EOS Kiss X9 ダブルズームキット
- 有効画素数約2420万画素のAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した、エントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラ。
- タッチ操作が可能なバリアングル液晶モニターを搭載している。さまざまなアングルで液晶モニターを見ながら撮影できる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 19 | 2018年9月9日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年9月7日 00:49 |
![]() |
5 | 24 | 2018年9月4日 13:17 |
![]() |
29 | 22 | 2018年9月1日 14:57 |
![]() ![]() |
39 | 30 | 2018年8月30日 12:09 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2018年8月22日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
妻に似て世界一可愛いうちの子をカメラで撮ると自分にそっくりに見えるのですがキットレンズのせいでしょうか?
ところで本題です。ニコンの最大3000ミというすごいズームのp1000というカメラが発売になるそうですが、結果的に同じ画素数になるとして、本物の光学ズームとクロップしただけの場合では何が違いますか?例えば同じレンズで@3000ミリズームとA30ミリの真ん中を100分の1にクロップした場合です。
素人考えでは、撮る際にファインダーに見える画角が違うので、ズームの方が撮りやすそうに思えます。反対にクロップの方がF値の選択の幅が広がるようにも思えます。(切り取った部分の被写界深度は限りなく似ているとは思いますが)
0点

光学段階の解像力(分解能)から違ってきています。
見かけ上で画素数を同じにするだけではあまり意味がありません。
一般にかなり難解な域のハナシなんですが、
昨今では迷惑常連が妄言を展開しまくるというオマケ?が付いてきますので、ピンときたら「絶対に相手をしない」ようにしてください(^^;
書込番号:22093393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのオマケ?を呼ぶ為のスレでしょ?
オバケ? オマメ? かな?
書込番号:22093404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた、飽きもせずマッチポンプ登場。
書込番号:22093414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん、
専門的な話は抜きにして、f値が同じでも複数枚あるレンズの位置関係などから分解能が変わるということですか?
広角、望遠の一般的な特徴はありますか?どちらの分解能が高いとか、分解能にも種類がありこっちはこうであっちはこうとか?
書込番号:22093419
0点

30ミリの真ん中を100分の1にクロップした場合です。
⇒例えが 度が過ぎます。
2000万画素なら
2000画素になってしまい。
防犯カメラ以下になってしまいます。
書込番号:22093427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
頭が混乱してますけど、そうか焦点距離を100分の1にすると写真の面積は縦x横で1万分の1になってしまいますか。
質問の仕方を変えます。「ズームはレンズの位置が変わることだと思いますが、それによって画角以外に何が変わるんでしょうか?」ならokですか?。解像力(分解能)がどっちがどうなるんでしょうか?
書込番号:22093455
1点

>専門的な話は抜きにして
専門的な部分を抜いた「ハナシだけ」なら意味がありません(^^;
実験で試しみるなら、お手持ちの最長望遠と最広広角のトリミングだけでも、スレ主さんの予想よりも大きさ差が出ると思いますので、
まず試してみては?
書込番号:22093460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
何度も失礼します。
よく少し絞った方が解像力が上がると書いてありますよね?それと同じように特定の焦点距離が解像力が良くなるということがあるんでしょうか?
書込番号:22093478
1点

>ちば吉さん
P1000の分解能の予想結果は、正しいとは限りませんが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
をご覧いただけると助かります。
こちらのカメラの望遠レンズのテレ端のF5.6の分解能については、私の考えが正しければ、約0.0000180(rad)になりますので、P1000の方が約2倍分解能が高い事になります。
因みに、こちらの計算では、標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果による補正係数を1.0、望遠レンズのテレ端のレンズの収差による解像度の低下率を2割と仮定しました。
書込番号:22093512
0点

>量子の風さん
>謎の写真家さん
シンプルに MTF曲線を見ればいいのですね。かつ、右肩下がりだから常に焦点距離が短い方が解像力が高い。
ごちゃごちゃ考えすぎました。
書込番号:22093540
0点

絞ると解像力が上がるというのは、諸収差が改善されるということです。
無い画素が再生されて、解像が上がるわけではないです。
書込番号:22093551
1点

>ちば吉さん
一般的には、MTFのグラフを見ても分解能は見えてきません。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
を斜め読みでも結構ですので、お読みいただけると助かります。
書込番号:22093556
0点

>ちば吉さん
標準ズームや
望遠ズームは
広角側のほうが解像度が高いのが一般的です。
書込番号:22093641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちば吉さん
地雷を踏んでしまいましたね(^^;
下記のように注意喚起していたのですが、混乱することがあっても逆はありませんから、早々に切り上げることをお勧めします(^^;
>迷惑常連が妄言を展開しまくるというオマケ?が付いてきますので、ピンときたら「絶対に相手をしない」ようにしてください(^^;
書込番号:22093663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
「妄言満載のリンク先に誘導される」ことが判別手段になります(^^;
書込番号:22093681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちば吉さん
この掲示板にはいろんな方が参加されていますが、意味不明で不快な事を書いて来ている方のコメントは、無視するのが一番ですよ(笑)
書込番号:22093695
2点

意味不明で不快な事を書いて来ている方↑↑↑
書込番号:22093840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
>またまた、飽きもせずマッチポンプ登場。
何のために私に飽きもせずに纏わりついて来るのでしょうかね・・・
まあ、例のミスでだいたい察しはついてきましたが・・・
書込番号:22095727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
絞り込みボタンをいじくっていてOVFは常に開放時のボケ量で見えるのはわかりましたが(一眼レフのライブビューは本当のライブではない!)、EVF(&ミラーレスのライブビュー)は実際のセンサー画像を併用しているため絞りに連動してボケ量が変わるってことでいいですか?連動しないEVFもありますか?
0点

だいたい合ってる。
と思います。
光学ファインダー機は
フォーカシングスクリーンの深度も
加味されてます。
スクリーンの深度は色々
歪曲収差だって
光学ファインダー機で覗いただけでは
本当のモノではない。
ファインダー自体に歪曲がある。
(かもしれないじゃないか)
書込番号:22088768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちば吉さん こんばんは
ミラーレスの場合もプレビュー機能はありますが 通常は 明るすぎる場合はセンサー守るため絞られた状態で見えたり 暗い場所では EVF表示させるため絞りを開け 光を取り込みやすくするなど 絞りが稼働しますので 被写界深度の見え方変わることもあります。
でも 絞りが連動しないマウントアダプターで絞りリング付きの社外レンズをつける場合は 実絞りになるので被写界深度同じように見ることはできます。
書込番号:22088775
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
連続で質問申し訳ありません。
最近カメラがよくフリーズします。
絶対というわけではないのですが
連写するとフリーズする確率が上がり
5分ほど何を押しても動かず
右下の赤いランプが点灯したままになり
(点滅はしていません)
直ったと思えば撮った写真は消えています。
撮った後のライブビューが一括り?なようで
長押しの連写ではなくても
ライブビュー表示される前に
次のシャッターを切っていても
フリーズすると前回の表示されたところから
全て消えてしまいます( ; ; )
何度ショックを受けたことか、、、
初めはSDの容量が少なくなってきて
読み込むのに時間がかかっているのかと
思っていました。
というのも残りの撮れる枚数が
800枚くらいになった頃から
それが起こり始めたんです。
最初は数秒のフリーズで元に戻り
写真も消えることなく使えていたのですが
残り500枚前後から写真が消える現象が
起き始めました。
他のSDにしてみても同じ現象が起きますので
SDの不具合ではなさそうです。
ちなみに16Gと32Gで試しました。
新品で使い始めてまだ半年ほどで
決して丁寧に扱っているとは言えませんが
落としたり強くぶつけたことは1度もありません。
同じような現象が起きたことある方いますか?
また修理に出す場合保証内でできるのでしょうか?
できない場合おおよその値段も気になります^^;
書込番号:22081743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みに時間かかかっても、写真が消えることさないと思うので、なにかの、トラブルですかね?
あまり聞いたことがないですが、メーカー出しですね。
書込番号:22081759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
X7ですが
不用意にSDHCカードを入れるとその認識がうまくできず
ずっとランプ点きっぱなしだったり撮影しても撮れてなかったりはありますね。
何度かカードを抜き差しするとその後は全く起きなくなりますが
とにかくカードの抜き差しをした直後は、注意が必要なことが時々あります。
逆に言えば抜き差しせず使い続けているときは不具合は起きませんが
(この状態なんで僕はあまり気にしてないんですけど)
この点どうでしょうか?
また、上記症状はカードを変えても時々起きてます。
つまりカードの問題ではなくボディ側の接触が悪いのかなと。
このような症状はニコン(D3100)では一切ありませんでしたね。
現有のオリミラーレスでもCanonコンデジでも見られないし。
本スレを見て、カードスロットの接触が悪いのは
Canonレフ機(少なくともXシリーズ)特有のものっぽいと感じました。
発症が不安定で予期できないかんじなのであれば、
一度きちんと修理してもらった方がよいのかもしれませんが
もしかするとデフォでよくあることで(再発しそうで)
予期・予防も可能ならだましだまし使うのがよいのかな。
書込番号:22081810
0点

