EOS Kiss X9 ダブルズームキット
- 有効画素数約2420万画素のAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した、エントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラ。
- タッチ操作が可能なバリアングル液晶モニターを搭載している。さまざまなアングルで液晶モニターを見ながら撮影できる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年9月14日 18:10 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2018年9月13日 19:03 |
![]() ![]() |
25 | 19 | 2018年9月9日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年9月7日 00:49 |
![]() |
5 | 24 | 2018年9月4日 13:17 |
![]() |
29 | 22 | 2018年9月1日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
半押しすると手ぶれ補正がオンになりますが、キャノンの人は親指AFの時も半押ししてるんですか?それとも手ブレ状態のままフォーカスするのかな?
AIサーボ+親指AF+半押し+AEロックなしの設定にしてますが、AEロックしたいときはメニューを弄るしかないのか。。。
書込番号:22108279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらま親指AFでも補正効いてますね。
失礼しました。忘れてください。今後気をつけます。許してください。
書込番号:22108295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
解決したみたいですが。
X9の場合専用のAF-ONボタンがないので、親指AFはAEロックボタンに
なりますが、同時にAEロックしたいのでしたら、シャッターボタンで
AEロックできますね。
設定では 1:AEロック/AF ですね。
AEロックボタンでAFし、シャッター半押ししている間AEロックのはずです。
書込番号:22108471
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
AEロックボタン(縮小ボタン)だと押しにくいので、縮小/拡大を入れ替えて、拡大ボタンをAFにしています。
男の手ではAEボタンをAFにするのは窮屈なので、こんなところで女性向けカメラなんだなと思ったり^_^
書込番号:22108567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
手ブレするので左手の持ち方を研究中です。
そこでですけど鏡筒の部分をある程度力を入れてぎゅーっと握っても大丈夫ですか?添える程度にするもんなんでしょうか?
あと左手親指をモニターの上に置くと自然に脇も締まり安定するのですが、やっぱりモニターの上に手を置くのはやめた方がいいですか?
0点

>ちば吉さん
ひじ同士を絞って近づけ
胸に付けて撮るかんじにすれば
安定しそうですけど
それはやってみたのかしら
肩からひじまでが
空中に浮いていると
(体から離れていると)
どんな姿勢・持ち方でも
安定しないと思います
書込番号:22085425
1点


>パクシのりたさん
眼鏡がグニュグニュして気持ち悪いのでカメラと顔を離してるんですが、どうしてもフワフワしてしまうんです。離したままで安定させる方法があればうれしいんですけど
書込番号:22085443
0点

軽いレンズ
重たいレンズ
色々有りますが
重たいレンズなら
『カメラの重心付近を左手で支える』
『右手は軽く添えるだけ。』
『呼吸を止めてシャッターを切る』
モデルさんに言われました。
彼方シャッター切るとき呼吸止めてる。
⇒言われて初めて気がつきました。
無意識のうちにそうしてたのでしょう。
陸上 男子100m走
一流選手は呼吸止めて走ってる。
と聞いた事が有ります。
自分はハアハァ息 吹きながら
100mを19.26秒で走ってるけどね。
書込番号:22085465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちば吉さん
確かに額で止めてってのもないと
フワフワしそうではありますね
いっそライブビューで撮るとか
書込番号:22085486
0点

脇を占めて力を抜いては今までやってたんですけどどうしてもフワフワしてしまうんです。顔をくっつけて支点にすればだいぶ違うとは思うんですけど気持ち悪いんですよね
書込番号:22085495
0点

>パクシのりたさん
ライブビューもやってみたんですけどあまり変わらず、構図決めた後に親指をモニターにおくのが一番みたいです。
書込番号:22085500
0点

>悪い例(*´・д・)σ
隣のカメラマンに撮らせない様にするには、結構有効。
書込番号:22085612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽いレンズは右と左を引っ張りあい、バランスを保ち、重いレンズは脇を緩やかにして筋肉じゃなくひねりの力で安定させると良いですよ。
脇を無理に締める必要は有りません。かえって逆効果です。とにかく、筋肉力で下から支えないことです。
騙されたと思ってやってみてください。^^
書込番号:22085710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズとシャッタースピードが分からないので、一般論ですが。
息は、吐ききった状態。
できるだけ三角形を作る。
何かに、もたれかかる。
一脚を使用する。
位でしょうかね。
書込番号:22085759
0点

