EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(3084件)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 17 | 2019年3月11日 23:48 |
![]() |
25 | 20 | 2019年3月7日 08:09 |
![]() |
27 | 16 | 2019年3月5日 12:02 |
![]() |
26 | 22 | 2019年3月7日 21:31 |
![]() |
27 | 18 | 2019年3月18日 01:55 |
![]() |
28 | 14 | 2019年1月4日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以前70Dからの買い替えで質問させていただき、たくさんの貴重なご意見をありがとうございました。
あれから自分でもネットや店頭で他機種と比べたり、撮影された写真を見比べたりして検討して、
この度ボディを6Dmark2に変更しました。
レンズを購入するにあたり、
・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
・16-35をF2.8とF4どちらにするか
でただいま悩んでおります。
広角は別に明るくなくても良いのでしょうか??
今まで18-135と50で日中の撮影や夜間の夜景やイルミネーションを撮ってました。最近はポートレートも撮りたいなと思っています。
TDR等三脚が使えない所での撮影ではやはりISの有無は重要らしいのですが、昨年は小型の三脚等は使えたのでどうしようかなと...
18-135はやはりSSを稼がないと明るく写らなかったのでなかなか苦労しました。
APS-Cでの50は明るく、写りも好きでしたが、少し狭いような気がしました。フルサイズになるとちょうどいいですかね??
また質問に質問を重ねるような形で大変申し訳ないのですが、アドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22519291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
→予算があるなら純正です。
・16-35をF2.8とF4どちらにするか
→2.8です。暗所でもシャッター速度が有利です。
レンズ選びの王道は純正でかつ上位モデルです。開放値が明るいに越したことはありません。サードパーティ製とか開放値が暗い方が良いといっても最終的にLレンズの開放値が明るいのを買うに決まってます。反論する人に限ってそういったレンズをお持ちです。
書込番号:22519319
2点

>gdb_yuriさん
広角16-35mmについて。
F4かF2.8か、私も迷ったのですが、F4+ISはかなり強力で、暗いシチュエーションでもそこそこのISOで大丈夫ですね。
EF16-35mm F4L IS USM使ってみて分かった事。
*軽い!(6Dmark2とのバランスはとても良い)
*胴長が変わらず、コンパクト
*絵にキレがある
*35mmは普通のスナップ撮りに最適
どうしてもF2.8が必要なシーンがあるならともかく、手持ち夜撮りなら6Dとのバランスも良いF4+ISの方がしっかり構えて撮れるので歩留り上がると思います。
書込番号:22519336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
⇒ 純正♪
>・16-35をF2.8とF4どちらにするか
⇒ SS重視かIS重視か!?…ですよねぇ〜♪
書込番号:22519348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 純正♪F4L♪
⊂)
|/
|
書込番号:22519354
1点

ディズニーは、三脚は以前からずっと不可です。
昨年使えたのは、見つからなかっただけですよ。
見つからなければ、違反行為も可というのは・・・・・・・・・・
書込番号:22519581
0点

>デジタル系さん
ご指摘ありがとうございます。
三脚といっても折りたたみ可能なコンパクトサイズのものです。
現地で入園前にキャストさんにも確認済みです。
公式にも載っております。
言葉足らずで失礼いたしました。
書込番号:22519590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さくたたんだ状態で片手で持っての撮影が可能です
つまり三脚として置いての撮影はNG
と解釈しますが、違うのかな?
書込番号:22519623
0点

>白雪王子(*´ω`*)さん
ご指摘ありがとうございます。
自分が使っていたものは手持ちのグリップタイプから変形させることができるものだった為okだったのでしょうか。。。
基本的にサイズ関係なく三脚として使用して撮影するのはNGのようですね。
失礼いたしました。
書込番号:22519650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gdb_yuriさん
・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
・16-35をF2.8とF4どちらにするか
24-105mmについてはEF24-105mmF4L ISUは大きく重く、F2.8Lと同等の大きさ重さです。
その割には写りは普通。
6DUとの組み合わせではバランスも悪いです。
シグマは使ったことありませんが、描写は良いようですが一癖ありそうです。
105mmが必要なら純正と言いたいところですが、それならLUでなく軽いSTMで良いような気もします。
描写も悪くありませんし。
16-35mmはF2.8で1段の差を取るか、小型軽量で手部で補正付を取るかってとっころです。
被写体が動くもので、よほど暗い所での撮影で、被写体ぶれを少しでも防ぎたいならF2.8,被写体が動かない場合は軽量で手振れ補正付で結果的にはより遅いシャッター速度でも手持撮影では歩留まりの良くなるF4でしょう。
>18-135はやはりSSを稼がないと明るく写らなかったのでなかなか苦労しました。
SSを稼ぐことと明るさは関係ありません。
ISO感度を一定とすると、SSを稼ぐ(多分シャッター速度を上げる意味と思います)と絞りを開けないと暗く写りますし、逆に遅くすると絞りを絞らないと明るく写ります。
なので、この質問の意味が不明です。
書込番号:22519759
0点

>T@tsu0116さん
意味が不明な質問をしてしまい大変申し訳ございません。
当方貴方ほどカメラには詳しくないのでお手柔らかにお願いします笑
稼ぐの意味を違って使っていたようですね。
遅くするという意味です。すみません。
ISO、絞り、SSに関しては承知しております。
日中の撮影は特に不便はなかったのですが、
星やイルミネーションを撮影していてどんなに頑張っても綺麗に映らなかったものでそのような質問になりました。
星を取るのであればそれ用に別でレンズを買えば済む話なんでしょうけどね。
書込番号:22519812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら24-105は純正を選びます。1型ですけど純正を使っています。
正直2型でも性能的にはフィルム時代の物とさほど変わらない印象ですが
現代のデジタルカメラなら自動補正が働くので、レンズの性能では無く
防塵防滴の利便性とAF性能をとって純正をお勧めいたします。
16-35については、F2.8と高感度の合わせ技で動きを止めるにしても
実際に一段の差で効力を得られるのかどうかを確認する必要があるでしょう。
例えば本来はF1.8クラスまで必要なのにF2.8を選んだって意味ないです。
それならF4ISの方が静物相手の手持ち撮影では有効です。
また、単純に動きを止めるだけならストロボと言う選択肢も在ります。
しかし、仮に屋外でのストロボだと手前の対象に露出を合わせると
遠方である背景にまで光が回りませんし、ストロボ禁止の場所なら
F2.8か、F4ISのどちらかで悩まずに、いっそのこと35oF2ISや
35oF1.8とかシグマの14oF1.8の単レンズに行ってしまった方が
良い絵が撮れるかも知れませんね。
書込番号:22519898
1点

6Dから先日6DUに買い換えました。
標準は24-105F4LのI型を使っています。6DUならF4通しに拘らなければ純正のSTMで十分な感じもします。
広角はイルミネーションなど動かないものならIS付きのF4Lでいいと思います。
星は、撮影場所や月齢、天候の方が重要ですが、明るくてサジタルコマフレアの少ないレンズを選びたいです。
書込番号:22519924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮るなら無音AFの24-105STMお勧めしますよー、ちなみに6Dm2の進化の一つに動画電子ISというものがありまして私みたいに動画もやる人にはタマらん機能なのです。で、そんな所も生かしきるならSTM、ん?LもU型なら無音かな
書込番号:22520062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が思うまま冒険してみるのもよいと思います。
レンズ選びも腕かも!
書込番号:22524293
1点

