EOS Kiss X9 ダブルズームキット
- 有効画素数約2420万画素のAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した、エントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラ。
- タッチ操作が可能なバリアングル液晶モニターを搭載している。さまざまなアングルで液晶モニターを見ながら撮影できる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 7 | 2018年7月15日 15:15 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2018年6月29日 15:57 |
![]() |
14 | 7 | 2018年6月23日 22:05 |
![]() ![]() |
246 | 68 | 2018年6月15日 14:30 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2018年6月13日 01:05 |
![]() ![]() |
55 | 22 | 2018年6月1日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット

三脚に据えて、スイング自体を撮影するんであれば、どちらでも良いのではないでしょうか?
動いているものを追いかけて撮影するときは、x9iが、良い気がしますが。
書込番号:21964313
6点

>ホーリードライブさん
中央一点で被写体を追い続けることができて、連写速度が多少遅くても問題なければ、X9でも十分だと思います。
逆に少しでも連写速度が欲しくて、ピン抜けの可能性を小さくしたいならX9iでしょう。
ただ、決定的瞬間は、連写に頼るのではなく、タイミングを見ての一発勝負になるとは思います。
書込番号:21964383
7点

どれでも一緒
腕次第
書込番号:21964399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少年野球を撮ってましたけど、スイングを撮るだけならAFは1点で大丈夫です(X9なら中央1点AFで撮る)
もしネット越しに撮られるなら、三脚などを使用して定位置からMF(マニュアルフォーカス)で置きピン(予め撮る場所にピントを合わせておく)の方が撮りやすいです(AFだとネットでピントが迷ったりするので)
書込番号:21964466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canonだったら80Dで、NikonだったらD7500くらいのほうが楽だと思います。
書込番号:21964737
3点

バッターの軸が動かなければ1点でもいいですが
構えている時とインパクトの瞬間でバッターの
位置移動があるかと思いますので
測距点の多い方がよいでしよう。
でも、バッターの移動範囲は大きくはないので、
絞り気味魅してMFで置きピン的にピントをあらかじめ合わせておいてもよいかも。
機材にあった三脚があればなお撮りやすいかな。
連写を望むならX9iになるのかな。
まあ、連写の多い機材をつかっても
なかなかインパクトの瞬間は難しいですけどね。
20枚/秒などの連写とか出来る機材なら別になりますが・・・
書込番号:21964762
0点

>ホーリードライブさん
X7使っています。子供の運動会で使っています。
正直言って、使いにくいです。
ダイアルは2つあるほうがいいです。
野球は撮らないのでわからないのですが、
もっと連写速度が速いカメラのほうがいいんじゃないですかね。
そんな気がします。
書込番号:21964781
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
同じような質問が多いですが、質問させてください。
今までiPhoneで子供を撮っていましたが
一眼レフまたはミラーレスの購入を考えております。
撮影対象は子供(未満児)
候補が「EOS Kiss X9」か「OM-D E-M10 Mark III」の2つになります。
実機を触り、試し撮りしましたがどちらでもいいかなという感じでした。
悩んでる点は
EOS Kiss X9
・シャッターボタンが押しやすいかなと思った
・SNSとかを見ると同じくらいの子供を持ったお母さんがKissシリーズを良く使っている
・センサーサイズが大きい(ネットで調べたらセンサーサイズが大きいほうがいいと見かけました)
E-M10 Mark III
・ファインダーを覗いた時、若干Kiss X9より見やすかった
・見た目がKiss X9より好み
・手ブレ補正が良さそう
未満児なのでそんなに重視しなくてもいいとは思いますが、動くものに強いほうがいいです。
また、暗いところでも撮れたらなと思います。
移動は車やベビーカーを使用してるので重さなどはそこまで重視してないです。
どちらを購入するにしてもダブルズームキットを購入する予定です。予算の関係で追加でレンズ買う予定はないです。
候補にはα6000、PEN E-PL8、LUMIX GF9、E-M10 Mark IIなどありましたが、最終的にこの2つになりました。(予算は7万までなので、E-M10 Mark IIIは若干予算オーバーですが(*_*))
また、これから買うならミラーレスの方がいいというアドバイスを見かけますが、それでも迷ってしまいます。
どちらの方が目的にあったカメラかアドバイスお願い致します。
書込番号:21925796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しらす茶漬けさん
E-M10 Mark IIIが気に入られたのなら、これで決まりでいいと思います。
書込番号:21925814
3点

その2択で、特にキヤノンや一眼レフに拘りがなければE-M10Vで良いと思います。(どちらかと言うとE-M10の方が気に入られてるようですし)
あと、ボディの重さは殆ど同じですが、ダブルズームキットの標準ズームレンズの重さがE-M10の方がかなり軽いので、取り回しも楽だと思います。(お子様が小さいうちはお出かけの際、荷物も多いと思うので、カメラはなるべく軽い方が良いです)
書込番号:21925825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
気にいるまではいきませんが、どちらかというとkiss X9の方がいいかなと思ってました。と言ってもそこまでこっちの方がとかはないので迷ってます( ; ; )
>逃げろレオン2さん
拘りはないです。欲を言えば画質が良いほうがいいなってくらいですね。
E-M10の方が軽いのですね!参考になります!
書込番号:21925907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちもレンズ次第です\(^^)/
書込番号:21925928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>センサーサイズが大きい(ネットで調べたらセンサーサイズが大きいほうがいいと見かけました)
実用上あまり差はありません。サイズの違いはこちらを。Kiss X9がAPS-C(キヤノン)、E-M10Vがフォーサーズ(4/3型)です。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
ほんの少し高感度性能が良くなるのと、同じ条件のレンズなら少しだけボカしやすいかなというくらいで、あまり気にされる必要はないでしょう。
たしかにファインダーの見え具合の差はありますが、一眼レフのKiss X9はファインダーで撮るのならAF(自動ピント合わせ)は速いのですが、液晶撮影(ライブビュー)に切り替えると不満が出るかもしれません。
その点ミラーレスのE-M10Vはファインダーと液晶でAFに差はありませんし、撮影時に露出(明暗)や色合いを確認することができるので使いやすいと思います。
書込番号:21926368
0点

性質上、センサーが小さいほど高感度が使い物にならず、シャッタースピードが上げられません。
屋内のお子さんのイベントなどでは、手振れ補正よりも被写体ブレが気になる事が多いはずですので、シャッタースピードを上げるために感度を上げて撮影しても、画質が荒れにくいKissの方が有利です。
書込番号:21926441
0点

X9が使いやすかったんやったら、X9でええと思うで。別にこれから買うからミラーレスって事も一概に言えへんし。まだ、エントリー機は動きもんはレフ機の方がええしなぁ。1つのカメラ長く使うんやったら、ええと思うで。
書込番号:21926507
0点

オリンパスですね。
同条件ならば、センサーが大きい方が良いですが、センサーサイズ以外が色々違います。
一番は、OLYMPUSはいろんなレンズがあること。
光を沢山集められる単焦点が多いです。
ボケていてきれいな写真がとれます。
これが、スマホとの最大の違い。
と、光が沢山入ってくれば、センサーサイズ云々よりも画質はよくなります♪
iPhoneも、かなりきれいなので、一眼ならではの、レンズも一本欲しいですね。
書込番号:21926830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にはセンサーが大きいほど高感度性能はいいけど実はキヤノンは例外。
ノイズの消し方はメーカーによって違い、キヤノンは明るい部分にノイズが目立ち、こどもが主な被写体なら肌にざらざらした高感度ノイズがマイクロフォーサーズより目立つ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos200d&attr13_1=panasonic_dmcg85&attr13_2=fujifilm_xa5&attr13_3=oly_em10iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8942160086972407&y=-0.20908594646628215
Rebel SL2がKissX9、GX85はGX7ll、オリンパスは電球の暖かい色を残す設定がデフォルトなので黄色がかっていて比較しにくいけど高感度ノイズの出方は上で確認可。「使い物ににならない」ほどの違いではないけどどちらかと言えば不利なのはKiss。ノイズ消しが強いとディテールが犠牲になると言われるけど、拡大しなければわからないし、肌の場合は細かいディテールは見えないぐらいの方がよくて、高感度重視ならフジが候補。
Kissにはない25mmF1.7
http://kakaku.com/item/K0000808290/picture/#tab
のようなレンズを買うとキットレンズでISO6400になってしまうような状況でISO1600まで下げられてずっといい写真が撮れて、そんなに高くなくて、白箱(キット製品のバラ売り)で1.5万円ぐらい。
他にも確認しておいた方がいいのは、設定が反映されないファインダー、露出補正などの操作性、AF精度、シャッター音などKissが不利といわれている部分。
書込番号:21926958
0点

こんにちは。
センサーサイズが大きいと高画質になる傾向はあるのですが、
オリンパス(マイクロフォーサーズというセンサー)もそんなに
小さなセンサーでないので、初心者の方が普通に使う分には
十分じゃないかなと思います。
あと一眼カメラはレンズも合わせて考えます。
基本的にカメラのセンサーが大きいほどレンズも大きく重く
なる傾向があります。カメラが小さくてもレンズが大きく
なれば総重量は増えてしまいます。
また、キヤノンにはKissX9と同じセンサーサイズのKissMという
ミラーレスカメラがあり、こちらは小型レンズもあるのですが、
レンズの種類がまだ少ないので将来的にレンズを買い足したい
ときにどうなるか?というのは現状不安要素ですね。
今現在では大きさ重さと画質のバランスのよく、交換レンズも
軽量安価なものから高性能タイプまで豊富に揃ったマイクロ
フォーサーズは、一眼カメラ初心者の方にはお勧めしやすいと
思っています。
なおオリンパスとパナソニックは同規格ですので、カメラボディと
レンズは相互に互換性があります。
オリンパスのボディにパナのレンズを付けて楽しむことも可能。
もちろん逆もOKです。
というわけでE-M10mk3に一票入れておきます。
在庫があれば旧機種のE-M10mk2のほうもお勧めです。
4K動画はありませんが、mk3よりスペックで勝っている点が多いです。
書込番号:21926974
0点

>しらす茶漬けさん
未満児ってのは幼稚園に入る前?
今回買うカメラをいつまで使うかと持ち物としての大きさ重さの許容次第ですが
それを踏まえて2候補のダブルズームで追加レンズなしとしたなら
どちらもオススメにならないです。
え???に見えるでしょうけど暗いところでも動きものを撮りたいなら
フラッシュ使わないとしたら明るい単焦点は必須だからです。
レンズの開放F値で言ったらF2以下のものを選べばよいかと思いますが、
E-M10なら該当レンズはまあまあありますし
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-26&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
X9にもF1.4なんてメチャ明るいレンズが使えますけど
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
それらを追加しないならどっちも目的には合わないかなと。
室内撮りがあるならこういう単焦点の追加は必須と思いますよ。
予算7万程度までで他の候補も考慮し僕ならこうするを挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000019973_K0000942559
・GF9Wダブルレンズキットに望遠キットズームを追加
標準キットズームと25mm F1.7という単焦点のキットです。
望遠があまりありませんので、これを買い足すかんじ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-50&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1
幼稚園運動会までなら35-100mmあたり、小学校だと45-175mmがオススメ。
足りなければもう少し長いのをですがかなり大きく重くはなります。
35-100mmのキット外し新古品なら1万円台で買えると思います。
候補2種からするとかなり小さく軽いシステムでよいかと。
・D3400かD5300のダブルズームキットに35mm F1.8を追加
なんでニコンがないんだろ?が不思議ですが
35mm F1.8は新品で2万しませんし中古美品は弾数豊富でさらに安いです。
http://kakaku.com/item/K0000019618/spec/#tab
僕も子供できてカメラ始めたかんじですが、
ニコンレフ機で始めマイクロフォーサーズ(オリ)・Canonレフ機と来てますが
(現在オリE-PM2・Canon X7です)、設定でかなり変えられるしレンズで変わるとはいえ
デフォルトの絵のようすはやはりかなり違います。好みもあるし比較も難しいですが
自分的にはしっくり来る無難なかんじはニコンでした。味がある人物写真でした。
Canonはパッと見のヒトの写真なら得意で上手なかんじ。子供撮りには確かに向いてる。
オリは精細感はダントツですがオレンジ強く紫が上手に出ない。人肌表現は微妙です
(もちろんかなり設定いじりまくって改善してはいますが)。
あくまでもデフォルト設定での話・個人の感想ですんでそれ踏まえてよろしくです。
動きものの追いやすさですがこれまた個人の感想ですが
電子ファインダーEVFよりは明らかに光学ファインダーOVFですね。
つまりレフ機ってことで、2候補ならX9・オススメだとD3400/5300になります。
書込番号:21927170
0点