あ、呼吸のことを書き忘れましたね。^^
武道とか、声楽真面目にやってきたやってる人なら、呼吸はどうでも良いですが、普通の方なら、金たまのつけ根辺りをキュっと締めながらゆっくり吸いながらシャッター押すのが一番安定しますよ。
騙されたと思ってやってみてください。
ちゃんと理由は有りますから。^^
書込番号:22085788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金たま(/ω\)・・・・・
女性はどーするの?(´・ω・`)b
書込番号:22085794
0点

女の子は…
あそこ辺りをキュっと!
言わすな〜! ^^;
皆様m(_ _)m
書込番号:22085813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

力を入れて持つものではないですね
ズーミングとかもやりにくくなるかと
左手はレンズの下から支える感じで力を入れる必要はないですね。
肘は脇腹につけて締める感じで・・・
右手はグリップに添えるだけ。
で問題なのが顔というかファインダーはキチンと当てたほうがいいですね、
覗いている側の頬を液晶画面に当てる感じにね・・・
眼鏡を付けている場合は、頬ではなく鼻が液晶に当てて支点となるかな。
眼鏡を付けるとグニュグニュするって状況がよく分かりませんが、
眼鏡にアイピースを押さえ付け過ぎているのでは?
書込番号:22086182
4点

こんばんは♪
左手でぎゅーっと握って・・・潰れるほどヤワではないので。。。壊れることを心配する必要はありませんが(^^;(^^;(^^;
ブレを軽減するなら・・・左手も右手も・・・ギューッと握って良い事は一つもありません(^^;(^^;(^^;
まあ・・・色々とカメラが安定するポジションを研究されたら良いと思います♪
ポイントは、左手、右手・・・顔(オデコ/眉間/眉付近/ほっぺた等。。。)の3点でバランスをとって安定させることです。
カメラの撮影は・・・英語では「SHOOTING」と言われるように。。。「射撃」とよく似ています♪
的を外さないライフル競技等の構え方と・・・カメラのブレ無い構え方は共通点も多いです♪
何名かのアドバイスにもある通り・・・呼吸法なんてのも、ライフル競技が参考になったりします(^^;
ライフルの構え方も・・・銃身や銃床を手で力いっぱいギューッと持つ人は居ないわけで(^^;(^^;(^^;
カメラも力めば力むほど・・・ブレます♪
まあ・・・持ちやすいのであれば??・・・親指を何処においても構わないのですけど??
ソコに指があると・・・ファインダーを覗き難い気がしますけどね??
ご参考まで♪
書込番号:22086292
1点

構え方はokiomaさんの言われるように左掌で全重量を支えて、
右手はゆるく持って操作専用です。
グニュグニュ回避法は、
鼻頭や頬、メガネを間に挟むとグニュグニュしますのでアイピース
カバーの上端を眉骨に押し付けて上目遣いで覗きます。
これでメガネレームを挿まずに眉骨に押し付けることが出来て、視
線はメガネを通してファインダーを覗けます。
私のやり方ですが、試してみてください。
書込番号:22086306
1点

ちば吉さん こんばんは
>あと左手親指をモニターの上に置くと自然に脇も締まり安定するのですが
この方法 ズームリング回しにくくないですか?
自分の場合 左手の親指と人差し指でズームリング持ち 中指でレンズを支え薬指を折った状態でレンズを下から支えています。
書込番号:22087051
2点

たまたま左手に2リットルのペットボトルの入った袋をぶら下げたまま構えたところ、かなり手ブレが抑制されました。
過去の投稿を観てもある程度カメラに重みがあった方が良いらしいですし、ぶら下がった重りのように垂直にかかる重さは安定度に大変貢献する気がします。
初心者同志の参考になれば
書込番号:22106422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
妻に似て世界一可愛いうちの子をカメラで撮ると自分にそっくりに見えるのですがキットレンズのせいでしょうか?
ところで本題です。ニコンの最大3000ミというすごいズームのp1000というカメラが発売になるそうですが、結果的に同じ画素数になるとして、本物の光学ズームとクロップしただけの場合では何が違いますか?例えば同じレンズで@3000ミリズームとA30ミリの真ん中を100分の1にクロップした場合です。
素人考えでは、撮る際にファインダーに見える画角が違うので、ズームの方が撮りやすそうに思えます。反対にクロップの方がF値の選択の幅が広がるようにも思えます。(切り取った部分の被写界深度は限りなく似ているとは思いますが)
0点

