
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > COREL > Painter 2018
同様の内容を製品レビューにも書かせていただきましたが、取り敢えずこちらにも書き込ませていただきます。
2017年から2018年にかけての短期間にEULAが何度か変更されました。
個人的にはですが、Corel製品全てに適用されるEULAなのでCorel製品の購入を検討されている全ての方に購入前に知っておいていただきたいと思いますが、一番影響が大きそうなPainterの口コミに投稿させていただきます。
Corelの最新版のEULAは公式サイトの以下のページで閲覧できます。
https://www.corel.com/jp/eula/
私がこの口コミを投稿する時点での現行版は「2018 年 5 月 v1.0」です。
私がソフトを導入した際は「2013 年 9 月 (1.0)」でしたが、「2017年12月(1.0)」に変更され、すぐに「2018 年 5 月 v1.0」へと変更されました。
当然ながら、過去の版はCorel公式サイトからは閲覧できません。価格コムの上限2500字では直接書き込めませんので、個人的に保存していたテキストファイルをアップロードしましたのでリンクします。
最新版と比較し、どこがどう変更されたかを確認する参考にお使いください。
「2013 年 9 月 (1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201309.txt
「2017年12月(1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201702.txt
「2018 年 5 月 v1.0」(口コミ投稿時点での現行版)
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201805.txt
***
以下に私個人としての感想を書きます。
現行の「2018 年 5 月 v1.0」では
「本ソフトウェアのライセンスは、世帯または単一の住所 (以下「住所」) ごとに付与されるものです。以下に列記された Corel 製品、および/または国を除き、お客様が本ソフトウェアをダウンロードおよびインストールできるのは、1 台のコンピュータ装置上に限られます。
(中略)
AfterShot、CorelDRAW Graphics Suite、CorelDRAW Technical Suite、CorelCAD、ParticleShop、Corel Painter、Corel PaintShop Pro、および Corel WordPerfect Office のプライベート ユーザーおよびビジネス ユーザーは、これらのソフトウェア製品のいずれをも、同じ住所に所在する最大 2 台の装置にダウンロードおよびインストール可能です。ただし、一度につき 1 台の装置でのみ、お客様のみにより使用可能であるものとします。
」
となっていますが、言い換えれば「同じ住所に居住する個人に対して付与されるライセンス」ではないようです。"2台まで"を正確言えば"同一住所/使用者の場合2台目可"といったニュアンスですね。
この場合例えば、タブレットPCに入れたPainterを近所のスタバで使うのはダメという風に解釈できる気がします。
例えば以下のURLで閲覧できるセルシスの競合ソフト「クリスタ」のEULAと比較します。
https://www.clip-studio.com/clip_site/information/software
「ユーザーは、自ら占有、管理するコンピューターの1台のみライセンス登録を実行することができます。ただし、第4条第2項ただし書きの条件を満たす場合に限り、ユーザーは、自ら占有、管理するコンピューターのうち2台までライセンス登録を実行することができます。」
とあり、ユーザー単位の許諾のため、上で挙げた例のようなカフェでの使用が明確に許可されていると解釈できます。(加えて、クリスタでは作業補助者を認めるなど柔軟だと思います)
というか、なんで住所まで限定するのが、マジで謎だと思います。
2点

ライセンスの付与単位が、「世帯」または「住所」だ、という意味ですよ。
前者はホームユース、後者はビジネスユースを前提とした表現です。
したがって、一緒に生活している人なら、どこで使ってもよいですし、逆に、事務所にあるPCなら、誰が使ってもよい、ということになります。
ただし、事務所にあるPCを、従業員が家に持ち帰って仕事する場合は、問題になり得ます。
ホームユースとビジネスユースを厳密に分ける、アメリカ流のEULAを翻訳しただけなので、日本の実感とはずれます。
また、複数台のインストールについても、あくまで「インストールできる」という表現ですから、使う場所を限定しているわけではないです。
つまり、特定の人間が、同じ場所に置いたデスクトップとラップトップに入れて、ラップトップだけ持ち出して利用する、ということが可能です。
でないと、複数台入れる意味はないですから。
もっとも、この条項については、アメリカのCorelのカスタマサポートですら、ちきんと理解していないようで、家と仕事場のPC両方にインストールしてもいいよ、でも、使うのは一人だけね、と解釈されたこともあります。
まあ、現実的には、フェアユースの視点から、常識的に考えればよいでしょう。
書込番号:21972673
1点

>P577Ph2mさん
ありがとうございます。大体の謎が解消しました。
「世帯または単一の住所」「同じ住所に所在」など、正直難解のためわかっていせんでした(´・ω・`)
>まあ、現実的には、フェアユースの視点から、常識的に考えればよいでしょう。
仰る通りですね。取りあえずは深く考えないことにします。
これ以上、改悪が無ければ、私の使い方では1ライセンスで足りますし(`・ω・´)
書込番号:21974266
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





