カムリの新車
新車価格: 329〜468 万円 2017年7月10日発売〜2024年9月販売終了
中古車価格: 102〜489 万円 (623物件) カムリ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カムリ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2018年1月27日 02:04 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2018年1月25日 08:16 |
![]() |
15 | 5 | 2018年1月9日 20:35 |
![]() |
173 | 24 | 2017年12月30日 14:49 |
![]() ![]() |
38 | 7 | 2017年12月29日 18:47 |
![]() |
88 | 33 | 2017年12月15日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
初めて投稿させていただきます。
私は11月4日にネッツトヨタにてGを契約しましたが、参考までにネッツトヨタかカローラ店にて契約して納車されたかたがいましたら、納車までどのくらいかかりましたかお教えください。
トヨペット店は納車まで早いみたいですね。
書込番号:21435211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バツイチオヤジさん
販売店、 トヨタ・カローラ愛豊
納車期間、約2ヶ月
申し込み、7月15日
納車日、 9月23日
書込番号:21435312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カローラ店
9/21 契約
11/30 登録
12/8 納車
こんな感じでした。
ちなみにディーラー取付はドラレコとシートカバーです。
書込番号:21444059
2点

結局11月4日契約の2月3日納車予定となり
3ヶ月かかりました。
ネッツ店です。
書込番号:21541105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カローラ店です。
12月16日契約で、2月10日納車予定です。
もう少しかかるかと思いましたが以外に早かったです。
書込番号:21544563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
新型カムリGパケを契約し納車待ちですが、雪道での走行性能が気になります。
特にV-VSCという電子制御が気になります。
現在は18マジェスタC-ifourに乗っていますが、今日の雪でも楽勝でした。 25cmくらい積もっていると思いますが滑る気配無し(逆に少し怖い)
VDIMのお陰なのでしょうか?
V-VSCとVDIMどちらが性能的にはいいのでしょうか?
また新型カムリの雪における走行性能はいかがなものでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21533619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>87-78さん
VDIMとVSCを比べることが間違っています。VSCはVDIMの一部機能です。
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/technology_file/active/vdim.html
だいじょうぶ。カムリは「セーフティ・サポートカーS<ワイド>、セーフティ・サポートカー」です。
http://toyota.jp/camry/safety/
書込番号:21533732
1点

>87-78さん
はじめにV-VSCではなくS-VSCですね。
VDIMはS-VSCより更に高度な制御をしていています。
滑りを感知してから制御するシステムのS-VSCに対し滑る前から滑りを予め予測して制御させるシステムがVDIMです。
VDIMはレクサスブランドやトヨタの高級車種にしか採用されてません。
しかも今日のような雪ではFFのカムリより4WDでVDIMのあるマジェスタの方が有利です。
ただしカムリは予防安全性能やエンジンを含むメカニズムが今お乗りの車より高性能です。
カムリの納車が楽しみですね。
書込番号:21533756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>87-78さん
雪道走行の性能はどの車でも同程度だと思います。雪道は重い車は不利な傾向はありますが。
クラウンハイブリッドは基本FR(一部四駆)、カムリは基本FFですが、四駆のSUV車でも滑るときは滑ります。
要は乗り始めでどこまで安全が確認し、それ以下の速度で走ることです。地元ナンバー車の後ろから走りましょう。
25pの雪といってもバージンスノーを走るのはなかなか難しいですが、わだちが残っている道はそれほどでもありません。
25cmのバージンスノーの道を走るときには縁石、ガードレール、水路に気をつけて!
書込番号:21533773
7点

>funaさんさん
早速のコメントありがとうございます!
VDIMとS-VSCを比べることが間違っていたのですね。
確かに新型のカムリは今まで乗ってきた車より遥かに安全機能が増えています。
18マジェスタにもLKAやレーダークルーズなどがついていますが、カムリに比べたら不完全でした。
その点ではカムリに対して期待できそうですね!
過信は良くないでしょうが…
書込番号:21534137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
早速のコメントありがとうございます!
S-VSCだったのですね…笑 ずっとV-VSCだと思っていたので助かります。
四駆もVDIMも過信は良くないと思いますが、高級車クラスの車にしかVDIMがないのはとても残念な感じですね。。
カムリの安全予防も期待ですが、VDIMは四駆じゃないと意味がないのでしょうか?
書込番号:21534148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
心配ありがとうございます。
安全運転は絶対だと思っています。
今回のバージンスノーはふわふわしていてスタッドレスでもまともに進めない軽自動車が多かったです。
ランクルが進めないような道はマジェスタでもカムリでもきっちり生けないですよね。
今日は凍結があると思うので安全運転に全力で勤めたいと思います!
書込番号:21534161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道在住です。
うちの車はVDIM搭載とは書いていませんが
ABS、ブレーキアシスト、TRC、VSCが付いている4WDです。
FFのTRC、VSCの威力がどれほどの物か気になっておりました。
正月にカローラアクシオハイブリット(FF)を借りて試したところ
4WDのTRCとVSCと同じように作動しました。
ただ、緩い上り坂での発進時4WDよりTRCが早く作動。
急な上り坂では発進不能、止まらなくても途中で止まり登れませんでした。
事、上り坂では4WDにかないません。
VSCの作動については4WDと大差ありませんでした。
それと、私の4WDはTRCとVSC作動時に作動ランプが点滅しますが
カローラアクシオハイブリットはTRC、VSCに加えABSでも作動ランプが点滅しました。
書込番号:21534227
3点