光学段階の解像力(分解能)から違ってきています。
見かけ上で画素数を同じにするだけではあまり意味がありません。
一般にかなり難解な域のハナシなんですが、
昨今では迷惑常連が妄言を展開しまくるというオマケ?が付いてきますので、ピンときたら「絶対に相手をしない」ようにしてください(^^;
書込番号:22093393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのオマケ?を呼ぶ為のスレでしょ?
オバケ? オマメ? かな?
書込番号:22093404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた、飽きもせずマッチポンプ登場。
書込番号:22093414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん、
専門的な話は抜きにして、f値が同じでも複数枚あるレンズの位置関係などから分解能が変わるということですか?
広角、望遠の一般的な特徴はありますか?どちらの分解能が高いとか、分解能にも種類がありこっちはこうであっちはこうとか?
書込番号:22093419
0点

30ミリの真ん中を100分の1にクロップした場合です。
⇒例えが 度が過ぎます。
2000万画素なら
2000画素になってしまい。
防犯カメラ以下になってしまいます。
書込番号:22093427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
頭が混乱してますけど、そうか焦点距離を100分の1にすると写真の面積は縦x横で1万分の1になってしまいますか。
質問の仕方を変えます。「ズームはレンズの位置が変わることだと思いますが、それによって画角以外に何が変わるんでしょうか?」ならokですか?。解像力(分解能)がどっちがどうなるんでしょうか?
書込番号:22093455
1点

>専門的な話は抜きにして
専門的な部分を抜いた「ハナシだけ」なら意味がありません(^^;
実験で試しみるなら、お手持ちの最長望遠と最広広角のトリミングだけでも、スレ主さんの予想よりも大きさ差が出ると思いますので、
まず試してみては?
書込番号:22093460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
何度も失礼します。
よく少し絞った方が解像力が上がると書いてありますよね?それと同じように特定の焦点距離が解像力が良くなるということがあるんでしょうか?
書込番号:22093478
1点

>ちば吉さん
P1000の分解能の予想結果は、正しいとは限りませんが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
をご覧いただけると助かります。
こちらのカメラの望遠レンズのテレ端のF5.6の分解能については、私の考えが正しければ、約0.0000180(rad)になりますので、P1000の方が約2倍分解能が高い事になります。
因みに、こちらの計算では、標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果による補正係数を1.0、望遠レンズのテレ端のレンズの収差による解像度の低下率を2割と仮定しました。
書込番号:22093512
0点

>量子の風さん
>謎の写真家さん
シンプルに MTF曲線を見ればいいのですね。かつ、右肩下がりだから常に焦点距離が短い方が解像力が高い。
ごちゃごちゃ考えすぎました。
書込番号:22093540
0点

絞ると解像力が上がるというのは、諸収差が改善されるということです。
無い画素が再生されて、解像が上がるわけではないです。
書込番号:22093551
1点

>ちば吉さん
一般的には、MTFのグラフを見ても分解能は見えてきません。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
を斜め読みでも結構ですので、お読みいただけると助かります。
書込番号:22093556
0点

>ちば吉さん
標準ズームや
望遠ズームは
広角側のほうが解像度が高いのが一般的です。
書込番号:22093641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちば吉さん
地雷を踏んでしまいましたね(^^;
下記のように注意喚起していたのですが、混乱することがあっても逆はありませんから、早々に切り上げることをお勧めします(^^;
>迷惑常連が妄言を展開しまくるというオマケ?が付いてきますので、ピンときたら「絶対に相手をしない」ようにしてください(^^;
書込番号:22093663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
「妄言満載のリンク先に誘導される」ことが判別手段になります(^^;
書込番号:22093681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちば吉さん
この掲示板にはいろんな方が参加されていますが、意味不明で不快な事を書いて来ている方のコメントは、無視するのが一番ですよ(笑)
書込番号:22093695
2点

意味不明で不快な事を書いて来ている方↑↑↑
書込番号:22093840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
>またまた、飽きもせずマッチポンプ登場。
何のために私に飽きもせずに纏わりついて来るのでしょうかね・・・
まあ、例のミスでだいたい察しはついてきましたが・・・
書込番号:22095727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
絞り込みボタンをいじくっていてOVFは常に開放時のボケ量で見えるのはわかりましたが(一眼レフのライブビューは本当のライブではない!)、EVF(&ミラーレスのライブビュー)は実際のセンサー画像を併用しているため絞りに連動してボケ量が変わるってことでいいですか?連動しないEVFもありますか?
0点

