EOS Kiss X9 ダブルズームキット
- 有効画素数約2420万画素のAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した、エントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラ。
- タッチ操作が可能なバリアングル液晶モニターを搭載している。さまざまなアングルで液晶モニターを見ながら撮影できる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2018年4月28日 09:28 |
![]() ![]() |
112 | 63 | 2018年4月26日 14:34 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2018年4月25日 22:52 |
![]() |
6 | 10 | 2018年4月25日 21:56 |
![]() |
8 | 11 | 2018年4月24日 23:08 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2018年4月23日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
いつのまにか設定が変わったのか
撮影中にシャッタースピードや露出設定が
表示されなくなっていました。
シャッター半押しのときのみ
画像下のように表示されます。
タッチすることはできないので設定を変える場合は
ファインダー撮影の画面にしてから変えなければいけなくてかなり面倒なのですが
どのように直せばいいのでしょうか((>_<)?
書込番号:21781200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタンの傍の「DISP」ボタンを何回か押してみてください。
書込番号:21781208
0点

ライブビュー中は操作できませんと表示され
ファインダーにして押してみたのですが
変化なしです(>_<)
書込番号:21781233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレだという決定打にはならないかもしれませんが…
・一旦電源をOFFして、まずはバッテリーを抜き差しして様子見。
・ダメなら再度電源をOFFして、今度はレンズを脱着してみる。
・それでもダメなら、全ての設定を初期状態に戻すリセット操作(メニューから辿って)。
故障かな?と思ったら、私はいつもこれらをやってみますが、レンズの脱着で復帰したことが何度かありますね。
書込番号:21781287
0点

みーと510さん こんにちは
カメラ背面左上にあるINFOボタンを押すと 表示内容が変わるようですが このボタンを押すと表示されますでしょうか?
書込番号:21781302
5点


>みーと510さん
解らない事が有れば
先ず使用説明書は読みましょう
書込番号:21783233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、外泊中で手元に説明書がなくて、、、
みなさんありがとうございます!
解決しました!
書込番号:21783495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html
超ド素人です。初めてカメラを購入するにあたって上記リンクから画質に重要なのは単純な総画素数(有効画素数)ではなく実質的な受光面積であることを理解したところです(もちろん受光素子の単位能力等も重要なのでしょうがとりあえず省略)。
そこで質問なんですが、x9(有効画素数2420万)と6D(同2020万)のそれぞれの総受光面積は分かりますか?できれば2機種に限らずカメラごとの比較サイト等があると大変助かります(あるいは客観的な数値でないにしても一覧できるようなもの。もしくは感覚的に比較されているもの)
よろしく御願いいたします。
3点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
なるほど、私があげたYouTubeのようなテストは断りがない限り純正レンズ使用が前提になっているのですかね(断っているのかもしれませんが何をいっているかわからない。。。)。
それにしてもお写真は、望遠にもかかわらず?ニコンレンズの方がくっきり鮮やかですね。なるほどなるほど。
書込番号:21769382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tototongさん
Tototongさんは、物わかりが良くて助かりました、
尚、
>Dual Pixel CMOSは、横方向のセンサーピッチが2倍になる事による回路の複雑化以外に、
は
>Dual Pixel CMOSは、横方向のセンサーピッチが半分になる事による回路の複雑化以外に、
が正解でした。
書込番号:21769388
2点

直接キヤノンさんに問い合わせるのが確実です。しかし企業秘密に当たるのなら公表はしてくれませんし部外者(内部関係者?)が公表してしまうと情報漏洩になって法に問われるかもしれません。ですから知りたい情報であっても公にはわからないと思いますよ。
以前自動車関係の仕事をしていた時に現場責任者から機密事項についてお達しがあったことがあります。こういう情報って漏洩してもすぐに漏らした人を特定できてしまうんですよ。
書込番号:21769858
1点

>ミスター・スコップさん
うーんなんと言うか、単位と全体の関係がイメージできないんですよね。やっぱり。
まあ、私はピッチが違うことすら想定していなかったわけでどうにもこうにもならないわけですが。。。
ともかくもどうもありがとうございます。
書込番号:21770025
1点

>ミスター・スコップさん
あのもちろんド文系の非常に低レベルな意味で分からないということです。為念。
書込番号:21770070
1点

Tototongさん
> あのもちろんド文系の非常に低レベルな意味で分からないということです。
にも拘わらず、Goodアンサーを頂戴し、恐縮です。
【蛇足】
ちょっと気になった事を。
> まあ、私はピッチが違うことすら想定していなかったわけでどうにもこうにもならないわけですが。。。
画素ピッチが異なる ⇔ 画素面積が異なる
です。画素ピッチは、カメラの仕様にある「センサーサイズ」と「最大画素数(最大解像度)」とから、簡単に計算出来ます。例えば、仕様に、センサー「36.0mm×24.0mm」と最大画素数(最大解像度)「6000×4000」とあれば、すぐに計算出来ます。
この例なら、36.0mm ÷ 6000画素(ピクセル)。ただし、このままだと読み辛いので、通常は、単位をmm→μmに変更します。詳細は省きますが、単位をm(メートル)→mmに変更する事と全く同じです。
長さと面積の関係は、画素ピッチと画素面積でも変わりません。上記の例と同様に、「24.0mm ÷ 4000画素(ピクセル)」を計算すると分かりますが、画素ピッチを、イメージセンサーの横方向で計算しても縦方向で計算しても、殆ど同一の数値となります。つまり、画素(ピクセル)は、正方形と見做せます。正方形の面積の計算なら、すぐに分かりますよね?
これが、「画素ピッチが異なる ⇔ 画素面積が異なる」の意味です。長さと面積だと単位が異なる(=次元が異なる=「長さは1次元、面積は2次元」)事に注意すれば、画素面積を画素ピッチに置き換えられますし、画素面積(サイズ)を議論する場合も、一般的には、画素ピッチで議論されます。
この計算方法で得られる画素ピッチは、碁盤のマス目のようなイメージになります。実際には、マス目の中に回路等が組み込まれているので、(画素ピッチ(マス目)なら簡単に計算出来ますが)、Tototongさんのご質問、「受光面積」は、メーカーに教えて貰うとか、電子顕微鏡で観察とかしないと分かりませんよ、と言う皆さんのご回答に繋がります。
書込番号:21770276
2点