>87-78さん
>VDIMは四駆じゃないと意味がないのでしょうか
むしろ逆で、滑りやすい路面などで挙動が乱れやすい後輪駆動車に搭載された方がメリットがあると思います。
その証拠にハイブリットの4WD車以外はレクサスやマークXなどのFR車にしか装備されてません。
まぁ87-78さんの言う通りVDIMや4WDでも過信が一番良くないですね。
書込番号:21534272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝の雪道でもFR車は滑りまくってたが、FFカムリは挙動安定でした。
ただの独り言です。
書込番号:21539777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
新型カムリの出荷時オイル粘度は0W-16らしいですが、やはり一定の距離を走行(例えば、5万キロ超)したらエンジンも出荷時とは異なってくる(エンジン音が五月蝿くなる等)ので、5W-30くらいの粘度にした方が良いのでしょうか?
それとも、精密化した現代のエンジンなら出荷時のままの粘度で良い等ありますか?
エンジンオイルには様々な都市伝説もありますのでご意見ありましたらお聞かせください。
書込番号:21494487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的な0w-20で良いのではないでしょうか?
高精度加工の最近のエンジンですし、HVは一般のガソリンエンジンよりも負荷が小さそう(想像)ですし、5万キロ程度でシリンダークリアランスの増加は気にする必要ないんじゃないでしょうか。
書込番号:21494587
2点

「メーカーが長期テストをした結果を信じよ」
…としか言えません。
よって、判断に迷うなら取扱説明書に従ってください。
それが最善策です。
気になるなら、粘度そのままで、基油や添加剤にコストかけているものにしましょう。
常にベタ踏みで油温120度超頻発させるような使い方なら、20に上げる意味はあるかもしれませんが、そこまで行く前にECUがセーブするでしょう(そもそも特殊な環境でない限り、そこまで上げられるか??という疑問も)。
オイルラインの狭い今時のエンジンに、わざわざ硬いオイルを入れるのは潤滑面からしたら不利ですし、あまり意味があるとは思えません。
書込番号:21495778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おすすめは純正の新オイル キャッスル SN/RC
0W-16または製造元のEMGルブリカンツのモービル スーパー3000 SN 0W-16の2択です。
書込番号:21496081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
とりあえず、エンジン音が五月蝿くなるまで出荷時のままにしてみます。
書込番号:21497210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
横幅184cm以上のクルマのオーナーに教えていただきたい。
私も来週の納車が決まりました。
恥ずかしながらの今更ですが、ふと疑問が生じました。
横幅184cmのカムリはGS機械洗車で断られたりはしないのでしょうか。
10点

>hat-hatさん
>kmfs8824さん
>at_freedさん
ありがとうございました。
書込番号:21321422
6点

全く問題ないですがボディカラーによっては線上の傷が目立つようになりますよ。大事な愛車なら手洗いか何方かにお任せしましょう。
ディーラーでバイトをやっていた時にもっと大きなクルマを洗車していましたがボディ下部は汚れが残るし汚いウエスでゴシゴシやってましたけど苦情は出ませんでしたねえ!
書込番号:21321428
9点

納車後の感想待ってます!
書込番号:21321442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taizou2さん
試乗車をDの盆休みの1週間借りてたので、その時のレビューしてます。
それから8月17日に契約。
10月25日に工場出荷。
11月7日にD納車予定。
11月8日に私に納車予定です
書込番号:21321517
2点

