EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2018年1月22日 11:41 | |
| 103 | 35 | 2018年1月21日 18:18 | |
| 34 | 10 | 2018年1月19日 12:47 | |
| 94 | 35 | 2018年1月19日 05:37 | |
| 95 | 20 | 2018年1月18日 11:34 | |
| 31 | 15 | 2018年1月14日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
先月、12月23日に6DMarkIIを購入してWebからフルサイズキャンペーンに応募しましたが、何の音沙汰もありません。
応募時、購入時の保証書と領収書をスキャンして画像添付しました。
応募した皆さん、応募してからどれくらいの期間でプレゼント届いたでしょうか。
選んだ製品はバッテリーパック&SDカードです。
1点
僕は10月中旬に購入して一か月後くらいにメールが届きましたよ。
そのあと1週間ほどで商品が届きました。
書込番号:21489184
![]()
2点
12月半ばから後半くらいに申し込み、昨日受付完了メールがきました!
そろそろメールが来るんじゃないですかね?もちろん、まだ現物は届いてません^^;
書込番号:21489187 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は11/25に応募して、昨日登録完了、1週間程度で届くってメールがありました♪
登録できたのか不安でしたが安心しました(;´д`)
バッテリー2個になるから、バッテリーグリップほしいなー(〃∇〃)
書込番号:21489308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
関係ないがSONYのキャンペーンはポストに投函後約40日後に振り込まれました
レンズと本体合わせ3万円
SONYの場合は確認メールとかも何もありませんでした
突然振り込まれます。
SONYの方ご参考に
書込番号:21489486
1点
>yamabitoさん
私の場合、8/上旬に申し込んで、キャンペーン製品を get できたのは秋頃だったと
思います。
気長にまちましょう。
書込番号:21489790
1点
皆さん、早速コメント下さりありがとうございますm(_ _)m
結構時間がかかるのですね。(^_^;)
登録完了のメールだけでも早く頂きたいものです。
気長にに待つことにします。
書込番号:21490395
2点
レスポンスが遅くて心配になりますよね(^^;)
自分も応募してあまりに遅いので問い合わせてやっと返答が来た感じで登録完了まで一月ちょい要しました。結局品物が届くまで2ヶ月近くかかりましたね。
書込番号:21521861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョビfeatさん
コメントありがとうございます。<(__)>
先日、問い合わせ先に電話したら「混み合っている」とのメッセージで数秒で切れました。
その後、クレームのメールを送ったら、返信が届いて応募の確認が出来ました。
先日、プレゼント発送のメールが届いたので大丈夫です。
書込番号:21522500
0点
先日は参考になるコメントあらいがとうございました。<(__)>
おかげさまで先日、プレゼントのバッテリー&SD&ストラップが届きました。
ただ、完了メールに記載されていた事前登録時サービスの画像編集ソフトMync Standardはまだメールで送られてきません。
すでに届きご使用されている方がいらっしゃったらいつ頃届き、ソフトの使い勝手などについてコメント頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21531894
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在、80Dと以下のレンズで、屋内外の撮影会、ライブハウスでの撮影を楽しんでいます。
・24-105F4LIS
・70-200F4LIS
APS-CにLレンズと分不相応な感じですが、どーせその内欲しくなるだろうと思い先行投資してます。
で、相談は屋内外での撮影会においてフルサイズで撮ったらどーなるのかなというのが気になりまして件名の三機種について比較をお聞きしたいなと。
ちなみに、予算は20万ぐらいです。
レンズの追加購入は考えてなくα7UであればSIGMAのアダプタを使う予定です。
80Dと比べて、ここが変わる、何も変わらない等、色々な意見が聞けたらと思います。
書込番号:21286895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は二コンユーザ (フィルム時代は一時、観音宗) ですけど、使ってみたいのは中古6Dですかね〜。
式場カメラマンが使ってたのが格好良かった --- 6Dにすれば格好良いってものじゃないでしょうが。
相場は9-10万でしょうか。
メイン用に、電池持ちの悪いミラーレスは遠慮します。
書込番号:21286925
4点
α7Uは2万円キャッシュバックが終わったので
EOS 6Dで良いと思います。
ISO25600が実用になりますし、フルサイズに
しては軽いです。
書込番号:21286984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6d2だろうな。
人垣で前に行けない様な場面でも
カメラだけローポジションで足の間に潜り込ませれば
ベストポジションで撮影出来る。
書込番号:21287013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単なる趣味でやるぶんにはいいんですが、ライブハウスの撮影ならば撮影の確実性が必要と思いますので、この時点でαは除外と思います。
αと一緒にソニーFEレンズ使うならまだしも、シグマのアダプターでキヤノンEFレンズ(しかしFEとEFって紛らわしいなw)という、どこも動作保証しない組み合わせはリスクが高いです。
販売店で試したことはありますが、シグマ製レンズであっても動きものには厳しいなと感じました。
というわけで、あとは6Dか6D2か、これは「ご予算に応じて」となりますね。
まだまだ6Dも十分な戦闘力はありますが、さすがに80Dからだと機能的な部分で旧さを感じることになるかと思います。
そこをどこまで妥協するかですね。
書込番号:21287019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
予算が20万あるなら、6D2でいいと思います。AF性能が80Dとほぼ同じで、フルサイズになった分測距点が中央部になって寄っているように見えますが、使い勝手が、ほぼほぼ80Dと変わらないです。バリアングルも一緒ですし、重さも35gの違いです。レンズアダプター使うとα7Uも重さがそんなに変わらないのでキヤノンのレンズ使うならですし、また6Dはバリアングル機使ってたら、恐らく使っててバリアングルが欲しくなるというのが、私の実感です。
書込番号:21287049
![]()
10点
>お猿さんさんさん
>> 屋内外の撮影会、ライブハウスでの撮影
候補中ですと、6D2がおすすめです。
欲言えば、F値が2.8のレンズにされた方が、
SSに余裕が出来るかと思います。
>> α7UであればSIGMAのアダプタを使う予定
バッテリー問題も検討入りそうです。
書込番号:21287173
2点
カメラを買えば、すぐにF値が2.8以下のレンズが欲しくなりますよ。
書込番号:21287242
0点
横道坊主さん
>カメラだけローポジションで足の間に潜り込ませれば
>ベストポジションで撮影出来る。
ヤバ過ぎます。逮捕覚悟ですね、、、
書込番号:21287290
24点
皆さんが書かれているように6D2が最善の選択だと思います。
80Dから乗り換えて何が変わるかといえば、
感度は2段位UP出来ると思いますので、80D+現状のレンズで不満が無いなら更にSSを上げる、絞るが可能となります。
ただし、画角も変わりますから、望遠側が200で足りるかどうかは???
