EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(13936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

キヤノンの一眼レフの動作音について

2019/01/11 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:8件

私は今とても静かな環境で静かなものの音撮りをしています。
その際、映像も撮影しています。カメラはパナのG8、FZH1を使用しています。
G8の方はカメラとマイクの位置の関係でか、カメラのレンズ(付属の標準レンズ)のAF音がとても気になります。
FZH1はもっとひどく、AFは使用せず、MFにしているのですが、本体の音をマイクが拾ってしまいます。
撮影環境は防音室(Dr75)、マイクはZoomのレコーダーにRODE NT5コンデンサーマイク二本、LEWITT 540SUBZEROを二本の計4本のマイクで音撮りしています。
一眼レフカメラで無音に近いものはないでしょうか?
キヤノンは持ったことが無いのでキヤノンユーザーの方にお尋ねしたいです。
カメラのAF音並びにカメラの撮影中の本体の音など、どうでしょうか?

書込番号:22385790

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/11 11:10(1年以上前)

レフは、左騒音はどうしてもするので、お勧めできません。ミラーレスが良いです。

レンズも、動画対応のAFというのがあって、各社から出ていたと思います。それを着けばAFでもかなり静かなはずです。

動きの激しい場合は、α9のサイレントシャッター、それほど動かないのであれば、α7IIIのサイレントシャッターでも良いです。

キヤノンとソニー両方持っていますが、演劇とか音がシビアな撮影は、100%ソニーで行っています。

書込番号:22385792

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/11 11:23(1年以上前)

>私は今とても静かな環境で静かなものの音撮りをしています。
その際、映像も撮影しています。カメラはパナのG8、FZH1を使用しています。

無響室とか電波暗室でしょうか?カメラはある程度音がしないとポートレイトなどの場合に不都合です。その為わざわざ擬音を出すようにしたデジタルカメラもあるほどです。

>一眼レフカメラで無音に近いものはないでしょうか?

シャッターを切った瞬間にどんなに工夫しても動作音は出ます。もし貴殿が6D2をお考えなら特注のブリンプを作ってもらわないと希望には合わないと思いますよ。これはメーカー問わずスチルカメラの宿命です。仮にミラーレスにしてもシャッターの動作音はしますしフォーカスのモーターの動きは止められません。

映画などの撮影現場をご覧になれば上の事はお分かりになると思います。

書込番号:22385803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/11 11:25(1年以上前)

ビデオカメラは動作音が無音で
動作音が録画されません。
そうした技術が安い機種でも有るのに、デジタルカメラは動作音が出るのは
ビデオカメラが売れなくなるから、ワザと音を残してるてるのでは無いかと?

スチルカメラは静止画を撮るのが本業です。
撮影操作を音で判断する。
と言う事も有ります。

もし?車やバイクが
全くの無音であれば事故は増えると思います。
車やバイクの運転は音でも操作を判断できます。

アナログレコードプレーヤーの動作は無音でした。
作動音がスピーカーから出る音になってしまうからです。
CDプレーヤーが出た当初 作動音がうるさい。
と言う声が有りました。
CDプレーヤーの作動音はスピーカーから出る音にならないず、音楽にマスクされてしまう為です。

CDプレーヤーが開発されて
36年が経つけど いまだに作動音がします。
デジタルカメラが
ビデオカメラ並の無音になるのは
いつになるのか 判りません。
本業の静止画に作動音が写りませんから。

同じ例をあげると
ラジカセやコンポのラジオの感度が
単体ラジオやカーレィリオより
感度が劣る事です。



書込番号:22385806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/01/11 11:29(1年以上前)

映像、画像どちら?

書込番号:22385816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/11 11:29(1年以上前)

私は所有していませんが、EOS R と RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STM の組み合わせならいい感じみたいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-movie.html

書込番号:22385818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2019/01/11 11:35(1年以上前)

>wankonyankopyonkichiさん

昨日音撮りについてTV局のプロと話をしていたところです。
防音室内でカメラの音を拾わないのは無理でしょうね

カメラに防寒カバーとかどうですか!

書込番号:22385828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/11 11:36(1年以上前)

80DとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS とパワーズームアダプター PZ-E1とステレオマイクロホン DM-E1の組み合わせなら動画もいい感じみたいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-movie.html

書込番号:22385829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/11 11:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:8件

2019/01/11 12:25(1年以上前)

早々にたくさんの返答ありがとうございます!
動画を撮っているので、カメラとマイクの距離が20cmほど離れていてもわずかな「ジー」という音を拾ってしまって困っていました。
ミラーレスちょっと調べてきます!ありがとうございます!

そのジーという本体の動作音が気になるカメラは俯瞰撮影で使用しており、俯瞰用の三脚を使用して撮影していましたが高さをもっと上からの撮影になると少しは音が軽減されるのではと思い、三脚を調べていましたが、1.7mくらい高い位置から俯瞰撮影するための三脚は販売されていませんでしたので三脚を延長して何とか出来るか試してみます!

皆さま色々教えて下さいましてありがとうございます!!
なかなかカメラも音響も知らないことがいっぱいですが、こうして知識が豊富な方々に教えていただけ感謝です。
ありがとうございました!

書込番号:22385909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/01/11 12:30(1年以上前)

何度もすみません。
あと手振れに強い一眼レフを探しています。
先ほど申したパナの二機種は手振れ補正がついていますが、やはりグニャグニャグラグラします。
動物を撮影する時もあり、手振れが激しいと映像として使い物になりません。
手振れ補正に自信のある機種などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

書込番号:22385913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/11 18:25(1年以上前)

カメラの性能だけでなく、撮影時の手ぶれ対策も考えたほうがいいと思います。

一眼動画撮影の手ぶれ対策
https://camera-freaks.com/itigan-tebure/
https://jmplanning.net/5780.html
https://keikenchi.com/how-to-shoot-movies-without-camera-shake-with-a-single-lens-camera
https://guacamoleorc.com/kata/?p=871

書込番号:22386441

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2019/01/11 23:11(1年以上前)

たぶんどこかのラボを借りて撮影されているのでしようか?それだとここで聞くより設営スタッフの方が詳しいとおもいますし、動画は記録なら一眼カメラよりビデオがいいとおもいます。

書込番号:22387009

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2019/01/14 01:44(1年以上前)

Youtubeを見ていると、色んなカメラとレンズの組み合わせでレビューされているので参考になります。

nanoUSM、STM駆動のレンズは動画撮影時の音に関してもある程度考慮されているので、音はあまり気になりません。
そそれでも、静かな環境だと少しだけ聞こえますけど・・・
結局は大きなレンズユニットを動かすにはパワーのあるモーターを使用しないといけないなので、
音よりもパワーを優先しないといけないので、多少の動作音はします。

一眼レフの動画撮影時の本体からの音は全くしません。
メカ的に動いている部分がないからです。
ミラーを上げっぱなしで、センサーで撮影しているだけです。

レンズの動作音はレンズの駆動音がボディを通じてマイクに伝わってしまっているのが原因です。
コールシューに乗せずに、少し離しておけば伝わらないので、レンズの音は小さくなります。

書込番号:22392236

ナイスクチコミ!0


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/01/14 14:41(1年以上前)

>wankonyankopyonkichiさん
はじめまして。

キヤノンから、ソニーに移行した者です。たまに動画も取ります。

キヤノン機はどうしても、レンズの手振れ補正音が、入ります。STMレンズでは、比較的軽減され、外部ステレオマイクでも緩和されますが、やはり完全にはダメでした。

その点、ソニーのα9では、無音です。ボディ内手振れ補正だからだと思います。ズーム変更音は、パワーズーム等を使用しないとダメだと思います(持ってませんが)。

という事で、ソニーのミラーレスで、レンズ手振れ補正をオフで使用が、個人的には、音、手振れ補正共に優秀だと思いますよ。α7lllがお勧めでしょうか。

よいご判断を。

書込番号:22393309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/01/14 14:52(1年以上前)

>wankonyankopyonkichiさん

連投ですみません。

ご存じだと思いますが、
ズーム音無し、手振れ補正最強なのは、ビデオです。
私はソニーのFDR AX 55(今は60になりました)を使用しています。一眼にこだわるのは、被写界深度等、ボケを重視してという事で、あってますかね?