せっかくの新車ですから、手洗いをお勧めします。
金が惜しかったら、一番安いシャンプーだけで、大丈夫ですから。
洗車機は、砂などを完全に落としきる前に、機械的に洗うだけだから、地域によってはあっという間に傷だらけになっちゃいますよ。
年単位で見たら、結構差がでてきます。
余計なおせわだったら申し訳ない。
書込番号:21321930 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

手洗いより洗車機のが傷は少ないです。
プロが手洗いするのなら別ですけど、普通に何も意識せず洗車したら・・・。
1810mmで洗車機の幅はまだ余裕がありました。
それほど新しい洗車機ではないです。
書込番号:21322910
12点

洗車機は新車ならぜひ利用しましょう!
素人の手洗いが1番、ダメダメです。良いと思い込んでいるだけ!傷関係なしに、自己満足のために自分で洗うのは気持ち良いならありでしょう!
新車だから、洗車機だめ?いつの時代の洗車機??
今は、手洗いより、洗車機の方が優しいのですよ!
書込番号:21324117 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私は黒の車に乗って10年程になりますがこの間月に2、3回は洗車機に入れ続けていますが洗車キズなんて全く気になりませんよ。手洗いも洗車機も厳密に言えば細かいキズは付くのでどちらもさほど差は無いと思います。洗車機に入れてキズが付くと仰ってる方の多くは相当昔のナイロンブラシだった頃の経験を引きずっていて最近の洗車機は試していないで仰ってると推測してます。
私はスタンド店員ですがここ10年でも洗車機でキズが付いたとのクレームも受けた記憶がありません。洗い残しや汚れが落ちてない等のクレームは結構あるんですけどね。
書込番号:21324201
15点

洗車後のブラシに砂とか汚れが付いたままという人がいますが、
洗車開始前にブラシ清掃兼ねて吹き飛ばしますから心配無用です。
田舎のオンボロ洗車機でもない限りは。
書込番号:21324692
8点

ノーブラシ洗車機であれば問題なし
中規模の都市であればあるでしょう、全国チェーンらしいので。
書込番号:21324892
5点

>nsxxさん
>ノーブラシ洗車機であれば問題なし
ノーブラシ洗車機だけで汚れは落ちない(笑)あれは機械が水とシャンプーを吹き付けとるだけで、その機械が通り過ぎた後をスタンドの店員が布でクルマを手荒いし、更にその後、洗車機が水を吹き付けて濯いでいるだけだよ♪そんな事も知らんのか?
書込番号:21325275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
>nsxxさん
ノーブラシ洗車機は非常に優れていますよ。薬剤が良いので普通の洗車機では落ちない水アカも落としてくれます。確かにマンパワーで汚れを落としますが上手な人がやればとても綺麗になります。でもあれは洗車機というより洗剤噴霧器のデカイ版ですね。
書込番号:21325311
4点

店員が手洗いするノンブラシ洗車機なんて見たことない。
どこのGS?
書込番号:21328829
3点

>+x~)8hapTZ/fさん
元売のブランドは関係有りませんが確かに滅多に見かけないですね。見た目も普通の洗車機なので目立たないかもです。
書込番号:21329045
0点

黒なら洗車機は辞めた方が無難です。
前に白の車で着色料付けて放置して乾かしてから
洗車機に入れたのですが、埃を水で流してからブラッシングされると思いますが
実際は着色した汚れが流れ落ちない段階でブラシを回しているからヤスリ掛けしている状態です。
洗車機は設定回数や時間を変えられる筈なので、ブラシを回すまでに水を掛ける
秒数を計って見て下さい。
しっかり車の事を考えている所はしっかり水で洗い流す時間を長く設定しているけど
コスト重視の所は2〜3秒程度でブラシを回してしまいます。
最悪な所だと水量も絞って濡らすだけで埃を流さないでブラシを回します。
最新型や傷が付きにくいブラシ謳い文句に騙されない下さいね。
書込番号:21332001
3点

