EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  L型プレートについて。  | 13 | 8 | 2022年4月28日 08:36 | 
|  屋久島登山に同行させるか迷ってます(>_<) | 40 | 28 | 2022年4月19日 10:51 | 
|  EOS RPとの比較  | 54 | 17 | 2022年2月26日 15:14 | 
|  6dmarkIIとオールドレンズ  | 45 | 30 | 2021年7月6日 09:39 | 
|  ご教授ください!  | 48 | 40 | 2021年5月10日 10:04 | 
|  物・人物を撮影するためのカメラ  | 76 | 44 | 2021年2月18日 12:33 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
プロ野球撮影や景色撮影全般での使用です。
6DmarkUと、100-400mm f/4.5-5.6L IS IIを購入しました。
(前回は皆様ありがとうございました。)
今までは、マイクロフォーサーズだった為撮影は手持ちだったのですが重いので一脚を使用する事としました。そして、縦構図も多い為、L型プレートを使用する事としました。
一応、足付きの一脚と組み合わせて使おうと思っております。(景色は3脚でも撮影します)
全く、L型プレートについて知識がなく、どの製品がいいのかイマイチ理解しておりません。
そこで質問です。
バッテリーグリップと組み合わせて使うL型プレートのおすすめの製品があれば教えていただきたいです。
一脚は不要という意見は特に今回は大丈夫です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24719276 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あやりんかさん
100-400oには三脚座がありますから一脚での使用であれば一脚を三脚座に固定して回転させれば良いのでLプレート無くても大丈夫ですよ。
風景撮影でもと考えてLプレート装着するのであれば雲台とメーカーを揃えた方が確実だと思います。
比較的コスパが良いのはマーキンスかなと思います。高価ですが精度が良いRRSやKirkですかね。
書込番号:24719294 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

三脚座がついてるレンズですので
L型プレートは不要です
三脚座のほうが操作性も安定性も良いです
縦横しても重心が移動しないから
書込番号:24719318 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>謎の芸術家さん
>with Photoさん
初めて三脚座の付いているレンズを購入し、御二方のコメントで脳内が「??」となったのですが……
やっと理解できました………汗
三脚座って、動かせるのですね!?
全く知らずに、横構図でしか三脚座を使うのは無理なのかと諦めてました…。
気付くと非常にお恥ずかしい質問すぎますね…
ありがとうございました…!
書込番号:24719326 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

追加になりますが…
お二方のコメントなければ、L型プレートを危なく買うところだったので非常に助かりました。
この資金を別の場所に充てたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24719336 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あやりんかさん
残念ながら、6D Mark II+バッテリーグリップ用のL型プレートは無いと思います。
5D Mark IV+バッテリーグリップ用なら、Kirk(日本代理店Stuidio Jin)が今でも売っていますね。
RRSは個人的に一番出来の良いプレートだと思いますが、最近は、新しい売れ筋のカメラ用しか
出さなくなりましたね。以前は、古いカメラ用も含め、幅広く手がけていましたが、
売れない商品の在庫とかを抱えていると保管費もかかりますからね。
自分の場合は、すべて、RRSで統一しています。
書込番号:24719342
 2点
2点

KIrk 100−400L II専用レンズフット
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=220
書込番号:24719348
 1点
1点

余談ですが、高感度ノイズリダクション:強 に設定した上で下記の操作をしてからナイター撮影してください。
https://nj-clucker.com/canon-eos-70d-hot-pixcel/
この操作でセンサーのピクセルマッピングがかかり、ノイズが激減しISO25600までなら何とかなると思います。
なおキャノンでは表向きは存在を認めていない裏コマンドなのでキャノンの窓口に問い合わせないでください。
(キャノンのサービスセンターにホットピクセルの修理を頼むと上記の操作をカメラに施して技術料12000円取ってるみたいです)
書込番号:24720011 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>裏コマンド
5D4・6D2・EOS9000D・EOS Rなんかのマニュアルには
そのやり方が載っているとか・・・
自分で調べたわけではありませんので、定かなことは分りませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22182474/
書込番号:24720994
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
屋久島に登山(往復7時間)くらいを予定してるのですが、同行させても平気か悩んでいます。
理想はmark2+16-35 2.8のレンズで撮影。
(レンズは保護レンズ+PLフィルターの予定)
基本IPX8の防水ケースに入れて持ち運び、そのまま撮影か、使う時だけ雨が降ってなければ出して三脚撮影を考えてます。
どれだけ湿気に弱いのかイメージがわかないのですが、上記のような使い方の場合、耐えられるでしょうか??
ご意見いただけると嬉しいです。
また今後もアウトドア撮影はしたいので、ミラーレスの防塵防滴機種も検討はしています。
具体的にはオリンパスのE-M1 mark3など。
少しスペックに不安があり他にも探してるところです。
どうぞよろしくお願い致します!!
書込番号:24688195 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

機材を濡らさないようにすれば、この機種も防塵防滴仕様なので問題ないです。
移動や撮影中は濡れないようにすればいいだけです。
多少の雨なら、ビニール製のもので囲むか、厚めのタオルで包むようにすればいいでしょう。
湿気まで気にすると持っていけなくなりますよ。
湿気だけ考えれば、そこまでシビアなら東南アジアでは使えなくなりますよ。(笑)
ただ、カバンから機材を出した時に、レンズやファインダー、センサーが曇ることもあるでしょう。
その時は、外気に慣らすとじきに曇りは取れます。
あまり、神経質になると撮影に支障きたしますよ。
自分の一眼は防塵防滴ですが、ビデオは通気口があいている機材なので、短時間の水滴があたってもかなり危険です。
過去に急な雨で、直ぐブラックアウトしました。
カメラの防塵防滴は安心できますが、過信は禁物です。
書込番号:24688202
 6点
6点

高湿での撮影はそれほど気にしなくてもよいかと。
雨中での撮影なら防塵防滴仕様であっても、防水仕様ではないので
濡らさないようにするのが肝要。
慣れていないなら、雨中での撮影を止めることも大切かと。
オリンパスやペンタの防塵防滴は優秀ですが注意するのは同様かと。
いずれにせよ、内部結露には要注意です。
状況によっては機材を急激な温度変化にさらさないように
時間をかけて、温度に馴染むように対処しないとないと。
対応できないなら
撮影は考えないほうがよいかと。
内部結露が発生すると、時間がたってから基盤やカビの発生などがありますので…
書込番号:24688276 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

>Yukinkooさん
>> 屋久島に登山(往復7時間)くらいを予定してるのですが、同行させても平気か悩んでいます。
>> 理想はmark2+16-35 2.8のレンズで撮影。
坂道のある地域に住まれている方とか、
普段から登山されている方だと、
慣れているから問題ないのかも知れませんが、
勾配があると、荷物の容量が重いと汗だくになり大変そうです。
書込番号:24688278
 1点
1点

書き忘れました。
防塵防滴仕様のシーリングは、
経時的に必ず劣化していきます。
前回問題なくても、今回はということもあります。
機材の置かれている環境や使用状況によって
劣化具合は大きく変わりますが、
防塵防滴を維持させたいなら、
定期的にメーカー等によるメンテが必要になるかと。
書込番号:24688283 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>Yukinkooさん
>>屋久島に登山(往復7時間)
は初めてですか?初めてなら荷物は少しでも少なくした方が
2度目以降にご自身で判断出来る様に成ってからカメラの事は考えましょう。
書込番号:24688286 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

Yukinkooさん こんにちは
濡らさないのでいたら 大丈夫だと思いますし 少しぐらい雨がかかるくらいの濡れでしたら 濡れたらすぐに乾いたタオルなどで拭くことで大丈夫だと思います。
でも 撮影後 内部に湿気などが溜まると思いますので 防湿箱や通気性の良い場所で レンズを外しボディキャップ付けた状態で1日ぐらい乾燥させてあげるのが良いと思います。
書込番号:24688322
 1点
1点

>Yukinkooさん
屋久島ですと、湿気というより雨対策だと思います。
ここは、ひと月に35日雨が降るといわれています。
私が行ったのは11月でしたが、1週間で雨が降らなかった日はありませんでした。
撮影も目的の一つでしたら、防水のコンデジを一台用意するのが良いかもしれません。
書込番号:24688373
 5点
5点

>Yukinkooさん
貴女が日頃どのくらいの山に登っているか次第です。少々の距離でも多少重い機材でも特に負担と感じないのであれば、その装備でも行けます。但し7時間とありますが、もう少し余裕を見ておいた方が良いと思います。
私なら撮ることより歩くことを優先して、カメラは1gでも軽くする・なんなら防水コンデジと予備バッテリーだけで臨むかも。あの森の中を快適に歩けるチャンスはそうそう無く、終始鬱蒼とした森の中を進むこともあり、通常の山と違って大きく跨ぐ・乗り越える動作が多いので。
好天なら気分も晴れますが、どちらかと言うと雨天の確率が高い場所。シトシトならまだしも、湿度の高い場所は結構派手に降ることが多いです。
まぁそれもこれも体力次第・つまり貴女次第ですから、日々の鍛錬を怠りなく。どうかご無事で完結されることをお祈り致します。
書込番号:24688495
 1点
1点

Yukinkooさん
>どれだけ湿気に弱いのかイメージがわかないのですが、上記のような使い方の場合、耐えられるでしょうか??
何度も屋久島で登山はしています。
全然問題ありません。大丈夫です。
湿気ていたら、下山後はよく乾かせばOKで、こっちのほうが大事です。
カメラもレンズも防塵防滴です。
雨の中の撮影はおすすめできませんが、6D MarkUはけっこう丈夫です。
>基本IPX8の防水ケースに入れて持ち運び
軽ければOKですが、モンベルのオールウエザー カメラケース L204gで十分だと思います。
>(レンズは保護レンズ+PLフィルターの予定
2枚重ねはやりすぎ化と思います。
どちらか一枚でOKです。
>また今後もアウトドア撮影はしたいので、ミラーレスの防塵防滴機種も検討はしています。
防塵防滴が非常に強いのはOM-1です。
キヤノンでもR6あたりなら、防塵防滴が強力です。
書込番号:24688567

 1点
1点

日帰りてことは縄文杉までの往復かな?
アップダウンも少なく体力的には長い散歩みたいなものなので
この位の機材なら問題なく持って行けると思う
(注:あくまで体力的に楽なだけで非常時に備えた装備は必ずお持ちください。雨で体が濡れれば凍死もあり得ます)
みず濡れ対策すれば何の問題もないですよ
まあF2.8通しである必要は無理にはないとも思うかな
そして僕なら中望遠くらいまでは欲しいので
フィルム時代のEF28-80〜100あたりのレンズも同行させるけど
それとクローズアップレンズがあれば軽量お手軽ネイチャーフォトシステムの出来上がり♪
書込番号:24688614 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ビニール袋持参して、雨降ったらそれに入れてリュックに仕舞っとけば全然大丈夫だと思いますが。
私は厚めの60Lとかのビニール袋持参し、天候怪しい時はリュックの内袋にします。
そのうえで寝袋とか着替えとかカメラ、へッデンやバッテリーなど濡れて困るものは各々ビニル袋やジップロックに入れて仕舞ってます。
書込番号:24688862
 0点
0点

ありがとうございます!
濡らさないようにすればあまりあとは神経質にならなくても平気そうですね(*ˊᵕˋ*)
防塵防滴が優秀なカメラを買ったとしても、同じように気をつけたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24689533 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます(^^)
基本は濡らさないように防水ケースに入れたままで撮影してみようと思います!
温度変化は心配ですが、行く時期の温度差など調べて参考にしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24689534 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

