EOS Kiss X9 ダブルズームキット
- 有効画素数約2420万画素のAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した、エントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラ。
- タッチ操作が可能なバリアングル液晶モニターを搭載している。さまざまなアングルで液晶モニターを見ながら撮影できる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 30 | 2018年8月30日 12:09 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2018年8月22日 22:09 |
![]() |
4 | 7 | 2018年8月19日 07:59 |
![]() |
35 | 15 | 2019年4月29日 19:23 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2018年7月27日 10:26 |
![]() |
7 | 3 | 2018年7月15日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
一眼レフ初心者です
家電量販店でミラーレスと一眼レフどちらがオススメか聞いたら一眼レフ(ミラーレスより綺麗に撮れる)で初心者ならCanonがいいとのことでした
価格が似ているx8iかx9を購入予定です(x9iは高いので考えていません)
カメラでやりたいことは以下のことです(静止画メインです)
*子供が生まれるので子供をメインに撮りたい
*ペットを撮りたい(動きはそんなに早くない)
*運動会などで動画も撮りたい(動画はほとんど撮らないと思うのでビデオカメラはいらないと考えています)
*風景なども撮りたい(花なども)
どちらの機種があっているでしょうか
書込番号:22065638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ray-laviさん
>>家電量販店でミラーレスと一眼レフどちらがオススメか聞いたら一眼レフ(ミラーレスより綺麗に撮れる)で初心者ならCanonがいいとのことでした
こんなどうしようもない説明をする店では買っちゃだめだよ
なんでレフのほうが綺麗に撮れるなどと言うのか良く説明して貰ったら?
書込番号:22066015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこは
そのお店でキャノンから拡売金or奨励金をもらっているから
初心者の方には「売りたい」カメラを売るのが量販店ですよ
>Ray-laviさん
迷っているならばミラーレスとデジ一を手にとって
良いと思った方があなたに合ったカメラです
書込番号:22066030
3点

はじめまして。
私はX9が良いと思います。
画像エンジン(カメラの頭脳)DIGICの違い、けっこう大きいと思います。
私は、X8iは持っていませんが、同じDIGIC6搭載のコンデジPowerShot G3Xを使っています。
また、最近、DIGIC7のX9も購入しました。
どちらの写真もこちらにUPしているので、もしよろしければ見比べてみてください。
私の目から両者を比べると、暗いところの画質(なめらかさ)に、かなりの違いを感じます。
とくに、暗いところから、徐々に明るくなっていくような所では、DIGIC6(PowerShot G3X)は段階が感じられてちょっと不自然。
DIGIC7のX9のほうがなめらかで、とても自然に撮れます。
もちろんレンズの性能の違いもあるので、単純に比べられるものではないと思いますが・・・。
小さなお子様なら、暗めの室内での撮影も多くなると思います。
少なくとも、迷うくらいなら、X9の方が無難かと思われます。
末筆ながら、お子様、おめでとうございます。
可愛い姿に出会える日が、待ち遠しいですね。
ぜひ、準備万端で、その日をお迎えください。
書込番号:22066035
0点

初心者にとって画像エンジンの1世代の違いはあまり考えなくても良いと思います
私はコンデジですがパワーショットS110を使用していますが....
使い勝手が悪いとは感じません
カメラのことをある程度詳しくないと
わからないと思いますよ
書込番号:22066055
1点

>ふくろうのそめものやさん
画像処理エンジン(DIGIC)を比較されるなら、センサーサイズが同じ機種で較べて下さい。
書込番号:22066125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一眼レフ(ミラーレスより綺麗に撮れる)で初心者ならCanonがいいとのことでした
販売店の売り上げやノルマで、こういったデタラメでユーザーを騙します。
初心者で子供が主体なら、瞳AFやボディー内手振れ補正の付いたミラーレスが間違いないです。赤ちゃんのお目めにピントを合わせてくれるので綺麗な写真になりますよ。(^_^)v
α6500あたりに両方付いていたような気がします。あとはパナソニックかOLYMPUSかな?
書込番号:22066567
0点

>Ray-laviさん
ミラーレスはコンパクトで軽く扱いさすさはあると思いますが....
手ぶれ防止機能が完璧という訳ではなく
軽過ぎると手ぶれが起きることがあります
基本操作(脇をしっかりしめて軽くシャッターを押す)を行えば
手ぶれを予防することができます
まずは実際にお店で手にとってみましょう
書込番号:22066602
0点

お店、ネットでは一眼レフならCanonかNikon
ミラーレスならSONY、パナ、OLYMPUSでした
一番最初はミラーレスのSONY α6000を検討していましたが、主人が買うなら本格的にやりたいと言い出し一眼レフも検討し始めました(カメラの知識0です)
私はプロみたいに撮りたい訳ではなく、気軽にスマホより綺麗な写真を残したい程度の考えです
一眼レフはプロ用本格派、ミラーレスは初心者でコンデジよりは綺麗に撮れるけど一眼には劣る?みたいな認識なんですが、それであっているのでしょうか
軽いと手振れも起きやすいんですね
書込番号:22066735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
私も蓮舫かわいいようさんとチームナックス大好きさんがおっしゃるとおりだと思います。一眼レフだから綺麗に撮れるとか、ミラーレス機だから綺麗に撮れないとか、そんな説明をする家電量販店で買ってはいけません。
できれば家電量販店ではなく、ヨドバシとかビック、キタムラなどカメラ部門を得意とする量販店で説明を受けられればと思います。その際、着用しているベストの背中にメーカーのロゴが入っている人はそのメーカーからの応援販売員の可能性があり、自分のメーカーの製品をゴリ押しするケースがありますのでご注意を。
>一眼レフはプロ用本格派、ミラーレスは初心者でコンデジよりは綺麗に撮れるけど一眼には劣る?みたいな認識なんですが、それであっているのでしょうか
一眼レフにも初心者用があり、ミラーレスにも本格的撮影に耐えられる高級機がちゃんとあります。検討されているEOS X9は一眼レフの中でも特に初心者向けに設計されたカメラです。
綺麗に撮れるかどうかはセンサーサイズやレンズなど複雑な要素があり、また発色などの好みもありますから一概にセンサーサイズが大きいからといって画質が良いとは限りません。
一眼レフの特徴としてはファインダーを見ながら撮る場合はAF(自動ピント合わせ)がとても速いのですが、背面液晶を見ながら撮るライブビュー撮影ではその性能が十分に発揮されません。動画を撮る場合も必然的にライブビューになりますのでピント合わせに苦労する場合があります。
ミラーレス機はファインダーがある機種の場合、背面液晶とのAF速度差がありませんので動画を撮るのも楽です。また一眼レフと違って撮影前に露出(明るさ)や発色(色合い)などがある程度把握しやすいというメリットがあります。
ただミラーレス機の場合、キットレンズで満足できるなら良いのですが、将来違うレンズが欲しくなった場合に意外に高くつくということがあります。その点は詳しい店員さんにお尋ねください。
もし動画をSNSにアップしたいということなら汎用性が高いMP4形式が使えるキヤノン・パナソニック・SONY機が便利ですし、家庭用BDレコーダーで鑑賞するならAVCHD形式が使えるパナソニック・SONY機がお勧めです。
書込番号:22066854
2点