Tototongさん 、
>よくわかっていませんが、これはすべてのメーカー、機種について同一ということですか?それが問題なのですが。
念のため、もう一度書きますが、
【光電変換】において、「入り口」までの光子個数や光ショットノイズによるS/N比は、添付画像のようになります。
つまり、レンズを通った後の撮像素子の最表面=光電変換前の状態で表のようになる、
ということです。
太陽電池で例えれば、太陽電池の表面に計測器を置いた状態です。
ここまではOKでしょうか?
以下に補足しますので、気になればご覧ください(^^;
「レンズを通った」というところが引っ掛かると思いますが、ISO100で標準露出になる条件の「0.1ルクス・秒」を利用すれば、レンズ(絞り値含む)やシャッター速度の状態を気にせずに計算できるわけです。
また、変換前なのに「光ショットノイズのS/N比」も気になると思いますが、
光は「真の点」に向かって直進せず、(汚い喩えですが)お小水(^^;の放出時のように「目標以外にも散らばってしまう」わけです。
※汚い喩えで恐縮ですが、排尿に問題のない男性の場合は最も〜格段に理解しやすい例示かと思えるので、これまで避けていましたが、今回、あえて書きます(^^;
さて、現実のトイレの「散らばり」の殆どは跳ね返りによるものですが、
跳ね返りを無視しても、(現実的ではやらないことですが)「本流」以外に「散らばり」があるように、
光子の場合は、直進する割合と散らばる割合は、「光子が少なくなるほど(ランダムに)散らばる割合が多くなる」という【現象】になります。
モノクロ撮像素子ならば、懐かしい?粒子の荒らのような感じかと。
しかし、ベイヤーフィルターの場合は、RGGBにバラバラの「ランダムな光の散らばり」は、
特に色についてはノイズにしか(ヒトには)見えない結果になるわけです。
書込番号:21770307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(続き)
撮像素子に関するノイズで、【光電変換以降】の電子回路などが原因であれば、徐々に改善できているわけですが、
光ショットノイズとは、【光電変換前】の段階で、光という情報自体に【ランダム】に含まれているわけですから、
散らばる割合も含めて【一つの画素で、できるだけ多く受け止める】ようにすると、
【画素を大きくする】ということになってしまうわけです(^^;
※「入り口」の問題ですから
書込番号:21770315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(現実的ではやらないことですが)
削除でお願いします(^^;
「カップ」を大きくしたり小さくすると、散らばりはどうなるか?という部分を削除した残り部分ですので(^^;
書込番号:21770327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tototongさん
乗りかかった船なので、超ザックリとした説明をしたいと思います。超ザックリを優先したので、正確性に欠ける箇所があると思いますが、ご容赦下さい。
キヤノンの4機種のデータを見ながら、説明します。対象機種は、以下の通りです。
・6D2: 2017/08/04発売
・X9: 2017/07/28発売
・6D(初代): 2012/11/30発売
・X5: 2011/03/03発売
・比較表 (6D2、X9、6D(初代)、X5)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977957_K0000977960_K0000418139_K0000226436
Tototongさんがお知りになりたかったのは、イメージセンサーの、当初は受光面積でしたが、[21770276]でコメントしたように、厳密ではありませんが、画素ピッチに置き換えて議論可能です。
そこで、4機種の画素ピッチとDxOMarkの測定データとの関係を見て行きます。
DxOMarkのデータをご覧になる際は、必ず、タブ「Measurements」にある各グラフで良く比較なさって下さい。DxOMarkのデータが誤解を招き易いのは、タブ「Scores」に掲載されているスコアだけが独り歩きし易い為です。
「Measurements」の各グラフは、超大雑把には、以下のような感じかな、と思います。
「ISO Sensitivity」は、カメラで設定されるISO感度(Manufacturer ISO)と、DxOMark測定の規格準拠にしたISO感度(Masured ISO)との相関グラフです。以降のグラフの横軸は、全て、Masured ISOで統一されるので、メーカー/機種を問わず、同一のISO感度で比較している事になります。
(注) グラフを閲覧する場合は、横軸はMasured ISOであるべきなのですが、次の書き込みの測定値比較では、Manufacturer ISOを用います。
各グラフは、「Screen」と「Print」とを切り替えて表示出来ますが、「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用です。
「SNR 18%」は、欲しい情報(信号)と邪魔な情報(ノイズ)との比率で、信号対雑音比とか、SN比とか、呼ばれるモノです。
「Dynamic Range」は、明るい方の限界と暗い方の限界との比です。(次に出て来る階調度は、全く考慮されていません)
「Tonal Range」と「Color Sensitivity」とは、評価方法は同一で、「Tonal Range」は対象がモノクロの階調度(*)、「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度(*)となっています。
(*) 情報をどこまで細かく識別(区別)出来るかと言う意味です。
(続きます)
書込番号:21771771
3点