回答ありがとうございます!
確かにそもそも重さはちょっと堪えるかもですね(・・;)
今から足腰鍛えてなるべく軽装で行きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24689539 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追記ありがとうございます!
メンテが必要ということですね!
月1回は旅先でハード目に撮影をすると想定すると、
大体どれくらいの頻度で行えば良さそうでしょうか??
書込番号:24689541 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます(*'-'*)
屋久島は結構前ですが経験はあり、今回のコースと同じコースとなります。
なるべく他の荷物は減らしていくように意識したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24689544 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
使った後のメンテ、気をつけたいと思います!
防湿剤はたくさん持っていきますね(*'-'*)
ありがとうございました!
書込番号:24689547 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
連日雨だったのですね…!
私は一度だけ行きましたが、その時はすごく晴れていたのでまだ屋久島の雨を知りません。。。
サブ機の買い替えは検討してたので、防水防塵機種も引き続き検討したいと思います。
ありがとうございました(*'-'*)
書込番号:24689548 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます。
まずは撮影云々の前に安全に登山を行うことも改めて考えてみます!
今回のコースは以前行ったことはあるのですが、それは快晴でして空気も美味しく、全く疲れませんでした。
雨の屋久島の大変さを少し意識できてなかったので、総合的に見直してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24689552 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

具体的な商品までありがとうございます!
とても参考になりました。
写真、開けたところで素敵ですね♪
私は添付のようなものに入れっぱなし撮影を検討してたのですが、モンベルの方が晴れてたら出しやすいしそれで大丈夫ならそっちの方が良さそうですね(*ˊᵕˋ*)
OM 1とても気になってますが、
R6も強力なんですね!悩みます…
ありがとうございました!
書込番号:24689559 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
装備は怠らず気をつけたいと思います!
おっしゃる通り2.8通しの必要ないですね笑
レンズの選び方とても良いですね♪
そちらも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:24689562 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
あまり気にしなくても濡れなければ平気そうなんですね。
ジップロックなども活用し、もう少しコンパクトにできるようみなおしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:24689563 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>MiEVさん
>okiomaさん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
>ねこ塚さん
>Cross Chamberさん
>多摩川うろうろさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いぬゆずさん
皆さま回答ありがとうございます(*ˊᵕˋ*)!
個別の返信にお名前つけていくの失念しておりました(゚o゚;;
順番に返信してあります。
ありがとうございました!
書込番号:24689569 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Yukinkooさん
屋久島登山を楽しんできてくださいね。
書込番号:24689597
 1点
1点

>Yukinkooさん
メンテ時期ですが、使い方によって様々です。
安全をみるなら、
また、保険と思うなら
メーカーが推奨されている時期が良いかと思います。
ですが、それ以上長くしても問題はないかとも。
ただし、シーリングがいきなりためになるとかもあります。
仕様を鵜呑みにせず、
ふだんからの対応が必要と思います。
例えば、シーリング自体は問題なく、
微細なゴミがシーリング部などに挟まり、
防塵防滴の効果が失われることもあるかと。
かといって、必要以上に神経質になることもないかと。
ご参考までに、、
書込番号:24689913 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>Yukinkooさん
屋久島は夏に宮之浦岳に向かい海岸から反対側の海岸まで縦断したほか、何回か登ったことありますが、
16-35mmはいいレンズ選択だと思います。
しかし猿や鹿そういった野生動物まで撮影の視野に入れるなら、
もうちょっと長いレンズも持っていった方が良いとは思いますが、
重くなるのを避けるなら24-105等ぐらいのレンズもありかなと思います。
7時間ということはモッチョム岳か縄文杉かわかりませんが、
屋久島のコースの所用時間といわれているものは、
歩いてみてちょっとその時間じゃ短いと感じたことあります。
ましてや途中写真を撮ったりしているとかなりの時間をプラスで見た方が良いように思えます。
また7時間という長丁場になるので、カメラをどこに入れておくか、もしくはぶら下げておくかになります。
ザックの中に収納だといちいちとりたいと思ったときにザックを下ろしてとなり、長い時間を歩く行程だと、
それがおっくうになりがちです。
私はウエストストラップ(感覚的な高さはチェストになりますが)のついたぶら下げがたのドライバックで24-70装着のフルサイズ1台が入る小形のものを使い、背面にはザック、そして身体前面にはこのバッグを装着して歩いていました。雨の降る状況で野外だと逃げ場はないので、例えザックの中にカメラを収めることになるバッグはドライバッグの方が安心出来ます。
個人差はありますが、額から流れる汗もカメラの大敵です。カメラバッグなしで胸の所にカメラをぶら下げていると、歩いているだけの状態でも、ちょうど流れ落ちる汗がカメラにあたりますので、これも要注意です。ファインダー等の箇所から(撮影するときも額の汗に注意)、内部に入り込むと塩分が含まれるために基盤等を壊す原因になります。私はこれで結局は後後基板交換が必要にになった苦い経験があります。
こうした山では三脚を持っていくのかいかないのかの選択が悩ましいところですね。撮影重視なら持っていった方が良いけれど、行程の長さを考えると、そんなに一カ所で腰を据えて撮影するわけではないのでよけいにだと思います。しかし水の表情が美しい屋久島なので私は結局いつも三脚も持っていきます。こういう時昔ながらのアウトフレームタイプのザックだとなんとか工夫次第では三脚がわりに固定できるかもしれませんね。他にカメラが取りつけられるトレッキングポールもあったら便利です。
書込番号:24701746
 2点
2点

>DAWGBEARさん
とても丁寧にありがとうございます!
ウエストストラップにドライバック、しっかり選んで持っていこうと思います。
やはりすぐ取り出せるスタイルにした方が良いですよね(^-^)
雨の撮影というより、登山しながらの撮影に関するご意見もたくさんいただき、より軽量を意識しようとおまいましたので、今回はom d m1markVを購入し、三脚なしで擬似ND撮影が出来るということなので試してみようと思います。
ただレンズはとても迷ってます(-_-)
14-28相当のレンズは決まったのですが、やはり望遠もほしいですよね笑
防塵防滴機種ですが、やはり不安はあるので丁寧に教えて頂いたことを参考に持っていきます♪
ありがとうございました!
書込番号:24704439 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Yukinkooさん
>14-28相当のレンズは決まったのですが、やはり望遠もほしいですよね笑
最新で小型軽量のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROがいいと思います。
オリンパスのレンズは絞り解放からでも高解像度で使えるからF4 でもOKです。
システムをオリンパスで組むのだったら、防水ケースやバックは必要なく、もっと簡易なのでOKです。
雨が降ったら、ザックの中にしまえるモンベルのライト フォトショルダーバッグ Mがよいでしょう。
望遠レンズも入ります。
ザックを背負って、ショルダーバックはけさ懸けにします。
登山中の汗対策になるし、カメラをぶつけて壊すこともありません。
種瀬うてむ全体が小型軽量になります。
書込番号:24707141
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
APS-C機で検討していましたが、
作例を見ているとやはりフルサイズ機との
違いを感じてしまい、
フルサイズ機の購入を考えています。
今の所候補はEOS RPか6D MarkUです。
子供や猫(主に室内)を撮りたいです。
ポートレート風の写真や、
はっきりした、鮮明な雰囲気の写真が好きです。
(photohitoの作例で好みのものはあるのですが、
掲載して良いものか分からず、
うまく説明出来ず申し訳ありません…)
しばらくは主に室内での撮影で、
携帯性やAFはあまり重要視しておりません。
予算はレンズ含め15から20万程度で考えています。
レンズは単焦点を一本買おうと考えております。
おすすめのレンズがあれば、
併せて教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24618863 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

こんばんは。
私の意見としては別スレに書いたとおりですが、6D2とRPは共通部分が多いものの、キヤノンの位置付けとしてはRPの方がやや格下のような扱いですね。
価格的にも、今ではRPの方がずっと安く買えますし。
既にご存知と思いますが、6D2を選ぶのであればRFレンズを使えませんから、EFレンズでの運用になります。
RPの方は、RFレンズだけでなく、マウントアダプターを介してEF/EF-Sレンズも使用できるので、レンズの選択肢は増えます。
一方で、RPはバッテリがM系と同じ小容量のものですし、ミラーレスはレフ機より持ちが格段に悪いので、バッテリ1本で撮れる枚数はかなり違ってくると思います。
また、動きものなら6D2でファインダー撮影の方が向いているかもしれませんが、最新モデルには劣るとはいえ瞳AFが使える点ではRPの方が便利な場合もあるでしょうね。
シャッターが電子先幕シャッターで、ボケが欠けるリスクがある点については、こちらでまとめられています。
https://photo.nyanta.jp/EOSRPBokeKake.html
ご予算を考えると、RPの24-105キットにRF50F1.8を買い足すのが安く済むかな…と思います。
とりあえず24-105である程度の焦点距離をカバーできるようにしておき、好みの焦点距離が分かったら単焦点を買い足すのでもいいんじゃないでしょうか。
マウントアダプターも買えば、潤沢に流通している中古のEFレンズも使えますし。
(RPの軽量コンパクトさをスポイルしてしまう点が残念ですが。)
個人的には、35mmの方が使いやすいのですが、24-105キットのお得感が高い(単品の組み合わせで購入するよりも2万円弱安くなり、他のキットより価格差が大きい)ことと、50F1.8は35F1.8の半額以下で買える上にコンパクトなので、最初の組み合わせとしてはよいのかなと。
ただ、人によって使いやすい焦点距離って違いますし、ポトレなら85mmの方が定番ですから、ご自身で確認してからでも遅くないと思います。
50mmだと35mmや85mmの中間的な距離だし、並レンズでも一番安いので、ズームとの併用でご自身の一番欲しい画角を見つけるのにとりあえずってことで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129954_K0001129953_K0001129952_K0001233056_K0000977957_K0000977958&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:24618940

 6点
6点

>hkr75さん
 6DUユーザーです。
 6DUとRPは、センサー自体は基本的に同じもので、画像処置エンジンがRPの方が新しいと思っています。
 ですので、ボケはレンズとテクニックで、鮮明な雰囲気なら、レンズと撮影後の後処理が影響してくると思います。
 RFマウントレンズが高価なものが多いという問題点がありますが、EFマウントレンズのディスコンが進みつつある中では、バッテリーの持ちの問題があるにしても、ご予算も考えれば、>えうえうのパパさんのご指摘の通り、RPの24-105のキットにRF50で始めるのが現実的なように思います。
書込番号:24618981

 6点
6点

>hkr75さん
一昨年までレフ機使ってた方が昨年R6とZ6買って
風景撮りだした時はフルサイズの価値有るなと思ってましたが
単焦点レンズが揃って来てポートレート撮り出したらホボF1.2開放で撮るからボケがキツ過ぎて
私には気持ち悪くて見るの止めました。
(^_^;)
予算に制限有るなら、どんな風に撮りたいかでF値とかズームか単焦点か変わりますね。
書込番号:24619091 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>えうえうのパパさん
またしてもご回答ありがとうございます。
RPの方が扱いとしては下位モデルになるのですね。
マウントアダプタを使用しても、
写真の仕上がりなどは
あまり差はないものでしょうか?
書込番号:24619485 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
画像処置エンジンに差があるのですね。
予算含めず考えると、
6DUの方が優位な点も多いでしょうか。
書込番号:24619506 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

