カムリの新車
新車価格: 329〜468 万円 2017年7月10日発売〜2024年9月販売終了
中古車価格: 102〜489 万円 (623物件) カムリ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カムリ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 15 | 2018年11月7日 22:58 |
![]() |
17 | 4 | 2018年7月11日 09:19 |
![]() |
17 | 6 | 2018年3月3日 08:56 |
![]() |
17 | 1 | 2018年2月6日 12:49 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2018年1月25日 08:16 |
![]() |
15 | 5 | 2018年1月9日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
プリウスからカムリGレザーパッケージに乗り換えて5ヵ月たちました。
全体的には満足してるのですが、ガソリンメーターの精度に疑問を感じています。
これまで乗って来た車は、実際の残量よりガソリンメーターの減りの方が若干早いように感じてましたが、カムリの場合、実際のガソリンの残量よりメーターのほうが多めの表示をするように感じてます。
メーター燃費20km/lで、670km走ってもガソリンメーターはほぼ真ん中を指してます。
メーターどおりの燃費であれば33lを消費し、残量は17lの計算になります。
しかも、実際の燃費は19km/l位でありガソリンはもっと減っているはずですが、メーターが真ん中だとまだ25lは残っている計算になります。
これではガソリンメーターはあまりあてにならないように感じます。
皆さんはどうですか?
ちなみにディーラーに言っても「異常はありません」の一点ばりでした。
書込番号:22094444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種によって、ガソリンタンク内の仕切り方が
違うので、半分から上と下で容量が違います。
エスティマの時は、ガソリン満タン入れると
メーターの針が超過分を消費する迄に100キロ近く
走行する事もありました。
そこからは、減りは早かったです。
書込番号:22094467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のスレでもありますが
ガソリンタンクの形状から、フロートの高さだけで見ているので
カムリの場合、逆三角形に近い台形の形状でガソリンタンクが設計されてるのでしょう。
他の高燃費車の場合、フロート上限を超えて給油、満タンから200q走って1ゲージ減る感じが多いです。
あくまでも目安ですので、給油量と燃費から予測して走行可能距離を測ってるのが正しくて
給油ランプ警報が付いたら残り50q以下しか走れないぐらいの感じですねぇ。
これ以上、営業に噛みついても、目安です、正常ですで終わりそうです。
書込番号:22094478
9点

燃料メーターはタンクのレベルゲージという性格が強いですからね。
ポリタンクのようなキレイな形であれば「 残量=ゲージレベル 」となりますが
自動車の燃料タンクは車体形状に合わせたいびつな形ですからね。
最初に減りが早いのもタンク形状によるモノでしょうし
半分程度使った後から減りが早くなるのもタンク形状によるものです。
今の車両って燃費計との連動で残走行距離が表示され、その表示は燃料メーターよりは相当当てになりますので、そちらを参考にされれば良いかと思いますけどね。
書込番号:22094504
6点

癖をつかみましょう!?
書込番号:22094519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>me.yokoyokoさん
同じように疑問に思われたオーナーさんがいるようです。
こちらが参考になるかも。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2854839/car/2464595/4651703/note.aspx
書込番号:22094615
2点

>me.yokoyokoさん
燃費計を一度リセットされてはいがでしょうか?
ハイブリッドカーでも、この夏の酷暑で若干燃費が悪くなっているかもしれません。
書込番号:22094762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんとなくメモリなので、車の特性を掴んで適切な給油タイミングを身につけましょう
書込番号:22094890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NA2016さん
ありがとうございます。
30プリウスは以外と正確だったので、カムリのガソリンメーターに???と感じてましたが、私のカムリだけでは無いようなので安心しました。
皆さま、沢山の返信ありがとうございました。
あくまでも目安であり、精度はその程度のものと考えいきます。
書込番号:22095208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料計のセンシングはたいていフロートの浮き沈みですし、燃料タンクは複雑な形をしています。
https://www.yachiyo-ind.co.jp/products/fueltank/
なので精度自体アレですし、減り方も一定ではないと思われます。
針が1/2或は1/4に達したら給油で宜しいと思いますよ。
ガス欠は”負け”ですから、早め早めの給油を・・・。
書込番号:22095231
4点

国産車のメーターは 結構適当ですね。
経験上 BMWが正確です。
以前は メーターに数字が出ていて ガソリンを入れて 満タンにするとタンク容量から引いた残量にピッタリ入りました。
日本車のように Fから なかなか下がらないなんてことはありません。
現在のドイツ車も 数字が出ている車はほとんどないですね。
書込番号:22095317
3点