図1は、DxOMarkで、6D2、6D(初代)、X9を比較した時、「Measurements」「SNR 18%」「Screen」の画面です(この順番でクリックして行けば、この画面が表示されます)。
「Measurements」「SNR 18%」「Screen」の画面から、測定値を読み取ります。図1を示したように、各測定点にマウスを重ねると、それぞれの測定値が数値表示されます。今回は、Manufacturer ISOが200の測定値を読み取りました。
「SNR 18%」と同様に、「Dynamic Range」「Tonal Range」「Color Sensitivity」の「Screen」の画面から、測定値を読み取ります。
・DxOMark (6D、6D2、X9(200D))
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-200D-versus-Canon-EOS-6D-Mark-II-versus-Canon-EOS-6D___1171_1170_836
・DxOMark (6D、6D2、X5(600D))
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-6D-Mark-II-versus-Canon-EOS-6D-versus-Canon-EOS-600D___1170_836_692
DxOMarkで表示可能なグラフの内、「Dynamic Range」「Color Sensitivity」は、諸般の事情で省き、ここから先では「SNR 18%」「Tonal Range」のみを見て行きます。
図2と図3は、ほぼ、同じ表です。図2は、図3にセンサーサイズと画素数とを加えていますが、数字が細かくて見難いと思います。今回は、画素ピッチとDxOMarkの測定値との関係を見て行きますから、以降では、図3のみご覧下さい。
青の「vs. X9」「vs. X5」は、それぞれ、X9、X5の画素ピッチに対する、6D2、6D(初代)の画素ピッチの比率を示しています。「Pixel Pitch [倍]」は、一般的にも良く出て来る、単純な比率です。「20*LOG(x) [dB]」「LOG(x,2) [EV / bits]」は、単純な比率と全く同じ意味で、DxOMarkで用いられる単位に合わせただけです。単純な比率と全く同じ意味だと言う事を、(意味不明かもしれませんが、何とか)飲み込んで下さい。
図3の「Screen」は、DxOMarkのグラフから読み取った測定値と、測定値から求められる「vs. X9」「vs. X5」とを示しています。
図3の上の表を見ると、6D2とX9とは、画素ピッチから算出された比率(青の「vs. X9」)とDxOMarkでの比率(黄緑とオレンジの「vs. X9」)とが、比較的合っていると思います。
図3の上の表から数値を転記すると、
・「SNR 18%」: 青の「vs. X9」:3.80dB、黄緑の「vs. X9」:3.50dB
・「Tonal Range」: 青の「vs. X9」:0.63bits、オレンジの「vs. X9」:0.47bits
図3の下の表を見ると、6D(初代)とX5とは、画素ピッチから算出された比率(青の「vs. X5」)とDxOMarkでの比率(黄緑とオレンジの「vs. X5」)とが、比較的合っていると思います。
図3の下の表から数値を転記すると、
・「SNR 18%」: 青の「vs. X5」:3.64dB、黄緑の「vs. X5」:4.20dB
・「Tonal Range」: 青の「vs. X5」:0.60bits、オレンジの「vs. X5」:069bits
「6D2とX9」「6D(初代)とX5」の組み合わせだと、数値が比較的近いのは、発売日が近い事と関係しています。同じ画素ピッチでも、最新のイメージセンサーの方が性能が向上しているので、比較するなら、ほぼ同等の技術が用いられているイメージセンサー同士の比較にしないと、数値だけで議論するのは難しいと言う事です。キヤノンの場合には、「6D(初代)とX5」と「6D2とX9」との間で、イメージセンサーの製造設備が更新されたらしいので、この事とも符合します。
DxOMrakの「Screen」は等倍鑑賞に当たりますが、等倍鑑賞とは画像データの1画素(ピクセル)とモニターの1ドット(ピクセル)とを1対1にして表示させている事を意味します。Image Resourceだと、「Full Size Image」が等倍鑑賞になります。
・Image Resource
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
【ご参考】
画素ピッチから算出された比率(青の「vs. X9/X5」)とDxOMarkでの比率(黄緑とオレンジの「vs. X9/X5」)とが、比較的合っていた理由ですが、イメージセンサーで生じるノイズで説明出来ます。
イメージセンサーで生じるノイズには、何種類かあるのですが、光の強度が弱い時は、ショットノイズと呼ばれるノイズが支配的になるので、近似的には、ショットノイズのみで考察する事が可能です。
ショットノイズは、(詳細は省きますが)画素ピッチから算出された比率の逆数に比例します。図2や図3では、この事を単純な数式に置き換えただけです。
なお、一般的な画質を議論する場合には、DxOMarkだと「Print(プリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞)」になるのですが、「Screen(等倍鑑賞)」にさらにひと手間加える必要があるので、今回は、「Screen(等倍鑑賞)」のみの説明としました。
以上、少しでもご参考になれば、幸いです。
書込番号:21771797
3点

Tototongさん
「デュアルピクセルCMOS AF(以降では、DPと略します)」に対して、勘違いなさっているコメントがありましたので、DPに関して、超ザックリ説明します。
結論から申し上げると、DPと通常の画素との違いは、殆ど無視出来ます。DPによりAFが可能ですが、画像として取り込む場合には、通常の画素同様、ピントが合っている/合っていない等は全く関係ありません。もし、DPのイメージセンサーと、通常の画素のイメージセンサーとで、例えば、DxOMarkのデータに大きな違いがあったとしたら、イメージセンサーに用いられた(DP以外の)設計/技術等の差の方が大きいはずです。
当初は、AFの仕組みからご説明しようと思ったのですが、ここでは、AFの仕組みにまでは立ち入らずに、DPと通常の画素との違いのみ着目します。
特許等を除くと、DPが詳しく説明されているのは、以下の記事です。ご注目頂きたい箇所を抜粋しておきます。特にご注目頂きたいのは、「物理的な仕切りは入れていない」「マイクロレンズの下に2つのフォトダイオードがある」 → 「撮像に関する画質的影響は全くない」です。
「撮影画像を出力する際には、A像とB像という2つのフォトダイオードの信号を1つにして出力します。これによって従来の1画素と同じ働きになるわけです。1画素の間にスリットを設けるなどすれば簡単に2つのフォトダイオードに分けることができますが、これだとAFはできても撮像という面では不感帯になるなどして支障を来してしまいますので、物理的な仕切りは入れていません。AFもしっかりできて、画像も問題なく出力できるのがデュアルピクセルCMOS AFの大きな利点です。デュアルピクセルCMOS AFでは、撮像に関する画質的影響は全くありません。」
「――センサーの話に戻りますが、フォトダイオードのAとBに光を分けるのはどのような仕組みで行なっているのですか?
宮成:それはノウハウに直結するのでお答えできません。ただ、先ほども申しました通り、フォトダイオードの間に物理的な仕切りがあるわけではありません。」
「――撮像素子は集光のために1つ1つの画素の上にマイクロレンズが乗っているわけですが、今回はデュアルピクセルCMOS AFに対応した特別なマイクロレンズになっているのでしょうか?
宮成:センサーにAF機能が入ったことで、光学的な対応という部分で従来とは少し異なった考え方で設計はしています。この部分もかなりノウハウが詰まっているので、あまり詳しくお話しできません。」
「――今回のセンサーは“画素数”と“フォトダイオード数”が異なるわけですが、スペックの表記としては約4,030万画素ではなく、約2,020万画素になっていますね。
渡邊:もともと、「マイクロレンズの下に1つのフォトダイオードがある」というものを1画素とする基準がありました。今回はマイクロレンズの下に2つのフォトダイオードがあるため、新しい概念になります。「約4,030万画素」という言い方も、もしかしたらできるのかもしれませんし、そうした議論も社内であったのですが、実際に出てくる最終的な絵としては2つのフォトダイオードの信号を1つにした約2,020万画素ですから、お客様に誤解のないようにということで“約2,020万画素”の表記を選択しています。」
・インタビュー 「キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る」 (デジカメWatch、2013/8/9)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
書込番号:21772673
3点