レンズ1本の選択が難しいですよね。
>子供や猫(主に室内)を撮りたいです。
>ポートレート風の写真や、
>はっきりした、鮮明な雰囲気の写真が好きです。
それなら、35mm〜85mmの単焦点Lレンズ1本と中古ボディかな?
それで20万円で何とか収まると思う。
レンズの画角は、一番使いたい辺りを選ぶ。
書込番号:24619550
 3点
3点

下位モデルといっても、RFへの移行に当たり半クラス程度の引き上げがあったため、相対的にRPが6D系に対して下がってしまったという感じでしょうか。
リリース時期の差はあるにせよ、R6は6D/6D2よりも10万円以上高くなって、5D系並みの価格ですからね。
前述のとおり中身は共通の部分も多く、細かな差よりもレフ機とミラーレスの違いによる差よりもの方が大きいので、そこを中心に検討されてはいかがでしょうか。
ファインダーでのAFスピードでは6D2有利、ピント精度ではRP有利と、撮影時のシチュエーションによって単純にどちらが良い画質につながるか一概には言えないかと。
もちろん、レンズのAFスピードも関係しますし、ピント精度とAFの速さを両方求めるならR5/6ってことに…。ボディ内手ぶれ補正もあるので、更に有利…。
なお、マウントアダプターを介しても、画質やAFスピードに影響は特に感じません。
むしろピント精度の点で、R系ボディで使った方が画質の良い写真が多くなったという声もあるようです。
今のタイミングなら、EVFに抵抗がなく特にレフ機に拘りがないのであれば、安くなっているRPで始めてみて、必要に応じてアップグレードしていけばよいと思いますよ。
どうせ次にボディを買い換えるときはR系になるでしょうし。
(どっちにしてもフルサイズはお金かかりますよ(笑)。)
お子さんや猫、風景も撮りたいとのことなので、単焦点一本よりもズームあった方がよいです。
作品でなくお子さんや家族の記録という点では、シャッターチャンスと柔軟性が重要ですから、とりあえず24-105があると対応できる幅が広がりますよ。
高倍率ズームと比較的明るい単焦点の組み合わせは、とりあえず始めるとか、最小限で持って出るときに便利ですし。
あ、RPなら予備バッテリ必須ですけど。
書込番号:24619716 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

RPにすると、RF35mm マクロが使えるのがいいですよ。
書込番号:24619998
 1点
1点

>作例を見ているとやはりフルサイズ機との違いを感じてしまい…
そんなに違いますかね〜〜。
思いっきりプラシーボ効果が入っちゃってる気がしますが…。
はっきりした、鮮明な雰囲気の写真がお好みなら、APS-C機やオリンパスの方が撮りやすい気もします。
まあ、今からカメラを買うなら、6D2とRPなら普通はRPを薦められると思いますが、
RPなら最初から単焦点などと言わず、とりあえず24-105のキットで様子を見てはいかがですか?
また、レンズにこだわるなら、中古を含めて種類も量も豊富にある6D2の方が面白いかもしれませんね。
買ったレンズはRシステムでも無駄にはなりませんからね…。
いずれにしても、目先の機種やレンズよりも、御自分なりの着地点(揃えたいレンズと予算)を考えて
購入されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24620108
 7点
7点

>えうえうのパパさん
なるほど、そういう経緯があったんですね!
RPを購入しようかと思います。
バッテリー持ちは確かに気になりますが、
しばらくは家で撮る事が多いので、
外出が増えるタイミングで
追加購入しようかと思います。
何度も丁寧に質問にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24620434 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます。
マクロレンズですか…。
ちょっとレンズについてももう少し
勉強してみます!
書込番号:24620438 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
これは妻の意見なので何とも言えませんが…。笑
機種などは伝えず、単純にネット上の
作例を見せていく中で、
妻の好みに合う写真は
フルサイズ機のものが多かったのは事実です。
僕個人の意見としては、APS-C機の作例に関して
購入候補だったM2やX10のものを見る機会が多く、
エントリーモデルという事もあり、
撮影者の技術の差も含まれているのでは…
と思うところもあります。笑
確かに着地点を決めておかないと、
際限無くなってしまいますね。
自分なりに考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24620457 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ご参考になればと思い投稿させて致します。
今まではm3やm6mark2のapsのミラーレスを使っており、フルサイズ憧れて最近6Dmark2を買ったものです。
私が主に撮るのものは風景などでフルサイズを買って良かったと思います。やはりaps-cと画質などは違ってきます。
私もRPと少しだけ悩みましたが、RPだとRFレンズになりレンズが高価になるので予算の都合で辞めました。また、lレンのRFレンズを使うと結局、重くなってしまうので6D2でいいかとなりました。
予算20万ならRPと50mm単焦点のみなら、重量も軽くて15万くらいで済みそうですね。
6d2ならレンズも中古が多くあり、レンズを揃えるなら安く済みます。
奥様も使われるとなるとRPがいいと思います。
書込番号:24620512 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

>hkr75さん
 遅れました。
>予算含めず考えると、6DUの方が優位な点も多いでしょうか。
 ファインダー撮影を前提とした場合、バッテリーについは、容量の違いもありますが、持ちは6DUの方がいいと思います。
 今はR6を使っていて(6DUも残してますが・・)、RPの使用経験はありませんが、R6では、至近距離のマクロ撮影とか、遠方の小さな被写体などの場合で、ピントを外す確率が高いと思ってます。これについては、フォトコン入賞歴も多々ありR5を購入した知人(この方は5DWとの比較になります)も同じことを言ってましたので、想像ですがRPも同じようなことがある可能性はあります。
 この点については、クロスセンサー搭載の6DUの方に分があるからではないかと思っています。もちろん普通に撮影するのに問題はありませんし、6DUはAFセンサーが中央寄りで周辺部でAFできないという欠点もあります。
 また、6DUはAFセンサーが撮像センサーとは別に設置されてりため、ピンずれの可能性があるのに対して、RPは撮像センサー上でのAFになりますので、理論上はピンずれは発生しません。
 
 あと、連写速度は6DUがやや有利ですが、連写のスタミナはRPが有利です。
 何にしても、EFマウントレンズは今後生産が縮小され、RFマウントレンズが主流になると思います。EFマウントレンズの中古はそれなりに市場に出てくるでしょうが、将来性は(価格を無視すれば)RFにあるとは思いますので、6DUを選んでもいずれミラーレスへの移行を検討する時期は来ると思います。
書込番号:24621026
 0点
0点

>ゆぅーーーさん
ご回答ありがとうございます。
予算も考えてRPにしようと思います。
妻も使う頻度多いと思うので…
書込番号:24621417 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
となると野鳥や風景などの撮影には
あまり向いていないという事でしょうか。
バッテリーは使用してみてから、
外出が増えてきたら買い足そうかと思います。
RPを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:24621438 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hkr75さん
>となると野鳥や風景などの撮影にはあまり向いていないという事でしょうか。
 RPの使用経験は先に記した通りでありませんが、小鳥、それもある程度離れた、特に手前に邪魔な木の枝がある場合などは、6DUにしてもRPにしてもあまり向かないと思いますが、APS-Cクロップが出来、拡大表示の可能なRPの方が6DUよりは小鳥の撮影には向いていると思います。
 風景の撮影に関しては、どちらも全く問題は無いと思います。
書込番号:24621776
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dmarkIIでスーパータクマー 55mm F1.8を使っておられる方、または分かる方教えてください😭!
当方カメラも初心者ですが、オールドレンズデビューしたいと思いながら難しくて…いろいろ調べてみても6dmarkIIでオールドレンズの記事など見つからずあまり使われている方が少ないのかヒットしません。
フランジバックのことやミラー干渉も怖いのですが、他のCanonのフルサイズ一眼でM42マウント使えてたら同じように使えますか?
マウントアダプターはK&Fのものを検討していますが、他にいいものがあればそれも教えて頂きたいです!!
よろしくお願い致します。
書込番号:24219620 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

Canonの一眼レフで
オールドレンズは難しいです
Canonの一眼レフはAFを優先した為に
フォーカシングスクリーンの深度が深く
ピントの山が掴み辛いです
オールドレンズに球面収差はつきものですが
球面収差が残っていると
ファインダー上でのピント位置と
センサー上でのピント位置にズレができ
ズレ量は絞り値によっても異なります
Canonの一眼レフは
ファインダー測光なので
コレだけ絞れば、露出が合うハズ?
の方式の為に
オールドレンズでは露出の誤差が出やすいです
フラッシュ撮影のみセンサー上で測光され
適正露出になったら、発光を止める方式なの測光のズレは生じません
オールドレンズが
ミラーレス機で良く使われるのは
ピントも露出も
実際に写る、センサー上で
行われるからズレが生じません
一眼レフではズレが生じるのでそれを補正するに
経験とカンが必要です
書込番号:24219644 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

hr7hr6さん こんにちは
以前6Dですが M42マウントレンズに対しての書き込みがありましたので 参考のため貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=16130552/
後 同じく6Dですが SMC TAKUMAR 55mmF1.8を付けてのレビューもありましたので貼っておきます
https://review.kakaku.com/review/K0000388565/ReviewCD=1042929/#ReviewRevision-1
でも 大丈夫だとは思いますが 上の書き込みは6Dでの書き込みで 実際に6DUで確認していませんので 不安はあります。
書込番号:24219688
 5点
5点

まずは普通のレンズからじゃない?
フルサイズ
カメラ初心者
オールドレンズ
アイコン
ハンドル
初回
数え役満:32000点
書込番号:24219755
 0点
0点

アートフォトグラファー53さんが珍しくまともに答えてますね
>hr7hr6さん
キヤノンとかニコンの一眼レフカメラでオールドレンズの使用が少ないのは見た目で確認できないのもありますが、フランジバックの関係でアダプターが少ない、使えるレンズが少ないというのもあります。
詳しくはカメラのフランジバックで検索して見て下さい。
アダプターですが、キヤノンEFマウント用は少ないのですが精度の良さを考慮するとK&F Concept KF-42EF.P(M42マウントレンズ → キヤノンEFマウント変換)のアダプターでいいと思います
書込番号:24219766 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

EOS6DMarkIIにおいての情報は見つけられませんでしたが、一部のレンズでミラー干渉の可能性はありそうです。5Dとかの情報は多少見つかりましたが。
6D(MarkII)においてのマニュアルでのピント合わせは意外と難しい(ピントの山が見づらい)という点も踏まえて、最近のミラーレスのほうがオールドレンズを使いやすいと思っています。
書込番号:24219807
 3点
3点

>hr7hr6さん
6DIIの話でなくて申し訳ないのですが、以前5DIIでスーパータクマー55mm f1.8 と50mm f1.4を使っていました。50mmは8枚玉です。
どちらもミラーは引っかからず、問題なく利用できました。マウントアダプターは無名の中国製で、2枚持っていたのですが、どちらも無限遠をやや超えて回るものでした。
なので、多分大丈夫ではないかと思います。
ノンピリ撮影できるようでしたら、ライブビューで拡大しながらピント合わせも出来ると思います。
6DIIの頃はソニーもカメラを出していましたので、オールドレンズ好きはソニーに行ったのかもです。
書込番号:24219843
 1点
1点

