も下がってるみたい。
書込番号:21948917
1点
>きゅうり8さん
本体キャンセルできないんですね・・・
ちなみに、先日高校野球の試合をちょっと撮影したのですが、D500に18-300を付けて臨みました。
外野から撮影したので大体100mくらい離れていると思います。
ニコンAPS-Cで焦点距離300mmですので450mm相当の画角になります。
800mm相当まで必要かどうかはそれぞれの判断ですが、この程度の画角で良ければ400mmまで要らないのかなと。
参考までに。
書込番号:21948921
![]()
1点
>きゅうり8さん
私はキヤノンなんですが、シグマの18-300なんてレンズも使いますけど、解像度もそうですがAFスピードもこの種の高倍率ズームでは望遠ズームと比較して見劣りがします。高倍率ズームは一本で広角から望遠まで使えて、旅行の時のように重さを抑えたいときには便利なんですが、欠点もいろいろあります。私の場合はスポーツより自衛隊のイベントとか、小鳥の撮影ですが、目的がはっきりしているときは高倍率ではなく、自分の持ってるレンズから必要に応じて選びます。
>予算オーバーですが、野球の撮影が終わったら手放すことにしてこれにしようかな。広角側はあきらめて。
>http://s.kakaku.com/item/K0000846728/
野球以外には何を撮るおつもりでしょう?私なら、望遠ズームは普段は小鳥の撮影とか、あるいは花壇や山野草の花などで近寄れない場合に使っています。望遠ズームは遠くを写すだけのものではありません。
広角側はコンパクトデジカメやスマホで対応する手もありますね。
書込番号:21949031
![]()
1点
>にこにこkameraさん
情報ありがとうございます!
調べてみますね。
書込番号:21949124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9464649さん
参考になります、ありがとうございます!
撮影ポイントは攻撃時は相手チームのベンチ裏あたり、守備時は同じとこれかバックネット裏あたりです。
300でギリギリですかね。トリム前提ならいいかもしれません。
書込番号:21949135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
野球が終わったら望遠は必要ないです(^^;
大学でも野球続けるようですが、大学生になったらたぶん写真はそんなに撮らないと思います。
広角側をコンデジでっていうのは盲点でした!!
予算オーバーですがライカの100-400を買って野球撮影が終わったら手放す。
近くの撮影はコンデジでカバーする。
これでいきます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:21949156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
現在Nikon D5500のダブルズームキットを使用してます。
撮影は主にディズニーランド,ディズニーシーのパークにてショーなどをメインに撮影をしています。
最近ではインスタ内で写真を良く拝見していますが、自分の写真と違い、とてもクリアな感じで、艶というか…ツルツルな感じ?の写真にとても憧れています。
そこで、レンズを新しく購入しようと思い色々探しています。金額的にナナニッパには手が出ませんので、タムロンさんの18-400mmのか、100-400mm のレンズで迷っています。
カメラはまだど素人級の知識により読んでも分かりにくくこちらに至りました。
パレードやハーバーショーやステージショーをメインにする際は皆様なはどちらをオススメか教えて頂きたいです!!
書込番号:21849242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハピめんさん
18-400mmは俗に言う「便利ズーム」であって画質は二の次です。Wズームキットの55-300mmよりは繊細さも解像感も上回りますが、艶っぽさやクリア感を表す「ヌケ」は同等か場合によっては下回る事もあります。
ヌケの良さは一般的には
大口径単焦点>大口径低倍率ズーム>小口径高倍率ズーム
の様な関係になります。
レンズの明るさは解放F値で表記されますが、口径が大きい方がより多くの光を取り込めるので明るくなります(計算上では解放F値は焦点距離/有効径で表されます)。
そして口径の大きいレンズは大きく、重く、高価になります。
ヌケの面で見るなら18-400mmより100-400mmの方が有利ですし解像感なども上です。
しかし大口径単焦点や大口径低倍率ズームには太刀打ち出来ません。
またデジタルですので後加工で見栄えの改善はある程度までは可能です。
RAW現像やPhotoshopなどの使い方次第では便利ズームで撮影した画像であっても、インスタ映えする画像に加工する事もある程度は可能です。
18-400mmは絶対的な画質であまり良い物とは言えませんがディズニーでは便利に使えるレンズです。
特にD5500の一台で対応するならある意味、ベストチョイスとも言えます。
書込番号:21849323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ハピめんさん
>タムロンさんの18-400mmのか、100-400mm のレンズで迷っています。