>Tototongさん
同じような話を繰り返す事になるかも知れないですが、デュアルピクセルCMOSは、2400万画素のセンサーの場合は、4800万画素を仮想的に2400万画素にしているため、少なくとも、フォトダイオードを電荷を受け取る為の配線は2倍になると思います。
この回路の増加によって、高感度ノイズが通常方式のセンサーより増えるのではないかと私は考えています。
書込番号:21772777
0点

アースに相当する配線は共用できても、全体として配線は増えますね。
なお、強弱差を計測したあとの電荷?を配線上で混合するのであれば、
光電変換のための1画素あたりの面積は(結果的に)半分にはならないと思われます。
書込番号:21772886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[再掲]図1:DxOMarkの「Measurements」「SNR 18%」「Screen」 |
[再掲]図2:センサー仕様値/画素ピッチとDxOMark測定値との関係 |
[再掲]図3:画素ピッチとDxOMark測定値との関係 |
量子の風さん
根拠のない荒唐無稽な見解を述べないよう、お願いします。
嘘八百を並べて立てても、百害あって一利なしです。
前述の通り、イメージセンサーで生じるノイズには、何種類かあるのですが、光の強度が弱い時は、ショットノイズが支配的になるので、近似的には、ショットノイズのみで考察する事が可能です。
・イメージセンサー (p.115にCCD(フォトダイオードの原理/仕組みはCCDでもCMOSでも同じ)の例が記載されています。浜松ホトニクス)
https://www.hamamatsu.com/resources/pdf/ssd/05_handbook.pdf
・ショット雑音 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
量子の風さん、Tototongさん
[21771797]に付けた図1〜図3を、ここにも再掲します。
まず、図1をご覧になれば分かりますが、通常画素の6D(初代)とDPの6D2の「SNR 18%」「Screen」のISO感度依存性は、ほぼ同じです。
> この回路の増加によって、高感度ノイズが通常方式のセンサーより増えるのではないかと私は考えています。
が、根拠のない荒唐無稽な見解である事は一目瞭然です。
([21772777]では言及のなかったDPに対する他のコメントも、同様に、根拠のない荒唐無稽な見解です)
[21771797]では、画素ピッチから算出された比率(青の「vs. X9/X5」)とDxOMarkでの比率(黄緑とオレンジの「vs. X9/X5」)とが、比較的合っている組み合わせを示しました。
ここでは、図3の上の表の「6D(初代)とX9」の組み合わせに着目します。画素ピッチから算出された比率(青の「vs. X9」)とDxOMarkでの比率(黄緑とオレンジの「vs. X9」)とは、あまり合っていません。
図3の上の表から数値を転記すると、
・「SNR 18%」: 青の「vs. X9」:4.91dB、黄緑の「vs. X9」:3.60dB
・「Tonal Range」: 青の「vs. X9」:0.82bits、オレンジの「vs. X9」:0.53bits
[21771797]の【ご参考】で説明したように、ショットノイズが画素ピッチから算出された比率の逆数に比例する事を、数式化したのが、青の「vs. X9/X5」です。また、青の「vs. X9/X5」も黄緑とオレンジの「vs. X9/X5」も、数値が大きい程、「X9/X5」に対し、ノイズが小さい事を示しています。
「6D(初代)とX9」の組み合わせでは、画素ピッチから算出された比率(青の「vs. X9」)とDxOMarkでの比率(黄緑とオレンジの「vs. X9」)とが、あまり合っていませんが、具体的には、画素ピッチから算出された比率(青の「vs. X9」)の方が、DxOMarkでの比率(黄緑とオレンジの「vs. X9」)よりノイズとして小さくなっています(数値として大きくなっています)。
図2を見て頂くと分かりますが、今回取り上げた4機種の画素ピッチは、以下の通りです。
・6D2(DP2017/08/04発売): 5.76μm
・X9(DP2017/07/28発売): 3.72μm
・6D(通常画素、2012/11/30発売): 6.55μm
・X5(通常画素、2011/03/03発売): 4.31μm
上記を反映し、青の「vs. X9/X5」に記載されている、6D(初代)の画素ピッチから算出されるショットノイズは、画素ピッチの小さい6D2より小さくなります(数値として大きくなります)。しかし、測定値のDxOMarkで生じているノイズは、6D2とほぼ同じです。言い換えると、X9の画素ピッチから算出されるショットノイズと較べ、(6D2では概ね合っていた)測定値のDxOMarkで生じているノイズが、大きかった(黄緑とオレンジの「vs. X9」の数値として小さかった)事になります。
以上から分かるように、DxOMarkのグラフを見ても、画素ピッチから算出されるショットノイズの比率から見ても、DPの「6D2とX9」の方が、「6D(初代)とX5」より、ノイズが低減されている事が明確に示されています。
【注】
前述の通り、「6D(初代)とX5」と「6D2とX9」との間で、イメージセンサーの製造設備が更新された模様です。従って、現在のキヤノンの技術で、仕様的には全く同じDPと通常画素のイメージセンサーを製造したら、通常画素の方が、ノイズが小さい可能性はあり得ますが、DPと仕様的には全く同じ通常画素のイメージセンサーは存在しませんから、確認のしようはありません。勿論、この場合でも、
> この回路の増加によって、高感度ノイズが通常方式のセンサーより増えるのではないかと私は考えています。
が、根拠のない荒唐無稽な見解である事は、図1から、明らかです。
(「Tonal Range」「Color Sensitivity」も同様。「Dynamic Range」のみ、6D系は奇妙な測定結果になっています)
書込番号:21773006
1点