マイペェジさんが言っているように『ガソリンタンクの容量』と『車に実際に入るガソリンの量』は
別物ですよ。
給油の仕組みがノズルにあるセンサーで液面を捉えることで給油を止めます。
じゃあ、どこの液面を捉えるんですか?タンクからきているパイプの液面ですよね。
給油口からタンクに「昔は」すぐに届いてましたが、今はタンクの位置も複雑になり
タンクまでのパイプ部分にも結構なガソリンが入ります。
プリウスなどで最初のうちはいくら走ってもガソリンメーターがぴくともしないのは
これも理由になります。
ガソリンメーターはあくまでガソリンタンク内のガソリン量を把握(表示)するものなので
ディーラーの方が言われるように「異常はありません」で問題ないです。
この様な話はガソリンタンクの構造などで検索すればいくつか出てくると思いますよ。
書込番号:22095421
4点

8月にレンタカーを借りた時に、満タンで借りて一度も給油せず977km走行した時、走行可能距離103kmと出ていたので1/10くらいということになりますが、燃料計はちょうど1/4の目盛のあたりでした。
走行可能距離が計算できるくらいなら、燃料計だってもっと正確にできるでしょうにね。
書込番号:22096351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>G148さん
私のカムリもメモリ1/4で走行可能距離が100kmほどでした。
メモリ1/2で走行距離600km超、走行可能距離300
kmを考えると、もう少し精度が高くても良いのかなと思います。
書込番号:22097060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みなのですが…
自分のクルマの場合、燃料計のFから真ん中あたりまでと真ん中からEまでのガソリンの量がかなり違う感覚があります。極端に言えばF〜真ん中までは300km走れるのに真ん中〜Eまでは150kmしか走れない、そんな感じです。皆さんがおっしゃってる通りタンクの形が複雑な為に起こりがちな現象なんでしょうね。将来的には流量センサーが付いてECUで計算して表示する様になるかもしれないですね。
書込番号:22237827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
なぜE-Fourが設定されないのでしょうか?
物理的に無理なのでしょうか?
新型プリウス・新型クラウンHVに設定されていますが、可能性はあるでしょうか?
書込番号:21955017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単純にアメリカで売れていて日本でそこまで売る気が無いのだと思います。
最小小回り半径だってクラウンよりも多いですしグレードによってはセンチュリーと同じ。
要は日本向けのマーケティングの車では無いと言う事だと感じます。
書込番号:21955027
3点

レクサスES(HV)で4WDがあれば追加であるんじゃないかな。
無ければ出ないでしょうね。
先ずはレクサスESの動向注視です。
書込番号:21955050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスにはE-Fourが追加されましたね。
リア用のモーターを小型化することで実現できたような記事を見た記憶があります。
実際、スペックを見るとプリウスのリアモーターは出力がかなり小さいです。(2.5HVに比べて)
カムリに搭載するには、もっと高出力の小型モーターの開発次第ではないでしょうか。
そこまでしてカムリにE-Fourが必要か?と考えると、自ずと結果は見えているような...わかりませんが。(^^;)
書込番号:21955301
7点

ごめんなさい、クラウンHVの4WDについて触れていませんでした。
今、カタログを確認しましたが、クラウンHVの4WDはE-Fourではなく、センターデフによる従来方式の4WDです。
クラウンはもともとエンジン縦置きのFRレイアウトですから、HVであってもリアの駆動力をフロントに分配するのは特に問題ないでしょう。
カムリはFFレイアウトですので、リア駆動用のドライブシャフトをを追加するのは困難でしょうから、クラウンと同じ4WD方式の可能性は考えられません。
書込番号:21955458
2点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
AVV50ですが、DIYで交換しようと思います。
やっぱり、電源のバックアップは必ずとらないと諸々面倒臭くなりますか?
10分くらいなら、バックアップ不要等、経験ある方の意見がよりあれば助かります。
書込番号:21600828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taizou2さん
カムリではありませんが自車の車はDIYで
交換しております。ハイブリッドだと
アコードハイブリッドを。
バッテリーを外して10分程度で消えるもの
としては
ラジオのチャンネル設定
パワーウインドウの設定
くらいですがナビ搭載車はラジオの
設定など問題無かったと思います。
パワーウインドウの学習はやり方さえ
わかれば難しいものではありません。
ディーラーに聞けばわかります。
アコードハイブリッドのバッテリーを
交換した時に燃料調整の再設定が必要
かも知れないと言われましたが特に
必要ありませんでした。数日放置など
しない限り問題無いと思います。
長々と書いてしまいましたが
あればよし、と言う程度です。
書込番号:21636980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
そろそろヤバそうなのでDIYに挑戦しようかな。
他に経験者いらっしゃいませんか。
書込番号:21639590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタのハイブリッドは二台目ですが、交換以外でも、バックアップ無しでターミナル外していますが、トラブルはおきていません。
普通の車で、バックアップして外したとき、外したとき、誤ってプラスをボディーに接触させてしまったこがあるので。
交換後バックガイドが初期化中になった場合は、ハンドルを、ロックtoロック又は、しばらく走ればOKです。
書込番号:21639950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウス30で、エアバックを外すため
バッテリーを外したことがありますが、
ナビ関係で、セキュリティー設定をしていると、
使えなくなることがあります。もし設定している場合は解除してから
電源を切り、30分ぐらい置いてから作業。
バックカメラの原点出しが必要になる可能性があります。
また、50のバッテリー位置が解りませんが、トランクの場合うっかり閉めちゃうと
開かなくなりますので注意が必要です。
(私はやってしまって、後部座席からアクセスしましたw)
ご心配であれば、バックアップ電源を使うといいです。
アマ〇ンで、エー〇ンの物が780円です。
エンジンルームの救援用の端子とボディに繋げば良いため、普通の車より
やりやすいです。(昨年交換したとき念のため、使用しました)
ネット検索で、カムリはあまりヒットしませんがプリウス30で探したらいっぱい情報があります。
書込番号:21644031
2点