では、では。

書込番号:22393340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2019/01/14 21:09(1年以上前)

>wankonyankopyonkichiさん
スレ主さんの場合、ビデオカメラが良いと思います。ミラーレスに変えても無音シャッターの場合は、フリッカー低減機能が使えません。
室外でしたらSONYでよろしいかと。

書込番号:22394235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/18 00:58(1年以上前)

>wankonyankopyonkichiさん

はじめまして。
動画と想定させて頂いて回答させていただきます。

俯瞰での撮影ならフォーカスを決めマニュアルにしてしまうのが手っ取り早いと思います。
防音室内なら広くもないと思うので、できる限り絞ってマニュアルで撮影するならモーター音はしないはずです。

そういった意味では高感度に強い機種で高感度で絞って撮るのが良いかもしれません。


別案としてコンデジを使うのはどうですか?
僕はS110を所持してましたが、
AF音無く動画撮影できました。

ビデオカメラよりも画角が広ければ無くはない選択肢だと思います。


音声をフィールドレコーダー等で別撮りなら、
本当はビデオカメラにワイコンとかが良いのかもしれませんね。


三脚の件は継ぎ足しポールという三脚から延長する一脚の様な棒があるので、
延長されるのも手かもしれません。

書込番号:22401377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/18 01:55(1年以上前)

遅すぎたかな、6Dmark2+24-105STMで動画撮ってます。無音です。 また動画電子IS+レンズISで手ぶれも恐ろしく軽減されています。ミラーレスでの動画撮影も良いかもしれませんが小型化による熱問題とバッテリーの容量不足に悩まされるかもしれません。APSCでも良いのなら9000D以降に出た物が動画電子IS付いていると思います。この機能余り注目されてないですが動画撮る人はには重要かつ重宝する機能です。

書込番号:22540159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

セルフタイマー時のAF

2019/03/10 15:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:108件

セルフタイマー時のAFが精度良い機種が欲しいのですが、添付画像のような写真にピントがばっちりな機種が欲しいのです。

※適当に撮った写真で申し訳ないです。

近所の公園で撮りましたが、これを世界のあちこちでもっとカッコよく撮ろうと思うのですが、、、エッフェル塔を飛び越えたいんですけど、、、

ミラーレス以外で、考えています。6dmk2が出せる限界の価格なので、これにしようかなぁと。。。

書込番号:22522365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/10 15:16(1年以上前)

画像が添付されていないので、コメントしにくいですが、(笑)
スマホのアプリで撮影すると、AF、シャッター操作ができます。
ライブビューモードのAFになるので、動きものはちょっと難しいですが、
静止物なら、好きなところに精度よく合わせることができると思います。

セルフタイマー必須ということであっても、6D2 のAF精度があれば問題ない
と思います。

書込番号:22522379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/03/10 15:19(1年以上前)

別機種

>mt_papaさん
>よこchinさん
アップロード出来てませんでした。

これって、、、αのロックオンAF(?AFロックオン?)的な感じでセルフタイマーで追ってくれないもんなんですかね?

書込番号:22522383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2019/03/10 15:35(1年以上前)

あー、こういうやつ、セルフで撮るのは、実際に試して見ないとAF動作が、どうなるのかってわかんないです
取説にも書いてなかったりすることもありますし
自分、リモコン時で、AF設定でどう動作が変わるか実験して、メーカーまで確認しましたもん
なかなか、メーカーもその辺のロジック分かってなくて、結局実機で確認してこう動作するみたいですねという回答もらいましたから(><)

書込番号:22522416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2019/03/10 16:12(1年以上前)

>もちこちゃんさん

この写真だと背景が雑多過ぎて難しいでしょうね
もっとスッキリしていればマシな動作してくれると思いますけれど。

書込番号:22522526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2019/03/10 16:34(1年以上前)

このパターンなら置きピンしてリモコン使って連写した方が良い気がしますね。

書込番号:22522608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3 Flickr 

2019/03/10 16:38(1年以上前)

キヤノンの機種は静止画のセルフタイマー撮影だと、ファインダー時もLVモード時も、AFモードに関係なくはシャッターボタンを
押したときにAFロックされるので、その時に実在していないモノにAFするのはセルフタイマーでは難しいかなぁ〜。

こんな場合、ピントを合わせたい位置に何かAFターゲットとなるモノ(棒とか)を仮置きして、ソレにAFしてセルフタイマーで撮影するのが一般的なやり方だと思うけど…。
もし、仮置きしたものが映り込むのが嫌なら、シャッターが切れる前にどかせばイイだけだし。

あと、やったことは無いけど、LVモードでサーボAF、追尾優先か(6D2なら)スムーズゾーンで連続撮影すれば、撮れるかも……。

書込番号:22522619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2019/03/10 16:44(1年以上前)

>つるピカードさん
本来、カメラに対してZ軸方向に飛びたいんですが、xy軸方向でもなんか微妙で、、、

難しいってことがわかっただけでもよかったです。

書込番号:22522640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/03/10 17:08(1年以上前)

1、ここの位置でピントを合わせたいという位置を決める

2、その位置に立ってスマホ使ってピント合わせる

3、カメラのところ行ってMFに切り替えて
フォーカス位置を固定する

4、本番撮影

という流れになります。

ちなみに飛ぶという事なので
SS数値が重要です

ミラーレスであっても、同じやり方になるかと思います。

そんなに難しい事じゃありません。

書込番号:22522729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/10 18:43(1年以上前)

>もちこちゃんさん

この写真では絞り2.8で撮られていますが、絞り8にして、置きピンで撮れば、ピントぴったりです。

書込番号:22523018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2019/03/10 18:53(1年以上前)

>a&sさん
ご助言ありがとうございます。

アドバイス頂いた方法ではダメなんですよ。
最高到達点か身体の形が気に入った時にピントがあってないといけないのです。

最高到達点がどこになるか自分で調整は至難の技です。つまりカメラ側でフォーカスを追尾して欲しいのです。

書込番号:22523038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/03/10 18:54(1年以上前)

>gocchaniさん
ご助言ありがとうございます。

開放で撮りたいのです。。。

書込番号:22523042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/10 19:57(1年以上前)

>もちこちゃんさん
ジャンプして撮るとのことですが基本的に垂直にジャンプするんですよね?
だとすればa&sさんの方法で問題はあまりないと思えますが如何ですか。
ピントは面なので垂直に飛ぶのであれば極端に近接領域の撮影でなければ絞り開放でも被写界深度内に収まると思いますよ。

皆さん仰るようにセルフタイマーは作動させ始めた時点で固定されますのでスマホアプリと接続してから撮影位置で手を上げて手にピントを合わせてセルフタイマーを作動させてタイミングよくジャンプするという手法で行けると思いますが。

書込番号:22523203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/10 20:12(1年以上前)

>もちこちゃんさん

6DUは所有していますが、その種の撮影は挑戦がありません。
 ただ、取扱説明書のP160に「自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します。」と明記されているので、皆さんご指摘のように、セルフタイマー作動中に動体追尾はしないということになります。

 ですので、何らかの方法で置きピンして、そのピント範囲めがけてジャンプするか、ライブビューで顔認識+追尾優先でリモコンでシャッター切るくらいだと思います。

 更にレンズも、純正のAFスピードの速いものが必要になると思います。

書込番号:22523237

Goodアンサーナイスクチコミ!3


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/03/10 20:42(1年以上前)

仮に助走をつけて移動してジャンプだとしても
セルフなら同じやり方になると思います。



エッフェル塔わかるくらいの表現なら
被写界深度を広げておくわけで

またエッフェル塔が低くなるなら広角を使って
またそこで被写界深度が深くなるから

けっこう簡単に撮れると思います。



書込番号:22523313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10043件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/03/10 23:46(1年以上前)

>もちこちゃんさん
https://www.soloshot-japan.jp
これは?
どうですか?