ダメもとでSDカードをフォーマット、ファームウェアのアップデート、バッテリーとレンズの接点の清掃も試してみてください。
エラーメッセージが出るようなら、それもメモしておいた方が良いです。
初期のEOS 5D Mark4はサンディスクのSDカードで書き込みエラーが出たことがありましたが、
ファームウェアのアップデートで改善したことがあります。
同じ症状が出続けるのであれば、保証期間内に修理に持ち込むことをお勧めします。
書込番号:22081812
0点

>みーと510さん
追加ですが
僕は連写設定にしっぱなしなので
(とは言ってもRAW+JPGだととりあえず速く連写は2連写しかせず
その後は息切れで時々バシャ、みたいな撮れ方しかしませんので
2連写ごとにレリーズし直す感じの撮り方ですけど)
連写時にフリーズ症状が出るかどうかのところはよく分かりません。
感じるのはとにかく
SDHCカードの抜き差しをした直後に
時々カードをうまく認識できないことがあるという感触です。
書込番号:22081815
0点

自然故障なら1年未満は無償で直して貰えます。
取り敢えず購入店に相談してみて下さい。
(修理に出す場合、自分でキヤノンに出すと送料が掛かりますが、販売店経由だと送料が掛かりません)
あ、あと上で「自然故障なら」と書いてますが、キヤノンに点検して貰うまでは原因は分かりません(有償になる場合もあります)
書込番号:22081827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用するボディでカードのフォーマットはしていますよね?
あとはカード、ボディの接点の汚れ?
一度、ボディの初期化をしてどうなるか・・・
書込番号:22081951
0点

>みーと510さん
x9だとまだ保障期間内ですよね
1回点検(修理)に出した方が良いかと思います
(電気的不具合の可能性もあります)
書込番号:22081974
1点

>みーと510さん
複数枚のSDで再現性がある異常とのこと、何らかの不良の可能性が高いですね。
半年使用とのこと、初期不良で交換という訳には行かないでしょうから、まずは購入店に相談した方がいいです。
メーカーに送って「異常なし」と返されなければいいのですが・・・。
書込番号:22081982
0点

おはようございます。
もしかして、マイクロSDを、アダプターを介して使用していませんか?
もしそうなら、アダプターを変えてみては?
あのアダプター、壊れやすいです。
ダイソーでも買えますので。
書込番号:22082030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードの相性だったりってのは稀にありますね。
SDタイプのキヤノン機ではサンディスク、トランセンドを使用していますが、エラーは一度もないです。
一般的にはカードエラーが最初に考えられるかなと思いますが、複数枚で症状が出るようなのでスロットエラーが怪しそうですね。
まずは購入店に相談。
現状で出来ることは柔らかい布や綿棒でSDの接点清掃、データをバックアップしてからSDフォーマット、ファームが古いなら最新に更新。
レンズとボディの接点も清掃したら良いかも知れませんね。
書込番号:22082034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro*さん
やはり消えるのはおかしいですよね。
修理出してみます。
>with Photoさん
Xシリーズ特有なんですか( ゚д゚)!
ボディ側の問題ですよね、修理出してみます。
書込番号:22082278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k@meさん
SDカードをフォーマット、ファームウェアのアップデートとはどうやるのでしょうか( ; ; )?
全くの無知ですみません。
書込番号:22082287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
私も連写設定にしっぱなしです。
他の方も仰ってるように
清掃などもしてみてから変わらないようであれば
修理に出してみます!
書込番号:22082290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
自然故障であればいいのですが、、、
店舗で購入したわけではなく
snsのプレゼントキャンペーンで
当選していただいたものなのですが
連絡した方がいいのでしょうか?
canonの公式アカウントだとは思うのですが、、
>okiomaさん
清掃もしてみます!
書込番号:22082296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
カードのフォーマットとは
どうやるのでしょうか?
していないのかもしれません、、、
無知ですみません( ; ; )
書込番号:22082298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
点検出してみます!
>9464649さん
やはり複数のSDで同じ症状ならボディ側ですよね。
修理出してみます!
書込番号:22082302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
アダプタを使っているものと
そうではないSDと両方試してみたんです( ; ; )
>with Photoさん
カードの相性ってあるんですね。
購入店はなくプレゼントキャンペーンで
頂いたものですので
きっと対応はしてくれなさそうです笑
清掃してみます!
書込番号:22082309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
>snsのプレゼントキャンペーンで
>当選していただいたものなのですが
あらー、そうなんですね(^_^;)
でしたら送料が掛かっても仕方ないので点検修理に出しましょう。
使われてまだ半年ですし、レンズの接点とは違ってメディアスロットの接点は汚れにくいので、接触不良は考えにくいです(絶対違うとは言い切れませんけど)
下手に構わずに症状が出てるうちに点検に出した方が良いです(下手に構ってたまたま症状が治まったとしても、もし根本的に修理が必要だった場合、保証期間内に点検に出した方が良いので)
書込番号:22082330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
あと
カメラの設定を皆一度初期化
(買ったときに戻す)
ってのは試しましたか?
ノイズリダクションとか最大にしていると
処理時間画角長かったりします
(普通のISOで普通のSSだと5分は長いとは思うけと)
書込番号:22082419
0点

>逃げろレオン2さん
たしかにあまりいろいろ触る前に
修理が1番いいですよね(^◇^;)
修理は出すと最低でも2週間程度でしょうか?
>gda_hisashiさん
まだ試していないです!やってみます!
でも昨日は外で使っているときだったので
オートにはしていましたがisoは
100〜300程度だったと思います。
書込番号:22082475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
どこにお住いか分かりませんが
日本各所にサービスセンターありますよ
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/service.cgi?tp=2&pr=EOS5DMK2
新宿三井ビルのは閉店したのかしら。
近くなら持ち込んでみては。
場合によっては郵送ほど手間なく
その場で解決かもしれませんので
書込番号:22082533
0点

>パクシのりたさん
北海道なのですが札幌のサービスセンターは
閉店になったみたいです、、、
書込番号:22082604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
故障っぽいですね。
症状の再現は容易ですか?
たぶん容易ではなさそうですね。
メーカーでも症状の再現ができないと対応ができないので、できれば症状が出たときに
スマホなどでその状況を録画しておいたほうがいいです。
メーカーに出すときは、お使いのSDとその動画も一緒に出すのがいいと思いますね。
書込番号:22082617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
あらー
>BAJA人さん
そこは僕も思いました。
このへんは車の不具合も同じですが
向こうで再現出来ないと不具合なしになっちゃうかも・・・
後ろ向きな話ですけど
どうしたら確実にエラーが出るのかを
突き止めておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:22082640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
ダブルズームキットに加えて
35mmF2の単焦点を使っています。
子どもメインで撮ることが多いのですが
ほぼ単焦点をつけっぱなしです。
キットレンズのズームと望遠は使用頻度は低めですが
旅行に行くときは一本にしたいので
ズームレンズのみのことが多いです。
そこで聞きたいのが
・室内でも明るく撮れるレンズ
・一本で幅広い焦点距離
2つを兼ね備えてるオススメのレンズありますか?
ディズニーによく行くのですが
建物まで全部写したいとか
キャラグリのときは35mmだとだいぶ距離が必要になってくるので不便です。
ですがディズニーでレンズを替えるのも
大変というか面倒というか、、、
(写りは単焦点が好きなんです)
それとディズニーの室内って案外
暗いことが多くてキットレンズで室内だと
明るくしようとすると
ノイズがひどくなるんですよね。
(私の設定が悪いのでしょうか?普段M撮影です)
フラッシュの光はパキっとしすぎる感じがあまり好きじゃないというのもありますがフラッシュ禁止の室内もありますし、、
そこで17-50mm 2.8のレンズの購入を
考えたですが旅行に(というかほぼディズニー)持っていける一本と考えたら18-135mmも
いいなぁと思い始めて来て、、、
結局これだと明るいレンズではないので
室内撮影の問題は解決しないのかもしれないですが
一本でパレードまで問題なく撮れるのは魅力です。
ズームキットを手放し
17-50mm、単焦点、望遠にするのが
無難でしょうか?
それともキットレンズを全て手放し
広角の単焦点をもう1つと35mm、18-135mm?
小さい子どもがいるのであまりにも
大きくて重いレンズもちょっと厳しいですが
2歳の子どもですので動き回りますし
AFが速い、手ブレしないのがいいという
超絶わがままでございます(笑)
まとまりのない文章ですみません。
書込番号:22071175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


