


ノートパソコン > HUAWEI > MateBook X WW19AHI78S51NGO
大学3年生です。ガジェット、特にHUAWEI好きで去年のmatebook/M5/8G/256Gモデルを持っています。
しかし電車移動が多く、膝上で使うにはクラムシェルの方が都合が良いシーンが多々あること、それと音楽制作など重い作業をするとすごく高温になることやPSO2などオンライン3Dゲームを遊ぶには画質を落とす必要があることから、もう少し高いグレードのPCを購入した方が良かったかな?と思うようになりました。
Xは最新のcore i7で性能的には申し分無いと思うし、音もドルビーアトモスで高音質、大音量なのは音楽をやっている身としてはとても嬉しいです。(試しました。)
大学を卒業した後もちゃんと使えそうかなと思いました。
値段が大学生の買い物にしてはかなりの出費になりますが、働いている家電量販店の期間社販で三割引になりそうです。
ほとんど社販があることから購入を検討し始めました。
僕が一番惹かれているのはまずこのデザインと、薄く軽くモビリティに優れていること、それに一番は内蔵スピーカの音質です。
もちろんi5の下位モデルもアリっちゃアリなのですが、僕はこのゴールドに惹かれています………。
長い目で見れば今このPCを購入するのも(というか家電量販店で働いていて社販がある内にというのもあるけれど)悪くは無いのかな?と考えています。
しかしPC界は今まで守備範囲外だったこともあり、よく分かりません。
大学卒業後も使う事を前提に、このPCを買うのはアリでしょうか?
書込番号:21034731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>大学卒業後も使う事を前提に、このPCを買うのはアリでしょうか?
画面サイズが3:2の高精度画面、Core i7を使いながらファンレス設計、13インチモデルで1.05kg,,,SSD容量は512GBで申し分ない性能です。
現在大学3年生と言うことでしょうから、2年後には社会人になっているでしょうから、このクラムシェル型のPCとして選択は有りでしょう。
書込番号:21034756
7点

[働いている家電量販店]で 情報収集されるのもありですが・・・
書込番号:21034757
2点

>sakayu.07さん
ファーウェイMateBook Xレビュー。Uプロセッサだけどファンレスのスゴイ奴。第2世代で何が変わった?
http://japanese.engadget.com/2017/07/04/matebook-x-u-2/
抜粋
1. いわゆる狭額縁液晶の採用も貢献している。画面は13型なのに本体は12型級という言い方はできるだろう
2. もう1つの強みは、指紋認証センサーが電源ボタンに内蔵されていることだ。電源ボタンを押せばスリープからの復帰と、 Windows Helloを利用したユーザー認証がほぼ同時に行われ、すぐにログインできる。
3. 処理能力の高いUプロセッサ採用ながらファンレスを実現
抜粋終わり
にあるように、最新の技術とデザインが売り物なので、所有欲をかきたてられるのは、よくわかります。
>大学卒業後も使う事を前提に、このPCを買うのはアリでしょうか?
就職すると可処分所得が増えることと、ガジェットの性質から世代交代が早いことから、
就職後には買い換えを検討されるかも知れませんが、
本機の機能、性能から、就職後も使い続ける価値のある製品だと思います。
書込番号:21034779
8点

今使ってるやつに多少物足りなさを感じてるようだけど、結局のところ今買い換えないとダメなくらいの状態かどうかに尽きるんじゃない?
“すぐに買い換えないとダメなくらい使えない”だったら買い換える方がいいだろうし、買い換えるにあたって社販で安くなるっていうんだったらこの機種がどうこうってより、少し背伸びをして買うのもありかもしれない
逆に“少し物足りないけどまだ十分使える”だけど、そこに“今だったら社販で安く買える”というのが入ってしまって“すごく物足りない”、“買い換えなきゃ”みたいな感じに置き換わってしまってるんだったら止めといた方が良いと思う
最新のi7だから性能は文句なし!と言っても、デジタルモノの1年2年って進歩具合が凄いんだし、将来のことを考えて買い物しても正直意味ないと思うよ
卒業後は社販使えないとしても、そのとき売ってるモデルは今のより性能いいだろうし、ひょっとしたらそもそももっと安くなってるかもしれないし
(もちろん高くなる可能性もあるけど、基本的に為替絡み以外だと安くなるのが普通だし)
書込番号:21034850
5点