ツルツルの画像を撮影されるのであれば、100-400mmの方がズーム倍率が低い分、絶対的に有利です。
ただし、D5500はAPS-Cなので、キャラクターが近いときにはキャラクター全体がとれないので、728の方が良いですが、最近、タムロンから70-210mm F4が出たので、こちらコストパフォーマンスが高いので良いと思います。
ディズニーランドで400mmは必要ないと思いますし、遠くから撮ると大気の揺らぎなどの影響でツルツルにならなくなるので、極力キャラクターに近づいて、至近距離から撮影した方が良いと思います。
尚、サードパーティ製のレンズはAFの調整が必要になる可能性が純正より高い事にご注意ください。
もし、この事を心配される場合は、素直に純正の望遠レンズの中で、現在お持ちのレンズよりも性能が高そうな機種を選ばれる事をお勧めします。
因みに、純正であれば、もしAFが合っていなかった場合に、無償で対応していただける可能性が高いと思います。
書込番号:21849328
1点
>ハピめんさん
因みに、18-400mmは55-300mmに比べて300mmの焦点距離同士の比較で劣る可能性が有りますし、400mmではまったくツルツルの画像を得られない可能性が有る事を
https://www.ephotozine.com/article/tamron-18-400mm-f-3-5-6-3-di-ii-vc-hld-review-31259
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-dx-nikkor-55-300mm-f-4-5-5-6g-ed-vr-interchangeable-lens-review-14570
で私は確認したのですが、もしお時間が有れば、今後の為に両者のMTFグラフの数値を読み解いてくださる様願いします。
書込番号:21849349
1点
>最近ではインスタ内で写真を良く拝見していますが、自分の写真と違い、とてもクリアな感じで、艶というか…ツルツルな感じ?の写真にとても憧れています。
ごめんなさい
単に機材(レンズ)を変えてもダメかも
ダブルズームに比べ18−400や100−400が劇的に良い写真が撮れるとは思えません
ダブルズームの標準と比べ18−400は対応焦点距離は広いですが画質が良いかと言えば大差ない
100−400も400mmが軽量、安価で入手出来ますがダブルズームの望遠と同じ焦点距離での画質がどれだけ違うか・・・
何か撮り方や加工の違い
及び
機材も究極(予算で無理ですで無く際限なくとか)
だったり
かと思います
書込番号:21849578
2点
>ハピめんさん
インスタ内の「成功例」とご自身の「失敗例」を比べてみないと何とも言えない事ですが・・・
私の経験から言うとD5500のダブルズームキットの同梱レンズの写りが18−400等の
高倍率ズームに大きく劣るとすれば、その大きな要因は「撮り方」や「技量」なのかなぁと感じます。
ピントは大丈夫か?ブレ無しで撮れているのか?光線の具合はどうか?画像に影響する
カメラ本体の設定はどうなのか?アプリ等による後処理の有無はどうなのか?・・・等々
「レンズ交換を敬遠するあまり、遠くの被写体を標準ズームで撮って、大幅に拡大(トリミング)
して運用する事が多い故の失敗」とかなら18−400導入でもある程度解決しそうですが。
それと「ナナニッパ」とはひょっとして70−200F2.8の事でしょうか?
もしそうなら焦点距離域的には今お持ちのレンズで充分にカバーしている訳なので、
100−400などは必要無しとなるような気がします。
今一度上記の「ご自身の撮影画像の確認」とその後の「対処方法の検討」をされた後に
機材購入は検討し直したほうが良いような気がしますね。
書込番号:21849582
2点
>ハピめんさん
>> 金額的にナナニッパには手が出ません
ナナニッパは、正しくは700mmF2.8となります。
この700mmF2.8は、600mmF4の上ですので、超高価です。
もし70-200mm F2.8をナナニッパと言っているのでしたら、
Σやタムロン製ですと、破格な価格帯です。
(こちらの呼称は、ナナニーニッパかと)
>> 自分の写真と違い、とてもクリアな感じで、艶というか…ツルツルな感じ?の写真にとても憧れています。
立体感でしょうかね。
小さいセンサーほど、立体感は少ないかと思います。
量子の風さんの持っているカメラ(パナG8)なんて、M43規格でD5500よりセンサーが小さいので、
D5500ほど、立体感はないです。
書込番号:21849616
1点
ハピめんさん こんにちは
Wズームキットからこのレンズにしても 望遠側は長くはなりますが 画質自体は あまり変わらない気がします。
画質上げるのでしたら 純正やタムロンから出ている 70‐200oF4辺りのレンズの方が 良くなると思います。
書込番号:21849617
1点
インスタにアップされている画像って、大幅に縮小されていたりするので、レンズの良し悪しは分からないと思うよ。
18-400は高倍率ズームなので、画質的には100-400よりも劣るだろうけど、インスタにアップしたら違いなんて分からないと思う。
18-400はなんと言っても、レンズ交換なして広角から望遠まで撮れることに価値があるのであって、そういう目的で使う人には他に変え難いいいレンズです。