補足ですが、私は現在カムリ70に乗っていますが
今交換するとしたら、バックアップ電源使いますね。
悩まれているなら、使った方が良いですよ。
ちなみに、先程書いたバックアップは、単三電池6本直列+5Aヒューズになっていました。
という事は、乾電池9V分プラス入力端子と車体にマイナスを繋げば
それでもいいと思います。
判断として、つないだ時、ヒューズが飛ばなければOKですので、
確認してから、作業するといいです。
普通、バックアップはバッテリーのターミナル等に繋いでやるんですが、
その場合、間違って外してしまったり短絡してしまう場合がありますので
ハイブリッドの場合、バッテリー上がり時用の救援端子がありますので、
そこに繋ぐと、安全かつやりやすいです。
頑張ってみてください。
書込番号:21644086
2点

多少なりとも面倒になりそうですね。
有難うございます。
書込番号:21645101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
朝一、氷点下ですが低燃費維持できていますか?
旧カムリAVV50はノーマルモードA/Cオフのオートエアコンではほとんどエンジンがかかりっぱなしで普通のガソリン車並みの燃費です。
大体、8〜10km/L
新型は如何に?
書込番号:21573414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
新型カムリGパケを契約し納車待ちですが、雪道での走行性能が気になります。
特にV-VSCという電子制御が気になります。
現在は18マジェスタC-ifourに乗っていますが、今日の雪でも楽勝でした。 25cmくらい積もっていると思いますが滑る気配無し(逆に少し怖い)
VDIMのお陰なのでしょうか?
V-VSCとVDIMどちらが性能的にはいいのでしょうか?
また新型カムリの雪における走行性能はいかがなものでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21533619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>87-78さん
VDIMとVSCを比べることが間違っています。VSCはVDIMの一部機能です。
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/technology_file/active/vdim.html
だいじょうぶ。カムリは「セーフティ・サポートカーS<ワイド>、セーフティ・サポートカー」です。
http://toyota.jp/camry/safety/
書込番号:21533732
1点

>87-78さん
はじめにV-VSCではなくS-VSCですね。
VDIMはS-VSCより更に高度な制御をしていています。
滑りを感知してから制御するシステムのS-VSCに対し滑る前から滑りを予め予測して制御させるシステムがVDIMです。
VDIMはレクサスブランドやトヨタの高級車種にしか採用されてません。
しかも今日のような雪ではFFのカムリより4WDでVDIMのあるマジェスタの方が有利です。
ただしカムリは予防安全性能やエンジンを含むメカニズムが今お乗りの車より高性能です。
カムリの納車が楽しみですね。
書込番号:21533756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>87-78さん
雪道走行の性能はどの車でも同程度だと思います。雪道は重い車は不利な傾向はありますが。
クラウンハイブリッドは基本FR(一部四駆)、カムリは基本FFですが、四駆のSUV車でも滑るときは滑ります。
要は乗り始めでどこまで安全が確認し、それ以下の速度で走ることです。地元ナンバー車の後ろから走りましょう。
25pの雪といってもバージンスノーを走るのはなかなか難しいですが、わだちが残っている道はそれほどでもありません。
25cmのバージンスノーの道を走るときには縁石、ガードレール、水路に気をつけて!
書込番号:21533773
7点