>gdb_yuriさん
6D2ご購入おめでとうございます。
僕も丁度レンズを悩んでるところです。
(キットの24-105STMか24-70 2.8 VC G2で悩んでます)
まず、24-105 F4 ですが予算が許せば純正ではないでしょうか?
24-70 F4の純正を店頭で触りましたが、
24-70 2.8 VC G2よりAFが早く感じました。
やっぱり純正は凄いなと思いました。
16-35 については選べるならF2.8ですが、
価格とサイズと重さを考えると自分ならF4にしそうです。
自分なら20万円代のレンズを買うなら70-200を選ぶかなと。
どちらにせよ、まずは24-105を入手して使ってみられてから16-35を考える感じではないでしょうか?
24-35は焦点距離が被ってくる訳ですし、
24mmで明るさが必要になるかどうかで判断できるかと思います。
何にせよ着々とアップグレードされていて羨ましく思います(笑)
書込番号:22525434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前タムのレンズもシグマのレンズもキヤノンマウントで使いましたが電池の消耗がやたら早い気がしました、気のせいなんでしょうかね?
ちなみにそれから手出せてませんです。
書込番号:22526193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
先日、ついに念願のフルサイズデビューいたしまして、
6D markUを購入いたしました。
レンズで迷っておりまして。
標準レンズにと、「TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) 」を購入予定です。
ただ、人により不具合ありとの話しもあります。
VCオン(手ぶれ補正オン)にしますと、どんなにSSはやくてもブレてしまうとのこと。
6Dだと不具合ないのに、6DmarkUだと不具合発生・・・。
どなたか6D markUで、旧型番のTAMRONのレンズ(特にA007)をお使いの方いらっしゃいますか?
やはりCanon純正がいいんでしょうが・・・、60DにてTAMRON 17-50 F2.8 VCを使っており、F2.8もVCも多用しており便利性は承知しております。
どなたか6D markUとTAMRON旧型番レンズとの相性わかる方、使い心地やアドバイスお願いいたします。
書込番号:22510149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

A007は持っていませんがA010とA030では不具合ありません。
書込番号:22510194
1点

違うボディに古いタムロンを使ったことがありますが不具合は経験したことはないです。
A005も使ったことがありますが、VCは問題なかったです。
もしかしたらレンズ補正機能等はオンだと画像に円模様のようなのが出るかも知れませんが、オフにしたら大丈夫だと思います。
ズーミングをメーカーごとに合わせてくれたら嬉しいんですけどね。
書込番号:22510265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TamronのVCについて経験をちょっと。
お使いのAPS用17-50mm F2.8 VC (国内販売は随分前に終了) が、ニコン D7000でVC-Onのブレが増加との話が出て、
私もブレ確認し他機で使うようなことをしました。当該レンズ自体の描写は良いです。
>ただ、人により---
といった報告がある場合は、一応条件次第の懸念は織り込んで購入したほうが良いでしょう。
書込番号:22510310
2点

ご質問の組み合わせではありませんが、6DでA005を使っていたときにエラー01が発生しました。
子供の運動会の最中だったので、撮り逃がしてしまいましたが、やはりサードパーティ製レンズはそういうリスクも純正よりは高いことを念頭に置いて使わないといけないと思い知りました。
また、友人もシグマ、タムロンともにエラーが出た経験があり、結局高い純正で揃えるに至ったと言ってました。
因みに、上記の不具合は70Dでも何度も発生したので、メーカーに点検修理に出したところ、「異常なし」とのことで戻ってきました。
しかし、なぜか戻ってきたら再現しなくなってたので、何か公表していない不具合を改修したのでは?と不信感を持ちましたし、いつ再現するか不安な状態で使うのも怖いので、以降同社のレンズは買っていません。
レンズ自体は上記不具合以外に特に不満もなく、コスパも良かったのですが、撮り直しの効かないシーンで使うなら、サードパーティ製は避けた方が無難ですね。
逆にその場で確認して、かつ何度でも撮り直しできるなら問題ないかと思います。
純正にはないタイプのレンズもありますしね。
あと、ボディを買い換えたら、レンズもファームアップしないと使えない場合があることもサードパーティの宿命かと。
直接の回答ではありませんが、苦い経験をした者ボヤキでした…。(^^;
書込番号:22510368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tky1298さん
完全に業務提携でもしていない限り
サードパーティレンズがリスクで有る事は間違いないですね。
書込番号:22510478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入、おめでとうございます。
6D Mark2で007をVCオンで使っていますが、不具合はまったく発生していません。
007は買ってそのまま使っており、なんら調整したりしていません。
TAMRONレンズは、ほかにも
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) 旧型
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) 新型
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) 新型
を使っていますが、私のところでは不具合が発生したことは一度もないです。
書込番号:22510996
2点

>tky1298さん
6DUとA007の組み合わせは所有していませんが、現状不具合を抱えた中古レンズが
多数?流通しているのなら私なら購入は見送ると思います。
手ぶれ補正付きF2.8通しズームは純正には存在しないので、シグマかタムロンになる訳
ですが、制御を最新に変更しタップインコンソールに対応したG2・A032はどうですか?
私はシグマ24−105F4Aを使用していますが、「もうちょっと安くなれば・・・」とA032に注目しています。
昨今のミラーレスブームでRFレンズの動向を見ていると純正EFのIS付き発売は期待薄なので・・・
最新のタムロンのVCは150−600G2・A022で体験していますが、不具合なく使えているものの
補正効果重視でシャッタータイミングのみ補正を行うモード3でないと充分とは感じていません。
通常メーカー推奨はバランス型のモード1なのですが、「何か解像が甘いなぁ・・・」と感じる事が
しばしばだった為に試した結果、私の場合にはモード3が最適でした。
ひょっとするとこんな所も複数のメーカーボディに対応させているが為の相性の悪さかも知れません。
ファインダー上の見え方も問題は全く感じないので、通常モード3固定で運用しています。
A032ではモード切替は無いものの、タップインコンソールにて三段階VCの調整が利くようです。
こんな事も加味して一度タムロンに電話で相談してみてはいかがでしょうか。
勿論新しいものを勧められるに決まっていますが、納得できる回答が得られるかも知れないので。
A032は確かに安くもないし中古も品薄ですが、不安に駆られながら手を出す製品よりマシだと思います。
書込番号:22511174
2点

>tky1298さん
私も最近気が付いたのですが、EOS6DMarkUのAFセンサーの測距グループが純正だとAグループから使えます。いままでレンズは安いタムロンのレンズばかり使ってましたが、AF精度に疑問を感じ、タムロンSP85mm f1.8からEF85mm f1.4に変えてみたら、AFの精度がまったく違うことにびっくりしました。今までSP85mmだと暗いところではAFが迷うことが多かったのですが、EF85mmではスーと迷うことなく正確に確実に合います。タムロンのレンズでもそれなりに使えますが、AFの精度に関しては純正には叶わないことがわかりました。値段が倍以上違いますから当然といえば当然ですが。
書込番号:22511211
1点