現状、100mm+程度を多用しているなら、問題無いですけどね…。
書込番号:21287435
4点
6D2ぅ!!!(*`・ω・)b
ボケます!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21287436
2点
>お猿さんさんさん
はじめまして
私は基本キヤノンレフ機のユーザー(1DX等)ですが、α7U等ソニー機も愛用しています。6D系と80Dは持っていません。
私の電子マウントアダプタはメタボ4型と5型、テックアート2型です。
1)電子マウントアダプタは悪くは無いですがレンズやボディとの相性問題があり、レンズ/ボディのそれぞれ純正同士の方が色々な点で安心できます。
2)良い悪いでは無くて、ソニー機はキヤノン機と色味が揃いません。ソニーは緑が少し強い様です。またAWBの安定性はキヤノンに軍配が上がります。
こうした点でを勘案すると6D系を追加した方が無難に思えます。
α7Uをお選びになるならば・・・・
3)電子マウントアダプタはメタボ5型をお勧めします。
4)α7Uの電池の持ちは確かに良く無いかも知れませんが残量を1%単位で正直に表示するので返って損している気もします。
5)電池の交換は短時間で出来ますから予備の電池をポケットに入れて置けばOKです。私的には縦グリは不要。
6)付属のUSB端子経由の充電器は実用性がありませんので、単体充電器と電池のセットACC−TRWの購入をお勧めします。
書込番号:21287463
3点
>相談は屋内外での撮影会においてフルサイズで撮ったらどーなるのかなというのが気になりまして
現状不満が無ければ大差無いと思いますよ
不満があればその不満を補完してくれる機材を選べば良いと思います
予算はその次です
有る予算を使うのではなく
必要な分予算を使うのが良いと思います
余らせても良いし足らなければ時間を掛けた足してもよいし
買えるから買うって事ですか?
書込番号:21287533
4点
>うさらネットさん
やはりミラーレスは電池の問題があるんですね。
書込番号:21287651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モンスターケーブルさん
6Dも6DUも、80Dと重さが変わらないのでいいんですよね。
書込番号:21287653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
まぁ、そんなにローアングルでは撮らないにしても、バリアンは重宝しますね。
書込番号:21287654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は完全ソニー移行組ですが、
>やはりミラーレスは電池の問題があるんですね。
電源入れっぱで撮りたい時シャッターをポチって使い方は難しい。
電源入れてから撮影可能までの時間(スリープからの復帰も大差ない)は相応にかかる。
ある程度、機材に撮影スタイルを合わせこんでいけば、対処できないわけではないけど、
ストレスを感じる部分でもあります。
また、ソニーの操作体系は徐々に整理されつつもありますが、キヤノンのこう使え的な
思想はあまりなくて、数少ないカスタムボタンをやりくりして自分がそれに合わせこん
でいくようなスタイルです。徹底的にカスタムできれば別なんですが、この組み合わせ
は駄目とかイロイロ制約もあって頭を悩まします(a7iiではなく主にa6500を設定して
の感想)。
電池の持ちは a9 でかなり良くなったので(バッテリー自体も大きくなっている)、
今後発売されるモデルでは大きな問題にはならないでしょう。噂される a7iii が出たと
しても、暫くは予算に入るとは思えません。
お手持ちのレンズなら、6D をサクッと入手して堪能するのが宜しいかと思います。
70-200F4L はフルサイズ機では、画角の関係上、使う場面は全然違ってきますから、
それだけでも価値ありますよ〜2台持ちもバランス良いと思います。
6D2 のセンサーが云々言われていますが、逆に考えれば 6D の価値は相対的にはそこ
まで落ちていないと考えることも出来るので、自分なら 6D のバリューをそこに設定し
リセールについても一定期間価値を保つのでないかと考えます。
書込番号:21287703
6点
>Joveticさん
確かにアダプタは賛否両論、レンズにもよると聞きますね。
書込番号:21287719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenken5055さん
そーですね、バリアンは無くてもとは思いますが、あればやっぱり便利ですよね。
書込番号:21287720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズにすりゃ、解像度、高感度耐性、いわゆる画質は良くなるよー
どっちのズームレンズもAPS-Cでは解像感的に不満じゃあないっすかね?