私の旧型カムリはBピラーが洗車機で剥げましたね。
クレームはつけないがね。
書込番号:21470382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taizou2さん
それはBピラーを板金塗装して居ませんか?洗車機で塗装が剥げるのはほぼ間違いなく再塗装部分です。ですから洗車機には再塗装車は洗わないでくださいと注意書きが書いて有りますよ。
書込番号:21470464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hat-hatさん
納車以来、外装いじりはしていないので。
再塗装云々はわかりません。
どのみち新車で5年ごとに乗り換えて、100万の下取り値がついたら御の字のつもりです。
中々難しい値ですが・・・
書込番号:21471024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taizou2さん
そうですか、一般論になりますが洗車機のブラシは単純なので均一にしかボディに圧を掛けられません。その中でもBピラー部分は傾斜が付いてるものが多いのでどうしても当たりが弱くなりがちです。洗い残しが多いのもこの部分です。
当たりが強い部分が剥離するならまだしも弱い部分が剥離するのはその部分の塗装が弱かったと判断するのが自然だと思います。
書込番号:21471173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bピーラーって昔の車は良く剥げてたけど、あれは洗車機のせいでは無いと思うなぁ。
洗車なんかほとんどしない営業車とかでも良く剥がれたし。
近年の車はシールみたいなものを貼って入るのが多いね。
書込番号:21471198
1点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
新型カムリ、気に入っていますが、知らない間にフューエルリッドが開いていてドキッとすることがしばしばあります。
スイッチがトランクオープナーと接して配置されており触ってしまうのが原因と思いますが、こういった使用頻度の比較的少ないボタンは少し離しておいて欲しかったです。
対策のしようもないので、気になって仕方がありません。
書込番号:21341665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的には慣れの問題ですが、エンジンスタートボタンの隣ですので、設計ミス?
こんな対策もあるようなので、ディーラーに頼んでみては?
http://minkara.carview.co.jp/userid/223361/car/2431036/4366486/note.aspx/
書込番号:21342286
4点

原因は、クルマ側ではなく単純な操作ミスでしょうか。
ミスを誘発する作りも考え物ですが、クルマ側に合わせるしかないのかな。
因みに日産車だと更にアレで、リッドとトランクオープナーが同じレバー。
押しながら引くとリッド、真直ぐ引くとトランク。
トランクですよと、GSの店員にツッコまれました。
書込番号:21342331
5点

>funaさんさん
早速ありがとうございます。
何故かリンク先が見れないので、ディーラーに相談してみます。
ちょっとしたことなんですが、全体的な完成度が高いのに惜しいです。
時計がないのも困っています。
腕時計でいいじゃんという意見もありますが、
いちいち腕を上げて袖をまくってなんてやってられません。
この2点ですね。今のところの不満は。
書込番号:21342500
4点

funaさんが貼られたリンク、
たぶんコチラで飛べると思います
http://minkara.carview.co.jp/userid/223361/car/2431036/4366486/note.aspx
書込番号:21342715 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>maruzohさん
ありがとうございます。
リンク先見られました。
同じことを感じている人が複数いるということは
やはり欠陥と言えます。
今日も勝手に開いてました。
対策してもらいます。
書込番号:21344106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

点検時にディーラーに相談したところ,すでに問題を把握されており,
その場ですぐにボタンの配置を変えていただけました.
以後,問題は生じておりません.
同様の症状でお困りの方は,是非,相談してみてください.
有用なご助言皆様どうもありがとうございました.
書込番号:21468979
0点

スレ主さん
全然関係ない話題で恐縮なのですが…
スレ主さんは、トランクオープナーを頻繁に使われてるんでしょうか?
書込番号:21469012
3点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
10/15にGを契約した、ぐう、といいます。
12/2に担当営業から、そろそろ予定が出そうなのでと連絡があり、今後の予定の説明を受けるため、翌日ディーラーに行ってきました。
その際、これまでは工場出荷後ディーラーのサービスセンターに納車され、オプションの取りつけなどを行った後、ナンバーが取りつけられてディーラーに届けられていたが、現在は、ナンバー取りつけ後でなければオプション等の取りつけができないため、その分契約者への納車が遅くなる、年内に登録を行ってナンバーを取得するが、納車は年明けになるかもしれないと説明を受けました。
ナンバー登録前にオプション取りつけ等を行うことが違法になったことに伴う取り扱いの変更だとのことですが、みなさまの納車時の扱いはいかがだったでしょうか。ディーラーの言うことを信じないわけではないのですが、4年前に前車を購入した時とは扱いが変わっているので、実際のところがどうなのか、情報をお持ちの方に確認させていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
7点

先ほどディーラーに印鑑証明を届けに行き、少し話をしてきました。
ディーラー曰く、工場出荷前は製造だが、工場出荷後は整備にあたり、整備は新車登録が済んでからでなければできない、ということのようです。従来はそのあたりが緩く判断されていたが、一連の不正事件の影響で、本来の解釈が徹底されるようになったというのが理由らしいです。
そういわれればそういう気もしますが、結局あおりを食っているのはユーザーなわけで、納車されていないのにひと月分余計に税金の支払いが必要になるといった財産的な影響もあるわけですから、不正防止が目的だとしても、ユーザーにしわ寄せのないような対策を望みたい気がします。
書込番号:21418055
2点