だいたい合ってる。
と思います。
光学ファインダー機は
フォーカシングスクリーンの深度も
加味されてます。
スクリーンの深度は色々
歪曲収差だって
光学ファインダー機で覗いただけでは
本当のモノではない。
ファインダー自体に歪曲がある。
(かもしれないじゃないか)
書込番号:22088768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちば吉さん こんばんは
ミラーレスの場合もプレビュー機能はありますが 通常は 明るすぎる場合はセンサー守るため絞られた状態で見えたり 暗い場所では EVF表示させるため絞りを開け 光を取り込みやすくするなど 絞りが稼働しますので 被写界深度の見え方変わることもあります。
でも 絞りが連動しないマウントアダプターで絞りリング付きの社外レンズをつける場合は 実絞りになるので被写界深度同じように見ることはできます。
書込番号:22088775
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
連続で質問申し訳ありません。
最近カメラがよくフリーズします。
絶対というわけではないのですが
連写するとフリーズする確率が上がり
5分ほど何を押しても動かず
右下の赤いランプが点灯したままになり
(点滅はしていません)
直ったと思えば撮った写真は消えています。
撮った後のライブビューが一括り?なようで
長押しの連写ではなくても
ライブビュー表示される前に
次のシャッターを切っていても
フリーズすると前回の表示されたところから
全て消えてしまいます( ; ; )
何度ショックを受けたことか、、、
初めはSDの容量が少なくなってきて
読み込むのに時間がかかっているのかと
思っていました。
というのも残りの撮れる枚数が
800枚くらいになった頃から
それが起こり始めたんです。
最初は数秒のフリーズで元に戻り
写真も消えることなく使えていたのですが
残り500枚前後から写真が消える現象が
起き始めました。
他のSDにしてみても同じ現象が起きますので
SDの不具合ではなさそうです。
ちなみに16Gと32Gで試しました。
新品で使い始めてまだ半年ほどで
決して丁寧に扱っているとは言えませんが
落としたり強くぶつけたことは1度もありません。
同じような現象が起きたことある方いますか?
また修理に出す場合保証内でできるのでしょうか?
できない場合おおよその値段も気になります^^;
書込番号:22081743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みに時間かかかっても、写真が消えることさないと思うので、なにかの、トラブルですかね?
あまり聞いたことがないですが、メーカー出しですね。
書込番号:22081759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
X7ですが
不用意にSDHCカードを入れるとその認識がうまくできず
ずっとランプ点きっぱなしだったり撮影しても撮れてなかったりはありますね。
何度かカードを抜き差しするとその後は全く起きなくなりますが
とにかくカードの抜き差しをした直後は、注意が必要なことが時々あります。
逆に言えば抜き差しせず使い続けているときは不具合は起きませんが
(この状態なんで僕はあまり気にしてないんですけど)
この点どうでしょうか?
また、上記症状はカードを変えても時々起きてます。
つまりカードの問題ではなくボディ側の接触が悪いのかなと。
このような症状はニコン(D3100)では一切ありませんでしたね。
現有のオリミラーレスでもCanonコンデジでも見られないし。
本スレを見て、カードスロットの接触が悪いのは
Canonレフ機(少なくともXシリーズ)特有のものっぽいと感じました。
発症が不安定で予期できないかんじなのであれば、
一度きちんと修理してもらった方がよいのかもしれませんが
もしかするとデフォでよくあることで(再発しそうで)
予期・予防も可能ならだましだまし使うのがよいのかな。
書込番号:22081810
0点

ダメもとでSDカードをフォーマット、ファームウェアのアップデート、バッテリーとレンズの接点の清掃も試してみてください。
エラーメッセージが出るようなら、それもメモしておいた方が良いです。
初期のEOS 5D Mark4はサンディスクのSDカードで書き込みエラーが出たことがありましたが、
ファームウェアのアップデートで改善したことがあります。
同じ症状が出続けるのであれば、保証期間内に修理に持ち込むことをお勧めします。
書込番号:22081812
0点