Ray-laviさん
>>家電量販店でミラーレスと一眼レフどちらがオススメか聞いたら一眼レフ(ミラーレスより綺麗に撮れる)で初心者ならCanonがいいとのことでした
>一番最初はミラーレスのSONY α6000を検討していましたが、主人が買うなら本格的にやりたいと言い出し一眼レフも検討し始めました(カメラの知識0です)
他の方も突っ込まれていますが、カメラ業界は、ミラーレスへの変換期です。
レコードから、CDへの変換期と一緒です。
レコードの時も、長年レコードを使ってきた人はそれを、お勧めしていましたが、その後どうなったかは、ご存知かと思います。
キヤノンであっても、買うとしたら、キスのミラーレス(ちょっと高いですが・・・)
ミラーレスの中では、ソニーが今一番良さそうなので、当初のα6000は入門機としては良いと思います。
画質云々よりも、レフはレンズとか今後の開発がどんどんなくなっていくので、長くやっていく場合はミラーレス。
ちょっとやってみたいであれば、カメラは5年ぐらいは壊れないので、安くなってきているレフでも良いと思います。
書込番号:22066900
1点

一番欲しいのはCanon EOS kiss Mだったのですが、予算オーバーでSONY α6000はもう少し安いといいなって感じでした
検討してる機種が予算的にちょうどよかったのですが、今後の事を考えるとミラーレスなのかな
ただミラーレスだとまだレンズが少ないみたいですし、お値段も高いのは痛いです
ズームとマクロレンズが欲しいのでとりあえずズームセットを購入予定です
6〜7万円代だと微妙なんですかね
LUMIXが安くていいなと思ったのですが、主人がパナは嫌だとか
キタムラで聞く予定だったのですが、ほとんどの店舗が潰れてしまいました
書込番号:22066930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ray-laviさん
Canonでなければならない理由がよくわかりませんが
子供・風景から運動会までということで
もしレフ機を買うならダブルズームキットがよいでしょうね。
また、予算上限をX9のキットの6万円強とすると候補はこのへんになると思いますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019973_K0000942559_K0000741191_K0000977961_K0000922073
この中なら望遠焦点距離・コスパで考えればD5300のキットがよいかと。
理由を下述してみます。
まず望遠についてですが
Canonは250mmまで(比較のために換算すると換算400mmになります)ですが
ニコンは300mm(換算450mm)と若干長く遠くのものも少し大きく写せます。
のでキット内のレンズで少しでもズームしたい!ならニコンのレンズの方が有利です。
上記比較表の各メーカーごとのセンサーの画素数見れば分かりますが
有効画素数は各々で差がなく出てくる絵自体は基本的にはほぼ一緒です。
あとは設定のしやすさ・細かさやAFなどカメラまかせにする部分の
使い勝手のよさに多少の差があるわけですが
撮り方によってはそう必要を感じない部分でもありますので
そこを無視して小ささ軽さで考えればD3400かX9となりますし
コスパも考えればD3400になります。
もう少し使い勝手を考慮するとD5300・X8i・D5600になりますが
より小さく軽いものとなるとD5600・コスパ優先ならD5300です。
僕は以前D3100・現在X7を使って室内子供撮りメインで
スレ主さんと同様なものを撮影してると思いますが
このレベル(リストならD3400/X9レベル)であまり不自由感じません。
AFをカメラにかなり任せる多点にせず中央1点で使ってるからと思います
(この使い方ならリストのどのカメラでも性能ほぼ変わりませんから)し
1枚撮るごとにコロコロ設定変えたりしないし厳密な設定を望まないからかと。
そういう使い方ならコスパ・小ささ軽さ考えてD3400にするかな
(現在Canonにしたのは特殊な理由からで絵自体はニコンの方が上と感じます)。
もう少しのめり込みそうだし色んな撮り方してみたいしいじりまくりたい!なら
D5300/X8i/D5600の方がよいと思います。
小ささ軽さならD5600・多点AF気になるならニコン・コスパからD5300で
全体として中庸とったらD5300がよいかなというかんじです。
またもしもですが
動きものの追いやすさとかを少し妥協して動画を優先させるなら
ミラーレスにした方がよいかもしれません。
レンズはパナ・オリがやってるマイクロフォーサーズという規格なら
かなり豊富と思います(ニコキャノのレフ機用ほどではないにせよ)。
センサーサイズが小さくなる分適切なものを選べば
レンズは小さめですんで全体かなり小さく軽く仕上がります
(最近はボディが異常に重くなりだしてはいますが)。
書込番号:22067049
2点

マクロレンズを検討されているということは、生まれてくる赤ちゃん撮影用でしょうか。手や指などのパーツをどアップで撮りたいということでなければキットの標準ズームレンズで十分に近接撮影できますよ。
ご予算が限られているようですし、店頭で標準ズームレンズでどこまで近寄って撮れるのかを確認されてみては。個人的には赤ちゃん撮影でマクロレンズは要らないように思いますが。
書込番号:22067076
3点

>Ray-laviさん
マクロレンズは主に撮影する対象とカメラの距離が数センチぐらいの距離まで近づいて
使用するものですのでお子様を撮影する時はセットレンズで必用最小限揃っています
写真をいろいろ撮影するようになってから
追加のレンズ購入を考えたら良いと思います
レンズを先に買ってあまり使わなかったらもったいないでうすよね(^o^)
前回も書き込みましたが一度お手にとって
実際にファインダーやモニタをのぞいてシャッターをおしてみましょう
書込番号:22067124
0点