補足です。
> 「Dynamic Range」のみ、6D系は奇妙な測定結果になっています
キヤノンとソニーのフルサイズ機(それぞれ、数機種)しか確認していませんが、キヤノンのフルサイズ機は、6D系に限らず、「Dynamic Range」の低感度側で飽和してしまうようです。一方、ソニーのフルサイズ機にはこのような傾向は見られません。
書込番号:21773024
1点

>ミスター・スコップさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos80d&attr13_1=fujifilm_xe3&attr13_2=canon_eosm6&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4666217654376257&y=0.8261604282945018
を説明出来る理論を考えたところ、Dual Pixel CMOSの配線の増加によるノイズの増加が原因ではないかと思ったのですが、この場はこれにて失礼いたします。
書込番号:21773057
1点

量子の風さん
以下は、傷口に塩を塗るような行為かもしれません。予め、お詫び申し上げます。
> を説明出来る理論を考えたところ、Dual Pixel CMOSの配線の増加によるノイズの増加が原因ではないかと思った
製造メーカーが異なるイメージセンサーを比較していますから、飛躍し過ぎですよね?
あと、少なくとも私のようなド素人レベルだと、理論は考え出す(空想する?)モノではなく、専門家の間で定着している理論を調査し、まず、理解/咀嚼する事が、最も優先されると思います。専門家の間で定着している理論を十分に理解/咀嚼出来て、初めて、何らかの事象に適用出来るのかどうかの検討に移れるはずです。
【ご参考】
このスレの[21767567]でもご紹介しましたが、Image Resourceでもご確認なさる事をオススメします。
富士フイルムだと、X-T2/X-Pro2には、α6000と同一センサーが搭載されていますので、α6000が一つのリファレンスになると思います。
Image Resourceでは、特に同じメーカーの機種において、長年、同一レンズを使用していますので、かなり参考になると思います。レンズは異なるものの、異なるメーカーの機種比較も同様に役立つと思います。
比較したい機種を左右でお選び下さい。現行品なら「Current」で、旧型も含む場合には「All」で選択可能です。
ブラウザでも等倍表示は可能ですが、オリジナルファイルをダウンロード可能ですから、画角を揃えた比較も可能です。
なお、(照明等の環境維持には相当気を遣っているのに、何故か)機種によって、ピント位置がずれている事がありますので、ご留意下さい。
・Image Resource
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:21773173
2点

おお、言い出しっぺの知らぬ間に延長戦が。。。
ともあれ確実に分かったことが一つあります。カメラの世界ではマンティングとマウント間闘争が繰り広げられているのだなと。
その中でも冷静なご回答をいただきありがとうございます。荒れそうなのでどなたとは書けませんが。
書込番号:21779512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
初のデジタル一眼レフの購入を検討中です。スマホで写真を撮るのは好きなのですが、皆さんが本格的なカメラで撮影した写真を見ていると、物足りなさと自分も挑戦してみたい気持ちが芽生えてきました。
自分なりに予算と相談しつつ色々と調べてみた結果、エントリーモデルのEOS Kiss X9か9000Dのどちらかに決めようと思っています。
初心者ですが少し背伸びして9000Dを買おうと思っていた時にX9のキャッシュバックキャンペーンの事を知って揺らいでいます。
X9とエントリーモデルの上位機種の9000Dを比較した場合、撮影した写真にはっきりと差が出てしまうものなのでしょうか?
せっかくデジタル一眼レフを買うならスマホでは撮れないような綺麗な写真、かっこいい写真を撮りたいのですが、X9のスペックでも十分にかっこいい写真は撮れるのでしょうか?
初心者のふわふわした質問で申し訳ありませんが、良かったらアドバイスお願い致します。
書込番号:21776512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Kiss X9も9000Dもざっくりいうと基幹部品はほぼ同じの入門機です。
2400万画素CMOSセンサー、Digic7、バリアングル液晶にDualPixCMOSAFは、ほぼ同等の物。
違うのはAF性能、連写枚数、操作性などでしょうか。
風景や花な、人物などの動かないものを撮るのであれば、撮影したものにほとんど違いは出ないと思います。
動くものだとAF性能で多少の違いが出るかと思います。
操作性はKissシリーズは独特の1ダイヤルでの操作、
9000Dは中級クラスによく見る2ダイヤルでの操作が基本となり、当然9000Dの方が良くなります。
初めて買うならX9でもいいかと思いますが、長く使いたいなら9000Dですし、似た価格でより上位機種の80Dでも良いかもしれませんね。
主要な部品が似ているので、X9〜80Dは画質的にほぼ同じ。
操作性や設定の細かさが中級クラスの機種の方が良いという感じでしょうか。
書込番号:21776527
7点

予算の都合も有ると思いますが、オススメは9000D 18-135USMレンズキットです。
http://s.kakaku.com/item/K0000944182/
又は80D 18-135USMレンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000856835/
(両方のキットレンズの18-135USMは初心者の方でも使いやすい焦点距離で、お散歩スナップから旅行まで使えるレンズです)
ただ、購入先によってはかなり予算をオーバーするかもしれないので(価格.com最安値でも両方とも10万オーバー。ダブルズームキットならもう少し安いですけど)、予算の都合がつかない場合、なるべく出費を抑えたい場合はX9でも良いと思います。
(k@meさんも仰ってますが、AFや連写性能の違いで動体撮影で差は出ると思いますが、基本的に撮れる写真に大きな違いは有りません)
X9にされる場合、レンズはダブルズームキットがオススメです。
書込番号:21776593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
どんなものを撮りたいかにもよりますが、ちょっとでも小さく軽く
ということでなければ、カメラは上位機種のほうがいろいろ撮りやすいです。
X9と9000Dはいずれもエントリー機の範疇ですが、X9は小型化重視モデル、
9000DはKiss X9iの操作性重視版です。
最終的に出てくる画はそんなに変わりませんが、カメラに慣れてくると
撮るまでのプロセスは9000Dのほうが便利とか楽とか感じるようになって
くると思いますね。親指AFもしやすいので、もし動きものが多いなら
9000Dのほうがお勧めです。
大きさ重さが問題なければ更に上位の80Dもいいと思います。
中級機になるとスペックも上がりますが、カメラ自体の高級感も上がりますので、
所有満足度も増すと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977961_K0000944182_K0000856835&pd_ctg=0049
9000D/80Dは18-135mmキット、X9は18-135キットがないのでWズームで
リストアップしています。
書込番号:21776759
2点