どれを選ぶのかは、スレ主さんのスタイル次第かなー
ライブビューを多用しているなら、初代6DはAFに難ありで除外
ファインダーで、ある程度露出が把握できた方が便利と思うならミラーレスのα7II
バリアングルが便利だと思うなら6D2
JPEG撮って出しメインなら、スタンダードの色味が綺麗な初代6D
俺なら、そんなかでは初代6Dが欲しいな
書込番号:21287919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メイン用に、電池持ちの悪いミラーレスは遠慮します。
ライブビュー撮影で撮影してたらミラーレスと変わらないのでは?
書込番号:21288020
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
都内在住の二児の父です。フルサイズで撮る、奥行き感のある動画に興味があります。現在はPENTAXの、aps-cのK3Uというカメラを使っているのですが、動画はマニュアルフォーカスなので動いている被写体には、私の腕では厳しいです。6D2はカタログを見ると動画にも力を入れているように感じますが、実際はどうでしょうか?
動画性能について詳しく教えてください。
よろしくお願います。
書込番号:21514134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KOZ109さん
6D2はカタログを見ると動画にも力を入れているように感じますが、実際はどうでしょうか?
⇒凄く 本気では作ってないと思います。
凄く 良い動画なら
キャノンのビデオカメラが、売れなくなってしまいますから。
書込番号:21514153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
動画は
パナソニック オリンパス ソニー
これらの機種と比較すると使い物にならない
書込番号:21514525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
>フルサイズで撮る、奥行き感のある動画に興味があります。
言い換えると、被写体以外をボカしたいということでしょうかね?
もしそうなら、やはりピントはマニュアルで合わせないとダメなことも多いと思います。
ソニーでAF追従が良いという機種なら良いかもしれませんね。
でも、今お使いのカメラを三脚にセットして
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BQZFVOM/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
こういうのをレンズに付けると、飛躍的に操作性が良くなりますよ。
書込番号:21514739
1点
CANONのフルサイズ動画にはいくつか注意事項が有るようです。
動画重視の理由でフルサイズなら、まだまだソニーの方が良いかもしれません。
→6D2の場合、他社並みの動画用協力手振れ補正を使う場合は、電子手振れ補正となるので
画質低下にご注意ください。
→同手振れ補正使用時は撮像素子の利用面積が減ります(手振れ補正の余白分)。
画角が変化しますのでご注意ください。
→上位機の5D4で4k動画を撮ると、画質よ優先してドットバイドットで撮るため、大幅に画角が減ります。
ほぼマイクロフォーサーズと同程度の撮像素子になるのでフルサイズカメラの意味がまるで有りません。
逆に言うと、6D2は手振れ補正有り・無しで撮像素子の面積が変わっても動画解像度は変わらないよう、
内部で解像度変換していると思われます。
他社機や自社上位機の対応から見るに、これは6D2が画質にあまりこだわりがない、と解釈すべきかも。
→ソニーやパナソニックの場合、民生機器で規定された動画フォーマットで記録されます。
その他のメーカーはパソコンファイルのフォーマットで記録されるので、利用できる編集環境に差異が有ります。
→CANONは動画用のレンズをほぼ用意していません。多少配慮したSTMレンズが有りますがフルサイズの対応は絶望的です。
また、Lレンズとは社内定義が違うのか、STMは高画質レンズとは無関係な感じです。
高画質と動画向き、を一緒に満たすレンズはなかなか得にくい製品コンセプトです。
「フルサイズのレンズで高画質な動画を御手軽に」というのはCANONの方針とは合わないかもしれません。
書込番号:21514892
7点
>KOZ109さん
こんにちは、実際に6Dmk2を使用しているものです。
私も買ったばかりでそこまで詳しくないのですが、動画目的で6Dmark2を使用する場合に最も重要になるのは
「4Kなしを許容できるか否か」であると思います。
ボケ感については、キットレンズの24-105で問題ありません。マイクに関しては、AF駆動音を拾うので別売りのマイクを買う必要があると思います。
顔認識は優秀で、歩いている程度ならしっかりと追従してくれます。走っている子供に関しては、まだ試していないのでわかりません。
将来4Kテレビで見返すのなら4K搭載のカメラが良いかもしれませんが、現時点での編集の困難さを考えると1080pで十分と私は考えます。
最近海外の有名youtuberが撮影機材に6Dmark2を加えていますので参考までにリンクを置いておきますね。
https://youtu.be/m-tjUlfSUPg
書込番号:21514950
![]()
2点
>KOZ109さん
Canonで動画であれば、APS-Cサイズになりますが80Dでしょう。
フルサイズであれば5Dシリーズ。
SONYであればα7Sシリーズ。
Panasonicであれば、GH、Gシリーズ
(旧モデルのG7はボディが5万切りという破格)
いずれにしても一眼動画の場合は、ビデオカメラほど優秀ではなく、仰る通りマニュアルフォーカス、マニュアル露出が中心になってきます。手ぶれ補正の効きもしかり。
書込番号:21515394
4点
>KOZ109さん
結局はレンズに依存するので、画質を求めるなら明るいレンズでマニュアル撮影、撮りやすさを求めるならSTM又はUSMになると思います。
動画繋がりで、詳しい方の多いこちらでお聞きしたいのですが、こちらに動画を投稿するにはどうしたら良いですか?
教えてエロい人。
書込番号:21515815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんみたいなパパカメラマンには良いと思うよ。
STMレンズキットで!