>ほら男爵さん
やっぱりレンズと撮影者の腕次第ですよね( ; ; )
>みなとまちのおじさんさん
iPhoneからだとやっぱりミラーレスのファインダーのほうが見やすいです。
センサーサイズの違いは本日、店頭でiPhoneにうつしたりして見る分には全く違いがわからないと説明してもらいました!
>k@meさん
仕組みがイマイチわかってないのですが、シャッタースピードにも関係してくるのですね(*_*)参考になります!
書込番号:21927722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenken5055さん
今はミラーレスでも、この先もしかしたらやっぱり一眼レフだってなるかもしれないですしね…( ; ; )できれば長く使いたいので慎重に考えます!
>hiro*さん
LUMIXのレンズも使えるみたいなので、いろんなレンズを使って撮りたいっていうのであれば、OLYMPUSのほうがいいですよね(*_*)
>ニークネッムさん
比較画像を見ると富士フイルムが1番綺麗ですね!
富士フイルムも候補には入ってたのですが、見た目と値段が好きになれなくて( ; ; )こうみるとキャノンよりOLYMPUSですね!
>BAJA人さん
Kiss Mは店頭で勧められましたが、やはりレンズが少ないとは言われました( ; ; )
Mark2の方は候補には入ってましたが、Mark2と3の違いが使ったことないのでわからないのと、何年も使いたいから新しいほうがいいんじゃないかと思い、Mark3の方にしました!
書込番号:21927742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
もうすぐ1歳になります。
最初はGF9を買おうと思ってましたが、どちらかというと料理とか花とかを撮ったり、自撮りしたりするSNS向けのカメラと言われてやめました。
Nikonについては実機(D5600)を触り、試し撮りもしましたが操作がKissに比べて難しく感じたので、Kissの方にしました!操作が簡単でしたらNikonを候補に入れてたと思います。
書込番号:21927752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はミラーレスでも
将来はやっぱり一眼レフ…と、なるかもしれませんね
今は一眼レフでも
将来はやっぱりミラーレス…と、なるかもしれませんね
今は交換式でも
将来はやっぱり一体型…と、なるかもしれませんね\(^^)/
何もかもに優れたカメラは今の所無いですー
書込番号:21927755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございました。
本日また実機を触りに行ったところ、E-M10 Mark IIIは電動ズームだったので、レンズを一緒に買わなきゃいけないのと(何回か挑戦しましたが電動ズームはうまく使えませんでした)、モニターが上下にしか動かないため、子供目線で撮りにくいことがわかったので、候補を外しました。
また、EOS Kiss X9を買うならX9iの方が子供を撮るのに適しているとのことだったので、X9iを買う方向でいきたいと思います。(かなり予算オーバーなので当分買えませんが…)
みなさん、ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:21927769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらす茶漬けさん
X9iということは大きさ的には僕以上に許容なのですね。それはよかった。
いずれにしても1歳ということはしばらくは室内撮り多いと思いますが
望遠キットズームでやってると多分イヤになってしまうと思います
(ブレブレ写真かザラザラ写真連発か
明らかにフラッシュで撮りましたーみたいのしか期待できないので)。
単焦点の追加とその必要性は、感じないのでしょうか?
ハッキリ言ってしまうと、EFマウントには室内撮りに適した
広角から標準画角の明るいレンズ(開放F値2以下のレンズ)は少ないです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=-36&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1
というか手頃なものはシグマの30mm F1.4しかないかんじ。
ニコンなら純正にかなりお安い35mm F1.8Gがあるかんじです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-36&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1
小さいお子さんいる家なら多分一番多用するところなんですが
レフ機はここがホントにない。買わせたいんだか買わせたくないんだか・・・
少し妥協してF2.8くらいでいいやーとすると
標準キットズームを明るくした感じのこんなのがあります。
僕の印象ではこれだとちょっと足りないなーくらいですが
悪くはないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511521_K0000026454_K0000115358_K0000452971
http://review.kakaku.com/review/10505511926/ReviewCD=639192/#tab
Canonならパンケーキで薄く小さい単焦点があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/#tab
ただ、標準キットズームの24mmは多分F4くらいで
1段しか明るくないレンズで写りも普通なので
小ささ以外は利点見いだせず速攻で売りさばきました(爆
これ買うくらいなら上記F2.8通しのズームの方が使えると思います。
書込番号:21927828
1点

UIはキヤノンの方が遥かに優れている
オリンパスは借りて使ったが凄くわかりにくい
画は人によるんで好みの問題
レンズラインナップはキヤノン(サードパーティー含)
カメラ本体の造り込の良いのはオリンパス
将来を考えてキヤノンがオススメ
書込番号:21929868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
キャノンHPのX9のサイトには、”一度カメラとスマホをペアリングしておけば、次からはBluetooth機能により、カメラの電源を入れるだけでスマホと自動接続”とありますが、自分はカメラコネクトアプリを手動で立ち上げないとカメラとbluetooth接続しません。GPS情報を取った写真に入れたいのですが、いちいちアプリを立ち上げるのはわずらわしいので、カメラ電源ONで自動でスマホとつながってほしいのですが、皆さんの状況はどうですか?自動でつながる設定などあれば、教えてください。
スマホ:Huawei P20 lite
OS: 8.0.0
です。
1点

どこかで読んだ記憶ですが、結局、出来ないみたいな書き込みを見ました。
書込番号:21915670
1点

私も同じような事考えてるので
のでこの質問には興味あります。
書込番号:21915936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
そうなのですか(´・ω・`)
>カップセブンさん
はい、どなたかやってる人がいて、設定を教えていただきたいですね。
書込番号:21916032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
コレ↓ですよね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/feature-wifi.html
確かにそのように読み取れますが、無数の注書きがありますね…。
X9の使用説明書P286には、「Camera Connectを終了する」と「取得した位置情報は消去される」とあるので、Camera Connectが起動していることが前提のように読めます。
私はiPhone&M6ですが、スマホ側での操作を一切せずに行うのは無理でした。
機種変更前はAndroid端末でしたが、それでも結局スマホとカメラの両方を触っていたような記憶が…。
「GPSモバイルリンク」については、こちらの方が詳しく書かれているので、参考になるかもしれません。
https://blog.hisway306.jp/entry/2016/11/14/205823
同じように無線接続でも、「撮影時スマホ自動送信」はKiss Mからだったり、微妙に仕様が異なるので、X9でも同じかどうかは分かりませんが、おそらく完全な自動リンクは難しいのではないかと。
安定性からしても、接続できていない可能性もあるので、結局撮影に入る前に毎回確認することになりそうです。
利便性と確実性を考えると、結構高いですが、GPSレシーバーの導入を検討されてはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000347748/
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/6363b001.html
書込番号:21916104
1点

>えうえうのパパさん
情報、ありがとうございます。
ついさっき、キャノンのサポートに電話をして、この質問をぶつけてみました。
結論から言うと、「HP記載のコメントは間違いです」とのこと。
Bluetooth接続には、スマホ側でカメラコネクトを立ち上げる必要があり、カメラの電源ONのみではペアリングしたスマホとの接続はできませんと、オノさんという女性からコメントをいただきました。
HPのコメントは修正するように連絡するといっていたので、近いうちに修正されると思います。
まことに、残念です。。。
書込番号:21916399
8点

>やまけん555さん
お疲れさまでした。
書込番号:21916449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまけん555さん
GA及びキヤノンへの確認レポート、ありがとうございます。
やはりダメなんですね。
同じように疑問に思われている方が多いでしょうから、このスレは非常に参考になりますね。
それにしても、天下のキヤノンなんですから、十分に検証して一般消費者が誤認しないようなサイト作りを心掛けて欲しいものです…。
(´・ω・`)
書込番号:21917190
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
こちらの商品を買って今日で10日になります。
毎日、一番明るい時間帯のお昼前後に愛犬と息子の戯れてる写真を自然なままに撮影していますが綺麗に撮れません…
私が近付くと愛犬と息子の気もそれてしまうので、基本的に私は一定の場所から55-250の望遠レンズでひたすら連写をしています。
設定ですが、
Av500-1000、AI SERVO AF、AFフレーム(自動選択)、ISO感度AUTOとなっています。
私の撮る写真は白っちゃけてるというか…鮮明な綺麗な艶のある写りじゃないです(泣)
まれに数枚綺麗に撮れる時もあります。
また、夕方(4時?5時頃)に撮影すると物凄く画質が悪い上に、とても暗く携帯撮影並みです。
ピントも合わずブレていたり、画質も悪いし暗いしでここ2.3日は写真を撮るのが楽しくなくなってきました…
どーしたら綺麗な写真が撮れるようになるのでしょうか(泣)
待て!やポーズして〜(^^)ってかしこまった画じゃなく、あくまでも自然体を思い出として残したいですが、こんな写りなら撮らない方がマシな気がしてきます(泣)
子供の入園を機に購入しましたが、このままでは宝の持ち腐れになってしまいます!
縦横無尽に走り回る愛犬と息子の可愛い姿を綺麗に収めたいです!
書込番号:21649927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そうパンマンさん
最後の写真は
逆光で軽いフレアでコントラストが不足してます。
犬の黒さに引っ張られて
露出オーバーです。
黒いモノを黒く表現するには
マイナス露出補正です。
コントラストは
撮影前でも
撮影後でも
強化すれば
引き締まると思います。
書込番号:21649982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鮮明な綺麗な艶のある写りじゃないです
これって光の差し込む方向も重要になってくるかと思います。
例えば順光で撮ったり・・・
黒い被写体って難しいですよ。
出来るだけ順光で撮って少しマイナス側に露出補正かな
また、夕方だと難しくなるかとも・・・
ISOが上がって高感度によるもノイズが関係してきますからね・・・
小さなお子さんですと、カメラに興味を示し、
気になって自然体になるのが難しいのでしょうね。
いつも持ち歩いて、沢山撮って行くうちにカメラになれて意識しなくなるかもね。。。
撮るぞ撮るぞと知らないうちに、必死になって、
撮影者自身がまだ自然体で撮れていない?影響もあるのかな・・・
全ていい物が撮れるとは思わない方が良いかもしれませんね。
どの程度の歩留まりを求めているのか分かりませんが
数枚撮れれば、十分な時もありますよ。
AFのピントを出来るだけ外さないようにするには・・・
測距点は中央1点するとか・・・
でも、その分、被写体を1点に入れ続ける腕も必要になってきます。
書込番号:21650012
7点

>そうパンマンさん
ピントが合っていない写真の原因はAFフレーム自動選択が原因かと思うので、
これを中央一点に切り替えて撮るようにすれば良いでしょう。
手前の物体にピントが合ってしまう事を避ける為ですね。
あと無駄にシャッタースピードが速いコマがあるので(これAvモードじゃなくてTvでしょうか)
ISO感度が上がり過ぎて画質低下を招いています。(1/500秒〜1/1000秒で適宜調整)
4枚目は意図しての事なのか?露出補正がプラス0.7かかっています。
この設定で撮ると明るくなるぶん白っぽく色が淡くなってしまいますね。
光線の具合で多少コントラストが低下しているのは仕方ないと思います。
でも挙げられたお写真はピント合わせや顔の表情を綺麗に撮るのが難しい「黒い犬」が
被写体の割に、まぁまぁ無難に撮れているように私のPCでは見えるのですが・・・
ISO感度はなるべくISO3200以下になるように(低いほうが良い)工夫してみると
良いでしょうね。(明るいレンズでは無いので無理な時には無理ですが)
書込番号:21650055
7点

露出マイナスと言うことは、モニターの左下にある明るさを綺麗に写るとこまでマイナスにすればいいってことでしょうか?
書込番号:21650079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Av500-1000、AI SERVO AF、AFフレーム(自動選択)、ISO感度AUTO
>夕方(4時?5時頃)に撮影すると物凄く画質が悪い上に、とても暗く携帯撮影並みです
Av Av500-1000?
おそらくシャッタースピード1/500以上に固定ってことですかね。写真を見る限り
だから暗い所では感度が上がりすぎて、画質が悪くなるんでしょうね
特に3枚目はISO12800だからでしょうね
犬が走っている瞬間をとめたいならシャッタースピード1/500以上は必要ですが
そうでないシーンはもう少しシャッタースピードを遅くして
低感度で撮影したほうが画質は良いですよ
4枚目は手にピントが行って、顔が少しボケているように見えます。
中央1点で目にピントを合わせてとると良いと思います
絞り開放付近かな?このシーンなら、もう少しシャッタースピードを落として、
もう少し絞ってもよかったかも
絞り、シャッタースピード、ISO感度をもう少し勉強しましょう
書込番号:21650089
2点

夕方の場合は逆に露出をプラスにすればいいのでしょうか?
シャッター速度も遅くなるし、くらいし
こちらに向かってくる被写体を連写していてもこちらに近づくにつれてピンボケになるのですが、その都度【半押しでピント合わせ】をしないとダメってことですか?
書込番号:21650099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

→Av Av500-1000?
Tvの間違いでした(汗)
→特に3枚目はISO12800だからでしょうね
夕方はシャッタースピード1/500程で露出はプラスで撮れば多少は綺麗に撮れますか?
→絞り、シャッタースピード、ISO感度をもう少し勉強しましょう
頑張ります!
書込番号:21650124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
わたしも以前黒ラブを飼っていましたが、黒はAFが合いにくいです。
そもそも動きものは連写で撮って、その中でいいのを選ぶというスタイルでいいと思います。数打ちゃ当たるの精神で!
書込番号:21650137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

→これを中央一点に切り替えて撮るようにすれば良いでしょう。
忘れる前に設定しました!
→あと無駄にシャッタースピードが速いコマがあるので(これAvモードじゃなくてTvでしょうか)
全てTvモードの間違いです(汗)
ISO感度が上がりすぎないシャッタースピードを心掛けます!
→4枚目は意図しての事なのか?露出補正がプラス0.7かかっています。
多分、犬の顔が綺麗に写らないためにプラスにしたのかと思います…
→この設定で撮ると明るくなるぶん白っぽく色が淡くなってしまいますね。
納得です!
→でも挙げられたお写真はピント合わせや顔の表情を綺麗に撮るのが難しい「黒い犬」が
被写体の割に、まぁまぁ無難に撮れているように私のPCでは見えるのですが・・・
少しでも褒めていただけて嬉しいです!ありがとうございます!
→ISO感度はなるべくISO3200以下になるように(低いほうが良い)工夫してみると
良いでしょうね。
シャッタースピードを遅くするだけでも大分変わりますか?
書込番号:21650154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり数打ちゃあたる!でやるしかないんですね(笑)
今の私もまさにそれです!
ただ「こんだけ撮ったのにまともなの数枚か…」って落ち込んでいる最中でした。
頑張ります!
書込番号:21650161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロでも数枚〜数十枚撮りますから、
素人なら数百枚〜数千枚撮って「そこから」だと思います。
もちろん、撮影条件を変えての枚数で。
同じ条件でシャッター押してるだけでは単なる無駄とか時間の浪費ですから、露出補正や光源の位置とか変えて。
ところで、昨日のイッテQで、かのデヴィ婦人が(まるで礼儀作法というか知らぬは愚か者の如くに)「逆光なんだからフラッシュ使いなさい!(怒!!)」の旨の発言をしていました(^^;
今回のスレ主さんの被写体ではフラッシュを使い難しいかと思いますが、フラッシュに限らずレフ板とか「手段」は数十年とか百年以上前からいろいろあるわけです。
売り物のような画像を得たいのであれば、カメラの占める役割は過半数未満どころか1割にも満たない場合もあります。
逆に言えば、フルオートに頼っている限りは、50点未満どころか10点にも満たなくても全然不思議では無いわけです。
自動車とその運転技術に近いと思えばどうでしょうか?
あと、RAW撮りで撮影後の現像処理時にカバー出来るとこともそこそこあります。
ということで、一発必中的理想を求めるほど撮影条件の習得には害悪になるので、結果を出したいならば現状を(特に考え方を)改善するしかありません。
書込番号:21650303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まれに数枚綺麗に撮れる時もあります。
数枚も綺麗に撮れるのなら何も問題ないように思います。
私に関していえば、今までに撮った写真で綺麗に撮れたのは数枚どころか1枚もありません。
書込番号:21650364
10点

> 私に関していえば、今までに撮った写真で綺麗に撮れたのは数枚どころか1枚もありません。
また またあ! じょうだんばっか言うんだからあ ↑ ほんと (^○^)b
> そうパンマンさん
全般的に白っぽい写真が量産されるのは、ワンちゃんの黒色にカメラのAEが引っ張られてるんじゃないかと、
SS が異常に早すぎたり、ISO も高過ぎるように思います、
もし自分だったらこうするかなあ・・・・ という設定等を書かせてもらいますね、
◎ 撮影モードは絞り優先モード、 絞りは F5.6 程度、絞っても F8.0 あたりまで、
◎ フォーカスポイントは中央一点固定、
◎ ISO はオート、 上限設定が出来るなら低めの上限とする
◎ 露出補正は、-1/3EV から -1.0EV に露出補正、 状況をみて加減、
◎ コントラスト設定もできるなら、メリハリをつけるため若干強めに設定、
◎ そして,これ大事 d(-_^) 望遠側でなく、できるだけ広角側で撮るように心がける、
望遠側で撮るということは、画角が狭くなる、 つまり 光量が少なくなるということです、
お子様やワンちゃんの自然な姿を撮りたいということはわかりますが、ならば優しく声をかけながら撮るとか、
そもそも 撮られる方としても数日も続けば 慣れて気にしなくなるもんではないでしょうか、
おいらはローキー気味の画像が好みということで、絞り優先モードでアンダー目に撮るのが常です,
遠景風景、街撮りスナップ、お花撮り、ほとんどをローキー気味に撮り、PC での後処理で適宜補正、
もし自分だったら、ということで書かせてもらいました、 これが正解とは言えないかもしれません,
いや! 正解ではないんでしょうねぇ (爆)
書込番号:21650452
0点

>syuziicoさん
> そうパンマンさん
→もし自分だったらこうするかなあ・・・・ という設定等を書かせてもらいますね、
★ご丁寧にありがとうございます(涙)
→ ◎ ISO はオート、 上限設定が出来るなら低めの上限とする
★前回答者の方を参考に3200に設定しました!
→ ◎ そして,これ大事 d(-_^) 望遠側でなく、できるだけ広角側で撮るように心がける、
★と言うことは、出来るだけ自分からも近付く必要もあるってことですね!今まではしゃがみこんで望遠でひたすら撮っていました…
やはり楽していいものは撮れないですね(汗)
→お子様やワンちゃんの自然な姿を撮りたいということはわかりますが、ならば優しく声をかけながら撮るとか、
そもそも 撮られる方としても数日も続けば 慣れて気にしなくなるもんではないでしょうか、
★息子は平気なのですが、ワンコが私にまとわりついて撮るどころじゃなくなってしまうんです(泣)
なので望遠レンズに頼り私は気配を消しているって感じです(T ^ T)
【追記質問】
中央一点撮りでピントを合わせた場合、被写体が前後のいずれかに動いたとします。
そしたらまたピントを合わせ直しですか?
また、ピントを合わせた後にレンズを動かした場合もまた合わせ直しですか?
今までは一度ピントを合わせたら、どこに動こうがシャッター押しっぱなしでレンズをズームにしたり広角にしたり…時には右に寄せたり左に寄せたり…
ピンボケブレブレの元ですよね…
ファインダーでの撮影をしたいのですが上からアングルばかりで…
アングルファインダーを検討しているのですが、X9のWズームキットには何がオススメでしょうか?
デジカメの時の方が被写体目線になれてた気がします(T ^ T)
書込番号:21650489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> そうパンマンさん
なるほどぉ〜〜・・・・・ ライブビュー撮影で主に撮られてる、ということですか、んん〜〜・・・・・
自分はライブビュー撮影はまったくやらない派なんです、
ちょっと練習しかけたことはありますが、合焦速度が遅く、どこに合ってるかも把握し辛かったんで、
昔 銀塩フィルムカメラをやってたこともあり、中央一点のみの測距点でファインダー撮影が性に合ってるんです、
ライブビュー撮影で自動追尾フォーカスで連写で撮られてるようで、だとしたら カメラのフォーカス性能速度が
追いついてない? というようなことも考えられるのかも知れません、
ということなら、おいらはコメントできるスキルはほとんど無いようです、
ライブビュー撮影を使いこなしてる方のコメントがくるといいですね、、
おいらは動物を撮影する機会はほとんど無いんですが、探したら わずかながら見つかりました、
ドッグランのように動きの激しいものではなく、ほとんど静物に近いショットですが (笑)
ご参考にはならないと思いますが、せっかく探し出してきたんで、勢いで貼らせてもらいます、
全部、ファインダー撮影、絞り優先、中央一点測距です、 他機種での撮影分で失礼!
フォーカスしたあと、半押しのまま構図を調整してシャッター押下ということです、
4枚目は SS1/30 ですね! まあ 完全静物撮影ではありますが f( ^ ^ )
書込番号:21650583
3点

>そうパンマンさん
動いている被写体でライブビュー撮影は止めたほうが良いでしょう。(成功率が下がるので)
まずは今一度取説を読み直す事をお薦めしますが、メニュー画面で「タッチシャッターをする」に
設定する事と「コンティニュアスAFしない」に設定しておくと画面をタッチした所にピントが合う
「タッチシャッター」が使い易くなると思います。
上にも書いた通り動くものにはお薦めしませんが、このタッチシャッターなら中央一点に限定
しなくても押した所(タッチ)にピントが合うので画面上どこでもピント合わせが可能です。
先に書いた中央一点AFはファインダー撮影時の事ですね。
AIサーボAFだとピント合わせはシャッター半押し中はずっとピント合わせ実行中なので画面中央に
被写体を・・・、ワンショットAFなら中央一点で半押しのまま構図を変える「AFロック撮影」が可能です。
動くものにはAIサーボAF、動かないものにはワンショットAFが基本かなと思います。
あと動いたり止まったりの被写体で「親指AF」と言う構図を変えて撮る方法もありますが、
気に入れば追々試してみれば良いでしょう。(まずは上記の事に慣れるほうが先かと)
書込番号:21650626
2点

ライブビューは三脚に載せてとるときとか、超ローアングルなどファインダー覗いてとれないときに使うといいですが、
そうでなければファインダーで撮ったほうが被写体追いかけやすいですし、手ブレ防止にもなります。
あとみんないってるけどAFは中央1点固定で黒いワンコはマイナス補正。
書込番号:21650872
1点

>そうパンマンさん
サムネールだけを見てまず思ったのは(4枚中後ろ2枚で)、
シャッタースピードを速くすることを優先するあまり、
ISO感度がとても上がりすぎて絵自体がザラザラで高ノイズになってる
ということです。なんとなく色乗りも悪く白っちゃけてしまってますよね。
僕はですが、ISO感度上限は1600まで(厳しくは800まで)と思ってますんで
自分が許容出来る範囲でISO感度の上限設定をしてやるといいです。
ただ、こういう上限設定をしてしまうと光が圧倒的に足りず、
シャッター優先(Tv)なら露出アンダー写真連発でしょうし
絞り優先(Av)ならあまりにもシャッタースピードが遅すぎて手ブレ・被写体ブレ連発なんで
もし夕方とか暗めのところでもうまく撮りたいなら
フラッシュが届く範囲ならフラッシュを焚いて光量を増やすか
もっと開放F値の小さい(いわゆる明るい)レンズを使うことを考えたほうがいいです。
携帯撮影並と感じるのは、ごく自然なことです。
携帯のセンサーは1/2.3型前後と極小で、10倍以上小さいものなんですが、
レンズの方がF2以下のとても明るいレンズ使ってるんで、
暗所での撮影時に最終的に出てくる絵にはそう差がなかったりします
(キットズームなど暗いレンズを使っている限りでは)。
X9の一番の強みは軽量でレンズ交換を楽しめる大センサーなところですから、
そこを生かすためにもレンズを選んで画質向上させることも考えた方がよいかなと。
ここまでは後ろ2枚の写真の仕上がりから思った部分です。
前2枚については思ってるほど悪くないと思います。2枚めとか上手では?
これは黒いところで階調が出ないのとかもう少し暖色・色乗りが・とかなのかな?
シャッター優先(Tv)で撮ってるのかもでしょうけど、
スポーツモードなんかでもいいのかもしれません。
ただそれだと、実際の問題と思われる写真の階調設定もオートになるんで
(Canonが設定したオート)、あまりオススメではないですね。
なのでやはりTvモードでよいのかと。
あとはその階調設定周辺のところを少し自分好みにしてみては。
Canonおすすめのかんじが、自分の好みって言うと必ずしもそうではないんで。
少し絵を僕好みにいじってみました。後ろ2枚はうまくいきませんね。
これは後でいじりましたが、カメラ内で設定できるはずなんで
説明書読みつつ色々煮詰めるとよいかと思います。
ここは最初2枚の露出がそう変な気がしなかったので
最終的に出てくる絵の階調や色合い・色乗りをうまく設定すれば
もうちょっと好みになるんでは?というお話でした。
ちなみに僕はX7ですが普段の設定はこんなかんじです。
Av(絞り優先オート)でレンズ・周りの明るさ・絵の完成形の想定により色々絞り変える
測光方式:中央重点・スポットのような部分でなく評価測光な全体を考慮したの
AF:ワンショットAF
測光は中央重点にすると、逆光のときとかは明るく撮りたいものがむしろ暗く写る、
というのをどこかで見て以来、全体を評価しての測光にしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
動きものでもカメラの動態AFをちっとも信用してないので中央1点でワンショットで撮ってます。
もちろん絵の仕上がりのところもCanonデフォは全然色乗り悪く階調もダメなんで
ピクチャースタイルとその詳細やオートライティングオプティマイザなんかはいじりまくってます。
書込番号:21651134
9点

>syuziicoさん
文章能力がなく申し訳ありません。
最初4枚は全てファインダー撮影で、追加した1枚がデジカメ撮影になります。
一眼レフでのファインダー撮影をしてから、デジカメみたいに犬達の目線まで低くなるのが難しくて…
なのでアングルファインダーを使えば初心者でもより低い位置からの撮影が出来るかな?って考えで補足質問をいたしました(^^)
一眼レフでのファインダー撮影は我が家の激しい2人には動きが追いつかないので使っていません(^^)
syuziicoさんみたいに、綺麗な写真を撮れる日はいつ来るのだろうか(涙)
書込番号:21651232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうパンマンさん
誰もが経験することですので、嫌気を出さず向き合いましょう。
皆さんが助言された設定内容に加えて、ひとつ練習という意味で
カメラを線で動かすということを撮影前に予行練習したうえで
のぞんだ方がいいかもしれません。
ポジションを固めて体ごと左右へ動かす、振るイメージとか
ピントを合わせた位置に被写体が入るの待ち構えて集中打を放つとか
私の例になりますが、子供の運動会撮影では出場する演目の2組くらい前から
ターゲットとする箇所の見当をつけ、待ち構えて集中打です。
1脚が許されているなら、シャッターブレを抑えるため使用します。
まずは、よく観察しゴルゴ13@東郷のようなスナイパーになる心づもりで
向き合ってください。
蛇足ながら、レンズフードは付けてますよねぇ!?
書込番号:21651246
1点

こんにちは♪
既に、皆さんのアドバイスにある通りです♪(^^;;;
いつものワンパターンレスになりますけど・・・
自由奔放に動く物体を撮影する・・・自然な表情を撮る・・・ってのは「簡単」ではありません。
撮影難易度としては、高いレベルになるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
それなりに・・・「お勉強(知識)」と「修行(練習)」を積んでいただく以外に方法が無いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21649927/ImageID=2951783/
↑個人的には、この写真のレベルは及第点(良く撮れてる)に評価してあげないとかわいそうな気もしますけど?(^^;;;
この構図ならば・・・55-250mmの望遠側で撮影する(もっと遠く離れたところから撮る)と、もっとキッチリ撮影できたと思います♪
18-55mmで、ココまでシャープに撮れたなら上出来(ある意味「奇跡的」)だと思います(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21649927/ImageID=2951781/
↑逆に、この構図なら・・・18-55mmで、もう少し近いレンジであれば、子供とワンコの両方にピントの合う写真を得られたと思いますが。。。
この写真も、「子供」を主役とするなら・・・ワンコがボケてもシャー無いやろ??・・・と言う感じでも有ります(^^;;;
カメラと言う道具は・・・スレ主さんが思ってるほどハイテクな物では無く(^^;;;
え!?・・・そんな事も出来ねえの??・・・って位に不器用な道具で。。。
1)天気の良い日に外に出て(眩しい!ってくらいに光が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(カメラを動かさない/構図を固定する)
3)「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!!」と命令して(ポーズを付けさせる/構図を固定する)
4)「ハイ!チ〜ズ♪」とか「1・2・3!」と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑コレが由緒正しい裏千家流のフォーマルな「撮影作法」で。。。
この「作法」に則って撮影出来る被写体であれば・・・誰もが・・・カメラ任せのフルオートで撮影してもキレイな写真を得る事が可能だと思います♪
逆に・・・
1)室内や夜景等光の乏しい場所で(お日様に光が無い場所で)
2)手持ちで
3)自由奔放に動く被写体を
4)被写体の都合に合わせたタイミングでシャッターを切る
↑この4つの撮影条件が苦手で・・・
この4つの条件全てが揃う撮影シーンでは・・・カメラマンが要求するクウォリティ(画質)やシャッターチャンス(撮影シーン/構図)によっては「撮影不可能」って事があり得ます(^^;;;
どんなに高級で高性能なカメラであってもです♪
↑この撮影条件で、それなりのクウォリティと、シャッターチャンスを物にしたければ・・・「知識」と「修行」が必要です♪
まず・・・「カメラ任せ」では、思ったように撮れるようにはなりません(^^;;;
特にシャープな「ピント」にこだわるならば・・・カメラ任せの「全点オート」と言うのは論外で。。。
「自動追尾」や「顔認識」・・・なんて便利な機能も使い物にならないと思って良いと思います。
被写体の「どこ」にピントを合わせるのか??・・・明確に「狙う」・・・自分の意思で狙いを定める。。。
狙った獲物を取り逃がさないように・・・「捉える」「捕まえる」
この動作をおろそかにせず・・・カメラ任せ(カメラ頼み)にしないと言う「意識」が重要になります。
↑なので・・・先ずは「中央1点」のフォーカスポイントでシッカリ「狙って」「捉える」・・・「修行」が必要ってことです。
それと、シャープなピントを得たければ・・・「被写界深度」について(用語の意味とその役割/効能)のお勉強が必要だと思います♪
画質のクウォリティ(発色・コントラスト・明るさ・ノイズ・ブレ)をアップしたければ「露出」のお勉強が必要で・・・
少なくとも・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割(効能)についてサラッと理解していないと、上手く撮れるようにはならないと思います。
ご参考まで♪
書込番号:21651253
5点

>そうパンマンさん
もうひとつ思ったのは、あまりにも止めて撮るを優先させすぎてるのかなと。
動きものなんですから多少ブレても仕方なかったり、ブレてた方が躍動感出たりもするんで
止まるところが止まってればいいんじゃないかなと。
と流し撮りのお話出たところから思いました。
書込番号:21651294
11点

>ts_shimaneさん
レンズフードですが…
ついていません(汗)
レンズの保護フィルター?だけです(汗)
書込番号:21651301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうパンマンさん
そうでしたかぁ! 特に晴れた日などは
余計な光を遮る役目もあるので、作品作り方によりますが
付けて撮影する方が課題が一つなくなるので、撮影現場の
状況で判断したほうがいいですよ!
わざと付けないことで、効果を狙う作品もあるので必ずでは
ないですが、レンズを保護する意味でもご検討ください。
書込番号:21651326
0点

皆さまの声を参考に撮影してみました!
天候:曇り (太陽は出ていません)
撮影時間:12:00頃
Tvモード
ISO AUTO 上限3200
中央一点
レンズ 18-55
評価をお願い致します!
3枚目は顔左半分が暗すぎるためマイナスにしすぎたかな?とも思います…
書込番号:21651332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうパンマンさん 絵見ました
標準キットズームで撮ってるのはいいですね。焦点距離が短くなれば
手ぶれ補正が起こりやすいシャッタースピードは遅くなりますし
(手ぶれ補正起きにくいシャッタースピードは
1/ [フルサイズ換算焦点距離]秒と言われていますので、
X9で250mmなら1/400秒・55mmなら1/90秒くらいなので)
望遠より光も集めやすいからずいぶん撮りやすかったでしょう。
でももし50mm付近で撮るのでしたら、
実は望遠キットズームの方が開放F値4で1段明るいので
さらにうまく撮れるはずです(ISO感度半分にできたり
シャッター速度半分にできたりになるので)。
なのでレンズの狭間の焦点距離なら望遠キットズーム使ってください。
1枚めはいいではないですか。僕ならピントは目に合わせますが。
2枚めはピンぼけかブレかな。背景ブレてなさそうでピンぼけかしら。
いずれにしても目に合わせます。
3枚めも背中あたりにピント合ったピンぼけ(ピン抜け)かなー
やはり目に合わせて半押しして構図撮ってシャッター切りますね。
あと、測光モードはどうなんでしょう?
評価測光にすると、露出補正の量が減る気がしますが。
そしてAvモードでは試さないのでしょうか?
もし標準キットズームで撮るのであれば、
18mmにしてF3.5に設定すればズーム時も勝手に絞りが変動するので
(いずれにしても絞り値最低のままで)その設定にすれば
シャッタースピードは速めに・ISO感度は上がらないように
撮れるかと思います。望遠キットズームも同じ要領で。
書込番号:21651379
12点

>そうパンマンさん
ごめんなさい
手ぶれ補正起きにくいシャッタースピード
なんてないですね(爆
手ブレ起きにくいシャッタースピード
です
書込番号:21651391
11点

高倍率レンズはこんなものでは?
タムロンの高倍率はもっとひどいです。コントラストがなくなる。
書込番号:21651427
1点

> そうパンマンさん、 こんにちわ♪ 頑張ってらっしゃいますね!
なかなか良く撮れてるんじゃないかと思いますよ ( ^ー゜)b
本来、黒色の動物を被写体としての撮影は とても難しいものがあると自分は考えてます、
動物の表情も、" 黒 " 一色の中で、微妙なディテールをとらえて表現するしかなく、カメラはそれを苦手としてます、
ネコ写真で第一人者の岩合さんでも、黒ネコの被写体は皆無ではないにしても とても少なかったと思います、
黒毛一色のワンちゃんを表情豊かに撮るには、んん〜〜・・・・・
まず 目 の立体感、そして 要所要所の毛並みを魅力的に撮ることでしょうかねぇ、
そのためにはもちろん ブレや高感度ノイズは避けたいところですね、
今回のお写真はよく撮れてるとは思いますが、より光の条件の良い日に撮られてみたらと思います、
そうパンマンさんご自身の " 画質の基準 " をつかむために、ということです、
晴れは晴れでも、強い直射光では 反射光・テカりが強く出て かえってよくありません、
穏やかな太陽直射光・・・・・ って! これ、難しいですけどね (笑)
そのような絶好の光の条件の中で、ご自分としての基準画質を確立し、それより条件がわるくなるときには
どのような設定、撮り方をしていけばいいのかを ご自分で研究されていけばよいのかな、と、、
・・・・・いま ふと思い付いたんですが、自己研鑽、画質研究のためにモノクロ撮影で練習されてみては?
モノクロは文字通り、白と黒の明暗のみで画像表現ということで、とても難しいものです、
しかし 上手い方が撮ったモノクロ写真を見てると、無いはずの 色 が見えてくるのが不思議です!
モノクロで毛並みのディテール、立体感を感じる表現ができるようになれば、通常のフルカラーで撮ったとき、
そのご自分の写真に感嘆されていることだろうと思います♪
またまた しょーもないコメントを書きました! しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:21651489
2点

他社機を使っているのですが、私もゴールデンを飼っていて書込み目にとまったので少しお邪魔します。
〉こちらに近づくにつれてピンボケになるのですが、その都度【半押しでピント合わせ】をしないとダメってことですか?
〉中央一点撮りでピントを合わせた場合、被写体が前後のいずれかに動いたとします。そしたらまたピントを合わせ直しですか?
えっと… 撮り始める時、先ずはシャッター半押しで撮りたい物をカメラに教えます。
この時きちんと黒ラブちゃんだよってカメラが認識しないと(半押しした時犬が動いちゃって背景にピントが合ったりすると)、最初からピンボケしちゃいます。
半押しでピントがあって、AIサーボAFで連写始めたら、中央のAFフレームにきちんとワンちゃんが入っていれば(一時的に外れても暫くは追いかけてくれる筈ですが)、おっ 今これを追いかけてるんだなとカメラが判断して、ピントを合わせ続けてくれる筈です。
ただ… 私も走る犬を撮るのですが、
(こんな写真撮ってます http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732506/SortID=18894569/ImageID=2266567/)
動きが速くてずっとなんてとても追いかかられません(苦笑)。
しゃがんで犬の動きが追えてこっちに向かってきたら立って避けられるようにして、カメラを出来るだけ低く構えてファインダーで犬を追いかけて、ピントが合ったかな〜と思ったら何枚か連写、
もしピントを外しちゃったら… もう追い付けないので、もう一度ボールとか投げて犬を走らせてなんて感じで撮ってます。
アップされたこの写真だと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21649927/ImageID=2952199/
黒ラブちゃん、写真の中央がお口の辺りですので、口から鼻先にかけてピントがあっているようです。
2枚目は恐らくシャボン玉にピントが合っちゃっているんじゃないかなと
3枚目は頬の辺りにピントがあっているのではと。
キヤノンのKissX9のこちらのページ見ると
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/feature-smallbody.html
少し下にワンちゃんの撮影例がありますよね。
「動き続ける被写体に。AIサーボAFU」という個所に、走ってくるワンちゃんを追うファインダーのイメージが載っていますが、中央のフォーカスポイントが赤く光って、ここで被写体追いかけてるよ〜とカメラが教えてくれているのが分かると思います。
また、
「※ AFフレームを自動選択にしているときは、はじめに中央の測距点で被写体をとらえる必要があります。」との注意書きもありますよね。
ワンちゃんやお子さん撮る時、シャッターボタンを半押しした時、指定したフォーカスポイント(先ずは皆さんお勧めの中央)で、撮りたい物をカメラに教えてやる必要がありますが、その時ピントが合うとフォーカスポイント赤く光る設定に変更出来るようですので(マニュアルP394かな?)、もしその設定になっていないようなら、それに変えて撮ってみては如何でしょう。
また、走る犬は速いので、屋外か明るい室内の動かない物であちこちカメラを振って、その都度シャッター半押ししてどんな感じでピントが合うか練習してみるのも良いと思います。
黒ラブちゃんは、露出補正とかも必要ですし動きも速い難しい被写体ですが、先ずはピントがちゃんとあった写真が撮れるようになるのが第一かなと。
犬は人より顔が前後に長いので、アップで撮る時どこにピントを合わせるのか私も悩むんですが、鼻先から眉間の辺りかなと。
走っている時は、上下動もあるでしょうから、顔を狙って天気が良ければシャッタースピード1/1000秒程度、夕方とか曇りなら1/500秒、ゆっくりした動きならもう少し遅くても という感じで連写してみるのが良いのではと思います。
あとレンズフードつけていないようですが、他の方も仰っているように、余計な光がレンズに入るのを防ぐのと、万一犬が寄ってきてペロっとか泥だらけの舌で舐められたりなんて事があるかもしれないので(レンズに保護フィルターつけているので大丈夫でしょうが)、その点でもフードあった方が良いと思います。
書込番号:21651561
2点

>ハワ〜イン♪さん
同じ勢いのある大型犬の飼い主さまからの回答とても嬉しいです!
ピントを合わせたら兎に角、画面中央にラブの目元あたりがくるように根気よく頑張ります??
→動きが速くてずっとなんてとても追いかかられません(苦笑)。
まさにそれなんです…
なので標準もズームも自分が動かずに1番望遠側にして撮影してしまう癖があるんです(汗)
画質が落ちて、透明感のあるクリアーな写真が撮れない原因ですよね…
→フォーカスポイント赤く光る設定もしその設定になっていないようなら、それに変えて撮ってみては如何でしょう。
こちらは既に初期段階で設定されていました(^^)
多頭飼いで他にも数匹いるのですが、同じ設定で何でこんなにも写りが違うんだろう?って思ってましたが、みなさんの回答でハッキリと分かりました!
毛色が白だからですね!
ピントはあってないと思いますが一応UPします(^^)
【追加質問】
単焦点レンズ(50)と18-135のレンズの追加購入を考えているのですが、今現在(18-55/55-250)を持っていたら使い道ないでしょうか?
f値が小さい程、クリアーな画質になると分かったので少しでも綺麗に思い出に残したいです!
これから、子供の行事で体育館や室内での撮影シーンも増えると思うので。
書込番号:21653197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
修理時は純正レンズでないときちんと取り合ってもらえないため、
購入予定のレンズも純正のようなのでそういう意味では処分してもいいのですが
キットズームは思ってる以上に写りもいいですし
焦点距離考えたらここまで小さく軽いものもキットズーム以外ないわけで
(色々レンズ調べると良さに気づくはずなんで)
しかも売ったところで二束三文だったりなのもあるので
僕はキープしておいた方がよいかなと思います。これは、
マイクロフォーサーズでですが標準・望遠キットズームを売りまくってしまい
(両者2本ずつ売ってしまいました)便利ズームにまとめた結果
常に大きく重い割高なものを持ち歩かなければならない不便に苛まれていることから
老婆心での助言です。特に標準ズームで足りることが普段は多いし、
普段はとにかく小さく軽く持った方がいいと思うし。
それでも運動会時などはレンズ交換なしに広角から望遠まではいいでしょうから
追加で便利ズームはありかなとは思います。運動会だと135mmじゃ足りないかな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=-20&pdf_Spec302=135-&pdf_so=p1
最安のB018だけはオススメしません。写りがキットレンズを遥かに下回りますので。
これ(A14)の後継機種なんです。
http://review.kakaku.com/review/10505511927/ReviewCD=573985/#tab
僕も運動会時だけは便利ズームを使っています。
1/3段絞らないと使えないけど旧友のシグマ18-250MACROなんて古いのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/ReviewCD=614000/#tab
今ならシグマの18-300が一番のオススメ・次点が400mmまでのタムロンかな。
単焦点も広角ー標準くらいのものなら使用頻度高いと思いますが
Canonにはこの画角域に軽く安いものないので(F2.8のあまり明るくないパンケーキは除外で)
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/#tab
もちろん持っていてもよいかと思いますが画角についてよく考えた方がよいかなと。
50mmの中望遠よりはシグマ30mmの方がいいような気もします。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
上記マウント違いですが失敗してしまったお話のレビューはこちらで
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000268485/ReviewCD=769633/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000268487/ReviewCD=924305/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000410154/ReviewCD=924307/#tab
自分の話ばっかですみません
書込番号:21653225
11点

ピントは透明なガラス板のような「面」で存在する |
ガラス板の厚みを「被写界深度」と言い、厚み(深度)は変化する |
ガラス板の厚みに入る物にピントが合う=平行に並べれば複数ピントが合う |
透明なガラス板が見えるかな??(^^;;; (笑 |
こんにちは♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21649927/ImageID=2952199/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21649927/ImageID=2952750/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21649927/ImageID=2952751/
↑この3枚は、カメラの「性能テスト」で言えば・・・「ジャスピン♪」「合格点」の写真だと思います♪
釈迦に説法だったらごめんなさいm(_ _)m ピントの基本について。。。
ピントは、上の画像のように、ピントを合わせたい被写体の場所に、撮像素子センサーと正対する「透明なガラス板」の様に存在します♪
このガラス板の「厚み」の事を「被写界深度」と言って・・・ピントの合う「範囲」になります♪
※正確には、人間の目にはピントが合っている様に見える「許容範囲」♪
つまり・・・このガラス板の「厚み」の中に入る物体にピントが合い・・・このガラス板の厚みに入らない部分が「ボケる(ピンボケする)」というわけです(^^;;;
このガラス板の厚みは・・・
「レンズの焦点距離(広角/望遠)」「撮影距離(被写体との距離)」「レンズの絞り(F値)」によって、厚くなったり、薄くなったり、変化します。
つまり・・・被写界深度の「深度」が変化する=深度が深くなる/深度が浅くなる・・・と言います。
深度が深くなると・・・画面全体がハッキリクッキリピントが合ったように見える「パンフォーカス」な写真になり。。。
深度が浅くなると・・・主役の一部だけシャープにピントが合い、背景がボケる・・・目の錯覚で主役が立体的に浮き立つように見える写真になる。。。
被写界深度は・・・
1)広角レンズ(焦点距離が短い)ほど深くなる(ボケない)/望遠レンズ(焦点距離が長くなる)ほど浅くなる(ボケる)
2)撮影距離が遠い(被写体と離れる)ほど深くなる(ボケない)/撮影距離が近い(被写体に近寄る)ほど浅くなる(ボケる)
3)レンズの絞りを絞る(F値が大きい)ほど深くなる(ボケない)/レンズの絞りを開ける(F値が小さい)ほど浅くなる(ボケる)
↑こー言う法則になります♪
ご参考まで♪
書込番号:21653745
1点

ピント合わせと言うのは、ガラス板を前後方向に動かす事である |
前後方向に移動する物体に対してコートフォーカスのパワーやスピードが必要になります |
望遠レンズと広角レンズの角加速度の違い(分かり難いかな?(^^;;;)) |
連投すいませんm(_ _)m
動く物体にピントを合わせるコツについて
既に、皆さんのアドバイスの中に、答えはちりばめられているのですが。。。(^^;;;
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供やワンコは・・・プロが、ん十万円もする様なカメラで撮影しても極めて困難です(^^;;;
なぜなら・・・自分の足元を時速3Kmで動く子供やワンコは・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより速いからです♪
この季節・・・マラソンや駅伝中継を見ていると。。。
先頭ランナーを正面から撮影している映像で・・・長い直線のコースになると、後続のランナーがすぐ後ろに迫っているように見えて、実はまだ20秒以上(100m以上)距離が離れてる・・・って事があります。
↑コレが「望遠レンズ」の「圧縮効果」で・・・
つまり・・・望遠レンズで遠くの物をズームインして撮影すると・・・一見、近くに迫っているように見えて、本当は見た目よりもずっと遠くにある=後続のランナーが、先頭ランナーのいる場所に到達するまで「20秒」の時間が係る=「画面上」被写体が移動するスピードが遅いと言う事を意味します♪
↑この画面上を映像(被写体)が移動するスピードを「角加速度」と言います。
逆に・・・今度は「バイク中継車」の映像で、後続のランナーから先頭のランナーを追いかける映像を思い出してください(^^;;;
この映像は、最初豆粒のように小さな先頭ランナーが中々大きくなりませんが・・・だんだん近づいてきて、いよいよ先頭ランナーに迫ってくると一気に加速して、あっという間に目の前に迫ってくるように見えます。
↑コレが「広角レンズ」のパース(遠近)の効果で・・・被写体に近づくほどグングン加速する=画面の中を移動するスピードが速くなると言うことを意味します♪
つまり・・・広角レンズで被写体に近づくほど、被写体の動くスピードが加速して(角加速度が増して)、被写体を捉え難い=ピント合わせが間に合わない(難しくなる)って事で。。。
↑どんなに高速で高性能なオートフォーカス性能のカメラであっても・・・ピントを合わせるのは「至難の技」・・・って事です(^^;;;
と言う事で・・・動く被写体と言うのは、その被写体自体の動くスピードよりも・・・画面上(見かけ上)の「角加速度」によって撮影難易度(ピントの合わせやすさ)に影響すると言う事です。
10m以上はなれて、出来るだけ望遠レンズで(ズームインして)撮影した方が、ピントを合わせやすい=撮影難易度を下げられると言うわけです。
自分の足元をウロチョロしている子供やワンコを広角レンズで、近寄って追い掛け回すように撮影するのは「至難の技」・・・って事です。
↑よっぽどアクロバティックな「テクニック」を要します(^^;;;
先ほど説明した「被写界深度」を思い出していただきたいのですが・・・
オートフォーカスと言うのは・・・被写体が前後方向(奥行き/深度方向)に移動する物体に合わせるのにパワーやスピードが必要で、「角加速度」が速くなるほどに、ピントを合わせるのが困難になるって事です♪
逆に「横方向=ピント面に平行」に動く物体は、それほどオートフォーカスのパワーやスピードを必要としない・・・
その代わりに、こんどはカメラマンが画面の同じ場所に被写体を捉え続ける「フレーミング」のテクニックが要求される。。。
と言う事です♪
ご参考まで♪
書込番号:21653883
1点

そうパンマン さん こんにちは〜
今回アップされたお写真、お子さんや白いワンちゃんとてもいい感じで撮れてますね♪
〉1番望遠側にして撮影してしまう癖があるんです(汗)
画質が落ちて、透明感のあるクリアーな写真が撮れない原因ですよね…
う〜ん どうなんでしょう… 前にも書きましたが、私は他社機(ニコン)使いなので何とも言えない部分はあるのですが、最近上向いてきたというニュースもありますが、少し前まではスマホで結構綺麗に写真撮れちゃうんでカメラ全体の売れ行きが悪くなっていて、各社ファミリー向けのKissシリーズとかは何だ重いだけじゃん とか言われないように、かなりコスパ良いボディとレンズになっている筈なので、もう少し色々試してみては如何でしょう?
〉単焦点レンズ(50)と18-135のレンズの追加購入を考えているのですが、今現在(18-55/55-250)を持っていたら使い道ないでしょうか?
ええっと… カメラとレンズ買われてまだ10日程ですよね?
個人的にはもう少し買った2本のレンズで色々撮ってみて、
例えばお昼寝中のお子さんの顔のアップ(まつ毛にピントがあったような写真)が撮りたいなぁ とか、
夕方のオレンジ色の空の下で犬と歩く我が子を背景を凄くボカして撮りたいなぁ とか、
自分がどんな写真が好きか、それは2本のレンズでは撮るのが難しいのか、という事がもう少し分かってからの方が良いのではと思います。
でも… EF50mm F1.8 STM http://kakaku.com/item/K0000775509/?cid=shop_google_00030010%26aacmp%3Dshop%3Alisting%3Agoogle%3AG0003&ef_id=WDWgBAAAAdCpyHTf%3A20180306024531%3As
お値段安いし、赤ちゃんがモデルでこんな素敵な写真 http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/mama-suzuki/
撮れるようですので、一本買ってみたいならこれが良いのではと思います。
キヤノンやニコンのファミリー向けKissX9などのダブルズームキットというのは、普段旅行などで好まれる画角(焦点距離)のレンズと運動会など広い校庭で駆けっこするお子さんを大きく撮れる望遠レンズがセットで売られているので、ワンちゃんと一緒の写真のお子さん位の年齢なら今のレンズで少なくとも外での運動会などは綺麗に撮れる筈です。
〉f値が小さい程、クリアーな画質になると分かったので少しでも綺麗に思い出に残したいです!
これから、子供の行事で体育館や室内での撮影シーンも増えると思うので。
F値とか、被写界深度(ピントが合う範囲)とかはパクシのりた さんが詳しく説明して下さっているので、そこに書かれている事を理解するのが先ずは大切かなと思います。
これから暖かくなってきて外での撮影が楽しくなる時期ですので、お子さんやワンちゃんを撮る時はシャッタースピード優先モードで、咲き始めた桜や綺麗な風景を撮る時は絞り優先モードで絞りを色々変えて(最初はF値が一番小さくなる開放からF8程度までが良いのではと思います)撮ってみては如何でしょう。
お子さんの入園を機に今のカメラ買われたとありますので、もし体育館とか屋内でのお遊戯会などが多いようだと、カメラにとってはとても暗い場所になるので、それなりの広さの場所で綺麗に撮りたいとなるとかなり高いレンズが必要になる事もありますので、様子が分かってから望遠系のレンズはどうするか決めるのが良いのではと思います。
ニコン使いなので、カメラ名削除してますし、50mmのレンズは持っていないのですが、20mmf1.8のレンズと40mmf2.8のマクロレンズ(凄く簡単に言うと大きく写せるレンズ)で犬を撮った事があるので、拙作ですが何枚か貼っておきます(室内なのでISO高いものがあって等倍にするとノイズ目立ちますが ご勘弁を)、参考程度にご覧ください。
書込番号:21654070
2点

先程の書き込みで
>F値とか、被写界深度(ピントが合う範囲)とかはパクシのりた さんが
は、#4001さんの書き込みでした。
お二人のお名前取り違えてしまい、大変失礼致しました。
書込番号:21654298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
せっかく間違えられたんで絵を作ってみましたよ(爆
>そうパンマンさん
絞ったほうがピント外さないよ、ってことなんですが、
暗めの環境で絞ってしまうと
そのしわ寄せがシャッタースピードやISO感度に来るので
これも程度問題と思います。
にしても、まずはピントが合ってることも重要なんで
ようす見ながら中庸を探っていく、ということになりますよね。
ブレを気遣ったりピンを気遣ったり、
優先するものを色々変えてみて
自分が一番うまく撮れる状態にちゃんと到達できるなら
それはそれで結果オーライと思います。
確かによく見れば買ったばかりのようですしめげずに頑張って!!
せっかく一眼じゃーと意気込んで始めたわけですし
僕も今でも本番で失敗だらけですけど反省し教訓にする日々ですんで
『今日はかなりベストが撮れたぜ!』になるまでは
使い倒していくべきと思います。ホントにがんばって
書込番号:21654417
10点

一枚目は息子さんの帽子のあたりにピントが来ています。
二枚目はボールにピントが来ています。
三枚目は微妙にSS遅くての動体ブレと、ISO値高すぎてノイズが出ています。
四枚目は左の前足にピントが来ています。
四枚目は確かに多少露出オーバー気味な気もしますが、三枚目除けば「画質が悪い」とは思えないです。
もっと背景がボケて・・・ってのを期待されるなら絞りを開放にすれば多少変わるかもしれません。ただし逆にピント位置はカメラ任せでなく任意に選ぶ必要があります。
「オート」で撮影されてるように見えるので、Aモード(絞り優先)で絞りを開放、走ってるところならSSが1/1250秒以上になるようISO値を調整し、AFポイント中央一点、AF-C(キヤノンはサーボとかって言うんでしたっけ?)でワンちゃんの頭とか目を狙って撮ってみてください。
書込番号:21656214
1点

こんにちは♪
度々・・・しつこくてすいません(^^;;; 知識の詰め込みすぎで、頭がパンクしそうかもしれませんが??(^^;;;
正直な感想として・・・カメラを買って10日ほどで・・・まがりなりにも??ジャスピンのカット(等倍鑑賞に堪えるうる写真)をポツポツゲットしていると言う事は、結構・・・勘所(スジ)の良い方だと思います。
既にアドバイスにある通り(ありがとう、世界さんだったかな?)。。。
動体撮影ってのは・・・そもそも100発100中!・・・一撃必殺!で撮れるものではありません。。。(^^;;;
↑プロでも無理だと思います(^^;;
我々・・・一般的なアマチュア(そこそこ撮り慣れてるレベル)であれば・・・10枚に1枚の確率であれば上出来だと思います♪
20〜30枚に1枚であっても・・・撮影対象(撮影シーン)によっては下手では無いと思います。。。
俺は、3割バッターの確率でゲット出来ると言うならば・・・相当な腕前と高性能な機材をお持ちなのだと思います(^^;;;
動く物を撮影する・・・子供やペットの「自然な表情」を撮る・・・ってのは、そもそも↑こー言う感じの撮影って事です♪
なので・・・あまりにも生真面目に頑張りすぎると・・・かえって上手く撮影できなくなります(^^;;;
この掲示板で、動体撮影が上手く行かない(とくに運動会の撮影)と言う相談をされる方に共通して見られるのが。。。
「こんなチャンスは二度とない!」「失敗は許されないぞ!!」「一枚たりとも撮り逃してなるものか!!!」
↑こー言う気持ち(心構え)で、一所懸命頑張ってしまう。。。
子煩悩で・・・責任感が強く・・・真面目なパパママカメラマンほど。。。
「焦り」「慌てふためいて」「パニックに陥り」・・・残酷なほどに上手く撮影できなくなってしまう。。。
↑こー言う「負のスパイラル」に陥りやすい傾向が見られます。。。
と言う事で・・・いい加減ではないのですけど??(^^;;;
肩の力を抜いて・・・まあ、「これだ!」って写真が1枚ゲットできりゃ大成功♪・・・ベスト!じゃなくても、そこそこマトモな写真(押さえのカット)がチョコチョコ撮れてりゃ上出来じゃん??♪・・・って位の気持ちで丁度良いと思います(^^;;;
まあ・・・「数打ちゃ当たる!♪」・・・って言うのもあながち間違いでは無いわけです(^^;;;(その位「気楽」な方が上手く行くと思います)
ど〜しても失敗写真を量産するのが我慢できなければ・・・
この手の写真は「やらせ」で撮るしかないです。。。実際ペットの投稿写真(オモシロ写真)の多くは「やらせ」で撮影した物です。
準備万端用意して(計画/作戦をたてて)・・・
ワナをしかけて(オモチャやオヤツを使って、予定した行動をするように仕掛ける)
待ち伏せして(予め面白い芸をする場所を決めておいて、そこにピントを合わせて置く/あるいはピントを食いつかせたまま維持する)
ワナにはまるタイミングを見計らってシャッターボタンを押す♪
ワンコなら・・・マテをさせておいて・・・ヨシ!で呼び戻して、決められたコースを走るようにセッティングして撮影する。
子供なら・・・子供と良く相談をして・・・パパがヨシって言ったらコッチに走ってきてね♪。。。
↑こーやって撮るしか無いです(^^;;;
個人的には・・・最初のうちは、このやり方で「動体撮影のコツ」を会得した方が良いと思ってます(^^;;;
やらせのない「自然な表情」を撮る(被写体に気取られずに「盗み取る」)ってのは・・・結構「高等」なテクニック(あるいは、やらせに近い用意周到な準備/段取り)と「運」が必用と言う事で。。。
案外・・・「贅沢」な写真だと個人的には思います♪(^^;;;
と言う事で・・・できるだけ、肩の力を抜いて・・・「お勉強」と「修行」に励んでください♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21656392
3点

話の流れがずれてきてるよ〜な・・・・・・・
スレ主さまの当初のご質問の要旨は、白っちゃけてる → 画質がよくない → 綺麗に撮れない、
そのあとに ピントが、構図が、ナイスな瞬間をとらえたい、と進んでいったようにおもいます、
まずは 撮って出てくる画像・画質の改善が第一のことかという感じがするんですが (´・ω・`)
ナイスなタイミングとか 構図、ピントというのはそのあとの課題ではないでしょうか?
スレ主さまにおかれましては、性急に上達を望まず、ひとつひとつレベルアップをするためにまずは練習、
一回の持ち出しで まずは簡単な操作、設定を課題として自分に課し、そのことをマスターしていってください、
そんなささやかな課題を順次クリアしていけば、ある時点で みなさんの言ってることが よぉ〜〜く!
理解できる自分になってることが認識できるはずです♪
写真趣味は一朝一夕でマスターできるような 安易な趣味ごとではありません、
ひとつの壁を乗り越えたと満足してても、その先にまたより高い壁がそびえてます、
その繰り返しであり、 おいらもまだ 初心者の域を脱してないことを自覚している毎日です、
お互いに頑張りましょう p(^○^)q
書込番号:21656587
3点

>syuziicoさん
白ちゃけてる話は逆光ぎみだったりISO感度が上がりすぎなあたりが原因で
撮り方(太陽との位置関係)・設定(感度上限など)・機材(フードでハレ切り)
絵の仕上げ(ピクチャースタイルとか)・レタッチあたりで解決すれば
って答えやあまりにも動きものを止めるを優先しすぎると上記が窮屈になるよ
ってあたりまでの元々の質問の答えは出てしまっていて、
もしこっちで他に重要な何かがあるとしたらどんなのがあるかを挙げてあげるべきかなと。
その後でスレ主さんがもう一度貼ったものが白っちゃけてなくてピンぼけ多数だったので
そこからAFの設定の話や被写界深度のお話も出てくるのは自然な流れですし
18-135気になる話・運動会で使うという話も出てきたんで18-135じゃ足りない
なんて話に移行してきたんで、ズレ元考えればズレるのは必然かと思うんですが・・・
どうでしょうか
書込番号:21656620
12点

> パクシのりたさん、 りょーかいしました♪
つうか、いえ、パクシのりたさんを限定して書いた訳でもありませんので f( ^ ^ )
パクシのりたさんも留意されてますが、スレ主さまは (失礼ながら) 初心者の方かと推察させてもらってます、
しゃしん撮影にあまり詳しくない方が、難しいことを聞かされてもなぁ―・・・という感じがするもんですから、
これから長い趣味と考えてらっしゃるなら、たとえ牛歩のごとく であっても、簡単なことから確実に!
と思った次第であります、 もし お気にさわるところがあったとしたら、謝ります ((○┐ ペコリ
全然 そういうことではありませんので (´・ω・`)
書込番号:21656647
3点

>syuziicoさん
もしも角がある書き方と捉えられてしまったら
逆にごめんなさいです。真意は分かっているつもりです。
流れからして自ら論点違うところになってきた
(後出しの方は、とても白っちゃけた絵には見えなかったんで)
と思ったんで、最初のところのやりとりでそっちはもう解決し
流れ変わって新たに学んでいこうとしてるのかな、
と勝手に行間読んでしまってたんで、
『え?意図してこの流れならどんどん行っていいんじゃない?』
と(僕は)してしまってたので、ついツッコんじゃいました(爆
ホント、僕もsyuziicoさんに対してというより
ときどきこういう流れができた場合には誰かが小まとめ入れると
全体が見通せやすいのかなという気持ちから
さっきのようなまとめなかんじを入れたいのもあって
反応してしまったかんじです。ですんでその意図は全くないのですが
気分害してしまったら、それはごめんなさいと本当に思っていますです。
書込番号:21656662
13点

> パクシのりたさん
いえ、いえ、こちらこそ 重ね重ねしつれいしました ((○┐ ペコリ
こちらのスレは穏やかなもので良いんですが、最近は見るに堪えない酷いスレが増えましたよね、
はなしを違う方向に持って行き、あげくには言葉尻をとらえて揚げ足取り!
まあ、仕事をリタイアする歳になり、クチコミ板を頻繁にのぞきにくるようになってるから気になるのかも (笑)
そのように 荒れそうな予感がするスレには なるべく関わらないように努力をしてる自分が居たりします、
人さまにささやかでも教示し、また逆に教えられ、日々努力していきたいと考えてます
↑ 大きく出たぞ、オイ! (爆)
パクシのりたさんにも 今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:21656692
4点

>そうパンマンさん
よく撮れてます。
次は、よくとってやるぞという姿勢は上達します。
自分もそうでした。
まず数回と一万回シャッターを押したら一万回シャッターを押した方がいい写真に出会える確率は高くなります。
ここで回答下さってる皆さんもペットと子供撮りは一発ではいい写真は、撮れないと思います。
何枚も撮った一枚だと思います。
回数こなしているとそのうち、
この時間帯は、太陽が登るのでキレイな空になるはずだ、夕焼けになるはずだ、このシャッター速度ならワンちゃんを流せるはずだ、近くにワンちゃんがいるのでこう撮れば毛づやがよく写るはずだ、暗闇ではオート撮影は、使えない(ぶれる)マニュアル撮影が必要だというのが、感覚で分かるようになります。
まずは、自分の好きな写真の構図を真似る所から入ってもいいと思います。ここや、photohito なんかで撮り方を聞いたら色々撮り方を教えてくれたりしますよ。
書込番号:21657624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の質問が下手なために、皆さんを混乱に招いてしまい申し訳ありませんでした。
また、専門的な話が難しくて個々にお返事を書けずそちらも申し訳ありませんでした(>_<)
カメラ買って10日あまりで完璧を求めすぎて色々と質問しすぎてしまいました…
基本、愛犬と息子に「待て」「ここにきて」「もっと近付いて!」などはせずにあくまでも自然な姿を撮るために頑張っています。
たまに、「座って」などはお願いしますがやっぱり何か違うんですよね。
我が家の野生児らしさが全く発揮されません(笑)
ってよりも、大自然の中、自由奔放に暮らしてるので制御が難しいってのが本音です(笑)
皆さんの回答で分からない部分は1つ1つネット検索して少しずつではありますが理解ができるようになってきました(^^)
難しい専門的な話で混乱はありましたが、そのお陰で上達してきている気がします!
カメラを買ってからは毎日のお昼の戯れと、夕方のお散歩で必ずカメラを持って(日中と夕方のシーンに慣れるため)色々な設定でシャッターをきりまくっています(^^)
超初心者なりに良く撮れたかな?♪ってお写真を貼りますのでご指摘お願い致します(^^)
書込番号:21658037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうパンマンさん
自分もワンコ撮りしているので何となくですが気づいた事を書いてみます。
ニコン機を使用しているので、細かな設定の名前などはビミョーですが。
そうパンマンさんの添付している写真はピントがメインの被写体であろうワンコの顔や、
お子さんの顔に来ていない、
もしくは、手振れや被写体ブレがある写真が殆どだと思います。
コントラストが低くなっちゃっているのは、
まあフードや、光源の方向などに気を付けて撮ればある程度は防げるかな?と思います。
自然な表情の写真は、お子さんもワンコも同じで、望遠域で盗撮気味に撮るのが、
一番自然な表情や仕草が撮れると感じています。
自分が撮るとしたらですが(ワンコメインの動いている写真として)、
Mモードで、絞りはF8固定、シャッター速度は最低でも1/1000以上、
ISOはオートで上限は6400位、
中央1点のAIサーボで連射設定、
でレンズは55-250の望遠域で撮ると思います。
というか練習しまくります。
ピントを合わせるのは目とかそういうピンポイントではなくて、
大まかに顔あたりとかって感じで。
ただ、光の状態もあるので、
この設定以上で撮れるのはある程度限られた天気や時間帯になってしまうと思います。
夕方とか曇りだとシャッター速度を遅くしないと暗い写真になってしまうと思います。
この辺は一発勝負じゃないので、何回も設定し直しながら、
ISO高めでシャッター速度が一番早くなる条件で撮れると思います。
晴れの日の日中で日向なら、絞り優先オートでF8くらいで大丈夫だと思います。
あとは服が汚れるのを気にしていると、まともにファインダーで追えないと思います。
X9はデュアルピクセルAFで背面液晶でAFしやすいとは言っても、
動いているのをその姿勢で追うのは至難の業だと思います。
自分はワンコメインで撮るようになって、作業着で外出する事が増えました、
というかほぼ作業着ズボンで外出してます。
ワンコも一緒に外出なのでカメラ持っていく時は膝ついたりして
汚れてもいいようにと。
ドッグランなどでは田舎のドッグランなので広いので邪魔じゃなければ、
這いつくばって撮影しています。
多分そんなことよりも、ファインダー中央らへんに、
被写体(ワンコなど)を追い続ける練習を続ける、
のが一番の近道じゃないかなぁと思います。
最初のうちはISOを低くして綺麗に・・・よりも、
ISOが上がってでもブレが無くピントが合っているという写真を撮ると言うのが、
最初の目標でいいのではないかとも自分的には思います。
諦めないで頑張って続けることがワンコ撮りのコツだと思います。
書込番号:21658516
7点

>そうパンマンさん
みなさん書かれてるように
誰が撮っても一朝一夕にうまく撮れるカメラはなかなかないです
(てかホントにないと思います)。
各々の機種を使いこなして・状況に沿わせて出来上がりを推定しつつ
こちらがうまく設定を出してやる・主人の立場であるがゆえに
ある程度理論的なことも入れて行かないといけないんでしょうね。
それよりもまず幸せと思うのは、
その行程を楽しく最短にするであろう没頭できる
(撮りたいと思える)被写体が限定されて存在していることです。
これは大きい。
愛でるようにお撮りになってるのがよく分かりますから
状況的には渡りに船なわけですし
今後も悪戦苦闘しつつ色々整理しながら挑戦していくのが
とても楽しいし近道だと思います。がんばってくださいー
書込番号:21658536
12点

>KID.R33GTRさん
まさに私が求めているお写真です!
参考までに貼っていただいたお写真撮影時のレンズや設定を教えていただけませんでしょうか(^^)?
いつかは、KIDさんのような撮影に挑む為にも知っておきたいです‼
ピント合わせを徹底的に極めて行こうと思います!
書込番号:21658914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お写真お借りしてちょっとクッキリ見えるように弄ってみました(勝手にスミマセン…) |
ゴールデンの額の辺りにピント |
そこにふさふさ揺れる尻尾が入り込んで そこにピントが… |
走ってくる犬を撮るのはかなり難しいです |
ワイルドでワンちゃんにぴったりな環境にお住まいのようで羨ましいです〜
今回アップされた4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21649927/ImageID=2954111/
も良いお写真だと思います。
最初の頃アップされた1枚、お借りして少しソフトで輪郭強調とか、ハイライトとか上げてみました。ご了解も得ず勝手にスミマセン…
価格にアップすると少し見え方が変るのですが、ワンちゃんの黒い毛が分かるように修正してみたつもりです(あまり上手ではありませんし、少しやり過ぎという感じで弄ってみたのですが、参考にと思いまして)。
レンズフードつけてないようなので、先ずはフード(キヤノン純正が良いと思います)つけてどうなるかですが、ピクチャースタイルも何種類かあるようなので、ディテール重視とかを試してみるのも良いかもしれません。
あと…フードなしで撮っているようなので、レンズというか保護フィルター綺麗でしょうか?
指で触っちゃう事があったり、お子さんとかに突っつかれたりという事があるようなら、一度クリーニングクロス(眼鏡拭き)で拭いてみると良いと思います。
もし油性の汚れなどがあって、クロスで拭いただけだと綺麗にならないようなら、息を吹きかけてとかも良いでしょうし、お手入れグッズ持っているならそれを使われても良いです。
何も持っていないようなら
KING レンズクリーニングティッシュ 100枚入り 個装 ノンアルコール &ウェットタイプ PSCL100N2
https://www.amazon.co.jp/dp/B072M79MH8?aaxitk=SfxSmzQsXnuM2W7bvnFOEA
とか個別包装されたウェットタイプのカメラ用ティッシュの商品があって、外出時も数個持ち歩くのにも便利です。
〉お写真撮影時のレンズや設定を教えていただけませんでしょうか(^^)?
何時も書込みスマホからのようですが、パソコンはお持ちですか?
もし持っていたら、パソコンで皆さんが貼って下さった写真見ると、シャッタースピードや絞りなどの設定が全部確認出来ます。
スマホでも、PCモード(正式名は分かりませんが…)で見ると、どんな設定で撮ったか分かる筈です。
あと、私の失敗というか・・・ 連写中フォーカスポイントに顔が入っていた時と、ふさふさ揺れる尻尾が偶然入っちゃった時、カメラがそちらにピントを合わせちゃった写真があるので、貼っておきます。カメラは何を撮れば良いのかは分からないので、AFフレームに入った物にピントを合わせちゃう一例として参考になるかなと。
書込番号:21659006
4点

>そうパンマンさん 初めまして〜^^
まず・・・・ >ハワ〜イン♪さん
補正方法を教えてくださいってスレならわかりますが なぜそんなに写真を弄ってしまうのでしょう。。
そもそも補正なんてちゃんと撮れていれば必要ないんです。
よく撮れてる写真なのに そんなカリカリに弄ってしまう理由がぼくには解りません。
>そうパンマンさん
向かってくるわんちゃんを焦点距離55oで撮るのはなかなか難しいですよ^^
その点で言えばワークディスタンスの長い望遠レンズ影の方が少し楽に撮れます。
だから初めて間もないとは思えない良いお写真だと思います^^!
後は練習ですね^^ 最初からうまい人なんていません。
設定は皆さん書かれてるのでそれを参考にジャンジャン撮りまくる事が大事で
それによって自然にいろんなことが解ってくるはずです。
そして 自分で納得できる写真が撮れるようになると 撮影がもっと楽しくなります♪
頑張って下さいね^^
書込番号:21659093
6点

つうか、買って10日でこんだけ撮れてたら十分では?
研究熱心みたいだし、すぐに「レンズは何が良いですか?」なんて他力本願にならない所も良い。
ほっといても上達するよ。こういうタイプの人は。
書込番号:21660490
2点

> 研究熱心みたいだし、すぐに「レンズは何が良いですか?」なんて他力本願にならない所も良い。
まったくもって、そんとーり!
このまま精進を続けて 2〜3ヶ月もすれば、びっくりするほど上達してて 自分でも驚くはず〜 ( ^ー゜)b
ハワ〜イン♪さんが弄られた画像 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21649927/ImageID=2954355/
カリカリ・ギトギトになってしまってて、元画像の方がはるかに好ましいように思えますな (;´・ω・)
ご本人も仰ってますが、そん通り、これはやり過ぎでしょうねぇ・・・・・
書込番号:21660541
3点

>そうパンマンさん
1枚目が
F値 f3.5
焦点距離 300mm
シャッター速度 1/4000
ISOオート ISO100
絞り優先オート
2枚目が
F値 f3.5
焦点距離 300mm
シャッター速度 1/2000
ISOオート ISO100
絞り優先オート
3枚目が
F値 f3.5
焦点距離 300mm
シャッター速度 1/2000
ISOオート ISO64
絞り優先オート
4枚目が
F値 f3.5
焦点距離 300mm
シャッター速度 1/2500
ISOオート ISO100
絞り優先オート
です。
晴れの日で光量不足にはならないと思ったので、絞り優先オートで撮っていたと思います。
レンズは前回の添付写真のものは全て↓で撮ってます。
http://kakaku.com/item/K0000076702/#tab
確かに、黒と白はAFが追いにくいのは事実だと思いますが、
黒ラブちゃんは大きいので追うのは比較的楽な方だと思います。
同じような写真を撮ろうと思ったら、小型犬の方が難しいと思うようになると思います。
そこまで諦めずにやっていれば、もう自分の納得する写真が撮れて来てると思います。
書込番号:21662244
3点

>KID.R33GTRさん
詳しくありがとうございます!
そして、レンズの高価さに驚かされました(汗)
私の安売りのセットレンズでプロのような綺麗な写真を追い求めていては怒られてしまいますね(汗)
今あるレンズで出来るとこまで綺麗な撮影ができるようにこれからも研究していきます!
そして、動き回る動物を躍動感たっぷりに撮影されてる方は皆さん絞り優先で撮影されてることも分かりました(^^)
今まではシャッターチャンスを逃さまい!とシャッタースピード重視でしたが、明るい日中は絞り優先、曇りや夕方はシャッタースピード優先で出来る限り設定を見直しながら撮影をしていこうと思います!
書込番号:21662302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KID.R33GTRさん
初歩的質問でお恥ずかしいのですが…
絞り優先モードは「絞り」「ISO」「露出」は任意ですが、シャッタースピードはその3点の組み合わせで決まるってことですよね?
最近、悪天候続きで明るい日中での試し撮りが出来ていないため1/4000秒とかになるのかな?って疑問で…
もしくは、私のレンズは最小f値がF4なのでそこまで早くはできないのですか?
後、300mmで撮られてる物も凄くクリアで素敵なお写真ばかりですが、私のレンズ(55-250mm/f4)で最も望遠側でKID様と同じ様な撮影設定にした場合それなりに綺麗に撮れますか?
書込番号:21662370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
レンズの値段は、関係ないです。キットレンズでも十分撮れますよ。慣れしかないです
書込番号:21662381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若花田さん
そーなんですね‼
俄然やる気が出てきました!
書込番号:21662397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も皆さんの似たような素晴らしい写真を撮りたいはずですよね。
色々聞いて真似てみましょう。
自分ならワンちゃんを天気いい日に
芝生のドッグランに連れてって撮るかな〜とかとか。天気が雨なら夜とか光の反射が多くなるような写真が撮れたりします。(ワンちゃんには全く関係ないかもしれません。)
書込番号:21662432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの回答を参考にAvモード、ISOオートで撮影したのですが1/400より早いシャッタースピードになりません。
参考画像を貼ってくださった方達は1/1000や1/4000と早いですがカメラとレンズの性能上、1/400が限界なんでしょうか?
書込番号:21663521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうパンマンさん
レンズ性能も勿論あります。。がそれ以上にまずは、今撮っている場所の明るさ、おひさまの状況が暗いから寒いから?です。
av モードはf 値だけ固定して後はカメラ任せで
自動で撮るモードです。
カメラがこの明るさなら
シャッター速度1/400でいいと決めてるんです。
この状態でそれ以上にシャッター速度を1/1000や2000まで上げると真っ暗な写真になります。
書込番号:21664100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
カメラの性能は関係ありませんが レンズの性能って言うか使用されてるレンズの絞り値で変わるんです。
今使用しているレンズの絞り開放の最大値がF5.6。
たとえばKIDさんの撮影データを見ますとF3.5で撮影されていますので この段階で1段と1/3段の差があります。
ややこしいですね^^
要するにレンズの性能の差って言っていいんですが F値が小さくできるレンズほど同じ露出で撮影したい場合
シャッタースピードを稼げるって事なんですよね^^ だから値段も高いしこの数値にこだわる人も多いわけです。
スレ主さんが撮影したときと同じ条件でKIDさんが撮影した場合 先ほど書いた通り1段と1/3段ほど
シャッタースピードが上がることになるのでおそらく1/1000秒で撮影できる計算になります。
ただし露出を決めるのにはもう一つ要素があります。 ISO値です。
スレ主さんの写真はF5.6でSS1/400の時ISO100となっています。
このISOの値を変えてあげることでSSもあげられるんです。
シャッタースピードもISO値も倍に上がることを一段と数えますので 例えばわかりやすく・・・・・
SS1/1600で撮りたい場合 現在SS1/400ならば1段で1/800 2段で1/1600となりますね。
だからISO値も2段分上げてあげれば同じ露出で撮れることになります。
ISOは100となっていますから 1段で200 2段で400
ISO値をオートではなく400に固定すれば同条件でもSS1/1600で撮影できるはずです。
ほんとややこしいかもしれませんが これは絞り優先AE(Avモード)について説明しています。
てっとり早い方法はシャッタースピード優先AE(TvAEモード)でSSをお好きなスピードにした方が簡単です^^;
ですが・・・・
私は絞り優先モードで撮る事は良い事だと思います。 自分自身もかなり長い間絞り優先しか使っていませんでした。
なぜならシャッタースピードを稼いでISO値が上がっちゃうのが嫌いで ISO値は範囲を決めあとはSSを遅くして撮る方が
練習にもなるし 綺麗に撮れたからです。(もちろん限度があるんでこれがすべてではないです)
絞り値は開ける最大値が決まっており ISO値も自分で上限を決めてしまえばおのずとシャッタースピードは下がっていくんですが
ここは気合でホールド! 最初はブレブレでしたがいつしか低速でも見れる程度には止めて撮る事が出来るようになりました^^
低速でシャッターが切れるって案外武器になるんで役に立ちますよ〜♪
長々と失礼しました_(._.)_ またKIDさんの名前も勝手に登場させてしまってスミマセン;;;;
書込番号:21664260
1点

こんばんは♪
>参考画像を貼ってくださった方達は1/1000や1/4000と早いですがカメラとレンズの性能上、1/400が限界なんでしょうか?
そろそろ・・・本気でお勉強を。。。(^^;(笑
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑この「初心者のカメラ基本用語」・・・この項目だけで良いので、熟読してみてください♪
「絞りとは?」〜「1段絞る・1段開けるとは?」まで・・・
まずは・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・それぞれの用語の「意味」と、その「役割」を理解しないと。。。
皆さんのアドバイスもチンプンカンプンだと思います。
シャッタースピードと言うのは・・・自分勝手に・・・自分の思い通りには「速く」できないんです。
モチロン♪ カメラ君が自動的に速いシャッタースピードに設定してくれることもありません(^^;
ワンコや野鳥・・・素早く動く被写体を撮影する人は・・・このシャッタースピードを速くする(稼ぐ)ために、お勉強もし・・・カメラやレンズにン十万円と言う大金を惜しみなく使う(上を目指すと使わざるを得ない(^^;))。。。
すでにウスウス気付いていると言うか?? 既にご存知かもしれませんが。。。
写真は、ビデオ(動画)みたいに・・・今自分の目で見ている映像(景色)をストップボタンで止めて・・・その静止した映像を切り取る様に写るものでは無く。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・
お日様の光の丁度良い「時間」印画紙をさらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る♪
お日様の光に丁度良い「時間」フィルムや撮像素子センサーをさらすと・・・目で見た明るさや色の写真が写る♪
↑このように・・・その被写体が反射する「光の量」と・・・その光を感光する「時間」の積算で写るわけで。。。
あぶり出しの文字の様に・・・時間の経過とともにジワジワと浮かび上がる様に写るわけです。
写真は・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しいくらいに光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させることで「短時間」で写真が写る♪
⇒素早く動く被写体を速いシャッタースピードを使ってシャープに写し止めることが可能である♪
室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので・・・写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしないと写真が写らない。。。
⇒シャッタースピードが遅くなる(遅くしなければならない)ので・・・動く被写体を撮影すればブレブレ写真を量産する。
↑この2つの法則があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西、万国共通のルールであって・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・フィルムでも、デジタルでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・同じルール(法則)で写真は写る仕組みです♪
メーカー機や機種によって・・・特別シャッタースピードが速くなったり・・・光の少ない暗所で動く被写体を撮ってもブレブレ写真にならないようなカメラは無いわけです(^^;
あくまでも・・・「光の量」によって「時間=感光時間(シャッタースピード)」は決まる物です♪
この光の量をコントロールする装置が「絞り」で・・・
【大きく開く】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【小さく絞る】
レンズに書いてある「F値」の数字が小さいほど、光が通る「絞り」と言う「穴」が大きく開いて、光がたくさん入るって事を意味します♪
感光時間を制御するのが「シャッター」で・・・
1秒>1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒>1/500秒>1/1000秒>1/2000秒
↑シャッタースピード=感光時間の事です♪
基本は・・・
絞りを大きく開ければ・・・光がたくさん入って・・・シャッタースピードが速くなる(速くしなければならない)
絞りを小さく絞れば・・・光が少なくなって・・・シャッタースピードが遅くなる(遅くしなければならない)
↑こー言う法則です♪
ISO感度は・・・「ドーピング剤」だと思ってください(^^;(笑
ISO感度を上げて・・・カメラ君をドーピングすると。。。
カメラ君が光を感じる感度が敏感になって・・・チョットの刺激ですぐに逝っちゃう♪(下品な表現でゴメンなさい<(_ _)>)
つまり、少ない光にもすぐに反応して・・・短時間で写真が写るようになる=速いシャッタースピードで撮影できる様になると言う便利な機能なわけですけど。。。
ドーピングには「副作用」があって・・・「ノイズ」と言う副作用が出ると言うわけです(^^;(^^;(^^;
なので・・・単純に速いシャッタースピードを得たければ・・・ISO感度をガツン!と上げて撮れば良いわけで。。。
その代り・・・ノイズでザラザラになった画質で我慢する・・・って事です♪
↑この様に・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」と言うのは・・・それぞれに「アッチを立てれば、コッチが立たず」の関係で。。。
両方同時に丸く収めることができない関係で・・・まあ、ジャンケンのグーチョキパーような関係になるわけです。
このグーチョキパーを上手くバランスさせて撮影できるようになるまで・・・頑張ってみてください♪
↑もうこれ以上、俺にはどーにも出来ねえよ!!・・・って所まで来たら・・・いよいよン十万円のレンズとカメラを手に入れる時だと思います♪(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21665392
1点

>そうパンマンさん
絞り優先オートの説明は皆さんが書かれている通りです。
天気が悪いときは、ある程度諦めが肝心だと思います。
どんなにイイボディ、イイレンズでも綺麗にノイズが少なくクリアな写真にするのは、
限界があると思います。
その限界の度合いを引き上げてくれるのがイイボディ、イイレンズだと思っています。
絶対的な写りの違いは確かに有りますが。
天気が良く日中の日向、であれば、
F値を8位に上げてISO値を400以下とかの低めにしても、
ソコソコのシャッター速度は出ると思いますし、
AFの速度も光が少ない時よりは早くなると思うので、
ボケ具合などを抜かせばクリアな写真が撮れる確率が高くなると思います。
昨日こちらはドン曇りの暗い状態でドッグランに行ってきたので、
http://kakaku.com/item/K0000693430/
で撮ってきた写真を添付します。
SIGMA18-300Cはお世辞にもAF速度が速いレンズでは無いです。
書込番号:21669260
3点

>そうパンマンさん
「自然な表情を撮ってやりたい」・・・姿勢としては素晴らしいです。
しかしそのための環境づくりは重要です。
「走ってるところ」を撮るならやはり1/1600秒以上欲しいです。そうするとおっしゃる通り絞り開放でどうなるか。
曇天だとISO値を上げないとダメでしょう。目にキャッチも入りにくいし、撮りにくい環境です。
こういう環境では諦め、晴天の順光でしか撮らないというのも方法です。
書込番号:21671626
3点

なんだ・・・
Kissの質問にD850+70-200 2.8でお答えとは・・・。
しかも服にピン来てるしw
・・・なる程!!
これならスレ主さんも自信が付いただろう。
拝見する限り、現状でも充分綺麗に撮れていると思いますよ-。
書込番号:21897006
3点

>無神経.comさん
焦らず常にカメラを持ち歩いてワンちゃんと散歩してればそのうち、皆さんのような素敵な写真が撮れるんじゃないでしょうか?
D850でもkissでも大して変わらないです(写真にしたら見分けがつかない)
書込番号:21897255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若花田さん
確かにチャンスこそが一番難しい課題でもありますし、数を撮ることが近道でもあります。
写真にすればD850でもkissでも大して変わらない・・・確かに・・・良い条件さえ揃えば。
言っていることに同意出来る部分は多いのですが、はたしてこのスレに張られている
写真を見て同じことが言えるのでしょうか??
私にはkiss+キットレンズで撮った写真とD850+328で撮った写真では明らかに違うように見えます。
また、私にkiss+キットレンズでD850+328と同等の写真を撮れるか?と自問した場合・・・
答えは「撮れない」です。
ではD850+328をポンと渡されて撮影したら・・・これも同様、まともな写真は撮れないでしょう。
私の技術がヘッポコだから・・・と言われれば全くその通りなのですが・・・。
動く(しかも小さい)ものを撮る・・・というのは考えているほど簡単じゃありません。
スレ主さんは真剣に悩まれているようですし、あまり生温い言葉で慰めているだけでは
それは優しさではなく馬鹿にしている様にしか見えませんよ。
書込番号:21897491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
現在PowerShot G9 X Mark IIを使っています。旅行先での風景やテーマパークでのショーの撮影などがメインで、その部分は満足して使っているのですが、最近バレー観戦を始めたため、多少なりとも撮りたいという気持ちが芽生え、今の機種では心許なく、初心者向けのデジタル一眼レフの追加導入を検討するようになりました。
スマホへの移行にすでに現行コンデジのアプリが入っているためCANONが最優先候補です。いまKiss X9とX9iのどちらかで迷っています。ズームはないとダメだと思いますのでダブルズームキットを買うつもりです。
バレーも本格的に撮るにはキットのレンズでは物足りないだろうというのは多少調べたところ察してはおりますが、プレイ時の姿だけではなく、プレイの合間の円陣の場面などの動きの激しくないシーンも撮ると思いますので、まずはダブルズームキットからと思っています。
またテーマパークで夜間のパレードがあるので、そちらも撮りたいと思っているところです。
こういう用途の場合、X9とX9iのどちらを選ぶのが良いと思われますか。カタログを見た感じの機能にはさほど大きな差はないように見えます。店舗にいって実機を持ってみた感じでは、X9の軽さ、小ささは魅力だと思いました。値段の差、キャッシュバックなども考えるとX9に気持ちは傾いていますが、動くものを撮る場合はX9iの方が劇的に良いのであれば予算の方は追加してもと思ったりしております。
曖昧なお尋ねかも知れませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

軽さを求めるならG9X Mark2があるわけですから、X9に比べて多少重くても性能で勝るX9iを選んだ方が、それぞれ使い分けし易くていいかな?と思いました。
書込番号:21837304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらもファインダーを覗いての撮影ですが、中央一点で追尾できて、連写もあまり重視しないなら、X9でいいと思います。
AFポイントが多い方が便利だと思われたり、連写、特にRAWでの連写の持続力などを重視するならX9iだろうと思います。
ただ、能力的には上記以外ではそう違いはないと思いますし、本気でバレー撮影を始めると、どちらのボディも物足りなく感じるようになる可能性もかなり高いと思いますので、将来、より高性能な機体への移行も考えるならX9でいいかなとも思います。
書込番号:21837339
1点

Kiss X9
測距輝度範囲
EV -0.5〜18(中央F2.8対応測距点・ワンショットAF・常温・ISO100)
X9i
測距輝度範囲
EV -3〜18(中央F2.8対応測距点・ワンショットAF・常温・ISO100)
暗所でのAFはX9iが優れているみたいだよ?
書込番号:21837367
2点

