EOS Kiss X9 ダブルズームキット
- 有効画素数約2420万画素のAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した、エントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラ。
- タッチ操作が可能なバリアングル液晶モニターを搭載している。さまざまなアングルで液晶モニターを見ながら撮影できる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2018年10月8日 18:36 |
![]() ![]() |
15 | 19 | 2018年9月29日 17:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年9月14日 18:10 |
![]() ![]() |
25 | 19 | 2018年9月9日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年9月7日 00:49 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2018年9月13日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
こんにちは。
購入を検討してますが、量販店に行っても白ボディの現物がありませんでした。
写真をお持ちの方がいたらアップしてもられませんか。
あと、白のボディのみって新品で買えますか。レンズキットでしか無いのでしょうか。
1点

色に関しては「X9 ホワイト」で画像検索すれば、色々な角度から撮った画像が沢山出てきますよ。
あと、ホワイトのボディ単体では販売されてません。(レンズキットのみ)
買い取りもしてるお店なら、標準ズームレンズはそのまま買い取ってもらえば良いと思います。
書込番号:22168170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ レンズが シルバーなのか?
X7のときは ホワイト だったのに...
書込番号:22168198
0点

逃げろレオン2さんが仰るとおり、検索すればいっぱい出てきますよ。
https://www.google.co.jp/search?q=X9+%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88&rlz=1C1EJFA_enJP724JP724&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjLgIjLh_bdAhUH5rwKHd-RD0oQ_AUIDigB&biw=958&bih=928
>なぜ レンズが シルバーなのか?
>X7のときは ホワイト だったのに...
ボディもシルバーを追加して共用したからですね。
私も絶対ホワイトの方がいいと思います。
個人的にはあのシルバー、G9Xでは気に入ってるカラーリングなんですが、X9には全然合ってないように思います。
売れてるのかな?
書込番号:22168274
1点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
検索の仕方が悪かったのか、たくさん出てきました。。。
やはり、白はキットでしか買えないのですね。
書込番号:22168285
0点

>やはり、白はキットでしか買えないのですね。
残念ながらそうですね。
上でも書いてますが、キタムラとか買い取りもしてるお店なら、購入したその場で開封して買い取って貰う事も出来ますよ。
因みにブラックだとボディ単体の販売はありますが、価格.com最安値で\54,870、それに対してホワイトのレンズキットは\54,380なので、ボディ単体とレンズキットの価格は殆ど同じです。
なので、レンズキットを買ったその場で標準ズームレンズだけ買い取って貰えば(多分買い取り価格は数千円にはなると思います)ボディ単体で買うより安くなりますよ。(計算上)
書込番号:22168303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も最初シルバーカラーのレンズに違和感を感じて、いっそX7にと思ったほどでしたが、使ってるうちに全然気にならなくなって来ました。
交換レンズを増やしていくなら、レンズは、ほとんどが黒なので、それは違和感だらけでしょうけどw
書込番号:22168474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
両方作るとコストがかかるので、組み合わせて見てホワイトボディにシルバーレンズの方が良かったとか。
ホワイトとシルバーではホワイトの方が売れるような気がするんですけどね。
書込番号:22168542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
情報をご丁寧にありがとうございます。
下取りを利用すると逆にお得そうですね。
これは早速 φ(..)メモメモ
>Re=UL/νさん
わぁ〜!やっぱカッコイイですね白!!!
高画質の写真ありがとうございました。
早速保管させてもらいました。
その他のみなさんもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22168826
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
使用した経験のある方教えてください。
今度、運動会で急きょ一眼を買うことになりました。
それほど予算がないので、kissあたりを狙っています。
家電量販店に行ってはイジリ倒しているのですが、行けば上位機種をついつい触ってしまいます。
そのあとkissに55-250つけて試すとオートフォーカスがもっさりしているような気がしました。
そうなると、やはり80D;や7Dmark2とかいいなぁと思ってしまいます。
予算がないので、思いついたのが、7Dの中古はどうだろう?と思いました。
kiss系の新品の予算で買えそうです。
※この際、高感度画質は捨ててます。
表題のkiss系の機種と7Dのオートフォーカス性能はどうなんでしょうか?
測距点よりも合掌速度、追従性の意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
80D、7Dほか使っています。
>そのあとkissに55-250つけて試すとオートフォーカスがもっさりしているような気がしました。
>表題のkiss系の機種と7Dのオートフォーカス性能はどうなんでしょうか?
劇的な差はないと思います。付けるレンズでだいぶ変わります。
運動会ならKissにEF-S55-250でもいけると思います。
>7Dの中古はどうだろう?と思いました。
いいカメラですが酷使されている可能性があるのでやめたほうがいいと思います。
素直に80D、もしくは9000Dあたりがいいと思います。
>今度、運動会で急きょ一眼を買うことになりました。
一眼レフだからといって買っていきなり良い写真は撮れないと思います。
少し練習が必要ですので、買うならお早めに。
書込番号:22144888
4点