他の方が仰るように、同時期のAPS-C機ならミラーレスも含めて、センサーがほぼ共通なので、画質の点で見分けがつくほどの差はないと思います。
X9,X9i,9000D,80D、更にM5,M6,M100,KISS M等のミラーレスでも等倍で比較しない限り殆どの人には分からないレベルかと。
おそらく、ボディよりもレンズの違いによる方が大きいと思います。
違いはファインダーや連写、AF性能、バッテリー容量、操作性や細かい設定ができるか否か…等で差別化されており、ライブビューでの撮影は新しい方が有利です。
なんと言っても、サイズや手にしっくりくるかは重要ですね。
持ち出しやすさは大事な要素だと思うので。
書込番号:21776862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルベッ太さん こんにちは
>X9とエントリーモデルの上位機種の9000Dを比較した場合、撮影した写真にはっきりと差が出てしまうものなのでしょうか?
X9と9000D 大きな違いは画質よりは操作性の方ですので 撮影して写真自体の画質に対しては ほとんど変わらないと思います。
>かっこいい写真を撮りたいのですが、X9のスペックでも十分にかっこいい写真は撮れるのでしょうか
カメラ自体は道具ですし 人の感性が関係してきますので これらのカメラを持てばすぐに かっこいい写真が撮れるかは分かりませんが どちらのカメラでも撮れる能力はあると思います。
また これらのカメラ レンズ交換式ですので レンズの追加で 色々な物に対応できるようになると思います。
書込番号:21776879
4点

>ベルベッ太さん
こうやって並べてじっくり見れば色々分かってくると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025061_K0000944182_K0000977961_K0000944183
・センサーも画像処理エンジンのバージョンも同じなんで
出てくる絵の画質はほぼ変わらない(デフォの味付けの違いはあるかもだが
どうせ気に入らなくなって自分でいじると思うので差はなくなるでしょう)。
・ダブルズームキット同士で比べると値段差3万5千円。その差額の価値は
出てくる絵自体が変わらないのだから操作性ということになる(できる?)。
・操作性の違いの恩恵も撮り方・撮るものによる部分はある。
動きもの多いなら多点AFが生きる場面は多いだろうし
昔ながらの中央1点でAFして構図振って撮るかんじなら多点AFは必要ない。
設定もやることは基本的には同じなんであとはその操作に慣れれば大差ない。
・X9は標準キットズームとダブルズームのセットがあるが
9000Dには標準ズームキットがない。代わりに18-135mmとのセットがある
(あるいはダブルズームキットを買えば標準キットズームは手に入る)。
・ボディの重量差は1.2倍。さらにキットレンズの違いから
標準域を含むレンズとのセットではX9なら453+215=668gだが
9000Dだと540+515=1055gと400g近く9000Dの方が重くなる
(ダブルズームキットのレンズ同士の場合はボディ重量の差87gと僅差になる)
これらから何を基準に考えればいいかと言うと
・自分がどれくらいカメラにのめり込む可能性があるか
これに尽きます。そこには
・どれくらいのものまで撮りたいと思うか(暗所対応・超望遠・超広角など)
・どれくらいお金かけられるか(上記と連動してどっちかというとボディよりレンズに)
・どれくらい重いものまで持てるか(自分が持ち出しやすい重さってのがあります。
持ちださなけりゃ写真撮れないわけで、普段持ちにキツイ大きさ重さだと撮らなくなってしまうので)
上記のキットなら明るいところで普通にとりあえず何かを撮りたいなら十分なスペックと思います。
ボディの違いのところはその撮影過程を多少の重さと値段差を犠牲に操作性よくやれるかどうか。
あとはそれで収まるのかどうか。よりボケを、とか超広角超望遠を、そうなった時の重量増は?
などのあたりで予算も考慮しながら自分の丁度がまたできるはずですから色々考えてみてください。
あくまでも私見・自分のやり方(やってきたこと)ですが
とりあえずレフ機へのあこがれを持ったんで最安・最軽量の基準で自分はD3100を買いました。
ダブルズームキットでやってみた結果これ以上重く高くなるならいらないけど
超望遠やりたい・室内子供撮りメインだったりボケ指向で明るい広角レンズもより小さく軽く安く
という判断だったんで以後ミラーレスへ移行しました。
僕はそんな経緯をたどりましたが、のめり込むなら別にEFマウントのままで
ボディ変えていってもいいわけですし(レンズは資産ですがボディはどちらかと言うと消耗品ですし
とにかく小さく軽く安いものなら気兼ねなくガンガン持ち出せるかなと思いますし)
本当にとりあえずだったらX9でいいような気はしますが
予算的に余裕があって重量部分が気にならないのであれば9000Dが使いやすいかもですが
出てくる絵の差にはほとんど差がないでしょうから過度な期待はしませぬよう。
書込番号:21777043
5点