みなさん、情報ありがとうございます。
不具合については、こちらのレビューです。
http://s.kakaku.com/review/K0000359370/ReviewCD=1146589/
書込番号:22512258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts1002さん
なるほど、その2つでは不具合なく大丈夫なんですね。
A010でも不具合ないのは心強いです。
>with Photoさん
A005でも不具合なく普通に使えてるのであれば、A007も大丈夫そう・・・。
レンズ補正機能はCanon純正レンズ出ない限りはオフにしなきゃダメなので、もしかするとオンのまま撮るとVCとの相性悪くブレ写真になるのかもしれませんね。
書込番号:22512261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
なるほど、D7000でそんなことまで。
貴重な情報ありがとうございます。
カメラのキタムラの中古で予約済みですので、よーく試用してみてから決めたいと思います。
描写は評判よく、やはりフルサイズF2.8と手ぶれ補正はやはり気になるので。
書込番号:22512263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
エラー001ですか・・・
それは自分も60DにTAMRON SP 17-50 F2.8 VCつけてて何度かありました。
ただ、それは最初からではなくだいぶ使いまわしてから発生するようになりましたね。
(ポートレート以外にも登山や洞窟内探索などだいぶ使いまわし・・・フードも1回破損)
運動会などたった一回しかない撮り直しがきかないときにエラーは痛いですね。
そのときはTAMRONではなく、Canon純正Lレンズを買うようにします。
もし今回やはりTAMRON SP A007が気に入り購入し、不具合出た場合は保証使うなり下取りしてCanonLレンズ買うようにします。
望遠は運動会など用に、Canon純正 70-200 F4L IS (1型)を検討しております。
書込番号:22512272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
確かにその通りですよね。
やはり純正が安心なのは分かります。
ただ、純正よりも魅力的なレンズがあるのがTAMRONやSIGMAのいいとこですし、皆さんのレビューを見てますと純正よりも描写が良いレンズもあるみたいです。
実際に試用してみてから決めたいと思います。
書込番号:22512274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花さかラクシュミーさん
ありがとうございます!
決めてはやはりバリアングルです(60Dで使い慣れていたため)
6D2にA007お使いなんですね!
実際に取り付けた写真もありがとうございます。
それに他にもTAMRONレンズ数本、不具合ないとの情報ありがとうございます。
購入意欲湧いてきました、、(笑)
予約済みですので、試用してみて決めたいと思います!
書込番号:22512278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃.さん
たしかに不具合レビュー、少なくはないですよね。
ただ予約できたA007はかなり状態がいいものでして、購入されたのは昨年の夏で明らかにワンオーナー、製造ナンバーも最近のものです。
(TAMRONメーカー保証書もあり)
現行型A032(G2)ですか。
やはり最新モデルは安心ですが、予算外なんです。
予算は65000円。
小遣いを貯めて貯めて頑張って買ってまして(笑)、4月にはどうしても使いたい事情があるのです。
予約できたA007が上物なので、ボディ持ち込みしっかり設定しよーく試用してみてから購入決めたいと思います。
の前に、TAMRONに電話し聞いてみます!
今回、A007を購入し、また小遣い貯めてからA007を下取りに出しA032の購入も検討します。
書込番号:22512292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜ゆうさん
やはりAF精度では純正が間違いないと思います。
サードパーティ製では純正みたくAグループではないのかもしれませんね。
実際のところ、60DにTAMRON SP 17-50 F2.8 VCを取り付け撮影しております。
(自分はほぼほぼ中央1点フォーカス)
やはりその際、暗いところでは迷いますよね・・・。
TAMRONレンズはそういったところ使い慣れてるので6D2にA007もありなのかなと思っております。
ただ、やはり暗いところに不利ということや撮り直しがきかないときなどはエラー001も怖いし、Canon純正Lレンズを使うようにしたいと思います。
(望遠はCanon純正 70-200 F4L IS 1型を検討しております。)
書込番号:22512299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A005を1Dmark3で組み合わせてダメでしたね。
その頃は確か5Dmark2も持っていたと思いましたが多分ダメでした。
何処かの板に書きましたが、手振れ補正ONでブレが出てしまいます。
吸いつくように手振れ補正が働くのは良いのですが、補正範囲を超えるとガクっと動きます。
徒歩で歩いているシーンで斜め前方から追うだけでブレが出ますね。
全く使用に絶えず、2回ほど修理だしても治らず。
結局殆ど使えずに売りました。
安くて写りが素晴らしいとの評判でしたが、安かろう悪かろうの典型でした。
買い替えた純正は3倍程しましたが、全く問題無いですね。
書込番号:22514006
2点

>くらなるさん
TAMRON VCの情報ありがとうございます。
なるほど、手ぶれ補正に関してはしっかり構えて撮る分には大丈夫そうですが、
手ぶれ補正は思っているよりは範囲狭そうで、TAMRON VCよりも純正ISのほうが確実に良さそうですね。
2回も修理に出してこの結果なわけですから。
ただA007は予約していますので、実際に店舗に行き試用してみて、VCが自分の許容範囲内であれば購入決めたいと思います。
望遠はやはりブレ防ぎたいので、サードパーティではなく純正Lレンズ(希望は70-200 F4L IS 1型)を買うようにします!
書込番号:22514095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
おはようございます。
面白い記事を見つけました。
今回のTAMRON A007とCanon純正24-105 F4L IS(たぶん1型)の比較記事です。
いろんな比較がありますが、この記事では手ぶれ補正比較(TAMRON VC & Canon IS)
ボディは別記事装着編を見まして、5D mark2だと思われます。
面白いことに、テスト結果では純正ISよりもTAMRON VCのほうが手ぶれ補正きいてるという結果に。
これには驚きました。
微細な手ぶれでしたらTAMRON VC、歩きながらとか大きな手ぶれでしたらCanon ISのほうが良いのかもしれませんね。
あとは、TAMRONやSIGMAのサードパーティ製レンズの際は、ボディ設定の「レンズ補正オフ」は絶対ですね。
これは基本中の基本なようですので、もし試用のさいは忘れないようにしたいと思います。
書込番号:22514505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
申し訳ございません、上のクチコミへの記事のURL載せるの忘れてました。
https://ameblo.jp/fukasawa-yu/entry-11401411255.html
です。
もしお時間ありましたら、ご覧になってみてください。
書込番号:22514509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
皆様はじめまして。
EOS6DMK2についてお伺いいたします。
現在EOS7DMK2を使用しています。
2018年11月までサブ機としてEOS70Dを使用していました。
70Dを子供に譲り新たにサブ機を購入する事にしました。
主に鉄道と紅葉等の風景を撮影しています。
今迄はAPSサイズのカメラばかりでした。
今回はサブ機としてAPSではない等倍サイズのカメラを購入しようかと考えています。
6DMK2にお詳しい皆さんから色々とご教示頂きたく口コミに投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
因みに手持ちのレンズは
EF17-40 f4.0
FE24-70 f2.8
EF70-200 F2.8
EF100-400mm F4.5-5.6
です・・・・・。
0点

Mr Graveさん
何も問題ありません。
今すぐ6D MarkUを買いなさい。
ずいぶん安くなったし、基本性能は悪くありません。
7D MarkUのような機動力はありませんが、
鉄道と紅葉なら十分です。
レンズもフルサイズでよい仕事をするものばかり。
サブが7D MarkUになりそうです。
書込番号:22507352
5点

>Mr Graveさん
7DUと6DUを所有しています。とはいえ6DUは購入したばかりで詳しくはありませんが・・・
6DUの前は6Dを使ってました。購入の動機は暗所性能と、広角のバリエーションです。6DUでもその点は変わりません。バリアングルがついてその分便利になりました。
ただ、昼間の屋外など、光線の状況の良い場所で、被写界深度を深めにとって撮影した場合は、メリットを感じられるかどうかは、個人の感じ方次第だと思います。少なくとも光の状態が良い状況で、条件を揃えて撮影した写真のブラインドテストで、APS-Cとフルサイズを見分ける自信は私にはありません。
書込番号:22507366
3点

カイです(。・_・。)ノ
書込番号:22507382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いレンズをお持ちだし6D2なら本来の画角で撮れますしボケ味も違いますがからフルサイズの良さが出ると思います。
勿論、高ISO時のノイズ感も改善を感じる事でしょう。
400mmで野鳥を狙う時は7D2に敵いません。
書込番号:22507440
2点

素直に欲しいです。
二つ前のスレ(笑)
書込番号:22507450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道と、風景ならフルサイズですね。
6Dmk2 いいですよ。AFもちゃんとしたレンズを使えば、7D2に劣ることも
ないと思います。
書込番号:22507491
3点

6DUは風景にはとても良いカメラだと思います。レンズも揃ってるし、7DUと6DUでベストだと思います。
書込番号:22507983
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 行ってよし!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22508089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 買ってよし!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22508205
2点

サブ機にコンパクトさを求めるなら、ミラーレスのEOS RPもアリかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0001129955/
ただ、まだ出ておらずしばらくは割高でしょうし、6D2の方が買い得感もあり、技術的にも枯れたレフ機の方が安心感もある気がします。
私は70Dと初代6Dを使ってますが、サイズ的にも操作性も似ているので、70Dからの置き換えで7D2との併用なら6D2は違和感なく使えると思います。(^-^)
書込番号:22508210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級コンデジも身軽でいいヨ!
6DUはファインダー視野率の関係でトリミングが必要かもしれませんが、確かライブビューでタッチが可能か?容易になると思うので、液晶を見て撮る機会が増えるのでは!
そうなると、後々ミラーレスや高級コンデジでもと思えるようになるかもしれません!
レンズ資産から、満足度を得るために、6DUは買いでしょうね!
もし資産を売却できるようなら、違った意味で斬新な決断が可能かと。
僕の場合、フルサイズはISO感度の恩恵だけで、一眼は重くて、持ち出しづらい想いでした。
書込番号:22508317
0点