>みーと510さん
追加ですが
僕は連写設定にしっぱなしなので
(とは言ってもRAW+JPGだととりあえず速く連写は2連写しかせず
その後は息切れで時々バシャ、みたいな撮れ方しかしませんので
2連写ごとにレリーズし直す感じの撮り方ですけど)
連写時にフリーズ症状が出るかどうかのところはよく分かりません。
感じるのはとにかく
SDHCカードの抜き差しをした直後に
時々カードをうまく認識できないことがあるという感触です。
書込番号:22081815
0点

自然故障なら1年未満は無償で直して貰えます。
取り敢えず購入店に相談してみて下さい。
(修理に出す場合、自分でキヤノンに出すと送料が掛かりますが、販売店経由だと送料が掛かりません)
あ、あと上で「自然故障なら」と書いてますが、キヤノンに点検して貰うまでは原因は分かりません(有償になる場合もあります)
書込番号:22081827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用するボディでカードのフォーマットはしていますよね?
あとはカード、ボディの接点の汚れ?
一度、ボディの初期化をしてどうなるか・・・
書込番号:22081951
0点

>みーと510さん
x9だとまだ保障期間内ですよね
1回点検(修理)に出した方が良いかと思います
(電気的不具合の可能性もあります)
書込番号:22081974
1点

>みーと510さん
複数枚のSDで再現性がある異常とのこと、何らかの不良の可能性が高いですね。
半年使用とのこと、初期不良で交換という訳には行かないでしょうから、まずは購入店に相談した方がいいです。
メーカーに送って「異常なし」と返されなければいいのですが・・・。
書込番号:22081982
0点

おはようございます。
もしかして、マイクロSDを、アダプターを介して使用していませんか?
もしそうなら、アダプターを変えてみては?
あのアダプター、壊れやすいです。
ダイソーでも買えますので。
書込番号:22082030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードの相性だったりってのは稀にありますね。
SDタイプのキヤノン機ではサンディスク、トランセンドを使用していますが、エラーは一度もないです。
一般的にはカードエラーが最初に考えられるかなと思いますが、複数枚で症状が出るようなのでスロットエラーが怪しそうですね。
まずは購入店に相談。
現状で出来ることは柔らかい布や綿棒でSDの接点清掃、データをバックアップしてからSDフォーマット、ファームが古いなら最新に更新。
レンズとボディの接点も清掃したら良いかも知れませんね。
書込番号:22082034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro*さん
やはり消えるのはおかしいですよね。
修理出してみます。
>with Photoさん
Xシリーズ特有なんですか( ゚д゚)!
ボディ側の問題ですよね、修理出してみます。
書込番号:22082278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k@meさん
SDカードをフォーマット、ファームウェアのアップデートとはどうやるのでしょうか( ; ; )?
全くの無知ですみません。
書込番号:22082287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
私も連写設定にしっぱなしです。
他の方も仰ってるように
清掃などもしてみてから変わらないようであれば
修理に出してみます!
書込番号:22082290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
自然故障であればいいのですが、、、
店舗で購入したわけではなく
snsのプレゼントキャンペーンで
当選していただいたものなのですが
連絡した方がいいのでしょうか?
canonの公式アカウントだとは思うのですが、、
>okiomaさん
清掃もしてみます!
書込番号:22082296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
カードのフォーマットとは
どうやるのでしょうか?
していないのかもしれません、、、
無知ですみません( ; ; )
書込番号:22082298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
点検出してみます!
>9464649さん
やはり複数のSDで同じ症状ならボディ側ですよね。
修理出してみます!
書込番号:22082302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
アダプタを使っているものと
そうではないSDと両方試してみたんです( ; ; )
>with Photoさん
カードの相性ってあるんですね。
購入店はなくプレゼントキャンペーンで
頂いたものですので
きっと対応はしてくれなさそうです笑
清掃してみます!
書込番号:22082309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
>snsのプレゼントキャンペーンで
>当選していただいたものなのですが
あらー、そうなんですね(^_^;)
でしたら送料が掛かっても仕方ないので点検修理に出しましょう。
使われてまだ半年ですし、レンズの接点とは違ってメディアスロットの接点は汚れにくいので、接触不良は考えにくいです(絶対違うとは言い切れませんけど)
下手に構わずに症状が出てるうちに点検に出した方が良いです(下手に構ってたまたま症状が治まったとしても、もし根本的に修理が必要だった場合、保証期間内に点検に出した方が良いので)
書込番号:22082330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
あと
カメラの設定を皆一度初期化
(買ったときに戻す)
ってのは試しましたか?
ノイズリダクションとか最大にしていると
処理時間画角長かったりします
(普通のISOで普通のSSだと5分は長いとは思うけと)
書込番号:22082419
0点