>開放で撮りたいのです。。。
開放だと後ろはボケてわからなくなりますよ。

書込番号:22523808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/03/11 00:48(1年以上前)

あらかじめジャンプする位置が決まっているなら、ピントはマニュアルで置きピンにして、ジャンプした瞬間にリモコンで連写するって感じではダメですか?
BR-E1(6DMarkU用のリモコンです。)
https://kakaku.com/item/K0000944935/

書込番号:22523937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/03/11 01:19(1年以上前)

ここなら、簡単に世界の建造物を飛び越えた写真が撮れるかも?(w
https://www.onokoro.jp/miniature/
あ、エッフェル塔はなかった(笑)。
冗談です、失礼しました。

しかし、その手の写真なら被写界深度の浅いスマホやコンデジの方が撮りやすいかと。
(ミラーレス以外って、レフ機限定ってことでしょうか?)
それに、フルサイズの開放でボカしちゃうなら、それこそONOKOROでいいような…。

書込番号:22523971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/03/11 10:58(1年以上前)

6DIIは持っていないのですが、ウチのRと5DIVで試したところ、AIサーボー、ライヴビューでのサーボ、コンテニュアスON、顔追尾、等の設定を行ってみましたが、やはりつるピカードさんご指摘の通り、シャッターボタンを押した時にAFはロックされます。

EOSの場合、現状、セルフタイマーでフォーカスを合わせるタイミングはシャッターが切れる時ではなく、シャッターボタンを押した時です。

なお、6DIIのインターバルタイマー撮影の場合はAFが効くみたいですが、サーボAFに対応しているかどうかはマニュアルからは読み取れませんでした。

Rにはインターバルタイマー撮影の機能が有りませんが、コンテニュアスAFは可能ですので、R+外付けインターバルタイマーなら追尾AFでシャッターが切れる時点でAFが効いている写真が撮れると思います。
(外付けインターバルタイマーは持っていないので未確認)

書込番号:22524512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/03/11 11:01(1年以上前)

コンテニュアスAFはコンティニュアスAFの間違いです。
訛っちった。

書込番号:22524518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度4

2019/03/12 19:28(1年以上前)

他の方も言っておられるようにMFで置きピンだと思います。

飛び越えるも何も右から左に飛ぶのであればピントは置きピンで問題ありません。
奥へ向かって飛ぶのであれば飛ぶポイントにピント置けばいいだけ。
ましてやAFエリアの狭い6D2ではおそらく抜けてしまうと思います。
全面AF可能なミラーレスじゃないと…でもミラーレスはNG

そしてなぜ絞り開放へのこだわりなのでしょうか?
エッフェル塔を飛び越えるにはそれなりに遠いところにエッフェル塔があるはずです。
それをカメラ近くの被写体にピントを合わせるとエッフェル塔にはピントは合いませんが大丈夫なのでしょうか?

あとセルフタイマーって連写できませんけど大丈夫なのかな…
ワイヤレスレリーズの方が一番いい瞬間を自分で操作出来て断然ラクなのに…


書込番号:22527850

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ選びのポイント?

2019/03/09 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件



以前70Dからの買い替えで質問させていただき、たくさんの貴重なご意見をありがとうございました。
あれから自分でもネットや店頭で他機種と比べたり、撮影された写真を見比べたりして検討して、
この度ボディを6Dmark2に変更しました。

レンズを購入するにあたり、

・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
・16-35をF2.8とF4どちらにするか

でただいま悩んでおります。

広角は別に明るくなくても良いのでしょうか??

今まで18-135と50で日中の撮影や夜間の夜景やイルミネーションを撮ってました。最近はポートレートも撮りたいなと思っています。

TDR等三脚が使えない所での撮影ではやはりISの有無は重要らしいのですが、昨年は小型の三脚等は使えたのでどうしようかなと...
18-135はやはりSSを稼がないと明るく写らなかったのでなかなか苦労しました。

APS-Cでの50は明るく、写りも好きでしたが、少し狭いような気がしました。フルサイズになるとちょうどいいですかね??

また質問に質問を重ねるような形で大変申し訳ないのですが、アドバイスをお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:22519291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/09 11:55(1年以上前)

>・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか

→予算があるなら純正です。

・16-35をF2.8とF4どちらにするか

→2.8です。暗所でもシャッター速度が有利です。

レンズ選びの王道は純正でかつ上位モデルです。開放値が明るいに越したことはありません。サードパーティ製とか開放値が暗い方が良いといっても最終的にLレンズの開放値が明るいのを買うに決まってます。反論する人に限ってそういったレンズをお持ちです。

書込番号:22519319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2019/03/09 12:01(1年以上前)

>gdb_yuriさん

広角16-35mmについて。
F4かF2.8か、私も迷ったのですが、F4+ISはかなり強力で、暗いシチュエーションでもそこそこのISOで大丈夫ですね。
EF16-35mm F4L IS USM使ってみて分かった事。
*軽い!(6Dmark2とのバランスはとても良い)
*胴長が変わらず、コンパクト
*絵にキレがある
*35mmは普通のスナップ撮りに最適

どうしてもF2.8が必要なシーンがあるならともかく、手持ち夜撮りなら6Dとのバランスも良いF4+ISの方がしっかり構えて撮れるので歩留り上がると思います。

書込番号:22519336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/09 12:06(1年以上前)

>・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか

⇒ 純正♪


>・16-35をF2.8とF4どちらにするか

⇒ SS重視かIS重視か!?…ですよねぇ〜♪

書込番号:22519348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/09 12:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 純正♪F4L♪
⊂)
|/
|

書込番号:22519354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/09 14:01(1年以上前)

ディズニーは、三脚は以前からずっと不可です。

昨年使えたのは、見つからなかっただけですよ。

見つからなければ、違反行為も可というのは・・・・・・・・・・

書込番号:22519581

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/03/09 14:08(1年以上前)

機種不明

>デジタル系さん

ご指摘ありがとうございます。

三脚といっても折りたたみ可能なコンパクトサイズのものです。

現地で入園前にキャストさんにも確認済みです。

公式にも載っております。

言葉足らずで失礼いたしました。

書込番号:22519590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/03/09 14:24(1年以上前)

小さくたたんだ状態で片手で持っての撮影が可能です


つまり三脚として置いての撮影はNG
と解釈しますが、違うのかな?

書込番号:22519623

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/03/09 14:38(1年以上前)

>白雪王子(*´ω`*)さん

ご指摘ありがとうございます。

自分が使っていたものは手持ちのグリップタイプから変形させることができるものだった為okだったのでしょうか。。。

基本的にサイズ関係なく三脚として使用して撮影するのはNGのようですね。

失礼いたしました。

書込番号:22519650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/03/09 15:46(1年以上前)

>gdb_yuriさん
・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
・16-35をF2.8とF4どちらにするか

24-105mmについてはEF24-105mmF4L ISUは大きく重く、F2.8Lと同等の大きさ重さです。
その割には写りは普通。
6DUとの組み合わせではバランスも悪いです。
シグマは使ったことありませんが、描写は良いようですが一癖ありそうです。
105mmが必要なら純正と言いたいところですが、それならLUでなく軽いSTMで良いような気もします。
描写も悪くありませんし。

16-35mmはF2.8で1段の差を取るか、小型軽量で手部で補正付を取るかってとっころです。
被写体が動くもので、よほど暗い所での撮影で、被写体ぶれを少しでも防ぎたいならF2.8,被写体が動かない場合は軽量で手振れ補正付で結果的にはより遅いシャッター速度でも手持撮影では歩留まりの良くなるF4でしょう。



>18-135はやはりSSを稼がないと明るく写らなかったのでなかなか苦労しました。

SSを稼ぐことと明るさは関係ありません。
ISO感度を一定とすると、SSを稼ぐ(多分シャッター速度を上げる意味と思います)と絞りを開けないと暗く写りますし、逆に遅くすると絞りを絞らないと明るく写ります。
なので、この質問の意味が不明です。

書込番号:22519759

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/03/09 16:11(1年以上前)