スレ題について、お持ちの機材でフルサイズレンズにaps-cカメラというスタイルに感心しています。
これも望遠系の鉄道写真マニアなスタイルかなと思いました。
しかしレンズで広角系が不足している感じがします。撮り鉄には広角で狙うか、望遠で狙うかのどっちかが作品かなと想像しています。また疑問点はF値の明るいズームレンズからポートレートも!と思いました。
6DUについて答えられなくて申し訳ありません。
書込番号:22508977
0点

7Dmark2と5Dmark2を使っていましたが、
5Dmark2の修理可能期間が終了したの
で6Dmark2にしました。
軽くて画質もそこそこ、お値段以上です。
書込番号:22508994
1点

>Mr Graveさん
今、手元には40D 70D 6D2があります。
被写体は主に、桜、紅葉、鉄道、ときたまブライダルフォトです。
フルサイズ対応レンズは17-40F4L.24-105F4LU、70-200F2.8LとTAMRON90mmマクロ。
7DUとは操作性、レスポンスは明らかに劣り、違います。
AFも遅くはありませんが、早くもありませんし、AFエリアが狭いので動き物の撮影に適しているとは言えません。
なので、鉄道撮影の時は70Dメインで持っていきます。
ま、私の場合は望遠側が200mmまでしか無いこともありますけど。
安くなったとは言え、この金額を出すだけの値打ちがあるかと問われれば…
知り合いのプロカメラマンは、普段ブライダルメインで、イベントなどを撮影していますか趣味の鉄道撮影用には80Dを買ってました。
6DUは高いし(80Dに比べて)、AFエリアは狭いし、AFシステムは同じ。
連写も遅いし、最高速シャッター速度も遅いし、シンクロ速度も遅いので購入対象にならなかったと言ってました。
書込番号:22509457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr Graveさん
私も7DMark2のサブとして6DMark2 を発売日に購入しました。
理由は 7DMark2の欠点を補うためです。
1)バリアングルがない
その前に使っていた 60Dでバリアングルの良さを享受してた。
2) 高感度に弱い
被写体にもよるが ISO1600 までが限度
3)F8のAFポイントが中央の一点だけ
100-400oに1.4のエクステンダーを付けるとF8になる時の制約
6DMark2であれば27点が使える
3) ライブビューのAFが遅い
6DMark2 ではデュアルピクセでかなり早くなりタッチでAF点を決められるのも便利
但し 7DMark2に比べて劣る点
1) 操作性
マルチコントローラ(グリグリ)などがない
WBの設定キーがない (セットボタンに割り当て)表示が右肩の液晶表示パネルに表示されない
2) SSが1/4000 まで
F1.4のレンズで日中にボケを大きく取りたいときにはND, CPLなどが必要になる
3)機能
比較明合成ができない
ということで私の場合、大した欠点ではないので良いサブとなっています。
最近では6DMark2の出番が多くなり7DMark2 は鳥や飛行機など望遠で動きものを写す時くらいになりました。
(メイン、サブ交代??)
> 主に鉄道と紅葉等の風景を撮影しています。
ということであれば6DMark2は 夕暮れ時の鉄道、 ボケを強調した紅葉などで活躍すると思います。
またEF17-40 を付ければ今までにない広い画角で別次元の写真が写せると思います。
6DMark2に広角、7DMark2に望遠 の2台持ちなんかもいいですね。
レンズ交換してる間にチャンスを逃すことが無くなります。
いい補完関係になると思います。
書込番号:22509872
1点

>Mr Graveさん
こんにちは
いいレンズをお持ちですね。
6DUならレンズの本来の画角で撮影できるので、購入はおおいに有効だと思います。
ただ私がスレ主さんの立場に置き換えると、来週発売されるEOS RPのアダプターキットを候補にあげて検討するかもしれません。
よいご決断を。
書込番号:22510606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
外部給電のスレではお世話になりました。
その後、間近に迫った新月でのタイムラプス撮影の準備としてEOS6DMark2のインターバル撮影を使ったリハーサルをしてみたのですが、そこで問題が発生。お知恵を拝借したく新たにスレ立てしました。
純正バッテリーの持ちが良いようなので、まずは付属のLP-E6Nでどれくらい持つかの確認を兼ねてテストしてみました。ちなみにテスト1回目と2回目はタイムラプスを想定してシャッタースピードを15秒にしたつもりが、初心者みたいなミスで1/15に設定(^^;。バッテリーの節約になるだろうと液晶は裏側にして閉じた状態での撮影です。
■撮影条件(共通)
カメラ本体 EOS6Mark2
バッテリー LP-E6N純正を満充電の状態でテスト開始
SDカード SanDisc 128GB SDXC UHS-I
撮影場所 室内(15℃くらい)
■テスト1回目
インターバル 15秒
SS 1/15(15秒のつもりで間違い)
開始 19:47
終了 05:42
撮影時間 延べ約10時間
1038枚(2076ファイル)
翌朝「10時間も連続撮影ができたぞ、これなら外部給電いらないじゃん!」と大喜びでしたが、インターバル15秒で10時間なら2400枚になるはずがその半分以下。ファイルの内訳を見たところ、途中でファイルの作成時間が大きくジャンプしている部分を発見。これが本番でも発生したら困るので再テストしてみました。
■テスト2回目
インターバル 15秒
SS 1/15(15秒のつもりで間違い)
開始 21:19
終了 06:19
撮影時間 延べ約8時間
771枚(1542ファイル)
残念ながら再現しちゃいました。2回目はさらに悪化して撮影枚数も減っています。2回とも途中停止は就寝後に発生していたのでエラーメッセージなどが表示されていたのかは不明。撮影開始から2-4時間後に撮影停止するなら早めにテストを開始してその現場を捉えようと、今日は早めにテストを開始。エラーメッセージなどを確認するため液晶を開いて撮影を開始してようやくSSのミスに気が付きました(肩液晶だと15、バリアングル液晶だと1/15)。
シャッタースピードをちゃんと15秒に変更してテストを開始したところ、インターバル15秒では記録を含めると間に合わず実質30秒になってしまったため、インターバルを17秒に変更。この条件では液晶には設定や撮影後の画像表示もされず常に真っ暗の状態だったのでまた閉じての撮影です。
■テスト3回目
インターバル 17秒
SS 15(星景タイムラプス想定)
開始 15:59
終了 21:04
撮影時間 延べ約5時間
1003枚(2006ファイル)
SS1/15より15秒の方がセンサのバッテリ使用量が増えて不利になりかと思いきや、撮影時間のジャンプは1回だけと一番安定した結果となりました。それでも5時間程度の撮影で途中に間が空くというのは困ります。
これは修理案件なのかありがちな現象なのかアドバイスお願い致します。
1点

シャッター速度15秒でインターバル設定が17秒だと、カメラが忖度して実質インターバルが30秒とかになってませんか?長秒NR作動中は次の撮影が出来ませんからね。長秒NRを切れば15秒間隔で撮れると思いますけどね。
書込番号:22505273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高品交差点さん
6D2は使っていなく、これと言ったアドバイスは出来ませんが
SS15秒だとシャター速度が設定できる範囲内なので、連写モードを使った撮影だとどうなりますか?
動作検証できなくてすみません..
書込番号:22505274
2点