>アートフォトグラファー53さん
ごめんな、6DUの光学ファインダー、凄くMFがやりやすいわwwww
使ったこともないくせに色んなこと言うの、やめた方がいいんじゃない?
>hr7hr6さん
http://a-graph.jp/2018/08/12/36773
一眼レフカメラはミラーボックスを収めるスペースが必要なためフランジングバック(マウントの規格上許されるレンズの最後端からCMOSセンサー面までの距離)を長くとる必要がありますが、ミラーレスにはミラーがないため、フランジングバックを短くできます。
よってミラーレスカメラにマウントアダプタという筒を付け一眼レフのフランジングバックに合わせてやれば他社マウントのレンズが付きますが、一眼レフの場合はかなり厳しいです。
https://www.amazon.co.jp/Concept%C2%AE-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-M42%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EOS%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-M42-EOS/dp/B06W9PDYM8
こ〜んなモノを付ければタクマーが6DUに付きますが、絞りが動作せず無限遠が出ません。
オールドレンズを使いたい場合は6DUのミラーレズ版であるEOS RPを買ってください。
書込番号:24219993
 5点
5点

まあ
オールドレンズは一眼レフよりミラーレスの方が良い面は多々あるけども
ミラーレスが出る前に一番オールドレンズ遊びで使われてたのはEFマウントだからね
一眼レフの中ではフランジバックが短いのでマウントアダプタが豊富
ニコンF、ペンタックスK、コンタックスなどなど
コンタックスなんかは気軽にデジタルで使おうとすると
キヤノンのEFマウント機で使うしか選択肢がなかった(笑)
書込番号:24220002
 2点
2点

>hr7hr6さん
私は昔ペンタックスSPを使っていてその時のレンズ(50o F1.4)があるので 60Dや7DMark2で使ったことがありました。
フルサイズの 6DMark2では使ったことがないのでこの質問を見たので早速、庭で使ってみましたが問題なく使えました。
他に28o F3.5 もあり、こちらは少しボディ側に出ていますがミラーとの干渉もなく使えました。
hr7hr6さんの55o F1.8 ではないですが問題なく使えると思いますよ。
ちなみに私の使っているアダプターはRAYQUAL製のM42-EOS という日本製でした。 
https://www.rayqual.com/
これはまだサイトに出ているので入手できると思います。
https://www.rayqual.com/m42_eos.html
がたつきなどなく精度が高い安心の国産製品だと思います。
操作はすべてマニュアルになりますがライブビューを併用することでピントの山はつかめます。
 オールドレンズは味があるものがあっていいですね。 楽しんでください。
また質問があれば遠慮なく聞いてくださいね。
書込番号:24220129

 9点
9点

EOS 6D2にRAYQUAL(近代インターナショナル) のマウントアダプターでSMC Takmar 55mm F1.8を使っています。
何の問題も無く使えますよ。
ただし、Takmar 35mm F3.5は後玉がミラーに干渉しますので厳禁です。
どうしても使いたい場合はミラーアップして使うことは出来ますが、操作を誤ったらアウトですのでオススメしません。
そりゃーミラーレスのフォーカスピーキングなんて機能には勝てませんが、55mm F1.8くらいならキヤノンのファインダーでも何とかピント合わせできますよ。
ちょっと前ならオールドレンズ母艦の定番はキヤノンEFマウントだったのに、ミラーレスがメインになってきたらキヤノンEFマウントはオールドレンズには向かないみたいな感じになってるんですね笑
書込番号:24220183 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

>hr7hr6さん
スーパータクマー55of1.8を5D2で使ってました。
アダプターは近代インターナショナルで特に問題なく使えます。
5D2や6Dだとフォーカシングスクリーンが交換できたのでスーパープレジョンマットにすることでピントの山が掴みやすかったですね。
ミラーレスが主流になる以前はフランジバックの関係でEOSでオールドレンズを使う方が多かったですが、今はミラーレスで使われることが多いので情報としては少ないと思います。
ミラー干渉などは5D同様と考えて良いと思いますので5Dで使えるなら問題ないかなと。
ただ、ギリギリ使えるレンズもあるようでレンズ個体差で加工が必要な場合もあるよです。
アダプターはK&Fで問題ないと思います。
今でも近代インターナショナルやレイクォールは売られていますが、価格は倍くらいしますね。
当時の格安アダプターは精度が悪いこともありレイクォールが評判良かったです。
近代インターナショナルのはレイクォールのOEMだったと思います。
書込番号:24220289 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
オールドレンズはミラーレスの方がいいという意味がよくわかりました!!
書込番号:24220654 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
丁寧にURLまでありがとうございます!
そうなんです。
6dの記事はよく見かけていて、6dmarkIIでの使用感はどうなのだろうと心配で…こちらの記事もよく読んでみます!
書込番号:24220656 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます
普通のレンズ持ってます!
書込番号:24220657 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>しま89さん
ありがとうございます!
EFマウントのアダプターは少ないのですね…!
勉強になりました、ありがとうございます!!
書込番号:24220659 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
情報探して下さりありがとうございます!!
やはりレンズによってはミラー干渉ありますよね…
ミラーレスの方がピント合わせやすいということで、ミラーレスがオススメされることが多いのですね!!
書込番号:24220663 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ネオパン400さん
ありがとうございます!
実際にCanonのボディ使われてる方からのコメント嬉しいです!ありがとうございます!
スーパータクマー使用されて、ミラー干渉なかったと聞いて安心しました。
撮影方法もありがとうございます!ピント合わせ上手にできるように試してみたいとおもいます。
書込番号:24220668 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>EOS 6DUユーザーさん
ありがとうございます!
丁寧にURLまでありがとうございます。
しっかり読んでみます
書込番号:24220670 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
ミラーレスの方がオールドレンズ遊びには向いてそうですね!
オールドレンズにハマったら、ミラーレス購入してみたいと思いました
書込番号:24220672 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

hr7hr6さん 返信ありがとうございます
>ミラーレスの方がピント合わせやすいということで、ミラーレスがオススメされることが多いのですね!!
ピントの問題もですが 一眼レフの場合 開放測光の為 一般的なレンズの場合 絞り込んでもシャッターを押した時に絞り絞り込むのでファインダーの明るさ変わりませんが オールドレンズの場合 絞り込み測光の為 絞りを絞るほどファインダー暗くなり ピント合わせ難くなります。
それに対し ミラーレスの場合 絞り込み測光でもEVFが明るく表示してくれるので 使いやすいです。
書込番号:24220674
 0点
0点

>Bochinさん
ありがとうございます!
6dmarkIIを実際に使用されてる方からのお話聞けて嬉しいです!試して下さりありがとうございます!!
ミラー干渉がないと聞いて安心しました。
そしてアダプターは自分の調べが足りておらず、初めて聞くところでした!国産製品あんしんですね、もっと詳しく見てみます!
いまのボディでオールドレンズを楽しめそうでよかったです!沼にハマったらいろいろと買い足してみたいと思います!
書込番号:24220675 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>10分間退場中さん
ありがとうございます!
実際に同じボディを使っている方からお話聞けて嬉しいです。ありがとうございます!!
特に問題がないと聞いて安心しました!!
このレンズを機にオールドレンズにハマったらミラーレスに移行したいと思うので、ひとまずこのボディで使えそうでよかったです!そんなお金があればですが、、、(笑)
書込番号:24220681 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
同じレンズ使われている方からのお話聞けて嬉しいです。ありがとうございます!!
EOSでオールドレンズの情報が少ないのはミラーレスが主流になってきたからなんですね。情報が少なく焦っていました、、、
スーパータクマー使ってみてオールドレンズにハマればまた新しいレンズやボディを検討したいので、ひとまずいまのボディで使えると聞いて安心しました!
アダプターもK&Fのもので大丈夫ですかね^^
他のものはわたしの調べ不足でよく調べれていなかったので、ちゃんと見て選びたいと思います!!
書込番号:24220690 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

僕はEOSでもどんどんオールドレンズ使えば?って意味で発言してます
6D2も含めて今の一眼レフはミラーレスとのハイブリッドカメラ
ピント厳密に合わせたいならLV(ミラーレスモード)使えるし
使いたい機材でどんどん撮ればよいと思いますよ♪
(*´ω`*)
書込番号:24220735
 1点
1点

>hr7hr6さん
参考になって良かったです。
私はオールドのファンというわけではありませんがその他にニコンのNIKKOR 50o F1.4 も使ったことがあります。
これも6D2で試してみましたがミラー干渉の問題はなくて使えました。  (写真添付)
オールドレンズの味を楽しむには絞り開放付近で使うことが多いでしょうからファインダーの像は暗くなることもないし、
もし絞ってOVF像が暗くて見にくいならライブビューを使えばミラーレスと同じようになるのでそのためだけにミラーレスに
移行する必要はないと思います。
 
ちなみにこちらのアダプターはKIPONのNIK-EOSでした。
書込番号:24220751
 3点
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
誤解させてしまってすみません!
みなさんの回答を呼んでいると、いろんなオールドレンズで遊ぶならミラー干渉の心配などない使いやすい?ミラーレスの方が知識ないわたしにはいいかなと思って!
もっと勉強してオールドレンズやカメラを楽しみたいです!!
書込番号:24221639 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Bochinさん
詳しくありがとうございます!!
いろんなレンズ持っていて楽しそうです…!!
試してみてくださりありがとうございます!!!
ニコンのレンズ調べてみたいと思います
書込番号:24221641 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

hr7hr6さん 返信ありがとうございます
自分の場合このレンズ フィルムカメラのペンタックスSPF購入時に同時に購入したレンズですが このレンズ ミラーレスで絞り込み測光で使用する場合は 
ピン押し対応のものでないと 絞り込み測光にする場合 マウント側の小さなピンを押してセットする必要があり このピンロックが無いため 簡単に解除してしまいレンズを外して再セットする必要もあるので ピン押しタイプ選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:24222450
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
ピン押しタイプ気をつけて見たいと思います!
書込番号:24222656 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あれ?
M42マウントのスーパータクマー55mm f1.8って、絞りオートとマニュアルの切り替えスイッチ付いていませんでしたっけ?
スイッチをマニュアル側にすると、ダイヤルを回すだけで絞りを絞る事が出来たと思います。
つまり、マウントアダプターはピン押しタイプでなくても使えるはずです。
ただ、他の大抵のレンズには絞りマニュアルスイッチは付いていないので、今後他のレンズを買うかもしれないようでしたら、マウントアダプターもピン押しタイプを買っておくのが無難かと思います。
書込番号:24225533
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
随分前にこちらでお世話になりました。
先輩方に教えていただきたく、こちらに参りました。
レンズ選びで悩んでいます。
先日6D mark2を購入しましま。
今までは7Dを使っていましたが、随分古く連写が機能しなくなり、思い切って購入いたしました。
手持ちのレンズは
EFS 17-55 f2.8
EF 28-70mm F2.8 L USM
EF 50mm f/1.8 STM Lens
です。
被写体は飼っているトイプードルと景色です。
買い足したら良いレンズを教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24122949 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 16-35とか?
⊂)
|/
|
書込番号:24122957 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>hiro1116さん
鼻でか用に
これ
https://kakaku.com/item/K0000141297/photo/Page=8/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141297/SortID=19375939/ImageID=2371318/
書込番号:24122973
 2点
2点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
EF16-35mm F4L IS USM
予算内なので検討したいと思います。
とても素晴らしいレンズのようですね!
書込番号:24122982 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
可愛いお写真ですね!
これでわんこを撮ったら可愛いんだろうなぁ〜
面白いレンズですね!
書込番号:24122989 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>hiro1116さん
まずは、7Dや6DUを使ってみて、どういうレンズが欲しいと思ったことがあるか明確にして順番をつけることだと思います。
例えば、風景を撮るのに画角が狭いと思ったら広角ですし、トイブードルを離れた位置から大きく撮りたいと思ったら望遠でしょう。
ご自身にとっての必要性を明確にしないと、他人に言われるままにレンズを購入しても後悔する可能性があります。
書込番号:24122995 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
とても勉強になります。
風景も犬も近くで撮ることが多いです。
今までは、17-55の一本でほとんど撮っていました。
犬は老犬なので、これからも近くで撮る事が多いと思います。
風景は壮大なのも撮ってみたいです♪
書込番号:24123004 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hiro1116さん
ご自分の意思を優先して、それを実現するレンズを入手するのが良いと思います。
「もっとxxな写真を撮りたい」という欲求があるかどうか、自分に聞いてみてください。
全くの初心者であれば、どう撮って良いかわからないと思いますが、7Dを使った経験があれば、
撮りたいイメージが湧くのではないでしょうか?
因みに、こんなレンズも面白いですよ。中古だと、2万円程度で買えます。
https://kakaku.com/item/10506011793/
作例を載せておきます
書込番号:24123018
 3点
3点