AF音は入らないし、バリアングルだし。
最近はあたりまえのようについてるけど、顔認識してくれるから、お手軽に撮る分には満足できるはず。
書込番号:21516791
2点
携帯やタブレットで見るくらいの動画ならCanonいいと思いますよ。
ただFHD以上で20インチ以上のディスプレイで見るとCanonの動画はどうも眠いです。
これはシャープネスがどうとか、ポスト編集がとうとかでなくどうも画質が良くないのです。
一番ビットレートの高い設定でLレンズで撮ってもあまり変わりません。
私は上記を理由にメイン機をFujifilmに替えました。
Fujiの動画の質感はとても良いです。FHDで十分綺麗です。
それでも、Canonの動画AFはとても良いですよ。特にくいつきがすごいです。
6D2であれば24-105mmSTMや50mmSTMなどが使いやすいと思います。
書込番号:21517310
2点
皆様、親切ご丁寧に、詳しく教えていただいてありがとうございました!こんなに丁寧に教えていただけるとは思っていなかったので感動です。。皆様のカメラ愛も感じました!またよろしくお願いします。
書込番号:21523034
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めて投稿致します。
現在,一眼レフを購入しようと考えております。
これから素敵な写真を撮りたいと考えて購入しようと考えています。
長く付き合える機種はどちらかか教えて下さい!
書込番号:21508591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6D Mark2 なら2025年までは使い倒せますよん。
書込番号:21508609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jpjp07さん
6D markUか9000D で悩んでいます
⇒9000Dも良いカメラで充分なんですけど
「ほんの少し上乗せするだけで」
6DMKUが買えますよ。
こちらはフルサイズになり、拡大率も1.6倍低いので、より緻密な映像がお楽しみ頂けます。
また 6DMKUにされるなら
「もう少し上乗せされるだけで」
5DMark Wが買えますよ。
こちらは 連写も速くなり
AF測距点も45点⇒61点になりますので
カワセミも確実に捉える お奨めモデルで、
悔いが残らないと思いますよ。
書込番号:21508628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その2択なら6DmarkUだと思います。
ボディだけでは使えませんので、24-105レンズキットで始められるのが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000977958/
書込番号:21508644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主に何を撮られるのでしょうか?
また、予算は潤沢にあるのでしょうか?
書込番号:21508648
2点
何を撮りますか?
今までカメラを持ってどこかにいったことがありますか?
これから撮りたいと思うものはありますか?漠然とした将来でも構いません。
まだなにも決まっていないなら80Dと18ー135あたりが無難に幅広く対応できそうです。
予算が潤沢とか、やる気(機材多くてもガッツで持ち歩けるか?)によってお勧めも変わります。
書込番号:21508706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
9000Dも工夫次第で素敵な写真が撮れると思います。
一般人はAPS-Cの写りがあれば十分かもしれません!(質量や経済性も)
一方フルサイズの写りは階調性に優れるなど、ちょっとした違いでハイ・アマチュア以上に好評かと!
書込番号:21508715
2点
>jpjp07さん
>長く付き合える機種はどちらかか教えて下さい!
この観点でしたら、フルサイズの6D2でしょうね!
APS-Cの9000Dを買うと、いずれ写真の様々な知識が向上し、いずれフルサイズが欲しくなります。
そうすると、結局フルサイズに買い換えることになり、これはボディだけでなくレンズも買い替えになります。
そう考えると長く付き合えるのでしたら、最初からフルサイズにされた方が良いと思うんですよね。
この2者で悩んでいると言うことは最初からフルサイズのことが視野に入ってらっしゃると思うので、でしたらAPS-Cに寄り道せずにフルサイズに行った方が無駄がありません。
それに9000Dはファインダーがペンタミラーと言う簡易的なもので6D2はペンタプリズムという本格的なものです。実はこの差は大きく、ファインダーの見え方が全然違います。
ペンタプリズムを採用する6D2は広くて明るいです。一方9000Dは狭くて暗いんですよね。これは実際に店頭でファインダーを覗いてみればすぐに差が分かります。
やはりどう考えても長く付き合うのでしたら6D2一択でしょうね〜!!(^^)
書込番号:21508716
![]()
3点
jpjp07さんの求める付き合い方で結果が異なるのだと思いますよ。
例えばですけど…
9000Dや80Dに18-135を着けた状態で『使い易い!』って感じる人は、6D2や5D系を使う際に同じよな勝手のレンズがありません。
一方で、6D2に35mmと85mmの単焦点を付け替えながら撮るよなスタイルだと、逆に9000Dでは該当するレンズがありません。
望遠でも、
9000Dに55-250を着けて『軽くてコスパも最高だな』と思う人がいたら、
似たよな画画の6D2に100-400LUは『高くてくそ重くてとても持ち歩けない』と感じるかもしれませんし…
逆だと9000Dと55-250を頼りなく感じるでしょう。
んで、こういうところに質問すると、『6D2だよ!』って答える人の声が大きいでしょうが…
実際に6D2を買うよな人は、買い換えサイクルが短いでしょうし、『9000Dだよ!』って発言は少なくなるだろうけど、実際に9000Dを買った人は予算の感覚的に長く使う人が多いんだろうと思いますよ。
書込番号:21508721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>イスオ君さん
てか、ハイアマチュアは9000D 押しじゃね?