とっっっても使ってみたいレンズですが
重さと大きさが気になります、、、
やはり明るくてズームもできるレンズとなると
大きいのはしょうがないのですが( ; ; )
書込番号:22071250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無難でオールマイティなレンズですとEF-S 18-135mm IS USMですかね。
このレンズの良い所は、写真だけでなく動画も相性がいい事です。
写真とビデオと両方持ち出さなくとも、ちょっとしたことなら、このレンズと一眼レフで結構色々撮れちゃいます。
他社のレンズだと駆動音が動画に記録されちゃったりします。
暗いレンズなので屋内で望遠側で撮るとブレちゃうかもしれませんが・・・
その時は明るい単焦点の出番ですかね。
書込番号:22071296
1点

私も18-135 usm を推しますね(´・ω・`)
くらいとこでは弱くなりますがAFや焦点距離は申分無いと思いますよ(´・ω・`)
書込番号:22071301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットは望遠側がF5.6でしょ。
だったら キットを手放し
TAMRON 17-50mm F2.8に代えるが良いかな。
安いし
クラス最軽量なのでボディを選ばない。
KIss X9は軽いから レンズを選ぶ。
軽いボディに 重たいレンズって
三脚でもブレ易いよ。
重心が外側に来るから。
Canon aps-cなら
18mm スタートより
17mm スタートのほうが良い。
たった 1mmの差だけど
Canon aps-cは1.6倍だから
換算1.6mmの差です。
キットは18mmスタートだけど
TAMRON 17-50mm F2.8にしたら
ずいぶんワイドになった感じがするよ。
TAMRONはIFだし
広角レンズは寄って使うものだから。
書込番号:22071302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るくて、高倍率のズームなんてありません。F2.8通しだとせいぜいズーム比3倍くらいまでです。
18-135は比較的ズーム比が大きいですが、F値が大きいので室内には向きません。室内やうす暗い場所でどの程度の焦点距離が必要かという問題もありますが、昼間の屋外は18-135、室内などは17-50F2.8と2本持ちとするか、どうしても1本にしたいのなら、やや暗いですがシグマの17-70にするか、どちらかを諦めるという感じになると思います。
ちなみにタムロン17-50F2.8はかつて手振れ補正付きが発売されていましたが、現在販売中なのは少々古い手振れ補正無しのモデルで、AFも決して早くないと思いますのでお勧めはしません。
書込番号:22071305
8点

>2歳の子どもですので動き回りますし
AFが速い、手ブレしないのがいいという
超絶わがままでございます(笑)
一番身近なのに一番難しい動体撮影ジャンルが幼児スナップだという事を知ってる人は知ってますw
とりあえず安くて身軽なEFs24/2.8STMでも買って数打ちゃ当たる作戦でもって、ノーファインダー追尾撮影ですね。
走ってきたと思ったら…目の前に突っ込まんばかりの距離なんかでも、EFs24/2.8STMなら接近戦も対応できる強みがあります。
(ISO感度は上限3200ぐらいは許容して撮るべし撮るべし!)
書込番号:22071360
2点

17-50mm 2.8ですね。
CANON純正は持ってますが、古すぎ‥。10年以上前なので、シグマかタムロンおすすめです。
シグマの、1.8は、AFが、激遅です。子供には使えません。
書込番号:22071427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの17-50以外に広角からある程度の望遠までで
しかも明るいレンズは存在しません。
わたしなら、明るいズームレンズを2本にするか
18-135に外付けストロボを付けてバウンス撮影やディフューザーを付けて対処します。
ストロボの使用禁止の場所は、諦めます。
全てのシーンを撮ることは考えず、撮れる物を撮る考えも必要かも。
書込番号:22071438
2点

おはよーございます♪
>2つを兼ね備えてるオススメのレンズありますか?
残念ながら・・・そのような夢のレンズはありません(^^;(^^;(^^;
シグマの18-35oF1.8 50-100oF1.8
↑ズームレンズでは、この2本だけで・・・ズーム倍率もたったの「2倍」です(^^;
ディズニーで1本で過ごすならば・・・18-300oの様な高倍率ズームが最適なわけですけど。。。
↑室内は、このレンズでノーフラッシュ撮影は辛いです。
高倍率になれば・・・それなりに大きく重くもなります(モチロン、倍率/焦点距離のわりにはコンパクトですけど)
明るいレンズは・・・明るくなるほど・・・低倍率で、デカくなる。。。
↑このように・・・全ては「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則ですので。。。(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22071441
3点

予算、重さ…マウント…ガン無視なら
D750(D810)の24-120キットで
APSCに17-50F2.8相当クラスの暗所耐性と
APSCに120F4位までの望遠が(トリミングで)手に入る…かな?
書込番号:22071520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
1. Σ17-50/2.8
2. Σ17-70/2.8-4
3. 我慢する
に1票です。
書込番号:22071637
2点

>みーと510さん
まず
キットズームは二束三文でしか売れないのと
なんだかんだで(修理時などのために)
純正の標準的なものは持ってた方がいいのと
ここまで小さく軽く仕上げてるのもあまりないので
売らなくていいかなと
ノイズがひどいのが35mm F2ででしょうか?
だとしたら明るめ便利ズームのF2.8だと
逆にノイズ増えると思いますし
F2と確実な差がある明るいレンズは
そうそうないしズームはありえないでしょうから
ここは諦めるしかないかと。
17-50 F2.8は以前ニコンのとき持ってみましたが
うちの環境ではやはりちょっと足りなかったかんじ
(F2.8だとISO1600以上になってノイズが許容範囲超えてました)。
35mm F1.8Gも使いましたがこっちは画角が狭くて。
今はシグマ30mm F1.4使ってますが
開放での写りが若干甘かったり画角がもうちょい広いほうがいいけど
そのへん妥協しつつまあまあ許せるかんじです。
でもまあ単焦点なんですよね。かといってズームはバカ重いし
大してズーム倍率もないからもう論外なんだけど。
どのマウントについても全体的に言えることですけど
いつまで経っても小さく軽く安く明るい便利ズームが
(それが一番使えるものになるはずで
つまりどんな手段使ってもそれが作れなきゃなんですが)
ないんですよ。逆にそれがあれば他のレンズなんて
いらないくらいなのに。この部分はズーム倍率を妥協して
(それでも3倍くらい)1型センサーコンデジの方が
小さく軽く明るくはより簡単に実現できちゃうかもです。
書込番号:22071638
0点

明るくて望遠域までカバーして、できるだけ荷物にならない…とアレコレいいとこ取りしようとすると、結局FZH1やRX10-4のような1インチセンサーの高倍率コンデジがお勧め…ということになっちゃいますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000910986/#tab02
http://s.kakaku.com/item/K0000996986/
どうしてもセンサーサイズは譲れない…ということなら、明るさを諦めて18-135かズーム幅を諦めて17-50とかでしょうか。
個人的には、人混みの中でお子さんも目が離せない年齢なので、多少撮影の優先度は下げてでも機材の大型化は避けた方がいいと考えます。
何より優先すべきはお子さんの安全ですから…。
書込番号:22071670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーと510さん
リンク貼り忘れましたが1型以上センサーのコンデジ機種はこれらです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=1.8-2.01&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-400&pdf_so=p1
コスパ求めて広角端だけ明るいものならG9XMk2が
望遠端まで明るいものとしてG7XMk2かRX100M3かな。
AFはあまり期待しない方がいいかもですが
広角端で撮れば望遠より被写界深度広く手ブレしにくいでしょうから
(被写体ブレはダメですがやはり広角だと目立ちにくい)
その撮り方なら広角端だけ明るいカメラでも足りますし
なにより他が300g前後に対して
G9Xは206gと軽量コンパクトなんで
この路線ではイチオシしておきます。
17-50 F2.8が中古で1万円台なのを考えてしまうと
4万は少し大きい出費ではありますが
書込番号:22071753
1点