あ データ消えてた
上の添付は、6D2で上のURLのレンズを使用して撮りました。
私も6D2ユーザーです。
書込番号:24123023
 1点
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
素敵なお写真ですね!
こんなお写真も撮ってみたいです!
お値段もお手頃なので参考にさせていただきます♪
犬の写真はバックに風景、お花畑、その付近におすわりをさせて撮ることが多いです。
風景は、紅葉や桜の季節に持ち出す事が殆どです。
今年は古い街並みなども撮ってみたいです。
書込番号:24123042 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hiro1116さん
17-55oを主に使っていたなら28-70oLを主に使えば良いと思います。
風景撮るなら広角が良いでしょうし、街並み撮るなら24oや35oの単焦点も良いと思います。
望遠は持ってないようですから70-200of2.8なんかも良いと思います。
明るくて便利なので色々な使い方ができるレンズを良いと思います。
書込番号:24123057 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>with Photoさん
ありがとうございます。
単焦点、どちらか購入したいと思います。
望遠も前から欲しかったのですが
なかなか手が出なくて…
今後の参考にさせていただきます!
書込番号:24123071 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hiro1116さん
APS-Cの7Dで17-55メインなら35mmフルサイズで同等ならF4でも良いのではないでしょうか!
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000903378_K0000339864&pd_ctg=1050
少しでも広角で24mm始まりをお勧めします。
書込番号:24123081 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
どちらも良いレンズですね!
購入するならF4になると思います。
欲しいなぁ〜
書込番号:24123092 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

hiro1116さん こんにちは
少し確認ですが EF 28-70mm F2.8 L USM使われているようですが 望遠側・広角側 どちらが不足していると感じられていますでしょうか?
これが分かると レンズ選択絞ることができると思います。
書込番号:24123116
 3点
3点

>hiro1116さん
中古良品・AB品で10万丁度ぐらいですね
(*^_^*)
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4549292063615&type=u&sort=price_asc&limit=20
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Canon%2B(%e3%82%ad%e3%83%a4%e3%83%8e%e3%83%b3)%2BEF24-105mm%2BF4L%2BIS%2BII%2BUSM&sort=priceasc&displaymethod=thumbnailedtwosome
書込番号:24123121 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

現有レンズ(EF 28-70mm F2.8 L USM、EF 50mm f/1.8 STM )で十分では?
追加レンズは欲しい焦点距離がはっきりしてからでよろしいかと思います。
書込番号:24123209
 5点
5点

>hiro1116さん
現在、標準域のレンズはあるので、70-200mm F4L IS などはいかがでしょうか?
結局はどういう写真を撮りたいのかですが、同じ大きさで撮るにしても、
50mm でとるのと、離れたところから 200mm でとるのでは、写真の表現が大きく
変わってきます。
書込番号:24123228
 2点
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
広角側が不足しているように思えます。
以前10-22を7Dにつけて撮っていましたが、
私には使いこなせなかったです、、、
書込番号:24123321
 0点
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
購入できそうな値段です!
参考にさせていただきます。
書込番号:24123325
 1点
1点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
そちらも欲しいレンズの1つです。
参考にさせていただきます!
書込番号:24123330
 0点
0点

こんにちは。
APS-CでEF-s17−55mmF2.8をお使いだったのですね。残念ながら6DUでは使えませんが良いレンズだと思います。
ところでこれまで17−55mmをお使いで、6DUに28−70mmを付けると画角が狭いということでよろしいでしょうか。APS-Cの17mmというのはフルサイズ換算では27.2mm相当の画角になりますので、28−70mmとlほとんど変わらないように思います。
遮光器土偶さんがお書きのように、どうしても新しいレンズが欲しいとか、室内などの暗所で手ブレ補正が欲しいとかでなければ当面は28−70mmをお使いになってはいかがでしょうか。フルサイズの16mmというのはかなりの広角になりますので使いどころが難しいように思います。周辺の直線的な建物とかが中心部に向かって傾くパースという現象が起きますし、ワンコだと極端な鼻デカ写真になったり、頭でっかちでバランスが悪い写真になったりします。価格comの作例をご覧ください。
どうしても新しいレンズをいうことなら24−70mmF2.8クラスのレンズもご検討ください。純正はかなりお高いですが、シグマやタムロンのものもあります。もちろん手ブレ補正はありますし、超音波モーター内蔵です。
書込番号:24123794
 3点
3点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
そうですね!
望遠レンズをお勧めしてくださる方が
多いですね。
勉強になります。
書込番号:24123884 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

24-70は望遠ではなかったですね。
勘違いしてました。
こちらも欲しいレンズですので
検討させていただきます。
書込番号:24123890 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

遅レス気味ですが・・・
すでにご指摘があるように、どのように撮りたいかが明確になれば、自然と欲しいレンズは決まると思います。
APS-Cで10-22mmが使いにくかったとのご感想なので、6DIIで16-35mmは使いにくいかもしれません。
もっとも、苦手な画角を積極的に使って、楽しめるようになるというのもありかもしれませんが・・・
7Dも古い機種となりましたね。私はまだ持ち出すこともあったりはしますが・・・
6DIIになさると、写真のキレイさが違うと感じるかもしれません。
28-70mmF2.8Lというと、これもかなり古いレンズではないですか?
私もある意味好きで使うレンズではありますが・・・フィルム機用のレンズなので、強い光には弱いと思います。
それと・・・このレンズはマウントが折れるという持病のあるレンズだそうでして・・・
マウントのネジの補強をして使っているという方もおられたようです。
>犬の写真はバックに風景、お花畑、その付近におすわりをさせて撮ることが多いです。
>風景は、紅葉や桜の季節に持ち出す事が殆どです。
>今年は古い街並みなども撮ってみたいです。
とのことですので・・・
標準ズームレンズを24-105mmにされていはいかがですか?
IS付きのレンズにすれば、手持ちでのブレ軽減に効果があるでしょうから、今までよりも楽ができそうですし・・・
できれば、「L」がいいとも思いますが、非Lでもいいとも思います。
目新しい画角のレンズも欲しいかもしれませんが・・・
まずは、買い足しよりベースになる標準域のズームレンズを更新する方をお勧めしたいと思います。
24-105mmはF4以上の絞りになりますから、28-70mmのF2.8が生きてくるというのもあるかもしれませんし。
50mmF1.8STMは最短撮影距離35cmと接近戦もできますから、ボケを堪能することもできるでしょうし・・・
24-105mmと50mmF1.8をコンビで持ち歩くと、それなりに楽しいと思います。
望遠と広角は必要を感じてからでいいと思います。
書込番号:24124074
 1点
1点

>myushellyさん
ありがとうございます。
色々とご教授ありがとうございます。
買い足したら良いレンズが見えてきました!
書込番号:24124164 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ズーム(16-35、70-200)か?
⊂)  単(24、35、85、135)か?
|/
|
書込番号:24124220 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:24124339 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>hiro1116さん
 EF28-70F2.8Lは、かなり古いレンズですので(24-70F2.8Lの記載ミスなら別ですが)、24-105F4LUにすれば明るさは一段落ちますが、広角側、望遠側とも使用範囲が少し広がりますし、手振れ補正も付いているので便利だとは思います。
 あるいは、7Dに10-22で使いにくかったとのことですが、軽量で比較的安価なタムロン17-35F2.8-4(A037)という選択肢もあるかもしれません。20ミリくらいまではEXIF上はF2.8と明るく、手振れ補正はありませんが、比較的小型軽量で、交換レンズとして持ち歩くには使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001078523/
書込番号:24124410
 1点
1点

>hiro1116さん
24-70oF2.8、70-200oF2.8があるとなんでも撮れます。
汎用性も高いのでこの2本で結構満足しています。
28o始まりより24o始まりの方が広角側の写る範囲が大きく違うので使い勝手が良いですよ。
価格が気になりますが、長く使うと考えて思い切って購入されるのが良いです。
スペック表では見えない耐久性、描写性能、AF性能が付いてきます。
書込番号:24125198

 1点
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
そうなんです。
かなり古いレンズです。
24-105欲しいレンズです。
書込番号:24125246 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
その2つはいつか揃えたいレンズです。
やっぱり良いんですね〜!!
書込番号:24125252 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hiro1116さん
良いですよ。
この2本を使いたいのでフルサイズカメラを使っています。
単焦点も軽くて良いのですが、あまり使わなくなってしまいました。
書込番号:24126022
 1点
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
少し高いですが良いものは長く使えるので
この2本に決めたいと思います。
皆様、色々教えていただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24126228 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ズーム(16-35、24-70、70-200、100-400)よりも
⊂) 単焦点(35、85、135)ばかり使ってます!私は!
|/
|
書込番号:24126500 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>☆M6☆ MarkUさん
コメントありがとうございます。
単焦点は50ミリしか使った事がないのです。
紅葉やお花見などでも使えて、いつも持ち歩いてるレンズはどれですか?
書込番号:24126556 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私の被写体は小学1年の娘です!
その時の撮りたい画角をイメージしてレンズを選んでます!
広く撮れる35mmを持ち出すことが多いと思います!
もちろん、単焦点(35、85、135)で撮れない画角の場合はズームを持ち出します!
昨年までは保育園だったので、イベント(運動会、発表会)での撮影は便利な(画角変えられる)ズームを使うことが大半でした!
私の被写体は娘だけで他は撮らないので 良いアドバイスはできないですが35mm辺りが便利そうに思います!
しかし、お散歩やお出掛けには手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズ(Panasonic LUMIX GF7)がメインです!
レンズはパナライカ15mmf1.7を組み合わせる事が多いです‼️
でも、お散歩に70-200F2.8Lを持ち出す事もありますし、公園に遊びに行くときに100-400を持っていく事もあります!
私も無難にズーム(16-35F4L、24-70F4L、70-200F2.8LU、100-400U)から揃えましたが、今では単焦点(35LU、85LU、135L)メインとなってます!
近いうちに50mmも揃えるつもりです!
書込番号:24126658 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>hiro1116さん
7D(APS-C) から 6DMark2(フルサイズ) にるすと 望遠側が物足りなくなりますね。
そこでお勧めしたいのが 単焦点 85o F1.8 USM です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010012/#tab
私はこの85mmはレンズを持っていませんでしたが、先日知人のためにこの85oを購入して一時期使わせてもらいましたがそのボケ感や写りに感動して自分用にもに欲しくなりました。  30年前の発売ですが未だにキヤノンのラインアップに残っている理由がわかったように気がしました。  
あまり被写体に寄れませんが コンパクトで軽量ですし価格も手頃なのでわんちゃんを屋外でポートレート風に写すには良いですし、きっときれいなボケを活かした新しい作風になると思います。
書込番号:24126808
 1点
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
35ミリ魅力的なレンズですね。
50ミリしか使ったことがないので
気になります!
書込番号:24127426 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Bochinさん
ありがとうございます。
85ミリ、お値段もお手頃だし欲しくなりました。
ボケ感が素晴らしいレンズですね!
教えてくださってありがとうございます😊
書込番号:24128482 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
【重視するポイント】
まずは手軽に始められること
フルサイズであること(現在持っているカメラにはない要素)
【予算】
予算は20万前後に収まると良いと考えています。
その上で、これはという機材の組み合わせもあればご教授ください。
【比較している製品型番やサービス】
CANON 6Dmark2もしくは5Dmark3
レンズはEF24-70mmを想定しております。(F2.8かF4かも悩みどころ)
【質問内容、その他コメント】
普段は、富士フイルムのカメラが好きで、X-H1、pro3を使用しています。
富士フイルムのカメラ自体はすごく気に入っているのですが、フジのカメラだけではできないこともあり、サブとして、欠点を補えるカメラが欲しいなと思うようになりました。(例えば、フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている、フルサイズがない)キヤノンのカメラは以前、7Dを使用していましたが今は手元にありません。
予算に限りがあり、厳しいところもあると思いますが、まずは始められる範囲でと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 5点
5点