あ、書き忘れです。
“レリーズ使用”ってのを忘れてました。
書込番号:22505280
1点

自分はニコンでタイムラプスをしますが、そう言った現象はありがちです。^^
間が開くと、タイムラプスが台無しなるし困りますよねー。
まず、液晶を閉じず、液晶表示モードで撮影してみてはどうでしょうか。
バッテリー問題もありますが、大作なので、私はモバイルバッテリーをつないで、十分な対策をしています。
ニコンは液晶に再表示する、しないが選択でき、常に再表示する に設定しています。
とかく、精密機械は、サボりぐせ があるので
30分 お気に、車からおり、ちゃんと 働いているか確認しています。(笑)
大抵は、確認しないときに限って、サボってます。^^
原因は書き込み容量が足りないとかですが、間が開くのは、あまりなかったように記憶しています
まあ、一度、再表示ありをお薦めします。(^。^)
書込番号:22505358
2点

おはよございます。
最初のは長文になってしまいましたが、簡単に書くと各テストでなぜこんなことが起きたのか原因を知りたいということです。
テスト1回目:開始から4時間後に4.5時間中断して再開、他数回中断
テスト2回目:開始から2時間後に2時間中断して再開、他数回中断
テスト3回目:開始から2.5時間後に20分間中断して再開、それ以外は問題無し
〇でぶねこ☆さん
>シャッター速度15秒でインターバル設定が17秒だと、カメラが忖度して実質インターバルが30秒とかになってませんか?
テスト3回目では数分間試し撮りして1回飛ばしにならない間隔として17秒としました。あと長時間NRはオフです。
ちなみにα6000も書き込み時間を考慮してSS15秒の時はインターバル17秒にしてました。ただ、こちらは最大1時間くらいしか連続撮影したことが無いのでもしかしたら2時間くらいだと同様にギブアップしたのかもしれません。
〇manamonさん
レリーズ持ってませんがシャッターをテープで押しっ放しにすれば試せますね。これで上手くいったらそれはそれで不思議ですけど(^^;
〇ララ2000さん
>自分はニコンでタイムラプスをしますが、そう言った現象はありがちです。^^
マジですか。
α6000で撮ってた時は、低温で止まってないかちょくちょく確認してましたが一度もこういったトラブルは無しでした。それでも「SONY機はこんな使い方したらすぐ故障しちゃいそう(勝手なイメージ)」とキヤノンのフルサイズを買ったのに…。タイムラプスって不安定なものなんですね。
>まず、液晶を閉じず、液晶表示モードで撮影してみてはどうでしょうか。
テスト3回目では液晶開いていたんですが、表示するタイミングになる前に次のシャッターが切られるようで、結局常に真っ暗でした。
で、さっき追加確認してみました。
■SS15秒、インターバル20秒
1回の撮影終了後、設定情報が数秒表示 → 次のシャッターが切れる
撮影後に画像を2秒表示させる設定にしているので、普通なら撮影後に画像が2秒表示された後に設定情報が表示されるはずですが、なぜか画像表示がスキップされていました。
■SS15秒、インターバル25秒
1回の撮影終了後、撮影した画像が2秒間表示 → 設定情報が数秒表示 → 次のシャッターが切れる
やっと想定通りの動作になりましたが、滑らかな動画にしたいので撮影画像に問題無ければ短い方を採用します。なので今日はインターバル20秒で試してみてうまくいったら今週はその設定で撮影することにします。
なお、「タイムラプスやってるがこんな問題出たことない」という方がいたら、ソフマップに持って行ってメーカーでの調査を依頼するつもりです。
書込番号:22505802
1点

カメラの機種は違うので単なる参考ですが…私の場合は連写で撮っています。15秒の露出で17秒のタイマーにするようなことは、したことがありません。
なので、こういうトラブルは経験したことがありません。
また、こういう場合はすべてjpgで撮っています。rawだと現像するのに膨大な時間がいりますもの(冬場だと一晩で2千数百枚は撮れます)。それに多数枚をコンポジットすると、その枚数に応じてノイズは減っていきますから。
念のため、従来どおりの電源で撮れるだけ撮ってみてはどうでしょうかね。本来どおりの撮影から順次やってみて、問題ないところは潰していかないと。
書込番号:22506085
1点

こんにちは
ビデオカメラで録り続けて何が起きているのか確認されたらいかがでしょうか?
メーカーに出すならその動画も出せば良いし。
書込番号:22506090
1点

すみません、純正のバッテリーでもやっていたんですね。それならカメラが正常なら、インターバル 17秒とSS 15秒の関係にあるのかも知れません。
SS 15秒で撮った写真をメモリーに書き込むときに、ある場合だけなぜか2秒以上かかったのかも知れませんし(それが原因でトラブった?)、jpgとrawではデータ量の多さがカメラに何らかの負担になったのかも知れません。
それとも連続動作で発熱(バッテリーを含めて)しすぎた? リチウムイオンバッテリーは温度も見ていますから。
書込番号:22506112
2点

いろいろアドバイスありがとうございます。
マニュアルを細かく読んでいくうちに原因が絞れてきました。
まず、インターバル撮影はファインダー撮影時しか行えまえせん。最初は理由がわからなかったのですが、以下の注意書きを見る限り、長時間撮影による本体内の温度上昇を防ぐための措置と考えて間違いないでしょう。
<ライブビュー撮影の注意事項>
「ライブビュー撮影を長時間継続すると、カメラ内部の温度が上昇して、画質が低下することがあります。」
「赤い<温度警告マーク>は、もうすぐライブビュー撮影が自動的に終了することを示しています。」
<動画撮影の注意事項>
「カメラ内部の温度上昇により、表に示した時間よりも早く動画撮影が終了することがあります。」
つまり、ファインダー撮影やインターバル撮影関連のページでは触れられていませんが、長時間撮影による本体内部の発熱により自動停止することはあり得るわけです。
インターバル撮影で長時間露光で連続撮影するということは、本体内部ではライブビュー撮影しているのと同等の負担がかかっているのでしょう。ならば発熱による停止と考えるのが妥当かな。でも、15秒より1/15秒の方が止まりまくってるのが説明付きませんが。
これまでの情報をもう少し整理して、サポートにメールで問い合わせてみようかと思います。
■補足
温度警告マークはライブビュー撮影時にしか表示されず、ファインダー撮影時はバリアングル液晶・肩液晶ともに表示されません。なのでファインダー撮影時は温度警告が必要になるほど本体内部が高温になることは無いと思っちゃいました。
返信はこの後に
書込番号:22506354
0点

〇isoworldさん
>また、こういう場合はすべてjpgで撮っています。
RAWでも残しておけば、後で各種現像テクの練習用に使えるかなと思って両方で撮ってます。jpgだけにしたら止まる現象がなくなるなら別にRAW無くてもいいかな。
>SS 15秒で撮った写真をメモリーに書き込むときに、ある場合だけなぜか2秒以上かかったのかも知れませんし(それが原因でトラブった?)、jpgとrawではデータ量の多さがカメラに何らかの負担になったのかも知れません。
たまたま書き込みが遅かっただけなら1コマ飛ばされるだけのはずなんですよね。前の書き込みの予想が当たって発熱が原因だったとしても、数時間後に復活して中途半端に撮影を続けたのは何故か、とか謎はまだ残ってます。
〇りょうマーチさん
>ビデオカメラで録り続けて何が起きているのか確認されたらいかがでしょうか?
4時間とか撮れるビデオカメラ持ってないんです。HERO7でタイムラプス1秒ならできるかな?(もちろん外部給電)
書込番号:22506381
0点

こんにちは
AC電源取れるビデオカメラに128GB入れて低画質で・・・。
書込番号:22506419
1点

32GBしか持っていないのでこれでやってみました。
ボディ:6Dmk2
レンズ:TamronA030
露出:マニュアル
SS:1/15秒
絞り:F4
ISO:100
RAW+JPEGラージ
インターバル:15秒
所要時間:268.6分
枚数:1075枚(2150ファイル)
4時間半近くの試験ですが異常はありませんでした。
書込番号:22507715
1点