35mmF2の単焦点が現在お気に入りなら
EF-S24mm F2.8 STM買い足せばいいんですよ。
無理に高いズーム買う必要はないです。
今お気に入りのレンズが単焦点なら次も単焦点を買うべきです
このレンズ。パンケーキレンズと言って、とても小さいので邪魔になりません
せっかくレンズ交換式なのですから
それをフル活用したほうが財布にも優しいですよ
書込番号:22071830
1点

室内でも明るく撮りたいなら、レンズよりも照明器具の増設にお金をかけるべき。
書込番号:22071861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと人物を撮影するのにフルサイズ換算で80mm以上はほとんど使いません
子供の運動会の撮影くらいですかね? それ以上の望遠が必要になる可能性があるのは
Kiss X9はAPS-C機なので旅行じゃせいぜい50mmもあれば十分です。
書込番号:22071900
2点

広角も望遠も高画質で撮りたくてシャッターチャンスも逃したくないってこと?
なら2台体制しかないんじゃね
プロが2台も3台も重いカメラぶら下げてるのは一番はそういう理由ですから
書込番号:22071912
0点

>みーと510さん
次々と要望が連なって複雑ですが、要は「35ミリ単だと室内で引いて撮れない時に困る」、
「できれば高倍率ズームでなるべく明るいものが欲しい」ですよね。
「旅行の時には一本で出かけるのでキットレンズの標準ズームを使っている」というなら、
約二名の方が触れているシグマの17−70F2.8-4コンテンポラリーで良いでしょう。
同じシグマの17−50F2.8よりも約100g軽くてキットの標準ズームよりもズーム全域で約一段分明るく
(二倍明るいという事ですね)、望遠端も70ミリにまで伸びる事になります。
明るさを35ミリ単のF2と比べては駄目ですが、室内では撮り方次第でキットレンズとはとても大きな差と
なる高画質で撮影可能な標準ズームだと思います。
F2.8で撮れるのは17ミリ時のみですが、17−50F2.8と比べると画質・AF共に僅差で上回ると感じます。
これとは別に小型軽量のX9の日中屋外用便利ズームなら、純正18−135等よりも小さく軽い
シグマ18−200コンテンポラリーが換算320ミリまで使えてテーマパーク等ならお薦めですね。
これなら今まで持ち出すのが億劫でお蔵入りした?望遠ズームによる本格望遠撮影の楽しみも得られる事
になるので、楽しい撮影になると思いますよ。(屋外で背景ボケを活かした人物撮影など撮り易いですね)
キットの標準ズームからのステップアップなら17−70Cで、キットの二本を一本にまとめるなら18−200C
が良いような気がします。(いずれの場合でも単焦点レンズは持っていたほうが良いでしょう)
書込番号:22073356
1点

皆さまたくさんのコメントありがとうございます。
個別返信ではなく申し訳ございません( ; ; )
やはり私の要望を全て兼ね備えている
レンズはないですよね(^◇^;)
皆様の意見を聞いたら
17-50を買うか18-135にするか
または単焦点を買い足すかさらに迷います(笑)
結局全てを一本にはまとめれないので
24の単焦点を買えばディズニーなんかでは
それプラス望遠でもいいのかなと思えてきました。
でもそれ以外ならズームできるレンズの方が
確実に便利、、、
コツコツとお金を貯めて全て買えばいいですかねw
24mmのパンケーキレンズは
実際に触れたことがありますが
とっても軽くてこれならレンズの2つ持ちも
きつくないなと感じました。
ちなみにノイズが気になると書いたのは
キットのズームレンズを使っているときです。
どれを最優先で買うかはもう少し悩むことにします(笑)
照明器具にも興味がありますが
全くの無知です。
ストロボは持っていないので
白い紙などを使ってなんちゃってバウンス撮影
はしたことあります(笑)
小型で初心者にも使いやすいおすすめがあれば
教えていただきたいです!
書込番号:22073554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
はじめまして
レンズを1つにまとめたいならば....
純正のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMですね
暗いレンズですが....
室内で家族を撮影するポートレートならば
内蔵ストロボで大丈夫です
ちょっと重いレンズですけどね
予算に応じて外部ストロボの購入も良いと思います
撮影の幅が広がります
50mmですと望遠と考えると(もちろん撮りたい物との距離にもよりますが)
ちょっと物足りないかもしれません
私は18-55を使用していましたが(ニコンですが....)
望遠が物足りなくて18-140に買い換えました
実際にお店にいって
自分のカメラに装着して
重さを実感されたら良いと思います
楽しいデジ一ライフを(^_^)
書込番号:22075001
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
一眼レフ初心者です
家電量販店でミラーレスと一眼レフどちらがオススメか聞いたら一眼レフ(ミラーレスより綺麗に撮れる)で初心者ならCanonがいいとのことでした
価格が似ているx8iかx9を購入予定です(x9iは高いので考えていません)
カメラでやりたいことは以下のことです(静止画メインです)
*子供が生まれるので子供をメインに撮りたい
*ペットを撮りたい(動きはそんなに早くない)
*運動会などで動画も撮りたい(動画はほとんど撮らないと思うのでビデオカメラはいらないと考えています)
*風景なども撮りたい(花なども)
どちらの機種があっているでしょうか
書込番号:22065638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格が似ているx8iかx9を購入予定です(x9iは高いので考えていません)
その2機種は価格が似てますが、性能も似ています(笑)
高感度では画像処理エンジンの新しいX9の方が優ってるかもしれませんが、それほどの違いはないと思います。
AFはX8iの方が測距点が多いので使いやすいかも。
キットレンズですが、標準ズームレンズはX9の方が新しく少しコンパクトですが、気にされる程ではないと思います。(F値はX8iの方が若干低くて有利)
グリップはX9の方が握りやすいと思います。
重さはX9の方が少し軽い。
動画撮影はデュアルピクセルCMOS AF搭載のX9の方が有利かも(←実際に比べた事が無いので、実践でどれくらいの差が出るかは分かりません)
主な違いは以上でしょうか。
X8iのボディカラーはブラックしか無いので、ホワイトやシルバーが好みならX9で良いと思います。
書込番号:22065707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は高いボディを買ったら
良い写真が撮れた。
と言う経験が無いし
お金の事を考えるから
人に高いカメラを買いなさい。
と言えない。
とにかく 動き回る事。
するとそれだけアングルが増える。
と言う事になります。
有名な写真家の本を読むのも凄く為になります。
有名な写真家に
本を買ったよ!!とコメントしたら
本人さんから、読んだらすぐプロになれる。
とコメント頂きました。
書込番号:22065736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンは詳しくないですが、
私の好きな花撮りとかみかけたもので・・・
X8i(発売日:2015年 4月17日)
X9(発売日:2017年 7月28日)
そりゃあ、新しい方が良いと思います。
EOS Kiss X9 ダブルズームキットがあれば
望みのものはだいたい撮れると思います。
ただ余裕があれば(イヤイヤ是非!)
ダブルズームに
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
http://kakaku.com/item/K0000957476/
買い足して欲しいです。
赤ちゃんの手のひら(指紋まで写るような)
ちっちゃい足、目、鼻、口の表情・・・
マクロレンズで撮ってあげて欲しいです。
https://photohito.com/dictionary/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93/
ダブルズームでは無理だけど
このマクロレンズだと13cmまで近づけるんでね。
もちろん花の表情も
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-s35mm_f2.8_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD_is_stm/
書込番号:22065758
1点