>逃げろレオン2さん
たしかにあまりいろいろ触る前に
修理が1番いいですよね(^◇^;)
修理は出すと最低でも2週間程度でしょうか?
>gda_hisashiさん
まだ試していないです!やってみます!
でも昨日は外で使っているときだったので
オートにはしていましたがisoは
100〜300程度だったと思います。
書込番号:22082475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
ダブルズームキットに加えて
35mmF2の単焦点を使っています。
子どもメインで撮ることが多いのですが
ほぼ単焦点をつけっぱなしです。
キットレンズのズームと望遠は使用頻度は低めですが
旅行に行くときは一本にしたいので
ズームレンズのみのことが多いです。
そこで聞きたいのが
・室内でも明るく撮れるレンズ
・一本で幅広い焦点距離
2つを兼ね備えてるオススメのレンズありますか?
ディズニーによく行くのですが
建物まで全部写したいとか
キャラグリのときは35mmだとだいぶ距離が必要になってくるので不便です。
ですがディズニーでレンズを替えるのも
大変というか面倒というか、、、
(写りは単焦点が好きなんです)
それとディズニーの室内って案外
暗いことが多くてキットレンズで室内だと
明るくしようとすると
ノイズがひどくなるんですよね。
(私の設定が悪いのでしょうか?普段M撮影です)
フラッシュの光はパキっとしすぎる感じがあまり好きじゃないというのもありますがフラッシュ禁止の室内もありますし、、
そこで17-50mm 2.8のレンズの購入を
考えたですが旅行に(というかほぼディズニー)持っていける一本と考えたら18-135mmも
いいなぁと思い始めて来て、、、
結局これだと明るいレンズではないので
室内撮影の問題は解決しないのかもしれないですが
一本でパレードまで問題なく撮れるのは魅力です。
ズームキットを手放し
17-50mm、単焦点、望遠にするのが
無難でしょうか?
それともキットレンズを全て手放し
広角の単焦点をもう1つと35mm、18-135mm?
小さい子どもがいるのであまりにも
大きくて重いレンズもちょっと厳しいですが
2歳の子どもですので動き回りますし
AFが速い、手ブレしないのがいいという
超絶わがままでございます(笑)
まとまりのない文章ですみません。
書込番号:22071175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


とっっっても使ってみたいレンズですが
重さと大きさが気になります、、、
やはり明るくてズームもできるレンズとなると
大きいのはしょうがないのですが( ; ; )
書込番号:22071250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無難でオールマイティなレンズですとEF-S 18-135mm IS USMですかね。
このレンズの良い所は、写真だけでなく動画も相性がいい事です。
写真とビデオと両方持ち出さなくとも、ちょっとしたことなら、このレンズと一眼レフで結構色々撮れちゃいます。
他社のレンズだと駆動音が動画に記録されちゃったりします。
暗いレンズなので屋内で望遠側で撮るとブレちゃうかもしれませんが・・・
その時は明るい単焦点の出番ですかね。
書込番号:22071296
1点

私も18-135 usm を推しますね(´・ω・`)
くらいとこでは弱くなりますがAFや焦点距離は申分無いと思いますよ(´・ω・`)
書込番号:22071301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットは望遠側がF5.6でしょ。
だったら キットを手放し
TAMRON 17-50mm F2.8に代えるが良いかな。
安いし
クラス最軽量なのでボディを選ばない。
KIss X9は軽いから レンズを選ぶ。
軽いボディに 重たいレンズって
三脚でもブレ易いよ。
重心が外側に来るから。
Canon aps-cなら
18mm スタートより
17mm スタートのほうが良い。
たった 1mmの差だけど
Canon aps-cは1.6倍だから
換算1.6mmの差です。
キットは18mmスタートだけど
TAMRON 17-50mm F2.8にしたら
ずいぶんワイドになった感じがするよ。
TAMRONはIFだし
広角レンズは寄って使うものだから。
書込番号:22071302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るくて、高倍率のズームなんてありません。F2.8通しだとせいぜいズーム比3倍くらいまでです。
18-135は比較的ズーム比が大きいですが、F値が大きいので室内には向きません。室内やうす暗い場所でどの程度の焦点距離が必要かという問題もありますが、昼間の屋外は18-135、室内などは17-50F2.8と2本持ちとするか、どうしても1本にしたいのなら、やや暗いですがシグマの17-70にするか、どちらかを諦めるという感じになると思います。
ちなみにタムロン17-50F2.8はかつて手振れ補正付きが発売されていましたが、現在販売中なのは少々古い手振れ補正無しのモデルで、AFも決して早くないと思いますのでお勧めはしません。
書込番号:22071305
8点

