RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年12月4日 16:56 |
![]() |
5 | 4 | 2022年4月17日 18:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年12月23日 17:04 |
![]() |
0 | 4 | 2020年12月30日 18:08 |
![]() |
2 | 5 | 2020年12月18日 11:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年9月18日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
モデムとこの中継器の接続はWPSで完了し、5Gもランプが点灯している状態なのですが、iPhoneの 設定内の [WiFi] でextender とついているネットワークが一切表示されません。改善策はありますか?リセットは試しました。本体の故障でしょうか?
0点

追記:パソコンやiPadでも試しましたがやはり Extenderは表示されません。
書込番号:25038499
3点

スピードで判断すればいいと思います。 だめならFi-Wiアナライザーを入れて電波の確認がいいと思います。 2.4Gなら60ぐらいしかスピードが出ません。 5Gなら数百出ます。
書込番号:25038502
0点


>iPhoneの 設定内の [WiFi] でextender とついているネットワークが一切表示されません。
XXX_EXT のような名前のSSIDもないのでしょうか?
もしかすると、親機にRE650を無線LAN接続すると、
RE650のSSIDは親機から引き継がれるでしょうし、
元々のRE650のSSIDはなくなってしまうのかも知れません。
PCにWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=jp
WiFi Analyzerのネットワーク画面で詳細表示を選択すると、
SSID名だけでなくMACアドレスも表示されるようになります。
RE650の近くにいれば、親機のSSIDだけれど、
MACアドレスはRE650のものになっていませんか?
書込番号:25038590
1点

>からうりさん
ありがとうございました! Tetherと言うアプリでもうまくできなかったので動画で紹介されていたURL先で中継器のSSIDに「exe」と付けたところ、iPhoneやその他の機器でもしっかり判別できるようになりました!いや〜大変助かりました! ありがとうございました!
書込番号:25038603
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
NECのAterm WG1200HS4 がメイン無線LANルータなんですけど、このRE650は無線中継機として使えるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24702881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>キハ65さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
会社が違くても可能なら買おうか検討してるので、助かります。ちょっと不安なので。
書込番号:24702974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NECのAterm WG1200HS4 がメイン無線LANルータなんですけど、このRE650は無線中継機として使えるでしょうか?
https://celvie.info/tp-link-tyuukeiki-201708/
を読んでみると、他社製親機とも繋がるようですね。
接続方法は以下参照。
https://static.tp-link.com/2020/202011/20201130/7106509073_RE650(JP)_QIG_V1.pdf
中継機は設置位置も重要です。
出来るだけ親機と子機(スマホ等)との中間あたりに
RE650を設置するようにすると、効果的です。
書込番号:24703758
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
アドバイス助かります。
買って無駄にならなそうなのでチャレンジしてみようと思います。
書込番号:24704440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650

11ax無線親機と11ac対応PCを接続した場合遅いPCの無線速度でリンクされる。
書込番号:23865199
0点

撫養街道さん、こんにちは。
eo光多機能ルータ(10Gbps)機種は、IEEE802.11axは最大2.4Gbps対応機種ですが、
IEEE802.11ac では4ストリーム、最大1733Mbpsです。
RE650は、条件がよければeo光多機能ルータと1733Mbpsのリンクが可能でしょう。
そこからパソコンですが、パソコンはIEEE802.11acといっても2ストリームでしょうか?
その場合のリンク速度は最大867Mbpsです。
トータルでベストの状態だとしても、実効速度としては400〜500Mbps程度となって
しまうでしょうか。
書込番号:23865249
0点

インターネット回線がいくら速くても、eo光多機能ルーター(10G対応)−RE650間で一番良い状態でも通信速度が最大1.7Gbps(実際このような数値は出ないと思うが)。
子機のPCが「IEEE802.11ac」なら大抵の製品がアンテナ2本の2ストリームですから、一番良い状態で通信速度が866Mbps。
後はそれぞれの機器の距離や周辺の電波環境次第で変化します。
通信速度が400Mbpsも出ればいいかなという状況かと思います。
書込番号:23865253
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>jm1omhさん
>Hippo-cratesさん
皆さんありがとうございました。再検討します。
書込番号:23865514
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
当方鉄筋コンクリート4階建ての店舗兼住宅です。
近い将来のADSLサービス終了に伴い、NUROひかりのV2(戸建)を申込み無事開通しました。
工事の関係上2階に親機を設置し、1階のパソコンは問題なくネットができます。
しかし3階は電波が弱くパソコンやタブレットが接続できません。そこで当該機種を購入し設置したところ、
電波は非常に強い状態になったものの、ネットに接続すると「接続できません」と表示されるか、白いWindowのままいつまでも変わりません。WiFiアイコンにはびっくりマークが付いています(アンテナは5本立っています)。
同じ場所で最新のスマホは繋がるのですが。
メーカーサポートによるリセット並びにIPアドレスの手入力を試みたのですが、一向にネットができません。
ホトホト困っております。
となたか同じような事象が発生し、改善された方はいませんでしょうか。
ご教授頂けましたら幸いです。
因みに、親機はレビュー・評価のDBA-E11さんの書き込みによるWi-Fi6には対応していません。
0点