>ベルベッ太さん もうひとつ。
スマホからプラス1のようですが、そこでいきなりレフ機ですかー
ふわふわした質問なのかもしれませんが、気合いは感じられます。
それでもこれまで何も持たなかったところにカメラを持つわけで
やはりそこはちょっとちゃんと考えたほうがいいですよ。
街でたくさんの人に会うと思いますが、その大半はカメラなんてぶら下げてません。
持ってるとしてもポケットや小さなバッグに入るコンデジくらいまでで
小さめのミラーレスを斜めがけする方ですら稀有ですよね。
そこに今回の質問のかんじだと、ある程度の大きさ重さのレフ機購入を検討している。
自分がその姿になることをイメージして、それは自分的に許容範囲か?
本当にそれを自分が思うくらいの頻度で続けられるか?
そのへんを考えてカメラサイズを選ぶとよいのではないかと思いますよ。
小さめのコンデジでも、センサーサイズが大きくレンズの開放F値の小さいものなら
なかなかの写りをするものもあります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.9&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
小さく軽いものでダブルズームキット程度の広角ー望遠なら310gのTX1オススメです。
また、標準キットズーム程度の画角(広角ー中望遠)くらいでほぼ同等の画質のまま
そのボケ量を越えるズームレンズのついた(こういうレンズはレンズ交換式カメラにはないです)
393gのLX100なんかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_J0000013731
もしサイズ感を考慮して再考の余地あれば検討してみてください。
書込番号:21777081
4点

貴重なご意見ありがとうございます。
こんなに丁寧な回答をたくさん頂く事ができて嬉しく思います。
もう少し用途等も記載しておけば良かったです。反省しております。
X9の方向で気持ちは決まっておりますが、一度9000Dも触ってみたいので週末に電器屋を回って決定しようと思います。
こちらで相談して良かったです。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:21778322
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
この機種、ホントにカワイイですね。オモチャっぽくて思わずポチってしまいました!
質問です。
諸般の事情から、OSX 10.9 MavericksでMACを駆動しています。なんら困っていないのです。
この度、このKISS X9を買ったら、EOS utility(3.8)がMavericks対応しておらず、インストールできません。その直前バージョンのEOS utility 3.5 ではX9の無線WIFI認識しません。しかも、有線でも対応していない、、、。
このままでは、SDカードを抜き差しして、パソコンに取り込むしか、写真データの転送方法を思いつきません。
OSX 10.10 Yosemite未満でこの機種を手に入れてしまった方、どうやってパソコンに写真データを取り込んでいますか?
よろしくお願いいたします。
0点

極々普通に考えてSD抜き差しが常識です
書込番号:21760266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅い飛行船さん
>> 諸般の事情から、OSX 10.9 MavericksでMACを駆動しています。
HDDのパーテーションを分割し、
最新のmacOS 10.13をメインにして、OS X 10.9をサブで使うことで解決出来ませんか?
または、VMware Fusionなどの仮想化ソフトを使うのもありです。
但し、搭載メモリの容量が余分に使うので、ご注意が必要です。
そして、macOS 10.13にEOS utility 3.5をインストールし運用、諸般の事情のアプリを使う場合にOS X 10.9にして使う方法もあるかと思います。
書込番号:21760315
1点

infomaxさん
ありがとうございます。
SD側に仕事させるなら、WIFI搭載SDでデータ移行しちゃうほうがスマートかもしれません(汗)
だけど、WIFI機能を持っているカメラなのに、それは悔しいですよね。
おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
MAC側のデュアルブートですね。私の諸般の事情は、アプリもそうなんですけど、メインは周辺機器のドライバー問題なんですよ。
10.13で写真取り込んで、リブートして10.9で作業する、、、というわけですね。
あるいは、並列で仮想OSで仕事させる、、と。こっちはEOS utility側が動くかどうか検証してみないと行けませんね。誰かやったことないかなあ、、。
書込番号:21760367
0点

>紅い飛行船さん
僕はPhotoshop CS3動かすために今だに10.6.8 Snow Leopardですが(滝汗
バッテリー交換・SDカード取替えの際に
僕のようにグリップ取り外しが煩雑でというならまだ分かりますが
ようすから底面には何もなく転送速度の速さからも考えれば
直でSDカード取り込みがぶっ飛ぶように速いですよ。
プリンタドライバもなんですが、Canonは全然Apple対応できてないので
基本的には頼らない考え方が良いかと思います。
書込番号:21760653
1点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
10.6 Snow LeopardもいいOSでしたねえ。私も長らく愛用してましたが、クラウドのサービス終了にともなって、泣く泣く、全部のMACを最近になってMavericksにしました。
SDカードの抜き差しですね。速いのが魅力なんですね。
X9からiphoneとかipadとかをBluetoothで中継してMAC連携とか、
X9から直接webクラウドに上げてmacでダウンロードとか、
できないもんかと探しています。
そうそう、
私もCS3を使ってます。CS3は10.9 Mavericksでも問題なく使えています。
ソフトだけの問題でしたら
https://roaringapps.com/apps
なんかで、動くかどうかを探すことは出来ます。
JAVAさえ入れればそれ以上にバージョン上げても大丈夫みたいです。
http://support.apple.com/kb/DL1572
おっと、本題からずれました。
書込番号:21762146
0点

話はそれますが?
最近のEOSは、無線で飛ばせるんですね。
そこに、びっくり。
書込番号:21762700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅い飛行船さん
脱線で逆に貴重な情報をいただけました。ありがとうございます
(本題にきちんと答えられてないかもしれないですが・・・)。
実はGenetyx Mac (v11.2.1)なんて古いのも使ってたりで
こっちがダメだとキツイかなー
お家のMBAirはもう少しあとのOSXなんで
とりあえずお教えいただいたJavaはインストールしてみます。
本題の方、自分でクラウド慣れしてないのと
半分あきらめスタートなのとでとてもお答えできません。
ごめんなさいです。
書込番号:21763063
1点