>ぐうぐうぐうさん
本当に登録後にオプション装着しないと違法なんでしょうか?そうすると他メーカーは違法行為を行なっていることになりますよ。
単なる社内ルールでは無いでしょうか?
書込番号:21418280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hat-hatさん
コメントありがとうございます。その懸念を払しょくしたいと思ってこのスレを立てたのですが・・・ディーラー側は行政側の判断という説明を変えていないので、あとは国交省への問い合わせでしょうかね?
書込番号:21418538
1点

>ぐうぐうぐうさん
どうしても白黒ハッキリさせたいならそうするしかなさそうですね。違法行為だと説明した担当者にその行政に本当か確認するからと言ってみたら如何ですか?
他の方からも決定的なアドバイスは無いようなので私もケースも違法行為をしているのか気になります。
ただ、そこまですると関係は悪くなりますから慎重にご判断してください。
書込番号:21418815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レス失礼します。
正解を存じませんので傍観しておりましたが、参考まで...。
ぐうさんのカムリが該当するかは?ですが、用品の中にはたしかに登録後でないと取り付けできない&ィもあります。
例えばトヨタのweb上で見たカムリの用品のページ、下部の「カスタマイズカー/オリジナルアクセサリー」を開いて頂くと外装パーツが出ると思います。その下部の注意書きに
■本ページに掲載されている商品につきましては車両登録後の取付を前提としております。
と書いてあると思います。どれが該当するのかはビミョーですが。
カムリの例ではないですが、確実に登録後≠ナないといけない例は全長の変わるエアロパーツ等です。
しかし、このエアロ等も全長±3cm、全幅±2cmまででしたら「規制緩和の指定部品」という事で、既にナンバーがついている車については何の届出もいらず、合法として元の車検証のままで使用できます。
ところが登録前の新車、もしくは一時的にナンバー抹消した車の場合、全長が違うエアロがついていると困った事に「持ち込み登録」となり、検査官がいちいち測定した実寸が車検証に記載されます。
(別途、±3cmとかを超える大きなエアロ等はもともとが規制緩和の対象外ですので、それを取り付けた状態で「持ち込み登録」です。)
余談となりますが、一考察として...。
車の登録において、本来はメーカー工場で最近話題ともなりました「完成検査」として、メーカーが『安全性の確認をし、車両の寸法や重量はこれこれですよ』との申し出の通りを前提として、いちいち実車を持ち込まずに登録できる訳です。
その本来からすれば、登録前に用品を装着する事は、細かく言えば重量・寸法が変わる場合もあり、メーカーの完成検査状態とは違う車になっている訳です。
「そんな事言っても、みんなフツーに(事前も含め)用品を付けているではないか?」と、当たり前に思います。ごもっともです。
で、結局、どこまでが事前装着OKなのか?と言えば、わかりません。ごめんなさい。
決まりはあるのかもしれませんが、今まではおそらく「グレー」で通ってきたのかもです。
もっと深くグレーに行きますと、エアロ付き登録前車だろうと、一時抹消車だろうと、黙っていれば(知らずにいれば)フツーに登録できる訳で...。
トヨタは(又はそのディーラーは)昨今の状況も踏まえて、その「グレー」への対応かもしれません。
もしくは、スレ主さんのカムリは全く当てはまらないけど、担当さんのカン違い。
又は、本当に年内登録をしたいだけの言訳かもしれません。
書込番号:21421457
4点

hat-hatさん、ご忠告ありがとうございます。
ご指摘のとおり、まともに指摘するとディーラーとの関係が悪化する可能性がありますよね。なので、国交省に指摘するときは、新車登録前にオプション装着ができない、それは行政指導と聞いている、納車されていないのに自動車税一か月分の支払いが発生するのはユーザーに不利益を科すことにならないか、と、従来の取扱いが変わったことには触れずに問い合わせてみようと思います。
ぢぢいAさん
ディーラーオプションとして何を頼んだのか、記載していませんでしたね。いわゆるディーラーオプションとして注文したのは、フロアマット、リバース連動ミラー、オートリトラクタブルミラー、ETC2.0ユニット、ドライブレコーダー、ガードコスメです。
ご指摘の外装パーツのべーじに掲載されている者は注文していません。なので、車両登録後の取付を前提の条件に該当するものではないと考えていますが、いかがでしょうか。
書込番号:21421557
0点

