EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13867件)

このページのスレッド一覧(全364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2021年7月25日 09:20 |
![]() ![]() |
45 | 20 | 2021年7月14日 10:32 |
![]() ![]() |
45 | 30 | 2021年7月6日 09:39 |
![]() ![]() |
48 | 40 | 2021年5月10日 10:04 |
![]() |
16 | 11 | 2021年4月3日 18:05 |
![]() ![]() |
76 | 44 | 2021年2月18日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
ログインできなくなり
新たに投稿させてもらいますm(_ _)m
前にコメントくれていた方申し訳ないです。
体育館でミニバス撮影をしています。
現在eos9000Dで
70-200mm F2.8L IS II USMを使用。
コートサイドで撮れることが多いので
近すぎて思ったように撮れず
シグマの50-100f1.8のレンズを購入するか
フルサイズ6dmark2に買い換えるか迷っています。
5d4は予算的に厳しいです。
ミニバス以外にも運動会、発表会など
子どもの行事等を撮影します。
AFは一点で撮影しているので6dmark2でも
大丈夫だと思うのですが
どちらがいいかご教授くださいm(_ _)m
予算15万ほどです。
よろしくお願いします。
書込番号:24223140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でもフルサイズがいいとは限りません。
画素数も秒間コマ数、AF点数も似ています。
センサーサイズが違うのが大きな点。
プリントサイズによっては違いがわかりません。
自分も使っていますがEF70-200 F2.8ISUは、写りもAFもいいです。
自分なら焦点距離のカバーを考え、EF24-70 F2.8ISUですが、市場価格が19万を切るくらいです。
予算がないなら中古にします。
室内なので、明るいレンズがいいです。
明るいとAFも良くなります。
書込番号:24223276
1点

aps-cは
50-100mmF1.8
フルサイズは
70-200mmF2.8
aps-cは2倍ズーム
フルサイズは2.85倍ズーム
と言う事だけで
フルサイズのほうがバリエーションある
作画ができそうに思います
書込番号:24223298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ボディ 9000D、レンズ70-200/F2.8
これのほかに何をお持ちなのでしょうか?
APSCボディに、24-70/F2.8
フルサイズボディに、70-200/F2.8 だと使いやすそう。
書込番号:24223322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るいってことは深度が浅いってことです。
近くで撮るならなおさら。
胸から腹にピント合わせたら、顔が深度外れてるとかありがちですよ。
僕は絶対フルサイズしか使いません。なおかつF8くらいまで絞ることが多いです。
遠くから撮ってる人にはわからんのですよ。
書込番号:24223333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちむぎこさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115358/SortID=24213574/#tab
このスレの続きという事でいいのでしょうか?その上で予算が15万まで増えたという事でしょうか。
であるなら、9000Dで約112ミリ〜320ミリだったものが6DUでは70〜200ミリの画角になりますから、その分は広く撮れると思いますし、中央一点のAFしか使わないのであれば、6DUはアリだと思います。
ただし、他にどんなレンズをお持ちか分かりませんが、6DUはEF-S系のレンズは使用できませんし、屋外の運動会などで画角を稼ぐためにも、今お持ちの9000Dは残すという前提で考えるべきだと思います。
書込番号:24223384
1点

>もちむぎこさん
自分だったら普通に EOS 6D Mark II ボディ 買います。
70-200mm F2.8L IS II USM で撮った方が良いですよ。
書込番号:24223444
3点

>もちむぎこさん
因みに、50-100mmF1.8は手振れ補正無しですよ。大丈夫ですか?
自分だったら35-150mm F/2.8-4 Di VC OSDをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001153383/
これならコートサイドからでもちょうど良いと思います。
発表会やお子さんの行事でも活躍できると思いますがどうでしょう。
書込番号:24223527
1点

50mm f1.8の撒き餌レンズで様子をみる。
書込番号:24225250
0点

>もちむぎこさん
私も買い換えよりもEOS 6D Mark II の買い足しをお勧めします。
私の場合はEOS 80Dとシグマの70-200F2.8でしたが、やはりもっと広く撮りたい時がありEOS 6D Mark IIを買い足しました。
その後、1mよりもっと近くから撮りたい時もありシグマの24-70F2.8も買いました。
最後に屋外用にシグマの60-600を買って現在に至ります。
EOS 6D Mark II をメインで使っていますが、EOS 80Dも1.6倍大きく映したい時に活躍するので処分する予定はありません。
書込番号:24256624
0点

もちむぎこさん こんにちは
70-200mm F2.8L IS IIお持ちでしたら このレンズ生かすこと考えて 6DU追加が良いと思いますし その時 9000Dに標準ズーム付けて 2台体制にしておけば 70oでも大きく写りすぎる場合にも対処できると思います。
書込番号:24256912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初投稿になります。無礼がありましたらご指摘頂けましたら幸いです。
当方x9iとSIGMA art 24-105を使って風景や人物などを撮影しているのですが、最近少しx9iのノイズ耐性が気になり始め、この度フルサイズへの移行を考え始めました。
【使いたい環境や用途】
風景写真やポートレートなど
【重視するポイント】
ノイズ耐性や操作性、長く使えること。
【予算】
12万円前後 (どの機種も中古での購入になります。)
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS 6D Mark II
Canon EOS 5D Mark III
Canon EOS RP
【質問内容、その他コメント】
やはり今の時代は各社ミラーレス化が進行していて、今からレフ機を買うのはどうなのかなと思ってしまうため、EOSRPを検討し始めました。しかし、マウントアダプターを通すことになるので、今使っているレンズの動作に不安が残ります。この3つのカメラの中ではどれを買うべきでしょうか?また他におすすめのカメラや買う時の注意点などがあればご教授ください。
書込番号:24234382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
風景写真とポートレートの比率とか
風景写真では三脚をお使いにならない?とか
気になるところではありますが。
駄目じゃないんですけど
今はAPS-CボディにF4ズームでポートレートなんですね?
凝り固まった思考は良くないとは思いますが
フルサイズボディ+F4ズームでポートレートを撮る予定
ということですよね?
画角に不満が有るとは記載されていないので
とりあえずノイズだけの問題だとすると
風景は三脚を使えば良いし
ポートレートは単焦点レンズはいかがですか?
というのが第一段階の回答になりますでしょうか。
とはいえ、三脚使えないところも有りますし
サクサクと手持ちで風景やスナップ撮りたいこともあるでしょうし
ポートレートだって、いつも開放付近で撮る訳でもないでしょうしね。
長く使えるかは未知ですが、RPが順当のような気がします。
シグマのレンズという点に関しては、これまで不具合情報は見た事無いような。
どれを選択しても純正+サードレンズな訳ですから。
書込番号:24234436
5点

こんにちは。
初代6DからRPに買い換えた者です。
個人的には、さすがに今5D3を買うなら6D2かRPの方がよいかな…と思います。
くたびれた個体も多いでしょうし、センサーも少し古いので。
6D2とRPはセンサーはほぼ共通かと思いますが、ダイナミックレンジがあまり広くないとか言われていましたね。
高感度性能は私のような素人でもAPS-C機との違いを感じますけど。
OVF/EVFの違いの他、大きく違うのはバッテリの持ちでしょうか。やはりレフ機と比べるとミラーレスは減りが早いですし、RPはより小容量なので予備は欲しいですね。
反面、X9iとバッテリを共用できるので、買い増しなら予備は確保できますね。
そのバッテリの容量を減らしてまでの小型化のおかげで持ち出しは容易になりますが、マウントアダプターにシグマ24-105のような重いレンズを付けると、結局6D2と大差なくなるように思います。
RF35F1.8やRF50F1.8のようなレンズを使われることを想定されているなら、RPのコンパクトさは活きますけど。
一方、ポートレートなら瞳AFも使えるRPの方が向いているかもしれませんね。
ただ、R5/6やソニー機レベルを期待してはいけないでしょうね。
もっとも、R系ボディでサードパーティ製レンズがレフ機と同等に使えるかは確かに悩ましいところですけど、今後急激に縮小していくカメラ市場を考えると、キヤノンに限らず、より開発費を集中していくでしょうから、以前よりもレフ機のアフターケアというかユーザーへの対応は限定的なものになっていくと推測されます。
レフ機ユーザーが期待していた5D5とかもかなり怪しくなってきていますから。
なので、システムとして考えるなら、ミラーレスへの移行は、いずれ対応すべき課題ですね。
なお、廉価機でシャッター耐性も低いことを考えると、中古より新品の方がよいと思います。
(長く使いたいなら余計)
価格的にはRPの方が下がってきているので、(マウントアダプターはそのうちいずれ必要になるとして今回の比較には加えなければ)お得かも?
書込番号:24234453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS 6DU ISO6400 |
EOS 6DU ISO12800 |
EOS 6DU ISO25600 そろそろカメラの能力一杯一杯な感じ |
EOS 6DU ISO40000 スマホぐらいの画質ですね。非常用でしょう。 |
5DVはセンサーが既に旧世代なのでやめた方がいいと思います。
6DUと5DVを比べた場合、シャッター最高速、AF、金属製ボディ以外の部分は全て6DUからスペックダウン
になります。
6DUと同じCMOSセンサーを使用し、DIGIC7が4K動画に非対応なため急遽4K動画対応のDIGIC8をくっつけて
ミラーレスにしたのがRPです。
なのでRPか6DUかの二択となるでしょう。キャノンとしてRPを売りたいようですが・・・・
RPのRF24-105o便利ズームキットがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24234526
1点