>hiro*さん
ありがとうございます。
脱線ご容赦>みなさま
そうなんですよ。カメラ趣味の出力先が、紙面から画面に変わってきたでしょう。私も腕こきの現像屋から上がってくるの、楽しみにしてましたが、いまは画面に仕上げて、GUNREFやPinterestにUPしたりします。A4以上で印刷して展示する、なんて機会よりもずっと多くの頻度で。
本機KISSユーザーのメイン層ならSNSとかインスタグラムですよね。
撮ったら、UPLOADって即時性が求められるようです。
実際、WIFI経由でPCに飛ばすのやってみると、なんだかとても楽ちんな気持ちになります。
これまでのデジカメEOSでもFlashairなんか使うと飛ばせるようになってますよ
http://www.flashair.info/
W-04からはかなりスピードも上がったみたいです。
書込番号:21763359
0点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
脱線ご容赦>みなさま
いえいえ、ご丁寧に。
>グリップ取り外しが煩雑で、、
とのことで、
Flashairなんか使うと飛ばせるようになってますよ
http://www.flashair.info/
W-04からはかなりスピードも上がったみたいです。
しかも!!(ここ重要です!!)
10.6.8 Snow Leopard対応です!!
引き続き情報を募集しております>みなさま
ダメならFlashair W-04の投入するかも、、、。寂しい、、。
書込番号:21763370
0点

自己解決しました。
注意深くCANONのHPを読めば、KISS X9はOSX 10.9 Mavericksに対応していないことが判ります。知らないで買った私が悪いんですが、何とかなるだろう、と試行錯誤してみたものの、これが全然ダメ。
wifi無線経由のみならず、USB端子からケーブル繋いでも、MACは認識しません。
OSX 10.10 Yosemiteも準備しつつ、、、、一縷の望みをTOSHIBA FlashAirにかけて、ポチります、、、。
で、到着しました。ちゃっちゃっとFlashAir側の初期設定を済ませて。
X9本体のwifi機能はオールKILLして、オートパワーオフを2分に設定。
無事に認識しました。転送速度もまあまあ。
フリーの転送&ブラウザソフトFlashAirSyncを入れて、さらに安楽運転。
OSX 10.9 Mavericksに対応してる5D mark IVを買っとかないと!
書込番号:21778163
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
現在、EOS40Dを使用していますが、機種が古い事と、重くて持ち出すのが億劫なので、
軽量なものへの買替を検討しています。
この機種にするか、ミラーレスにするのと、どっちが良いでしょうか?
0点

ミラーレスでしょうか?
書込番号:21740166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ資産がどの程度あるのかにもよりますが、全て処分してしまう気持ちがあるなら、m4/3に移行という手はあると思います。
ボディだけ軽くしても、レンズが大きく重ければ、あまり効果がない可能性があります。
書込番号:21740202
1点

ダイヤルが一個なので使いにくいですよ。
書込番号:21740232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景写真の名所に撮影に行ってたら
ジイサンがα7持ってました。
フルサイズなのに
すげぇー小さい。
自分のaps-cのほうが
大きく重たいのに
腹が立って来ました。
α7が大きく重たかったら
何にも思わなかったでしょう。
書込番号:21740240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのようなレンズでの使用を想定されていますか?
確かに総重量は下がりますが、体感的に
ミラーレス(α6000クラス)だろうと、40Dだろうと800g以上のレンズになるとあまり変わらない気がします。
標準ズームくらいならかなり軽く感じますが。
買い替えなくてもよろしいのでは?
書込番号:21740293
3点

皆様ありがとうございます。
レンズはシグマの18-200mmが一本のみです。
望遠とマクロもありましたが、
あまり使わないので売りました。
40Dからの買替の検討理由は重い他に古い事があります。
wifiや動画撮影できるものが良いです。
書込番号:21740477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのG7H?
書込番号:21740721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GAありがとうございます。
>wifiや動画撮影できるものが良いです。
ということであれば、動画専用にGX8をすすめておきます。
(GX7MK2もコスパはいいのですがマイク端子がないので。)
書込番号:21742262
0点

40D、懐かしいですね。
昔、メインで、散々使いました。
とても良いカメラです。
キスもミラーレスになったので、多分、キヤノンEF-S系は今後なくなって行くと思うので、今となっては、ミラーレスだと思います。
ご予算、不明ですが、ミラーレスで性能重視であれば、ソニー。
来週ぐらいかな?α6300+18−135のセットが13万円で発売です。
上記、かなり完成度が高くて、現在使用している機材の代替えには、ぴったりかと思います。
α6300も、10年使えると思いますよ♪
書込番号:21742293
0点

こんばんわ!
全く同じ理由で同じ機種から乗り換え検討をしております。40Dは残しますが。
私は今はX9iか9000Dの2択です。
40DからX9だと簡易的な感じを受けてしまう気がします。
上手く言えませんが。。。
と言いながら6D2と80Dに惹かれてたりします。
書込番号:21776173
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
ヤマダ
コジマ
ジョーシン
エディオン
見てきました。
エディオンが1番安かったのですが、税込71000円はお得でしょうか??
さらに今はCanonから10000円のキャッシュバックあるそうで、実質61000になります。
書込番号:21770297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エディオンが1番安かったのですが、税込71000円はお得でしょうか??
実店舗でその価格ならかなり安いと思います!
書込番号:21770309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こーてまえ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21770375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い観音 → カイ キヤノン → 甲斐キヤノン いちホークスファンです f( ^ ^ )
書込番号:21770440
0点

mzcrew052さん こんにちは
実店舗での購入の場合 価格.comの最低価格と同じ位で購入できることは難しい場合が多く 今回位の価格差で購入できるのでしたら安い方だと思います。
でもキャッシュバックの場合 キャッシュバックが終わりその後 価格が下がりキャッシュバック分くらい値段が落ちる事もありますが この時の値下がりは 今後どうなるかは分かりませんので あまり気にしない方が良いと思います。
書込番号:21770459
2点

メッチャお得です!
書込番号:21770864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が買いたい、買える値段だと思えれば買えば良いと思います。
それは本人にしか分からない事なので。
自分ならまだまだと思う値段ですけどね。
書込番号:21771005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約票みたいのあったけど
気のせいか?(笑)ボケた?汗
安いと思います。買いだね
書込番号:21771308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
71000円で
32gSDと収納ケース付けてくれました!
買っちゃいました!
これから沢山撮りたいと思います!
😊>逃げろレオン2さん
>カップセブンさん
>エリズム^^さん
>☆M6☆ MarkUさん
>もとラボマン 2さん
>syuziicoさん
>☆観音 エム子☆さん
>Masa@Kakakuさん
書込番号:21773588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