その後原因が判明しました。なんとAFです。
発熱が原因だとしたら外部給電にすればバッテリの発熱の影響が無い分改善されるかもと、20分だけ中断したSS15秒・インターバル17秒の設定でACアダプターを使用して再テスト。撮影を開始すると液晶を開いていても真っ暗で何も表示されませんが、前回も画像だけはちゃんと撮れていたので誤動作ではなさそう。就寝して0時頃様子見でテスト中の部屋に入ったら、真っ暗な部屋の中で液晶が光ってました。
「ついに中断の現場を発見!」
何かしら警告が表示されているのではと照明を灯け確認しようとしたところ、シャッター音がしてまた液晶は真っ暗に。しばらく様子を見ましたが液晶は表示されません。そしてまた1時間後くらいに見に行ったら、また液晶が光ってる。そして画面を確認しようとすると撮影が再開。
「もしかしたら…」と今度は部屋を出ずに消灯してみると液晶が表示され、撮影後の画像が2秒間表示されたのです。そして今まで聞こえたことのないAF用と思われるモータ音が長めに聞こえたあと次のシャッター音がしない…。試しに消灯したままMFに切り替えたら液晶が消えて撮影が再開されました。AFだと合焦しないとシャッター切れないんですね。とんだお騒がせでしたm(_ _)m
バッテリーの持ちをカタログスペックと比較確認するならAFの方が良いというのは間違いじゃないとしても、消灯したのが間違いでした。前のテストで中断したのは確か消灯して寝た時間、窓のシャッター開けてたので外のマンションの明かりとかでかろうじて撮れたり撮れなかったり、そして朝方復活するのは明るくなるからだったわけです。
〇りょうマーチさん
>AC電源取れるビデオカメラに128GB入れて低画質で・・・。
そのビデオカメラが無いんです(AX100持ってましたが去年売却)。
〇ts1002さん
テストありがとうございました!
安心材料が増えて良かったです。
書込番号:22507957
1点

まさかのAFで撮影していたんですね^^ 私は星景写真を撮るときはAFにしたことがなく(真っ暗だと焦点が合わないから)、いままですべてMFで撮っています。これだと連写しても焦点が安定(というか不変動)していますし。
今週から新月に近い夜が続きます。でも天気がちょっと微妙ですね。星空指数を見ると、地域によって日にちは多少ずれますが、今日(4日)はよくて、明日(5日)は微妙、木曜日(7日)は行けるかな、って感じで。
楽しみですね。
書込番号:22508257
3点

AFでしたか..
案がありませんでした。
でも、原因がわかってよかったですね(^ ^)!
書込番号:22508580
1点

〇isoworldさん
ホント間抜けでした。もちろん星は普段からMFで撮ってます。本当は外の寒い条件での撮影可能枚数を確認したかったのですが、最近は雨が多かったので室内撮影で我慢。室内ならAFでもいいかと深く考えていませんでした。
>今週から新月に近い夜が続きます。でも天気がちょっと微妙ですね。
今週は無理っぽいですねぇ。新月を少し過ぎたあたりで天気が良くなったらテスト撮影してみます。
〇manamonさん
ご心配頂きありがとうございました。今日ケンコーのシャッターリモコン買って、レリーズロックでテスト撮影開始してます。ストップウォッチで何回か測ってみたところ、SS15秒だとシャッター間隔はほぼきっかり16.9秒。インターバルが17秒だと本当にギリギリで、カード変えたりとかちょっとしたことでコマ落ちしそうなので、レリーズロックでの連写が一番安心のようです。
書込番号:22509570
0点

リモコン買われたんですね!行動が早い^^
出費が嵩みますが、タイマーリモコンあると正確に制御できますよ(悪魔の囁き!?)
バルブモードで、長時間露光・インターバルなんて組み合わせもできるので便利です。
私は純正品使ってますが、サードパーティの製品もあるみたいです。
(サードパーティ製品の制御の正確性はどうか分かりません)
https://amzn.to/2IQtLD9
>レリーズロックでテスト撮影開始してます
また、結果をお知らせください^^
書込番号:22510090
2点

あ、でもタイマーリモコンも状況によっては役に立つとは限らないので
本体のインターバル機能・通常のリモコン+連写モードで十分かもしれません^^
持っておくと対応できる幅が広がる程度に思っておいてください。
書込番号:22510099
1点

〇manamonさん
シャッターリモコンでのテスト撮影結果はこちら↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=22464306/#22511507
>私は純正品使ってますが、サードパーティの製品もあるみたいです。
Amazonのレビューだと使用一回目で端子がもげたとかろくなのがなかったので高機能でもサードパーティー製のはパスすることに。当面はレリーズロックだけで事足りそうなので評判まあまあの日本メーカーの単機能のシャッターリモコンを選択。ケンコーのはボタンが大きくて指の感覚が無くなってても操作しやすそうなので気に入ってます。
書込番号:22513881
1点

ありがとうございます。
外部給電も含めて参考になりました^^
本番に向けて準備されているようで、成功するといいですね!
いや、きっと成功します。
書込番号:22514061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も長年タイムラプスやってますが経験が無かった現象だけに興味深く読ませて頂きました。
AFが合点しないとシャッターが切れない設定だったってことですね。
考えたらマニュアルでフォーカスするのでAFは切ったまま使ってて、たまたまセーフだった自分。
注意点としてたいへん勉強になりました。
蛇足ですがニコン機なら入門機からほぼ全ての機種でインターバル撮影機能が内蔵されていて大変便利ですよ。
余り紹介されることもないし、カタログに詳しい記載も無いけどとても簡単で助かっています。
大きなお世話でした。ごめんなさいね。
書込番号:22515085
1点

〇manamonさん
シャッターリモコンについて補足。
CANON用のを適当に探したとき、最初に見つけたいくつかの製品がたまたま評判悪かっただけで、SONY用に購入して既に使っているロワジャパンのシャッターリモコンはCANON用のも評判は上々でした。Amazonだと純正の1/7の価格だしこれでも良かったかも。
「カメラ本体にインターバル撮影の機能があるなら別にいらないのでは?」と思う方も多いでしょうが、ところがどっこい、実際に指の感覚が麻痺するような氷点下の状況では、カメラ本体のメニューやカーソルボタンをちまちま操作するのは結構面倒。寒いと脳の判断力も低下しますし、早く撮影を開始したいのになかなか思い通りに設定が進まないとかで焦ってしまい、せっかく設定した露出の設定を変えちゃって更に焦ってしまうという悪循環を経験してます。
シャッターリモコンでインターバルの設定とかを外出しにすると、本体は触らずにインターバル撮影の設定に専念できるという良さは経験済なのでロワジャパンのシャッターリモコンも追加購入しておこうかなと思ってます。
>本番に向けて準備されているようで、成功するといいですね!
GPVによると金曜の夜は関東全域で雲が出ないようなので、会社から帰ったら速攻出かけて房総でのタイムラプス撮影にするつもりです。
〇ヒライシンさん
>考えたらマニュアルでフォーカスするのでAFは切ったまま使ってて、たまたまセーフだった自分。
いや、タイムラプスだと昼間の撮影でもAFってまず無いでしょう。最初から本番での撮影条件の設定に合わせて設定していれば余計な時間の浪費は避けられていたはず。反省しきりです。
>蛇足ですがニコン機なら入門機からほぼ全ての機種でインターバル撮影機能が内蔵されていて大変便利ですよ。
SONY機だとインターバル撮影はアプリを追加購入しないとできなかったので他メーカーのユーザーは羨ましかったのですが、上に書いた通り、外部アクセサリーにもそれなりのメリットがあります。でも最初からインターバル撮影の機能を持っていた方が良いに越したことはありませんね。
書込番号:22515946
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
私は今とても静かな環境で静かなものの音撮りをしています。
その際、映像も撮影しています。カメラはパナのG8、FZH1を使用しています。
G8の方はカメラとマイクの位置の関係でか、カメラのレンズ(付属の標準レンズ)のAF音がとても気になります。
FZH1はもっとひどく、AFは使用せず、MFにしているのですが、本体の音をマイクが拾ってしまいます。
撮影環境は防音室(Dr75)、マイクはZoomのレコーダーにRODE NT5コンデンサーマイク二本、LEWITT 540SUBZEROを二本の計4本のマイクで音撮りしています。
一眼レフカメラで無音に近いものはないでしょうか?
キヤノンは持ったことが無いのでキヤノンユーザーの方にお尋ねしたいです。
カメラのAF音並びにカメラの撮影中の本体の音など、どうでしょうか?
1点