こんにちは、
新規に組むとして私ならどうするか・・・
考えましたよ。
1.低予算指向
値がこなれたEOS6Dから始めるのがいいでしょう。
数万でボディーが手に入りますので、
選びほうだいのEFレンズで、まず50mmから始めます。
あとは広角をカバーできる標準ズームを加えます。
これで経験を積むと、自分に適したシステムが見えてきます。
その時6Dを売却すればいいでしょう。
2.予算をかける場合
ミラーレスから始めるのがいいでしょう。RP.
時代はすっかりミラーレスの方向に。
新規でシステムが組めれば1.のような回り道をしなくて済みます。
書込番号:24234527
2点

6DUのCMOSセンサーはDXO MARKなどで、ISO1600未満のダイナミックレンジ狭い問題が指摘されてます。
ただし、DXO MARKの評価は、価格com.での他の方の作例を見るにSONYには甘くCanonには厳しい傾向が
あると思うのでその辺を割り引いて考える必要があります。
https://www.dxomark.com/canon-eos-6d-mark-ii-sensor-review-great-color-iso-performance/
そこで私が今回自腹で新品購入した6DUに、Canon系プロカメラマンYouTuber西田航氏のお勧め設定と
ほぼ同じ設定を入れ、低感度で試し撮りしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=PECB3emUjr4
コレ、ダイナミックレンジ狭いでしょうか?
暗部が黒潰れせず色飽和も起こさず、ナチュラルカラーでダイナミックレンジが広い、いかにもキャノン風な画
だと思います。価格.comのD780とかZ7Uの作例と比較しても白トビ黒潰れがない今風な画作りだと思います。
書込番号:24234556
1点

センサー的には5D4からブレークスルーがあって
そこでソニーに追いついた感じ
ただし6D2やRPのセンサーは後から出ていても最新技術を総て使っているわけではないので
画質面では5D3よりちょっと改善くらいにとどまるかな
初代6Dに近い
Rか5D4て選択肢もあると思う
この意味ではRがお買い得か♪
個人的にはゴールド欲しいからRPの一択なわけだが(笑)
書込番号:24234615
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
RP♪(´・ω・`)b
あと少し頑張ってRの中古がオススメです♪
書込番号:24234619
1点

アドバイスは出来ないのですが、5D3とsigma 85mm artを使った経験があるので気になったことをコメントいたします。
AFのone shotは純正と変わらずとても早いですが、被写体の背景にハイライトが入った場合、迷うことがありました。
またaiサーボは純正レンズほどではなく、初動が遅れ、補足も弱いです。
ノイズに関しては私自身あまりこだわりがないので、参考にならないかもしれませんが、それはAPS機からフルサイズに変えたタイミングで気にならなくなったといっても言い過ぎではないような気がします。新しいフルサイズなら尚更かもしれませんね。
では良い選択をしてください。
書込番号:24234792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じーこSZ_KAIさん
>えうえうのパパさん
>写画楽さん
>EOS 6DUユーザーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>☆観音 エム子☆さん
>APPLEPIE_PRICEさん
皆さんありがとうございます。
現状の皆さんの意見をまとめると、今のところは5D3は選択肢から外れ、EOSRP or 6D2、もう少し予算が出ればEOSRや5D4と言った所でしょうか。
多分+5万円は出せないと思いますので、EOSRPか6D2になると思います。
当方今回新たにRFマウント用のレンズの購入は考えておらず(資金的にも買えず)、RPとする場合にはマウントアダプターを通して現在所持しているSIGMA製EFマウントレンズを使用することになるのですが、その場合でもEOSRPの方が良いでしょうか?
EOSRP+マウントアダプター or 6DMark2
であってもやはりミラーレス移行という面でRPとしますでしょうか?ご教授ください!
書込番号:24234910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>落花生の木さん
6DUと7DUのユーザーですが、キヤノンは明らかにミラーレスに舵を切ってますし、RシステムならAPS−Cクロップでアダプター経由とはいえEF-Sレンズも使用できますから、今後も長くキヤノンのカメラを使うつもりならRPかなと思います。
EVFが人によって、不自然さを感じるとか、バッテリーの消耗が早いとかといった、現状での不安点はいずれ改善されていくと思ってますし、シグマのEF用レンズも現行品については特に問題ないはずです。
今後、価格面での不安(単価が高い)はあるものの、RFマウントレンズも順次増え、それに比例するようにEFマウントレンズは生産が縮小されるでしょうから、そういう点を気にするなら、早いうちにR系に移っておいた方がレンズの選択肢も増えるかもしれません。
書込番号:24235103
1点

>落花生の木さん
私は 7Dmark2、6DMark2, R5、 M6Mark2 のユーザーです。
ノイズ耐性ということは高ISOでもノイズが乗りにくい(高感度耐性が大きい)とういうことですよね。
私は7DMark2を使っていて高感度耐性に不満があり6DMark2を使い出したときにその差が大きいことに満足していました。
(7DMark2ではISO1600以上は避けたい → 6DMark2では3200でも使える)
但し6DMark2と R5の差は殆ど実感できません。
また 娘のX9をちょっと使ったことがありますが 高感度耐性は同じAPS-Cでも7DMark2よりかなり良くなっているとの感想を持ちました。 しかし6DMark2と比べて大きな違いが実感できるかといえば??です。
X9は6DMark2とほぼ同じ時期に発売されて高感度耐性に影響する映像エンジンも同じ世代で違いはAPS-C、フルサイズとセンササイズの違いだけですね。
あと ”長く使えること” であればミラーレスが流行り出して”これから買うならミラーレス”という風潮には惑わさずあまり気にする必要はないと思います。 レフ機を今買ってもレフ機の機能が劣化するわけではないし今のままで壊れるまでは使えます。 ただこれからどんどんレンズを増やしていく予定があるならEFレンズは24,28,40mmなどの単焦点などを生産完了してるので選択肢が少し狭まってしまうことはあるでしょう。 それも今使っているレンズを使いこなしくているなら気にする必要はありません。
落花生の木さんは各機種の機能比較やAPS−C/フルサイズの画角の違いは調べて理解されていると思いますので、以上の理由で6DMark2をお勧めします。 (私の場合、写していてテンションが上がり気持ちがいいのはレフ機です。)
一度量販店に自分のX9とレンズを持ち込み6DMark2と高感度耐性を比較さてもらってはいかがでしょうか?
案外 「この程度の違いなら今のまままでいいや」 になるかも知れませんよ。
書込番号:24235399
4点

>ノイズ耐性や操作性、長く使えること。
ノイズ耐性を優先することで、フォーマットが変わることに問題はないのでしょうか。24-105は使えたとしても、使いようは変わってきます。
長く使えるかどうかは、自身が長く使うかどうかです。
書込番号:24235564
2点