でも、広角域を使わないなら、安いからとか小さいからとかの理由で望遠ズームの代わりに買うレンズではないです。
そういう人に限って、18-400は画質が悪いとかAFが遅いとか400mm本来の画角が得られないとか不満を垂れ流します。
書込番号:21849708 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
18-400を所有していましたが、今回100-400を買い増しした者です。
少々お時間を頂ければ100-400のクチコミに比較画像をアップしたいと考えております。
違いを簡単に上げると
@望遠端は100-400の方が大きく撮れます
Aアップした時の精細さの違いははっきりわかります
B18-400の色収差はかなり出ます
等倍鑑賞する人でなければ小さな差でしょうが。
書込番号:21855373
![]()
3点
ちなみになんですが…シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]を持っていましていつもショーやパレードの際は望遠に付け替えてます。それに対して苦ではないです。
書込番号:21876012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それなら、100-400ですね。
書込番号:21876386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
カメラ初心者なのですが、、店員さんに相談したところ、D3300と相性も大丈夫とのことで購入したのですが、autoで撮ってると、急にピントが合わなく、うぃんうぃん定まらずシャッターが切れないのは、相性の問題でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21260470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちぇりこふさん
多分、フルオートでフォーカスもオートなので、迷っているのでしょうか。
あと、撮影している条件にもよるのかなと。
明るい屋外ならそれほど迷わないかとは思うのですが。
Pモード(プログラムオート)にして、AF-A1点フォーカスではどうでしょう。
プログラムオートもプログラムシフトという機能があるだけで、基本はオートと変わらないです。
Aモードは絞り値を固定するモード、Sモードはシャッタースピードを固定するモードで、こちらもそれ以外はカメラ任せのオートの派生ですね。
動きものならAF-C、静物ならAF-Sが望ましいですが、よくわからなければ自動で切り替えてくれるAF-Aがいいのかなと。
ISOもオートにしておいて下さいね。
改善されないようであれば、不良も考えられますので購入店で相談されてはどうでしょう。
書込番号:21260485
5点
ちぇりこふさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21260501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちぇりこふさん
被写体との距離が近過ぎる
暗過ぎる
明る過ぎる(これはまず無いか)
など色々と要因があるので何とも言えませんね。
オートモードなので距離かな。
書込番号:21260559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちぇりこふさん
>> 急にピントが合わなく、うぃんうぃん定まらずシャッターが切れないのは、相性の問題でしょうか?
肝心な情報がないと判断出来ないですけど。
その時の被写体のイメージは、どんな感じだったのでしょうか?
書込番号:21260586
0点
寄り過ぎか、被写体がノッペラボウ・細かい連続地模様か。
書込番号:21260629
0点
>ちぇりこふさん
相性で言うとカメラメーカー純正レンズでは無いので、万全とは言えないと思いますが・・・
先の皆さんが仰る事に加えて言うと狙った被写体と周りの背景のコントラスト差による
影響も無視できません。
それとこの手の非純正高倍率ズームレンズだと開放F値(400ミリ時でF6.3とかいうやつですね)
が大きい数字なので暗いレンズという事で、室内等では特に厳しい状況となります。
なので室内で無地のクロス張りの壁などをAFで狙うととてもAFが迷いやすいです。
一度迷い始めると探し続ける事も珍しくないので、今回はそれの事かも知れません。
一度明るい屋外で撮影を試してみてそれでも駄目なら何等かの不良だと思います。
書込番号:21260649
1点
特定の条件下でピントが合わないのであれば、仕様の可能性はあります。屋外でコントラストのはっきりした遠景を写してもピントが合わないのなら不具合の可能性もありますので、販売店に持ち込んで、薦めてくれた店員さんに聞いてみるのが一番だろうと思います。
書込番号:21260656
1点
広角側なら大丈夫な場合
被写体が近すぎです
書込番号:21260709
0点
同じような色、淡い色などコントラストの差がわかりにくいとか、
最短撮影距離よりも近いとか・・・
暗い場所?
活用ガイドの
P75のオートフォーカスの苦手な被写体を参考にしてみてください。
あとは、
レンズ、ボディのそれぞれの接点が汚れているとかであれば
それぞれの接点を乾いた布で拭いて見るとか・・・
個体差による僅かな接点不良?