返信ありがとうございます
ほとんど変わらないのでなおさら迷っています
迷っている理由が
測距点が19と9(勝手にピント合ってくれる方がいい)
映像エンジンDIGIC6と7(7は高画質らしい)
デュアルピクセルあるかないか(ちょっと欲しい)
常用ISO100〜12800と100〜25600(暗いとこに強い)
サンプル画像見た結果(違いがわからない)
こんな感じです
書込番号:22065789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
マクロ撮影したいです
生まれたばかりの子供&ペットの細部を撮りたいです
撮影が下手(主人が)なのでピントが合いやすいx8iがいいのかなーと
ただ高画質はx9なのかなって
書込番号:22065810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質に関してはそれほど違わないと思うので(1世代くらいの違いなら常用ISOは気にしなくても良いレベル)撮る際に違いが出る測距点の差で選ばれた方が良いと思います。
X8iは19点オールクロスですがX9は中央クロスなので、オートで撮られるなら、X8iの方がピン抜け/ピンボケの確率は下がると思います。
書込番号:22065816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質はあまり変わらないのですね
基本オートで撮るのでx8iの方が向いてそうです
動画もフルハイビジョン30pと60pじゃあまり変わらないですかね?
書込番号:22065830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画もフルハイビジョン30pと60pじゃあまり変わらないですかね?
動くものを撮るのであれば60pのほうが滑らかでいいと思います。
ファインダーも若干見やすいですし、起動時間以外はX9が良くなっています。
現時点で購入であればX9をおすすめします。
書込番号:22065853
1点

動画は運動会、発表会たまにペット程度にしか使用しません
ピント合わせが下手でも同じ価格帯ならx9のほうがいいですか?
書込番号:22065878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ray-laviさん
はじめまして
動画をきちんと残したいならばビデオカメラも検討した方が良いと思います
最近は良くなってきたと思いますが.....
デジ一動画機能は「おまけ」と考えた方が良いと思います
デジ一初心者の方ならばx8iにして
差額をストロボや予備バッテリーにあてたら良いと思います
レンズを守るフィルターや日中撮影に必用なフードの購入をお忘れずに
楽しいデジ一ライフを(*^。^*)
書込番号:22065897
2点

>Ray-laviさん
>>家電量販店でミラーレスと一眼レフどちらがオススメか聞いたら一眼レフ(ミラーレスより綺麗に撮れる)で初心者ならCanonがいいとのことでした
こんなどうしようもない説明をする店では買っちゃだめだよ
なんでレフのほうが綺麗に撮れるなどと言うのか良く説明して貰ったら?
書込番号:22066015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこは
そのお店でキャノンから拡売金or奨励金をもらっているから
初心者の方には「売りたい」カメラを売るのが量販店ですよ
>Ray-laviさん
迷っているならばミラーレスとデジ一を手にとって
良いと思った方があなたに合ったカメラです
書込番号:22066030
3点

はじめまして。
私はX9が良いと思います。
画像エンジン(カメラの頭脳)DIGICの違い、けっこう大きいと思います。
私は、X8iは持っていませんが、同じDIGIC6搭載のコンデジPowerShot G3Xを使っています。
また、最近、DIGIC7のX9も購入しました。
どちらの写真もこちらにUPしているので、もしよろしければ見比べてみてください。
私の目から両者を比べると、暗いところの画質(なめらかさ)に、かなりの違いを感じます。
とくに、暗いところから、徐々に明るくなっていくような所では、DIGIC6(PowerShot G3X)は段階が感じられてちょっと不自然。
DIGIC7のX9のほうがなめらかで、とても自然に撮れます。
もちろんレンズの性能の違いもあるので、単純に比べられるものではないと思いますが・・・。
小さなお子様なら、暗めの室内での撮影も多くなると思います。
少なくとも、迷うくらいなら、X9の方が無難かと思われます。
末筆ながら、お子様、おめでとうございます。
可愛い姿に出会える日が、待ち遠しいですね。
ぜひ、準備万端で、その日をお迎えください。
書込番号:22066035
0点

初心者にとって画像エンジンの1世代の違いはあまり考えなくても良いと思います
私はコンデジですがパワーショットS110を使用していますが....
使い勝手が悪いとは感じません
カメラのことをある程度詳しくないと
わからないと思いますよ
書込番号:22066055
1点

>ふくろうのそめものやさん
画像処理エンジン(DIGIC)を比較されるなら、センサーサイズが同じ機種で較べて下さい。
書込番号:22066125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一眼レフ(ミラーレスより綺麗に撮れる)で初心者ならCanonがいいとのことでした
販売店の売り上げやノルマで、こういったデタラメでユーザーを騙します。
初心者で子供が主体なら、瞳AFやボディー内手振れ補正の付いたミラーレスが間違いないです。赤ちゃんのお目めにピントを合わせてくれるので綺麗な写真になりますよ。(^_^)v
α6500あたりに両方付いていたような気がします。あとはパナソニックかOLYMPUSかな?
書込番号:22066567
0点

>Ray-laviさん
ミラーレスはコンパクトで軽く扱いさすさはあると思いますが....
手ぶれ防止機能が完璧という訳ではなく
軽過ぎると手ぶれが起きることがあります
基本操作(脇をしっかりしめて軽くシャッターを押す)を行えば
手ぶれを予防することができます
まずは実際にお店で手にとってみましょう
書込番号:22066602
0点

お店、ネットでは一眼レフならCanonかNikon
ミラーレスならSONY、パナ、OLYMPUSでした
一番最初はミラーレスのSONY α6000を検討していましたが、主人が買うなら本格的にやりたいと言い出し一眼レフも検討し始めました(カメラの知識0です)
私はプロみたいに撮りたい訳ではなく、気軽にスマホより綺麗な写真を残したい程度の考えです
一眼レフはプロ用本格派、ミラーレスは初心者でコンデジよりは綺麗に撮れるけど一眼には劣る?みたいな認識なんですが、それであっているのでしょうか
軽いと手振れも起きやすいんですね
書込番号:22066735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
私も蓮舫かわいいようさんとチームナックス大好きさんがおっしゃるとおりだと思います。一眼レフだから綺麗に撮れるとか、ミラーレス機だから綺麗に撮れないとか、そんな説明をする家電量販店で買ってはいけません。
できれば家電量販店ではなく、ヨドバシとかビック、キタムラなどカメラ部門を得意とする量販店で説明を受けられればと思います。その際、着用しているベストの背中にメーカーのロゴが入っている人はそのメーカーからの応援販売員の可能性があり、自分のメーカーの製品をゴリ押しするケースがありますのでご注意を。
>一眼レフはプロ用本格派、ミラーレスは初心者でコンデジよりは綺麗に撮れるけど一眼には劣る?みたいな認識なんですが、それであっているのでしょうか
一眼レフにも初心者用があり、ミラーレスにも本格的撮影に耐えられる高級機がちゃんとあります。検討されているEOS X9は一眼レフの中でも特に初心者向けに設計されたカメラです。
綺麗に撮れるかどうかはセンサーサイズやレンズなど複雑な要素があり、また発色などの好みもありますから一概にセンサーサイズが大きいからといって画質が良いとは限りません。
一眼レフの特徴としてはファインダーを見ながら撮る場合はAF(自動ピント合わせ)がとても速いのですが、背面液晶を見ながら撮るライブビュー撮影ではその性能が十分に発揮されません。動画を撮る場合も必然的にライブビューになりますのでピント合わせに苦労する場合があります。
ミラーレス機はファインダーがある機種の場合、背面液晶とのAF速度差がありませんので動画を撮るのも楽です。また一眼レフと違って撮影前に露出(明るさ)や発色(色合い)などがある程度把握しやすいというメリットがあります。
ただミラーレス機の場合、キットレンズで満足できるなら良いのですが、将来違うレンズが欲しくなった場合に意外に高くつくということがあります。その点は詳しい店員さんにお尋ねください。
もし動画をSNSにアップしたいということなら汎用性が高いMP4形式が使えるキヤノン・パナソニック・SONY機が便利ですし、家庭用BDレコーダーで鑑賞するならAVCHD形式が使えるパナソニック・SONY機がお勧めです。
書込番号:22066854
2点

Ray-laviさん
>>家電量販店でミラーレスと一眼レフどちらがオススメか聞いたら一眼レフ(ミラーレスより綺麗に撮れる)で初心者ならCanonがいいとのことでした
>一番最初はミラーレスのSONY α6000を検討していましたが、主人が買うなら本格的にやりたいと言い出し一眼レフも検討し始めました(カメラの知識0です)
他の方も突っ込まれていますが、カメラ業界は、ミラーレスへの変換期です。
レコードから、CDへの変換期と一緒です。
レコードの時も、長年レコードを使ってきた人はそれを、お勧めしていましたが、その後どうなったかは、ご存知かと思います。
キヤノンであっても、買うとしたら、キスのミラーレス(ちょっと高いですが・・・)
ミラーレスの中では、ソニーが今一番良さそうなので、当初のα6000は入門機としては良いと思います。
画質云々よりも、レフはレンズとか今後の開発がどんどんなくなっていくので、長くやっていく場合はミラーレス。
ちょっとやってみたいであれば、カメラは5年ぐらいは壊れないので、安くなってきているレフでも良いと思います。
書込番号:22066900
1点