>T@tsu0116さん



意味が不明な質問をしてしまい大変申し訳ございません。

当方貴方ほどカメラには詳しくないのでお手柔らかにお願いします笑

稼ぐの意味を違って使っていたようですね。
遅くするという意味です。すみません。

ISO、絞り、SSに関しては承知しております。

日中の撮影は特に不便はなかったのですが、
星やイルミネーションを撮影していてどんなに頑張っても綺麗に映らなかったものでそのような質問になりました。

星を取るのであればそれ用に別でレンズを買えば済む話なんでしょうけどね。

書込番号:22519812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/09 16:47(1年以上前)

自分なら24-105は純正を選びます。1型ですけど純正を使っています。
正直2型でも性能的にはフィルム時代の物とさほど変わらない印象ですが
現代のデジタルカメラなら自動補正が働くので、レンズの性能では無く
防塵防滴の利便性とAF性能をとって純正をお勧めいたします。

16-35については、F2.8と高感度の合わせ技で動きを止めるにしても
実際に一段の差で効力を得られるのかどうかを確認する必要があるでしょう。
例えば本来はF1.8クラスまで必要なのにF2.8を選んだって意味ないです。
それならF4ISの方が静物相手の手持ち撮影では有効です。

また、単純に動きを止めるだけならストロボと言う選択肢も在ります。
しかし、仮に屋外でのストロボだと手前の対象に露出を合わせると
遠方である背景にまで光が回りませんし、ストロボ禁止の場所なら
F2.8か、F4ISのどちらかで悩まずに、いっそのこと35oF2ISや
35oF1.8とかシグマの14oF1.8の単レンズに行ってしまった方が
良い絵が撮れるかも知れませんね。

書込番号:22519898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/09 17:01(1年以上前)

6Dから先日6DUに買い換えました。
標準は24-105F4LのI型を使っています。6DUならF4通しに拘らなければ純正のSTMで十分な感じもします。
広角はイルミネーションなど動かないものならIS付きのF4Lでいいと思います。
星は、撮影場所や月齢、天候の方が重要ですが、明るくてサジタルコマフレアの少ないレンズを選びたいです。

書込番号:22519924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/09 18:06(1年以上前)

動画撮るなら無音AFの24-105STMお勧めしますよー、ちなみに6Dm2の進化の一つに動画電子ISというものがありまして私みたいに動画もやる人にはタマらん機能なのです。で、そんな所も生かしきるならSTM、ん?LもU型なら無音かな

書込番号:22520062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/03/10 01:09(1年以上前)

悩むんやったら純正にしときい

書込番号:22521082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/11 08:43(1年以上前)

自分が思うまま冒険してみるのもよいと思います。
レンズ選びも腕かも!

書込番号:22524293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/11 19:03(1年以上前)

>gdb_yuriさん

6D2ご購入おめでとうございます。

僕も丁度レンズを悩んでるところです。
(キットの24-105STMか24-70 2.8 VC G2で悩んでます)


まず、24-105 F4 ですが予算が許せば純正ではないでしょうか?

24-70 F4の純正を店頭で触りましたが、
24-70 2.8 VC G2よりAFが早く感じました。
やっぱり純正は凄いなと思いました。


16-35 については選べるならF2.8ですが、
価格とサイズと重さを考えると自分ならF4にしそうです。
自分なら20万円代のレンズを買うなら70-200を選ぶかなと。


どちらにせよ、まずは24-105を入手して使ってみられてから16-35を考える感じではないでしょうか?

24-35は焦点距離が被ってくる訳ですし、
24mmで明るさが必要になるかどうかで判断できるかと思います。


何にせよ着々とアップグレードされていて羨ましく思います(笑)

書込番号:22525434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/11 23:48(1年以上前)

以前タムのレンズもシグマのレンズもキヤノンマウントで使いましたが電池の消耗がやたら早い気がしました、気のせいなんでしょうかね?
ちなみにそれから手出せてませんです。

書込番号:22526193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFが反応しない

2019/03/09 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

ライブビューではAF反応するのですが、ファインダー越しではAFが全く反応しません。

何か設定がいるのでしょうか?

色々と調べてみたのですが、間違った設定はされていないみたいですし、ファームウェアも本体、レンズ共に最新となっています。
何が原因か分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:22520672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2019/03/09 22:08(1年以上前)

>一眼初心さん

とりあえず設定初期化で!

書込番号:22520706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/03/09 22:39(1年以上前)

>よこchinさん

回答ありがとうございます。

初期化してみましたが、やはりAFは変わらず反応しません。

書込番号:22520792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2019/03/09 22:57(1年以上前)

>一眼初心さん

それでは、もう修理しか無いのでは?

書込番号:22520840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2019/03/09 22:58(1年以上前)

>一眼初心さん
こんばんは。

的外れかもしれませんが、テレコン使用などで開放絞りが暗くなっていたりしますか?
取説の下記の辺りに該当してませんか?

--
p.145
使用レンズとAF測距について

p.148
開放絞り数値がF8よりも暗い(F8超の)ときは、ファインダー撮影時にAFを行うことはできません
--

書込番号:22520842

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/09 23:11(1年以上前)

ボディが2台、もしくはレンズが2本あればどちらが原因か、あたりが付くと思うのですが。
なければ、カメラ店で確認したほうがいいでしょう。

書込番号:22520869

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/09 23:22(1年以上前)

レンズがMFになっていたりしませんか?

書込番号:22520890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/03/09 23:27(1年以上前)

しっかりキャノンの純正レンズですか?

シグマか、タムロンの古いレンズとか?

書込番号:22520904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 00:05(1年以上前)

すみません、追記です。

購入したのは本日で、全て新品です。
レンズはCANON純正品で、EF24-105mm F4L IS II USMです。

AFの設定も間違いなくできています

書込番号:22520973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2019/03/10 00:09(1年以上前)

>一眼初心さん
レンズについてコメントありがとうございます。
それでしたら初期不良の可能性があるとして、サポートに問い合わせた方が良いかもしれませんね。

何か設定面の落とし穴の可能性もあるかもしれませんが、どうなんでしょうね。

書込番号:22520982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/03/10 01:28(1年以上前)

新品なら、初期不良で交換できます。

書込番号:22521106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/03/10 03:42(1年以上前)

>購入したのは本日で、全て新品です。

初期不良かもしれませんね。明日にでも購入店で交換してもらってください。

書込番号:22521201

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 06:09(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございました。

やはり初期不良ですかね....

購入店に行って交換してきてもらいます。

書込番号:22521259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 11:28(1年以上前)

先程、購入店で他のレンズを装着していただき、調べてもらいました。

結果はやはり同じで、初期不良ということで交換していただきました。
こちらは問題なくAFが反応しています。

新品でこういう初期不良って、本当にあるんですね。

書込番号:22521853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2019/03/10 12:00(1年以上前)

>一眼初心さん

メーカーは認めませんが当りハズレはやっぱり在りますね。

書込番号:22521941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/03/11 14:49(1年以上前)

>一眼初心さん
やはり初期不良でしたか。交換したものはきちんと動作したみたいで良かったですね。

これから沢山撮影を楽しんでくださいね。

書込番号:22524950

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

M-RAW使っていますか?

2019/03/08 08:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種

RAW撮影 中心部

M-RAW撮影 中心部

こんにちは。 
質問を書くのは初めてです。 お手柔らかにお願いします。

題名の通りですが、最近『M-RAWで撮影するとノイズが減る・・・』という記事を見て使ってみました。

きっかけは以前から6Dを使っており、撮影現場でのレンズ交換が面倒な事とバリアングルを使いたくて最近MK2を追加購入したのですが、どうも出て来る画像がいまいち満足できない様に思っていた(色合いや、微妙なノイズ感、6Dと比べて“しっとり感”が低く感じるなど)ので今まで無視していたM-RAWの存在に目を付けたのです。

機材、撮影条件、現像、トリミングは、
・EOS6D-MK2 + EF24-70 F2.8L (初期型)
・夜間室内で照明の点灯した水槽を撮影
・手持ち撮影
・F2.8
・SS 1/125
・ISO1250
・DPP4でオート(雰囲気優先)、ディテール重視+ガンマ調整自動(結果シャドウが+4)で現像
・出来たJpeg(6111×4074pixel)の中心部(2048×1365)をphotoshopで切り取り、最高画質で保存

・・・で出来たのが添付した画像2枚です。
この2枚で、イソギンチャクのひだの裏側などを見ると、RAW撮影した画像にノイズが多くみられる様に思います。
よって、私が読んだ記事は正しくて、私の様なA4程度のサイズでしかプリントしないのであればM-RAWの方が良い結果が得られると理解しています。
この理解で正しいでしょうか?