>EOSRP+マウントアダプター or 6DMark2
単発で考えるなら、マウントアダプターを介してまでRPにするメリットは大きくないと思います。
シャッター耐久性はイーブン(新品で10万回)、センサーも同等、軽量と瞳AFに魅力を感じるならRP、バッテリの持ちとサードパーティ製ゆえの安定性の不安を少しでも減らしたいなら6D2でしょうか。
(シグマのRシステムに関するノウハウはまだEFよりも少ないと思われる。)
ただ、前述のようにミラーレスへの移行は進んでいくでしょうから、今後ボディやレンズのいずれかに不具合が出てきたときにどうするか…ということを考えるならRPにしておくというのも一案だと思います。
先になればなるほど、EFレンズやボディを買うのを悩むでしょうから。
そのときにゴソッとソニー等の他社に入れ換えるとかなら、今は単発で考えても問題ないと思いますが、仮に今6D2を買ってシグマ24-105が故障した場合、なるべく手持ちの機材を使い続けたいとすると、その時点で「またEFマウントのレンズを買うか?」という問題が…。
今後、リーズナブルなRFレンズのラインナップは充実してくるでしょうから、そういうのが気になるならR系に移行しておいた方がよいかもしれません。
逆に、中古メインでいくなら、既に玉数の多いEFレンズ(しかもミラーレスへの移行で当分はまだ市場に出回る)を中心に考えて6D2にしておいた方がリーズナブルな運用ができるかも?
RPでも6D2でも高感度性能等での向上は体感されると思いますが、時期的にレフ機かミラーレスか微妙なタイミングですから、「子供の成長を待っていられない」等の緊急性がないなら、今のX9iのまましばらく様子を見られるのもひとつですね。
そのうちにご自身で迷いなく判断できる機会がくるかもしれませんし、その間に予算を貯めておくのも賢明だと思います。
書込番号:24235629
3点

今後長く使うとお考えなら、レフ機はやめた方が良いかと
EFレンズのリニューアルも殆ど無いし、EFマウント機ので更新も殆ど無しですし
書込番号:24236208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
タッチパネルのAFわ凄く操作が楽♪
あれ慣れちゃうとレフ機に戻れない(´・ω・`)b
書込番号:24236243
1点

>落花生の木さん
長く使うという意味を教えて頂ければと思います。
システムを長く使うのであれば、RP が良いと思います。
但しシステムを長くなので、新製品が出たときの買い替えとかをしながら使い続ける事になります。
対して、カメラを長く使うのであれば、6d2が有利だと思います。
理由は、RPは来年にでも新製品が出る筈です。そうなると、約7年で修理できなくなります。
6D2は、しばらく新製品は出ないですし出ない可能性が高いです、ココ1、2年での生産中止という話も聞いていません。
生産中止後7年というのが目安になります。
そう考えると、6D2の方が意外と長期間修理出来るかもしれません。
但しこればかりは予想なので、絶対ではないです。
以上が長く使うと言う点の私の見解です。
あとは好みの問題だと思います。
簡単に良い写真を撮りたいのであればミラーレス
レフ機のOVFとか、撮影するプロセスが好きであればレフ機
いずれにしても、100人が全て同じ見解にはならないと思いますので、
最後は自身の判断になります。
最後に私ですが、レフ機のプロセスが好きで使っています。
また、なかなか新製品が出ないので、散財することも少なく助かっています 笑
但しミラーレスもm43 を使っています。適材適所ですね。
書込番号:24236264
3点

>えうえうのパパさん
>初代6DからRPに買い換えた者です。
>一方、ポートレートなら瞳AFも使えるRPの方が向いているかもしれませんね。
>ただ、R5/6やソニー機レベルを期待してはいけないでしょうね。
Youtube の比較動画を見ますと、Canon の最新機R5の瞳AFは素晴らしく、また、少し古い機種であるRP の瞳AFは残念なように思えます。
実際のところ、ポートレート撮影でのRPの瞳AFの実用性はどうなのでしょうか?
書込番号:24236339
0点

>落花生の木さん
RPの瞳AFについて、次の掲示板が参考になるかもしれません。
「子供の撮影でAF性能について2021/07/05 13:16」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=24224023/#tab
書込番号:24238763
0点

6dmark2 からEOSRとEOSRPに買い換えました。 使って見て明らかにRPのほうが使いやすいです あと純正以外 タムロンやシグマのレンズも使ってますが前ピン 後ピンがなくピントが決まるので写真の歩留まりが上がりました。
書込番号:24239267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIGMA 24-105mmF4 ARTをKiss X9iでご使用で、今後フルサイズ機を購入したいとのことですが・・・
APS-C機とフルサイズ機では画角も全く異なりますし、被写界深度も感覚上1段くらい違う気がします。
そこを無視してというのも、機種選びとしては違うような気もしますが・・・
高ISOノイズに関する私の感覚的な使い方は、70Dで上限6400、5DIIIで12800、RPも同じく12800、R6なら102400。
こんな感じで許容していますので、5DIII、6DII、RPなら1段程度、違っても2段ないかもしれません。
この程度の差なら、レンズを明るくする方が効果があるように思います。
ボディーの変更がないのですから、画角と被写界深度の感覚がずれません。
操作性については、KIss系は小さいボディーの制約でボタンなど操作系は犠牲になっています。
マルチコントローラーが搭載されているのは5DIIIですので、それが必須なら5DIIIだけど・・・
露出変更ダイアルは、6DIIも5DIIIもサブ電子ダイアルが搭載されているので、扱いは楽です。
RPにはサブ電子ダイアルがないので、コントロールリングに「露出」を割り当てました。
RPを使う場合は、コントロールリング付きのマウントアダプターをお勧めします。
露出の見当はEVFのRPの方が圧倒的に使いやすいです。
ファインダー評価は低いですが、風景やポトレなら実用になります。
早く動く被写体を連写で追わなければ問題ありません。
長く使うのなら、生産が終わってしまった5DIIIはサポート面で限界があります。
現時点なら、RPと6DIIは同格かも。
耐久性は・・・事実としてはわからないけど、使った感じはRPはカジュアルだと思います。
マウントアダプター経由による動作不安は「ない」と思います。
ただし、サーとパーティーレンズは、レンズのファームによって動作が異なるかもしれません。
店頭で実際に装着してみれば、動作はわかると思います。
センサーの新旧の話も出ていましたが・・・
私は面白がって今でも10Dや40Dを使って写真にしてます。
ソニー製のカメラで撮影された写真も拝見するんですが・・・ダイナミックレンジってそんなに有意な差が出ませんよ。
大幅に、暗部を持ち上げるとか、ハイライトを下げれば違いは出ますが・・・そんな撮影は基本的にしないのでは?
それと・・・RPと5DIIIなら、私は5DIIIの「色」が好みです。なので今でも現役です。
フルサイズカメラを使いたいのなら、RPでいいのではないでしょうか。
現在キャッシュバックキャンペーンで3万円が付いてきますから、7万円そこそこでフルサイズ機が手に入ります。
RPの欠点は電子先幕シャッターのみなので、F値が明るいレンズで高速シャッターを切るとタマボケが欠けます。
ただ、F4くらいに絞れば問題はなくなってくるように思うので、現有のレンズなら大丈夫かも。
ただし、人物背景のタマボケを大きくしたいと欲をかくとNDフィルターが欲しくなると思います。
RPの瞳AFの実用性・・・
初期のファームでは、限定的な使い方しかできなかったけど、ファームアップ後はそこそこ使えます。
まぁR6と同等なわけはないですが、ポートレートのようにポージングがあるのならスゴク便利だと思います。
瞳AFを持たない機種からの変更であれば、使えると思います。
R6ではボタンカスタマイズで、ボタンを押している間だけ瞳AFになる機能がありますが・・・
RPはその機能がないので、そこを比べるとつらくなることもありますけど・・・
風景と人物なので、35mm、50mm、85mmのFRレンズを揃えていっても面白いかもしれません。
風景の広角用にEF17-40mm F4Lも面白いかもしれません。
価格もこなれてきたので、RPでいいのではないでしょうか。
ただ、使っていて欲が出ると、もっといいのが欲しくなるかもしれないので、気を付けてください。
あ・・・ポトレってモデルさんを撮られます?
モデルさんとのコミュニケーションにシャッター音が大事ならレフ機です。5DIIIは6DIIよりいい音と思います。
RPのようなミラーレス機は、シャッター音は控えめで・・・
書込番号:24239508
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dmarkIIでスーパータクマー 55mm F1.8を使っておられる方、または分かる方教えてください😭!
当方カメラも初心者ですが、オールドレンズデビューしたいと思いながら難しくて…いろいろ調べてみても6dmarkIIでオールドレンズの記事など見つからずあまり使われている方が少ないのかヒットしません。
フランジバックのことやミラー干渉も怖いのですが、他のCanonのフルサイズ一眼でM42マウント使えてたら同じように使えますか?
マウントアダプターはK&Fのものを検討していますが、他にいいものがあればそれも教えて頂きたいです!!
よろしくお願い致します。
書込番号:24219620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hr7hr6さん
スーパータクマー55of1.8を5D2で使ってました。
アダプターは近代インターナショナルで特に問題なく使えます。
5D2や6Dだとフォーカシングスクリーンが交換できたのでスーパープレジョンマットにすることでピントの山が掴みやすかったですね。
ミラーレスが主流になる以前はフランジバックの関係でEOSでオールドレンズを使う方が多かったですが、今はミラーレスで使われることが多いので情報としては少ないと思います。
ミラー干渉などは5D同様と考えて良いと思いますので5Dで使えるなら問題ないかなと。
ただ、ギリギリ使えるレンズもあるようでレンズ個体差で加工が必要な場合もあるよです。
アダプターはK&Fで問題ないと思います。
今でも近代インターナショナルやレイクォールは売られていますが、価格は倍くらいしますね。
当時の格安アダプターは精度が悪いこともありレイクォールが評判良かったです。
近代インターナショナルのはレイクォールのOEMだったと思います。
書込番号:24220289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
オールドレンズはミラーレスの方がいいという意味がよくわかりました!!
書込番号:24220654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
丁寧にURLまでありがとうございます!
そうなんです。
6dの記事はよく見かけていて、6dmarkIIでの使用感はどうなのだろうと心配で…こちらの記事もよく読んでみます!
書込番号:24220656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます
普通のレンズ持ってます!
書込番号:24220657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます!
EFマウントのアダプターは少ないのですね…!
勉強になりました、ありがとうございます!!
書込番号:24220659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
情報探して下さりありがとうございます!!
やはりレンズによってはミラー干渉ありますよね…
ミラーレスの方がピント合わせやすいということで、ミラーレスがオススメされることが多いのですね!!
書込番号:24220663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
ありがとうございます!
実際にCanonのボディ使われてる方からのコメント嬉しいです!ありがとうございます!
スーパータクマー使用されて、ミラー干渉なかったと聞いて安心しました。
撮影方法もありがとうございます!ピント合わせ上手にできるように試してみたいとおもいます。
書込番号:24220668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS 6DUユーザーさん
ありがとうございます!
丁寧にURLまでありがとうございます。
しっかり読んでみます
書込番号:24220670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
ミラーレスの方がオールドレンズ遊びには向いてそうですね!
オールドレンズにハマったら、ミラーレス購入してみたいと思いました
書込番号:24220672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hr7hr6さん 返信ありがとうございます
>ミラーレスの方がピント合わせやすいということで、ミラーレスがオススメされることが多いのですね!!
ピントの問題もですが 一眼レフの場合 開放測光の為 一般的なレンズの場合 絞り込んでもシャッターを押した時に絞り絞り込むのでファインダーの明るさ変わりませんが オールドレンズの場合 絞り込み測光の為 絞りを絞るほどファインダー暗くなり ピント合わせ難くなります。
それに対し ミラーレスの場合 絞り込み測光でもEVFが明るく表示してくれるので 使いやすいです。
書込番号:24220674
0点