一番欲しいのはCanon EOS kiss Mだったのですが、予算オーバーでSONY α6000はもう少し安いといいなって感じでした
検討してる機種が予算的にちょうどよかったのですが、今後の事を考えるとミラーレスなのかな
ただミラーレスだとまだレンズが少ないみたいですし、お値段も高いのは痛いです
ズームとマクロレンズが欲しいのでとりあえずズームセットを購入予定です
6〜7万円代だと微妙なんですかね
LUMIXが安くていいなと思ったのですが、主人がパナは嫌だとか
キタムラで聞く予定だったのですが、ほとんどの店舗が潰れてしまいました
書込番号:22066930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ray-laviさん
Canonでなければならない理由がよくわかりませんが
子供・風景から運動会までということで
もしレフ機を買うならダブルズームキットがよいでしょうね。
また、予算上限をX9のキットの6万円強とすると候補はこのへんになると思いますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019973_K0000942559_K0000741191_K0000977961_K0000922073
この中なら望遠焦点距離・コスパで考えればD5300のキットがよいかと。
理由を下述してみます。
まず望遠についてですが
Canonは250mmまで(比較のために換算すると換算400mmになります)ですが
ニコンは300mm(換算450mm)と若干長く遠くのものも少し大きく写せます。
のでキット内のレンズで少しでもズームしたい!ならニコンのレンズの方が有利です。
上記比較表の各メーカーごとのセンサーの画素数見れば分かりますが
有効画素数は各々で差がなく出てくる絵自体は基本的にはほぼ一緒です。
あとは設定のしやすさ・細かさやAFなどカメラまかせにする部分の
使い勝手のよさに多少の差があるわけですが
撮り方によってはそう必要を感じない部分でもありますので
そこを無視して小ささ軽さで考えればD3400かX9となりますし
コスパも考えればD3400になります。
もう少し使い勝手を考慮するとD5300・X8i・D5600になりますが
より小さく軽いものとなるとD5600・コスパ優先ならD5300です。
僕は以前D3100・現在X7を使って室内子供撮りメインで
スレ主さんと同様なものを撮影してると思いますが
このレベル(リストならD3400/X9レベル)であまり不自由感じません。
AFをカメラにかなり任せる多点にせず中央1点で使ってるからと思います
(この使い方ならリストのどのカメラでも性能ほぼ変わりませんから)し
1枚撮るごとにコロコロ設定変えたりしないし厳密な設定を望まないからかと。
そういう使い方ならコスパ・小ささ軽さ考えてD3400にするかな
(現在Canonにしたのは特殊な理由からで絵自体はニコンの方が上と感じます)。
もう少しのめり込みそうだし色んな撮り方してみたいしいじりまくりたい!なら
D5300/X8i/D5600の方がよいと思います。
小ささ軽さならD5600・多点AF気になるならニコン・コスパからD5300で
全体として中庸とったらD5300がよいかなというかんじです。
またもしもですが
動きものの追いやすさとかを少し妥協して動画を優先させるなら
ミラーレスにした方がよいかもしれません。
レンズはパナ・オリがやってるマイクロフォーサーズという規格なら
かなり豊富と思います(ニコキャノのレフ機用ほどではないにせよ)。
センサーサイズが小さくなる分適切なものを選べば
レンズは小さめですんで全体かなり小さく軽く仕上がります
(最近はボディが異常に重くなりだしてはいますが)。
書込番号:22067049
2点

マクロレンズを検討されているということは、生まれてくる赤ちゃん撮影用でしょうか。手や指などのパーツをどアップで撮りたいということでなければキットの標準ズームレンズで十分に近接撮影できますよ。
ご予算が限られているようですし、店頭で標準ズームレンズでどこまで近寄って撮れるのかを確認されてみては。個人的には赤ちゃん撮影でマクロレンズは要らないように思いますが。
書込番号:22067076
3点

>Ray-laviさん
マクロレンズは主に撮影する対象とカメラの距離が数センチぐらいの距離まで近づいて
使用するものですのでお子様を撮影する時はセットレンズで必用最小限揃っています
写真をいろいろ撮影するようになってから
追加のレンズ購入を考えたら良いと思います
レンズを先に買ってあまり使わなかったらもったいないでうすよね(^o^)
前回も書き込みましたが一度お手にとって
実際にファインダーやモニタをのぞいてシャッターをおしてみましょう
書込番号:22067124
0点

>Ray-laviさん
よくよく見ればこれから生まれる赤ちゃん撮るとのことで
(運動会はもう少し先ってことですね)
基本的には光量の圧倒的に少ない室内撮りがメインと思います。
もちろんキットレンズで撮れなくはないですが
ブレてしまったり画質がザラザラでノイズが多かったりと
イマイチうまく撮れないを実感するかもしれません。
『なんで良いカメラ買ったのにうまく撮れないのー』みたいな。
原因としてはとにかく光の量が少ないので
カメラでちょうどに写すためには
光をカメラに入れる(露光する)時間を長くするか
撮影時の感度を上げるしかなくなるわけです。
オート撮影すると時間調節はシャッタースピード(SS)が
感度はISO感度というものが変化して
あまりにも遅いシャッタースピードだとブレが生じますし
ISO感度も高くなるほど画質が悪くなるということです。
カメラにちょうどいい明るさで光を入れるときには
あとひとつ絞りという要素も関係するのですが
もし絞り値が一定だとすると
・ブレを防ぐためにSS速めるとISO感度が上昇してより画質悪くなるし
速めすぎると光が足りなくなって写真の出来栄えが暗くなる
(露出がアンダーの状態、といいます)
・画質よくしたいとISO感度を挙げないように設定すると
SSがどんどん遅くなりブレが頻発する
というかんじでSSとISO感度は関連しています。
そしてこの露出取りの部分に絞りも関連しているかんじです。
このキットについている標準キットズームは
18-55mm F4-5.6というレンズですが
Fなんとかというのは絞りを目一杯開いた時の値で
18mmのときはF4・55mmのときはF5.6という値なことを示しています。
F値は小さいほど、絞りを開放にしたとき大きく開くことを意味していて
単位時間あたりよりたくさんの光をカメラに入れることができます。
。。。気づきましたか?ということは、
上記ブレや画質の荒れはよりF値の小さいレンズを付ければ
低減されるってことです。
実際やってみて写真の出来栄えを見れば分かることですが
(ですのでまずはキットズームで撮りまくってからの話ですが)
多分開放F値がF2以下のレンズが欲しく感じるはずですんで
オススメはこのへんになります。まずはCanon用。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=-36&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1
でニコン用
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-36&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1
なのでもしニコンを買うなら2万円以下の純正レンズがあります。
下記してますがこちらのキットレンズの開放絞り値より2段半絞りが開くレンズです。
かつて持ちましたが小さく軽く単焦点だけあって写りはとてもいいです。
Canonには純正でこういう安いいわゆる撒き餌レンズがありません。
ですんで僕はこれでやってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
開放のF1.4ってのは上記キットズームのF4より3段開くことになり、
その3段分をSSかISO感度に充てることが可能になります。
すべてSSに充てれば8倍の速さのSSにできるし
1段分(2倍)をSSに充てて2段分をISO感度に、ということも。
3段まるまる使い切るとピントが薄くて撮影が難しい、と感じれば
2段で(絞りF2で)使うことも可能です
(最初から開放絞り値が大きいとムリなことで大は小を兼ねるかんじです)。
この点も含めてしばらく室内子供撮りがメインになることも考えると
やはりニコンの方が安く済ませるにはよいかなと考えます。
マクロレンズは僕もいらないと思います。
最後に長文ごめんなさい
書込番号:22067229
1点