>商品のブツ撮り
この撮影は絞るか絞らないかで変わって来ると思います。APS-Cの方が同じ画角を得るための焦点距離が短いため、深い被写界深度が得られやすくなります。ぼかせばパット見の雰囲気は良くなりますが、ボケた分だけ写真の情報量は減ります。
>F2.8かF4かも悩みどころ
絞って撮るならF4で問題ありませんが、EF24-70mm F4L IS USMはフォーカスシフト(絞るとピント位置が変化する)がひどく、絞り込み測距のミラーレスカメラでないと特に近接撮影には向きません。
>フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている、フルサイズがない
すべて物撮りにはあまり関係ない要素です。人物(ポトレ)にもあまり関係ないように思えます。それからX-Pro3は速射性に優れたカメラです。スナップに向いています。この文章の意味は私には良く分かりません。
なぜ35mmサイズなのかこの文章からは汲み取れませんが、欲しいとお思いなのでしょうからどうぞということになります。
書込番号:23943627
 4点
4点

【使いたい環境や用途】
用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
⇒中古のソニーα7
中古のLA-EA4
中古の古いミノルタレンズ群
ソニーEマウントが人気で
その分、ソニーAマウントが不人気で
中古Aマウントの価格が下落して
中古Aマウントで収入の70%をカメラ関係に当てれば
凄いシステムが揃うのです
書込番号:23943635 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>SidRottenさん
実は、フジのカメラは完全趣味のカメラと割り切っていて、pro3の背面モニター隠れ使用も、趣味だからと割り切っていたところです。しかしおそらく今後撮影するのが、近所の商店さんの商品や従業員さんの写真なんです。いちいち背面モニターを開いて確認、ということは現実的でないように思っています。
H-1でネックなのが人物でフジでポトレを撮る際はある程度写真を撮ることに慣れた人たちを、じっくりゆっくり撮っていました。(こちらが手動でフォーカス合わせてても、その間に視線をちゃんとカメラに向けてくれるような子達)相手が商売する場所である以上、営業時間にもたもたやってられない、ということもあり、買い足しを希望しているところです。
また、これは原因が不明なのでなんとも言えないのですが、フジのカメラを使用していてSDがエラーを起こすということが2回程度ありました。趣味の写真ならば諦めがつきますが、頼まれものの写真をその状態で撮影するのも・・・と思っています。
書込番号:23943662
 3点
3点

経緯を話すとややこしくなるかなと思い、省いてしまったのですが追記させてください。
もともと趣味でフジのカメラを使用しておりました。最近、「写真を撮って欲しい」と頼まれることが増え、微々たる金額ですが謝礼もいただくことが増えました。そんな中で、たとえ小さな金額でもお金をいただく以上趣味と割り切っていたフジのカメラではダメなんじゃないかと思うことが増えました。
・背面モニターの確認のしにくさ→先方の時間を取ってしまう
・知らないおじさんになんだキヤノンのカメラも買えないのか!と絡まれる→ごく一部の方の考えだとは思うのですが、1度や2度のことではなく、田舎だからか結構絡まれます(それくらい、キャノン・ニコンへの信頼感というのは厚いのでしょう。)。メーカーと写真の善し悪しは別ものだというのは前提ですし、これが個人の趣味ならば私一人が心の中で消化すればいいと思います。しかし、お金を払ってくれている人がいる以上、依頼者がテンションの下がるようなことはしたくない・安心感を持って欲しいとも思います。
富士フイルムのカメラは大好きですし、今の状況に不都合があるのかといわれればそうでもないのですが、
今の状況で払拭できない不安があることも事実ですので、
ずっとモヤモヤして撮影するくらいなら買ってしまおう!と思っています。
なんでフルサイズなんだと言われれば、せっかく買い足すのだし、
富士フイルムにはないことができればいうなと思ったから、としか言いようがありません。
すみません。
書込番号:23943691
 2点
2点

ご存知と思いますが、レンジファインダータープのカメラはパララックスがありますので、近接撮影には向きません。向かないカメラを無理に使わなくても良いかと思います。
X-H1のAFがご不満であればX-T4に変えるというのも手でしょうけど、フジを業務用に使用したくないとのことですので。
>CANON 6Dmark2もしくは5Dmark3 レンズはEF24-70mmを想定しております。
何ら問題はないと思いますが、どうせなら瞳AFのついたミラーレスが良いのではないでしょうか。Canonであれば、予算オーバーですがR5やR6、NikonならZ7II、Z6II (無印でも)、Sonyならα7IV(まだ出てませんが)、α7III、α7RIV、α7Cなど。
>予算は20万前後に収まると良いと考えています。その上で、これはという機材の組み合わせもあればご教授ください。
業務(仕事かどうか分かりませんが)で使うのものなら、もう少しお金をかけるべきでは?
書込番号:23943707
 1点
1点

入れ違いになってしましました。お仕事でご使用ですね。
ハッタリ利かすなら、Nikon・Canonのフラッグシップ一眼レフの型落ちがよろしいかと・・・
書込番号:23943712
 0点
0点

>謎の写真家Aさん
ご提案ありがとうございます!ソニーもいいですよね。
私の周囲のクリエイターはソニー使用率がどんどん上がっています。
書込番号:23943731
 2点
2点

>SidRottenさん
レスポンスありがとうございます。諸々後出しになってしまい申し訳ございません。
実は趣味で動画もやってみようかとR5を購入する気満々で、昨年夏頃に予約を入れたのですが待てど暮らせど来なさすぎて、結局我慢できずpro3とレンズに消えました;;;そしたら思ったよりも人様のものを撮ることも増えてきて・・・という状況です。魅力的ですよねR5。
そうですよね、もう少し予算かけてもいいんですよね・・。
本業で提携しているカメラマンさんもいるのですが、小さな商店さんや個人事業主さんの「プロに頼むまでもないけれど自分で撮影するのは‥‥」「コロナ禍でWEBに参入したいけれど全てに予算が割けない」という心境、私もわからなくもないので、私はカメラマンではないのでご自身で撮影されるよりいいと思うならば、ということは先方にもお伝えして撮ってはいる状態です。(場合によっては、お店の生産物を謝礼がわりにいただくこともある感じ)
一定額を超えた謝礼の場合は、カメラマンさんに案件そのものをまわしているのですが・・。
お礼をいただいている以上、できることはやりたい気持ちと、一方で私の全体業務の1割にも満たないような作業に、正直どこまで出せばいいかな・・・というのはあります。
本職はグラフィックでしてPCなどの機材への投資のことや周囲のフリーのデザイナーの機材の様子を見てもみなさんkissどまりなので(まぁ周りは撮影は請け負わないことが多いようですが)、20前後なのかなと思いました。
書込番号:23943770
 0点
0点

>しろくまのこさん
はじめまして。よろしくどうぞ。
課題は、
『アマチュアとしてのカメラ選び』なのか、
『プロフェッショナルとしてのカメラ選び』なのか、でしょうかね?
ついでに言えば
『これからプロとして収入(報酬)を得るためのカメラ選び』を悩んでいる??
お話しをまとめると次のように解釈しました。
・そもそも趣味の延長で撮影してたが、ご近所(商店)から商品撮影や人物撮影を依頼されるようになり、
 薄謝も頂くようになった。
・地元ではN・Cブランド信仰が強く、手持ちのカメラでは顧客?からガッカリされる事が多い。
・だから今後、顧客から信頼を得て『薄謝』ではなく『報酬』を頂けるよう、6Dmark2もしくは5Dmark3
 の購入を考えている
疑問が有ります。
(1) 今後も長期に渡り、ご近所さんから商品撮影やポトレ撮影を有償で請け負える事が決まっているのか。
  そのうち、なあなあでロハ(只=無償)で撮影してよ、なんて事にはならないでしょうか。
(2)そのカメラを購入=投資するに経済的負担はまったく問題ないのか。
  報酬が途絶えたとしても、撮影が趣味だからこの程度の投資は全然OK、でしょうかね?
ご自身のお好きなように進めたら良い、とは思いますが、個人的には
『そこまでご近所さんや商店さんの為に出資する?』
の思いのほうが強いのです。 
お仕事や関係者さんとの『お付き合い』で止む無しなら、まあ仕方のない投資かなとは思います。
書込番号:23943778
 2点
2点

何か矛盾ですね。厚意で行っているのにかえって持ち出しが増えるなんて。相手が満足しているなら、正当な対価を得て構わないと思いますけれども。
本題に戻ると、瞳AFのついたミラーレスでは価格のこなれているα7 IIIとTamron 27-75mm F2.8ではいかがでしょうか。レンズはSigma 24-70mmやSony FE24-105mm F4も良いと思います。ただし、ちょっと予算オーバーです。
書込番号:23943801
 0点
0点

> 謎の写真家Aさん
3枚目と4枚目のモデルさん、 同じ女性のようだけど 
メイクと服装で全然違う感じになるもんですな! 期間も一ヶ月そこそこ  
いまさらながら おどろきました!!  
> しろくまのこさん
ご自分でもすでにデジイチ機を使用されており 使い勝手等も十分に認識されてますよね 
グラフィック関係のお仕事をされてるようで、ということは 色の傾向・出方の好み、使い勝手も
一般の人たちより強い意識を持たれてるはず? 
最善・究極の機種選択は 当然のことながらご自分で決められることかな と、、 
ここでいろんなお勧め機種を聞いても それはコメントする人のお気に入りということであり
しろくまのこさんの好みや使い勝手に合うとは限らない、 いや ほぼ 合うことはないでしょう 
まったくのカメラ初心者なら別ですが、ある程度以上の知識・使用経験があるとしたら
ご自分で検討して決断されたほうがよいのかな とおもいます (´・ω・`)  
  ・・・・・普段はこのようなコメントは書かないんですが、 上のモデルさんの件を書いたあと 
    つい 書いてみることにしました 
  はなはだ失礼なもの言いかもしれません、 しつれいしました! ((○┐ ペコリ   
                                            