>ぐうぐうぐうさん
Gグレード、7月注文 9月納車、
naviメーカーOP、
ETC.ドライブレコーダー、
マット、ナンバーフレーム、
断熱性フイルムetc…….ディラーOP
当時は何も言われませんでした、
最近は一連の影響なんでしょか。
書込番号:21422910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐうぐうぐうさん
先日納車されましたが陸運局の登録から
5日間で納車されました。当方が希望した
納車日に合わせてもらいました。
ナンバー登録はディーラー。
持ち主の住所を管轄する陸運局で
登録するわけですし工場でナンバー登録
はおかしいと思いますが。
そもそも登録する車を走らせて
陸運局へ持ち込む訳では無いですし。
書込番号:21424046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。正解のない回答ばかりで何ですが…。
トヨタのサイトの用品ページにも数パターンあるようで、「購入サポート」から入っていったほう、通常の紙カタログを横開きでめくれるタイプを見ますと、最後の裏表紙にこちらは、
『本カタログに掲載されている商品につきましては、車両登録後の取付を前提としております』
と、赤文字で書かれています。トヨタ他車カタログも同様です。
本ページ≠ナはなく本カタログ≠ニなると、グレー?の範囲が広がったかもしれません。
一応、『前提』ですので、解釈が難しいですが、これを盾に?「ウチ(又はトヨタ)では登録後の取り付けです」と言われる可能性もありです。
仮にグレー用品だとしても、今まではユーザーの利便性などから事前装着が慣例化され、もっと言えばブラックな案件でも国土交通省や運輸局が現場に見に来ない限り発覚?するものでもありません。
これは見ようによっては例の『完成検査』のごとく、都合の良い拡大解釈の社内ルールの可能性もありです。
とはいえ、現状は会社によりますが大きな納車整備センターで用品装着後に、各最終ディーラーに配送されるのも普通かもしれません。
国側も、ユーザー・ディーラーに配慮して、見て見ぬふりだったかもしれません。
それをどちらかが主導的に線引き、又は襟を正す事を始めたのかもしれません。
もしくは、やっぱりカン違いだけかもしれません(笑)
書込番号:21424049
1点

Dラーオプション取り付けが登録後になった点はとはともかく…
登録は購入者の意向として1月にしてもらいましょう!
私は1月末登録、2月頭引き渡しを断って、2月登録・引き渡しにしてもらいました
このひと月違いでも自動車税(月割り)が若干変わってきます(^^;)
(2017年式と2018年式の)登録年違いは後々、クルマの評価が大きく変わります
強く申し入れしましょう!
書込番号:21424233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルの場合、以前から、ちゃんと登録されてから納整センターでオプション類取り付けでしたよ。
(とは言っても、納整センターでオプションを取り付けられてる時点で実際にナンバープレートがついてるわけではないですが)
なので、私の場合、登録日から納車可能と言われた日まで17日も空いてます。もちろん、税金も取られてます。
トヨタもこれと同じにしたということでしょう。
書込番号:21425142
1点

>ぐうぐうぐうさん
1ヶ月余分に税金を払うと書いてますが、
エコカー減税で免除されてますよね?
自賠責保険は除いて
自動車税、
自動車所得税、
自動車重量税、
以外に支払う
税金って何ですか?、
結局の所納車が年内から
年明けに成る可能性があるので、
御本人が納得がいかないだけでは?、
私も国産から欧州を新車で幾度も
購入してますが登録月と納車月が
違うのは普通に有りますよ。
書込番号:21425779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さんざん私が中途半端を書いておいて何ですが…。
スレ主様の本筋としましては、幸音パパさんもおっしゃるように『何で年内納車できないのに登録だけするのか!』
という事からの疑問だと思います。
用品うんぬんを一旦置いておきますと、無駄な税金は払いたく無いのもありますし、年をまたぐタイミングでは皆様おっしゃるように下取り時の価格差が出る場合もあるでしょう。
そこの考え方につきましては、個人個人の考えや生活スタイルで違ってくると思います。ぐうさんのお気持ちで選択されればと。
ディーラーが、「登録時期は店側の判断」と言ったようですが、それは違います。
月末・年末・年度末など、一台でも数字を上げたいのはヤマヤマでしょうが、車両到着から「2ヵ月置いておいてくれ」とか、極端な要求でなければ選択肢はこちらにあります。
(まあ先方もメーカーへの支払いはありますので、そちらはクリアした上で。)
「納車が間に合うなら年内でも。それが無理なら、年明け登録で」でも良いと思います。
先方も年末ギリギリだと、確約しにくいのはあるでしょうが、ほぼ保険的な意味での「年明けかもしれない」のトークでしょう。
ちなみに、今回のケースに限らず、車両登録が用品装着の前であろうと後であろうと、メーカーから『出荷されてから納車まで』の日数としましては、ほぼ変わりません。
新車の登録自体は、メーカーの完成検査が済んでいれば(こちらの書類もそろっていれば)車がどこにあろうと登録できます。
メーカーの完成検査証も電子データで飛びますので、年末や年度末などは車両よりも先に車検証とナンバーが届く事も多々あります。
ですので、仮に登録を急いだ場合には、サービスセンターに車が届く頃には登録も出来ているはずです。
登録がされていれば、車にナンバーが届いてなくても用品装着オーケーです。
「ナンバーを取り付けてからでないと」というのも間違いです。「登録」です。
もしもそうだと、ライセンスフレームが付けられません(笑)。一旦ナンバー装着後、封印を壊して再封印の手続きしないといけません。
書込番号:21426878
5点