>Ray-laviさん
よくよく見ればこれから生まれる赤ちゃん撮るとのことで
(運動会はもう少し先ってことですね)
基本的には光量の圧倒的に少ない室内撮りがメインと思います。
もちろんキットレンズで撮れなくはないですが
ブレてしまったり画質がザラザラでノイズが多かったりと
イマイチうまく撮れないを実感するかもしれません。
『なんで良いカメラ買ったのにうまく撮れないのー』みたいな。
原因としてはとにかく光の量が少ないので
カメラでちょうどに写すためには
光をカメラに入れる(露光する)時間を長くするか
撮影時の感度を上げるしかなくなるわけです。
オート撮影すると時間調節はシャッタースピード(SS)が
感度はISO感度というものが変化して
あまりにも遅いシャッタースピードだとブレが生じますし
ISO感度も高くなるほど画質が悪くなるということです。
カメラにちょうどいい明るさで光を入れるときには
あとひとつ絞りという要素も関係するのですが
もし絞り値が一定だとすると
・ブレを防ぐためにSS速めるとISO感度が上昇してより画質悪くなるし
速めすぎると光が足りなくなって写真の出来栄えが暗くなる
(露出がアンダーの状態、といいます)
・画質よくしたいとISO感度を挙げないように設定すると
SSがどんどん遅くなりブレが頻発する
というかんじでSSとISO感度は関連しています。
そしてこの露出取りの部分に絞りも関連しているかんじです。
このキットについている標準キットズームは
18-55mm F4-5.6というレンズですが
Fなんとかというのは絞りを目一杯開いた時の値で
18mmのときはF4・55mmのときはF5.6という値なことを示しています。
F値は小さいほど、絞りを開放にしたとき大きく開くことを意味していて
単位時間あたりよりたくさんの光をカメラに入れることができます。
。。。気づきましたか?ということは、
上記ブレや画質の荒れはよりF値の小さいレンズを付ければ
低減されるってことです。
実際やってみて写真の出来栄えを見れば分かることですが
(ですのでまずはキットズームで撮りまくってからの話ですが)
多分開放F値がF2以下のレンズが欲しく感じるはずですんで
オススメはこのへんになります。まずはCanon用。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=-36&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1
でニコン用
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-36&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1
なのでもしニコンを買うなら2万円以下の純正レンズがあります。
下記してますがこちらのキットレンズの開放絞り値より2段半絞りが開くレンズです。
かつて持ちましたが小さく軽く単焦点だけあって写りはとてもいいです。
Canonには純正でこういう安いいわゆる撒き餌レンズがありません。
ですんで僕はこれでやってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
開放のF1.4ってのは上記キットズームのF4より3段開くことになり、
その3段分をSSかISO感度に充てることが可能になります。
すべてSSに充てれば8倍の速さのSSにできるし
1段分(2倍)をSSに充てて2段分をISO感度に、ということも。
3段まるまる使い切るとピントが薄くて撮影が難しい、と感じれば
2段で(絞りF2で)使うことも可能です
(最初から開放絞り値が大きいとムリなことで大は小を兼ねるかんじです)。
この点も含めてしばらく室内子供撮りがメインになることも考えると
やはりニコンの方が安く済ませるにはよいかなと考えます。
マクロレンズは僕もいらないと思います。
最後に長文ごめんなさい
書込番号:22067229
1点

Ray-laviさん
もう決まりましたか?
ここの常連さんは詳しい人ばっかりなので、余計に悩むことが増える場合があります。
私も一眼やミラーレスをいろいろ試しましたが、小さい子供の面倒を見ながらカメラを操作するのは大変でした。
たかがレンズキャップですら面倒でした。
今ならソニーRX100シリーズやパナソニックLX9・TX1などの1インチセンサーのコンデジの方が簡単便利で綺麗な写真が撮れると思います。
当然、一眼に比べれば画質は落ちますが、パソコンの画面で見る程度なら十分綺麗です。
幼稚園の運動会では、望遠が必要になると思いますが、それはその時考えましょう。
とにかく、子供が小さい時は望遠は必要ないので気軽にすぐ写真が撮れるコンデジの方が便利だと思います。
書込番号:22068459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ray-laviさん
いろいろな機能の説明をされても….というところですよね
長男が赤ちゃんの頃はコンデジ&フィルムで次男はコンデジ&デジ一でしたが
誕生日などの決まった記念日はデジ一、普段の何気ない一瞬をとるならばスマホかコンデジというところでしょうか?
いろいろ迷って「これ」という一台を決めて下さい
書込番号:22068679
0点