>Bochinさん
ありがとうございます!
6dmarkIIを実際に使用されてる方からのお話聞けて嬉しいです!試して下さりありがとうございます!!
ミラー干渉がないと聞いて安心しました。
そしてアダプターは自分の調べが足りておらず、初めて聞くところでした!国産製品あんしんですね、もっと詳しく見てみます!
いまのボディでオールドレンズを楽しめそうでよかったです!沼にハマったらいろいろと買い足してみたいと思います!
書込番号:24220675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10分間退場中さん
ありがとうございます!
実際に同じボディを使っている方からお話聞けて嬉しいです。ありがとうございます!!
特に問題がないと聞いて安心しました!!
このレンズを機にオールドレンズにハマったらミラーレスに移行したいと思うので、ひとまずこのボディで使えそうでよかったです!そんなお金があればですが、、、(笑)
書込番号:24220681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
同じレンズ使われている方からのお話聞けて嬉しいです。ありがとうございます!!
EOSでオールドレンズの情報が少ないのはミラーレスが主流になってきたからなんですね。情報が少なく焦っていました、、、
スーパータクマー使ってみてオールドレンズにハマればまた新しいレンズやボディを検討したいので、ひとまずいまのボディで使えると聞いて安心しました!
アダプターもK&Fのもので大丈夫ですかね^^
他のものはわたしの調べ不足でよく調べれていなかったので、ちゃんと見て選びたいと思います!!
書込番号:24220690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はEOSでもどんどんオールドレンズ使えば?って意味で発言してます
6D2も含めて今の一眼レフはミラーレスとのハイブリッドカメラ
ピント厳密に合わせたいならLV(ミラーレスモード)使えるし
使いたい機材でどんどん撮ればよいと思いますよ♪
(*´ω`*)
書込番号:24220735
1点

>hr7hr6さん
参考になって良かったです。
私はオールドのファンというわけではありませんがその他にニコンのNIKKOR 50o F1.4 も使ったことがあります。
これも6D2で試してみましたがミラー干渉の問題はなくて使えました。 (写真添付)
オールドレンズの味を楽しむには絞り開放付近で使うことが多いでしょうからファインダーの像は暗くなることもないし、
もし絞ってOVF像が暗くて見にくいならライブビューを使えばミラーレスと同じようになるのでそのためだけにミラーレスに
移行する必要はないと思います。
ちなみにこちらのアダプターはKIPONのNIK-EOSでした。
書込番号:24220751
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
誤解させてしまってすみません!
みなさんの回答を呼んでいると、いろんなオールドレンズで遊ぶならミラー干渉の心配などない使いやすい?ミラーレスの方が知識ないわたしにはいいかなと思って!
もっと勉強してオールドレンズやカメラを楽しみたいです!!
書込番号:24221639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bochinさん
詳しくありがとうございます!!
いろんなレンズ持っていて楽しそうです…!!
試してみてくださりありがとうございます!!!
ニコンのレンズ調べてみたいと思います
書込番号:24221641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hr7hr6さん 返信ありがとうございます
自分の場合このレンズ フィルムカメラのペンタックスSPF購入時に同時に購入したレンズですが このレンズ ミラーレスで絞り込み測光で使用する場合は
ピン押し対応のものでないと 絞り込み測光にする場合 マウント側の小さなピンを押してセットする必要があり このピンロックが無いため 簡単に解除してしまいレンズを外して再セットする必要もあるので ピン押しタイプ選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:24222450
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
ピン押しタイプ気をつけて見たいと思います!
書込番号:24222656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
M42マウントのスーパータクマー55mm f1.8って、絞りオートとマニュアルの切り替えスイッチ付いていませんでしたっけ?
スイッチをマニュアル側にすると、ダイヤルを回すだけで絞りを絞る事が出来たと思います。
つまり、マウントアダプターはピン押しタイプでなくても使えるはずです。
ただ、他の大抵のレンズには絞りマニュアルスイッチは付いていないので、今後他のレンズを買うかもしれないようでしたら、マウントアダプターもピン押しタイプを買っておくのが無難かと思います。
書込番号:24225533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
随分前にこちらでお世話になりました。
先輩方に教えていただきたく、こちらに参りました。
レンズ選びで悩んでいます。
先日6D mark2を購入しましま。
今までは7Dを使っていましたが、随分古く連写が機能しなくなり、思い切って購入いたしました。
手持ちのレンズは
EFS 17-55 f2.8
EF 28-70mm F2.8 L USM
EF 50mm f/1.8 STM Lens
です。
被写体は飼っているトイプードルと景色です。
買い足したら良いレンズを教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24122949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
そちらも欲しいレンズの1つです。
参考にさせていただきます!
書込番号:24123330
0点