レフは、左騒音はどうしてもするので、お勧めできません。ミラーレスが良いです。
レンズも、動画対応のAFというのがあって、各社から出ていたと思います。それを着けばAFでもかなり静かなはずです。
動きの激しい場合は、α9のサイレントシャッター、それほど動かないのであれば、α7IIIのサイレントシャッターでも良いです。
キヤノンとソニー両方持っていますが、演劇とか音がシビアな撮影は、100%ソニーで行っています。
書込番号:22385792
4点

>私は今とても静かな環境で静かなものの音撮りをしています。
その際、映像も撮影しています。カメラはパナのG8、FZH1を使用しています。
無響室とか電波暗室でしょうか?カメラはある程度音がしないとポートレイトなどの場合に不都合です。その為わざわざ擬音を出すようにしたデジタルカメラもあるほどです。
>一眼レフカメラで無音に近いものはないでしょうか?
シャッターを切った瞬間にどんなに工夫しても動作音は出ます。もし貴殿が6D2をお考えなら特注のブリンプを作ってもらわないと希望には合わないと思いますよ。これはメーカー問わずスチルカメラの宿命です。仮にミラーレスにしてもシャッターの動作音はしますしフォーカスのモーターの動きは止められません。
映画などの撮影現場をご覧になれば上の事はお分かりになると思います。
書込番号:22385803
1点

ビデオカメラは動作音が無音で
動作音が録画されません。
そうした技術が安い機種でも有るのに、デジタルカメラは動作音が出るのは
ビデオカメラが売れなくなるから、ワザと音を残してるてるのでは無いかと?
スチルカメラは静止画を撮るのが本業です。
撮影操作を音で判断する。
と言う事も有ります。
もし?車やバイクが
全くの無音であれば事故は増えると思います。
車やバイクの運転は音でも操作を判断できます。
アナログレコードプレーヤーの動作は無音でした。
作動音がスピーカーから出る音になってしまうからです。
CDプレーヤーが出た当初 作動音がうるさい。
と言う声が有りました。
CDプレーヤーの作動音はスピーカーから出る音にならないず、音楽にマスクされてしまう為です。
CDプレーヤーが開発されて
36年が経つけど いまだに作動音がします。
デジタルカメラが
ビデオカメラ並の無音になるのは
いつになるのか 判りません。
本業の静止画に作動音が写りませんから。
同じ例をあげると
ラジカセやコンポのラジオの感度が
単体ラジオやカーレィリオより
感度が劣る事です。
書込番号:22385806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は所有していませんが、EOS R と RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STM の組み合わせならいい感じみたいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-movie.html
書込番号:22385818
5点

>wankonyankopyonkichiさん
昨日音撮りについてTV局のプロと話をしていたところです。
防音室内でカメラの音を拾わないのは無理でしょうね
カメラに防寒カバーとかどうですか!
書込番号:22385828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80DとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS とパワーズームアダプター PZ-E1とステレオマイクロホン DM-E1の組み合わせなら動画もいい感じみたいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-movie.html
書込番号:22385829
3点

動画撮影お勧めカメラ
https://sakidori.co/article/122510
https://kaerucamera.net/movie-camera/
https://douga-tec.com/?p=12622
https://www.rentio.jp/matome/2015/11/handycam-and-ichigan/
書込番号:22385866
3点

早々にたくさんの返答ありがとうございます!
動画を撮っているので、カメラとマイクの距離が20cmほど離れていてもわずかな「ジー」という音を拾ってしまって困っていました。
ミラーレスちょっと調べてきます!ありがとうございます!
そのジーという本体の動作音が気になるカメラは俯瞰撮影で使用しており、俯瞰用の三脚を使用して撮影していましたが高さをもっと上からの撮影になると少しは音が軽減されるのではと思い、三脚を調べていましたが、1.7mくらい高い位置から俯瞰撮影するための三脚は販売されていませんでしたので三脚を延長して何とか出来るか試してみます!
皆さま色々教えて下さいましてありがとうございます!!
なかなかカメラも音響も知らないことがいっぱいですが、こうして知識が豊富な方々に教えていただけ感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:22385909
2点

何度もすみません。
あと手振れに強い一眼レフを探しています。
先ほど申したパナの二機種は手振れ補正がついていますが、やはりグニャグニャグラグラします。
動物を撮影する時もあり、手振れが激しいと映像として使い物になりません。
手振れ補正に自信のある機種などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:22385913
0点

カメラの性能だけでなく、撮影時の手ぶれ対策も考えたほうがいいと思います。
一眼動画撮影の手ぶれ対策
https://camera-freaks.com/itigan-tebure/
https://jmplanning.net/5780.html
https://keikenchi.com/how-to-shoot-movies-without-camera-shake-with-a-single-lens-camera
https://guacamoleorc.com/kata/?p=871
書込番号:22386441
2点

たぶんどこかのラボを借りて撮影されているのでしようか?それだとここで聞くより設営スタッフの方が詳しいとおもいますし、動画は記録なら一眼カメラよりビデオがいいとおもいます。
書込番号:22387009
0点

Youtubeを見ていると、色んなカメラとレンズの組み合わせでレビューされているので参考になります。
nanoUSM、STM駆動のレンズは動画撮影時の音に関してもある程度考慮されているので、音はあまり気になりません。
そそれでも、静かな環境だと少しだけ聞こえますけど・・・
結局は大きなレンズユニットを動かすにはパワーのあるモーターを使用しないといけないなので、
音よりもパワーを優先しないといけないので、多少の動作音はします。
一眼レフの動画撮影時の本体からの音は全くしません。
メカ的に動いている部分がないからです。
ミラーを上げっぱなしで、センサーで撮影しているだけです。
レンズの動作音はレンズの駆動音がボディを通じてマイクに伝わってしまっているのが原因です。
コールシューに乗せずに、少し離しておけば伝わらないので、レンズの音は小さくなります。
書込番号:22392236
0点