>私も一眼やミラーレスをいろいろ試しましたが、小さい子供の面倒を見ながらカメラを操作するのは大変でした。
>たかがレンズキャップですら面倒でした。
お子さんは初めてでしょうか?
基本的にはmamiken3さんのご意見に激しく同意です。
どれだけお子さんが手のかかる性格か、どれだけ周りのサポートが得られるか等によってもかなり変わりますが、小さいうちは目が離せず、じっくり撮ってる余裕はないと思いますので、パッと出してサッと撮れる1インチセンサーのコンデジが一番使い勝手が良いと思います。
かさばるミラーレスをカバンから出して、レンズキャップ外して、両手で構えて撮るのは大変ですし、そんなことしてるうちにシャッターチャンスも逃してしまいます。
ただ、ご自宅や大きな成長イベント等、周りのサポートが得られて、記念に残したいとき用に、ミラーレスやレフ機があるとベターかな?と思います。
屋外の運動会なら、FZH1やRX10-4等の高倍率コンデジの方が、広角から望遠まで賄えて動画にも強く、4Kからの切り出しもできるので、個人的にはお勧めです。
場合によっては、お弁当や座布団、レジャーシートやクーラーボックス等でものすごい荷物になることも考えられますし、会場次第ではよそのグラウンドを借りたりして結構な徒歩での移動を伴うこともあります。
(うちはそうでした。)
このあたりは園や学校によってかなり差があって、周りのサポート次第ですが、思ってるより大変なことも考えられるので、考えるのはまだ少し先でもいいんじゃないでしょうか。
その頃にはキヤノンのミラーレスでももう少し運動会に強くなってるかもしれないですし(苦笑)。
子供が生まれるとお母さんはホント大変で、結局は一番撮ってるのはいつも持ってるスマホ…なんてことも十分考えられます。
生まれてしばらくはご自分の睡眠時間すらろくに取れないでしょうし、その上でお子さんの安全を第一に考えるとそれもやむ無しですが、それでもできるだけキレイに沢山残してあげたいのが親心ですし、子供の成長はホント早いですから、1インチセンサーのコンデジって、いい落としどころだと思うんですよね。
それに、私のような下手くそだと、デカいカメラで奇跡の数枚に期待するより、多少画質が落ちても気楽にバンバン撮れるコンデジでヒット率を上げる方を選びます(苦笑)。
もっとも、うちの子が小さい頃はそんなのなかったんですけどね…(泣)。
書込番号:22068798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供は1人目です(姪のお世話で大変さはわりとわかります)
お子さまがいる方の意見も聞けてよかったです
コンデジは持っているのですが10年前ので画質はスマホの方がいいって感じです
幸い育児は見てくれる人がたくさんいる環境なので、見てもらって撮るとか撮ってもらうことも可能です
最初は生まれてすぐとお食い初めなどで使いたいのでミラーレスか一眼を考えていました
カメラに詳しい方もそれぞれ好みが違うと思うので、皆様の意見を参考にしながら実際に手に取って簡単に操作できるものを選びたいと思います
詳しく説明していただいた方ありがとうございました
知識が足りなさすぎる事を痛感しました
まずは店で試してみたいと思います
皆様真剣に答えてくださってありがとうございました
書込番号:22069332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ray-laviさん
お子さんできたらなるべく高画質で、と考えると
やはりレンズ交換式を思い浮かべるのは
やはり僕も一緒だったんでよく分かります。
実際僕は最初の子ができてから少し遅れて目覚め
現在はレンズ交換式がメインになってはいますが
子供の面倒を見ることが多くなるであろうママの場合は
さらには非常時にはスマホでいいやーな生活の場合は
プラスワンのカメラはとにかく小さく軽いものを
バッグにポンできるものがよいと思います。
そこで暗所耐性高く画質もなるべくよくとなると
大きなセンサーに明るめのレンズが付いたコンデジが
最適だったりしますが
今回はレンズ交換式の方の説明に徹してみてました。
実際うちの奥さんは
P310という200gくらいの似たようなとても小さいのでしたが
今でそういうのならこの2つがオススメです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000024111
どちらも200g台前半でどちらかというとG9Xかなと。
とりあえずこれを持ちもっと色々が出てきたら
レンズ交換式追加とかそっちは旦那さんに任せるとか
そういう選択肢もありかなと思います。
書込番号:22069503
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
SS1/200で扇風機の羽を撮って見ました。
フラッシュ有りの場合被写体ブレしませんが、無しだとしています。
無しの方が暗いのはわかりますが、同じSSなのに何故一方だけブレるのですか?
書込番号:22049073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちば吉さん
もし同じシャッタースピードだったとしても露出が違うのでは。
さらにフラッシュが光ってる時間はもっと短くて
ハッキリ明るく写る瞬間はそれに依存していますから
フラッシュありだとブレ少ないのかと。
なんにしてもまずはフラッシュあり・なしの画像や
Exif(露出)を挙げてくれればさらにコメント付くかも。
とりあえずは絞り値・ISO感度の違いを確認してみてください。
書込番号:22049106
0点

内蔵ストロボの閃光時間は、かなり短い(例えば1/2000s)ので被写体を止めることができます。
大型ストロボでは閃光時間が長く 1/数100(秒) のものもありますから、
そういった場合にも同期が取れるようにシャッタ速度維持をしていると考えます。
書込番号:22049118
1点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
SS優先撮影でその他の設定は同じです。
f5.6 iso1600 AWBオート蛍光灯下
写真はアップするの面倒なのですみません。
書込番号:22049123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たり前ですがストロボありの1/40ではブレています。
書込番号:22049132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュの光が届く被写体で露出を合わせると、
フラッシュのONOFFで、ISOが変わるはずです。
同じ光で、同じシャッタースピードでも、
ISOが低いと写らない、ISOが高いと写る、ということが起こります。
扇風機の件は、フラッシュONで1/200(=5/1000)で撮ると、
実際にセンサーが光を画像として取り込めたのが、
実質1/1000(仮)だけで、4/1000(仮)の間は画像にならない程度の光しか取り込まなかった、となります。
だからフラッシュの光の減衰に比例して背景が真っ黒になっていきます。
書込番号:22049138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、ストロボ露光量は閃光時間依存です。
一般的なものは単位時間の光量は調節できず、ほぼ一定かと思います。
従って閃光時間を調整して、露光量制御しています。
書込番号:22049139
1点

>不比等さん
間違えました。マニュアルモードです。
書込番号:22049144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
なるほど。
フラッシュありの場合のように極端な明暗差がSS内である場合には、明るい時のイメージだけが現像されるということですか?
書込番号:22049149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りもシャッタースピードも、そしてISOも変わらないのであれば、
フラッシュOFFでブレた写真は、
フラッシュONでもブレる、もしくは白飛びしてまっちろ…
じゃないかと思ってたのですが。
画像を見せてください。
書込番号:22049158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか暗いイメージの方は目に見えないからブレていないように見えるのかな?
フリッカーのようにならないのは、フラッシュの光量が平均的になるように幕が動いているんですかね?光の減衰が一定?それとも幕の移動速度が変わるのかな?
書込番号:22049161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちば吉さん
いい質問ですね。
写真に写るのは、(ストロボなしの)「地明かり」で写るものと、ストロボの光で写るもの の足し算になりますよ。いろいろと条件をかえて試してみると、面白いですよ。
ーーー
ストロボ使用時にこの機種のシャッタースピード1/200までになるのは 「同調速度」といって、また別の話になります。
この機種がフォーカルプレーンシャッターだからですね(レンズシャッターの機種(普通のコンデジとか)ではこの問題は生じません)。
フォーカルプレーンシャッターの機種でも、外付けのストロボを使えば「ハイスピードシンクロ」ができるので、もっと速いシャッタースピードで撮ることができます。
https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/
書込番号:22049182
0点

ストロボ同調最高シャッター速度は1/200秒の機種なので、ストロボを使うと最高で1/200秒になります。
絞り優先だと標準でスローシンクロなので、もっと低いシャッタースピードで撮影されます。
外付けのストロボなんかを使うとハイスピードシンクロが使えるので、SS優先とマニュアルで1/200以上で撮影することも可能です。
書込番号:22049184
0点

カメラのモニターで見てるだけなのですが、フラッシュありもよく見ると残像があるかな。明暗差によって明るい時のイメージが強調されてブレていないように見えるわけですね。
フラッシュはこういう風にも使えるってことですね。
お勉強になりました。
書込番号:22049187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てか暗いイメージの方は目に見えないからブレていないように見えるのかな?
そう、暗すぎて写真にはっきり写らないからブレてないように見えるんですよ。
>フリッカーのようにならないのは、フラッシュの光量が平均的になるように幕が動いているんですかね?光の減衰が一定?それとも幕の移動速度が変わるのかな?
最高同調速度(1/200)以下のシャッタースピードで撮っていれば、シャッターが全開のときにフラッシュがたかれるからですよ。
最高同調速度より速いシャッタースピードでは シャッターが全開にならず スリット状に開いて それが移動しているので、 普通にフラッシュをたくと 一部しか明るく写りません。 それをさけるために 1/200の制限がかかるのです。
さっきも書いたけど ハイスピードシンクロを使えば、最高同調速度より速いシャッタースピードでもいけるんですけどね。
http://www.13d.flt1195.com/high-speed-sync
書込番号:22049188
1点