こんにちは。
APS-CでEF-s17−55mmF2.8をお使いだったのですね。残念ながら6DUでは使えませんが良いレンズだと思います。
ところでこれまで17−55mmをお使いで、6DUに28−70mmを付けると画角が狭いということでよろしいでしょうか。APS-Cの17mmというのはフルサイズ換算では27.2mm相当の画角になりますので、28−70mmとlほとんど変わらないように思います。
遮光器土偶さんがお書きのように、どうしても新しいレンズが欲しいとか、室内などの暗所で手ブレ補正が欲しいとかでなければ当面は28−70mmをお使いになってはいかがでしょうか。フルサイズの16mmというのはかなりの広角になりますので使いどころが難しいように思います。周辺の直線的な建物とかが中心部に向かって傾くパースという現象が起きますし、ワンコだと極端な鼻デカ写真になったり、頭でっかちでバランスが悪い写真になったりします。価格comの作例をご覧ください。
どうしても新しいレンズをいうことなら24−70mmF2.8クラスのレンズもご検討ください。純正はかなりお高いですが、シグマやタムロンのものもあります。もちろん手ブレ補正はありますし、超音波モーター内蔵です。
書込番号:24123794
3点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
そうですね!
望遠レンズをお勧めしてくださる方が
多いですね。
勉強になります。
書込番号:24123884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-70は望遠ではなかったですね。
勘違いしてました。
こちらも欲しいレンズですので
検討させていただきます。
書込番号:24123890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レス気味ですが・・・
すでにご指摘があるように、どのように撮りたいかが明確になれば、自然と欲しいレンズは決まると思います。
APS-Cで10-22mmが使いにくかったとのご感想なので、6DIIで16-35mmは使いにくいかもしれません。
もっとも、苦手な画角を積極的に使って、楽しめるようになるというのもありかもしれませんが・・・
7Dも古い機種となりましたね。私はまだ持ち出すこともあったりはしますが・・・
6DIIになさると、写真のキレイさが違うと感じるかもしれません。
28-70mmF2.8Lというと、これもかなり古いレンズではないですか?
私もある意味好きで使うレンズではありますが・・・フィルム機用のレンズなので、強い光には弱いと思います。
それと・・・このレンズはマウントが折れるという持病のあるレンズだそうでして・・・
マウントのネジの補強をして使っているという方もおられたようです。
>犬の写真はバックに風景、お花畑、その付近におすわりをさせて撮ることが多いです。
>風景は、紅葉や桜の季節に持ち出す事が殆どです。
>今年は古い街並みなども撮ってみたいです。
とのことですので・・・
標準ズームレンズを24-105mmにされていはいかがですか?
IS付きのレンズにすれば、手持ちでのブレ軽減に効果があるでしょうから、今までよりも楽ができそうですし・・・
できれば、「L」がいいとも思いますが、非Lでもいいとも思います。
目新しい画角のレンズも欲しいかもしれませんが・・・
まずは、買い足しよりベースになる標準域のズームレンズを更新する方をお勧めしたいと思います。
24-105mmはF4以上の絞りになりますから、28-70mmのF2.8が生きてくるというのもあるかもしれませんし。
50mmF1.8STMは最短撮影距離35cmと接近戦もできますから、ボケを堪能することもできるでしょうし・・・
24-105mmと50mmF1.8をコンビで持ち歩くと、それなりに楽しいと思います。
望遠と広角は必要を感じてからでいいと思います。
書込番号:24124074
1点

>myushellyさん
ありがとうございます。
色々とご教授ありがとうございます。
買い足したら良いレンズが見えてきました!
書込番号:24124164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ズーム(16-35、70-200)か?
⊂) 単(24、35、85、135)か?
|/
|
書込番号:24124220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:24124339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro1116さん
EF28-70F2.8Lは、かなり古いレンズですので(24-70F2.8Lの記載ミスなら別ですが)、24-105F4LUにすれば明るさは一段落ちますが、広角側、望遠側とも使用範囲が少し広がりますし、手振れ補正も付いているので便利だとは思います。
あるいは、7Dに10-22で使いにくかったとのことですが、軽量で比較的安価なタムロン17-35F2.8-4(A037)という選択肢もあるかもしれません。20ミリくらいまではEXIF上はF2.8と明るく、手振れ補正はありませんが、比較的小型軽量で、交換レンズとして持ち歩くには使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001078523/
書込番号:24124410
1点

>hiro1116さん
24-70oF2.8、70-200oF2.8があるとなんでも撮れます。
汎用性も高いのでこの2本で結構満足しています。
28o始まりより24o始まりの方が広角側の写る範囲が大きく違うので使い勝手が良いですよ。
価格が気になりますが、長く使うと考えて思い切って購入されるのが良いです。
スペック表では見えない耐久性、描写性能、AF性能が付いてきます。
書込番号:24125198
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
そうなんです。
かなり古いレンズです。
24-105欲しいレンズです。
書込番号:24125246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
その2つはいつか揃えたいレンズです。
やっぱり良いんですね〜!!
書込番号:24125252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro1116さん
良いですよ。
この2本を使いたいのでフルサイズカメラを使っています。
単焦点も軽くて良いのですが、あまり使わなくなってしまいました。
書込番号:24126022
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
少し高いですが良いものは長く使えるので
この2本に決めたいと思います。
皆様、色々教えていただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24126228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ズーム(16-35、24-70、70-200、100-400)よりも
⊂) 単焦点(35、85、135)ばかり使ってます!私は!
|/
|
書込番号:24126500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
コメントありがとうございます。
単焦点は50ミリしか使った事がないのです。
紅葉やお花見などでも使えて、いつも持ち歩いてるレンズはどれですか?
書込番号:24126556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の被写体は小学1年の娘です!
その時の撮りたい画角をイメージしてレンズを選んでます!
広く撮れる35mmを持ち出すことが多いと思います!
もちろん、単焦点(35、85、135)で撮れない画角の場合はズームを持ち出します!
昨年までは保育園だったので、イベント(運動会、発表会)での撮影は便利な(画角変えられる)ズームを使うことが大半でした!
私の被写体は娘だけで他は撮らないので 良いアドバイスはできないですが35mm辺りが便利そうに思います!
しかし、お散歩やお出掛けには手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズ(Panasonic LUMIX GF7)がメインです!
レンズはパナライカ15mmf1.7を組み合わせる事が多いです‼️
でも、お散歩に70-200F2.8Lを持ち出す事もありますし、公園に遊びに行くときに100-400を持っていく事もあります!
私も無難にズーム(16-35F4L、24-70F4L、70-200F2.8LU、100-400U)から揃えましたが、今では単焦点(35LU、85LU、135L)メインとなってます!
近いうちに50mmも揃えるつもりです!
書込番号:24126658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro1116さん
7D(APS-C) から 6DMark2(フルサイズ) にるすと 望遠側が物足りなくなりますね。
そこでお勧めしたいのが 単焦点 85o F1.8 USM です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010012/#tab
私はこの85mmはレンズを持っていませんでしたが、先日知人のためにこの85oを購入して一時期使わせてもらいましたがそのボケ感や写りに感動して自分用にもに欲しくなりました。 30年前の発売ですが未だにキヤノンのラインアップに残っている理由がわかったように気がしました。
あまり被写体に寄れませんが コンパクトで軽量ですし価格も手頃なのでわんちゃんを屋外でポートレート風に写すには良いですし、きっときれいなボケを活かした新しい作風になると思います。
書込番号:24126808
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
35ミリ魅力的なレンズですね。
50ミリしか使ったことがないので
気になります!
書込番号:24127426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bochinさん
ありがとうございます。
85ミリ、お値段もお手頃だし欲しくなりました。
ボケ感が素晴らしいレンズですね!
教えてくださってありがとうございます😊
書込番号:24128482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
お世話になります。現在70Dとタムロン100-400(A035)を使用し、サーキットや野球場でメインに撮影をしています。
子どもが産まれるのを機にフルサイズへの移行を考えており、6D2を候補にしています。
6D2は動体撮影は苦手との評判をよく目にします。
とはいえ70Dも型落ちですし、動体撮影が得意な機種でもありません。
70Dでの流し撮りと同等以上の使用感で撮影できるのか、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24048528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもフルサイズにすると400mmでは焦点距離が不足しませんか?
今までと同じように利用したいのであれば、レンズも更新が必要になると思います。
書込番号:24048633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D2は、
・測距点の範囲が狭い
・シャッタースピードが最高1/4000秒、シンクロ速度1/180sであり、遅い
→フルサイズであることを加味しても70Dよりも幕速が遅い
あたりが、動体にどう影響するか気になりますね。
書込番号:24048635
2点