みなさん、コメントありがとうございました。
時期の違いもあるかもしれませんが、メーカー、ディーラーによって対応がまちまちらしいということもわかってきました。
幸音パパさん
はい、エコカー減税で税金が免除されます。ただし、全額免除は取得税と重量税だけです。自動車税は12月登録として11,200円計上されています。なので、12月登録か1月登録かでわずかですが納税額に違いが出ます。
自分も税金を余計に払いたくはありませんが、余計に払わなければいけないのは自分だけではありません。そもそも商品が引き渡たされる何日も前に納税しなければならない制度に合理性があるのか、質したいという気持ちはあります。
ぢぢいAさん
>ちなみに、今回のケースに限らず、車両登録が用品装着の前であろうと後であろうと、メーカーから『出荷されてから納車まで』の日数としましては、ほぼ変わりません。
スレ立てした理由の一つがここにあります。ディーラーからは、前回と扱いが変わり、工場出荷から納車までに余計に時間がかかるようになった、なので、年内に登録をするが、納車は年明けになるかもしれないと説明を受けたからです。
年末で申請受付の締めが早いので、申請は12月中旬に行うが、それでも納車が年明けになりかねないといわれました。年明けに登録したのでは、納車が20日前後になるようなニュアンスでした。
ぢぢいAさんのおっしゃるように、そもそも登録の前でも後でも日数に変わりがないのであれば、わざわざ人を呼び出して扱いが変わったと説明する必要がないはずなんですよね。その点がどうも釈然としないのです。
書込番号:21427465
1点

納税金額を上回る、
減税額ですから(国民の納税金)
心に仕舞った方が楽だと思いますが、
販売店にご不満なら、
トコトンやり合うのもよし、
大人の対応も良し、
後は御自身の判断次第です。
書込番号:21428555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幸音パパさん、それは本質ではありませんよね。幸音パパさんから問われたので、自動車税は支払う必要があると答えましたが、問題は、ディーラーの言うように、国交省の指導なりで扱いが変わり、商品の引き渡しがないのに税の支払いが必要になるような不利益が生じたのかどうかです。エコカー減税の対象でない人は一月分多く自動車税を支払う必要が出るわけで、私が3000円損するとか得するとかを問題にしているわけではありません。
ただ、ぢぢいAさんがいうように、本来、車両登録が用品装着の前でも後でも納車までの日数に大きな違いがないのであれば、国交省の指導の問題ではなく、以前より納車が遅れるとディーラーが説明していることが問題なんでしょう。釈然としない点を明確にするには、結局、なぜ時間がかかるのかをディーラーに問い質す以外にないように思いました。
書込番号:21430481
0点

>ぐうぐうぐうさん
私の書き込みに返答をしてますが、
意味が無いのでは?
納税の話は御自身からですよ、
ぢぢAさんなど
本当に長い長文で、
ぐうぐうさんの為に個人の時間を
使って書き込んで下さってます、
販売店の4年前とは違う、納期、納税、
オプションの装備工程、
ナンバーや登録のタイミングの違いetc……
ぐうぐうさんと販売店の問題!
皆様から頂いた回答から導かれる
解決の道筋は御自身の判断と思いますが?
書込番号:21430677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回、多くの方から様々な助言をいただきましたが、せっかくいただいた助言も、前提が異なっていたり、認識が違っていれば、問題の解決に活かすことができないかもしれません。
そうしたすれ違いを解消しようと、幸音パパさんに、税金を払わなくてよいのではなく自動車税の支払いは必要ですよ、自動車税を一月多く納めることとエコカー減税で税が免除されることは無関係で、減税されるのだから小さいことに拘りなさんな、という問題ではないんですよ、とお伝えしようとしましたが、残念ながら理解いただけなかったようですね。
ただ、幸音パパさんご指摘のように、ぢぢいAさんをはじめ、コメントいただいたみなさまには大変感謝しています。特にぢぢいAさんには、今回の本質が、(それが事実だとして)国交省が指導を厳しくしたことにあるわけでなく、ディーラー側の説明や対応にあると気づかせてくれました。感謝いたします。それを受けてどう行動するかは、ご指摘のとおり、私の問題です。みなさまのご助言を参考にさせていただき、どう対処するかを決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21432705
2点