>BAJA人さん
早速のお返事ありがとうございます。
確かに酷使されている可能性はありますよね。。。中古は。
早く買って練習します。
書込番号:22144925
1点

>表題のkiss系の機種と7Dのオートフォーカス性能はどうなんでしょうか?
測距点よりも合掌速度、追従性の意見を聞かせてください。
ボディよりレンズでしょう。極論すればKiss系でも白レンズを使えばスッとフォーカスしてくれます。EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが経験上使いやすかったですね。KissX7にサンニッパでも撮影してたことがあるけど幼稚園なんかじゃ周りが引いてしまいました!
中古は酷使されている個体が殆どなので止めておきましょう。
書込番号:22145151
0点

こんにちは
>今度、運動会で急きょ一眼を買うことになりました。
>それほど予算がないので、kissあたりを狙っています。
カメラ経験が少ないのであれば、kissのダブルズームで良いと思います。
運動会ならそんなに速い動きがないので、どれを使っても、たいして違いは無いと思いますよ。
経験があれば速いレンズ、速いボディが有効になりますが、経験がなければピンぼけ率が増えるだけです。
特にオートフォーカスは、うまくピントが合うようにカメラを使ってあげないと調子が出ないので、どの機種でも慣れが必要だと思っています。
その点、kissなど入門機は慣れやすくできています。
まずは早く入手して、歩道橋の上から走る車を撮るような練習してみてはどうでしょうか。
書込番号:22145176
0点

運動会で換算400mmで足りるか?どうか?だけどね。
予算とカメラの使用経験などを詳細に書くと適切な意見が得られるかと。
小学校の運動会だと600〜800mmでも足りるか?どうか?
ネオ一眼やM4/3機を狙ってもいいかもね。
書込番号:22145279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X9以外は使ったことあります。
55-250でもっさりするのはレンズのせいです。同じレンズを使うのなら7Dにしてもたいして変わらないです。
X9iは、kissですが、AFや連写性能では、X9iはX8iよりはるかに優れています。特に、連続撮影枚数が80D並みに強化されており、運動会なら不足はないです。
7Dは、中古ならやめておいた方がいいと思いますよ。X9iの方が高感度性能もいいし、バリアングル液晶だし、ライブビュー撮影も優れているし、フリッカーレス機能もあるし・・・。
55-250でもっさりしてるのであれば、望遠レンズをEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにすればいいですよ。
書込番号:22145282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

55-250はX7の時はSTM無しでしたが、X9はSTM付きでいくらかはAF速いようですね。
とは言え、7DのほうがAF速い・設定も細かくて煮詰めやすいです。
ただ、7Dは結構古いですよ。僕は静止画用に2台持ってますが、動体はほぼ使いません。
・ご予算に制限がある(当然ですね)
・どうしても上級機に目移りする(これも仕方がないです)
・目の前にイベントがある。
今後、長く使うことを前提としての検討でしょうから、ここは少し奮発してみては?
例えば、マップカメラなどで (予算を頭金)+(残額は無金利分割)で、1〜2年で支払うとか。
7Dではなく7D2、EF70-300 Uがいいと思います。
7D2+18-135USM
http://kakaku.com/item/K0000903460/
EF70-300U
http://kakaku.com/item/K0000910394/
マップ
https://www.mapcamera.com/
キタムラも金利手数料無料やってますが、本体価格が高いです。
今の状況ですと、kiss系を買っても、休みごとに家電店に行って上位機種をいじってる、なんてアルアルです。
近々の運動会は設定は簡単で、その後色々覚えていく、それでも十分と思います。
書込番号:22145338
0点