書込番号:23943806
 2点
2点

>くらはっさんさん
レスポンスありがとうございます。またとめどない話をまとめていただき、助かります。
お話のまとめ、おおよそその通りでございます。
ただ1点異なるとすれば、ご指摘ありましたように、それが今後の仕事などかどうかについてです。
私としては
プロのカメラマンさんと自分は違うと考えております。プロのカメラマンさんとお仕事をすることもありますが、それこそ機材選び、下見、納品までのプロセス含め本当に一流です。それと同じ熱量を注ぐこともできないし、そもそも必要性も感じておりません。(撮影に何万も出せる方はプロに案件を回しております)
幸い、田舎では理解されにくいグラフィックの分野にも報酬を払うことを理解してくれているお客様が多いので、「無償でやって!」という方は今の所想像できません(メーカーで文句をいう方はお客様というより、通りかかった人や居合わせた人など依頼主とは別の方の場合が多いです)。ただ、やはり小さなお店からすれば「手間をかけているのでお金を払うことは理解できるが、プロに支払う金額までは出せない」という感じでしょうか。
小さな町なので、他のお店の写真がガラケーで撮るよりも綺麗になるのだとしたら私の住んでいる場所のためにもなるし、
ある意味、私の本業への認知度も高まるので、そこまで自己犠牲だとは思っていないかなと。
先に書かせていただいた20万前後の出費が、私の中で「これだったら自分の中で納得がいく出費」なのかなと思いました。
書込番号:23943850
 1点
1点

>SidRottenさん
ありがとうございます。
ちょっとはいただいていますし、本職の方で案件をいただく方もいるので「撮影」という部分では手出しがでちゃっても仕方がないのかなぁと。何よりアマチュアなりに写真が楽しい!というのは変わらないので、自分以外の人の大事なお店・商品を撮らせていただけるのはありがたい機会な気がします。とはいえ、やはりプロではないので、日程調整とか相談全部受けられないとかは先方にもご協力いただかないとなんですが。その辺が所詮アマチュアです。
α7 IIIですか。ソニーをお勧めされるのが2回目なのですが、ソニーは視野に入れていませんでした。動画に強いミラーレスのイメージですが調べてみます!
書込番号:23943864
 1点
1点

6D、5Dで検討してるのに、
何故かソニーを推してくるって面白い(°▽°)
あたしはソニーとキヤノンも使ってるけど、
ポトレ撮るのに買える財力あるなら
R5→R6→5Dシリーズかなと。
田舎のおっちゃん達にはキヤノンだわ。
書込番号:23943886 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>syuziicoさん
レスありがとうございます。
写真の女性、高校生から大学生への変化!?と私も思いました。
悩みに悩みすぎてもう頭がパンクしそうになってしまいました。笑
そうですよね、最後は気に入った1台が大事なんですよね。最初にフジに出会った時もそうでした。
6Dmark2と5Dmark3で悩んだのは、価格的に予算内、キヤノンのフルサイズということもありますが、
5Dシリーズを使ったことがなく、触ってみたかったということもあります。
5Dmark4と3を見比べていたところ、6Dmark2の方が5Dmark3よりも登場が新しいということもあって、
魅力的に見えました。(あとちょっとだけ本体が軽い)
書込番号:23943890
 0点
0点

>しろくまのこさん
ナンか、ミラーレス一眼でも十分かと思います。
CANON R6、SONY α7C、NIKON Z6IIでも良さそうです。
書込番号:23943902
 0点
0点

>itumokokoroniさん
レスありがとうございます。
5Dシリーズの方がいいでしょうか。mark3、型は古いですが、興味は深々です。
改めて、R5とR6みてきましたが、予算さえ合えば、本当にR5に手を出してしまいそうです。
書込番号:23943921
 1点
1点

>何故かソニーを推してくるって面白い(°▽°)
別にメーカーで押しているわけではなくて、書いたように瞳AFと価格です。R6は10万円高いし、RFレンズも高いからです。Niokon ZシリーズはCanonより少し安いけど、Zマウントレンズはやはり高い。
別にレフ機でも全然問題はありません。どうせ買うならポートレートの撮影の楽なミラーレス機が良いのでは?ということです。
書込番号:23943952
 1点
1点

>しろくまのこさん
ちなみに、
私が使っているZ6(Ver.3.20)では、
「マスク姿でも瞳AFが効く」ので、ビックリしましたけど・・・
書込番号:23943959
 1点
1点

>syuziicoさん
>3枚目と4枚目のモデルさん、 同じ女性のようだけど
別人でしょ (;¬_¬) 
書込番号:23943965
 6点
6点

> しろくまのこさん
投稿ボタンを押したあと いやっ! やっぱり書き過ぎたかな? と反省しました 
たいへんに失礼しました ((○┐ ペコリ   
> プロのカメラマンさんと自分は違うと考えております。
まさにその通りなんですよね! カメラマンの頭に プロ という冠が付けばすごいもんです 
しかし その "プロ" と言ってもピンからキリまでということもあるんですよねぇ 
例えばの話ですが 自分の息子の結婚披露宴のとき、"プロ" のブライダルカメラマンに依頼 
カメラはキヤノンの 1DX系(?) レンズは巨大な白レンズ、機材は超一流でした!  
写真の出来はさぞ凄いものだろうなと期待大♪ 
しかるに 数週間あとに届いた画像を見ると・・・・・ ありゃりゃ! なんじゃこりゃレベル "(-""-)" 
完全アマチュアの自分で撮った数少ないスナップ画像の方が出来がいい?!  
このとき 写真は機材よりも カメラマンの 思い というか、心が重要なファクターなんだなと思った次第 (笑) 
さて、話を戻して カメラの機種選びですが、 おいらはカメラボディの性能もさることながら 
レンズの選択もおろそかに考えてはならないと実感してます d(-_^)  
高級ボディ、高級レンズをそろえて買うに越したことはないんですが、いかんせん 予算の都合が、、 
というときにおいらは、ボディは中級機、レンズはその分高級ランク品に資金をまわす という選択をします
ボディのランクによる差異よりか レンズのランクによる差異の方がよくわかるような気がして 
あくまで 自分の目で見ての話なんですが、、  
しろくまのこさんのコメントを拝見してると 写真に対する思い、撮影を依頼してくる人に対しての
責任感みたいなものをひしひしと感じてきます 
今のような取り組み方で進んでいかれれば 先々良い結果になると想像させていただきます 
おいらが上に書いたような 十万円前後の金を出して 出来が ? なブライダル写真とは違い 
"薄謝" 程度の謝礼ではいかにも申し訳ないと相手に心から思わせるような素晴らしい写真を
撮られるようになると期待してます♪ 
"しゃしん" はもちろん機材で撮るものですが 出来は撮る人の心・技術で決まります! 
なぁ〜〜〜んて、かっこいいことを書き過ぎましたです〜 < (^○^)  
                                       
書込番号:23944065
 3点
3点

> guu_cyoki_paa7さん
 > 別人でしょ (;¬_¬) 
いえ、 おいらには同じ人物に見えますな d(-_^)  
いつもはグゥーお姉さまに完全同意してるけど、これは同意しかねる (笑) 
                                         
書込番号:23944073
 1点
1点

>>別人でしょ (;¬_¬) 
>いえ、 おいらには同じ人物に見えますな d(-_^) 
ほくろの位置が違うようだけど・・・guu_cyoki_paa7嬢に一票
書込番号:23944087
 0点
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂)  とりあえず 6D2で!
|/
|
書込番号:23944176 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

|
|
|、∧
|ω・` 物撮りにEF24-70F4Lわオススメしません!!!
⊂)   とりあえず F2.8Lで!
|/
|
書込番号:23944193
 1点
1点

|
|
|、∧
|ω・` 別人に一票!!!
⊂)   
|/
|
書込番号:23944209
 1点
1点

みなさま色々アドバイスありがとうございます。
ここまでの流れを拝見し、少し考えを整理したのでまとめてレスにさせていただきますね。
まず、ソニーさんを勧めてくださった方も多く、機能的なことを考えれば、とても魅力的だなと思いつつ、
今回のきっかけの一つであった、機材で安心感を持ってもらうというポイントに置いては、
キヤノン、ニコンに絞って考えようと思います。
ここに関しては、賛否あるとおもいます。私も、大事なのは機材のネームではなく出来上がる写真だ!と思っています。
しかし、やはり実際、田舎でご年配の方なんかは、まだまだこの2社への信頼感も厚く、フジの機材と一緒にもう一台使用することで緩和される問題なのだとしたら、購入する意味はあるのかなと思いました。また、何よりも使ってみたい気持ちもありますし・・。
合わせて、レンズについては、F2.8にしようと思います。
価格帯でキヤノンで候補に入るのは以下なんだと思うので、この中でじっくり考えたいと思います。
6Dmark2
5Dmark3
5Dmark4(レンズと合わせるとちょっと頑張らなきゃいけない価格帯)
5Ds(盲点だった、がデータが重くなる?)
5DsR(盲点だった、がデータが重くなる?)
ニコンは
D810 / D850はわかるのですが、Zシリーズはいまいちよくわからないので、調べ直しです。
書込番号:23944266
 0点
0点

>しろくまのこさん
>> フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている
カメラメーカーを変えても、解決しなさそうな問題の可能性あるかと思います。
ですから、撮られる身分からは、さっと撮れるカメラを要求しているのかも知れません。
年配の方でしたら、一番思いつくカメラメーカーとしては昔から存在するキヤノンとニコンだと思います。
多分想定している機種は、報道カメラで使われるキヤノン1DX3やニコンD6のプロ機を連想していると思います。
書込番号:23944307
 0点
0点

> >> フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている
> 
> カメラメーカーを変えても、解決しなさそうな問題の可能性あるかと思います。
XF35/1.4のようなAFの遅いレンズをお使いなのかもしれません。
またどなたかがあげていたEマウントのタムロンのA036(28-75/2.8)もAFは遅くて、
要はレンズのAFスピードもちゃんと考えないとこの手の悩みは解決しないと思います。
ただおそらくは「キヤノンも買えないのか」と言ってきたおっさんに
「自分はこの方がいいんです」と返せないことが最大の問題なのでしょうから、
そうするといろいろと実際に使い込んでみて納得するしかないですね。
T4、T3といったフジの現行世代のメインストリームボディにして、AFの速い
レンズを選ぶだけでもかなりの変化はあるとは思いますが、Pro3を選ぶような
方だと情報が優先してしまってる面もあると思うので、あれこれ考えるよりは
経験された方がいいのではと思いました。
書込番号:23944345
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
わぁ・・・。1DX3やニコンD6のプロ機までいってしまうとちょっと厳しいものがあります。
たしかに、相手の言い分に100任せていくとそういうことになりかねないんですよね。
大三元は持っているのかとか始まるかもしれません。
周辺の写真クラブや行事の撮影に行ったこともあるのですが(もともとシェア率が高いので当然なんですが)
みなさんニコンのフルサイズ使用率はすごく高かったです。ほぼほぼと言ってもいいほどでした。
書込番号:23944397
 0点
0点

>lssrtさん
おっしゃる通りで、現在所有しているレンズのほぼほぼが、AFについては重視しないで購入しています。
趣味で撮る分にはあまり関係がなかったからです。
>>ただおそらくは「キヤノンも買えないのか」と言ってきたおっさんに〜
この部分ですが、趣味で撮影していた分には「意地悪な奴がいるもんだな〜」としか思っていなかったんです。
撮った写真も見ないで何言ってんだくらいに思っていました。
しかし、これが私にお礼をしている人がいるとなると少し話は違うのかなと思っていて、
極端な例ですが、依頼をした相手から
スマホのカメラを向けられるのと、ちゃんとしたカメラを、向けられるのとでは、テンションが違うと思うんです。
フジのカメラはちゃんとしたカメラなんですけど、それが伝わらない相手がいて、
そういう人がいるなと感じているので、依頼者ががっかりしないといいなと思っています。
書込番号:23944407
 0点
0点