>youthful daysさん
80DのAFの流用とも言われる6DUは6Dに比較すれば動き物も撮りやすいとは思います。
私は旅客機の離着陸やローカル鉄道くらいしか撮りませんが、AFはそれなりに食いついてくれます。
ただ、指摘されているようにAFポイントが中央寄りで、APS-Cクロップもありませんので、画角を考慮すれば、70Dに買い増しがいいと思います。
書込番号:24048931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youthful daysさん
おはようございます。
私は6D2を持ってませんし使ったこともないので思いっ切り割り引いて聞いて下さい。
小中規模サーキットでバイク撮ってます。
>6D2は動体撮影に弱いという評判
確かにサーキットでは6D2を使ってる方は少ないですね。
ただ、私のカメラマン仲間で6D2を使い素晴らしい流し撮りをしている方がいます。
プロではなくアマチュアの方です。
その方は7D2も使います。撮られた写真を頻繁に見ますがAF性能(ピントが甘いとか)で差を感じません。
ネット上の評判、気になりますよね。
ただ、評価をする方って本当に6D2で動体撮影したことあるんですかね?
前述のとおり私は6D2を使ったことないです。
ただキヤノンのデジイチは12台使ってきました。
kiss x7を含め、キヤノンのAF性能は本当に高いと思ってます。
x7でも十分にモータースポーツ撮影できます。
最近はニコンD850やD500を使う機会が増えましたが、AFの一瞬の喰い付きはニコンよりキヤノンが上回ります。
例えばオフロードバイク撮影で、ジャンプスポットの向こう側から突然ジャンプして来るバイクを撮る際、D850よりもおじいちゃんカメラの5D2の方が素早く合焦します。その後ジャンプ中のバイクの追従性やピント精度はニコンの方が上だと思います。
長くなりましたが、以上から6D2が動体撮影に弱いとは思えません。
70DよりもAF性能が向上するかは分かりませんが、どちらかと言うとレンズをキヤノン純正にした方が効果大と感じます。
あくまでも予測でも書き込みですから、余り信じないで下さい。
書込番号:24049022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70Dと初代6Dを併用していました。
6D2はAFがだいぶ進化したようですが、それでも動き物や望遠での撮影を考えると、70Dにも分があるので、残して併用がよろしいかと思います。
なお、高感度性能では初代6Dでもフルサイズとの違いを感じられるレベルだったので、赤ちゃんの場合、当面室内での撮影が多いであろうことを考えると、6D2は十分に価値があると思います。
70Dとはバッテリーも共用できますし。
ただ、主に室内や静物用としてのフルサイズなら、RPの方が安いようなので、RFマウントへの移行も視野に入れておられるなら選択肢のひとつかもしれません。
因みに、私は6DをRPに入れ換えました。
コンパクトなので、赤ちゃんを連れて荷物が増えることを考えると、持ち出しは6D2より楽ですね。
書込番号:24049083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>70Dでの流し撮りと同等以上の使用感で撮影できるのか
流し撮りなので、シャッター速度は遅めですよね。とすると、連写コマ速はそんなに必要はないと思います。
6DIIが6.5コマ/秒、70Dが7コマ/秒ですから、流し撮りでの影響はほぼ無いと考えていいと思います。
一瞬を止めて、コマの間を狙うのなら、コマ速が落ちるのはガッカリがあるかもしれません。
>6D2は動体撮影は苦手との評判をよく目にします。
比較対象だと思います。5DIIIが相手ならそんなに苦手にはならないと思いますが・・・
サーボも「AIサーボAF II」ですし、追従すると思います。
比較対象機種が、最近の機種になると、そりゃ苦手判断も出るとは思います。
>70Dでの流し撮りと同等以上の使用感で撮影できるのか
センサーサイズが違うので、同じレンズを付けた時の画角が異なります。
400mmのテレ端は、6DIIで撮ろうとすると、640mmの画角になります。
画角の違いは大きいですが大丈夫ですか?
私も70Dは現役で使っています。そんなに不足があるわけでもありません。
70Dの現役を続行させ、新たに子供さん向けにフルサイズ機の導入を考えるのなら、RPも選択しかもしれません。
70Dの更新なら、90Dも良いと思いますけど。
書込番号:24049559
1点

>youthful daysさん
サーキットや野球であれば、6D2のAFでおそらく十分過ぎるでしょう。
撮影するポイントが絞れるので、動体というほど、動体性能はいらない被写体だと思います。
書込番号:24050261
1点

皆様、ありがとうございます。
400mmでは届かないのでは?とご心配して頂いていますが、撮影に行くサーキットは鈴鹿や富士より小規模なので、おそらく大丈夫です。
球場においても前方の席で観ることが多いので、大丈夫だと思います。球場では距離よりも、ナイターでの光量不足が問題となることが多かった(ある程度速いシャッター速度のままISOを上げると詳細が潰れる)ので、フルサイズだとどうなるかな、という期待もしています。
私の撮り方は、野球ではボールがバットに当たったタイミングや、投げる瞬間を見計らってシャッターを切るので、連射はそれほど使いません。守備やクロスプレーだと連射を使いますが、基本的にそう言う場面は目で見たいので、あまりカメラで狙っていません。
また、サーキットでは基本流し撮りですので、シャッター速度は遅めです。なのでこちらも連射速度はそれほど必要ありません。車両は基本的に決まったラインを辿るので、AFエリアが狭くてもなんとかなると思うのですが、エリア内の追従性能が悪ければどうにもなりません…サーボAF自体は、それほど悪くはないのでしょうかね。
レンズの買い直しの予算も考えると、子どもの撮影のためにミラーレスを購入する余裕はないので、6D2でサーキットや球場での撮影ができればと思いました。
ですが、何人かの方が仰られているように、70Dに6D2の買い足しをするのもアリだなと思いました。フルサイズ対応のレンズも数本ありますので、買い足して使い分けも良さそうです。もう少し考えてみます。
書込番号:24050497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんが生まれるのであれば、当面ご自身の趣味に割ける時間も減るでしょうし、サーキットでの撮影が仕事でないなら、しばらくはお子さんを撮るウェイトが大きくなると思います。
(授乳期で精神的にも大変な奥方を置いてご自身だけ趣味に出かけるなんてないでしょうし。)
ですので、70Dの高感度性能の低さを考えると、フルサイズの導入はメリットが大きいです。
フルサイズ対応レンズをお持ちなら尚更。
ただ、前述のとおり、赤ちゃんがいると何かと荷物が増えますし、目も離せないので、ポケットからサッと出して片手で撮れる高級コンデジなんかもあると便利です。その分のご予算も確保されることをお勧めします。
書込番号:24050706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youthful daysさん
6D2と70D使ってます。
70Dに比べて測距エリアが一回りほど狭いのがAFで使用する際のネックです。
測距点が増えたのですが、AF性能自体に驚くほどの差はないと思います。
測距点が増えたので、その測距点やエリアを変更してモータースポーツや鉄道などで前と走り行く後ろ姿を撮る際などに操作性が良くない(70Dと同じくサブダイヤル内側を操作しなくてはならないので)、とっさの際に変更しにくいですね。
90Dや5Dシリーズの様にAFコマンダーが付いていれば使用感も大きく変わるんですけど。
MFで使用するなら、6D2の方がファインダーは見やすく感じます。
私なら、高感度耐性を考慮しても、動態をAFで撮影するのであればAFコマンダー搭載機を選びますね。
今なら、90Dかな。
これからはミラーレスも考慮して考えた方が良いかもしれませんが、EOS Rシリーズで6D2と同程度の価格なら操作性を考えるとこれっ!!て機種も・・・・・
書込番号:24058789
1点