>2歳の子どもですので動き回りますし
AFが速い、手ブレしないのがいいという
超絶わがままでございます(笑)
一番身近なのに一番難しい動体撮影ジャンルが幼児スナップだという事を知ってる人は知ってますw
とりあえず安くて身軽なEFs24/2.8STMでも買って数打ちゃ当たる作戦でもって、ノーファインダー追尾撮影ですね。
走ってきたと思ったら…目の前に突っ込まんばかりの距離なんかでも、EFs24/2.8STMなら接近戦も対応できる強みがあります。
(ISO感度は上限3200ぐらいは許容して撮るべし撮るべし!)
書込番号:22071360
2点

17-50mm 2.8ですね。
CANON純正は持ってますが、古すぎ‥。10年以上前なので、シグマかタムロンおすすめです。
シグマの、1.8は、AFが、激遅です。子供には使えません。
書込番号:22071427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの17-50以外に広角からある程度の望遠までで
しかも明るいレンズは存在しません。
わたしなら、明るいズームレンズを2本にするか
18-135に外付けストロボを付けてバウンス撮影やディフューザーを付けて対処します。
ストロボの使用禁止の場所は、諦めます。
全てのシーンを撮ることは考えず、撮れる物を撮る考えも必要かも。
書込番号:22071438
2点

おはよーございます♪
>2つを兼ね備えてるオススメのレンズありますか?
残念ながら・・・そのような夢のレンズはありません(^^;(^^;(^^;
シグマの18-35oF1.8 50-100oF1.8
↑ズームレンズでは、この2本だけで・・・ズーム倍率もたったの「2倍」です(^^;
ディズニーで1本で過ごすならば・・・18-300oの様な高倍率ズームが最適なわけですけど。。。
↑室内は、このレンズでノーフラッシュ撮影は辛いです。
高倍率になれば・・・それなりに大きく重くもなります(モチロン、倍率/焦点距離のわりにはコンパクトですけど)
明るいレンズは・・・明るくなるほど・・・低倍率で、デカくなる。。。
↑このように・・・全ては「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則ですので。。。(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22071441
3点

予算、重さ…マウント…ガン無視なら
D750(D810)の24-120キットで
APSCに17-50F2.8相当クラスの暗所耐性と
APSCに120F4位までの望遠が(トリミングで)手に入る…かな?
書込番号:22071520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーと510さん
1. Σ17-50/2.8
2. Σ17-70/2.8-4
3. 我慢する
に1票です。
書込番号:22071637
2点

>みーと510さん
まず
キットズームは二束三文でしか売れないのと
なんだかんだで(修理時などのために)
純正の標準的なものは持ってた方がいいのと
ここまで小さく軽く仕上げてるのもあまりないので
売らなくていいかなと
ノイズがひどいのが35mm F2ででしょうか?
だとしたら明るめ便利ズームのF2.8だと
逆にノイズ増えると思いますし
F2と確実な差がある明るいレンズは
そうそうないしズームはありえないでしょうから
ここは諦めるしかないかと。
17-50 F2.8は以前ニコンのとき持ってみましたが
うちの環境ではやはりちょっと足りなかったかんじ
(F2.8だとISO1600以上になってノイズが許容範囲超えてました)。
35mm F1.8Gも使いましたがこっちは画角が狭くて。
今はシグマ30mm F1.4使ってますが
開放での写りが若干甘かったり画角がもうちょい広いほうがいいけど
そのへん妥協しつつまあまあ許せるかんじです。
でもまあ単焦点なんですよね。かといってズームはバカ重いし
大してズーム倍率もないからもう論外なんだけど。
どのマウントについても全体的に言えることですけど
いつまで経っても小さく軽く安く明るい便利ズームが
(それが一番使えるものになるはずで
つまりどんな手段使ってもそれが作れなきゃなんですが)
ないんですよ。逆にそれがあれば他のレンズなんて
いらないくらいなのに。この部分はズーム倍率を妥協して
(それでも3倍くらい)1型センサーコンデジの方が
小さく軽く明るくはより簡単に実現できちゃうかもです。
書込番号:22071638
0点