M-RAWの仕組みは理解できていませんが、『同じサイズのセンサーを(2600万→1460万)と余裕を持たせ、画素当たりの受光面積を大きくしたのでこの様になった』のかと推察しています。
その他、利点としてはファイルサイズが小さくなるので、処理のレスポンスが軽くて速いなどがあると思いますが、一方で、難点としてどうしても気になるのが“DLOが使えない”という事です。
皆さんはこのデメリット(?)を無視してでもM-RAWを使うメリットはあるとお考えでしょうか? そして使っていますか?

ちなみに私は99%RAWで撮影しており、Jpegで撮影するというオプションは考えていません。

先輩諸兄の皆様のお意見をお願いいたします。

書込番号:22516682

ナイスクチコミ!1


返信する
TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2019/03/08 08:54(1年以上前)

>月曜日は休肝日さん

画質比較、ご苦労様です。
7Dの時から、M-RAWは画素混合でリサイズしているので、ノイズ感が少ないという情報はありました。

自分が以前実験したかぎりでは、(機種は5D4) RAWからDPPでノイズリダクションやシャープネスを操作して、解像感を若干落としても、M-RAWよりはいい感じに仕上げられるように思います(A3ノビ評価)。

DLOはレンズや撮影条件(F値等)によっては、結構な量の補正をしてくれるので、一概にどちらがいいとは言えませんが自分は使いう場合もあります(解析補正や色収差手動補正と天秤)。 ただサードパティー製レンズでは基本的に使えないので、この限りではありません。

A4サイズ鑑賞であれば、後補正にかける手間やファイルサイズの重要性によっては、M-RAWの価値はあるかと思います。


自分の撮影データの開示はここではできませんが、以下のURLご参考まで。

https://asobinet.com/enjoy-canon-eos-6d-mark-2-nnoise-dr-comparison/


書込番号:22516741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/03/08 09:52(1年以上前)

>TAD4003さん

早速コメント頂きありがとうございます。

ご紹介して頂いたサイトも拝見しましたが、大変参考になります。
何度かテストをしても同様の傾向が有ったので質問をしてみたのですが、やはりその傾向はあるのですね。 納得。
今週末にM-RAWのテストを兼ねて河津桜の撮影をしてみます。
それでもしっくりこなかったら、市場から消えつつある6Dを追加購入して6Dだけの2台体制にしてみようかな・・・なんて思ったりもしていますが、バリアングルの魅力も捨てがたいし迷うところです。
自分の好みでは6Dの画像がピッタリなんですよね。

書込番号:22516818

ナイスクチコミ!4


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/08 11:03(1年以上前)

>月曜日は休肝日さん
MとかSとか。
MとかSとかあるよね。解析するの面倒だからMやSはする気が無いよ
色々と調べたけど、ぶっちゃけ「サイズの異なるRAW」と言う結論かな。
調整幅も異なるよ。JPEGと圧縮方法が異なる集合体ファイル。だと思う。
キヤノンが主に使うよね。

納品。
雑誌のサイズって言うか納品するサイズによってファイルのサイズを合わせなければ
ならない時、でもJPEGじゃ困るってことがあるよ。
そんな時、MとかSとかが役に立つ。

ノイズの出方が異なる。
って話しは初めてだなぁ。調整出来る幅も異なるからあるかもしれ無いね。
何れにしても解析していないから、そんな話し経験則からのお話。

書込番号:22516912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/08 11:18(1年以上前)

合ってる合ってないじゃなく、ご本人がそう感じるのならその通りでいい

一般にはファイルサイズ小さくなるので扱いやすく、連写の際のバッファ確保に有効
特にキヤノンのフルサイズ一眼レフは1DX以下はバッファがとても少ないし、メディアもXQDは愚かUHS2さえも対応してない

僅か19枚のバッファなら高速連写3秒でバッファフル
MRAWだとノーマルRAWの約56%のファイルサイズ
劇的にバッファ増えるとは思えないが、数枚は増えるのでは

とりあえずRAW現像はしたいが、そんな大きなサイズにプリントはしないと割り切る場合に使用は有効

でもホントはファームアップで画素数落とさないCRAW使えるのが1番なんだけどね
デジック違うから、そういう事はやらせないんだろうねキヤノンは

書込番号:22516935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/08 15:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。
>LunaLynksさん
確かにS-RAWというのもありますね。
今回私がテストした限りではM-RAWとS-RAWのノイズの違いは、(M-RAWに対してS-RAWの改善は)確認できませんでしたので、ノイズの低減という意味ではあまり注目していませんでした。 勿論ファイルサイズの減少はありますので、用途によってはアリなのかと思います。

>トンカツはロースに限るさん
C-RAWはKISS-Mのレビューで知りましたが、普及はこれからの規格なのでしょうか。
私はEOS−M5も使っているのですが、こちらにはC-RAWはもとよりM-RAWもありません。
もしも今回私の見た傾向があてはまるのなら、センサーの小さなAPS-CこそM-RAWを使いたいと思うのですが、、、ファームアップで対応して欲しいものです。

私もトンカツはロースが好きです!(笑)

書込番号:22517311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/08 16:25(1年以上前)

当機種
当機種

RAW撮影→A3にリサイズ→中央部トリミング

M-RAW撮影→A3にリサイズ→中央部トリミング

何度もすみません。

RAW(6111×4074pixel)とM-RAW(4582×3055pixel)を、そのままそれぞれ中央部2048×1365pixelでトリミングするとトリミングの範囲が変わってきますので、RAWイメージの方が拡大されたことになり比較対象としては適当でないと思いました。
そこで、、、
・RAW撮影→A3にリサイズ→中央部(2048×1365pixel)トリミング
に変えて画像をアップし直しました。
こちらなら両者同じ大きさの画像なので比較対象として正しいかと思います。
この画像を見ても、やはり私にはノイズの出方はRAWの方が大きく、ひだの裏側部分がザラついている様に見えます。

書込番号:22517376

ナイスクチコミ!0


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 役に立たないゲームβ 

2019/03/08 18:05(1年以上前)

結局画質は初代6Dの方が良いという解釈でよろしいでしょうか?
バリアングルにさえ拘らなければ。
 
改めて初代6Dが見直されたのか価格は再び10万円を超えましたね。

書込番号:22517547

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/08 20:34(1年以上前)

M-Rawは画素数を下げるので連写に良いと言う話もあるのですが、不思議な事に初代6Dは連写枚数が下がるんです。
6D2や7D2ではそういったことは無いのですけどね。

6D2のM-Rawテストしてみますね。

書込番号:22517829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/03/09 00:29(1年以上前)

RAWで撮影されてるのなら現像されますよね。

折角の撮影でテストがてらより、ご自宅で
RAWとmRAWで同一の物を三脚固定で撮って、
現像時にNR、シャープ無し(面倒なのでレンズ補正も切って)mRAWはそのまま書き出し、RAWはmRAW
に合わせたサイズにリサイズして書き出しして見れば分かるはずです。

感度別にやってRAWとmRAWのどこが同じくらい
か調べると状況に応じて有効に使い分けができる
と思いますよ。

mRAWにすると映像エンジンでのNRがきつめとか
の可能性も有りますから、まずは映像エンジンと
切り離しで、素のRAWからの画像を比較してみては
如何でしょう?

書込番号:22518387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10043件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/03/09 07:54(1年以上前)

>月曜日は休肝日さん

>もらーさん
が仰っているように何らかの処理している可能性がありますね
データーを間引きする事で画質を良くする事が出来るなら
あと処理で出来る可能性があるカモですね?
(私は下戸なのでいつも休肝日)

>トンカツはロースに限るさん
(私はヒレカツ派)

技術革新があって今後のために大きなデーターが良いかも?
もう一度撮り直せる物なら良いけどね?