Ray-laviさん
もう決まりましたか?
ここの常連さんは詳しい人ばっかりなので、余計に悩むことが増える場合があります。
私も一眼やミラーレスをいろいろ試しましたが、小さい子供の面倒を見ながらカメラを操作するのは大変でした。
たかがレンズキャップですら面倒でした。
今ならソニーRX100シリーズやパナソニックLX9・TX1などの1インチセンサーのコンデジの方が簡単便利で綺麗な写真が撮れると思います。
当然、一眼に比べれば画質は落ちますが、パソコンの画面で見る程度なら十分綺麗です。
幼稚園の運動会では、望遠が必要になると思いますが、それはその時考えましょう。
とにかく、子供が小さい時は望遠は必要ないので気軽にすぐ写真が撮れるコンデジの方が便利だと思います。
書込番号:22068459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ray-laviさん
いろいろな機能の説明をされても….というところですよね
長男が赤ちゃんの頃はコンデジ&フィルムで次男はコンデジ&デジ一でしたが
誕生日などの決まった記念日はデジ一、普段の何気ない一瞬をとるならばスマホかコンデジというところでしょうか?
いろいろ迷って「これ」という一台を決めて下さい
書込番号:22068679
0点

>私も一眼やミラーレスをいろいろ試しましたが、小さい子供の面倒を見ながらカメラを操作するのは大変でした。
>たかがレンズキャップですら面倒でした。
お子さんは初めてでしょうか?
基本的にはmamiken3さんのご意見に激しく同意です。
どれだけお子さんが手のかかる性格か、どれだけ周りのサポートが得られるか等によってもかなり変わりますが、小さいうちは目が離せず、じっくり撮ってる余裕はないと思いますので、パッと出してサッと撮れる1インチセンサーのコンデジが一番使い勝手が良いと思います。
かさばるミラーレスをカバンから出して、レンズキャップ外して、両手で構えて撮るのは大変ですし、そんなことしてるうちにシャッターチャンスも逃してしまいます。
ただ、ご自宅や大きな成長イベント等、周りのサポートが得られて、記念に残したいとき用に、ミラーレスやレフ機があるとベターかな?と思います。
屋外の運動会なら、FZH1やRX10-4等の高倍率コンデジの方が、広角から望遠まで賄えて動画にも強く、4Kからの切り出しもできるので、個人的にはお勧めです。
場合によっては、お弁当や座布団、レジャーシートやクーラーボックス等でものすごい荷物になることも考えられますし、会場次第ではよそのグラウンドを借りたりして結構な徒歩での移動を伴うこともあります。
(うちはそうでした。)
このあたりは園や学校によってかなり差があって、周りのサポート次第ですが、思ってるより大変なことも考えられるので、考えるのはまだ少し先でもいいんじゃないでしょうか。
その頃にはキヤノンのミラーレスでももう少し運動会に強くなってるかもしれないですし(苦笑)。
子供が生まれるとお母さんはホント大変で、結局は一番撮ってるのはいつも持ってるスマホ…なんてことも十分考えられます。
生まれてしばらくはご自分の睡眠時間すらろくに取れないでしょうし、その上でお子さんの安全を第一に考えるとそれもやむ無しですが、それでもできるだけキレイに沢山残してあげたいのが親心ですし、子供の成長はホント早いですから、1インチセンサーのコンデジって、いい落としどころだと思うんですよね。
それに、私のような下手くそだと、デカいカメラで奇跡の数枚に期待するより、多少画質が落ちても気楽にバンバン撮れるコンデジでヒット率を上げる方を選びます(苦笑)。
もっとも、うちの子が小さい頃はそんなのなかったんですけどね…(泣)。
書込番号:22068798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供は1人目です(姪のお世話で大変さはわりとわかります)
お子さまがいる方の意見も聞けてよかったです
コンデジは持っているのですが10年前ので画質はスマホの方がいいって感じです
幸い育児は見てくれる人がたくさんいる環境なので、見てもらって撮るとか撮ってもらうことも可能です
最初は生まれてすぐとお食い初めなどで使いたいのでミラーレスか一眼を考えていました
カメラに詳しい方もそれぞれ好みが違うと思うので、皆様の意見を参考にしながら実際に手に取って簡単に操作できるものを選びたいと思います
詳しく説明していただいた方ありがとうございました
知識が足りなさすぎる事を痛感しました
まずは店で試してみたいと思います
皆様真剣に答えてくださってありがとうございました
書込番号:22069332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ray-laviさん
お子さんできたらなるべく高画質で、と考えると
やはりレンズ交換式を思い浮かべるのは
やはり僕も一緒だったんでよく分かります。
実際僕は最初の子ができてから少し遅れて目覚め
現在はレンズ交換式がメインになってはいますが
子供の面倒を見ることが多くなるであろうママの場合は
さらには非常時にはスマホでいいやーな生活の場合は
プラスワンのカメラはとにかく小さく軽いものを
バッグにポンできるものがよいと思います。
そこで暗所耐性高く画質もなるべくよくとなると
大きなセンサーに明るめのレンズが付いたコンデジが
最適だったりしますが
今回はレンズ交換式の方の説明に徹してみてました。
実際うちの奥さんは
P310という200gくらいの似たようなとても小さいのでしたが
今でそういうのならこの2つがオススメです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000024111
どちらも200g台前半でどちらかというとG9Xかなと。
とりあえずこれを持ちもっと色々が出てきたら
レンズ交換式追加とかそっちは旦那さんに任せるとか
そういう選択肢もありかなと思います。
書込番号:22069503
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
SS1/200で扇風機の羽を撮って見ました。
フラッシュ有りの場合被写体ブレしませんが、無しだとしています。
無しの方が暗いのはわかりますが、同じSSなのに何故一方だけブレるのですか?
書込番号:22049073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちば吉さん こんにちは
フラッシュの場合 シャッタースピードが1/200でも ストロボ自体の発光時間がそれよりも早いいため ストロボの光で羽が止まって写ったのだと思います
書込番号:22049080
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ということはストロボありの場合、シャッタスピード優先にしてもストロボのスピードに強制的に固定されるということですか?
ストロボありにすると自動的にSSの最高が200になるようです。つまりストロボのスピードも最高200ということではないでしょうか?
書込番号:22049088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちば吉さん
もし同じシャッタースピードだったとしても露出が違うのでは。
さらにフラッシュが光ってる時間はもっと短くて
ハッキリ明るく写る瞬間はそれに依存していますから
フラッシュありだとブレ少ないのかと。
なんにしてもまずはフラッシュあり・なしの画像や
Exif(露出)を挙げてくれればさらにコメント付くかも。
とりあえずは絞り値・ISO感度の違いを確認してみてください。
書込番号:22049106
0点

内蔵ストロボの閃光時間は、かなり短い(例えば1/2000s)ので被写体を止めることができます。
大型ストロボでは閃光時間が長く 1/数100(秒) のものもありますから、
そういった場合にも同期が取れるようにシャッタ速度維持をしていると考えます。
書込番号:22049118
1点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
SS優先撮影でその他の設定は同じです。
f5.6 iso1600 AWBオート蛍光灯下
写真はアップするの面倒なのですみません。
書込番号:22049123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たり前ですがストロボありの1/40ではブレています。
書込番号:22049132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュの光が届く被写体で露出を合わせると、
フラッシュのONOFFで、ISOが変わるはずです。
同じ光で、同じシャッタースピードでも、
ISOが低いと写らない、ISOが高いと写る、ということが起こります。
扇風機の件は、フラッシュONで1/200(=5/1000)で撮ると、
実際にセンサーが光を画像として取り込めたのが、
実質1/1000(仮)だけで、4/1000(仮)の間は画像にならない程度の光しか取り込まなかった、となります。
だからフラッシュの光の減衰に比例して背景が真っ黒になっていきます。
書込番号:22049138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、ストロボ露光量は閃光時間依存です。
一般的なものは単位時間の光量は調節できず、ほぼ一定かと思います。
従って閃光時間を調整して、露光量制御しています。
書込番号:22049139
1点