書込番号:21508761
1点
おはようございます。
特に思い入れとか、何をどう撮りたいかというのも決まっていなければ9000Dで充分でしょう。
経験無くとも解りやすいというか、シーンインテリジェントオートに合わせて撮ることから始められ、経験を積まれていくことからが肝心です。
確かに6DmkUはフルサイズというもので9000Dより上級クラスといって良いでしょうが、経験を積んでいってこそ分かることであり、最初のうちは「いい気がする」という程度になるかと思います。
一種の「ありがた信仰」のものにしかならないし、レンズも高くつくといった印象しか出ないでしょう。
ファインダーも、中を狭しとばかりにぐるりと見渡してすみっこまで気になるというのではなく、撮りたいものだけに合わせる照準機のような使い方になるでしょうから、特に9000Dのタイプでも問題はないということはできます。
確かに長く付き合うということを前提にすれば6DmkUというのもわからなくはないですが、それは経験あっての話であるし、9000Dそのものでも使いだせば愛着もわき、長く付き合っていけるでしょう。
ただし、どちらもボディのみでは始まらないのでレンズキットといって汎用的なレンズがセットになっているものになるかと思いますので、撮るだけではなくレンズ交換そのものにも慣れるといった観点でダブルズームキットにされると良いでしょう。
これらのレンズも後で買うとなると、それなりの値段になって安くはありませんから。
書込番号:21508779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
80D 18−135キット がお求め安くなってます。
80Dだと 5D4や6D2や7D2とバッテリーを共用できるので、
のちに 移行しても 予備バッテリーをムダにしないで済みます。
6D2だと、ファインダー像の大きさが違います。
5D4や6D2は (35mmに対して)0.7倍程度ですが、9000Dどころか80D(0.95倍)よりも大きいです。
覗いたら 違いが分かるので 買う前に 是非比べてください。
書込番号:21508866
4点
>jpjp07さん
長く付き合える
って
モデルチェンジしない(旧モデルに成らない)
と言う意味ではフルサイズの6DUの方がモデルサイクルは長そうです
いずれにしても写真にのめり込めば永く使おうと思っていても
別のカメラが欲しく成ります
そうでも無く使い続ける場合はどんな一眼レフでも大差ないです
(カメラの性能が変わらないのでは無く期待する撮影結果に対しての差)
カメラ趣味で無い方はこれから今以上に小さなミラーレスに移るでしょう
そうなると大きく重いカメラは持ち出さなくなってしまうかも知れません
もう一度今の欲しくと言う気持ちと
将来のビジョンを考えても良いと思います
大きさ重さが気にならない場合は
6DUのレンズキットのみで使い続けても
通常の旅行やスナップには不自由しないと思います
書込番号:21508867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>経験を積んでいってこそ分かることであり、最初のうちは「いい気がする」という程度になるかと思います。
つうか、経験を積んで分かった頃には手元にEF-S24ミリやEF-S17-55ミリ等、フルサイズでは装着する事すら出来ない
レンズがゴロゴロしてて、「買い替えしたい時に金は無し」つう状態になる事が多い。
望遠がAPS-cに比べて短いつうのも、先にAPS-cを使うから思うわけで、白紙の状態から一眼を始める人には関係ない
普通にスナップやポトレ、風景を撮る分には200ミリも有れば十分だしね。
フルサイズ用レンズの価格も、キットレンズ以外はレンズメーカー製も視野に含めると言った柔軟性が有れば乗り切れる話。
実際、俺なんか未だに魚眼、広角、マクロはレンズメーカー製を使い続けてるが何の問題も無い。
>こちらは 連写も速くなり
AF測距点も45点⇒61点になりますので
カワセミも確実に捉える お奨めモデルで、
悔いが残らないと思いますよ。
流石にそれは誤解を招くと思う。
幾ら連写枚数が上がろうが AFポイントが増えようが撮れない人は居る。
こんだけ5D4ユーザーや高性能望遠ズーム買う人が増えてもカワセミの飛翔写真をアップする人は殆ど増えてないのを見ても判る。
大抵の人は「旅客機の離陸シーンが大きく撮れて満足」「カワセミが枝に止まってるのが撮れました」レベルだ
書込番号:21508955
13点
>つうか、経験を積んで分かった頃には手元にEF-S24ミリやEF-S17-55ミリ等、フルサイズでは装着する事すら出来ない
つうか、できたとしてもフルサイズにはフルサイズ用レンズをという運びになってというか薦められる流れになる。
特にEF-S24ミリはともかくEF-S17-55ミリはAPS−C用でも高いので、購入前に他はどうかと見直すパターンも多々あると考えられると言って良い。
中古であっても、それなりにするのでいいレンズとわかっていても到達には躊躇する。
>「買い替えしたい時に金は無し」つう状態になる事が多い
そこまで入れ込めるかどうかは未知数だが、大抵は目を回す額に金はあっても躊躇する流れが多い。
特に最近はレンズメーカー製といっても「ここまで出すんだったら、もう少し出して純正かな?」といえるものもあるほど安くはなくなってきているものも多くなってきているので、キットを使い続けた上で、次に使いたくなったレンズはと、慎重に検討し直したほうが良策といえる。
望遠、マクロ、広角、魚眼などなどレンズの種類も純正にはないものというか個性や魅力あるレンズというものは確かに社外品に存在し、それらは高い安いより使ってみたいという気が先行し、それらを買うのはやぶさかではないが、そういう話はまだ先になるだろう。
最もキットで終始するパターンも考えられるし、それはそれで良いともいえる。
書込番号:21509074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジカメは陳腐化するので新しいものほど長く使うのには有利な気がしますが、買い替えをせずに他の機種も触らずにいれば気にせず旧機種を使うことも出来るでしょう。中には10年以上前のものを2千円くらいで買って喜んでレビュー始める人もいますので…。そういう意味ではどちらでも長く使えると思いますよ。
書込番号:21509153
2点
6D MarkU がおすすめッす(*`・ω・)ゞ
By ☆M6☆ MarkU
書込番号:21509286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は6d2を5年保証無料のカメラドームさんに本日注文しました。
まだ春までに1〜2万は下がるでしょうが、
バッテリーとSDカードのプレゼントキャンぺーン最終日という事もあり、
プッチと押してしまいました。
9000は別物ですので予算が合えば6d2をお勧めします。
書込番号:21509923
1点
こんにちは。
>長く付き合える機種はどちらかか教えて下さい!