7Dは以前所有してました。AF速度も追従性も当時のボディとしては優秀でしたが、X9iと比較すればどうでしょうね。X9iを使ったことがないので比較はできないですが、連写枚数などでいまだに7Dにアドバンテージがあると思いますが、運動会程度であれば、8年の差を考慮すれば、X9iで問題ないと思います。
AFスピード自体はすでに皆さん述べられているように、レンズによる部分が大きいので、そこを向上させようと思えば70-200F2.8LUかVクラスなどを考慮する必要が出そうですが、そこまでは無くても大きな問題はないと思います。
あと、7Dの場合は、サポートが2021年2月で切れます。7D自体連写で酷使されている可能性が高いうえ、2年余りしか修理可能期間がないのでは、今から購入するのは躊躇してしまいます。
書込番号:22145340
0点

今後のことを考えるとミラーレス。
で、一番のオススメは、α6300+18−135のセットです。
色々話すと、あれですが、現在、写真業界はレフからミラーレスに移行が始まっています。
その中で、APSCのミラーレスで、一番実績があるのが、ソニーです。すでに8年目かな?
ミラーレス全体で見ても、ソニーが中核になってその他のメーカーがそれを追随している状態です。
書込番号:22145403
1点

>遮光器土偶さん
>トムワンさん
>tametametameさん
>エリズム^^さん
>とんがりキャップさん
>JTB48さん
>hiro*さん
みなさん回答ありがとうございます。
意見をまとめると、、、
・いいレンズならフォーカスが速い
・中古は酷使されている可能性があり買わない方がよい
・x9iのほうが、トータルで優れている
・7Dはサポート終了近し
・練習も大切
・もう少し予算をかければ。。、
こんな感じでしょうか
キヤノン以外のカメラは対象外です。
50mm 1,4のレンズ資産があるので。
説明不足ですみません。
私自身は、動体はサーキットで撮影した経験が4-5回です。
出来は散々でしたが。。。
ほとんど風景ばかり撮っていたので、動体は初心者です。
カメラは1nを使ってたので、kissのプラスチッキーさが、
どうもアレで価格の安い7Dはどうかなと思ってしまいました。
しかし7Dを肯定する意見が出ませんね(^^;
x9iか、もう少し頑張って80Dでしょうかね。。。
書込番号:22145487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたびです。
Kissで物足りなければ、もう少し頑張って80D。
結局この辺りがいい落しどころになりますね。
上でも書きましたが、9000Dも見てみてください。
Kissの操作性向上判で、後ろダイヤルや肩液晶があり、中級機の操作性に近づいています。
基本性能はX9iとほぼ同じ、質感も同等。
ですが、中級機の80Dと比べるとそれなりに違いはあります。
ISO設定が1段ステップ(80Dは1/3ステップ)しかできない。
AFポイントの移動がワンアクションでできない。
バッテリーのもちが全然違う。
などです。
あと80Dは簡易防塵防滴です。レンズもその必要がありますけど。
書込番号:22145665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつご注意
ご存知かもしれませんけど、ご検討の機種はAPS-Cサイズのセンサーです。
お持ちの50mmF1.4はAPS-C機種に付けると画角が狭くなり、80mm相当の中望遠になります。
1Vに付けた時と写る範囲が変わります。
APS-Cだとすべてのレンズが1.6倍の焦点距離の画角になります。
書込番号:22145695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>modest1さん
7Dはいい機種です。新品で買った1台を手放さず、サブで中古の程度悪いのを3万以下で買いましたが、どちらもいい仕事してくれます。
ただ、メイン機として買うと考えた場合、、、2〜3年後にやっぱり7D2にしておけば良かった、なんて思うかもしれない、そしたら今回の買い物から後悔しないように、と思った次第です。
まるっきり初めての一眼レフではないとのこと、ご自身が満足して長く使えると思えるなら、どの機種でもいいと思います。
余談?80Dもプラでしたよね?
(ABS樹脂とポリカのコンポジットでしょうから強度は確りしてると思います)
書込番号:22145714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D使ってますけども、今でもオススメー!!!(`・ω・´)ゞ
予算があるのら7D2オススメしますけども(`・ω・´)ゞ
書込番号:22145817
0点