もう見守るつもりだったのですが、すみません。
あらためて自身の文章を読みまして、長くなり過ぎない様にした事もあり、どうしても言葉足らずがありますので少し…。
基本、こちら(ユーザー)サイドからの見方で書きましたので、少しディーラー側からの目線も、と。
車両登録が用品装着の前でも後でも納車までの日数に大きな違いがない≠ニいう内容を書きました。
ですがこれは基本、「登録日や納車日はいつでもいいから」という条件でのシンプルな最短日数になります。
「登録月・車検期日・月をまたぐ・またがない」とか、それに付随する休業日や、ユーザーの都合(希望)での先送りなどは含みません。
登録/用品装着がどちらが先かに関わらず、物流、サービスセンター等の混雑、等々により日数がかかる事は共通にあります。
時期的にはどうしても各々仕事量も増え、時には大雪などで数日間の輸送ストップ等もありえますので、一般的に長い傾向です。
過去の経験から充分ご理解されている事の再確認ですが、
従来?の『用品装着後に登録』のスタイルのメリットとしましては、納車整備を進めながら、その進度とユーザーの納車時期の希望を見て、
じゃあ〇〇日あたり登録で行きますね〜≠ニ決められます。
こちらですと登録/納車の月ズレ・年ズレがおきにくく、車検期日も長くなりますので、ユーザーも納得、担当セールスも安心、となります。
それが『用品装着前に登録』ルールですと、生産のタイミングを見ながら、最悪、メーカーでの完成・出荷前にはもう登録日を決めなければなりません。(急ぎ・月末などの場合)
今まで以上に判断が難しいので、多分行けるだろう≠ニ思っても、先述のサービスセンターや物流などのキャパ、不測の事態もありえます。
時期的な分を含め、少し決定・告知のハードルが上がりました。正直、極限のギリギリでなくても多少の「安全マージンを含むトーク」も致し方ない所です。
また最低限、数日は次回車検までの日数が減ります。
担当さんも、決してテキトーな事ばかりを言ってるのではないはずです。
ルール変更?や時期が重なり、難しいタイミングです。
その辺りも踏まえて、最終的には人と人とのお付き合いです。
「年内納車が行けるなら」でも、
「行けそうなら登録OK、万一の不測は仕方なし(努力はしてね)」でも、
「やはり確実な年明け登録でヨロシク」でも、
ぐうさんのお気持ちで決められたら?と。
追伸…
他の方はもう見てないと思いますが(笑) 一応、自動車税のおさらいをしておきますと、エコカーも今年度(H29年度)の自動車税は
『普通』に支払います。
2.5L車ですので、12月登録では来年春までの月割りが11,200円。1月登録ですと7,500円の支払いです。
減税≠ニしましては、『グリーン化特例』との名称で、翌年度(H30年度)の自動車税が安くなります。
概ね75%の減額≠ニいう事で、33,500円減額されるようです。来春の支払額はおそらく11,500円の通知がくるのでしょう。
という訳で、「納税金額を上回る減税額」というよりは、今回はシンプルに「1ヵ月分の差額」のほうが的を得ているかと。
もちろん、ぐうさんも3千円ほどの事だけを言っている訳ではありません。せっかくの買い物ですから気持ち良く済ませたいとの思いでしょう。
上記の新事情≠烽ィ踏まえになって、万一の場合も含め、ご納得されての決着をお祈りしております。
ではでは…。
書込番号:21434261
2点

もういい加減、ダラダラ書き込みを続けるのを止めたらどうですか?
スレ主さんがディーラーに断ればいいだけでしょ。
書込番号:21434668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


カムリの中古車 (全4モデル/789物件)
-
カムリ ハイブリッド Gパッケージ フルセグ HDDナビ バックカメラ ETC ドラレコ HIDヘッドライト
- 支払総額
- 108.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 339.7万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.0万km
-
カムリ WS フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 308.5万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 233.6万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 339.7万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
カムリ WS フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 308.5万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 233.6万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 6.4万円