知っていればあまり競合しない機種同士ですけれど…。
どの程度の予算で、どの様なモノを撮りたいのか…など重要な部分がぬけてますので、一概には言えないと思います。
あとは予算にもよると思います。
フルサイズの6DMK2はボディは買いやすいけれど、レンズはそれなりにかかってしまいます。
望遠になれば更にAPS-Cのモデルより高価で重くなります。
“素敵な写真”と大雑把な表現ではなくて、予算も含めて具体的に書かないとなんとも言えません。
漠然としたモノならば、予算や重さ、大きさを度外視してフルサイズの6DMK2を推す方が多くなるでしょう。
書込番号:21510027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長く付き合えるかは撮影者の考え方次第。
被写体によっても選ぶ機種が変わることもありますからね・・・
数ある中でキヤノンのこの2機種を候補にあげた特別な理由があるのですかね?
まあ、色々撮って行くと欲が出て満足しなくなると考えも変わってくるかと。
あまり深く考えないで、予算や使用していくレンズも含め、気に入った機種でいいのでは?
書込番号:21510055
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こんにちは。
現在7D mark2とCanon 70-200 f2.8L IS 2 USMで
アーティストのライブなどを撮影しています。動体を撮るからと購入しましたが、7DM2の色味?というか、写真の雰囲気がのっぺりしていてあまり好きではなく、また遠くから撮影してクロップした際に画質があまり良くなく、ボヤけて見えてしまうので、80Dか6DmarkUどちらかに買い換えるか悩んでいます。
やはりフルサイズに憧れますし、そこまで価格差がなく、高感度で撮影することを踏まえると6DmarkUがいいかなとも思うのですが、連写速度が80Dより多少遅い点や、画角が広くなるので今まで通りズームできなくなる点が心配です。
確実にAPS-C機と違いが出るのであれば6DmarkU、そこまで違いがないのであれば80Dでコスト重視で済ませたいです。皆様のオススメはどちらでしょうか。(ちなみにデータを印刷することはほぼ無いです。)
疎い文章ですが、ご助言いただけると嬉しいです!
書込番号:21518536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暗い場所、画質、トリミングもある。
間違いなくフルサイズの出番です。
書込番号:21518547 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
APSCでクロップしてるなら
フルサイズしてもダメだと思います
書込番号:21518558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
絵作りがのっぺりは共通だからボディー買えても意味なし
メーカー変更が良いでしょう
ニコンがよいかな
書込番号:21518582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
eos6Dmark2使用しておりますが、上記の内容だと80Dがおすすめですね。当方、80Dは友人から借りたことしかありませんが、いままでaps-cで70-200使用していたのならばフルサイズにした場合画角も変わってきてしまうので、もしフルサイズへの欲望がこらえきれない、、、ということではないのであれば80Dでokだと思いますよ〜!
80Dと6Dmark2の違いはフルサイズを所有している満足感くらいですかね〜(趣味の範囲なら笑)
書込番号:21518607
![]()
3点
クロップし過ぎだから駄目なんだと思いますよ。
フルサイズにしても、クロップし過ぎたら現状と変わらないと思います。
単純に300o相当では足りないのだと思いますから、400oクラスにしてトリミングをしない方が良いと思いますし、被写体の近くから撮影する環境を得た方が良いと思いますね。
暗い環境で動く被写体を追うのも厳しいのだと思います。
クロップすることを考えたらD850が良いと思いますね。
6D2でも80Dでも変わらないと思いますね。
書込番号:21518642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7DMarkUと80Dでしたら、僅かですが80Dが画質が良いです。
6DMark2は使ったことが無いので分かりません。
7DMarkUと5DMarkVは1段レベルが違います。
それは200mmf2.8とか300mmf2.8だとひと目で分かります。
でも標準や広角レンズで絞って撮ればそんなに違わないのかも知れません。
それは経験が無いので分かりませんが。
書込番号:21518756
3点
80Dと6D2を両方とも所有しております。 主に星景写真を撮ってます。
画質は間違いなく6D2のほうが上です。価格は倍しますが、それだけのものはあると思います。
明るい昼間はそれほどの差は解りませんが。 6D2の方が後悔がないように思います。
書込番号:21518871
7点
>NBJN3さん
現状で望遠端を使うことが多いのであれば、フルサイズに変更してエクステンダー使って暗くしてしまったら、かえって不利になると思いますね。
書込番号:21518877
3点
絵の雰囲気の不満なら6D2なり6Dなりあたりがいいんじゃないですかね。
ただ、変えたからその違いがわかるかは、一概に言えないけど。※被写体、撮影条件、設定含め撮り方、見極め力など外的要素大
書込番号:21518920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NBJN3さん
APS-C なら、70-200 が 112-320 として使えていた。
そこからさらにクロップしていたのなら、
フルサイズだと 400mm でもクロップ無しは厳しそうな気がするけど・・・。
レンズ代が凄い事になりそうだけど、そこは大丈夫?