>BAJA人さん
ISO設定が1段ステップ(80Dは1/3ステップ)しかできない。
ありがとうございます
それちょっと気になってました。
その差別化は地味に効いてます。
書込番号:22145964
2点

>トムワンさん
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます
7d2いいですよね。。。
でも予算が。。。
今日も量販店でkissを触って来ました。
X9i x9 x8i どれも似たり寄ったりでした。
実際に撮ってみないと差が実感できないのでしょう。
だぶんこの中から選ぶことになりそうですね。
80dもいいですけど。。。
かみさんに言ったら中古はやめてくれと言われ7dは消えました。
書込番号:22146013
0点

>modest1さん
奥さんも使う事があるなら9000Dが良いでしょうね。
(X9iよりも操作系が使い易いです)
AF特性の微調整は無いですが、軽いしAFシステム自体は80Dと同様なので。
非純正レンズの開放F値が暗い超望遠を使用してみると7DUのAFが特に優秀だという
事に気づかされるのですが、そこまで望まなければX8iでも不満は少ないと思います。
運動会のような遠めから撮る動体撮影ならX8iとEF−S55−250STMで問題ないと感じます。
質問内容からは7DUが欲しくなると思いますが、これになると初心者向けモードもなくなるし
タッチシャッターもバリアングル液晶も無く、何より重いのでご主人専用になるような気がします。
飛ぶ鳥や本格的なスポーツ撮影など行う予定があるなら、多少の無理をしても7DUが良い
と思いますが。(今の価格でも所有者から見ると激安だと感じますね)
書込番号:22146093
0点

>X9i x9 x8i どれも似たり寄ったりでした。
X9はコンセプトが違うので直接の比較対照ではないですが、X9iとX8iは基本性能が全然違いますよ。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx9i&p2=kissx8i
前にも書きましたが、ドライブのところにある連続撮影可能枚数が全然違います。X9iの数値は7DmarkUと比べても遜色ないですよ。
X8iは、X9iの1/3しかないので、連写で撮っているとX8iは5コマ/秒で1秒ちょっとで止まってしまいますが、X9iは6コマ/秒で3秒間の連写可能です。ちなみに、7DmarkUだと、10コマ/秒で2秒です。
AFも測距点の数が大幅に増えたたけでなく、輝度範囲がー3からとなっており、中央はF8測距対応です。
ライブビューも、デュアルピクセルCMOS AF方式で、X8iより優れています。
運動会を考えているなら、X9iが断然お薦めですよ。
書込番号:22146116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さわら白桃.さん
>tametametameさん
ありがとうございます
色々考えるとx9iが良いという感じに固まってきました。
午後も量販店でイジってしました。同じような条件下で
何度もx9i.8iを交互に試したところ前者のが
フォーカスに迷いが少なく速いことが体感出来ました。
あと、ファインダーがx9iのが見易く感じたのは
気のせいでしょうか?
今度、子供を連れて行って判断しようと思います。
書込番号:22146605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
半押しすると手ぶれ補正がオンになりますが、キャノンの人は親指AFの時も半押ししてるんですか?それとも手ブレ状態のままフォーカスするのかな?
AIサーボ+親指AF+半押し+AEロックなしの設定にしてますが、AEロックしたいときはメニューを弄るしかないのか。。。
書込番号:22108279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらま親指AFでも補正効いてますね。
失礼しました。忘れてください。今後気をつけます。許してください。
書込番号:22108295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
解決したみたいですが。
X9の場合専用のAF-ONボタンがないので、親指AFはAEロックボタンに
なりますが、同時にAEロックしたいのでしたら、シャッターボタンで
AEロックできますね。
設定では 1:AEロック/AF ですね。
AEロックボタンでAFし、シャッター半押ししている間AEロックのはずです。
書込番号:22108471
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
AEロックボタン(縮小ボタン)だと押しにくいので、縮小/拡大を入れ替えて、拡大ボタンをAFにしています。
男の手ではAEボタンをAFにするのは窮屈なので、こんなところで女性向けカメラなんだなと思ったり^_^
書込番号:22108567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
妻に似て世界一可愛いうちの子をカメラで撮ると自分にそっくりに見えるのですがキットレンズのせいでしょうか?
ところで本題です。ニコンの最大3000ミというすごいズームのp1000というカメラが発売になるそうですが、結果的に同じ画素数になるとして、本物の光学ズームとクロップしただけの場合では何が違いますか?例えば同じレンズで@3000ミリズームとA30ミリの真ん中を100分の1にクロップした場合です。
素人考えでは、撮る際にファインダーに見える画角が違うので、ズームの方が撮りやすそうに思えます。反対にクロップの方がF値の選択の幅が広がるようにも思えます。(切り取った部分の被写界深度は限りなく似ているとは思いますが)
0点