例えば
ガレージがあるとして、文字通りシャッターがついてます
その向こうでは、私がバンザイと気をつけのポーズを繰り返してます。
外が真っ暗闇なら、シャッター開けても何も見えません
これがカメラなら、なにも写りませんね
シャッター開けて、ライトで照らすと私がバンザイしてるのが見えました
ライト=ストロボ(フラッシュ)です
ライト消すとまた何も見えなくなります
あなたの記憶には、バンザイしてる私が残っています。
では外が夕暮れだったとしましょう
シャッター開けると、バンザイしてる私がボンヤリ見えました
暗いのでライトを付けた時には、私は気をつけのポーズをしてるのがハッキリ見えました
そうするとあなたの記憶に残る映像は
気をつけしてるのに、うすぼんやりとバンザイしている手も見える
心霊写真のようなものになります
実際のストロボは何万分の一秒という閃光ですから
シャッタースピードは1/60secだったとしても
1/60secでは暗くてなにも写らない条件でしたら
1/20000secの閃光で照らし出されたものしか見えません
1/60secでもなにか写る程度であれば
フラッシュ光で照らし出されたものと重なりあって露出されます
そういう理屈ですよ
書込番号:22049190
0点

>フラッシュありもよく見ると残像があるかな。明暗差によって明るい時のイメージが強調されてブレていないように見えるわけですね。
そう、それであってます。
書込番号:22049193
1点

>ちば吉さん
M撮影で露出が全く一緒となるとブレとか以前に比較が無意味な全く違う絵だと思います。
フラッシュを使用すれば、1/200秒よりも短いフラッシュが光ってる時間で
きちんとした露出で写る光量が足りるので(シャッターは1/200秒間開いてはいますが)
その短い時間で光が当たった部分にブレがなければ(止まれば)それが強く写り、
フラッシュが光っていないその他の時間部分は暗く写る(ほぼ黒に写る)ので
その絵はほぼ見えてこないわけです。
なので光が当たった被写体はブレて見えないしクッキリ明るく写るんです。
逆にフラッシュを使用しないとなると
1/200秒間まるまるの積算された絵ということになりますから当然ブレてしまうはずです。
にしてもフラッシュありと比べれば圧倒的に光量は足らないはずで
もしフラッシュありとなしの絵で露出条件が同じなんだとしたら
フラッシュありが白飛びまくって(光量調整入ればそれほどでもないかも)なしが適正露出とか
フラッシュありが適正露出でなしがドアンダーとか
とにかく出てくる絵はかなりようすが違うと思うんですよね。
そこまで来るとあまりにも絵が違いすぎてもうブレが、という話ではないかなと。
本当に単純にシャッター優先モードでフラッシュありなしで撮れば
少なくともありの方はもう少しISO感度の上昇が抑えられて画質よくなるはずですんで
マニュアルで指定せずそっちで撮ったほうがよいかと
(絞りは勝手に開放に張り付くはずです)。
書込番号:22049299
0点

ちば吉さん 返信ありがとうございます
>ストロボのスピードに強制的に固定されるということですか?シャッタースピードは同じでも ストロボの光が外光よりも強いため ストロボの光っている時だけ写っている気がします
そのため シャッタースピードを遅くしたとき 外光の影響を受けブレて写ったのだと思います。
書込番号:22049415
0点


シャッターが全開になる最速のシャッタースピードを「フラッシュ同調速度」と言う |
速いシャッタースピードの時、シャッターはスリット状に走る♪ |
フラッシュの光と露出の関係 |
写真は↑この様に時間の経過とともにジワジワと映像が浮かび上がる様に写ります |
こんばんは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りなんですけど。。。
フラッシュの閃光時間と言うのは1/10000秒前後です。
↑フラッシュを焚かずに撮影した時に・・・ドアンダー=真っ黒な画像になる露出で撮影した場合。。。
フラッシュの閃光時間=シャッタースピードになり・・・動く被写体はフラッシュの閃光で写し止められます♪
↑フラッシュを焚かずに撮影した時に、ほぼほぼ背景が写る露出で撮影した場合。。。
フラッシュが先行した後も、露光されるので・・・被写体が動けば「ブレ=残像」が写ります(^^;
いわゆるメカニカルシャッターの場合・・・フォーカルプレーンシャッターと言って。。。
上の図の様に・・・シャッターが上下に走ります。。。
先ず・・・「先幕」が開いて「全開」になり・・・所定の露光時間で・・・「後幕」が走ってシャッターが閉じる。。。
↑撮影が終了すると・・・走った先幕・後幕が元の位置に戻る=シャッターがチャージされる。。。
↑こー言う動き方をします♪
んで・・・この「全開」になるシャッタースピードの事を・・・「フラッシュ同調速度」と言って・・・
カメラによって1/180秒だったり・・・1/200秒だったり・・・1/250秒だったりします♪
↑このシャッタースピードより遅ければ、フラッシュが同調してその閃光で被写体が露光されます♪
↑コレ以上速いシャッタースピードでは・・・シャッターは「全開」にはならず。。。
先幕が走ると・・・それを追いかける様に後幕が走って・・・細いスリット状にシャッターが開いた状態で走る。。。
このスリットの幅で「露光時間=シャッタースピード」を調整しているわけです(^^;
↑この様にスリット状にシャッターが走っている最中に・・・1/10000秒(0.0001秒)の閃光時間でフラッシュが光ると???(^^;
そう♪・・・スリットの幅だけ写真が写る(^^;(^^;(^^;(笑
だから・・・速いシャッタースピードでフラッシュ撮影するには・・・ハイスピードシンクロと言って。。。
このシャッターの幕(スリット)が走っている時間・・・ズバババババ!!!!・・・と光り続けなければならないわけです♪
↑これをFP発光と言います♪
↑この機能があるフラッシュを装着しないと・・・ハイスピードシンクロでは撮影できません。。。(^^;
↑このように・・・フラッシュを使った撮影ってのは・・・中々奥が深いと言うか?? 色々応用すると面白い写真が撮れます♪
ご参考まで♪
書込番号:22050005
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
焦点距離が1.6倍と聞いたことがあるんですがどういうことでしょうか ? レンズを買え変えようと思っていて、200mmと記載されてるものがこのボディで撮ると実質320になるということでしょうか? よく分からなくて… よろしくお願いします(..)
書込番号:22041086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離は変わらないのですが
キヤノンのAPS−Cで200mmレンズで撮ると
ライカ判(35mm、フルサイズ)の320mmレンズで撮ったときと同じ範囲の絵が撮れるというだけです
書込番号:22041105
0点