>バッファ確保に有効
バッファは一緒でしょ?

3秒も連写する?
同じ写真ばかり19枚も要らんでしょ?

書込番号:22518801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/03/09 08:10(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

>hik2009kyさん
画質に関しては様々な角度から評価をしないと優劣は付けにくいと思いますし、私には『6Dの方が良い』という自信はありません。
私が6Dの事を書いたので、6Dとの比較の様に見えてしまったかもしれませんが、あくまでも私の好きな画質(様々な意味で)が6Dのそれに近く、使い始めたMK2の画質を自分の好みのものにする方法を模索している段階だとご理解ください。

>もらーさん
確かに不思議ですね、、、
M-RAWのアルゴリズムが不明なのであくまでも推測ですが、RAWに比べると撮影したデーターをM-RAW化する際に大きなCPUのパワーを必要とするので、旧型機(CPUパワーが低い?)ではかえって時間がかかってしまうのですかね?

>hattin89さん
確かに正確に比較する為にはそうすべきなんでしょうね。 おっしゃる通りだと思います。
その辺をしてくれているのがTAD4003さんが紹介されたWebサイトの様にも思いますし、私が見て参考にした他のWebサイトでも感度などを変えて様々な条件で比較したレポートがあって、『一定の条件では効果がある』と理解しました。
私のテストはあくまでも『普段の自分の使い方のなかではどうなのか?』という観点でやってみたものなので、他の方が使ったときには条件によって違った結果が出てもおかしくは無いとも思います。
きっと期待する効果と状況で使い分けるべきなのでしょうね。

それにしても、私の検索した限りでは『M-RAWを常用している』という情報を見つけられなかったのですが、メーカーはどの様なユーザーを想定してこの機能を搭載しているのですかね?
大型プリントが不要なユーザーが、データー容量を減らすことを目的としたものなのでしょうか?
私の様に画質向上を期待する場合は普通にRAWで撮影して現像時に手を加えて、ノイズなどを修正するべきなのか、私の中ではまだ結論が出ていません。 いろいろやってみます。

それにしても、キャノンさんはDLOをM-RAW対応にするつもりは無いのかな? 技術的に難しいのでしょうか、、、





書込番号:22518827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/09 08:22(1年以上前)

>ktasksさん
>技術革新があって今後のために大きなデーターが良いかも?
>もう一度撮り直せる物なら良いけどね?

なるほど、一理ありますね。
だから迷うのですけどね、、、

私の場合、高齢になって以降、脂身の少ない肉は喉に引っかかるような感じがして苦手になりました(笑)

書込番号:22518844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/09 12:55(1年以上前)

比べればM-RAWのほうがノイズは少ないかも知れませんが、このくらいの差でしたら気にしなくてもいいのではと思います。

このくらいのノイズでしたらDPPやフォトショップで軽減できるので、あえてM-RAWで撮影するメリットはデータ量を少なくしたいということだけだと思います。

私は普通にRAW+JPEGで撮影して、直したい画像だけRAW現像しています。

書込番号:22519457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/03/10 09:48(1年以上前)

>たんるんなんさん
コメントありがとうございます。
仰るとおりで、今まで気になった時にはそのようにしておりました。
ただ、ノイズを処理すると、全体に締まりの無くなった写真になったりもするので、出来ればあまりやりたくないという事でM-RAWに目をつけました。 気にしし過ぎなければ良いのかもですが、、、

昨日近くの公園にMK2を持ち出し、レンズを色々交換しながらRAWにしたり、M-RAWにしたりとあえて規則性無く取り混ぜて撮影をしてきました。 (M-RAWを使ってちゃんと撮影したのは初めてでした)
帰ってPCで現像をして感じたのですが、DPPの処理速度というのはファイルサイズの大きさだけに影響されるのではなく、様々な要因によって変わってくる様で、『M-RAWを処理しているから軽くなった』という実感はあまりありませんでした。
DLOを利かせようとして“レンズデータ:非対応”となっている事で初めて『これはM-RAWなんだな・・・』と気がつく状態で、正直なところ、その効果を実感できるケースはありませんでした。
この辺がこのコミュニティでも利用者さんが見当たらない事の理由なのかもしれませんね。

皆さん色々ご意見をありがとうございました。
M-RAWの利点は判りましたが、DLOが使えない点など課題もあるので必要に応じて使い分けたいと思います。
そもそも他社製レンズではDLOは使えないわけですから、場合によっては使うこともありだと思いますので。

書込番号:22521623

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影で不測の現象

2019/03/02 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2237件
機種不明
機種不明
機種不明

テスト1回目 4時間半も途中休憩

テスト2回目 さらに悪化

SSを15秒、インターバル17秒に変更したらかなり改善

皆さん、こんばんは。
外部給電のスレではお世話になりました。
その後、間近に迫った新月でのタイムラプス撮影の準備としてEOS6DMark2のインターバル撮影を使ったリハーサルをしてみたのですが、そこで問題が発生。お知恵を拝借したく新たにスレ立てしました。

純正バッテリーの持ちが良いようなので、まずは付属のLP-E6Nでどれくらい持つかの確認を兼ねてテストしてみました。ちなみにテスト1回目と2回目はタイムラプスを想定してシャッタースピードを15秒にしたつもりが、初心者みたいなミスで1/15に設定(^^;。バッテリーの節約になるだろうと液晶は裏側にして閉じた状態での撮影です。

■撮影条件(共通)
カメラ本体 EOS6Mark2
バッテリー LP-E6N純正を満充電の状態でテスト開始
SDカード  SanDisc 128GB SDXC UHS-I
撮影場所  室内(15℃くらい)

■テスト1回目
インターバル 15秒
SS 1/15(15秒のつもりで間違い)
開始 19:47
終了 05:42
撮影時間 延べ約10時間
1038枚(2076ファイル)

 翌朝「10時間も連続撮影ができたぞ、これなら外部給電いらないじゃん!」と大喜びでしたが、インターバル15秒で10時間なら2400枚になるはずがその半分以下。ファイルの内訳を見たところ、途中でファイルの作成時間が大きくジャンプしている部分を発見。これが本番でも発生したら困るので再テストしてみました。

■テスト2回目
インターバル 15秒
SS 1/15(15秒のつもりで間違い)
開始 21:19
終了 06:19
撮影時間 延べ約8時間
771枚(1542ファイル)

 残念ながら再現しちゃいました。2回目はさらに悪化して撮影枚数も減っています。2回とも途中停止は就寝後に発生していたのでエラーメッセージなどが表示されていたのかは不明。撮影開始から2-4時間後に撮影停止するなら早めにテストを開始してその現場を捉えようと、今日は早めにテストを開始。エラーメッセージなどを確認するため液晶を開いて撮影を開始してようやくSSのミスに気が付きました(肩液晶だと15、バリアングル液晶だと1/15)。

 シャッタースピードをちゃんと15秒に変更してテストを開始したところ、インターバル15秒では記録を含めると間に合わず実質30秒になってしまったため、インターバルを17秒に変更。この条件では液晶には設定や撮影後の画像表示もされず常に真っ暗の状態だったのでまた閉じての撮影です。

■テスト3回目
インターバル 17秒
SS 15(星景タイムラプス想定)
開始 15:59
終了 21:04
撮影時間 延べ約5時間
1003枚(2006ファイル)

SS1/15より15秒の方がセンサのバッテリ使用量が増えて不利になりかと思いきや、撮影時間のジャンプは1回だけと一番安定した結果となりました。それでも5時間程度の撮影で途中に間が空くというのは困ります。

これは修理案件なのかありがちな現象なのかアドバイスお願い致します。

書込番号:22505027

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/03 03:49(1年以上前)

あ、書き忘れです。
“レリーズ使用”ってのを忘れてました。

書込番号:22505280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/03 06:49(1年以上前)