>youthful daysさん
最近は、動き物は撮ってませんし、遡ってみても、航空機くらいしか撮って無いので、あまり参考にはなりませんが、2枚ほどアップしておきます。
私が下手なせいもありますが、それでも6Dとの比較であれば、2枚目のような背中側から現れて高速で通過するシーンでの成功率はそれなりに良くなってますね。
書込番号:24058863
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
【重視するポイント】
まずは手軽に始められること
フルサイズであること(現在持っているカメラにはない要素)
【予算】
予算は20万前後に収まると良いと考えています。
その上で、これはという機材の組み合わせもあればご教授ください。
【比較している製品型番やサービス】
CANON 6Dmark2もしくは5Dmark3
レンズはEF24-70mmを想定しております。(F2.8かF4かも悩みどころ)
【質問内容、その他コメント】
普段は、富士フイルムのカメラが好きで、X-H1、pro3を使用しています。
富士フイルムのカメラ自体はすごく気に入っているのですが、フジのカメラだけではできないこともあり、サブとして、欠点を補えるカメラが欲しいなと思うようになりました。(例えば、フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている、フルサイズがない)キヤノンのカメラは以前、7Dを使用していましたが今は手元にありません。
予算に限りがあり、厳しいところもあると思いますが、まずは始められる範囲でと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
5点

|
|
|、∧
|ω・` 物撮りにEF24-70F4Lわオススメしません!!!
⊂) とりあえず F2.8Lで!
|/
|
書込番号:23944193
1点

|
|
|、∧
|ω・` 別人に一票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23944209
1点

みなさま色々アドバイスありがとうございます。
ここまでの流れを拝見し、少し考えを整理したのでまとめてレスにさせていただきますね。
まず、ソニーさんを勧めてくださった方も多く、機能的なことを考えれば、とても魅力的だなと思いつつ、
今回のきっかけの一つであった、機材で安心感を持ってもらうというポイントに置いては、
キヤノン、ニコンに絞って考えようと思います。
ここに関しては、賛否あるとおもいます。私も、大事なのは機材のネームではなく出来上がる写真だ!と思っています。
しかし、やはり実際、田舎でご年配の方なんかは、まだまだこの2社への信頼感も厚く、フジの機材と一緒にもう一台使用することで緩和される問題なのだとしたら、購入する意味はあるのかなと思いました。また、何よりも使ってみたい気持ちもありますし・・。
合わせて、レンズについては、F2.8にしようと思います。
価格帯でキヤノンで候補に入るのは以下なんだと思うので、この中でじっくり考えたいと思います。
6Dmark2
5Dmark3
5Dmark4(レンズと合わせるとちょっと頑張らなきゃいけない価格帯)
5Ds(盲点だった、がデータが重くなる?)
5DsR(盲点だった、がデータが重くなる?)
ニコンは
D810 / D850はわかるのですが、Zシリーズはいまいちよくわからないので、調べ直しです。
書込番号:23944266
0点

>しろくまのこさん
>> フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている
カメラメーカーを変えても、解決しなさそうな問題の可能性あるかと思います。
ですから、撮られる身分からは、さっと撮れるカメラを要求しているのかも知れません。
年配の方でしたら、一番思いつくカメラメーカーとしては昔から存在するキヤノンとニコンだと思います。
多分想定している機種は、報道カメラで使われるキヤノン1DX3やニコンD6のプロ機を連想していると思います。
書込番号:23944307
0点

> >> フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている
>
> カメラメーカーを変えても、解決しなさそうな問題の可能性あるかと思います。
XF35/1.4のようなAFの遅いレンズをお使いなのかもしれません。
またどなたかがあげていたEマウントのタムロンのA036(28-75/2.8)もAFは遅くて、
要はレンズのAFスピードもちゃんと考えないとこの手の悩みは解決しないと思います。
ただおそらくは「キヤノンも買えないのか」と言ってきたおっさんに
「自分はこの方がいいんです」と返せないことが最大の問題なのでしょうから、
そうするといろいろと実際に使い込んでみて納得するしかないですね。
T4、T3といったフジの現行世代のメインストリームボディにして、AFの速い
レンズを選ぶだけでもかなりの変化はあるとは思いますが、Pro3を選ぶような
方だと情報が優先してしまってる面もあると思うので、あれこれ考えるよりは
経験された方がいいのではと思いました。
書込番号:23944345
0点

>おかめ@桓武平氏さん
わぁ・・・。1DX3やニコンD6のプロ機までいってしまうとちょっと厳しいものがあります。
たしかに、相手の言い分に100任せていくとそういうことになりかねないんですよね。
大三元は持っているのかとか始まるかもしれません。
周辺の写真クラブや行事の撮影に行ったこともあるのですが(もともとシェア率が高いので当然なんですが)
みなさんニコンのフルサイズ使用率はすごく高かったです。ほぼほぼと言ってもいいほどでした。
書込番号:23944397
0点

>lssrtさん
おっしゃる通りで、現在所有しているレンズのほぼほぼが、AFについては重視しないで購入しています。
趣味で撮る分にはあまり関係がなかったからです。
>>ただおそらくは「キヤノンも買えないのか」と言ってきたおっさんに〜
この部分ですが、趣味で撮影していた分には「意地悪な奴がいるもんだな〜」としか思っていなかったんです。
撮った写真も見ないで何言ってんだくらいに思っていました。
しかし、これが私にお礼をしている人がいるとなると少し話は違うのかなと思っていて、
極端な例ですが、依頼をした相手から
スマホのカメラを向けられるのと、ちゃんとしたカメラを、向けられるのとでは、テンションが違うと思うんです。
フジのカメラはちゃんとしたカメラなんですけど、それが伝わらない相手がいて、
そういう人がいるなと感じているので、依頼者ががっかりしないといいなと思っています。
書込番号:23944407
0点

>しろくまのこさん
こんばんは。
デザイナーさんで写真も撮られるということは周りの方もセンスを認めててということでしょうね。
カッコいいですね。
さてカメラボディですが、5D mkII、 IV、6D mkII、どれもいいですね。
5D or 6Dはオールマイティさなら5D、コンパクトさなら6Dですかね。
ただ5DmkIVだと中古でもまだ高くてメリットがないかな。
mkIIIがいいと思うけど、R5を予約までした方が果たして手にして嬉しさがあるかどうか…
ここは違う意見として無印Rをお勧めします。
ダブルスロットじゃないからプロ向きじゃないけど、
とりあえず問題なさそうだし、
何しろ少し人気がないから安い!
その割に中古市場では高値安定、画質はmkIV並み。
少し予算オーバーですが。
多分、あと数年経たないと、
買いやすいプライスゾーンのは出てこないと思うので中継ぎにいかがでしょう。
レンズについてですがEF24-70 f2.8Lは2型ですか?
基本性能が高くてオススメですけど、
中古ではLで標準ズームは高すぎてメリットがあまりないですね。
中古市場ではLズームの現行は新品買って売るにはいいんですけどね。
24-105f4の旧型ぐらいにならないとちょっと高い気がします。
しかもポートレートだと標準域f2.8だとボケ感が足りなくないですかね。
それに24-70は50mm以上が少しだから便利すぎて歪んだ写真が多くならないかが少し心配です。
中古市場でお得なのは無印単ですね。
50f1.4、85f1.8、100macroあたりあれば安く揃いますのでオススメです。
もしボディをRにできるならRF35f1.8、50f1.8、85f2は新設計だしかなり満足度高そう。
きっとデザイナーさんだから単じゃないとちょっとしたズームじゃ絵に満足できないんじゃないかなぁ。
と、勝手に自分の趣味でお勧めしてみました。
ちなみに東京でもNCじゃなくて仕事取れると思ってんのか!って絡まれる、
あ、いや違った、教えてくれることありますよ。
ではではー。
書込番号:23944473
1点

こんにちは☆
私は5DWを使っていて、いいカメラだと思っていますし、被写体を選ばないという意味では5DWをおすすめします。
しかし、撮るものが商品のブツ撮りとポートレートであれば、レンズ含めて20万の予算も含めて考えると、私もRが一番良さそうだと思いました。
Rは5DWのセンサーとほとんど同じだったと思うので、連写とか速く動くものが苦手なだけだと思います。
書込番号:23944605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロになるつもりがないのなら富士でいいと思います。
みんなが使ってないカメラで行くのが良いと思もいますよ。
ただしレンズはAFの早い、画質の良いものを選ぶのが良いでしょうね。
50mm1.0とか90mmf2とか、ズ−ムだと16-55f2.8とか50-140f2.8とか。
キヤノンを買ってもレンズは買わないといけないので。
書込番号:23944729
1点