>不比等さん
間違えました。マニュアルモードです。
書込番号:22049144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
なるほど。
フラッシュありの場合のように極端な明暗差がSS内である場合には、明るい時のイメージだけが現像されるということですか?
書込番号:22049149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りもシャッタースピードも、そしてISOも変わらないのであれば、
フラッシュOFFでブレた写真は、
フラッシュONでもブレる、もしくは白飛びしてまっちろ…
じゃないかと思ってたのですが。
画像を見せてください。
書込番号:22049158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか暗いイメージの方は目に見えないからブレていないように見えるのかな?
フリッカーのようにならないのは、フラッシュの光量が平均的になるように幕が動いているんですかね?光の減衰が一定?それとも幕の移動速度が変わるのかな?
書込番号:22049161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちば吉さん
いい質問ですね。
写真に写るのは、(ストロボなしの)「地明かり」で写るものと、ストロボの光で写るもの の足し算になりますよ。いろいろと条件をかえて試してみると、面白いですよ。
ーーー
ストロボ使用時にこの機種のシャッタースピード1/200までになるのは 「同調速度」といって、また別の話になります。
この機種がフォーカルプレーンシャッターだからですね(レンズシャッターの機種(普通のコンデジとか)ではこの問題は生じません)。
フォーカルプレーンシャッターの機種でも、外付けのストロボを使えば「ハイスピードシンクロ」ができるので、もっと速いシャッタースピードで撮ることができます。
https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/
書込番号:22049182
0点

ストロボ同調最高シャッター速度は1/200秒の機種なので、ストロボを使うと最高で1/200秒になります。
絞り優先だと標準でスローシンクロなので、もっと低いシャッタースピードで撮影されます。
外付けのストロボなんかを使うとハイスピードシンクロが使えるので、SS優先とマニュアルで1/200以上で撮影することも可能です。
書込番号:22049184
0点

カメラのモニターで見てるだけなのですが、フラッシュありもよく見ると残像があるかな。明暗差によって明るい時のイメージが強調されてブレていないように見えるわけですね。
フラッシュはこういう風にも使えるってことですね。
お勉強になりました。
書込番号:22049187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てか暗いイメージの方は目に見えないからブレていないように見えるのかな?
そう、暗すぎて写真にはっきり写らないからブレてないように見えるんですよ。
>フリッカーのようにならないのは、フラッシュの光量が平均的になるように幕が動いているんですかね?光の減衰が一定?それとも幕の移動速度が変わるのかな?
最高同調速度(1/200)以下のシャッタースピードで撮っていれば、シャッターが全開のときにフラッシュがたかれるからですよ。
最高同調速度より速いシャッタースピードでは シャッターが全開にならず スリット状に開いて それが移動しているので、 普通にフラッシュをたくと 一部しか明るく写りません。 それをさけるために 1/200の制限がかかるのです。
さっきも書いたけど ハイスピードシンクロを使えば、最高同調速度より速いシャッタースピードでもいけるんですけどね。
http://www.13d.flt1195.com/high-speed-sync
書込番号:22049188
1点

例えば
ガレージがあるとして、文字通りシャッターがついてます
その向こうでは、私がバンザイと気をつけのポーズを繰り返してます。
外が真っ暗闇なら、シャッター開けても何も見えません
これがカメラなら、なにも写りませんね
シャッター開けて、ライトで照らすと私がバンザイしてるのが見えました
ライト=ストロボ(フラッシュ)です
ライト消すとまた何も見えなくなります
あなたの記憶には、バンザイしてる私が残っています。
では外が夕暮れだったとしましょう
シャッター開けると、バンザイしてる私がボンヤリ見えました
暗いのでライトを付けた時には、私は気をつけのポーズをしてるのがハッキリ見えました
そうするとあなたの記憶に残る映像は
気をつけしてるのに、うすぼんやりとバンザイしている手も見える
心霊写真のようなものになります
実際のストロボは何万分の一秒という閃光ですから
シャッタースピードは1/60secだったとしても
1/60secでは暗くてなにも写らない条件でしたら
1/20000secの閃光で照らし出されたものしか見えません
1/60secでもなにか写る程度であれば
フラッシュ光で照らし出されたものと重なりあって露出されます
そういう理屈ですよ
書込番号:22049190
0点

>フラッシュありもよく見ると残像があるかな。明暗差によって明るい時のイメージが強調されてブレていないように見えるわけですね。
そう、それであってます。
書込番号:22049193
1点

>ちば吉さん
M撮影で露出が全く一緒となるとブレとか以前に比較が無意味な全く違う絵だと思います。
フラッシュを使用すれば、1/200秒よりも短いフラッシュが光ってる時間で
きちんとした露出で写る光量が足りるので(シャッターは1/200秒間開いてはいますが)
その短い時間で光が当たった部分にブレがなければ(止まれば)それが強く写り、
フラッシュが光っていないその他の時間部分は暗く写る(ほぼ黒に写る)ので
その絵はほぼ見えてこないわけです。
なので光が当たった被写体はブレて見えないしクッキリ明るく写るんです。
逆にフラッシュを使用しないとなると
1/200秒間まるまるの積算された絵ということになりますから当然ブレてしまうはずです。
にしてもフラッシュありと比べれば圧倒的に光量は足らないはずで
もしフラッシュありとなしの絵で露出条件が同じなんだとしたら
フラッシュありが白飛びまくって(光量調整入ればそれほどでもないかも)なしが適正露出とか
フラッシュありが適正露出でなしがドアンダーとか
とにかく出てくる絵はかなりようすが違うと思うんですよね。
そこまで来るとあまりにも絵が違いすぎてもうブレが、という話ではないかなと。
本当に単純にシャッター優先モードでフラッシュありなしで撮れば
少なくともありの方はもう少しISO感度の上昇が抑えられて画質よくなるはずですんで
マニュアルで指定せずそっちで撮ったほうがよいかと
(絞りは勝手に開放に張り付くはずです)。
書込番号:22049299
0点

ちば吉さん 返信ありがとうございます
>ストロボのスピードに強制的に固定されるということですか?シャッタースピードは同じでも ストロボの光が外光よりも強いため ストロボの光っている時だけ写っている気がします
そのため シャッタースピードを遅くしたとき 外光の影響を受けブレて写ったのだと思います。
書込番号:22049415
0点


シャッターが全開になる最速のシャッタースピードを「フラッシュ同調速度」と言う |
速いシャッタースピードの時、シャッターはスリット状に走る♪ |
フラッシュの光と露出の関係 |
写真は↑この様に時間の経過とともにジワジワと映像が浮かび上がる様に写ります |
こんばんは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りなんですけど。。。
フラッシュの閃光時間と言うのは1/10000秒前後です。
↑フラッシュを焚かずに撮影した時に・・・ドアンダー=真っ黒な画像になる露出で撮影した場合。。。
フラッシュの閃光時間=シャッタースピードになり・・・動く被写体はフラッシュの閃光で写し止められます♪
↑フラッシュを焚かずに撮影した時に、ほぼほぼ背景が写る露出で撮影した場合。。。
フラッシュが先行した後も、露光されるので・・・被写体が動けば「ブレ=残像」が写ります(^^;
いわゆるメカニカルシャッターの場合・・・フォーカルプレーンシャッターと言って。。。
上の図の様に・・・シャッターが上下に走ります。。。
先ず・・・「先幕」が開いて「全開」になり・・・所定の露光時間で・・・「後幕」が走ってシャッターが閉じる。。。
↑撮影が終了すると・・・走った先幕・後幕が元の位置に戻る=シャッターがチャージされる。。。
↑こー言う動き方をします♪
んで・・・この「全開」になるシャッタースピードの事を・・・「フラッシュ同調速度」と言って・・・
カメラによって1/180秒だったり・・・1/200秒だったり・・・1/250秒だったりします♪
↑このシャッタースピードより遅ければ、フラッシュが同調してその閃光で被写体が露光されます♪
↑コレ以上速いシャッタースピードでは・・・シャッターは「全開」にはならず。。。
先幕が走ると・・・それを追いかける様に後幕が走って・・・細いスリット状にシャッターが開いた状態で走る。。。
このスリットの幅で「露光時間=シャッタースピード」を調整しているわけです(^^;
↑この様にスリット状にシャッターが走っている最中に・・・1/10000秒(0.0001秒)の閃光時間でフラッシュが光ると???(^^;
そう♪・・・スリットの幅だけ写真が写る(^^;(^^;(^^;(笑
だから・・・速いシャッタースピードでフラッシュ撮影するには・・・ハイスピードシンクロと言って。。。
このシャッターの幕(スリット)が走っている時間・・・ズバババババ!!!!・・・と光り続けなければならないわけです♪
↑これをFP発光と言います♪
↑この機能があるフラッシュを装着しないと・・・ハイスピードシンクロでは撮影できません。。。(^^;
↑このように・・・フラッシュを使った撮影ってのは・・・中々奥が深いと言うか?? 色々応用すると面白い写真が撮れます♪
ご参考まで♪
書込番号:22050005
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