自分はニコンでタイムラプスをしますが、そう言った現象はありがちです。^^
間が開くと、タイムラプスが台無しなるし困りますよねー。

まず、液晶を閉じず、液晶表示モードで撮影してみてはどうでしょうか。
バッテリー問題もありますが、大作なので、私はモバイルバッテリーをつないで、十分な対策をしています。

ニコンは液晶に再表示する、しないが選択でき、常に再表示する に設定しています。
とかく、精密機械は、サボりぐせ があるので
30分 お気に、車からおり、ちゃんと 働いているか確認しています。(笑)

大抵は、確認しないときに限って、サボってます。^^
原因は書き込み容量が足りないとかですが、間が開くのは、あまりなかったように記憶しています

まあ、一度、再表示ありをお薦めします。(^。^)

書込番号:22505358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/03 10:54(1年以上前)

おはよございます。

最初のは長文になってしまいましたが、簡単に書くと各テストでなぜこんなことが起きたのか原因を知りたいということです。

テスト1回目:開始から4時間後に4.5時間中断して再開、他数回中断
テスト2回目:開始から2時間後に2時間中断して再開、他数回中断
テスト3回目:開始から2.5時間後に20分間中断して再開、それ以外は問題無し

〇でぶねこ☆さん
>シャッター速度15秒でインターバル設定が17秒だと、カメラが忖度して実質インターバルが30秒とかになってませんか?

 テスト3回目では数分間試し撮りして1回飛ばしにならない間隔として17秒としました。あと長時間NRはオフです。
ちなみにα6000も書き込み時間を考慮してSS15秒の時はインターバル17秒にしてました。ただ、こちらは最大1時間くらいしか連続撮影したことが無いのでもしかしたら2時間くらいだと同様にギブアップしたのかもしれません。

〇manamonさん
 レリーズ持ってませんがシャッターをテープで押しっ放しにすれば試せますね。これで上手くいったらそれはそれで不思議ですけど(^^;

〇ララ2000さん
>自分はニコンでタイムラプスをしますが、そう言った現象はありがちです。^^
マジですか。
α6000で撮ってた時は、低温で止まってないかちょくちょく確認してましたが一度もこういったトラブルは無しでした。それでも「SONY機はこんな使い方したらすぐ故障しちゃいそう(勝手なイメージ)」とキヤノンのフルサイズを買ったのに…。タイムラプスって不安定なものなんですね。

>まず、液晶を閉じず、液晶表示モードで撮影してみてはどうでしょうか。
テスト3回目では液晶開いていたんですが、表示するタイミングになる前に次のシャッターが切られるようで、結局常に真っ暗でした。
で、さっき追加確認してみました。

■SS15秒、インターバル20秒
 1回の撮影終了後、設定情報が数秒表示 → 次のシャッターが切れる

 撮影後に画像を2秒表示させる設定にしているので、普通なら撮影後に画像が2秒表示された後に設定情報が表示されるはずですが、なぜか画像表示がスキップされていました。

■SS15秒、インターバル25秒
 1回の撮影終了後、撮影した画像が2秒間表示 → 設定情報が数秒表示 → 次のシャッターが切れる

やっと想定通りの動作になりましたが、滑らかな動画にしたいので撮影画像に問題無ければ短い方を採用します。なので今日はインターバル20秒で試してみてうまくいったら今週はその設定で撮影することにします。

 なお、「タイムラプスやってるがこんな問題出たことない」という方がいたら、ソフマップに持って行ってメーカーでの調査を依頼するつもりです。

書込番号:22505802

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2019/03/03 12:58(1年以上前)

 
 カメラの機種は違うので単なる参考ですが…私の場合は連写で撮っています。15秒の露出で17秒のタイマーにするようなことは、したことがありません。
 なので、こういうトラブルは経験したことがありません。

 また、こういう場合はすべてjpgで撮っています。rawだと現像するのに膨大な時間がいりますもの(冬場だと一晩で2千数百枚は撮れます)。それに多数枚をコンポジットすると、その枚数に応じてノイズは減っていきますから。

 念のため、従来どおりの電源で撮れるだけ撮ってみてはどうでしょうかね。本来どおりの撮影から順次やってみて、問題ないところは潰していかないと。

書込番号:22506085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/03/03 13:01(1年以上前)

こんにちは

ビデオカメラで録り続けて何が起きているのか確認されたらいかがでしょうか?

メーカーに出すならその動画も出せば良いし。

書込番号:22506090

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2019/03/03 13:11(1年以上前)

 
 すみません、純正のバッテリーでもやっていたんですね。それならカメラが正常なら、インターバル 17秒とSS 15秒の関係にあるのかも知れません。

 SS 15秒で撮った写真をメモリーに書き込むときに、ある場合だけなぜか2秒以上かかったのかも知れませんし(それが原因でトラブった?)、jpgとrawではデータ量の多さがカメラに何らかの負担になったのかも知れません。

 それとも連続動作で発熱(バッテリーを含めて)しすぎた? リチウムイオンバッテリーは温度も見ていますから。


書込番号:22506112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/03 15:02(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
マニュアルを細かく読んでいくうちに原因が絞れてきました。

まず、インターバル撮影はファインダー撮影時しか行えまえせん。最初は理由がわからなかったのですが、以下の注意書きを見る限り、長時間撮影による本体内の温度上昇を防ぐための措置と考えて間違いないでしょう。

<ライブビュー撮影の注意事項>
「ライブビュー撮影を長時間継続すると、カメラ内部の温度が上昇して、画質が低下することがあります。」
「赤い<温度警告マーク>は、もうすぐライブビュー撮影が自動的に終了することを示しています。」

<動画撮影の注意事項>
「カメラ内部の温度上昇により、表に示した時間よりも早く動画撮影が終了することがあります。」

 つまり、ファインダー撮影やインターバル撮影関連のページでは触れられていませんが、長時間撮影による本体内部の発熱により自動停止することはあり得るわけです。

 インターバル撮影で長時間露光で連続撮影するということは、本体内部ではライブビュー撮影しているのと同等の負担がかかっているのでしょう。ならば発熱による停止と考えるのが妥当かな。でも、15秒より1/15秒の方が止まりまくってるのが説明付きませんが。

これまでの情報をもう少し整理して、サポートにメールで問い合わせてみようかと思います。

■補足
 温度警告マークはライブビュー撮影時にしか表示されず、ファインダー撮影時はバリアングル液晶・肩液晶ともに表示されません。なのでファインダー撮影時は温度警告が必要になるほど本体内部が高温になることは無いと思っちゃいました。

返信はこの後に

書込番号:22506354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/03 15:20(1年以上前)

〇isoworldさん
>また、こういう場合はすべてjpgで撮っています。

RAWでも残しておけば、後で各種現像テクの練習用に使えるかなと思って両方で撮ってます。jpgだけにしたら止まる現象がなくなるなら別にRAW無くてもいいかな。

>SS 15秒で撮った写真をメモリーに書き込むときに、ある場合だけなぜか2秒以上かかったのかも知れませんし(それが原因でトラブった?)、jpgとrawではデータ量の多さがカメラに何らかの負担になったのかも知れません。

たまたま書き込みが遅かっただけなら1コマ飛ばされるだけのはずなんですよね。前の書き込みの予想が当たって発熱が原因だったとしても、数時間後に復活して中途半端に撮影を続けたのは何故か、とか謎はまだ残ってます。

〇りょうマーチさん
>ビデオカメラで録り続けて何が起きているのか確認されたらいかがでしょうか?