光学段階の解像力(分解能)から違ってきています。
見かけ上で画素数を同じにするだけではあまり意味がありません。
一般にかなり難解な域のハナシなんですが、
昨今では迷惑常連が妄言を展開しまくるというオマケ?が付いてきますので、ピンときたら「絶対に相手をしない」ようにしてください(^^;
書込番号:22093393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのオマケ?を呼ぶ為のスレでしょ?
オバケ? オマメ? かな?
書込番号:22093404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた、飽きもせずマッチポンプ登場。
書込番号:22093414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん、
専門的な話は抜きにして、f値が同じでも複数枚あるレンズの位置関係などから分解能が変わるということですか?
広角、望遠の一般的な特徴はありますか?どちらの分解能が高いとか、分解能にも種類がありこっちはこうであっちはこうとか?
書込番号:22093419
0点

30ミリの真ん中を100分の1にクロップした場合です。
⇒例えが 度が過ぎます。
2000万画素なら
2000画素になってしまい。
防犯カメラ以下になってしまいます。
書込番号:22093427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
頭が混乱してますけど、そうか焦点距離を100分の1にすると写真の面積は縦x横で1万分の1になってしまいますか。
質問の仕方を変えます。「ズームはレンズの位置が変わることだと思いますが、それによって画角以外に何が変わるんでしょうか?」ならokですか?。解像力(分解能)がどっちがどうなるんでしょうか?
書込番号:22093455
1点

>専門的な話は抜きにして
専門的な部分を抜いた「ハナシだけ」なら意味がありません(^^;
実験で試しみるなら、お手持ちの最長望遠と最広広角のトリミングだけでも、スレ主さんの予想よりも大きさ差が出ると思いますので、
まず試してみては?
書込番号:22093460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
何度も失礼します。
よく少し絞った方が解像力が上がると書いてありますよね?それと同じように特定の焦点距離が解像力が良くなるということがあるんでしょうか?
書込番号:22093478
1点

>ちば吉さん
P1000の分解能の予想結果は、正しいとは限りませんが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
をご覧いただけると助かります。
こちらのカメラの望遠レンズのテレ端のF5.6の分解能については、私の考えが正しければ、約0.0000180(rad)になりますので、P1000の方が約2倍分解能が高い事になります。
因みに、こちらの計算では、標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果による補正係数を1.0、望遠レンズのテレ端のレンズの収差による解像度の低下率を2割と仮定しました。
書込番号:22093512
0点

>量子の風さん
>謎の写真家さん
シンプルに MTF曲線を見ればいいのですね。かつ、右肩下がりだから常に焦点距離が短い方が解像力が高い。
ごちゃごちゃ考えすぎました。
書込番号:22093540
0点

絞ると解像力が上がるというのは、諸収差が改善されるということです。
無い画素が再生されて、解像が上がるわけではないです。
書込番号:22093551
1点

>ちば吉さん
一般的には、MTFのグラフを見ても分解能は見えてきません。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
を斜め読みでも結構ですので、お読みいただけると助かります。
書込番号:22093556
0点