レンズの大きさ・重さに耐えられるか、体力も心配か。
書込番号:21519030
4点
機材のせいにするのはよくないねえ。のっぺりとか色とかはレタッチで直せるよ。RAW現像とフォトショップね。それがいやというならデジカメを扱う資格はない、ときっぱり申し上げておきます。
トリミングしたら画質劣化するのは当然です。35mmフルフレーム以下のカメラのレンズ群が充実しているのはトリミングを避けるため。フイルム時代、35mmフルフレームは実用になる最小限のフォーマットだったわけ。だから、トリミングはナンセンスで、レンズで補うの。一方、中判以上はトリミング前提だから、レンズはせいぜい3本くらいで撮ってたのね。
それで、もし6D買ったところで、同じレンズだと、むしろ画角は広がってしまうのよ。それをトリミングしてたら、実際に使ってるセンサーの面積は今と変わらないわけ。となると何のメリットもない。300mmf2.8以上のレンズが必要になってくるのよね。できたら400mm以上。重いわよ。高いわよ。。
話を戻すけどトリミングが要らないレンズで撮らないといけないわけ。となると、ボディーはいまのままで300mmf2.8以上ってこと。
あと、オリパナのマイクロフォーサーズを考えてみたらどう。センサーサイズが小さいというだろうけど、あなたの撮り方は小さなセンサーで撮ってるのと同じ。ならば最初からセンサーは小さくてもいいし、同面積のセンサーを使って撮った場合は、マイクロフォーサーズのほうが高画質よ。それに、レンズが格段に小さいし、明るめ。それにミラーレスだから、機能的には一眼レフなんて時代遅れのものより、ずっと上だわよ。価格的にも安いし。
書込番号:21519168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
感度の上げ過ぎとトリムのし過ぎが画質悪化の原因かと思います。
ただ80Dも7D2も画質の差はほとんどないと思いますから、
80Dへの買い替えは無意味だと思います。
では6D2が良いかというとそうでもなくて、
7D2で70-200を使っていてクロップしなきゃならないわけですから、
6D2だとずっと小さく写るので、7D2のときよりさらに大きくトリムしなきゃならないことになり
それじゃ画質なんかダメダメになるのは明白です。
おすすめは、ボディは7D2のままレンズの追加です。
サンニッパかヨンニッパ、非現実的かもしれませんが、金額に見合う画質だと思いますから
一度レンタルしてみてはいかがでしょうか?
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F2.8L IS II USM
書込番号:21519177
3点
>NBJN3さん
80Dじゃ、似たようなもんだと思います。
ここはフルサイズと思いますよ。
書込番号:21519178
1点
>Southsnowさん
>トリミングしたら画質劣化するのは当然です。
↑は間違い。
殆どの観賞環境では、デジカメの画素数はオーバースペック。
綺麗に撮れてる写真なら、トリミングし過ぎなければ劣化しない。
微妙にブレてるとかピンぼけ、高感度で粗のある写真なら、
縮小すると誤魔化せるから、その場合は、まぁ劣化と言えなくも無い。
あれ?一般論でなく、高感度で悩んでるスレ主さん限定なら、正しいのか?
ちなみに、綺麗に撮れてる写真をプリントするなら、
↓の推奨画素数程度で良いと思う。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/
ディスプレイでみるなら、そのディスプレイの解像度以上の画素数。
書込番号:21519441
4点
>引きこもり2号さん
つける薬がないですねえ。
笑われるので発言しないほうがいいと思います。
書込番号:21519630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分の考えと違うからといって、他人の意見にやたらケチばかりつける人がいますが、マナーが悪く見ていて不快です。書き込みしようかと思っても、「ケチつけられるからやめておこう」ってことになって、スレ主様のためにならないと思います。皆が気持ちよく利用できるようにしましょう!
書込番号:21520020
21点
>Southsnowさん
>笑われるので発言しないほうがいいと思います。
じゃぁ、笑われよう。
>フイルム時代、35mmフルフレームは実用になる最小限のフォーマットだったわけ。
↑は、どの程度のサイズでプリントするのに対して「実用になる最小限」?
作品として展示される写真なら、
四つ切り(254x305mm)とかもっと大きなサイズだったのでは?
プロなら 35mm より大きなフィルムが使われることも多かったと思うけど、
アマチュア写真家が、普通に売っている 35mm フィルムでってのも多かったのでは?
これ、近くで見ると解像してなくてボケボケなんて事、あったと思う?
一方、普通の家庭でアルバムとかに貼られている写真は、
L サイズ(89x127mm)程度までが多かったのでは?
これを考えると、普通の人が鑑賞するサイズなら、
トリミングする余裕はあったはず。
素人のプリントは他人任せなので、
きちんとトリミングする様に指定できないとか、
ちゃんと指定すると、高い料金が必要って事で、
トリミングが避けられていたのではないかと思う。
一方、プロの場合、広めに撮って後からトリミングで整えるという、
その手法を使う事が、下手な写真家と言うことで馬鹿にされる事があった。
トリミング無しで作品に出来るように撮る方が、高い技術力が要るからね。
周囲の写っていない所までプリントし、
ノートリミングである証拠としていたなんて話を聞いた記憶がある。
35mmフィルムでトリミングが避けられていたのは、
画質低下を避けるためでは無いことの方が多かったと思う。
もっとも、シロートが撮る写真なんて、
昔の普及クラスのフィルム機の AF の精度が今ほど進歩してなく、
L サイズ程度のプリントまでしか実用ではなかった可能性もあるのかな?
ピンボケで大きなトリミングには耐えられないってのはありそう。
もし、安易にトリミング出来てたら、理由が変わったかもね。
書込番号:21520101
1点
色々なご意見ありがとうございます!