4時間とか撮れるビデオカメラ持ってないんです。HERO7でタイムラプス1秒ならできるかな?(もちろん外部給電)

書込番号:22506381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/03/03 15:40(1年以上前)

こんにちは

AC電源取れるビデオカメラに128GB入れて低画質で・・・。

書込番号:22506419

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/03 23:41(1年以上前)

32GBしか持っていないのでこれでやってみました。
ボディ:6Dmk2
レンズ:TamronA030
露出:マニュアル
SS:1/15秒
絞り:F4
ISO:100
RAW+JPEGラージ
インターバル:15秒
所要時間:268.6分
枚数:1075枚(2150ファイル)

4時間半近くの試験ですが異常はありませんでした。

書込番号:22507715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/04 03:20(1年以上前)

その後原因が判明しました。なんとAFです。

 発熱が原因だとしたら外部給電にすればバッテリの発熱の影響が無い分改善されるかもと、20分だけ中断したSS15秒・インターバル17秒の設定でACアダプターを使用して再テスト。撮影を開始すると液晶を開いていても真っ暗で何も表示されませんが、前回も画像だけはちゃんと撮れていたので誤動作ではなさそう。就寝して0時頃様子見でテスト中の部屋に入ったら、真っ暗な部屋の中で液晶が光ってました。

「ついに中断の現場を発見!」

 何かしら警告が表示されているのではと照明を灯け確認しようとしたところ、シャッター音がしてまた液晶は真っ暗に。しばらく様子を見ましたが液晶は表示されません。そしてまた1時間後くらいに見に行ったら、また液晶が光ってる。そして画面を確認しようとすると撮影が再開。

「もしかしたら…」と今度は部屋を出ずに消灯してみると液晶が表示され、撮影後の画像が2秒間表示されたのです。そして今まで聞こえたことのないAF用と思われるモータ音が長めに聞こえたあと次のシャッター音がしない…。試しに消灯したままMFに切り替えたら液晶が消えて撮影が再開されました。AFだと合焦しないとシャッター切れないんですね。とんだお騒がせでしたm(_ _)m

 バッテリーの持ちをカタログスペックと比較確認するならAFの方が良いというのは間違いじゃないとしても、消灯したのが間違いでした。前のテストで中断したのは確か消灯して寝た時間、窓のシャッター開けてたので外のマンションの明かりとかでかろうじて撮れたり撮れなかったり、そして朝方復活するのは明るくなるからだったわけです。

〇りょうマーチさん
>AC電源取れるビデオカメラに128GB入れて低画質で・・・。
そのビデオカメラが無いんです(AX100持ってましたが去年売却)。

〇ts1002さん
テストありがとうございました!
安心材料が増えて良かったです。

書込番号:22507957

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2019/03/04 09:45(1年以上前)

 
 まさかのAFで撮影していたんですね^^  私は星景写真を撮るときはAFにしたことがなく(真っ暗だと焦点が合わないから)、いままですべてMFで撮っています。これだと連写しても焦点が安定(というか不変動)していますし。

 今週から新月に近い夜が続きます。でも天気がちょっと微妙ですね。星空指数を見ると、地域によって日にちは多少ずれますが、今日(4日)はよくて、明日(5日)は微妙、木曜日(7日)は行けるかな、って感じで。
 楽しみですね。

書込番号:22508257

ナイスクチコミ!3


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/04 12:52(1年以上前)

AFでしたか..
案がありませんでした。
でも、原因がわかってよかったですね(^ ^)!

書込番号:22508580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/04 21:16(1年以上前)

〇isoworldさん
ホント間抜けでした。もちろん星は普段からMFで撮ってます。本当は外の寒い条件での撮影可能枚数を確認したかったのですが、最近は雨が多かったので室内撮影で我慢。室内ならAFでもいいかと深く考えていませんでした。

>今週から新月に近い夜が続きます。でも天気がちょっと微妙ですね。
今週は無理っぽいですねぇ。新月を少し過ぎたあたりで天気が良くなったらテスト撮影してみます。

〇manamonさん
ご心配頂きありがとうございました。今日ケンコーのシャッターリモコン買って、レリーズロックでテスト撮影開始してます。ストップウォッチで何回か測ってみたところ、SS15秒だとシャッター間隔はほぼきっかり16.9秒。インターバルが17秒だと本当にギリギリで、カード変えたりとかちょっとしたことでコマ落ちしそうなので、レリーズロックでの連写が一番安心のようです。

書込番号:22509570

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/05 02:22(1年以上前)

リモコン買われたんですね!行動が早い^^
出費が嵩みますが、タイマーリモコンあると正確に制御できますよ(悪魔の囁き!?)
バルブモードで、長時間露光・インターバルなんて組み合わせもできるので便利です。
私は純正品使ってますが、サードパーティの製品もあるみたいです。
(サードパーティ製品の制御の正確性はどうか分かりません)

https://amzn.to/2IQtLD9

>レリーズロックでテスト撮影開始してます
また、結果をお知らせください^^

書込番号:22510090

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/05 02:39(1年以上前)

あ、でもタイマーリモコンも状況によっては役に立つとは限らないので
本体のインターバル機能・通常のリモコン+連写モードで十分かもしれません^^
持っておくと対応できる幅が広がる程度に思っておいてください。

書込番号:22510099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/06 22:10(1年以上前)

〇manamonさん
シャッターリモコンでのテスト撮影結果はこちら↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=22464306/#22511507

>私は純正品使ってますが、サードパーティの製品もあるみたいです。
Amazonのレビューだと使用一回目で端子がもげたとかろくなのがなかったので高機能でもサードパーティー製のはパスすることに。当面はレリーズロックだけで事足りそうなので評判まあまあの日本メーカーの単機能のシャッターリモコンを選択。ケンコーのはボタンが大きくて指の感覚が無くなってても操作しやすそうなので気に入ってます。

書込番号:22513881

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/06 23:31(1年以上前)

ありがとうございます。
外部給電も含めて参考になりました^^

本番に向けて準備されているようで、成功するといいですね!
いや、きっと成功します。

書込番号:22514061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/07 13:32(1年以上前)

私も長年タイムラプスやってますが経験が無かった現象だけに興味深く読ませて頂きました。
AFが合点しないとシャッターが切れない設定だったってことですね。
考えたらマニュアルでフォーカスするのでAFは切ったまま使ってて、たまたまセーフだった自分。
注意点としてたいへん勉強になりました。

蛇足ですがニコン機なら入門機からほぼ全ての機種でインターバル撮影機能が内蔵されていて大変便利ですよ。
余り紹介されることもないし、カタログに詳しい記載も無いけどとても簡単で助かっています。
大きなお世話でした。ごめんなさいね。



書込番号:22515085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/07 21:31(1年以上前)

〇manamonさん
シャッターリモコンについて補足。

 CANON用のを適当に探したとき、最初に見つけたいくつかの製品がたまたま評判悪かっただけで、SONY用に購入して既に使っているロワジャパンのシャッターリモコンはCANON用のも評判は上々でした。Amazonだと純正の1/7の価格だしこれでも良かったかも。

 「カメラ本体にインターバル撮影の機能があるなら別にいらないのでは?」と思う方も多いでしょうが、ところがどっこい、実際に指の感覚が麻痺するような氷点下の状況では、カメラ本体のメニューやカーソルボタンをちまちま操作するのは結構面倒。寒いと脳の判断力も低下しますし、早く撮影を開始したいのになかなか思い通りに設定が進まないとかで焦ってしまい、せっかく設定した露出の設定を変えちゃって更に焦ってしまうという悪循環を経験してます。

 シャッターリモコンでインターバルの設定とかを外出しにすると、本体は触らずにインターバル撮影の設定に専念できるという良さは経験済なのでロワジャパンのシャッターリモコンも追加購入しておこうかなと思ってます。

>本番に向けて準備されているようで、成功するといいですね!
GPVによると金曜の夜は関東全域で雲が出ないようなので、会社から帰ったら速攻出かけて房総でのタイムラプス撮影にするつもりです。

〇ヒライシンさん
>考えたらマニュアルでフォーカスするのでAFは切ったまま使ってて、たまたまセーフだった自分。
いや、タイムラプスだと昼間の撮影でもAFってまず無いでしょう。最初から本番での撮影条件の設定に合わせて設定していれば余計な時間の浪費は避けられていたはず。反省しきりです。

>蛇足ですがニコン機なら入門機からほぼ全ての機種でインターバル撮影機能が内蔵されていて大変便利ですよ。
SONY機だとインターバル撮影はアプリを追加購入しないとできなかったので他メーカーのユーザーは羨ましかったのですが、上に書いた通り、外部アクセサリーにもそれなりのメリットがあります。でも最初からインターバル撮影の機能を持っていた方が良いに越したことはありませんね。



書込番号:22515946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
CANON

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング