EOS Kiss X9 ダブルズームキット
- 有効画素数約2420万画素のAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した、エントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラ。
- タッチ操作が可能なバリアングル液晶モニターを搭載している。さまざまなアングルで液晶モニターを見ながら撮影できる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 24 | 2018年9月4日 13:17 |
![]() |
29 | 22 | 2018年9月1日 14:57 |
![]() |
64 | 43 | 2018年8月22日 13:21 |
![]() |
4 | 11 | 2018年7月29日 09:18 |
![]() ![]() |
53 | 16 | 2018年7月25日 22:47 |
![]() |
42 | 18 | 2020年3月6日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
連続で質問申し訳ありません。
最近カメラがよくフリーズします。
絶対というわけではないのですが
連写するとフリーズする確率が上がり
5分ほど何を押しても動かず
右下の赤いランプが点灯したままになり
(点滅はしていません)
直ったと思えば撮った写真は消えています。
撮った後のライブビューが一括り?なようで
長押しの連写ではなくても
ライブビュー表示される前に
次のシャッターを切っていても
フリーズすると前回の表示されたところから
全て消えてしまいます( ; ; )
何度ショックを受けたことか、、、
初めはSDの容量が少なくなってきて
読み込むのに時間がかかっているのかと
思っていました。
というのも残りの撮れる枚数が
800枚くらいになった頃から
それが起こり始めたんです。
最初は数秒のフリーズで元に戻り
写真も消えることなく使えていたのですが
残り500枚前後から写真が消える現象が
起き始めました。
他のSDにしてみても同じ現象が起きますので
SDの不具合ではなさそうです。
ちなみに16Gと32Gで試しました。
新品で使い始めてまだ半年ほどで
決して丁寧に扱っているとは言えませんが
落としたり強くぶつけたことは1度もありません。
同じような現象が起きたことある方いますか?
また修理に出す場合保証内でできるのでしょうか?
できない場合おおよその値段も気になります^^;
書込番号:22081743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自然故障なら1年未満は無償で直して貰えます。
取り敢えず購入店に相談してみて下さい。
(修理に出す場合、自分でキヤノンに出すと送料が掛かりますが、販売店経由だと送料が掛かりません)
あ、あと上で「自然故障なら」と書いてますが、キヤノンに点検して貰うまでは原因は分かりません(有償になる場合もあります)
書込番号:22081827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用するボディでカードのフォーマットはしていますよね?
あとはカード、ボディの接点の汚れ?
一度、ボディの初期化をしてどうなるか・・・
書込番号:22081951
0点

>みーと510さん
x9だとまだ保障期間内ですよね
1回点検(修理)に出した方が良いかと思います
(電気的不具合の可能性もあります)
書込番号:22081974
1点

>みーと510さん
複数枚のSDで再現性がある異常とのこと、何らかの不良の可能性が高いですね。
半年使用とのこと、初期不良で交換という訳には行かないでしょうから、まずは購入店に相談した方がいいです。
メーカーに送って「異常なし」と返されなければいいのですが・・・。
書込番号:22081982
0点

おはようございます。
もしかして、マイクロSDを、アダプターを介して使用していませんか?
もしそうなら、アダプターを変えてみては?
あのアダプター、壊れやすいです。
ダイソーでも買えますので。
書込番号:22082030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードの相性だったりってのは稀にありますね。
SDタイプのキヤノン機ではサンディスク、トランセンドを使用していますが、エラーは一度もないです。
一般的にはカードエラーが最初に考えられるかなと思いますが、複数枚で症状が出るようなのでスロットエラーが怪しそうですね。
まずは購入店に相談。
現状で出来ることは柔らかい布や綿棒でSDの接点清掃、データをバックアップしてからSDフォーマット、ファームが古いなら最新に更新。
レンズとボディの接点も清掃したら良いかも知れませんね。
書込番号:22082034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro*さん
やはり消えるのはおかしいですよね。
修理出してみます。
>with Photoさん
Xシリーズ特有なんですか( ゚д゚)!
ボディ側の問題ですよね、修理出してみます。
書込番号:22082278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k@meさん
SDカードをフォーマット、ファームウェアのアップデートとはどうやるのでしょうか( ; ; )?
全くの無知ですみません。
書込番号:22082287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
私も連写設定にしっぱなしです。
他の方も仰ってるように
清掃などもしてみてから変わらないようであれば
修理に出してみます!
書込番号:22082290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
自然故障であればいいのですが、、、
店舗で購入したわけではなく
snsのプレゼントキャンペーンで
当選していただいたものなのですが
連絡した方がいいのでしょうか?
canonの公式アカウントだとは思うのですが、、
>okiomaさん
清掃もしてみます!
書込番号:22082296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
カードのフォーマットとは
どうやるのでしょうか?
していないのかもしれません、、、
無知ですみません( ; ; )
書込番号:22082298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
点検出してみます!
>9464649さん
やはり複数のSDで同じ症状ならボディ側ですよね。
修理出してみます!
書込番号:22082302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
アダプタを使っているものと
そうではないSDと両方試してみたんです( ; ; )
>with Photoさん
カードの相性ってあるんですね。
購入店はなくプレゼントキャンペーンで
頂いたものですので
きっと対応はしてくれなさそうです笑
清掃してみます!
書込番号:22082309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
>snsのプレゼントキャンペーンで
>当選していただいたものなのですが
あらー、そうなんですね(^_^;)
でしたら送料が掛かっても仕方ないので点検修理に出しましょう。
使われてまだ半年ですし、レンズの接点とは違ってメディアスロットの接点は汚れにくいので、接触不良は考えにくいです(絶対違うとは言い切れませんけど)
下手に構わずに症状が出てるうちに点検に出した方が良いです(下手に構ってたまたま症状が治まったとしても、もし根本的に修理が必要だった場合、保証期間内に点検に出した方が良いので)
書込番号:22082330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
あと
カメラの設定を皆一度初期化
(買ったときに戻す)
ってのは試しましたか?
ノイズリダクションとか最大にしていると
処理時間画角長かったりします
(普通のISOで普通のSSだと5分は長いとは思うけと)
書込番号:22082419
0点

>逃げろレオン2さん
たしかにあまりいろいろ触る前に
修理が1番いいですよね(^◇^;)
修理は出すと最低でも2週間程度でしょうか?
>gda_hisashiさん
まだ試していないです!やってみます!
でも昨日は外で使っているときだったので
オートにはしていましたがisoは
100〜300程度だったと思います。
書込番号:22082475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
どこにお住いか分かりませんが
日本各所にサービスセンターありますよ
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/service.cgi?tp=2&pr=EOS5DMK2
新宿三井ビルのは閉店したのかしら。
近くなら持ち込んでみては。
場合によっては郵送ほど手間なく
その場で解決かもしれませんので
書込番号:22082533
0点

>パクシのりたさん
北海道なのですが札幌のサービスセンターは
閉店になったみたいです、、、
書込番号:22082604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
故障っぽいですね。
症状の再現は容易ですか?
たぶん容易ではなさそうですね。
メーカーでも症状の再現ができないと対応ができないので、できれば症状が出たときに
スマホなどでその状況を録画しておいたほうがいいです。
メーカーに出すときは、お使いのSDとその動画も一緒に出すのがいいと思いますね。
書込番号:22082617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
あらー
>BAJA人さん
そこは僕も思いました。
このへんは車の不具合も同じですが
向こうで再現出来ないと不具合なしになっちゃうかも・・・
後ろ向きな話ですけど
どうしたら確実にエラーが出るのかを
突き止めておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:22082640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
ダブルズームキットに加えて
35mmF2の単焦点を使っています。
子どもメインで撮ることが多いのですが
ほぼ単焦点をつけっぱなしです。
キットレンズのズームと望遠は使用頻度は低めですが
旅行に行くときは一本にしたいので
ズームレンズのみのことが多いです。
そこで聞きたいのが
・室内でも明るく撮れるレンズ
・一本で幅広い焦点距離
2つを兼ね備えてるオススメのレンズありますか?
ディズニーによく行くのですが
建物まで全部写したいとか
キャラグリのときは35mmだとだいぶ距離が必要になってくるので不便です。
ですがディズニーでレンズを替えるのも
大変というか面倒というか、、、
(写りは単焦点が好きなんです)
それとディズニーの室内って案外
暗いことが多くてキットレンズで室内だと
明るくしようとすると
ノイズがひどくなるんですよね。
(私の設定が悪いのでしょうか?普段M撮影です)
フラッシュの光はパキっとしすぎる感じがあまり好きじゃないというのもありますがフラッシュ禁止の室内もありますし、、
そこで17-50mm 2.8のレンズの購入を
考えたですが旅行に(というかほぼディズニー)持っていける一本と考えたら18-135mmも
いいなぁと思い始めて来て、、、
結局これだと明るいレンズではないので
室内撮影の問題は解決しないのかもしれないですが
一本でパレードまで問題なく撮れるのは魅力です。
ズームキットを手放し
17-50mm、単焦点、望遠にするのが
無難でしょうか?
それともキットレンズを全て手放し
広角の単焦点をもう1つと35mm、18-135mm?
小さい子どもがいるのであまりにも
大きくて重いレンズもちょっと厳しいですが
2歳の子どもですので動き回りますし
AFが速い、手ブレしないのがいいという
超絶わがままでございます(笑)
まとまりのない文章ですみません。
書込番号:22071175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無難でオールマイティなレンズですとEF-S 18-135mm IS USMですかね。
このレンズの良い所は、写真だけでなく動画も相性がいい事です。
写真とビデオと両方持ち出さなくとも、ちょっとしたことなら、このレンズと一眼レフで結構色々撮れちゃいます。
他社のレンズだと駆動音が動画に記録されちゃったりします。
暗いレンズなので屋内で望遠側で撮るとブレちゃうかもしれませんが・・・
その時は明るい単焦点の出番ですかね。
書込番号:22071296
1点

私も18-135 usm を推しますね(´・ω・`)
くらいとこでは弱くなりますがAFや焦点距離は申分無いと思いますよ(´・ω・`)
書込番号:22071301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットは望遠側がF5.6でしょ。
だったら キットを手放し
TAMRON 17-50mm F2.8に代えるが良いかな。
安いし
クラス最軽量なのでボディを選ばない。
KIss X9は軽いから レンズを選ぶ。
軽いボディに 重たいレンズって
三脚でもブレ易いよ。
重心が外側に来るから。
Canon aps-cなら
18mm スタートより
17mm スタートのほうが良い。
たった 1mmの差だけど
Canon aps-cは1.6倍だから
換算1.6mmの差です。
キットは18mmスタートだけど
TAMRON 17-50mm F2.8にしたら
ずいぶんワイドになった感じがするよ。
TAMRONはIFだし
広角レンズは寄って使うものだから。
書込番号:22071302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るくて、高倍率のズームなんてありません。F2.8通しだとせいぜいズーム比3倍くらいまでです。
18-135は比較的ズーム比が大きいですが、F値が大きいので室内には向きません。室内やうす暗い場所でどの程度の焦点距離が必要かという問題もありますが、昼間の屋外は18-135、室内などは17-50F2.8と2本持ちとするか、どうしても1本にしたいのなら、やや暗いですがシグマの17-70にするか、どちらかを諦めるという感じになると思います。
ちなみにタムロン17-50F2.8はかつて手振れ補正付きが発売されていましたが、現在販売中なのは少々古い手振れ補正無しのモデルで、AFも決して早くないと思いますのでお勧めはしません。
書込番号:22071305
8点

>2歳の子どもですので動き回りますし
AFが速い、手ブレしないのがいいという
超絶わがままでございます(笑)
一番身近なのに一番難しい動体撮影ジャンルが幼児スナップだという事を知ってる人は知ってますw
とりあえず安くて身軽なEFs24/2.8STMでも買って数打ちゃ当たる作戦でもって、ノーファインダー追尾撮影ですね。
走ってきたと思ったら…目の前に突っ込まんばかりの距離なんかでも、EFs24/2.8STMなら接近戦も対応できる強みがあります。
(ISO感度は上限3200ぐらいは許容して撮るべし撮るべし!)
書込番号:22071360
2点

17-50mm 2.8ですね。
CANON純正は持ってますが、古すぎ‥。10年以上前なので、シグマかタムロンおすすめです。
シグマの、1.8は、AFが、激遅です。子供には使えません。
書込番号:22071427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの17-50以外に広角からある程度の望遠までで
しかも明るいレンズは存在しません。
わたしなら、明るいズームレンズを2本にするか
18-135に外付けストロボを付けてバウンス撮影やディフューザーを付けて対処します。
ストロボの使用禁止の場所は、諦めます。
全てのシーンを撮ることは考えず、撮れる物を撮る考えも必要かも。
書込番号:22071438
2点

おはよーございます♪
>2つを兼ね備えてるオススメのレンズありますか?
残念ながら・・・そのような夢のレンズはありません(^^;(^^;(^^;
シグマの18-35oF1.8 50-100oF1.8
↑ズームレンズでは、この2本だけで・・・ズーム倍率もたったの「2倍」です(^^;
ディズニーで1本で過ごすならば・・・18-300oの様な高倍率ズームが最適なわけですけど。。。
↑室内は、このレンズでノーフラッシュ撮影は辛いです。
高倍率になれば・・・それなりに大きく重くもなります(モチロン、倍率/焦点距離のわりにはコンパクトですけど)
明るいレンズは・・・明るくなるほど・・・低倍率で、デカくなる。。。
↑このように・・・全ては「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則ですので。。。(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22071441
3点

予算、重さ…マウント…ガン無視なら
D750(D810)の24-120キットで
APSCに17-50F2.8相当クラスの暗所耐性と
APSCに120F4位までの望遠が(トリミングで)手に入る…かな?
書込番号:22071520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
1. Σ17-50/2.8
2. Σ17-70/2.8-4
3. 我慢する
に1票です。
書込番号:22071637
2点

>みーと510さん
まず
キットズームは二束三文でしか売れないのと
なんだかんだで(修理時などのために)
純正の標準的なものは持ってた方がいいのと
ここまで小さく軽く仕上げてるのもあまりないので
売らなくていいかなと
ノイズがひどいのが35mm F2ででしょうか?
だとしたら明るめ便利ズームのF2.8だと
逆にノイズ増えると思いますし
F2と確実な差がある明るいレンズは
そうそうないしズームはありえないでしょうから
ここは諦めるしかないかと。
17-50 F2.8は以前ニコンのとき持ってみましたが
うちの環境ではやはりちょっと足りなかったかんじ
(F2.8だとISO1600以上になってノイズが許容範囲超えてました)。
35mm F1.8Gも使いましたがこっちは画角が狭くて。
今はシグマ30mm F1.4使ってますが
開放での写りが若干甘かったり画角がもうちょい広いほうがいいけど
そのへん妥協しつつまあまあ許せるかんじです。
でもまあ単焦点なんですよね。かといってズームはバカ重いし
大してズーム倍率もないからもう論外なんだけど。
どのマウントについても全体的に言えることですけど
いつまで経っても小さく軽く安く明るい便利ズームが
(それが一番使えるものになるはずで
つまりどんな手段使ってもそれが作れなきゃなんですが)
ないんですよ。逆にそれがあれば他のレンズなんて
いらないくらいなのに。この部分はズーム倍率を妥協して
(それでも3倍くらい)1型センサーコンデジの方が
小さく軽く明るくはより簡単に実現できちゃうかもです。
書込番号:22071638
0点

明るくて望遠域までカバーして、できるだけ荷物にならない…とアレコレいいとこ取りしようとすると、結局FZH1やRX10-4のような1インチセンサーの高倍率コンデジがお勧め…ということになっちゃいますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000910986/#tab02
http://s.kakaku.com/item/K0000996986/
どうしてもセンサーサイズは譲れない…ということなら、明るさを諦めて18-135かズーム幅を諦めて17-50とかでしょうか。
個人的には、人混みの中でお子さんも目が離せない年齢なので、多少撮影の優先度は下げてでも機材の大型化は避けた方がいいと考えます。
何より優先すべきはお子さんの安全ですから…。
書込番号:22071670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーと510さん
リンク貼り忘れましたが1型以上センサーのコンデジ機種はこれらです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=1.8-2.01&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-400&pdf_so=p1
コスパ求めて広角端だけ明るいものならG9XMk2が
望遠端まで明るいものとしてG7XMk2かRX100M3かな。
AFはあまり期待しない方がいいかもですが
広角端で撮れば望遠より被写界深度広く手ブレしにくいでしょうから
(被写体ブレはダメですがやはり広角だと目立ちにくい)
その撮り方なら広角端だけ明るいカメラでも足りますし
なにより他が300g前後に対して
G9Xは206gと軽量コンパクトなんで
この路線ではイチオシしておきます。
17-50 F2.8が中古で1万円台なのを考えてしまうと
4万は少し大きい出費ではありますが
書込番号:22071753
1点

35mmF2の単焦点が現在お気に入りなら
EF-S24mm F2.8 STM買い足せばいいんですよ。
無理に高いズーム買う必要はないです。
今お気に入りのレンズが単焦点なら次も単焦点を買うべきです
このレンズ。パンケーキレンズと言って、とても小さいので邪魔になりません
せっかくレンズ交換式なのですから
それをフル活用したほうが財布にも優しいですよ
書込番号:22071830
1点

室内でも明るく撮りたいなら、レンズよりも照明器具の増設にお金をかけるべき。
書込番号:22071861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと人物を撮影するのにフルサイズ換算で80mm以上はほとんど使いません
子供の運動会の撮影くらいですかね? それ以上の望遠が必要になる可能性があるのは
Kiss X9はAPS-C機なので旅行じゃせいぜい50mmもあれば十分です。
書込番号:22071900
2点

広角も望遠も高画質で撮りたくてシャッターチャンスも逃したくないってこと?
なら2台体制しかないんじゃね
プロが2台も3台も重いカメラぶら下げてるのは一番はそういう理由ですから
書込番号:22071912
0点

>みーと510さん
次々と要望が連なって複雑ですが、要は「35ミリ単だと室内で引いて撮れない時に困る」、
「できれば高倍率ズームでなるべく明るいものが欲しい」ですよね。
「旅行の時には一本で出かけるのでキットレンズの標準ズームを使っている」というなら、
約二名の方が触れているシグマの17−70F2.8-4コンテンポラリーで良いでしょう。
同じシグマの17−50F2.8よりも約100g軽くてキットの標準ズームよりもズーム全域で約一段分明るく
(二倍明るいという事ですね)、望遠端も70ミリにまで伸びる事になります。
明るさを35ミリ単のF2と比べては駄目ですが、室内では撮り方次第でキットレンズとはとても大きな差と
なる高画質で撮影可能な標準ズームだと思います。
F2.8で撮れるのは17ミリ時のみですが、17−50F2.8と比べると画質・AF共に僅差で上回ると感じます。
これとは別に小型軽量のX9の日中屋外用便利ズームなら、純正18−135等よりも小さく軽い
シグマ18−200コンテンポラリーが換算320ミリまで使えてテーマパーク等ならお薦めですね。
これなら今まで持ち出すのが億劫でお蔵入りした?望遠ズームによる本格望遠撮影の楽しみも得られる事
になるので、楽しい撮影になると思いますよ。(屋外で背景ボケを活かした人物撮影など撮り易いですね)
キットの標準ズームからのステップアップなら17−70Cで、キットの二本を一本にまとめるなら18−200C
が良いような気がします。(いずれの場合でも単焦点レンズは持っていたほうが良いでしょう)
書込番号:22073356
1点

皆さまたくさんのコメントありがとうございます。
個別返信ではなく申し訳ございません( ; ; )
やはり私の要望を全て兼ね備えている
レンズはないですよね(^◇^;)
皆様の意見を聞いたら
17-50を買うか18-135にするか
または単焦点を買い足すかさらに迷います(笑)
結局全てを一本にはまとめれないので
24の単焦点を買えばディズニーなんかでは
それプラス望遠でもいいのかなと思えてきました。
でもそれ以外ならズームできるレンズの方が
確実に便利、、、
コツコツとお金を貯めて全て買えばいいですかねw
24mmのパンケーキレンズは
実際に触れたことがありますが
とっても軽くてこれならレンズの2つ持ちも
きつくないなと感じました。
ちなみにノイズが気になると書いたのは
キットのズームレンズを使っているときです。
どれを最優先で買うかはもう少し悩むことにします(笑)
照明器具にも興味がありますが
全くの無知です。
ストロボは持っていないので
白い紙などを使ってなんちゃってバウンス撮影
はしたことあります(笑)
小型で初心者にも使いやすいおすすめがあれば
教えていただきたいです!
書込番号:22073554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
はじめまして
レンズを1つにまとめたいならば....
純正のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMですね
暗いレンズですが....
室内で家族を撮影するポートレートならば
内蔵ストロボで大丈夫です
ちょっと重いレンズですけどね
予算に応じて外部ストロボの購入も良いと思います
撮影の幅が広がります
50mmですと望遠と考えると(もちろん撮りたい物との距離にもよりますが)
ちょっと物足りないかもしれません
私は18-55を使用していましたが(ニコンですが....)
望遠が物足りなくて18-140に買い換えました
実際にお店にいって
自分のカメラに装着して
重さを実感されたら良いと思います
楽しいデジ一ライフを(^_^)
書込番号:22075001
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
こんにちは。この度初めて一眼レフを購入しようと考えています。カメラはインスタントや携帯や手のひらサイズのパナソニックのコンデジしか使ったことがなく、現在はスマホのみですが、もっといい写真を撮ってみたいと思うようになりました。
そこでEOS kiss x9かx9iで狂おしいほど迷っています。子供はおりませんので大人のスナップ写真や旅行先の風景、花火やイルミネーションなどの夜景、ディズニーランドのパレード、季節の花や食べ物、また今後犬を飼う計画があるので動物を撮ることになると思います。二機種の大きな違いはAFポイントなことはわかりましたが、子供さんのように活発に動く人物を撮らないならAF9つで十分か、それとも45あったほうが初心者にはなにかと便利か、よろしければご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:22027885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これまでの文脈や内容からも、X9かX9iで迷っていらっしゃると思うのですがね…。
ファインダーを覗くことがEVFかもしれないとか、なんでそんなにそこにこだわるのでしょうか。
会話はキャッチボールですから、私が投げたボールを相手が受け取ってそれを投げ返す。それを繰り返して成り立つものなのですよ。
私が思っていることが相手の思っていることと同じかなんて、それは相手からボールが返ってくるまではわかりません。
スレ主様からお返事をいただき、それに対して私の思っていることをお返事させていただいただけの、ごく普通の文章にすぎません。
ここは質問に対して答える場所であって、個人の言い争いの場ではありません。
ましてや初心者の方のスレ上でなんて、まったくもって言語道断だと思います。
スレ主様にはたいへんなご迷惑をおかけ致したことを深くお詫びいたします。申し訳ございません。
書込番号:22029262
4点

AFの数は、個人的には少なくても、何にも問題ないです。
人によっては、数が多い方が良いという人いますが、移動するのに時間がかかるので、子供向きではない気がします。
パナを使っているのであれば、そのまま、パナのG9の方が良い気がします。人気高いですし、レフは数年すると、生産終了になると思います。
書込番号:22029361
2点

>あっぷるほっぺさん
こんばんは。ありがとうございます。
こちらも知識があまりにも未熟ゆえ、誤解を招く表現が多々ありました。すみませんでした。
きちんと光学ファインダーと書くべきでしたね。
あっぷるほっぺさんの。書込番号:22028606は大変参考になりました。せっかく一眼レフを購入するのに、ファインダーを覗いて意識してピントを合わせて撮影することが醍醐味の一つであるのに、AF機能にあまりにもこだわり過ぎているなーと考え直すことも出来ました。その辺りも踏まえて、はじめての一台を選びたいと思います。
親切丁寧にありがとうございました。
書込番号:22029642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
こんばんは、x9購入された方の貴重なお話大変ありがたく思います!
興味を持って調べ始めると、???な用語だらけでEV値や絞りなどもいまいち分かってなかったのですが、貼ってくださったURLは分かりやすくて面白かったです!
買ったら5年は使いたいですので、ご意見参考に、熟考したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22029684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます!
少し前までx8iの後継機がx9とx9iだと勝手に勘違いしてたのですが、x9の全機種はx7だと知りました。
あまり進化していないんですね(^^;
ご意見として参考にさせていただきます!
書込番号:22029724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっぷるほっぺさん
本スレに関しての本題にはX9でと即答してますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=22027885/#22028142
その返信時点でレフ機のみに決まったように見えましたが
実際には単にファインダー覗いて撮影してみたいとのことで
ミラーレスを排除できる明確な要素もなかったので
それならレフ機形状・EVFのミラーレスもあるよという話をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=22027885/#22028197
その際に単にファインダーと言っていては話は絞れず
OVF・EVFの説明もそれとなくしていてまさにキャッチボールしてたんですが
これまでの文脈や内容を汲める方なら周りのレスも気遣えると思いますが
上記の返球待ちの状態でOVFに限定したり
排除するかどうかは本人が決めることなのに他で選考外と決めたりってのは
同時に多数が返信する中では明らかにマナー違反ですよ。
自分がスレ主さんに答えてさえいれば他とやってるキャッチボールはどうでもいい、
そこまで血道上げてやりたいならこのままでどうぞ、なんですけど。
まあやっと光学ファインダーで、って言葉も出てきたので
今後はもう共通のX9推しで解決!ですね
えてして初心者さんは勘違いや情報不足・適切な用語が分からなかったりで
誤解も生じやすく分かってるヒトからしたらとても狭い範囲しか見ていません。
もちろん本当に個々適切なものは千差万別なんで
単に質問に答えるだけではベストになるかはかなり疑問です。
それが分かっているだけに他人ごととして簡単にあしらったり
選択肢を独断で狭めてしまったりという姿勢は自分にはちょっと無理なんで
多少勉強してもらいつつ煮詰めていけば・決定権はスレ主さんにあるし、
という感覚で答えていますしクチコミでレスする方同士は尊重しあうべきと思うので
その整合性が取れないものにはミスリード感やKY感しか覚えないです。
というかむしろ、周りから狭い範囲に限定してしまうことを
ベストじゃなかったとき恨まれないよう気遣っているつもりなんですが。。。
たまにいるでしょ、良いカメラなんかないですかーみたいな質問に
必ず『富士にしとけー』みたいな。身勝手で自分には絶対無理なんです、ああいうのが。
なので決して揚げ足取りでも言い争いでもないんです。
問題の一文以外は全体ずっと見ればきちんと展開しているのは分かっています。
にしても各々がやってるキャッチボールの論旨を尊重して
的確な日本語で適切なときに適切な内容のボールを返すべきでは、というだけです。
書込番号:22030821
0点

>hiro*さん
こんばんは。コメントありがとうございます!
返信が遅くなり失礼いたしました。
パナのG9検索してみました。
予算が少々オーバーでした…汗
手持ちのコンデジはだいぶ前に買ったLUMIXですが、見た目もおしゃれで、はじめてでも使いやすかったです。
書込番号:22032282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
こんばんは。ありがとうございます。
パクシのりたさんがおっしゃいました、
>えてして初心者さんは勘違いや情報不足・適切な用語が分からなかったりで
↑正にこの通りで、未熟ゆえ混乱を招いてしまい大変申し訳なく思います。
きちんと光学ファインダーと書くべきでしたし、もっとネット等で調べてから質問をすべきだったと思っております。
丁寧なアドバイスにお時間をくださったご親切に感謝いたすと共に、心よりお詫びいたします。
購入したら5年は使用したいと思いますので、ご意見を参考に、熟考、また情報や用語の勉強をしていきます。また何かありましたらご教示下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:22032312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.0で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック42.5mmF1.7で撮影、F2.0で撮影 |
ばんぶーは木の上さん
レス、ありがとうございます。
話を蒸し返すようで大変申し訳ないのですが、ファインダー、AFに関して、簡単にご説明します。
●ファインダーの分類
・OVF(光学ビューファインダー): 一眼レフ
・EVF(電子ビューファインダー): ファインダー内蔵のミラーレス
●ファインダーの意義(個人的な見解です)
・メインの被写体に注目しながら、画面全体に注意が行き届く(=構図を強く意識出来る。不要なモノを気付く/排除出来る)。
・日差しの強い日中でも不自由しない。
●AFの分類(原理)
一眼レフでは、OVF使用時と背面モニター使用時とでAFの方式が変わります。ミラーレスでは、EVF使用時と背面モニター使用時のどちらも同じAF方式です。
・位相差AF: 一眼レフ・OVF使用時
・像面位相差(1): 一部のミラーレス、一部の一眼レフ・背面モニター
・像面位相差(2): デュアルピクセル(DP):キヤノンの(ほぼ全ての)ミラーレス、一眼レフ・背面モニター
・コントラストAF: パナソニックの全てのミラーレス、その他の一部のミラーレス、一部の一眼レフ・背面モニター
(注) 像面位相差AF搭載機でも、状況に応じてコントラストAFに切り替わる場合あり。
●AFの分類(動作)
・シングルAF (AF-S、ワンショットAF等): 静体用。シャッターボタンを半押しするとAFが働き、一度ピントが合えば、そこで固定。
・ コンティニュアスAF(AF-C、サーボAF等): 動体用。シャッターボタンを半押ししている間中、AFが働き、ピントを合わせ続ける。
●静体向きのAF(個人的な見解です)
・カメラの向き(構図)を変えないで、ピントを合わせたい箇所をピンポイントで指定可能。
●静体向きのカメラ(個人的な見解です)
・カメラの向き(構図)を変えないで、ピントを合わせたい箇所をピンポイントで指定可能。 → ミラーレス、一眼レフ・背面モニターなら、殆どの機種で可能。
・上記をファインダーでも実現可能なのは、ミラーレスのEVF。一眼レフのOVFでは、X9iのように測距点が多くても、周辺部には配置されていないので、 ミラーレスのEVFと比較すると制約が生じる。
ばんぶーは木の上さんは、OVFが気に入っておられますから、(お好みに合わない)ミラーレスをわざわざお選びになる必要は、全くありません。ただ、個人的には、 静体向きのカメラなら、EVF内蔵のミラーレスを選びますので、以下の機種をご紹介しておきます(*)。
・比較表 (Kiss M、G8、E-M10iii、T-20、X9、X9i、9000D、80D)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_K0000910989_J0000025495_J0000023868_K0000977961_K0000944186_K0000944183_K0000856836
もし、ミラーレスもご検討対象になる場合には、Kiss Mをオススメします。ただし、レンズのラインナップは他社と比べると非常に少ない状況です(非常に多数ラインナップされている、一眼レフ用レンズはマウントアダプターと呼ばれる筒で装着可能ですが‥)。
Kiss Mに絞った理由は、オリンパスとパナソニックだと、カメラ事業の不透明さがある為です。ただ、5年先、10年先にご購入なさったメーカーのカメラ事業が存続していなかったとしても問題ないのでしたら、比較表に挙げたG8、E-M10iiiはオススメです。富士フイルムは、カメラ事業自体に不透明さはありませんが、(手抜きが著しいX-T100より上の)中級機以上だと、ユーザーインターフェイス(UI)がマニア向けになっているので、ばんぶーは木の上さん向きではないと思われます。
以下の動画では、Kiss MでEVFを覗きながら測距点をシフトさせる箇所から再生されます(Kiss Mにご興味が湧いたら、冒頭からご覧下さい)。「カメラの向き(構図)を変えないで、ピントを合わせたい箇所をピンポイントで指定可能」である事を、ご確認頂けると思います。
・Kiss M紹介動画【キヤノン公式】
https://youtu.be/8WmdGKPvFcA?t=3m3s
キヤノンの比較的新しい機種には、以下のように、2通りのUIが用意され、切り換え可能となっています(デフォルトは、想定ユーザー向けの設定)。その為、初心者の方は分かり易いと思いますし、カメラの事に詳しくなったら、(初心者向けではない)標準的なUIに切り換えられますから、ユーザーの方のご希望に合わせた使い方が可能です。
・記事の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1044/469/html/27.jpg.html
・(元記事)キヤノン「EOS 9000D」「EOS M6」など新製品発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044469.html
一眼レフのOVFで良く用いられる方法も、ご紹介しておきます。
・親指AF (キヤノン、)
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-phorograph-birds/lesson12/index.html
【超蛇足】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ピントはこんな感じで合わせています。勿論、カメラの向き(構図)を変えないで、ピントを合わせたい箇所をピンポイントで指定しています。PCで閲覧なさる場合には、左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして下さい。
(*)
80Dを比較表に含めたのは、キヤノンのAPS-Cのイメージセンサーが80Dから始まってちょうど一周したからです。
【妄想】キヤノンの今後 (2018/02/05)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
書込番号:22032553
2点

>ばんぶーは木の上さん 返信ありがとう
説教がましくてごめんなさい。
とはいえせっかくカメラに興味を持ったのですから
どうせなら適切な表現を是非、というだけであります
(示唆が分かりにくかったのは申し訳ありません)。
実際OVFとEVFはどちらもファインダーですけど
ようすは全然違います(実際覗いて比べて見るとよいかと)。
両者メリット・デメリットあるのと
似た形状のカメラはミラーレスにも存在するので
(厚みはレフ機に比べるとかなり薄くなりますが)
両者の実際の比較が不明な状況でレフ機とされていたようなので
EVF・ミラーレスはどうなんかなと思っていた矢先のことで。
この部分はスレ主さんのようすを見つつ情報として出したわけで
ミラーレス推しをしてるわけでは全くないですけどね。
また、背景としてスマホからのカメラということで
ミラーレスを出したのは大きさ重さの要素も留意してのことです
(最初に書いてますね・・・)。
どのマウントでもキットレンズまではいいけど
そこから外れると突然大きく重いレンズばかりなんで
(これもどこまでやるのか分からないことではありますが)
レンズ・ボディとも小さめ軽めに仕上がるものとして
挙げてみたというのはあります。
この要素についても、上記ファインダーの比較とともに
本当に持ち出しやすい大きさ重さかを同時に確認してみると
よいかなと思います。
書込番号:22032906
1点

ばんぶーは木の上さん
二つ上の書き込みを価格コムのアプリで見ると、以下の箇所が欠落していました。同じ端末でもブラウザがだと正常に表示されます。毎度の事ながら、あまりにも長文だった為、自動短縮機能が発動したのかもしれません‥(TT)
・Kiss M紹介動画‥‥
キヤノンの比較的新しい機種には、以下のように、2通りのUIが用意され、切り換え可能となっています(デフォルトは、想定ユーザー向けの設定)。その為、初心者の方は分かり易いと思いますし、カメラの事に詳しくなったら、(初心者向けではない)標準的なUIに切り換えられますから、ユーザーの方のご希望に合わせた使い方が可能です。
・記事の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1044/469/html/27.jpg.html
・(元記事)キヤノン「EOS 9000D」「EOS M6」など新製品発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044469.html
一眼レフのOVFで良く用いられる方法も、‥
書込番号:22033235
0点

>ばんぶーは木の上さん
参考になったとおっしゃっていただけて、こちらとしても嬉しい限りです(^^)
ぜひ楽しいカメラライフをエンジョイしてくださいね♪
また何か困った事がありましたら、ぜひ質問してみてください。
今回のようにたくさんの方がお力になってくれると思いますので…。
書込番号:22033685
1点

ばんぶーは木の上さん
既にご購入なさったかもしれませんが、キヤノンの各機種に関して、(簡単な積りだったのに)超々‥‥々長〜くなってしまったコメントを付けておきます。ご参考まで。
以下の機種のイメージセンサーは、全て同じです。従って、一眼レフの背面モニター(ライブビュー)による撮影、ミラーレスによるEVF/背面モニターによる撮影は、原理的には全く同じです(違いが生じた場合の大きな原因は、レンズ側にあります)。
●80D(発売:2016年 3月25日)
ご購入候補には入らないと思いますが、ペンタ『プリズム』が使用されていますので、以下に挙げる機種のペンタ『ミラー』と較べると、OVFの見え方はかなり異なると思います。仕様的には、9000Dとかなり似ていますが、重いだけの事はあり、仕様だけでは分かり難い信頼性/耐久性等での差は歴然としています。逆に、2桁D(80Dの属すシリーズ)並みのOVF、信頼性/耐久性等が不要でしたら、無理に背伸びする必要は全くありません。
・大きさ: 約139.0(幅)×105.2(高さ)×78.5(奥行)mm
・質量: 約730g(CIPAガイドラインによる)/約650g(本体のみ)
・撮影可能枚数の目安: ファインダー撮影:常温(+23℃)約960枚、ライブビュー撮影:常温(+23℃)約300 枚
●9000D(発売:2017年4月7日)
X9iと9000Dは、兄妹機で、仕様は殆ど同じです。9000D、X9i等は、Kissも含め、日本のみの名称です。8000D/9000Dは、Kissと言う名称を嫌う一部?/多数?の日本人男性の為だけに編み出された名称です(北米名称でも、9000D相当機種名は、Rebelから独立し、何と2桁Dになりました(゚д゚))。
殆どの方は、Kissと全く異なる機種と思われている為、X9iに較べ、人気はありませんが(*1)、Kissでは必ず?省かれる、上面の表示パネルに代表されるように、初心者を卒業すると重宝する機能等が搭載されています。[22032553]でご紹介したUIも、9000DとX9iとでは、デフォルトが入れ替わっています。UIは、前述の通り、切り換え可能ですから、X9iを候補になさるのであれば、9000Dも是非、検討候補に含めて下さい。
AFセンサーは、80Dと同一です(*2)。従って、今はあまり想定なさっていないようですが、動体を撮る機会があるのでしたら、9000D/X9iが、絶対にオススメです。
(*1)
Kissが冠されるだけで、物凄〜く売れるのは、Kiss Mで、これ以上ない程、ハッキリと証明されました。
(*2)
80DのAFセンサーは、フルサイズの6D2にも搭載されています(F8対応の為、一部のパーツは交換されています)。コストも当然考慮されているでしょうが(私の造語「技術循環」に当たります)、キヤノンがこのAFセンサーに自信を持っている表れだと思われます。
・大きさ: 約131.0(幅)×99.9(高さ)×76.2(奥行)mm
・質量: 約540g(バッテリー、カードを含む)/約493g(本体のみ)
・撮影可能枚数の目安: ファインダー撮影:常温(+23℃)約600枚、ライブビュー撮影: 常温(+23℃)約270枚
●X9i(発売:2017年4月7日)
前述の通り、9000Dの兄妹機です。売れているだけあって、9000Dとは、かなりの価格差があります。ダブルズームキットだと、書き込み時点では、約1.5万円も異なります。本来なら、9000Dの方が絶対にオススメなのですが、この価格差だと無理せず、X9iでいいかもしれませんね。
・大きさ: 約131.0(幅)×99.9(高さ)×76.2(奥行)mm
・質量: 約532g(CIPAガイドラインによる)/約485g(本体のみ)
・撮影可能枚数の目安: ファインダー撮影:常温(+23℃)約600枚、ライブビュー撮影:常温(+23℃)約270枚
(続きます)
書込番号:22044519
1点

●X9(発売:2017年7月28日)
[22028343]で、「製品コンセプトは、一眼レフ付きミラーレスです」とコメントしましたが、まさにこの通りの機種です。
一眼レフ部分は、前機種のX7(発売2013年4月24日)と(多分)全く同じです。9000D/X9iに80DのAFセンサーが搭載された事とは、真逆です。カタログ(中級機に倣った9000Dは除きます)では、X9i、Kiss Mには、女性がファインダーを覗きながら撮影しているシーンが掲載されているのに(X9iでは表紙に使用されています!)、X9には、ファインダーを覗きながら撮影しているシーンが掲載されていません。これらの事から分かるように、X9では、一眼レフ部分はオマケです。ミラーレスそのもののMシリーズでは、まだ不安のある方、EF-Mレンズのラインナップに不満がある方々等の為の機種だと言えるでしょう。想定されている撮影スタイルは、背面モニターによる撮影が殆どで、稀に(緊急避難的に)OVFでも撮影するようなイメージだと思います。
一見、中途半端と思えるこのような機種を市場投入するのは、キヤノンの重要な戦略だからです(これまた私の造語「製品カテゴリーの曖昧化」に当たります)。キヤノンは、一般的な方々が「一眼レフか?ミラーレスか?はたまたコンパクトか?」と意識なさっている部分を左程意識していません。「ラインナップは揃っていますから、お好みで選んで下さい」と言う戦略を貫いています。従って、Kiss M等の自社ミラーレスがどんな売れようが、X9i/X9のようなエントリークラスを含め一眼レフは、今後も長期間に亘って投入/発売を続けるはずです。
「ラインナップは揃っていますから、お好みで選んで下さい」は、「悶々と悩んでいます」ではなく「嬉々と悩んでいます」が本来の狙いなので、是非、選ぶ楽しさをご堪能なさって下さい。
・大きさ:約122.4(幅)×92.6(高さ)×69.8(奥行)mm
・質量(色によって異なる): 約453〜456g(バッテリー、カードを含む)/約406〜409g(本体のみ)
・撮影可能枚数の目安: ファインダー撮影:常温(+23℃)約650枚、ライブビュー撮影:常温(+23℃)約260枚
●Kiss M(発売:2018年 3月23日)
キヤノンが満を持して投入しただけあって、4Kを見なかった事にすれば、とても優れた機種だと思います。ただし、冒頭で書いたように、
「一眼レフの背面モニター(ライブビュー)による撮影、ミラーレスによるEVF/背面モニターによる撮影は、原理的には全く同じです(違いが生じた場合の大きな原因は、レンズ側にあります)。」
なので、80D/9000D/X9i/X9での背面モニター(ライブビュー)による撮影なら、Kiss Mとの差は、あまり意識なさる必要はありません。ファインダー等の好みに応じて、お選びになられたら、と思います。
なお、キヤノンに限りませんが、ミラーレスの泣き所の一つが、バッテリーの持ちです。小型軽量が売りの機種では、バッテリーのサイズ/質量を抑える傾向にあります。その結果、バッテリーの容量も一緒に抑えられてしまう為、元々、バッテリーの持ちが良くないのに、さらに持たない方向になり勝ちです。従って、ミラーレスでは、予備のバッテリーが必須となりますが、純正は高過ぎるので、互換バッテリー(ほぼ、ROWAの一択だと思います)を購入なさる方が多いと思います。なお、G8等のパナソニック機の一部では、本来、他社機用ですが、パナソニック機用と(製造元がパナソニックグループである事を含め、表記以外)全く同じで、価格は半額以下と言う、滅茶苦茶美味しいバッテリーが使用出来ます。
・ボディ比較表(順番をこの書き込みに合わせたバージョン) (80D、9000D、X9i、X9、Kiss M、G8、E-M10iii、T-20)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856836_K0000944183_K0000944186_K0000977961_J0000027006_K0000910989_J0000025495_J0000023868
(続きます)
書込番号:22044524
2点

レンズに関しても触れておきます。どのキットを選ぶのかは、かなり重要です。と言うのは、他のキットに含まれるキットレンズを単独で購入する場合、キットと較べ、かなり割高になるからです。(取引、メーカー保証等の)リスクを承知なさった上でなら、ネットオークションにてキットばらしの新品レンズの購入は可能です。通常ルートでの購入よりは、お買い得になる場合が多いはずです。
80D/9000D/X9iなら、EF-S18-135mmUSMのキットが断然オススメです。EF-S18-135mmUSMのAF駆動には、ナノUSMが初採用されたのですが、ファインダーによる撮影では、AFは爆速です!
キットレンズ以外に、交換レンズを(今は想定なさっていないかもしれませんが)ご購入なさる場合には、別途購入するレンズとの兼ね合いも予め考えておいた方がいいと思います。EF-S18-135mmUSMをオススメしましたが、もしもっと望遠側が欲しい(焦点距離が長いレンズが欲しい)となった場合、選択肢としては、ナノUSM採用・第2弾のEF70-300mmUSMiiが有力候補の一つとなりますと思います。しかし、EF-S18-135mmUSMとは焦点距離が被っている上に、EF-S18-135mmUSMとEF70-300mmUSMiiの2本を持ち歩くのは、(焦点距離が被っていると言う心理面も含め)重く感じられると思います。画質、AF速度で多少差があったとしても、ダブルズームキット(EF-S18-55mm、EF-S55-250mm)をご購入なさった方が良かったと言う事になりかねません。
個人的には、望遠レンズより超広角レンズやマクロレンズの方が面白いので、もしEF-S18-135mmのキットを購入した場合には、EF-S10-18mm、EF-S35mmマクロを追加購入すると思います(実際、レンズはこれらより古型ですが、似たような遍歴となりました)。
・EF/EF-Sレンズ比較表 (大きくは、追加購入候補レンズ、キットレンズの2グループに分かれています)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_K0000957476_K0000693676_K0000775509_K0000910394_K0000856832_K0000944216_K0000566027
キット選びが重要なのは、ミラーレス(Kiss M)でも同様ですが、一眼レフとは異なり、EF-M18-150mmは避けた方が無難です。追加購入候補は、全く個人的な好みになりますが、一眼レフと同様、EF-M11-22mm、EF-M28mmマクロです。
・EF-Mレンズ比較表 (大きくは、追加購入候補レンズ、キットレンズの2グループに分かれています)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517953_K0000876231_K0000401906_K0000819935_K0000665676_K0000910395
書込番号:22044529
1点

>ミスター・スコップさん
こんにちは!
いつも丁寧にありがとうございます。今回も楽しく拝見させていただきました。
まだ購入はしておらず、x9,x9iいずれも毎日価格コムの値段の推移とにらめっこしております。
もう、100円でも下がらないかな〜と。セコいですね笑
ミラーレスですが、先日貼っていただいたCanonのkissMのYouTubeの宣伝動画大変役に立ちました。
量販店の紙のカタログですと子供こどもコドモばかりで何を伝えたいのかもよくわからず…こういうのが見たかったのです(^^;;
レンズに関しても考えていたのですが、どうしても写真に納めたいとある行事があって、EF-S18-135mmUSMレンズだと、遠過ぎて届かないかな…と思っています。
今EF70-300mmUSMiiというのも出てるんですね。
現時点でダブルズームキットが最有力候補となっていますが、大変参考になります。
また、貼っていただいたリンクもゆっくり読ませていただきます(*^_^*)ありがとうございます!
書込番号:22044559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ばんぶーは木の上さん
レス、ありがとうございます。外交辞令でしょうが、本当に、もし僅かでもお役に立てていたらとしたら、幸いです。
またまた、超々‥‥々長〜くなってしまいました。さらに、今日(8/22)はYahoo!ショッピングのゾロ目の日です。もっと早くお伝えしようと思っていたのに、こんなに遅くなってしまい、大変申し訳ありませんm(_ _)m
本来なら、ショップの選び方から説明しようと思っていたのですが、まず、ゾロ目の日から始めます。
・5%OFF: 8/22(水)10:00〜21:00(先着30,000注文まで)、会員ランクがシルバー以上、価格は3,000〜80,000円。
価格の上限がありますので、利用可能なのは、ダブルズームキットならX9のみです(X9iは対象外)。さらに、 会員ランクがシルバー以上である必要があります。以下は、条件を満たしている場合です。なお、ゾロ目の定額割引クーポンはほぼ10%OFFとしての使用も可能なので、時間内でも先着枠が一杯になり終了してしまう場合が殆どですが、5%OFFは時間内なら使える場合が多いように思います。
・オススメのショップ: ジョーシン(関西が拠点の大手家電量販店です)
・ジョーシンのX9ダブルズームキットの通常価格: 66,700円(税込、送料無料)
・5%OFFクーポン使用時の価格: 63,365円
ここまでだと、ここに掲載されている最安値に届きません。そこでポイント込みの実質価格で考えます。ただし、ポイントは、電子マネーと同様、顧客を囲い込むのが目的ですから、お買い物マラソンで購入ショップ数を増やす為に不要なモノまで購入したり、特に期間固定ポイントの消化の為に不要なモノを購入するのは、愚の骨頂です。この点を重々承知なさった上で、ポイント込みの実質価格の実態を捉えて下さい。
・ポイントサイト: ハピタス等のポイントサイト経由で購入。経由しないとポイントは付与されません。ショップ毎に付与ポイントの%が異なりますが、ハピタスだと、Yahoo!ショッピング、楽天市場等は、1%です。なお、どのショップでも、%は税抜き価格に対してです。ハピタスのポイント交換先は、充実していると思います(例:Amazonギフト券:490P→500円分)。ただし、不正使用防止の為、リアルタイムでの交換は不可です。
・Yahoo!ショッピング・通常ポイント: Tポイント提携店なら、実店舗でも使用可能なTポイントです。ショップにより異なります。価格が高くてもポイント込なら実質価格が安いショップがあるかもsれません。
・Yahoo!ショッピング・期間固定ポイント: ほぼYahoo!ショッピングでのみ使用可能。使用可能期間は、付与から2週間経った初めての日曜日まで。プレミアム会員なら15%となるショップがありますが、この内の10%は上限が5000Pなので、X9ダブルズームキットだと10%ではなく、約7.5%になってしまいます。
・クレジットカード: 例えば、楽天カードなら(月毎の合計金額の)100円に付き1円 → 計算では1%として扱います。楽天カードで付与されるのは、勿論、楽天スーパーポイントなので、Tポイントと較べ、実店舗での利用はかなり限られます。
以上のポイントを含めると、
・各種ポイント込の実質価格: 63,365円×97% = 61,464円(*1)
(*1)
ポイントは、ハピタスだと税抜き価格に対して、Yahoo!ショッピング・通常ポイントは割引前の通常価格に対して、なので、概算値です。
この実質価格なら、ここの最安値より100円以上は安くなる事になります。繰り返しになりますが、ポイントを有効活用出来ないのなら、ポイントを含めずに考えるべきだと思います。逆にポイントを活用出来るのでしたら、楽天市場、Yahoo!ショッピングの価格も十分に吟味なさったら良いと思います。
上記では、ジョーシンをオススメしましたが、どのショップをご利用なさるとしても、信頼出来るショップなのかどうかは、きちんとご確認なさって下さい。例えば、Qoo10(紆余曲折あって、現在は再びeBay傘下になっています)は、私なら絶対に利用しません。Qoo10は、楽天市場等と同様のショッピングモールなのですが、ここからQoo10に飛んでも、実際のショップ名は分かりません(調べる方法はあるのでしょうが‥)。楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonマーケットプレイス(*2)、(ショッピングモールではありませんが)ヤフオク!等で購入する際、実際のショップ/出品者が不明なんて事はあり得ませんよね。
Qoo10以外のショップなら、ショップに対するレビューを必ずご確認なさって下さい。その際、ご自分と同じ商品ジャンル(今回なら、カメラ)のレビュー、ジャンルに関係なく点数が低いレビューを良くご確認なさって下さい。後者では、複数の方が似たような事を仰っていたら、その情報は信憑性があると思われますので、内容によっては、避けた方がいいと思います。
あと、住所からストリートビューでご覧になると、どんなショップなのかは分かると思います。ストリートビューでは、何故か、少し離れた場所にショップがある場合がありますので、360度見渡しても見付からない場合は、若干移動して、探してみて下さい。
(*2)
Amazonではなく、出品者が販売元の、謂わば、Amazon内に設けられたショッピングモールです。ただ、Amazon自体と Amazonマーケットプレイスとの区別が分からないまま、ご利用なさっている方もおられるようです。なお、出品者が商品をAmazonの倉庫に預け、受注から出荷まで、Amazonに委託するFBA(Fulfillment By Amazon)を利用している場合、発送元はAmazonになります。実は、Amazonだけでなく、楽天市場、Yahoo!ショッピングにも出店している業者が、楽天市場、Yahoo!ショッピングで受けた注文でも、FBAを使って発送する場合があります。
(続きます)
書込番号:22048859
0点

> どうしても写真に納めたいとある行事があって、EF-S18-135mmUSMレンズだと、遠過ぎて届かないかな…と思っています。
もしかして、ディズニーランドのパレード等の事でしょうか?
ここにも山のように、質問スレが建てられていますが、Yahoo!知恵袋並に?、いい加減な回答もあります(ディズニー関連では回答した事はありませんが、それでも、自分の事は思いっ切り棚に上げています)。
超ザックリ見た所、ディズニーランドのパレード等だと、望遠端/テレ端(最も望遠側の焦点距離)135mmでは足りず、最低200mmはあった方がいいようです。となると、必然的にダブルズームキットになりますが、望遠ズームの55-250mmを装着中は、焦点距離は広角端/ワイド端の55mmより短く出来ません。こう言う場合に備え、現在お持ちのコンパクトとの2台体制がいいかもしれませんね。
行事に依らず、もし、過去に同じ行事をコンパクトで撮影なさった事があるのなら、その写真が手掛かりになると思います。高価ではなく、やや古いコンパクトなら、イメージセンサーサイズは、1/2.3型が殆どです。写真の保存場所により、以下の手順で撮影時の焦点距離をご確認なさって下さい。ただし、デジタルズームを使用していない場合(光学ズームのみ使用した場合)に限ります。
先に、35mm判換算焦点距離を説明しておきます。実際の焦点距離/実焦点距離(レンズ本体に表示されている焦点距離)が同じでも、写る範囲(画角と呼ぶ場合があります)が、センサーサイズにより異なります。そこで銀塩フィルム時代に標準的だった35mm判の焦点距離相当の換算値が良く用いられます。コンパクトでは、カタログ等は、実焦点距離ではなく35mm判換算焦点距離が目立つように記載されている場合が殆どである程、普及しています。一眼レフ/ミラーレス用の交換レンズでも、センサーサイズがフルサイズ以外の場合は、35mm判換算焦点距離が併記されている場合が多いはずです。キヤノンの場合は、「※APS-Cサイズセンサーの場合。35mm換算の焦点距離は約1.6倍になります。」等で代用されている事も多いと思います。
[35mm判換算焦点距離]
・キヤノン・APS-C機: 約1.6×実焦点距離(mm)
・コンパクトカメラ・1/2.3型: 約5.6×実焦点距離(mm)
以下では、上記の関係から、「1.6で割る」「3.5倍する」等を用いています(3.5=5.6÷1.6)。
●PC(Windows)に保存されている場合:
エクスプローラーで、写真が保存されているフォルダーを開き、参考になりそうな写真を選択した上で、右クリック→プロパティ→タブ「詳細」を開きます。そこに「焦点距離」と「35mm焦点距離」とがあります。
もし「35mm焦点距離」に数値が表示されていたら、その数値を1.6で割って下さい(割り算して下さい)。割り算の結果(商)は、キットレンズの55-250mm等とそのまま比較出来ます。つまり、商が250mmより小さければ、250mmを使えばより大きく写せますし、商が250mmより大きければ、250mmを使うとより小さく写ります。
「35mm焦点距離」に数値が表示されていない場合には、「焦点距離」に表示されている数値を用います。この数値を3.5倍した結果(積)は、キットレンズの55-250mm等とそのまま比較出来ます。後は、上記と同様です。
エクスプローラーの代わりに、以下のフリーウェアを使っても同様に表示出来ます。さらに、ツール「EXIF一覧表示」を使えば、エクスプローラーより遥かに詳しい情報が表示されます。
[F6 Exif]
・ダウンロード
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html
・使い方
以下には(個人的な好み等によるので記載はありませんが)、解凍フォルダーにある「F6Exif.exe」のショートカットを作成し、デスクトップに貼っておくと便利です。
https://freesoft-100.com/review/f6-exif.html
●スマートフォン/タブレット(Android)に保存されている場合:
以下のアプリで、簡単な情報を表示可能です。QuickPicは、Androidの画像閲覧アプリとしては、定番中の定番だったのですが、中国企業に買収された事もあって、セキュリティ的な不安もあります。しかし、セキュリティソフトから警告された事はないので、私は使い続けています(中国企業に買収前のバージョンを使っていたものの、別の端末には、最新版をインストールしました)。
簡単な説明をアップしておきます。3枚目で、「実焦点距離:7mm」と表示されていますが、前述の「焦点距離」しか表示されていない場合と同様、この数値を3.5倍した結果(積)は、キットレンズの55-250mm等とそのまま比較出来ます。後は、上記と同様です。
[QuickPic]
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alensw.PicFolder&hl=ja
●コンパクトの仕様で確認する場合:
以下から、ご使用になられている機種を選び、仕様/詳細(スペック)の「焦点距離:(35mm換算:〇〇〜◇◇mm)」に表記されている「35mm換算◇◇mm)」を3.5倍した結果(積)は、キットレンズの55-250mm等とそのまま比較出来ます。後は、上記と同様です。
以下より、「パナソニック 型番」等でググって飛んだ方が速いです^^);
・[現行品]パナソニック・コンパクトカメラ 仕様比較
https://panasonic.jp/dc/compact/comparison.html
・[生産終了品]ムービ/カメラ
https://panasonic.jp/p-db/category/movie-camera/dc/lineup-old.html
(続きます)
書込番号:22048878
0点

X9i/9000DとX9の特徴は、書き込み[22044524][22044519]でコメントした通りです。一方、価格のみで考えると、X9の方がかなり安いので、X9iとの差額を、交換レンズの購入に充てる事が出来ますよね。
交換レンズを追加購入なさるとしても、X9のキットレンズの撮影でレンズの違いを把握なさってからがいいと思います。中途半端な状態で追加購入なさると、失敗するかもしれませんので。どのレンズにもニーズはあるはずですが、ばんぶーは木の上さんのニーズ/ご希望には合っていなかったと言う意味での「失敗」です。
交換レンズの追加購入を考える際に参考になるのが、ばんぶーは木の上さんが参考にならないと仰っている(キヤノンの)カタログです。
キヤノンが作例として見て欲しい写真には、必ず、使用レンズや撮影条件が記載されています。
X9iのカタログだと、p.5に、上にはランドセルを背負った女の子、下には鈴緒を持った男の子の写真が掲載されています。どちらも主役が引き立つよう、背景はボケています。しかし、主に何によってボケを得ているのかが、2枚の写真では異なります(*3)。使用レンズは、上は18-135mmF3.5-5.6、下は50mmF1.8です。使用レンズから考えると、上は焦点距離を長くした(望遠側を使った)事によってボケを得ています。一方、下はF値を小さくしてボケを得ています。F値は開放F値より小さく出来ないので、50mmF1.8のような単焦点レンズの方が費用的にもサイズ/質量的にも、高価なズームレンズより、遥かに現実的です。因みに、EF50mmF1.8は、撒餌レンズの代名詞的存在です。
X9iのカタログでは、p.3の計9枚の写真でも1枚ずつ、使用レンズや撮影条件が記載されています。このように、使用レンズや撮影条件に注意しながら見ると、役立たずと思えるカタログにも、参考になる情報が掲載されている事がお分かりになると思います。
【ご参考・その1】公式紹介動画
> ミラーレスですが、先日貼っていただいたCanonのkissMのYouTubeの宣伝動画大変役に立ちました。
量販店の紙のカタログですと子供こどもコドモばかりで何を伝えたいのかもよくわからず…こういうのが見たかったのです(^^;;
との事だったので、他の機種の動画も(既にご覧になられているかもしれませんが)ご紹介しておきます。キヤノンの公式動画には、世界共通版と地域限定版とがあります。以下は、全て、世界共通版です。
X9iは、日本語版が見付からなかったので、英語版(北米名称:Rebel T7i)ですが、英語が駄目駄目の私でも大丈夫なレベルです。
・EOS Kiss X9i 特長紹介動画 (Canon Imaging Plaza、3:10)
https://youtu.be/Df83G66G_Fs
・EOS Kiss X9 特長紹介動画 (キヤノンマーケティングジャパン、2:57)
https://youtu.be/Kg4OVtnJ-Ys
・[再掲] EOS Kiss M 紹介動画 (キヤノンマーケティングジャパン、4:03)
https://youtu.be/8WmdGKPvFcA
EVFが搭載されていません(外付けも不可な)ので、全くの候補外だと思いますが、ターゲット層にピッタリの紹介動画で、結構気に入っているので、合わせてご紹介します。
・EOS M100 特長紹介 (キヤノンマーケティングジャパン、3:01)
https://youtu.be/ru-8ylL8Cec
以下は、ばんぶーは木の上さんの関心外の製品ばかりですが、個人的に面白いと感じている動画です。最初の2つは動画自体が面白く/興味深く、3つ目は動画自体ではなく物凄く面白い製品だと感じています。4つ目は(既に公式からは削除されていますが)キヤノンらしいセンスに溢れたCMだと思います。因みに、私はタレント等に全く興味がないので、ガッキーの事を知ったのも、このCMが切っ掛けでした。その前(ガッキーを知らない頃)、キヤノンのコンパクトのカタログに、ガッキーとともに「ガッキテキ!」とのキャッチコピーが使われていたのですが、意味不明でした‥。
・TS-Eレンズ紹介動画 (キヤノンマーケティングジャパン、1:40)
https://youtu.be/6o_kXANeFM0
・↑のメイキング動画 (キヤノンマーケティングジャパン、1:30)
https://youtu.be/uYiKoUUwOG4
・スピードライト470EX-AI 新機能AI BOUNCE (キヤノンマーケティングジャパン、4:16)
https://youtu.be/zDFCuI6nR10
・EOS M2 - ETERNAL MOMENT篇 (2:00)
https://youtu.be/jE7w4GjqDyc
【ご参考・その2】各機種の仕様
[22044524]では、Kiss Mの仕様を書き忘れたので、改めて、記載しておきます。
●X9i(発売:2017年4月7日)
・大きさ: 約131.0(幅)×99.9(高さ)×76.2(奥行)mm
・質量: 約532g(CIPAガイドラインによる)/約485g(本体のみ)
・撮影可能枚数の目安: ファインダー撮影:常温(+23℃)約600枚、ライブビュー撮影:常温(+23℃)約270枚
●X9(発売:2017年7月28日)
・大きさ:約122.4(幅)×92.6(高さ)×69.8(奥行)mm
・質量(色によって異なる): 約453〜456g(バッテリー、カードを含む)/約406〜409g(本体のみ)
・撮影可能枚数の目安: ファインダー撮影:常温(+23℃)約650枚、ライブビュー撮影:常温(+23℃)約260枚
●Kiss M(発売:2018年 3月23日)
・大きさ:約116.3(幅)×88.1(高さ)×58.7(奥行)mm
・質量(色によって異なる): :約387〜390g(CIPAガイドラインによる:バッテリーパック+カード含む)/約351〜354g(本体のみ)
・撮影可能枚数の目安: 常温(23℃)約235枚
(続きます)
書込番号:22048891
1点

(*3)
【ご参考・その3】ボケの説明
今から、頭でっかちになる必要は全くありませんので、ご購入なさって、使い方が大体分かってからにでも、お読み下さい。
ボケに関しては、定性的には、以下の記事がとても分かり易いと思います。
記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が、ボケを得る為の全てです。
[X9iのカタログp.5の場合]
・上の女の子の場合: 主に「焦点距離を望遠側にする」「背景を被写体から遠ざける」により、ボケを得ています。
・下の男の子の場合: 主に「絞りを開ける(F値を小さくする)」により、ボケを得ています。
・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
書込番号:22048893
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
初心者で初めての一眼選びで迷っております。
こちらのX9もしくはNikonのD5300で迷っております。
主な用途は動画撮影になります。
予算は6万ほどです。
気になる点が、AFの速さ、録画時のAF音。
またX9はタッチパネル対応なのに対してD5300は未対応ですが、未対応の場合なにが困るのか。
フォーカスポイントに差がありますが、動画撮影においてどのように変わってくるかなど、
その他皆様ならどちらを選ぶか。
質問が多いのですが教えて頂けると幸いです。
書込番号:21993353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさはる兄さんさん
そのどちらかなら、X9がお勧めですね。
AFの速さはX9優位です。
録画時のAF音はどちらもステッピングモーターですので非常に小さいです。ゼロではありませんが。
フォーカスポイントは動画(ライブビュー)では使わないので無関係です。
タッチパネルはあった方がフォーカス合わせたいところをすぐに選べるのでいいと思います。
ニコンならD5300よりD5600が良いでしょうね。
ここまで書いておいて何ですが、一眼レフの動画機能はあくまでオマケと考えた方が無難ですよ、スムーズなズーミングなど困難ですので。
動画メインなら、ソニーかパナソニックのミラーレスを検討された方が満足できると思います。
書込番号:21993430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画に関してはCanon優位。しかもD5300は旧世代の機種。語るに及ばずです。
CanonとNikonに限って言えば、動画用途でNikonを選ぶメリットは何もありません。今のところはね。
タッチパネル対応だと、ピントを合わせたいところにタッチすればいいんです。すんごい楽。
あと、フォーカスポイントの差ですけど動画には関係ない話です。
書込番号:21993481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、動画に強いのはキヤノン、ソニー、パナソニックなどのビデオカメラメーカーですね。
動画技術はミラーレスにも応用できますので、キヤノンは技術的に十分に対応できると思いますが、ニコンは心配ですね。
二強時代の終焉が近づいてるきがします。
書込番号:21993541
0点

>屁の河童Jr.さん
>ゆいのじょうさん
>センテピードさん
みなさま返信ありがとうございます。
皆さんの、ご意見ですと、総合的にx9の方が良さそうですね。
ソニーやパナソニックですと、一度パナソニックのGH4の中古も検討したのですが、予算に合わず断念致しました。
その他予算6万円(レンズ込み)ほどで動画撮影におすすめの機種等あればお伺いしたいです。
書込番号:21993590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、動画撮影が目的なら、一般的には、一眼レフではなく、ビデオカメラの方が良いです。
特に、録画と同時に録音もする場合には、ビデオカメラの方が良いです。
背景のボケ味が欲しいとか、単焦点レンズを味を活かしたいとかなら、一眼レフですが。
書込番号:21993679
2点

>まさはる兄さんさん
動画中心に考えているのならニコキャノいずれも却下でパナかソニーでしょう。
とにかく動画を優先させるならビデオがもっとも適したものとは思いますが
画質を考えればセンサーが小さすぎるので
ある程度以上の画質が必要ならやはりパナかソニーのミラーレスにすべきと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec030=1&pdf_so=p1
書込番号:21993802
0点

>sss666さん
>パクシのりたさん
みなさんご回答ありがとうございます。
Nikonは今回は対象から外した方がよさそうですね。
みなさんの意見をきいてlumuxのG7も視野に入れてみたのですが、こちらはいかがてしょうか??
Canon x9とLumix G7ですとどちらが動画性能はよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21993986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさはる兄さんさん
G7ですか。
念のため確認ですが…GX7のことですかね?
GX7は6万円少しオーバーしてしまいますが、ダブルズームキットがコストパフォーマンス良くお勧めです。
動画メインなら、X9よりこちらでしょうね。
http://s.kakaku.com/item/K0001067986/
書込番号:21994745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
ご回答ありがとうございます。
GX7ではなくG7になります。
書込番号:21994808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センテピードさん
チルト式ではなくフリーアングルモニターと呼ばれるものが良かったのでG7の方がいいかな、、、って感じでございます。
書込番号:21994847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさはる兄さんさん
G7は生産終了でレンズキットの新品がほとんど買えない状況ですので、個人的にはお勧めできないですね。
初めての1台なら新品をお勧めします。
あと興味を示されているバリアングルモニタですが、確かに縦位置横位置どちらでもモニタを傾けられる利点はありますが、特に横位置でモニタを傾ける際の手数が多くなるデメリットもあります。
チルトとバリアングルは人によって好みが分かれる部分でもありますが、バリアングルのためだけに初めてのカメラを中古で購入、もしくはカメラ専門店や家電量販店以外のお店で購入というのは、お勧めできませんね。
先の書き込みでリンク貼りましたGX7mark2はチルトモニタですがスペックのバランス良く、内容を考えるとお買い得なのでお勧めです。
書込番号:21995356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
今のところEOSKissX9かX8iで悩んでいます。
素人なりに色々調べて測距点の違いなどがあることはわかったのですがやはりよくわからなくて…用途は山や海などの風景や野鳥などの動物を撮りたいと思っています。
書込番号:21985772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>淡い青春さん
予算があると思いますが
鳥さん等の撮影を考えているなら
キヤノンであればkissならX9iの方がいいかも・・・
操作性や性能を考えると9000Dとか80Dとかのさらにいいかも
>謎の写真家さん
動物の撮影なら測距点が多い方がいいのでは?
構図がとうこう言うなら、動いている動物の写真をUPして見ては?
書込番号:21985828
14点

カメラ、写真を趣味にするならばAFで撮るならばフォーカスポイントは多い方が有利だと思います。
EOS Kiss X9は主目的が写真ではなく、他の趣味の記録には良いとは思います。
(完璧なピントである必要なかったりしますしね)
野鳥撮るなら望遠レンズも其れなりの物も要るだろうしフルサイズ一眼レフ
CANONならEOS 6DクラスとかNikonならD750とか?
写真趣味の登竜門であっても物足りないようには思います。
書込番号:21985900
4点

こんばんは。
測距点の数についてですが、風景なら問題になることは少ないでしょう。野鳥の撮影ということですが、木々にとまっている姿を撮りたいのか、飛翔シーンを撮りたいのか、どちらでしょう。
木々にとまっているだけなら測距点が少なくても問題はないと思いますが、飛翔シーンだとワンショットAFではなくAIフォーカスAFで追い続けることになりますので測距点が多いほど有利になるかと。
なお、18-55mmレンズキットに投稿されていますが、ワンコやネコさんならともかく野鳥撮影だとダブルズームキットの55-250mmの望遠ズームレンズでも足りない可能性があります。
書込番号:21985901
2点

>淡い青春さん
>用途は山や海などの風景や野鳥などの動物を撮りたい
風景はレンズキットの18-55でカバーできるにしても、野鳥などの野生動物の撮影には望遠レンズが必要だと思います。どのようなシチュエーションの撮影を望まれてりうのか、総予算がいくらなのかも重要になると思います。
ただ、林の中などで、枝の多いい状況だとAFポイントの多い方が有利だと思いますし、そういう状況での撮影が多いなら、(予算が許すなら)スポット一点で枝かぶりを避けやすい7DUまで考えてもいいと思います。
書込番号:21985908
3点

>淡い青春さん
数では無くて質の事を言うと、X9は中央一点のみクロスセンサーでX8iは19点全てクロスセンサー
なので、この点ではX8iのほうがより早く正確なピント合わせが可能だという事になります。
ですが実際には風景撮影でX9で構図作りに支障をきたすような場面は(撮り方は
様々可能で)まず無いと思います。
画面の水平や隅々までの構図に気を配るなら三脚使用を推奨します。
気になるのは野鳥と動物で、止まった状態を撮りたいのか?動態か?で動体撮影ならX8iのほうが
ゾーンAFという測距点の集まり(AFエリア)で狙えたり端の測距点も多少頼りになるぶん有利です。
また鳥や動物だと近づけない場合が多いので、望遠レンズが同梱されたダブルズームキットを
選んでおくべきだと思います。(同梱レンズは55−250でこれでも短いと感じるかも知れません)
動物園での撮影とか野良猫とか、枝や電線に留まったハトやカラス大の鳥の撮影なら55−250でも充分に
撮れるので(被写体までの距離が遠いと厳しいですが)、X8iダブルズームキットが良いかなと思います。
書込番号:21985929
5点

>謎の写真家さん
>さわら白桃.さん
>遮光器土偶さん
>みなとまちのおじさんさん
>Re=UL/νさん
>okiomaさん
初心者のために分かりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
風景を撮るなら実際どのカメラでも問題ないという感じでしょうか。
動物に関してですが1つの趣味程度に止まっている鳥や道端の野良猫などを撮ればいいかなと思っていますので、そこまで野鳥には拘って撮るつもりはないです。紛らわしい説明になってしまい申し訳ございません…。
予算は6万には収めたいと思っています。
書込番号:21985992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、一般的な風景なら測距点の数は問題にならないと思います。
野良ネコさんや近所にとまっている鳥も、どアップで撮りたいということでなければ18-55mmでもそこそこ撮れると思います。こちらが参考になるかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/05/02/1475.html
Kiss Nというのは10数年前のカメラですが、18-55mmという画角は同じです。ご予算に限りがあるようですし、Kiss X9レンズキットという選択でよろしいのでは。カメラ以外にもSDカードは最低限必要ですし、できればレンズ保護フィルターや液晶保護フィルムもご予算に含めたいところです。
書込番号:21986063
2点

本格的に野鳥を撮るわけじゃなくても、野鳥を撮るなら最低でも望遠ズームレンズが付いたダブルズームキットを買わなきゃ無理ですよ。
レンズキットに付属する標準ズームレンズだと、籠の中のセキセイインコくらいしか撮れないです。
野鳥に警戒されず1mくらいまで近付ける技能をお持ちなら話は別ですが。
書込番号:21986082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ココで「鳥を撮る」というと、かなり高額な機材やレンズを勧められますが、よござんすか?(^^;
冗談はさておき、風景などはキヤノンのミラーレスでも十分ですけど(笑)、動物、それも鳥等の小さな動きものは難易度が高いので、一般的にボディのAF性能やレンズのAFスピードも求められるようになります。
なので、上位機にしておいた方が、撮りやすいかもしれませんね。
X9は基本小型軽量がウリのモデルで、X7ほどではありませんが、バランスの取れたスタンダードなモデルというより、コンパクトに特化したモデルなので、それを踏まえた上で、動きもの等の割合も考慮して、許容できる重さや予算と照らして選ばれてはいかがでしょう。
書込番号:21986099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご予算6万円以内でズームが効くとなるとコンデジになるんじゃないかな?
超望遠のCOOLPIX P900とか。
月も鳥もいけます。
書込番号:21986114
1点

>淡い青春さん
その予算だとSDカードは必須ですし、屋外撮影ならレンズフード(有害な光を遮る)も
あったほうが良いと感じるので中古品狙いかなと思います。
ご希望の被写体だと望遠ズームがあると無いでは大違いなので・・・
半年程度保証期間の付いた大手中古カメラ取扱店で探すのが良いでしょう。
その場合にも中古タマ数豊富なX8iダブルズームキットが探しやすいでしょうね。
書込番号:21986149
1点

>淡い青春さん
海とか山なら一眼レフではなくてミラーレスのLUMIXとかOLYMPUSてでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21986487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>淡い青春さん
遊び程度で動物さん撮るくらいだったら、
測距点あまり関係ないかもです。
僕はもっと劣るX7ですけど
AFはワンショット中央1点でしか撮りませんが
大抵のものはまあ撮れてまーす
書込番号:21987348
2点

淡い青春さん、画素数が同じならば新しいX9の選択が良いと思います。
書込番号:21988392
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
題名通り、夜間の撮影で行き詰っています…
Canon x9にシグマ18-50mm F2.8通しを使っています。
AvモードでISOを上げずに撮影をしたいのですが、シャッタースピードが遅くなり被写体ブレが酷いためISOを上げざる得ません。
しかし、画像が荒く一眼で撮る意味ないんじゃないか?と思ってしまいます。
夏祭りやお祭りの夜間シーンでの子供の撮影方法を伝授お願い致します。
また、35mmの単焦点を検討していますがAFが遅くじっとしていられない子供の撮影は難しいでしょうか?
かなりの枚数の中のまともな画像をアップ致します。
書込番号:21979224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
X9はMモード+ISOオートはできたかな??
できないなら、、
絞りは常に開放にする必要があると思うので、AvモードにしてF2.8に固定です。
ISOは欲しいシャッター速度になるように調整ですが、夜店みたいな暗さなら贅沢も
言えないのでISOオートで上限3200くらい。露出補正は適宜-0.3〜-1.0あたりにする
感じでしょうか。
シャッター速度もカメラ任せになりますが、こういう暗いシーンではあまり動くところを
無理に狙わず、止まっているときを撮ったほうがいいと思いますね。
あとできるだけ明るい場所に立たせるようにリードすることも必要かと。
もしくは動きに合わせて流し撮り風にするのも面白いかも。
レンズは35mmというのはEF35mmF2ISですか?
お持ちのシグマ17-50/2.8とでは1段の違いです。同じ条件ならISO6400が3200に
なるという感じ。シャッター速度にしたら例えば1/30が1/60になります。
ご要望を考えるともう少し明るいほうがいいかもですね。
F1.4なら2段の違いになります。
上記に例えると、
ISO6400→ISO1600
シャッタ1/30→1/125
相当になります。
シグマ30mmF1.4などはどうですかね?
手ブレ補正なし、AFもそんなに速くないですけど撮り方でなんとでもなるかと。
この暗さでは被写体ブレのほうが心配ですから、手ブレ補正の恩恵はやや薄い
とも言えます。
純正にEF35mmF1.4Lというのがありますが、大きく重く高価です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0000807109_K0000437142_K0000808500_K0000436357&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:21979293
1点

>そうパンマンさん、こんばんは。
AvモードでISOを上げずに撮影をしたいのですが、シャッタースピードが遅くなり被写体ブレが酷いためISOを上げざる得ません。
しかし、画像が荒く一眼で撮る意味ないんじゃないか?と思ってしまいます。
夏祭りやお祭りの夜間シーンでの子供の撮影方法を伝授お願い致します。
また、35mmの単焦点を検討していますがAFが遅くじっとしていられない子供の撮影は難しいでしょうか?
X9ですので内蔵フラッシュ等を使用する事やオート撮影機能等も視野に入れれば少し改善するのではないのでしょうか?、またお子さんとですのでファインダーから除く一眼レフよりかミラーレス一眼を追加するのはいかがでしょうか??、写真を拝見させていただき、まだ目を放せない状況かと思いますので液晶でとれるもののほうが良いかと思います。。
書込番号:21979295
3点

>そうパンマンさん
>しかし、画像が荒く一眼で撮る意味ないんじゃないか?と思ってしまいます。
APS-C一眼レフだからこのくらいで済んでいるのであって、スマホやコンデジならもっと酷い画像になりますよ?
あと、なるべくフラッシュ使いなさいな。
せっかく付いているんだから有効活用しないと勿体ないです。
明るい単焦点レンズも万能じゃありませんから。
書込番号:21979327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EXIF 見えないから良く分かりませんが、概ねこんなものです。過度な期待はいけません。夜ですからして。
私もデジタル移行した10数年前は、デジ一だからうまく撮れるとタカをくくってよく失敗しました。
まず、明るい単焦点F1.8級の導入。
ズームなら、Sigma 18-35mm F1.8という広角よりの重いレンズがあります。
それとISO上限1600 (または3200) は使わないと撮れません。そして時々にフラッシュの活用です。
書込番号:21979437
2点

おはようございます。
>35mmの単焦点を検討していますが
夜間の撮影の難しさは十分に認識されていると思います。動かない被写体ならF1.4〜1.8クラスの明るいレンズを使うことでISO感度を抑えることは可能です。が、動くお子さんだとそれでは十分なシャッタースピードを稼ぐことは難しく、結局被写体ブレのオンパレードになりそうです。
なので皆さんがお書きのように高感度ノイズを抑えながら確実に写しとめるなら内蔵フラッシュを使ってみられては。ただ内蔵フラッシュだとGN(ガイドナンバー 発光量をあらわす数値)が非常に小さいので近距離のお子さんだけが浮き上がって背景にまで光が届かず暗く沈み込んでしまう可能性があります。
この撮影目的であれば単焦点レンズを購入するご予算があるなら、外付けのスピードライトを検討されてみては。例えば
http://kakaku.com/item/K0000792966/?lid=ksearch_kakakuitem_image
GN43と大きく背景にまで光を届かせることが可能ですし、発光部が動かせますからちょっと練習すれば室内で天井や壁に向けて発光させてその反射光を利用するバウンスという手法が使えます。直射と違って柔らかく自然な印象の仕上がりになります。
書込番号:21979510
1点

>そうパンマンさん
個人的な感想としてはよく撮れていると思いますけどね。
ただ、3枚目の写真は後ろの提灯あたりにピントが合っているような気がします。
オートで撮っているわけじゃないですよね?
中央1点フォーカスにして、暗所の場合はどうせ全開放で撮るしか無いと諦めてシャッタースピード優先オートにした方がいいのかなという気がしました。
お子さんの撮影でフラッシュ直射はお勧めしないです。
書込番号:21979625
2点

>そうパンマンさん
このくらいで良く撮れてませんか?
(ノーフラッシュの妥協点としては良い感じだと思います)
バックは暗くなりますがISOを半分か1/4とし
内蔵ストロボ追加(雰囲気を残す為マイナス調光)
ってどうですか?
メイン被写体はストロボで止めるのでSSは今より遅くしISO下げた分を多少補完するのも有り
書込番号:21979637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度、詳細とともにUPします。
シャッタースピードを稼ぎすぎてISOがバカ高いですね(;´д`)
自分中ではシャッタースピードは80〜100って頭でいても、なかなか設定が難しくいざ撮影するとISOもシャッタースピードも上がりすぎてしまいます…
撮影するほうにカメラを向けてISOの設定をしてるつもりでいても地面を向いてたりで撮影方向を向いてないのが原因ですよね(>_<)
書込番号:21979756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
結局、F2.8固定にしているのが問題なんですよ。
シャッタースピードが頭に入っているなら、Tv(シャッター優先)でシャッタースピードを固定してあげた方がいいです。
これだけ暗い場面なんですから、どうせF2.8になりますって。
ISOはどうすることもできませんが、25600でもノイズが少ない感じがしますね。
ISOも上限が決められるはずですので、ISO上限6400くらいに設定しておいて、Tvで1/100秒固定で撮影してみてはどうでしょう。
書込番号:21979791
5点

ノイズはセンサー勝負なので、ノイズの少ないメーカーを選んだ方が良いかも。
あと、センサーぶれ補正モデルであれば、F1.4のレンズも手ぶれ補正になります。
機材を変えないのであれば、諦める感じですかね。やれるとしたら、子供が止まってる瞬間に、遅いシャッタースピードで、撮る。
スマホもかなりきれいですからね、最近。
書込番号:21979809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
このような撮影だとMモードが使い易いと感じるかも知れませんね。
MモードでSS1/125秒(か駄目なら1/250秒)、絞り開放F2.8で明るさ調整にISO感度を使います。
X9だと細かい調節ができないのでISO3200、6400、12800の好みの値に・・・
いきなり一発勝負では思い通りになりにくいので何枚か撮るつもりで。
ピントは中央一点で顔に光が当たった部分で合わせるように撮れば良いと思います。
撮影方法は好みで良いと思いますが、一つの例として参考になればと思います。
書込番号:21979822
0点

>そうパンマンさん
綺麗に撮られていますね。
>> シャッタースピードを稼ぎすぎてISOがバカ高いですね(;´д`)
>> 自分中ではシャッタースピードは80〜100って頭でいても、なかなか設定が難しくいざ撮影するとISOもシャッタースピードも上がりすぎてしまいます…
ISO オートのままで、Tv モード(シャッタースピード優先)で撮ったほうが良いのでは?
SS を 1/100 秒くらいに設定して撮れば、暗い環境では必然的に絞りは開放(F2.8)になるはずです。
もちろん、Mモードでも良いかと思います。
フラッシュは、いろんな意見があるかと思いますが、子供撮影では使いづらいですよね。
仮に自分は良くても、身内を含めた周りの人たちが「子供の目が悪くなるんじゃ...」とか感じると、撮る方はやりづらいです。
>> また、35mmの単焦点を検討していますがAFが遅くじっとしていられない子供の撮影は難しいでしょうか?
シグマ 18-50mm F2.8 で撮れているなら、AF 速度は大丈夫じゃないでしょうか。
純正もいいですが、APS-C ならこのあたりもコスパが良いです。
[シグマ 30mm F1.4 DC HSM]
http://kakaku.com/item/K0000476459/
[タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD(F012)]
http://kakaku.com/item/K0000808500/
F1.4 のレンズにすると明るさは今の4倍です。
ISO6400 → ISO1600 になれば、かなりの画質向上が望めますね。
書込番号:21979833
1点

>そうパンマンさん
とりあえずブレ止めないとどうしようもないと思うので
基本はシャッター優先Tvモードでシャッター速度を確定しては。
さらに絞りまでコントロールしたいならMモードするかんじで、
やはりシャッター速度の確定をまずやればブレなくはなるでしょう。
その場合も、むやみにISO感度上げたくなければ絞り開放で行くべきでしょうから
それなら単純にTvモードにすれば開放に貼り付くのでそれでいいのかなと。
僕ならですがTvモードで1/80秒あたりから
ギリギリブレないシャッター速度をまずは探りますね。
ISO感度はオートにして上限はまず800、
全然露出が足りなければ上げていきますが、それでも3200にはしないかな
(僕もザラザラな絵は持っても無意味だと思っていますので)。
カメラの適正露出まかせにしていると
目で見たものと比べてかなり明るく撮ろうとしますので
そういうのが好きなら仕方ないですけど
夜間撮影の場合は露出補正がだいたいマイナス2くらいだと
目で見た明るさに近くなるので
上記の撮り方にさらにマイナス露出補正も組み合わせたりするかもです。
これらは光が全然ないところで
ブレも出したくない・画質の荒れも気にするという
かなりどうしようもない要求すぎて難しいのですが、
フラッシュで光を足してやればかなり色々なことが解決するとは思います。
別に単焦点購入するなら僕はとにかく極端好きなので
シグマ30mm F1.4オススメしておきます。
少なくとも今の2段明るいレンズですから、
その2段をシャッター速度やISO感度に回せて
かなり楽にキレイな絵が持てるようになるはずです。
僕もシグマではありませんがニコンFマウント時にタム17-50 F2.8持ってました。
F2.8だとメインの室内子供撮り(今回のスレ同様部分がキモです)には
やはりちょっと暗すぎて
結局さらに2段近く明るいレンズでなければ足りない、というのが
暗所撮影時の僕の結論です。
書込番号:21979852
2点

そうパンマンさん こんにちは
今の撮影状態で 露出補正は0かマイナスにして ストロボ撮影してみたらどうでしょうか?
ストロボ使う事で人物は明るくなり 背景も写りバランスが良くなるため ノイズが目立たなくなるかも。
書込番号:21980623
3点

>そうパンマンさん
お子さんがそんなに動きまわっている様子もないので、シャッタースピード優先で1/60もあれば十分ぶれないんじゃないんですかね。
思うに、背面モニターを見ながら撮影しているとか、構え方が悪いとかじゃないですか?。
ファインダーで覗いて、しっかり構えればぶれなく写せると思いますよ。
もし、そうじゃなければすみません。
書込番号:21981613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうパンマンさん
悪条件下の撮影ですね。私も、suumin7さんに1票です。
それなりにシャッター速度を確保されていますから、
今よりもファインダーを顔によりしっかり付けて覗いて、両脇を締めて撮影してみては如何でしょう。
シャッターを押すのでもぶれてしまいがちなので、そのまま3枚ぐらい連射してみるとかも良いかと思います。
お子さんの可愛い写真、いっぱい残してあげてください。
書込番号:21995481
1点

フラッシュを使いこなす場面ですよ。
子供の入ってない『お祭り風景』なら要らないですけど、子供を主役にする場合、子供の『顔を露出を合わせたい』ですよね?
でけど、子供の顔に上手いこと照明が当たってくれるなんてことは稀なので、自分が子供の顔を光を当ててあげるしかないです。
考え方は、フラッシュなしの状態で、背景に合わせて露出を決める。
その上で、子供の顔に必要な光を当てる、です。
でもクリップオンのフラッシュだと、子供とカメラの間に何かを配置しちゃうと、それに強く光が当たるので、間に置かないように注意する。
実際にフラッシュが子供に当たる時間は、シャッタースピードよりも短いので、1/60くらいでしっかり止まる写真が増えるはずですよ。
あとは、当て方ですけどね、、、
けっこう周囲から見たら大袈裟な装備になりますよ(笑)いくつか小物を持ち歩いて使い分けます。
ニッシンジャパンとかホームページとか一通り動画があると思いますので覗いてみてください。
書込番号:23268498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