レンズを付け、僅かな遊びが必ずあると思いますので
脱着方向にレンズを動かして見るとか?
書込番号:21260743
1点
場面は、ディズニーの昼のショーと、夜のパレードです。
書込番号:21262741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またですね。
タムロンレンズとニコンの相性問題で、
たまに起きるようです。
問題起きたら、レンズ外して、つけ直すとなおるようです。
それが嫌なら、ニコンレンズを使ってください。
書込番号:21262823
0点
たまに起きると思いますから、
またすぐに使えるようにするための対応策をしっかり
頭に叩き込むことが重要と思います。
書込番号:21262834
2点
一度フォーカスを外すと、行って来いをしてるのだと思います。
レンズのクセというか特性ですね。
要するにレンズAFが遅いので、動くものに使う場合は慣れが必要だと思います。
Autoで、AFエリアをAF-Sでいかがでしょうか。中央一点で合わせます。
書込番号:21262839
1点
自分もd5200 に装着時、たまにAFが迷いだし再度シャッターボタン半押しにしても迷い、電源を切って入れると正常になります…
明日メーカーに確認してみます。
自分は絞り優先で室内でも明るい屋外でもなります。
書込番号:21730080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写体のコントラストの差が少ないとか?
暗いとなかなか合いにくい可能性が・・・
AF-SかAF-Cにしていますか
さらには測距点を中央1点とかにしてもダメですか?
日中の明るい野外でコントラストの差が大きいものでもダメですか?
書込番号:21730093
2点
一応ご報告を
自分もどう現象出てとのでタムロンに修理出しましたが、問題なしで帰ってきました。
しかし、前は1日1回は現象出てたのが帰ってきてからは1週間使っても現象出ません…
報告書に分解手入れしたと書いていたのでたまたまそれで良くなった?
また何かありましたら報告します!>ちぇりこふさん
書込番号:21834520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
便利ズームは絞って使うのが一般的かもしれませんが、このレンズはどうでしょう。
APS-Cの高感度性能はフルサイズに比べれば劣ると思います。F値が控えれれば、それなりに価値のあるものかもしれない。
0点
絞り開放で
遠景を撮れば周辺が甘いが
近景を背景をボカして撮れば気にならない
つまりボケの中に一点に浮かぶピント面だから
甘さが気にならない
つまりだ
新品の雑巾が汚れたら汚れが気になるけど
使い古した雑巾で拭いても最新の汚れが判らない。
書込番号:21799105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次のページの作例を見た感想として、あまり絞らくてもシャープネスが確保しそうです。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30879
書込番号:21799241
1点
>あまり絞らくてもシャープネスが確保しそうです。
レビューを見る限り、望遠側は絞っても甘いみたいですけど
まあこのレンズの場合400mmでとれるだけでもすばらしいと思うべきなんでしょうけどね
http://digicame-info.com/2017/08/18-400mm-f35-63-di-ii-vc-hld-3.html
書込番号:21799831
2点
別の作例を見て、テレ側でも見た目のシャープネスは許容かなと感じてしまいました。
http://www.tamronblog.jp/%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%AB%98%E5%80%8D%E7%8E%87%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A018-400mm%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A1%97%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97/
たい焼きの作例絞りF6.3は目を疑うようです♪
書込番号:21799927
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
このレンズは今時の高倍率だし、長さがあるので、フードを付けない方がカバンに収納性が高いし、撮る時もフードを付けないスタイルが美観ではないかと思えてしまいました。
フードの有る無しで写りの違いを気にする人はそもそも高倍率を使わないでしょうか?
(実際に違いが出るという証言があればうれしいです)
高倍率にフードの有る・無しを問うこと自体ナンセンスでしょうか?
※フードの役割について、レンズによってはフード+光をさえぎる板を使って、日中屋外での遮光効果で色落ちを防ぐ努力をする人がいると思うし、フードは落下の衝撃を軽減させたり、雨天の水滴を防いでくれることは、フードの効果は完璧でないものの理解しているつもりです。
1点
イスオ君さん こんにちは
自分の場合は 18‐200oですが花形フードの場合など上に太陽がある時直接レンズに光が当たるのを防いでいる場合があるので 付けていないより 付けていた方が 少しでもフレアー対策になると思います。
書込番号:21761250
0点
>イスオ君さん
高倍率であれ何であれフードはいつも着ける派です
屋外では少しでもクリアな描写を狙い、室内ではプロテクションの意味もあり、フード付けてる時間もなく咄嗟の時以外は必ず付けます
一方コンデジがわりに使ってるDX機でAF-P18-55ではコンパクト差が重要ですのでフード買ってないです
画質より軽快感が重要ですので
という具合に使い分けています!