>ちば吉さん
標準ズームや
望遠ズームは
広角側のほうが解像度が高いのが一般的です。
書込番号:22093641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちば吉さん
地雷を踏んでしまいましたね(^^;
下記のように注意喚起していたのですが、混乱することがあっても逆はありませんから、早々に切り上げることをお勧めします(^^;
>迷惑常連が妄言を展開しまくるというオマケ?が付いてきますので、ピンときたら「絶対に相手をしない」ようにしてください(^^;
書込番号:22093663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
「妄言満載のリンク先に誘導される」ことが判別手段になります(^^;
書込番号:22093681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちば吉さん
この掲示板にはいろんな方が参加されていますが、意味不明で不快な事を書いて来ている方のコメントは、無視するのが一番ですよ(笑)
書込番号:22093695
2点

意味不明で不快な事を書いて来ている方↑↑↑
書込番号:22093840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
>またまた、飽きもせずマッチポンプ登場。
何のために私に飽きもせずに纏わりついて来るのでしょうかね・・・
まあ、例のミスでだいたい察しはついてきましたが・・・
書込番号:22095727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
絞り込みボタンをいじくっていてOVFは常に開放時のボケ量で見えるのはわかりましたが(一眼レフのライブビューは本当のライブではない!)、EVF(&ミラーレスのライブビュー)は実際のセンサー画像を併用しているため絞りに連動してボケ量が変わるってことでいいですか?連動しないEVFもありますか?
0点

だいたい合ってる。
と思います。
光学ファインダー機は
フォーカシングスクリーンの深度も
加味されてます。
スクリーンの深度は色々
歪曲収差だって
光学ファインダー機で覗いただけでは
本当のモノではない。
ファインダー自体に歪曲がある。
(かもしれないじゃないか)
書込番号:22088768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちば吉さん こんばんは
ミラーレスの場合もプレビュー機能はありますが 通常は 明るすぎる場合はセンサー守るため絞られた状態で見えたり 暗い場所では EVF表示させるため絞りを開け 光を取り込みやすくするなど 絞りが稼働しますので 被写界深度の見え方変わることもあります。
でも 絞りが連動しないマウントアダプターで絞りリング付きの社外レンズをつける場合は 実絞りになるので被写界深度同じように見ることはできます。
書込番号:22088775
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
手ブレするので左手の持ち方を研究中です。
そこでですけど鏡筒の部分をある程度力を入れてぎゅーっと握っても大丈夫ですか?添える程度にするもんなんでしょうか?
あと左手親指をモニターの上に置くと自然に脇も締まり安定するのですが、やっぱりモニターの上に手を置くのはやめた方がいいですか?
0点

>ちば吉さん
ひじ同士を絞って近づけ
胸に付けて撮るかんじにすれば
安定しそうですけど
それはやってみたのかしら
肩からひじまでが
空中に浮いていると
(体から離れていると)
どんな姿勢・持ち方でも
安定しないと思います
書込番号:22085425
1点


>パクシのりたさん
眼鏡がグニュグニュして気持ち悪いのでカメラと顔を離してるんですが、どうしてもフワフワしてしまうんです。離したままで安定させる方法があればうれしいんですけど
書込番号:22085443
0点

軽いレンズ
重たいレンズ
色々有りますが
重たいレンズなら
『カメラの重心付近を左手で支える』
『右手は軽く添えるだけ。』
『呼吸を止めてシャッターを切る』
モデルさんに言われました。
彼方シャッター切るとき呼吸止めてる。
⇒言われて初めて気がつきました。
無意識のうちにそうしてたのでしょう。
陸上 男子100m走
一流選手は呼吸止めて走ってる。
と聞いた事が有ります。
自分はハアハァ息 吹きながら
100mを19.26秒で走ってるけどね。
書込番号:22085465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちば吉さん
確かに額で止めてってのもないと
フワフワしそうではありますね
いっそライブビューで撮るとか
書込番号:22085486
0点

脇を占めて力を抜いては今までやってたんですけどどうしてもフワフワしてしまうんです。顔をくっつけて支点にすればだいぶ違うとは思うんですけど気持ち悪いんですよね
書込番号:22085495
0点