こんばんは。
初代G9Xユーザーです。
こちらの記事は読まれたでしょうか?
https://kakakumag.com/camera/?id=12094&lid=k_topics_article_12094
今後、G9Xもそこそこ活用して、メインで使われるなら、ゆいのじょうさんと同じくメリハリをつけるためX9iの方がいいと思いますが、逆に上位機を買い足してこちらがサブになるならX9の方がいいかもしれませんね。
なお、X9iを考えるなら、9000Dも検討に加えられてはどうでしょうか。
スペック的にはX9iとほぼ同じですが、操作性がより上位機に近いので、今後ハマりそうなら検討の価値はあるかと思います。
書込番号:21837379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
>遮光器土偶さん
>にこにこkameraさん
>えうえうのパパさん
みなさまありがとうございます。ゆいのじょうさんのおっしゃるとおり、GX9との2台持ちというところで考えると、比較して上の方の機種にした方が買う甲斐があるのでは、という意識があったように思います。
おそらくはそんなに本格的なところを追求するまではいかないようにも思いますし(多分……)、全体的に求める部分の性能が良いと思われるX9iの方にして、当面この二台体制で一眼レフの撮り方の勉強をして、長く使えるようにしていきたいと思います。
みなさまのアドバイスのおかげで自分の中での重視したいポイントが整理できて考えられましたのでとても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21837486
1点

GAありがとうございます。
お分かりとは思いますが、念の為、補足を。
ダブルズームキット(以下「WZK」)は、18-55と55-250のレンズ2本セットなので、55mm(35mm版換算で88mm)を境にレンズ交換が必要になります。
G9X2が35mm版換算で28-84mmなので、ちょうど18-55と同じようなものですね。
あの望遠側を超えたあたりで、より大きく撮るにはレンズ交換が必要になる感じです。
逆に望遠ズーム(55-250)装着時は、G9X2の望遠側よりも広い範囲を写すことができなくなります。
18-55は軽くていいのですが、いわゆる3倍ズームなので個人的にはもう少し望遠側が欲しいことが多いです。
おそらくバレー観戦やパレードでは望遠ズームだけで対応できると思いますが、旅行等のできるだけ1本で済ませたいときは広角から準望遠までカバーできる18-135の方が便利かもしれません。
(18-135USMはAFスピードの速さも定評がありますし。)
因みに、X9 / X9i / 9000D / 80D のWZKでは、約15,000円ずつ差がついているようですが…、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977961_K0000944186_K0000944183_K0000856836&pd_ctg=V072
18-135キットでは9000Dの方がX9iよりも1万円弱安いという逆転現象が起きているようですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944185_K0000944182_K0000856835&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
なので、もし同じように感じられる可能性があるなら、9000Dの18-135キットを購入し、望遠用に55-250STMや70-300Uを追加されるのもひとつですね。
特に55-250STMはキットのバラシ品の新品や、程度の良い中古が1万円台から手に入るようですし。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do;jsessionid=0A0A12E3803A8BF0FC7F330C472552F8.s3?keyword=EF-S+55-250%2F4-5.6IS+STM
70-300U型
http://kakaku.com/item/K0000910394/
あと、万一「もっとシャッタースピードを上げたい」、「もっとノイズを減らして撮りたい」とか思われるようになり、明るい望遠レンズにご興味が沸いたら、サードパーティ製でもこんな感じになります。一応ご参考まで。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_K0000941753_K0000417329_K0000126374&pd_ctg=1050
>私は足を踏み入れない領域です(笑)。
書込番号:21837612
1点

α6300
書込番号:21838414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
大変丁寧なアドバイスをありがとうございます。今の機種とキットやその他のレンズについての感覚的に分かり易い比較をしていただき、とてもイメージが掴めました。
18-135キットに55-250STMを足すというのは使い勝手としては一番自分に適切であるような気がしました。
ただ予算オーバー気味であるというのと、田舎住まいのため9000Dは近場の店舗では扱っていなさそうなのがネックではあります。
旅行などのレンズ交換が手間に思うような場面での望遠以外は今あるG9Xに任せるというやり方もあるように思いますので、もう少し財布と相談してみようと思います。
アドバイスとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21839075
1点

その節はありがとうございました。
検討の結果、X9iのダブルズームキットを購入しました。先日バレーボールを観戦しに行ってきましたので、写真を添えてご報告します。自分としては思いの外しっかり撮れていて、自分のための思い出を残すには充分だと感じました。
まだオート任せだったりしますので、設定なども勉強しながら撮っていきたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:21891844
1点

こんばんは。
満足な結果を得られたようで、よかったですね!
私にはオートでも十分撮れていると思います。
(もっとISO感度を抑えたいとかシャッタースピードを上げたい…となると、ぐっと高いレンズが必要になりますもんね。)
最近のKissは数年前のミドル機よりもスペック的には上ですし、細かい設定や操作ができないとか耐久性が違うとかはありますけど、撮れる写真は遜色ないと思います。
とりあえず2本のレンズで色々試して、どんどん使い込んでいってくださいね。
その上で、余裕が出てきたら、追い追い単焦点レンズや超広角等も買い足されるといいかもしれません。
このあたりなら手も出しやすいですし、G9XU等との違いも感じられると思います。
せっかくのレンズ交換式ですので、一応ご参考まで。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000693676_K0000651905&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:21891913
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
EOSkissx9 x9i ニコンd5600 でどれを購入したらよいか悩んでいます
現在使用しているのはペンタックスのk-xですが、そろそろ買い換えようかと思っています
うちは子供二人小学校1年 幼稚園年中がいて、主に行事用に使う予定です
後は少し散歩しながら撮るようなスナップで使いたいと思ってます
ペンタックスのボディでもよいのですが、この際キャノンかニコンにしてしまって、レンズも少しづつ集めていけたらいいなと思ってます
初心者なので、皆様のご意見聞けたらありがたいです!!
書込番号:21853397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じような物ですが、ステップアップの時期が来た時に、NikonにはD500が、そしてD850が在りますよ。(^-^)
書込番号:21853425
4点

>mits11さん
>>レンズも少しづつ集めていけたらいいなと思ってます
こんばんは。
SONYからCanonに引っ越してきました。
新しいシステムに変えるにあたって、Nikonはブランドイメージとデザインが魅力でした。
…が。
Canonに決めたのは新古品レンズの豊富さでした。
Nikonは発売年次の古いものが多く、ボディによっては互換性が無いのがネックでした。
その点Canonは互換性の心配が無い上に、発売時期の新しい中古レンズが潤沢でした。
現在10本のレンズが手元にありますが、ボディとセットの物と、
中古と価格差が微小な格安単焦点以外は、二つのストロボも含めて新古品を集めました。
経済的にゆとりがあって不問であれば別ですが、「どちらでも」なら、
Canonの方が経済的にシステムを構築できると思います。
書込番号:21853434
7点

買うのであればちょっとクラスが上のD5600かな
レンズですが私ならダブルズームキットより
ニコンなら18-140、キヤノンなら18-135に70-300当たりの望遠レンズを別途追加しますね。
18-55ですとちょっとした時に望遠が足りず、
かといっていつも望遠レンズを持ち歩くのはと思うからです。
ちょっとした旅行なら18-140の1本でも済むかと思います。
ご参考までに、
書込番号:21853441
10点

>mits11さん
こんばんは。ペンタックスユーザーで、K-3UとK-S2を使ってます。
K-S2を購入する際に、D5500、5300、X7、X8iなどと比較したので、少し古いですがそのときの経験からアドバイスになれば幸いです。
個人的にはD5600でもX9iでも変わらないと思います。
X9はバリアングルがないなど、機能面で劣りますが画質は一緒です。
どちらのメーカのレンズが使いたいか、ということで決められたらいいかと思います。
特に拘りがないなら、知り合いに持ってる人が多い方でもいいかもしれません。
どちらもエントリーモデルですから、それぐらい大差ないです。
ただ、絶対に触って操作して撮ってみて判断されることをお勧めします。
グリップや操作性、シャッター音など、全然違うので感覚的に気に入った方を選ばれた方が、長く使えると思います。
ただ、ペンタユーザーの立場としては、一応K-70も候補に入れてもらえたら嬉しいです(^^;)
書込番号:21853447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手に持った時の感覚・・・
ホールド感とかフィーリングと
シャッター音・・・
で、
決めれば良いと思います。
私はニコンD7200使ってるニコン贔屓ですが、
5600も7500も店頭で触ってみましたが
小さくなった分、グリップとレンズの感覚が狭くなって
ちょっと窮屈な感じが・・・
性能は上がってるんでしょうけどネ!
うちが檀家の寺の住職が
ペンタ使ってるけど、良いですよ!
手に馴染む筐体が良いと思います。
店頭で触りまくって下さい。
書込番号:21853506
2点

交換レンズはどちらのメーカーでも豊富なので、どちらのメーカーを選ばれても大丈夫だと思いますが、エントリークラスでオススメの機種は9000Dです。
http://s.kakaku.com/item/K0000944182/
9000Dはツーダイヤルや右肩液晶など、上位機に近い操作性なので、設定を変更しながらの撮影がしやすくなってます(キットレンズの18-135USMは、画質が良くAFも速く静かなので、とても評判の良いレンズです)
または、X9が今月の28日(月曜)購入分までキャッシュバックキャンペーン対象なので、カメラ本体(キットレンズは込み)の出費を抑えて、余った予算を交換レンズに回す、と言う手も有ります。
X9キャッシュバックキャンペーン↓
http://cweb.canon.jp/going2020sp/index.html
(ダブルズームキットなら1万円キャッシュバック)
差額でEF50/1.8や、EF-S24/2.8などが買えるかも?
>pky318さん
>X9はバリアングルがないなど
X9はバリアングル液晶搭載です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/feature-afae.html
書込番号:21853525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さいてんさん
ありがとうございます
ステップアップしたいとは思うのですが、なかなか予算の方が、、検討してみます
書込番号:21853606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
やはりキヤノンの方がレンズは良いんですかね〜
単焦点も欲しいところですね
書込番号:21853612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます
確かにその選択肢も有りですよね
街歩きしながらなら丁度良いですね〜
書込番号:21853621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ありがとうございます
なるほどペンタックスのk-70ですか、!
確かにレンズはそのまま使えそうですがね〜
ちょっとまたさわってきてみます!
書込番号:21853624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DLO1202さん
ありがとうございます
確かに触ったときのフィーリングは大事ですよね
シャッター音とか、質感とか、重さもさまざまだし、、もう悩んでしまいます(笑)
ペンタックスのシャッター音はわりと好きなんですけどね
書込番号:21853630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます
9000dですか、いやーまた選択肢が増えちゃいましたね(笑)
確かにちょっとした上位モデル感は味わえるのかな〜とは思いますが、、使いこなせるかなぁ
とにかく触りにいってきます!!
書込番号:21853636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cで中望遠に使っています。人物や花で定評の綺麗なボケ…f1.4seriesに特徴の有る単焦点が多いですよ。欠点は高額なことですが。(^_^;)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000586667
書込番号:21853645
4点

キヤノンもニコンもミラーレス発売間近なので、いまから、レフ始めると、あとでまた買い換えが発生しそうです。
もう少し待ってみるか、キスミラーレスに、するとか。
書込番号:21854856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
ありがとうございます
ミラーレスですね、、これからはやっぱりそうなっていくんでしょうね
ミラーレスは持ったことがないので、何ともいえませんが、軽さには惹かれるものがありますよね
でもやっぱり光学ファインダーの良さ、シャッター音、覗く感じが好きなんですかねー
今のところ、デジタル一眼レフで探してます(笑)
書込番号:21856240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mits11さん
今後、各社ミラーレスにシフトして行くかもしれませんが、今買った一眼レフが直ぐに使えなくなる訳では有りませんので(新しくミラーレスが出たからと言って、今の一眼レフの性能が落ちる訳ではない)、その辺りは余り気にされなくても大丈夫だと思います(^ ^)
書込番号:21856310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>現在使用しているのはペンタックスのk-xですが・・・
X9の前作X7の開発秘話で目標の1つとしていたのが、大きさでKxを下回るものとの
コメントを読んだ気がしております。
それほどKxって小さかったわけですが、それを使っていた場合、X9やD5600って結構
大きく感じるかも知れません。
大きさはさほど気にしてはいない場合ですが
メーカー替えの場合でもKxと同列に居るタイプに替えるのは、意味の無い事では?
>うちは子供二人小学校1年 幼稚園年中がいて、主に行事用に使う予定です
後は少し散歩しながら撮るようなスナップで使いたいと思ってます
ペンタックスでなんら問題ないと思います。
お世話になったKxに対して言いにくいでしょうが、もう少し強力な買い替え理由が無いと
そのままの意見の方が多いのでは?
書込番号:21857394
1点

>mits11さん
買い替えの必要なしですね。
ニコンならせめてD7500にしましょうよ。
書込番号:21857527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミホジェーンVさん
ありがとうございます
今日、やっと暇を作って、ヨドバシカメラで色々な機種を触りまくってきました!
それでわかったことは、、
やっぱり上位モデルはいい!ってことでした
あとはペンタックスk-70も捨てがたいってことです
やっぱりずっと使ってきたブランドのもの、同じメーカーのものだけあってか、手に持った瞬間に違和感なくなじめました
あーどうしよう、、また一からから迷い直しの予感です
アドバイスありがとうございます
書込番号:21858534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ありがとうございます
今日さわってきたものでは、EOS9000d EOS80d
ペンタックスk-70 ニコンd7500 などのミドルクラスのもの、やっぱりすごい!と思ったことと、重さはあまり気にならなかったということですね(笑)
あとは予算との兼ね合いだけが心配なので、、
できればここは頑張ってレベルアップしたクラスのものを購入してみたい欲に駆られました、、
またちょっと悩む楽しみが増えちゃいました
皆様お騒がせして申し訳ないです、、(笑)
ありがとうございます
書込番号:21858558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mits11さん
こんばんは。
K-70、触ってみられたんですね。
私もペンタックスのシャッター音は他社より好きです。
特にK-S2やK-70のシャキーンとした音は、写真撮ってるって感じがします。
K-xとの違いを楽しまれるのもいいかと思いますね。
書込番号:21858623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mits11さん
初めましてEOS7Dを使って9年目の者です。これから買うのでしたらキャノンなら80Dをお勧めします。
7Dより圧倒的に軽く感じますし、機能性、操作性も申し分ないうえ、値段的にも下位機9000Dより安価です。
私は7Dの前は初代KissDを使ってましたが、5年くらいで故障してしまいました。現在の7Dは荷物とともに
走行中のバイクから何度か落下させて本体に擦り傷が付いてますが、何の支障もなく動き続けています。
マグネシウムボディ・防塵防滴は伊達じゃないです。キャノンだと80D以上の特権です。
今現在私が何も持っていなければペンタックスK-70+18-135WRは有力な候補になります。
レンズも含めた防塵防滴セットが、この小ささ・この軽さ・この値段で組めるのは実はペンタックスだけなんですよ。
書込番号:21865755
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