お返事ありがとうございます(..)他のボディよりかは近く撮れるっていうことでしょうか?
書込番号:22041115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず現行のキヤノンのカメラだと
6DU、5DW、5Ds(R)、1DXUがフルサイズなので
それよりは大きく撮れると言うことですね
書込番号:22041123
1点

ユッキーナはさん こんばんは
フルサイズセンサーに比べAPS-Cセンサーは小さい為 同じ焦点距離のレンズでもセンサーサイズが小さい方が画面部分トリミングした状態と同じになる為
フルサイズに比べ 同じ焦点距離のレンズ使っても 画角が変わり 200oでしたら320o相当の画角になります。
書込番号:22041160
2点

>もとラボマン 2さん
>あふろべなと〜るさん
なるほど… 解決しました!!
ありがとうございました(..)♡
書込番号:22041171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

判り易く言えば・・・
映画を映画館でご覧になったことはありますよね。
観客席後方から投影して前方の幕に映し出す。
普通に上映しているものをフルサイズとすればAPS-Cってのは2回り位スクリーンが小さいと思ってください。
結果、写しこまれる映像の範囲が狭くなる(=望遠になったように感じる)
あくまでも【画角】に関してのフルサイズとAPS-Cとの比較材料の一つってだけで、そのほかのところにこの指標を持ち出すのはいろいろとおかしな話になります。
書込番号:22041583
0点

>ユッキーナはさん
解決済みになっていますが、ニコンのページですが、フルサイズ(FXフォーマット)とAPS-C(DXフォーマット)でカメラが写し込む画像の範囲などの説明が書かれているものがあります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
キヤノンのAPS-Cの場合、フルサイズ換算で焦点距離の約1.6倍相当の画角となります。
ちなみにニコンAPS-C(DXフォーマット)の場合は約1.5倍ですが、キヤノンよりもセンサーサイズが若干大きいので0.1倍ですが差が出ます。
マイクロフォーサーズの場合は約2倍、1型センサーの場合は約2.7倍となります。
超望遠ズームのコンデジP900ではフルサイズ換算24-2000mm相当の撮影画角となっていますが、焦点距離自体は4.3-357mmです。
これはセンサーサイズが1/2.3型と小さいためです。
端的に言うと、撮った写真の一部を切り取って同じサイズの紙に印刷したら、切り取った部分をズームしたような写真が出来上がります。
センサーが小さければ、大きいセンサーのカメラに対して中央部を切り取った写真になるので、その分ズームしたようになるというだけです。
書込番号:22041634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
>sigeji99さん
それはここで聞いてもわからないけど
わたしは出ると思ってます。
書込番号:21995312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日:2017年7月28日ですからねえ、来年の今頃じゃないでしょうか?
書込番号:21995336
3点

X9の実質的な前モデルのX7が、X9が発売されるまで4年間モデルチェンジしなかったので、X9も「同じ立ち位置なら」3〜4年はモデルチェンジはしないかも?
書込番号:21995424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sigeji99さん こんにちは
これは メーカーでしか分からないとは思いますが KissMを出したので 入門機種が競争しないようもう少し期間を開けて 発売する気がします。
書込番号:21995451
5点

現在は毎年のようにモデルチェンジするスタンスじゃありませんので、近日中のモデルチェンジは無いでしょうね。
とくにこのモデルは価格さえこなれてくれば「コスパ抜群!」とかってバカ売れする可能性大。4K未対応は販売上で大きなデメリットではないと思います。
モデルチェンジがあるとしても来年以降じゃないでしょうか。
書込番号:21995469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sigeji99さん
>近日中に出ませんかね?
x7の長寿命から言っても近日中には出ないでしょうね
と言うかミラーレス化していくと思うから
kiss超小型レフ機の最終モデルに成るかも
書込番号:21995850
4点

X10が出たらX11が欲しくなると思いますよ^_^;
書込番号:21996357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうちょっと先になる気がしますが、キスファイナル、とかにして、最後のレフで一儲け、とかあるかもしれませんね。
書込番号:21996462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのことですから、KISS M を出してミラーレスに移行を図りつつも当分はエントリーレフ機も併売するでしょうね。
とはいえ、上位機に比べて利益も小さいし、X7のときのように安さで長期間売り続けるのではないかと。
X7のときはWi-Fiがない点がネックでしたが、4Kはそこまでの需要はないでしょうし、X9もまたしばらく引っ張るんじゃないかな。
マウントがミラーレスと異なるので、積極的にEF-Sの充実を図るとも思えませんし、軸足が完全にミラーレスに移ったら、引っ張れるとこまで引っ張って終了…という気がします。
(フルサイズミラーレスのマウントがどうなるのかも絡みますが)上位のレフ機はもっと長いでしょうけど、エントリー系のレフ機はあまり力を入れないと思います。
もう1台ぐらいは後継機が出るかもしれませんが。
書込番号:21996894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>カップセブンさん
出そうですよね!DEGIC8まで我慢すべきか
>>JTB48さん
やっぱりすぐ出ないですよね
出ても高いし
>>逃げろレオン2さん
X8が前身モデルではないんですね
>>もとラボまん
KISSMも迷いますがミラーありがいいですね
>>ゆいのじょうさん
来年まで待てない(笑)すぐほしいです
>>gda_hisashiさん
kiss超小型レフ機の最終モデルほしいですね
>>☆スティッチ&エンジェル☆さん
とりあえず4Kがほしい!一眼レフについてたらお得感が(笑)
>>hiro*さん
夏の旅行にほしいんですけど迷います
>>えうえうのパパさん
今すぐ発売して安く長期間売り続けてほしいですw
書込番号:22012777
1点