>パクシのりたさん
ライブビューもやってみたんですけどあまり変わらず、構図決めた後に親指をモニターにおくのが一番みたいです。
書込番号:22085500
0点

>悪い例(*´・д・)σ
隣のカメラマンに撮らせない様にするには、結構有効。
書込番号:22085612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽いレンズは右と左を引っ張りあい、バランスを保ち、重いレンズは脇を緩やかにして筋肉じゃなくひねりの力で安定させると良いですよ。
脇を無理に締める必要は有りません。かえって逆効果です。とにかく、筋肉力で下から支えないことです。
騙されたと思ってやってみてください。^^
書込番号:22085710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズとシャッタースピードが分からないので、一般論ですが。
息は、吐ききった状態。
できるだけ三角形を作る。
何かに、もたれかかる。
一脚を使用する。
位でしょうかね。
書込番号:22085759
0点

あ、呼吸のことを書き忘れましたね。^^
武道とか、声楽真面目にやってきたやってる人なら、呼吸はどうでも良いですが、普通の方なら、金たまのつけ根辺りをキュっと締めながらゆっくり吸いながらシャッター押すのが一番安定しますよ。
騙されたと思ってやってみてください。
ちゃんと理由は有りますから。^^
書込番号:22085788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金たま(/ω\)・・・・・
女性はどーするの?(´・ω・`)b
書込番号:22085794
0点

女の子は…
あそこ辺りをキュっと!
言わすな〜! ^^;
皆様m(_ _)m
書込番号:22085813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

力を入れて持つものではないですね
ズーミングとかもやりにくくなるかと
左手はレンズの下から支える感じで力を入れる必要はないですね。
肘は脇腹につけて締める感じで・・・
右手はグリップに添えるだけ。
で問題なのが顔というかファインダーはキチンと当てたほうがいいですね、
覗いている側の頬を液晶画面に当てる感じにね・・・
眼鏡を付けている場合は、頬ではなく鼻が液晶に当てて支点となるかな。
眼鏡を付けるとグニュグニュするって状況がよく分かりませんが、
眼鏡にアイピースを押さえ付け過ぎているのでは?
書込番号:22086182
4点

こんばんは♪
左手でぎゅーっと握って・・・潰れるほどヤワではないので。。。壊れることを心配する必要はありませんが(^^;(^^;(^^;
ブレを軽減するなら・・・左手も右手も・・・ギューッと握って良い事は一つもありません(^^;(^^;(^^;
まあ・・・色々とカメラが安定するポジションを研究されたら良いと思います♪
ポイントは、左手、右手・・・顔(オデコ/眉間/眉付近/ほっぺた等。。。)の3点でバランスをとって安定させることです。
カメラの撮影は・・・英語では「SHOOTING」と言われるように。。。「射撃」とよく似ています♪
的を外さないライフル競技等の構え方と・・・カメラのブレ無い構え方は共通点も多いです♪
何名かのアドバイスにもある通り・・・呼吸法なんてのも、ライフル競技が参考になったりします(^^;
ライフルの構え方も・・・銃身や銃床を手で力いっぱいギューッと持つ人は居ないわけで(^^;(^^;(^^;
カメラも力めば力むほど・・・ブレます♪
まあ・・・持ちやすいのであれば??・・・親指を何処においても構わないのですけど??
ソコに指があると・・・ファインダーを覗き難い気がしますけどね??
ご参考まで♪
書込番号:22086292
1点

構え方はokiomaさんの言われるように左掌で全重量を支えて、
右手はゆるく持って操作専用です。
グニュグニュ回避法は、
鼻頭や頬、メガネを間に挟むとグニュグニュしますのでアイピース
カバーの上端を眉骨に押し付けて上目遣いで覗きます。
これでメガネレームを挿まずに眉骨に押し付けることが出来て、視
線はメガネを通してファインダーを覗けます。
私のやり方ですが、試してみてください。
書込番号:22086306
1点

ちば吉さん こんばんは
>あと左手親指をモニターの上に置くと自然に脇も締まり安定するのですが
この方法 ズームリング回しにくくないですか?
自分の場合 左手の親指と人差し指でズームリング持ち 中指でレンズを支え薬指を折った状態でレンズを下から支えています。
書込番号:22087051
2点

たまたま左手に2リットルのペットボトルの入った袋をぶら下げたまま構えたところ、かなり手ブレが抑制されました。
過去の投稿を観てもある程度カメラに重みがあった方が良いらしいですし、ぶら下がった重りのように垂直にかかる重さは安定度に大変貢献する気がします。
初心者同志の参考になれば
書込番号:22106422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