書込番号:21761315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何れのレンズでも付けています。
フードオプションの場合は、必ず調達してます。
1000円中古レンズにも、20-500円くらいの純正フードを漁ってきます。
書込番号:21761371
1点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!!(´・ω・`)b
書込番号:21761389
![]()
7点
他のサイトに、逆光耐性は「・・フレアの問題は見られない」と記されてました。
http://digicame-info.com/2017/08/18-400mm-f35-63-di-ii-vc-hld-3.html
書込番号:21761440
1点
>イスオ君さん
僕はフレア対策と言うより
レンズ保護の為大体のレンズでレンズ正付けのままです
例えば
レンズ交換時フードを下にして地面に直に立てたりします
撮影途中でバッグに入れる時レンズキャップしません
何処かに置くとき接触面がレンズで無くフードだったりします
書込番号:21761462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のレンズは第一レンズが奥まっているのでフードはつけませんが
最近のレンズはフィルタネジ周辺までレンズが大きくなっているので
屋外時は必ずフードをつけています
書込番号:21761542
5点
Case-by-Caseだと思います。
あまり意味の無い時もありますが、
光線の具合で、盛大にフレアが出た時なんかは
かなり緩和されますのでね。
私の場合は、フードだけ別に持ち歩くのも面倒なんで
レンズに着けっ放しです。
ニコン機で純正の高倍率ズームなんで
レンズもカメラに着けっ放しです。
で、
カメラバッグの中ではフードはそのレンズに逆付けして、
使う時だけマトモに着けます。
光学的にはそれほど必要な場面はありませんが
多少でも外的要因によるレンズ面保護になるかな?
って言うのもあります。
書込番号:21761835
2点
見た目や収納性とか考えませんね。
何故フードが有るか、本来の使い方が分かっていたら判断出来るのでは?
内蔵フラッシュも含めてフラッシュを発光させる場合、
フードよって陰が生じることがありますのでその時は外します。
書込番号:21761872
4点
>謎の写真家さん
おもしろい画ありがとう
>もとラボマン 2さん
18-200は純正で付属しているので、光線が心配です
>Paris7000さん
クリアな描写はレンズのコーティングに左右するとも思っています。
>うさらネットさん
僕は光学性能の向上を試してみる価値はあるかと思って、スレを立てました
>☆観音 エム子☆さん
特にタムロンは高倍率のパイオニアなので、逆光に強いかもしれません。
>gda_hisashiさん
レンズ交換の心配は、18-400を付けたら終日付けっぱなしを予想し、安定した家での支度となるので、衝撃の心配は少ないと思います。
>ひろ君ひろ君さん
僕はコーティング技術を試したくなりますが・・
>DLO1202さん
僕は使う度、フードロックが摩耗し、ロックしなくなった時は止める行方だから、最初から使わなければとも思います。
>okiomaさん
ニコンもキャノンもaps-c機で、今時のキットに対象となるレンズはフードが付属していないので、無くて通るものかと(レンズのコーティング技術を信用してみても良いものかと)
書込番号:21762571
0点
>ンもキャノンもaps-c機で、今時のキットに対象となるレンズはフードが付属していないので、無くて通るものかと(レンズのコーティング技術を信用してみても良いものかと)
そう思うのであればそのようにすればいいでしよう。
それとも別途売っていなレンズなの?
コーティングによって良くなったとしても、光のによる影響を軽減するだけです。
状況によって少しでも改善しようとか思うならフードが付けられるレンズは必要でしようね。
まあ、起きる現象理由を知らない、認めないですぐに「悲」とするスレ主さんですから・・・
書込番号:21762681
5点
>イスオ君さん
>レンズ交換の心配は、18-400を付けたら終日付けっぱなしを予想し、安定した家での支度となるので、衝撃の心配は少ないと思います。
必要無いと思う方は使用しなくて良いと思います
元々フードはレンズへのOPと言う立ち位置です
僕は外観が大きくなったも一年中正付けです
(大きさは大きくなるが重さは逆付けと同じ)
大きくなる以上のメリットを感じてます
書込番号:21762682
2点
イスオ君さん
ぶつけた時の軽減かな。
長くなるぶんぶつけやすくなる事もあるけどな。
書込番号:21762769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















![18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo147/user146046/8/9/895518a6dadcb6959e33f6555fb1911f/895518a6dadcb6959e33f6555fb1911f_t.jpg
)