>sigeji99さん
返信ありがとうございます。
>X8が前身モデルではないんですね
X8と言うモデルは存在しません。
X8は「i」が付いてるシリーズで、X6i→X7i→X8i→X9iです。
X7はそれまでのkiss Xシリーズの派生モデルみたいな感じで、X7→X9です。
書込番号:22012895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か、Xは既に「10」の意味だから、次はセリカみたいにXXになるんじゃないか…というお話もありましたね。(^^;
キヤノンのネーミングは迷走してるように思うので、ここらで初めての人にも分かりやすいように整理して欲しいですよね。
iを付けたり、四桁機を出したり、M10の次はM100とか、またKissに無番でM付けたり、一貫性なさすぎ…。(´・ω・`)
フルサイズミラーレスは2マウントとかいう噂もありますし、またむやみにややこしくしないことを祈ります。
書込番号:22012962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X9でかなり完成された感があるからどうなんでしょうかね。
AFが弱いとか4Kとか聞きますが、入門者用の位置づけであるこのカメラではこのスペックでほぼ完成ではないかなと思います。
OVFが残ったこのシリーズがこの先も長く続いてくれたらいいのですが、今後の再編でミラーレスに取って代わってしまうのでしょうか…。
書込番号:22028024
1点

ようやく情報出てきましたね。
http://digicame-info.com/2019/03/eos-kiss-x9-1.html
書込番号:22547271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
今使っているのは、相当古くsonyα330にフィルム時代のタムロンレンズ(100-300)を使用しています。
そろそろもう少しいい写真を撮りたくて買い替えを検討し、色々口コミやおすすめを見て、
こちらのX9を検討中です。
望遠も欲しいのでダブルズームレンズセットで63000円なら買えるなぁと思っているのですが、
ダイヤルにスポーツモードがないように思い、X9iのほうがいいのか迷っています。
さすがにスポーツモード的なものがあるかと思いますが、初心者なので簡単なほうが
助かります。金額的にも大きさ的にもX9でほぼ決めようと思っていたのですが、
どちらがおすすめでしょうか???
1点

AFのポイント数を見ましたか?X9だと9点ですね。これはD3400のような小さいカメラの11点より少ないです。D5300でさえ39点有ります。
Canonが宜しければ、後々に後悔しないようにX9iが良いかと!高いけど(^_^;)
書込番号:21983050
5点

>mioooooさん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/feature-operation.html
スペシャルシーンモード(SCN)の中にスポーツモード等は入っていますね。
で、お子さんのサッカー撮影でより失敗を少なくしたいならX9iのほうが良いと言えるものの、
スポーツモード等のフルオートで撮るぶんには大差無いとも言えると思います。
スポーツモードで撮影するとAF測距点(ピント合わせするAFポイント)が全部一斉に機能する為に、
被写体(お子さん)よりも前方の物体が画面上存在すると、ピント合わせをカメラが実行してしまいます。
つまり手前の人にピントが合ってお子さんはピンボケになる様な失敗ですね。
これはX9iであろうとX9であろうと避けられない失敗例でしょうね。
X9iだと(AF測距点をお子さんに合わせられなくて)遥か彼方の背景にピントが抜けてしまいお子さんが
ピンボケとなる失敗ついては、AF測距点が中央に密集しているので回避できる可能性が高くなると思います。
よくある失敗例は上記の通りですが、要は望遠レンズでお子さんを画面上大きく捉える事が出来た
瞬間にシャッターをきれれば、X9、X9iのどちらでもスポーツモードで上手く撮影できると思います。
理想を言えばEOS 80Dのような中級一眼レフがお薦めとなりますが、その機種の特性を掴めば
X9のような入門機でもスポーツ撮影自体は不可能ではないと思います。
使い慣れると(使いこなすと)より上級機のほうが「楽ができる」と感じるような気がします。
今回の場合「簡単にお手軽に」という事なので、上記のような失敗例も念頭に置いて
撮影すればX9でも不満は感じないような気がしますね。
因みにキヤノンのこの二機種、お薦めポイントは軽快なタッチシャッターなので一度店頭にて
確認される事をお薦めしておきます。(オートでも画像の明暗調整できる事もポイントです)
書込番号:21983266
3点



>mioooooさん もうひとつ
望遠重視ならやはりニコンにした方が。
ニコンの場合300mmまでのレンズで換算倍率が1.5倍なので
フルサイズ相当の画角だと450mmまでの望遠になりますが
Canonのこのキットだと換算倍率1.6倍なんですが
実焦点距離が250mmまでなので換算400mmでやや劣るため
(大差ないといえばないのですが)。
ニコンAF-PレンズはAF爆速のようですし
フォーカスポイントも39点とX9iの45点と同様なんで
その点も加味すればやはりD5300あたりにした方が幸せかな
(僕は中央1点しか使わないのと
マイクロフォーサーズにレンズ流用するんでX7で十分ですが)。
書込番号:21984493
1点

>パクシのりたさん
早速のお返事ありがとうございました!
やはりスポーツモードありますよね(;^_^A
くるくるするところになかったもので・・・
そしてほかの候補までありがとうございます!
ニコンd5300は口コミからもともと候補に入れていたのですが
ヨドバシでX9をさわって一眼にしては小さいくて白いのがかわいいなぁ!と
思ってX9を候補に絞っていました(帰ってからダブルズームに白がない事が
判明、、、(´;ω;`))
D5300も検討してみます!本当にありがとうございました。
書込番号:21984690
0点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
早速のお返事ありがとうございます。
X9で運動部の写真を撮って満足しておられるのですね。
私のような素人だと腕の問題もおおいにありますが
今のカメラよりはましな写真が撮れるかなと思います(;^_^A
wifiもそこまでこだわってはいませんが、あると便利そうですね!
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:21984699
1点

>さいてんさん
早速のお返事ありがとうございます!
AFの数値など初めて見ました(;^_^A
X9はピント合わせが遅いということでしょうか?
特にCANONにこだわってはいません。
20ねん前に大流行したミノルタのアルファを買って
その流れでsonyのデジに変えましたが、今や
sonyはミラーレスが主流とのことで。
はじめはCANONの最新ミラーレスが欲しかったのですが
スポーツを撮るなら一眼のほうが良いとのことで
じゃあCANONの一眼、、?くらいの流れでした。
今、ニコンのd5300と迷ってます(;^_^A
細かいところまでありがとうございました!
参考にします!
書込番号:21984717
0点

x9 ホワイト買いました。
古いNikonのダブルズームを持っていて望遠レンズはあまり用途を成さなかったので今回は後回し。
中古とかヤフオクで1万円程度で買えそうなレンズですし。
Nikonの方が一眼レフカメラの王道で、CANONの特にx9 はコンデジっぽい作りと操作性って思いました。
シャッターを切る感覚やシャッター音もフィルム一眼レフカメラを模擬した音がNikonで、CANONはコンデジっぽいですね。
カメラ趣味じゃ無ければCANONが簡単操作で扱いやすいかと。
x9 ホワイトでも付属レンズがシルバーってのに違和感がありますし、黒レンズはもっと違和感がありそうです。
ボディの白が白過ぎるw
自分も見栄えで選んだんですけど。
書込番号:21984790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mioooooさん 返信ありがとう
白もかわいくていいですね。となると望遠は是非白レンズで!
300mm以上で選べば、ほとんどが白レンズです(爆
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=300-&pdf_so=p2
目ん玉飛び出るお値段ですが・・・
僕はイージーカバーなんてのを付けてしまってるので
黒の方がいい(ですよね?)かんじです。
他に赤とか青とか黄色なんてものあるかもなんですが
やっぱ白がいいですよねー
書込番号:21984890
0点