まとめてのご返信になりすみませんTT
皆様の回答を見ていて、確かに機材のせいにするのはいけないかなとも思いました。7D2も悪いものではないのでもうすこし使い込んでみます。また、一度レンタルして6D2も撮ってみようと思います!(皆様がおっしゃる通り今のレンズでどうなるのか全然わからないので…)とりあえず80Dが候補から外れましたので、それだけでもスッキリしました!ありがとうございました^^*
書込番号:21520284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以前にも同じような質問をさせていただいた者です。
今回は6D2と5D4で悩んでいますので、皆様のお考えをお聞きしたくて投稿しました。
私は現在60Dを使っています。
フルサイズが欲しくなり候補として5D4か6D2を考えており、どちらを購入するべきか悩んでいます。
フルサイズ対応レンズは50mmF1.8と24-70mmF4Lを持っています。撮影対象は、子供、風景、星空などです。
撮影技術はまだまだ稚拙ですがこれから学んでいきたいと思っています。
予算は30万円くらいです。
機能的なこと、使いやすさ、画質の違いなどで比較した場合、皆様のおすすめを教えてください。
書込番号:21501497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格コムでの差額がザックリ12万円ですので6D2にしてLレンズを一本買うか5D4で現状のレンズを使うかですよね?
>フルサイズ対応レンズは50mmF1.8と24-70mmF4Lを持っています。撮影対象は、子供、風景、星空などです。
私なら6D2にして差額でEF70-200mm F4L IS USMを買いますね。どんなにいいボディ単体を持っていてもレンズが無ければただの箱です。24〜200mmまであればとりあえず困らないと思います。
書込番号:21501554
![]()
1点
私も6D2にしてEF16-35F4LISかEF70-200F4LISを買う感じがいいと思います。
書込番号:21501594
5点
暮れに6DUを購入し70Dとの二台持ちです。
レンズは24〜70F4Lと70〜300F4Lを持っていて
24〜70を6DUに、70〜300を70Dに付けっぱなしです。
60Dのバリアングルの使い道の良さを味わったら5DUに行けますか?
6DUと70〜300F4Lの購入で予算範囲だと思いますが。
書込番号:21501613
2点
こんにちは、なんか自分のカメラ沼入り始めと同じような感じなので…
自分なら6d2と16〜35F4Lと70〜200は2,8Lだと思います。16〜35の2,8は後からでもそう欲しいとは思わないけど70〜200の2,8はずっと頭から離れないです。
これから先も写真やるならF4Lで後から買い直すより始めからF2,8L行った方が結局無駄にならないと思います。 結構使う焦点距離だし
予算的に無理なら、お金貯まるまで我慢です。
カメラの方はその仕様用途なら6d2で予算はレンズに回した方がいいと思います。
書込番号:21501740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら
6d2を買って
残りは子供と遊びに行きますね。
明々後日キャンペーンが終わればまた下げてくるでしょ。
来月は16万円代ですかね。
6d2は15万円代が次期モデルが出る前の底値だと思っていますが、
16万円代ならその後値下がってもなんてことないと思いますよ。
書込番号:21501944
0点
6D2と5D4に似たようなスレ立ててますね。
マルチは規約違反ですから、一本にすべきですね。
書込番号:21501964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rin/rinさん
新しい方が良いんじゃね?
書込番号:21502056
0点
一応、こちらにも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21040235/#21042567
>ちなみに、バリアングルはそれほど頻繁に使っていません。5D4を買う資金があればそちらにするのですが…
『そちら』にしないんですか?
書込番号:21502105
2点
>Rin/rinさん
5d3との比較スレで、皆さんから貴重な意見をもらってましたが、何かいかされましたか?
今回の質問の内容が5d3の時と変わってませんので、正直あまりわからなかったのかな?
と思います。
文章のアドバイスでは今一わからないのであれば、体感されませんか?
例えば、
両方同時にレンタルしてみませんか?
お金はかかりますが、その方が答えが出そうな気がします。
それか、交通費はかかるかもしれませんが、所有レンズとsdを持って一番近いデカイカメラ店で撮影してみてください。
そこで、有料プリントしてみてください。
何らかの答えが出ると思いますよ。
クチコミの活用ですが、
関連した様々なスレをみていけば、
スレ主さまの感覚に合う回答者(ネガティブ回答も含めて)が数人(ただし、あまりに少人数だと偏るので注意)見つかるはずです。
その人達の関連回答をピンポイントで読んで見てください。
なかには
意味不明や自己満足、メーカーへの偏見、脱線している回答もありますので、
情報が多すぎてかえって混乱してしまいます。
書込番号:21502106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D4を購入して、レンズは追加予算で順次対応が良いと思います。
書込番号:21502120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
30万なら5DWを買えないかもしれないから6DUになりますね。
予算や金銭事情の制約は他人からは全く分からないので金額だけで決めました。
書込番号:21502188
0点
子供、風景、星空であれば、6D2 でよくて、あまるお金は
レンズに回してはいかがでしょうか。
書込番号:21502467
0点
ゴーデーヨン\(^o^)/
書込番号:21502508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
明後日日曜日キャンペーンが終わるので
土日休業のバッタ屋さんが今日のうちに売ってしまおうと
がんばって値下げしてますね。
キャンペーン終了後が楽しみですな。
6d2を、私は買いますよ。
書込番号:21504289
2点
narumiya73さん、揚げ足をとって申し訳ないですが、
70〜300F4Lというレンズは、存在しません。
書込番号:21510990
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