>しろくまのこさん
こんばんは。
デザイナーさんで写真も撮られるということは周りの方もセンスを認めててということでしょうね。
カッコいいですね。
さてカメラボディですが、5D mkII、 IV、6D mkII、どれもいいですね。
5D or 6Dはオールマイティさなら5D、コンパクトさなら6Dですかね。
ただ5DmkIVだと中古でもまだ高くてメリットがないかな。
mkIIIがいいと思うけど、R5を予約までした方が果たして手にして嬉しさがあるかどうか…
ここは違う意見として無印Rをお勧めします。
ダブルスロットじゃないからプロ向きじゃないけど、
とりあえず問題なさそうだし、
何しろ少し人気がないから安い!
その割に中古市場では高値安定、画質はmkIV並み。
少し予算オーバーですが。
多分、あと数年経たないと、
買いやすいプライスゾーンのは出てこないと思うので中継ぎにいかがでしょう。
レンズについてですがEF24-70 f2.8Lは2型ですか?
基本性能が高くてオススメですけど、
中古ではLで標準ズームは高すぎてメリットがあまりないですね。
中古市場ではLズームの現行は新品買って売るにはいいんですけどね。
24-105f4の旧型ぐらいにならないとちょっと高い気がします。
しかもポートレートだと標準域f2.8だとボケ感が足りなくないですかね。
それに24-70は50mm以上が少しだから便利すぎて歪んだ写真が多くならないかが少し心配です。
中古市場でお得なのは無印単ですね。
50f1.4、85f1.8、100macroあたりあれば安く揃いますのでオススメです。
もしボディをRにできるならRF35f1.8、50f1.8、85f2は新設計だしかなり満足度高そう。
きっとデザイナーさんだから単じゃないとちょっとしたズームじゃ絵に満足できないんじゃないかなぁ。
と、勝手に自分の趣味でお勧めしてみました。
ちなみに東京でもNCじゃなくて仕事取れると思ってんのか!って絡まれる、
あ、いや違った、教えてくれることありますよ。
ではではー。
書込番号:23944473
 1点
1点

こんにちは☆
私は5DWを使っていて、いいカメラだと思っていますし、被写体を選ばないという意味では5DWをおすすめします。
しかし、撮るものが商品のブツ撮りとポートレートであれば、レンズ含めて20万の予算も含めて考えると、私もRが一番良さそうだと思いました。
Rは5DWのセンサーとほとんど同じだったと思うので、連写とか速く動くものが苦手なだけだと思います。
書込番号:23944605 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

プロになるつもりがないのなら富士でいいと思います。
みんなが使ってないカメラで行くのが良いと思もいますよ。
ただしレンズはAFの早い、画質の良いものを選ぶのが良いでしょうね。
50mm1.0とか90mmf2とか、ズ−ムだと16-55f2.8とか50-140f2.8とか。
キヤノンを買ってもレンズは買わないといけないので。
書込番号:23944729
 1点
1点

なぜか皆さん 
EOS RやEOS RPを出されない。( ^ ^;( ^ ^;
私ならEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをお勧めするかな( ^ ^;
書込番号:23945176
 3点
3点

>しろくまのこさん
>・知らないおじさんになんだキヤノンのカメラも買えないのか!と絡まれる→ごく一部の方の考えだとは思うのですが、1度や2度のことではなく、田舎だからか結構絡まれます(それくらい、キャノン・ニコンへの信頼感というのは厚いのでしょう
撮影結果はともかくお仕事としても機材も見栄えって事なら
5D系の方が良いかと思います(性能とか別)
5DVって事は中古狙いですか
中古も可なら6DUより6Dで充分かも
今後を考えるなら今から(フルも)ミラーレスってのも有か
撮影結果的にはフジで充分だと思いますけどね
書込番号:23945485
 0点
0点

通りすがりに・・・
まず、見せている機材というのは、ある場面ではとても大切だと思います。
結果的な「写真」は、Kissで撮っても、フルサイズ機で撮っても誤差の範囲だったりします。
見せているのが「大事」というのは、どれだけ機材にお金をかけたかという気持ちを測っているのかも。
それが、なんとなくの「信頼感」になっているのかもしれません。
そのような考えであるのなら、「5D」はいいと思います。
5DIIIの発色が好きだから、このカメラを使い続けていると主張もできるかも。
6DIIだと、やはり格下に見られてしまうと思います。出てくる写真は関係ないけど。
>スマホのカメラを向けられるのと、ちゃんとしたカメラを、向けられるのとでは、テンションが違うと思うんです。
ハッタリは大事です。極論すれば、写りはともかく、上位機種です!
だから・・・RPは論外ですよね。お散歩カメラで、シャッター音もチープです。
シャッター音も被写体の方とのコミュニケーションツールだとすると、ミラーレスは「ない」です。
ボディーはなるべくゴツいもので、レンズには赤い帯の入っているものにしてください。
そんなに好きではないものを撮るのに、コストはかけないで、中古でいいと思います。
カメラ選びでは無いですが・・・
ポトレの場合、レフ板や、レフ板ぽいもの、あるいは多灯ストロボを使っているとボディーはいわれないかも。
メーカーで難癖付けているレベル人は、そんな機材の経験はないだろうから、そんな準備してるだけで寄りつかないかも。
必然的に、カメラメーカーなんて関係なくなるかもね。
ただし・・・写真が好きな人が寄ってくる副作用はあるかも・・・
Wマウント、一方はフルサイズ・・・
両方にそれなりのクオリティーを求め出すと、資金はいくらあっても足らなくなりそうです・・・
クオリティーを求めないのなら、別にWマウントにすることも無いような気もするし・・・ジレンマですね。
書込番号:23945530

 1点
1点

>しろくまのこさん
>> 普段は、富士フイルムのカメラが好きで、X-H1、pro3を使用しています。
何か、カメラ軍艦部にISO・SS・露出補正のダイアルがあり、
以上のダイアルを操作する度にファインダーから視線が集中出来ないのがネックになっていませんか?
「X-S10」の機種ですと、キヤノン・ニコンの一眼レフのように操作出来るかと思います。
また、レンズが全群繰り出しレンズでもAFに関しては、MFでピント合わせされるより、速いと思います。
>> フルサイズがない
ポートレートの「ボケの重視」で考えていますか?
それとも、暗所撮影の「高感度耐性」で考えていますか?
それとも、3000万から6000万の画素数の高画素機を使う想定で考えていますか?
書込番号:23945820
 0点
0点

周囲の意見に流されてもなと。
私なら、趣味の延長なら、人の意見に流されず、
自分が行きたい方向に行くべきと思うのですが…
機材で撮った結果が変わるなら別ですが?
今まで撮った機材、
更にはしろくまのこさんの腕を見込んで、
依頼があるのでは?
使用する機材を自ら決められないなら、
今は、まだ機材を変えない方がいいのでは?
しろくまのこさん自身も
単なる物欲で買いたいなら別ですが…
書込番号:23946720 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

しろくまのこさん
初めまして。
私もグラフィックデザイナーです。
プロ写真家でもあります。
>>用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
>>連写遅い・フォーカスはほぼ手動
商品撮影や人物撮りではカメラの連写性能よりもストロボのリサイクルタイムの方が重要な気がします。
暗所でのオートフォーカス性能はメーカーや機種によって多少の差はありますが、モデリングライトやフォーカスポイントにライトインさせるなどの工夫は必要です。
>>フリーのデザイナーの機材の様子を見てもみなさんkissどまり
プロモーションのメインビジュアルを頻繁に請負うようなことがなければ、デザインのマテリアルや商品撮影程度はkissでも難なく撮れます。
非純正も含めた外部デバイスの選択肢の数において現時点ではキヤノンは圧倒的でしょうね。
5D mark3使ってますが、今から購入されるなら古いのであまりオススメしません。
5D mark4辺りのほうがコンディションが保ちやすいと思います。
書込番号:23947756
 2点
2点

予算的にもメーカー的にも使いどころ的にもスレの場所的にもEOS Rでいいような気がしますよ。
自分だったらEOS R買いますね。純正アダプターでEF24-70mmも使えますし。
書込番号:23947965
 1点
1点

>しろくまのこさん
 6DUを使用しています。正直なところ、機能的に大きな不満はありませんが、クライアントとかその他の周りの方に対する「ハッタリ」という面では6DUは弱いと思います。個人的にはバリアングルが便利なので使ってますが、発売当時、バリアングル付きのフルサイズ一眼レフ機として「世界最軽量」を謳ったボディは、見方を変えれば、Kissにフルサイズセンサーを載せたようなもので、小型ボディゆえに視覚的効果は低いです。
 その点は5DVの方が押しは強いと思いますが、如何せん、サポート期間が2024年3月と期限が切られてます(現行機種である6DUは未定ですが、これまでの例からすれば、ここで生産終了しても2028年まではサポートしてくれると思います)。
 ですので、二択の場合、ある程度の期間使うつもりであれば6DUの方がお勧めですが、その場合はバッテリーグリップを追加した方が、見た目の「ハッタリ」は効くと思いますし、縦位置での撮影も便利になるとは思います。
>レンズはEF24-70mmを想定しております。(F2.8かF4かも悩みどころ)
 これも、可能なら(予算が大幅にオーバーしますが)24-70F2.8LUだと思います。F4の方を選ぶなら、ズーム比の大きさと見た目の大きさから24-105F4LUも比較すべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339864_K0000903378_K0000436356&pd_ctg=1050
書込番号:23948535
 3点
3点

>しろくまのこさん
私はEOS 6D Mark IIにシグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSMをつけて子供と散歩しています。
純正ではありませんが、レンズ光学補正も有効にできますし結構近くの物も撮れるので気に入っています。
書込番号:23971379
 1点
1点

こんにちは、みなさまたくさんのレスポンスをありがとうございました。
すこし立て込むことがあって、離れておりました。
まとめてのレスポンスとなります。もしまだ読んでいただいてる方がいましたら幸いです。
皆様のレスポンスを読んでいて、
「ハッタリで持った方がいいという事情」と
(キヤノンのカメラがいずれもいいものだという前提ですが、ハッタリという言葉使ってすみません。)
「買うならいい買い物をしたい」という私の状態を推し量ってくださった方が多いこと、本当にありがとうございます。
その上で、5Dシリーズを押してくれている方がいますので今回6Dシリーズは候補から外します。
一方で新たにRをすすめてくださっている方も一定数いて、だいぶ迷ったのですが、
「メーカーで安心していただく」「余計な絡まれ方を避ける」という目的と
自分自身が使ってみたいという欲を兼ね揃えている点で、5Dシリーズを所有してみようと思います。
撮影にはこれまで使っていた機材も持っていきます(fujiもレンズ買い足します)
これが私が〇〇写真館のような看板を掲げていたら、絡んでくる人の対応も違ったのかもしれません。
デザインというわかりにくい仕事でフリーなので、余計に突っ込みたくなるのかもしれません。
いずれ、余計な一言に左右されずに、「キヤノンのカメラまた買いたいな」と思えるようになりたいです。
きっかけは少しマイナスな要素も含んでいますが、使ったことのないカメラとの出会いには純粋にワクワクしています。
ありがとうございました!
書込番号:23973858
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 


























































 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