>funaさんさん
早速のコメントありがとうございます!
VDIMとS-VSCを比べることが間違っていたのですね。
確かに新型のカムリは今まで乗ってきた車より遥かに安全機能が増えています。
18マジェスタにもLKAやレーダークルーズなどがついていますが、カムリに比べたら不完全でした。
その点ではカムリに対して期待できそうですね!
過信は良くないでしょうが…
書込番号:21534137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
早速のコメントありがとうございます!
S-VSCだったのですね…笑 ずっとV-VSCだと思っていたので助かります。
四駆もVDIMも過信は良くないと思いますが、高級車クラスの車にしかVDIMがないのはとても残念な感じですね。。
カムリの安全予防も期待ですが、VDIMは四駆じゃないと意味がないのでしょうか?
書込番号:21534148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
心配ありがとうございます。
安全運転は絶対だと思っています。
今回のバージンスノーはふわふわしていてスタッドレスでもまともに進めない軽自動車が多かったです。
ランクルが進めないような道はマジェスタでもカムリでもきっちり生けないですよね。
今日は凍結があると思うので安全運転に全力で勤めたいと思います!
書込番号:21534161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道在住です。
うちの車はVDIM搭載とは書いていませんが
ABS、ブレーキアシスト、TRC、VSCが付いている4WDです。
FFのTRC、VSCの威力がどれほどの物か気になっておりました。
正月にカローラアクシオハイブリット(FF)を借りて試したところ
4WDのTRCとVSCと同じように作動しました。
ただ、緩い上り坂での発進時4WDよりTRCが早く作動。
急な上り坂では発進不能、止まらなくても途中で止まり登れませんでした。
事、上り坂では4WDにかないません。
VSCの作動については4WDと大差ありませんでした。
それと、私の4WDはTRCとVSC作動時に作動ランプが点滅しますが
カローラアクシオハイブリットはTRC、VSCに加えABSでも作動ランプが点滅しました。
書込番号:21534227
3点

>87-78さん
>VDIMは四駆じゃないと意味がないのでしょうか
むしろ逆で、滑りやすい路面などで挙動が乱れやすい後輪駆動車に搭載された方がメリットがあると思います。
その証拠にハイブリットの4WD車以外はレクサスやマークXなどのFR車にしか装備されてません。
まぁ87-78さんの言う通りVDIMや4WDでも過信が一番良くないですね。
書込番号:21534272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝の雪道でもFR車は滑りまくってたが、FFカムリは挙動安定でした。
ただの独り言です。
書込番号:21539777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > カムリ 2017年モデル
新型カムリの出荷時オイル粘度は0W-16らしいですが、やはり一定の距離を走行(例えば、5万キロ超)したらエンジンも出荷時とは異なってくる(エンジン音が五月蝿くなる等)ので、5W-30くらいの粘度にした方が良いのでしょうか?
それとも、精密化した現代のエンジンなら出荷時のままの粘度で良い等ありますか?
エンジンオイルには様々な都市伝説もありますのでご意見ありましたらお聞かせください。
書込番号:21494487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的な0w-20で良いのではないでしょうか?
高精度加工の最近のエンジンですし、HVは一般のガソリンエンジンよりも負荷が小さそう(想像)ですし、5万キロ程度でシリンダークリアランスの増加は気にする必要ないんじゃないでしょうか。
書込番号:21494587
2点

「メーカーが長期テストをした結果を信じよ」
…としか言えません。
よって、判断に迷うなら取扱説明書に従ってください。
それが最善策です。
気になるなら、粘度そのままで、基油や添加剤にコストかけているものにしましょう。
常にベタ踏みで油温120度超頻発させるような使い方なら、20に上げる意味はあるかもしれませんが、そこまで行く前にECUがセーブするでしょう(そもそも特殊な環境でない限り、そこまで上げられるか??という疑問も)。
オイルラインの狭い今時のエンジンに、わざわざ硬いオイルを入れるのは潤滑面からしたら不利ですし、あまり意味があるとは思えません。
書込番号:21495778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おすすめは純正の新オイル キャッスル SN/RC
0W-16または製造元のEMGルブリカンツのモービル スーパー3000 SN 0W-16の2択です。
書込番号:21496081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
とりあえず、エンジン音が五月蝿くなるまで出荷時のままにしてみます。
書込番号:21497210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カムリの中古車 (全4モデル/789物件)
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 269.4万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 149.4万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 291.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 269.4万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 149.4万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 291.9万円
- 諸費用
- 8.0万円