私は預言者ではないので、スレ主さんの将来ついて分かりません。
ただ言える事は、数年も利用できるものなのかの問いについては、各個人の生活環境や趣向の変化でどうにでも変わります。
就業し生活環境の変化と収入よって、趣味も変わる事はあるのです。
当製品を利用したゲーム用途では、タイトル次第となりますが、画質を落とさなくてはいけないと思われます。
AKAIのMPCと接続し、多数の音源からサンプリング加えた制作利用の場では、既に充分と思われますから、趣味が広がり必要に応じて買い足す考えで充分でしょうね。
書込番号:21039361
0点

向こう数年使うとして、この機種でどのような用途に堪えうるか大まかに見積もってみました。
△写真編集・映像編集:とにかくCPUパワーとメモリをたくさん食います。写真・映像関係全般は高画素・高容量化が進んでいるため、Photoshopはもとより、Lightroomを快適に使うのであればメモリ16GBは欲しいです。
×3Dデザイン:多くのビデオメモリ、シェーダプロセッサ、OpenGLに強いGPU(グラフィック処理プロセッサ)を必要とします(Quadro,Fire Proなど)。13.3インチ以下のモバイルノートではGeForce等、単体のGPU搭載機であっても本格的な3Dデザインはかなりしんどいです(GeForce/RADEONなど普及型GPU自体がDirectX向きでありOpenGLには弱いこともあります)。この機種の場合、GPUはCPU統合型の間に合わせのものであり、メモリも専用VRAM(ビデオメモリ)でなくメインメモリ共用なので、話になりません。
△3Dゲーム:第7世代のCore iシリーズ(Kabylake)になってもIntel HD Graphics自体が3Dゲーム向きではありません。ショボいです。ノートPCでサクサク、というのであればGeForceを搭載したモバイルノートがあるのでそちらが良いかと思います。
○プログラミング・コーディング:家でマルチモニタするための接続端子数、外で快適に作業するためのキーボードの打ちやすさ・キー配置がキモです。この機種の場合、type-Cが2ポートあるのでフルHD(1920x1080)であれば3画面以上も可能です。最近は外部端子としてtype-Cを1ポートだけ搭載した機種がありますが本当に不便なのでお勧めしません。この機種のように最低2ポートはあるものをお勧めします。
○映像鑑賞:type-C→HDMI/DisplayPort変換で、4k60p出力が可能かどうかです。この機種の仕様表には無記載だったので、Huaweiにきくのが早いかもしれません。第7世代のCore i7自体は4k60p同時3画面出力までサポートしていますが、端子や内部バスが出力に対応していないケースがままあります。
◎ネットサーフィン・Office・事務作業:何も困ることはないかと思います。
色々書きましたが、3年以上のスパンで色んな用途に使うのであれば、1.2-1.5kgくらいの重量に甘んじても少なくともDisplayPort、イヤホンジャック、SDカードスロット等、外部端子が揃っているものにされることをお勧めします。
書込番号:21039619
4点

みなさん、沢山のご意見を頂きありがとうございました。
大学が学期末だったこともあり試験やレポートに追われ、お返事が遅くなってしまいました。申し訳ございません。
色々考えたのですが、やはり今回は見送ろうと思います。
性能的に申し分ないとは言っても、確かに今どうしても必要な何かがあるという訳ではありませんでした。音楽制作も趣味の一環ですし、もう少し今持っているmatebookで出来るくらいの作業をして練習してから次のグレードのPCを買おうと思います。
それに、デジタル製品の1,2年の進化は激しいという指摘も納得しました。確かに将来仕事を持てたら収入も上がるだろうし、その時の一番自分に合ったPCを選ぶつもりです。
まだ今持っているmatebookで過ごそうと思います。
本当にありがとうございました。ベストアンサーは厳しいご指摘を下さったどうなるさんにお贈りさせて頂きます。
…ついでに今回のオチですが、買うのはやめようと決めた後に一応社販の詳細を見直しました。すると「機種限定」の四文字が…。
期間社販対象製品一覧を覗くと、なんと対象はASUSとrenovo1機種ずつのみでした。最初から3割引きなんて夢だった!!
…まあ、それでも通常社販で0.5割引きにはなるのですが…。
書込番号:21057388
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HUAWEI > MateBook X WW19AHI78S51NGO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/05/17 12:36:03 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/20 14:57:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