明るくて望遠域までカバーして、できるだけ荷物にならない…とアレコレいいとこ取りしようとすると、結局FZH1やRX10-4のような1インチセンサーの高倍率コンデジがお勧め…ということになっちゃいますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000910986/#tab02
http://s.kakaku.com/item/K0000996986/
どうしてもセンサーサイズは譲れない…ということなら、明るさを諦めて18-135かズーム幅を諦めて17-50とかでしょうか。
個人的には、人混みの中でお子さんも目が離せない年齢なので、多少撮影の優先度は下げてでも機材の大型化は避けた方がいいと考えます。
何より優先すべきはお子さんの安全ですから…。
書込番号:22071670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーと510さん
リンク貼り忘れましたが1型以上センサーのコンデジ機種はこれらです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=1.8-2.01&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-400&pdf_so=p1
コスパ求めて広角端だけ明るいものならG9XMk2が
望遠端まで明るいものとしてG7XMk2かRX100M3かな。
AFはあまり期待しない方がいいかもですが
広角端で撮れば望遠より被写界深度広く手ブレしにくいでしょうから
(被写体ブレはダメですがやはり広角だと目立ちにくい)
その撮り方なら広角端だけ明るいカメラでも足りますし
なにより他が300g前後に対して
G9Xは206gと軽量コンパクトなんで
この路線ではイチオシしておきます。
17-50 F2.8が中古で1万円台なのを考えてしまうと
4万は少し大きい出費ではありますが
書込番号:22071753
1点

35mmF2の単焦点が現在お気に入りなら
EF-S24mm F2.8 STM買い足せばいいんですよ。
無理に高いズーム買う必要はないです。
今お気に入りのレンズが単焦点なら次も単焦点を買うべきです
このレンズ。パンケーキレンズと言って、とても小さいので邪魔になりません
せっかくレンズ交換式なのですから
それをフル活用したほうが財布にも優しいですよ
書込番号:22071830
1点

室内でも明るく撮りたいなら、レンズよりも照明器具の増設にお金をかけるべき。
書込番号:22071861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと人物を撮影するのにフルサイズ換算で80mm以上はほとんど使いません
子供の運動会の撮影くらいですかね? それ以上の望遠が必要になる可能性があるのは
Kiss X9はAPS-C機なので旅行じゃせいぜい50mmもあれば十分です。
書込番号:22071900
2点

広角も望遠も高画質で撮りたくてシャッターチャンスも逃したくないってこと?
なら2台体制しかないんじゃね
プロが2台も3台も重いカメラぶら下げてるのは一番はそういう理由ですから
書込番号:22071912
0点

>みーと510さん
次々と要望が連なって複雑ですが、要は「35ミリ単だと室内で引いて撮れない時に困る」、
「できれば高倍率ズームでなるべく明るいものが欲しい」ですよね。
「旅行の時には一本で出かけるのでキットレンズの標準ズームを使っている」というなら、
約二名の方が触れているシグマの17−70F2.8-4コンテンポラリーで良いでしょう。
同じシグマの17−50F2.8よりも約100g軽くてキットの標準ズームよりもズーム全域で約一段分明るく
(二倍明るいという事ですね)、望遠端も70ミリにまで伸びる事になります。
明るさを35ミリ単のF2と比べては駄目ですが、室内では撮り方次第でキットレンズとはとても大きな差と
なる高画質で撮影可能な標準ズームだと思います。
F2.8で撮れるのは17ミリ時のみですが、17−50F2.8と比べると画質・AF共に僅差で上回ると感じます。
これとは別に小型軽量のX9の日中屋外用便利ズームなら、純正18−135等よりも小さく軽い
シグマ18−200コンテンポラリーが換算320ミリまで使えてテーマパーク等ならお薦めですね。
これなら今まで持ち出すのが億劫でお蔵入りした?望遠ズームによる本格望遠撮影の楽しみも得られる事
になるので、楽しい撮影になると思いますよ。(屋外で背景ボケを活かした人物撮影など撮り易いですね)
キットの標準ズームからのステップアップなら17−70Cで、キットの二本を一本にまとめるなら18−200C
が良いような気がします。(いずれの場合でも単焦点レンズは持っていたほうが良いでしょう)
書込番号:22073356
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