>wankonyankopyonkichiさん
はじめまして。
キヤノンから、ソニーに移行した者です。たまに動画も取ります。
キヤノン機はどうしても、レンズの手振れ補正音が、入ります。STMレンズでは、比較的軽減され、外部ステレオマイクでも緩和されますが、やはり完全にはダメでした。
その点、ソニーのα9では、無音です。ボディ内手振れ補正だからだと思います。ズーム変更音は、パワーズーム等を使用しないとダメだと思います(持ってませんが)。
という事で、ソニーのミラーレスで、レンズ手振れ補正をオフで使用が、個人的には、音、手振れ補正共に優秀だと思いますよ。α7lllがお勧めでしょうか。
よいご判断を。
書込番号:22393309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wankonyankopyonkichiさん
連投ですみません。
ご存じだと思いますが、
ズーム音無し、手振れ補正最強なのは、ビデオです。
私はソニーのFDR AX 55(今は60になりました)を使用しています。一眼にこだわるのは、被写界深度等、ボケを重視してという事で、あってますかね?
では、では。
書込番号:22393340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wankonyankopyonkichiさん
スレ主さんの場合、ビデオカメラが良いと思います。ミラーレスに変えても無音シャッターの場合は、フリッカー低減機能が使えません。
室外でしたらSONYでよろしいかと。
書込番号:22394235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wankonyankopyonkichiさん
はじめまして。
動画と想定させて頂いて回答させていただきます。
俯瞰での撮影ならフォーカスを決めマニュアルにしてしまうのが手っ取り早いと思います。
防音室内なら広くもないと思うので、できる限り絞ってマニュアルで撮影するならモーター音はしないはずです。
そういった意味では高感度に強い機種で高感度で絞って撮るのが良いかもしれません。
別案としてコンデジを使うのはどうですか?
僕はS110を所持してましたが、
AF音無く動画撮影できました。
ビデオカメラよりも画角が広ければ無くはない選択肢だと思います。
音声をフィールドレコーダー等で別撮りなら、
本当はビデオカメラにワイコンとかが良いのかもしれませんね。
三脚の件は継ぎ足しポールという三脚から延長する一脚の様な棒があるので、
延長されるのも手かもしれません。
書込番号:22401377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅すぎたかな、6Dmark2+24-105STMで動画撮ってます。無音です。 また動画電子IS+レンズISで手ぶれも恐ろしく軽減されています。ミラーレスでの動画撮影も良いかもしれませんが小型化による熱問題とバッテリーの容量不足に悩まされるかもしれません。APSCでも良いのなら9000D以降に出た物が動画電子IS付いていると思います。この機能余り注目されてないですが動画撮る人はには重要かつ重宝する機能です。
書込番号:22540159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
普段は風景専門で撮っています。ストロボは一応持っているもののこれまで料理写真でしか使ったことがなかったのですが、先日家族でなばなの里イルミネーションに行ったので、ストロボ撮影を試してみました。予備知識なしでAvモードで撮ると案の定、人物が白とびするぐらいの明るさになってしまい、これはSCNモードを使った方がいいと思い、夜景ポートレートで撮ってみました。
明るさはいい感じの写真が撮れたのですが、人物にのみピントがあった写真で背景はボケボケ。絞り開放になっているからなのはわかります。夜景ポートレートモードでは絞れないですよね?夜景ポートレートモードでパンフォーカスの写真は撮れないのでしょうか?
(マニュアルモードで絞って調光すればいいということはなんとなくわかりますが。。。)
1点

星景ポートレートは
広角レンズで人物を小さめに構図して
パンフォーカス風にしてありますね。
夜景と言う事になれば
長時間露光になりますから
フラッシュで人物を撮影した後
フォーカスシフトすれば
背景もハッキリと写ります。
多少は滲みを伴いますがピントの芯は残ります。
書込番号:22367255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り優先AEにして思い切り絞ればいいんじゃないでしょうか?
ポートレートモードって、基本背景をぼかしにいかないですか?
書込番号:22367258
2点

この手のカメラならカメラ任せにせず
絞りを使いこなしましょう
書込番号:22367299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

take.jpさん こんにちは
一番確実なのは 三脚使い 広角側で 背景広めにしてスローシンクロ撮影だと思います。
その時 露出はマニュアルで背景に合わせて ストロボオートで撮影すると 背景と 人物両方に露出が合うと思います。
その時 手持ちで撮影したい場合 ノイズは多くなると思いますが 背景の露出決めるとき 手振れしないISO感度は出上げて 同じようにストロボ撮影すると良いと思います
書込番号:22367323
2点

Mモードで絞って、シャッタースピード15秒とかにすれば写りますが、三脚が必要です。
人物は暗いところに立ってもらえぼ、ストロボの光のみで止まって写りますよ。
書込番号:22367340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景は撮らないのですが、先日演奏会を撮ったので 少しでも参考になればと思いアップします。
シャッタースピード遅くしていないので手持ちです。ノイズ酷いのはご容赦願います。(演奏してる人にスマホに送るだけなのでこれで十分です)
僕はもともとスナップ(スポーツ)ばかりですので、ISOを上げることに躊躇がなく、外付けフラッシュの光だけに頼ろうとは思っておらず、その場の雰囲気に近い明るさ+人物が綺麗に(明るく)なるためのフラッシュと考えています。
シャッタースピード、絞り、ISOの関係をつかむのは絶対に必要と思います。その上でシーンモードを使うのならそれも有効かと。
出来れば、外付けライトの発光量(1/1〜1/64、あいだに+0.4・+0.7があり)、照射角(24〜105o)も把握していると幅が拡がります。
(あくまで例ですが) 広角でスローSSで撮り、人物は中央だけなので照射角は70oで、フル発光だと顔が真っ白になりそうなので1/2+0.4にするなど。
430EX2のマニュアル発光のガイドナンバー表も添付します。
書込番号:22367441
1点

>take.jpさん
まず、ストロボを使ってAVモードで撮影すると、初期設定ではスローシンクロとなり背景を重視した露出で被写体はストロボで調光されます。
撮影距離や状況によりストロボの調光具合が変わるので、背景の露出は露出補正で調整し、被写体は調光補正で調整します。
背景のボケ具合は絞りで調整。
いずれにせよ、数度テスト撮影を行いながら、調整することになります。
ISO感度は画質が我慢できる範囲で高くした方が背景は明るく写り、シャッター速度も稼げます。
イルミネーションのみの撮影で、ISO3200でF5.6 1/20〜1/60程度で撮影できているのでGn40クラスのストロボを使えば手持でも撮影できると思います。
書込番号:22367454
1点

背景に対する人の置き方によって、デキるケースとデキないケースとがありますよ。
とにかくパンフォーカスで撮りたいわけですから、被写界深度内に【人】と【背景】の両方が入らなければならないので、
まずは、【人】をカメラからどのくらいの距離に置くか?で変わりますよ。
そこで【絞り】が決まります。
その絞りのまま、一旦、背景に露出を合わせます。
ここで【シャッタースピード】と【ISO】の組み合わせが決まりますよね。
これで【絞り】【シャッタースピード】【ISO】が決まりますので、Mモードで合わせる。
フラッシュON、人にピント合わせて、パシャ。
何回かフラッシュの強さを調整したり、角度変えたりしながらパシャ、パシャ、パシャ…。
流れはこんな感じですよ。
もうちょい簡単適当に済ませたいなら、
今回は家族写真ですから、そこそこ引いて広角を使えますけど、
その上でカメラ任せにすると絞りが開いちゃいますから、望み通りにはならないですよね。
だから、マニュアルでISOを許容できるギリまで上げたところからスタートして、
フラッシュON、Tvモードにして、シャッタースピードを下げながら撮っていくと、どこかで良いバランスが取れたかもしれませんね。
この場合、レンズは開放絞り云々より、手ぶれ補正の有無や効きで結果も変わりますね。
たぶん。
書込番号:22367696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
ストロボ調光を理解して三脚使ってAVモードで絞って撮れば撮りたい写真が撮れるのは分かるのですが、あえてせっかくついてる簡単撮影(Scn)モードで上手く撮れないのかな〜といった疑問です。東京タワーをバックにした夜の記念撮影とかそういう需要はあると思うんですけど。コンデジの夜景+人物モードなら簡単に撮れるんですが。夜景ポートレートモードで絞りを調節できたらいいと思うのですが。
書込番号:22368925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気持ちはよくわかります。
コンデジから一眼カメラへステップアップするときの
決まり文句は「ボケ」を綺麗に撮影できるですが、
逆に、できるだけパンフォーカスに撮りたい場合は
撮像素子が小さいコンデジのほうが有利なんですよねー。
書込番号:22369070
0点

おっしゃるとおりです。勉強しますが、取り敢えずカメラの機能を使って撮れないか模索中です。
書込番号:22369195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景「ポートレート」というからにはやっぱり背景はボカす前提なんですね。パンフォーカスでの夜景+人物での撮影も需要はあると思うんですけど
書込番号:22369196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。今回レンズは24-70f2.8でバストアップの人物プラス遠くのライトアップされた教会を撮りました。明らかにパンフォーカスが難しいシチュエーションですよね。
書込番号:22369203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、写真のジャンルで一番あいまいなのが「ポートレート」だよなあ
ここまで背景の描写に拘ってたらもはや「ポートレート」つうより「人物も写ってる風景写真」だ。
書込番号:22370886
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