>さわら白桃.さん
早速のお返事ありがとうございました。
望遠でスポーツシーンを撮るのにありがちな失敗ですね。
動きのあるものをきれいに撮るのは難しい〜(;^_^A
金額的にこの辺のものしか無理なので、
あとは何を優先しようか迷ってしまいます。
色々参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21984916
0点

>MiEVさん
ちょっと思ってました(;^_^A
私には無理でもお上手な方なら撮れるのでしょうか?
書込番号:21984927
0点

>クワクワ・モゲラさん
お上手に撮れているように思いますが!(^^)!
Jリーグも行くので参考になります!ありがとうございます。
書込番号:21984931
0点

>パクシのりたさん
望遠の件、ありがとうございます。
確かに微妙に違いそうですね。
だんだんとニコンと揺れています。
お値段も手ごろですし。
違いは、大きさとタッチパネルなし、、
もう少し考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:21984935
0点

>Re=UL/νさん
白かわいいですね〜。望遠を考えなければ決まりでしたが、、
白に黒はないですし(;^_^A
>パクシのりたさん
300以上の望遠は白レンズなのですね!!
それも高!!
カメラの世界はハマるとお金かかりますね!
私は入り口で迷ってるのに、
ご丁寧にありがとうございました!!!
書込番号:21984943
0点

どのくらいの画像を求めるかでしょうね。
Jリーグ観戦は今年は減って、25試合くらいになります。
数年前は50試合見ていました。
もし、kissや3000クラスのエントリークラスでキットレンズ撮るしかないなら、撮らないで観戦だけにします。
AFが遅いというよりは、細かな設定が出来ないので、思うように使えません。
高い機種は、設定を自分の好みに出来るとこがいいです。
ま、そうなると投資金額も上るので、みんなが出来るわけではありません。
最近の機種は画素数が上がってきたので、SSも上げて撮れるので、ブレも少なくなってきています。
添付画像はかなりトリミングかけています。
陸上競技場のスタンドからの撮影なので、かなり遠いです。
この写りはキットレンズでは無理です。
趣味ですからほどほどに楽しんだ方がいいです。
書込番号:21985069
2点

>mioooooさん
ボディは
X9:456g
X9i:532g
D5300:530g
D5600:465g
レンズは
AF-P DX NIKKOR 70-300mm:415g
EF-S 55-250mm IS STM:375g
ですから
X9ならトータル830g
X9iならトータル907g
D5300なら945g
D5600なら880g
なわけで確かにD5300だと少し重いけど
D5600なら大差ないんじゃないかと。
大きさについても、特にX9とD5600は大差なく見えますが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942559_K0000977961_K0000922073_K0000944186
書込番号:21985112
1点

>MiEVさん
スタンドからこんなに寄って撮れるのですね〜
確かに、陸上競技場でなら私も観戦に専念します(;'∀')
ピッチ近くのチケットと取って昼の試合なら、ズームキットでも
撮れるかなぁ〜ってとこでしょうか。
ご丁寧にありがとうございました。(^^)
>パクシのりたさん
重さの比較までありがとうございました。
きょう、近所のエディオンで実際に触ってきました。
重さはどちらも大差ないように感じましたし、
この辺のコンパクトさがやはりいいなぁと思いました。
店員さんに一応聞いてみたら、サッカーとるなら
そこまで差はないですが、自分ならD5300です、とのことでした。
D5300で決めようと思います。
皆さま大変ご丁寧に教えていただきまして感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:21986201
0点

読みしたら若葉マークだったようで、具体的に書かないとわかりませんね、失礼しました。
スタンドからこんなに寄って撮れるのですね〜
↑
エントリー機種や低価格のレンズで撮るならです。
自分の機材でなら撮れます。
書いたように「トリミング」しています。
これは撮った後、ソフトで画像の一部を拡大する事です。
自分のはkissより、センサーの大きいフルサイズです。
これで陸上競技場のスタンド6〜8列から撮ってから、ソフトで拡大しています。
レンズの性能も違うので、kissと低価格のレンズで撮り、拡大するとここまでシャープには見れません。
2枚目のボールを蹴った画像は、オリジナルの1/6も使っていません。
書込番号:21986316
0点

>MiEVさん
ご丁寧にありがとうございました。
トリミングしてこれだけのものが撮れるのはすごいですね。
あくまでピッチサイドでのみ楽しみたいと思います(^^)
皆さま、ご親切にありがとうございました。
書込番号:21991170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
会社で5年以上前のEOS機種を使っています。
そして今回、KissX9を私用で購入しました。
この2種を使い比べていて、解らない点があるので教えてください。
昔のEOSはシャッターを半押しすると、レンズの中のモーターが起動して
レンズが勝手にクルクル回転してピントを合わせます。
しかし、私のKissX9はダブルズームの2本のレンズどちらも、レンズが勝手に
回転してピントを合わせにいきません。
(でも、ピントは自動で合うので、用が足りていますが・・・)
皆さんのはどうなのでしょうか?
2点

リアフォーカス方式だからです。
キヤノンのHPより
例えば
キットレンズのEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMの概要の
リアフォーカスの説明を確認してください
↓
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f4-56is-stm/index.html
レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現するリアフォーカス方式を採用しています。ピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長です。とのこと
同じくEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMの概要
↓
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-stm/index.html
特長
手ブレ補正機構を搭載した、小型・軽量サイズで使い勝手のいい望遠ズームレンズ。 新タイプの6群ズームとステッピングモーターによる新設計のフォーカス機構により、スムーズで高い静粛性の動画AFが可能です。最短撮影距離は0.85m。フォーカス時に前玉枠が回転せず、偏光フィルターなどの操作も快適に行えます。また、UDレンズの色収差補正により、ズーム全域での高画質を実現しています。
書込番号:21965439
2点

>北陸麦チョコさん
要するに
新しいレンズはレンズの中だけ回り
しかもかなり静かって事
書込番号:21965449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
内部だけが回るんですね。
よく解りました。どうも有難うございました。
書込番号:21965468
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