なぜか皆さん
EOS RやEOS RPを出されない。( ^ ^;( ^ ^;
私ならEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをお勧めするかな( ^ ^;
書込番号:23945176
3点

>しろくまのこさん
>・知らないおじさんになんだキヤノンのカメラも買えないのか!と絡まれる→ごく一部の方の考えだとは思うのですが、1度や2度のことではなく、田舎だからか結構絡まれます(それくらい、キャノン・ニコンへの信頼感というのは厚いのでしょう
撮影結果はともかくお仕事としても機材も見栄えって事なら
5D系の方が良いかと思います(性能とか別)
5DVって事は中古狙いですか
中古も可なら6DUより6Dで充分かも
今後を考えるなら今から(フルも)ミラーレスってのも有か
撮影結果的にはフジで充分だと思いますけどね
書込番号:23945485
0点

通りすがりに・・・
まず、見せている機材というのは、ある場面ではとても大切だと思います。
結果的な「写真」は、Kissで撮っても、フルサイズ機で撮っても誤差の範囲だったりします。
見せているのが「大事」というのは、どれだけ機材にお金をかけたかという気持ちを測っているのかも。
それが、なんとなくの「信頼感」になっているのかもしれません。
そのような考えであるのなら、「5D」はいいと思います。
5DIIIの発色が好きだから、このカメラを使い続けていると主張もできるかも。
6DIIだと、やはり格下に見られてしまうと思います。出てくる写真は関係ないけど。
>スマホのカメラを向けられるのと、ちゃんとしたカメラを、向けられるのとでは、テンションが違うと思うんです。
ハッタリは大事です。極論すれば、写りはともかく、上位機種です!
だから・・・RPは論外ですよね。お散歩カメラで、シャッター音もチープです。
シャッター音も被写体の方とのコミュニケーションツールだとすると、ミラーレスは「ない」です。
ボディーはなるべくゴツいもので、レンズには赤い帯の入っているものにしてください。
そんなに好きではないものを撮るのに、コストはかけないで、中古でいいと思います。
カメラ選びでは無いですが・・・
ポトレの場合、レフ板や、レフ板ぽいもの、あるいは多灯ストロボを使っているとボディーはいわれないかも。
メーカーで難癖付けているレベル人は、そんな機材の経験はないだろうから、そんな準備してるだけで寄りつかないかも。
必然的に、カメラメーカーなんて関係なくなるかもね。
ただし・・・写真が好きな人が寄ってくる副作用はあるかも・・・
Wマウント、一方はフルサイズ・・・
両方にそれなりのクオリティーを求め出すと、資金はいくらあっても足らなくなりそうです・・・
クオリティーを求めないのなら、別にWマウントにすることも無いような気もするし・・・ジレンマですね。
書込番号:23945530
1点

>しろくまのこさん
>> 普段は、富士フイルムのカメラが好きで、X-H1、pro3を使用しています。
何か、カメラ軍艦部にISO・SS・露出補正のダイアルがあり、
以上のダイアルを操作する度にファインダーから視線が集中出来ないのがネックになっていませんか?
「X-S10」の機種ですと、キヤノン・ニコンの一眼レフのように操作出来るかと思います。
また、レンズが全群繰り出しレンズでもAFに関しては、MFでピント合わせされるより、速いと思います。
>> フルサイズがない
ポートレートの「ボケの重視」で考えていますか?
それとも、暗所撮影の「高感度耐性」で考えていますか?
それとも、3000万から6000万の画素数の高画素機を使う想定で考えていますか?
書込番号:23945820
0点

周囲の意見に流されてもなと。
私なら、趣味の延長なら、人の意見に流されず、
自分が行きたい方向に行くべきと思うのですが…
機材で撮った結果が変わるなら別ですが?
今まで撮った機材、
更にはしろくまのこさんの腕を見込んで、
依頼があるのでは?
使用する機材を自ら決められないなら、
今は、まだ機材を変えない方がいいのでは?
しろくまのこさん自身も
単なる物欲で買いたいなら別ですが…
書込番号:23946720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しろくまのこさん
初めまして。
私もグラフィックデザイナーです。
プロ写真家でもあります。
>>用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
>>連写遅い・フォーカスはほぼ手動
商品撮影や人物撮りではカメラの連写性能よりもストロボのリサイクルタイムの方が重要な気がします。
暗所でのオートフォーカス性能はメーカーや機種によって多少の差はありますが、モデリングライトやフォーカスポイントにライトインさせるなどの工夫は必要です。
>>フリーのデザイナーの機材の様子を見てもみなさんkissどまり
プロモーションのメインビジュアルを頻繁に請負うようなことがなければ、デザインのマテリアルや商品撮影程度はkissでも難なく撮れます。
非純正も含めた外部デバイスの選択肢の数において現時点ではキヤノンは圧倒的でしょうね。
5D mark3使ってますが、今から購入されるなら古いのであまりオススメしません。
5D mark4辺りのほうがコンディションが保ちやすいと思います。
書込番号:23947756
2点

予算的にもメーカー的にも使いどころ的にもスレの場所的にもEOS Rでいいような気がしますよ。
自分だったらEOS R買いますね。純正アダプターでEF24-70mmも使えますし。
書込番号:23947965
1点

>しろくまのこさん
6DUを使用しています。正直なところ、機能的に大きな不満はありませんが、クライアントとかその他の周りの方に対する「ハッタリ」という面では6DUは弱いと思います。個人的にはバリアングルが便利なので使ってますが、発売当時、バリアングル付きのフルサイズ一眼レフ機として「世界最軽量」を謳ったボディは、見方を変えれば、Kissにフルサイズセンサーを載せたようなもので、小型ボディゆえに視覚的効果は低いです。
その点は5DVの方が押しは強いと思いますが、如何せん、サポート期間が2024年3月と期限が切られてます(現行機種である6DUは未定ですが、これまでの例からすれば、ここで生産終了しても2028年まではサポートしてくれると思います)。
ですので、二択の場合、ある程度の期間使うつもりであれば6DUの方がお勧めですが、その場合はバッテリーグリップを追加した方が、見た目の「ハッタリ」は効くと思いますし、縦位置での撮影も便利になるとは思います。
>レンズはEF24-70mmを想定しております。(F2.8かF4かも悩みどころ)
これも、可能なら(予算が大幅にオーバーしますが)24-70F2.8LUだと思います。F4の方を選ぶなら、ズーム比の大きさと見た目の大きさから24-105F4LUも比較すべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339864_K0000903378_K0000436356&pd_ctg=1050
書込番号:23948535
3点

>しろくまのこさん
私はEOS 6D Mark IIにシグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSMをつけて子供と散歩しています。
純正ではありませんが、レンズ光学補正も有効にできますし結構近くの物も撮れるので気に入っています。
書込番号:23971379
1点

こんにちは、みなさまたくさんのレスポンスをありがとうございました。
すこし立て込むことがあって、離れておりました。
まとめてのレスポンスとなります。もしまだ読んでいただいてる方がいましたら幸いです。
皆様のレスポンスを読んでいて、
「ハッタリで持った方がいいという事情」と
(キヤノンのカメラがいずれもいいものだという前提ですが、ハッタリという言葉使ってすみません。)
「買うならいい買い物をしたい」という私の状態を推し量ってくださった方が多いこと、本当にありがとうございます。
その上で、5Dシリーズを押してくれている方がいますので今回6Dシリーズは候補から外します。
一方で新たにRをすすめてくださっている方も一定数いて、だいぶ迷ったのですが、
「メーカーで安心していただく」「余計な絡まれ方を避ける」という目的と
自分自身が使ってみたいという欲を兼ね揃えている点で、5Dシリーズを所有してみようと思います。
撮影にはこれまで使っていた機材も持っていきます(fujiもレンズ買い足します)
これが私が〇〇写真館のような看板を掲げていたら、絡んでくる人の対応も違ったのかもしれません。
デザインというわかりにくい仕事でフリーなので、余計に突っ込みたくなるのかもしれません。
いずれ、余計な一言に左右されずに、「キヤノンのカメラまた買いたいな」と思えるようになりたいです。
きっかけは少しマイナスな要素も含んでいますが、使ったことのないカメラとの出会いには純粋にワクワクしています。
ありがとうございました!
書込番号:23973858
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