>現状、使用に困る状況ではないのですが、Activeランプの赤点滅が気になります。
RE650 の位置があまりにも子機(PC等)に近過ぎて、
親機からの電波が中継機にとって弱い状態なのではないでしょうか。
親機と子機の中間あたりに中継機を置いてみて下さい。
つまりもう少し親機側の位置に移動させてみてはどうですか。
書込番号:23858209
0点

羅城門の鬼 さん
ご返信ありがとうございます。
>現状、使用に困る状況ではないのですが、Activeランプの赤点滅が気になります。
ランプはすべて青色が点灯していますので、通信的には全く問題ないと思われます。
NURO光の前は、ADSL回線のNEC製Warpstareで接続していましたので、その設定が拒否反応を起こしている気がしています。
NURO光が使えないので、現在もADSL回線を使用しています。
書込番号:23859414
0点

>NURO光の前は、ADSL回線のNEC製Warpstareで接続していましたので、その設定が拒否反応を起こしている気がしています。
RE650がちゃんとNURO光の親機のSSIDに接続されているのか確認した方が良いように思います。
RE650の設定画面で接続先のSSIDを確認してみてはどうですか。
書込番号:23859447
0点

羅城門の鬼さん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
各方面のサポートに問い合わせてみましたが、解決に至りませんでした。
Windows7のシステムエラーのようですが、サポート終了のため手の施しようがありません。
最後の手段として、痛い出費ですがONUを3階に移設してもらうことにしました。
これまでありがとうございました。
書込番号:23879549
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
ルーターを設置している部屋から2部屋隔ててTVを設置したところ
Wi-Fiの電波が届きにくくなり、サラウンドオーディオを含むストリームが途切れるようになりました。
無線LANルータを1733/800タイプのルータに入換えましたが劇的な変化は得られません。
そこで、今まで使っていた867/300タイプのルータを廊下に中継器としてセットアップし状況の良い電波帯を
探て騙しだまし何とか凌いでいます。
この中継器を導入すれば無線LAN環境はうたい文句のように劇的に変わりますか。
ヘビーユーザの方、教えてください。
2点

8000円の中継器買ってややこしい設定するくらいなら、
今までの機材バッサリ捨てて、
Deco M4 2個セット1万円で買って、
有線できるものは、Decoに有線で挿していけば
単純明快にメッシュ化できるのでは!
https://kakaku.com/item/K0001215738/
書込番号:23854407
0点

劇的に変わることはない
で、TV設置と無線に何の関係があるのだろうか。
書込番号:23854466
0点

>けーるきーるさん
言葉が足りなくて分かりずらい説明になってしまいました。
TVを新規に無線LANルータから離れた場所(部屋)に設置して、NASサーバ(無線LANに有線で接続)に保存したストリーミングをNASサーバにインストールしたPlexMediaServerを使ってWi-Fiを介して再生したところ画面が途切れるようになりました。
>at_freedさん
無線環境をメッシュWi-Fiに切り替えるということですね。
無線環境を再設計してみます。
劇的な効果が得られないのなら、現状で騙しだまし凌いでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:23854907
0点

>無線LANルータを1733/800タイプのルータに入換えましたが劇的な変化は得られません。
そこで、今まで使っていた867/300タイプのルータを廊下に中継器としてセットアップ
1733/800タイプはアンテナ4本です。
そして867/300タイプはアンテナ2本です。
これらが親機や中継機として繋がった場合、
アンテナ2本でしかリンク出来ません。
一方RE650の仕様は、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re650/#specifications
によると、アンテナ4本です。
なので、RE650を使えば、親機との間はアンテナ4本でリンク出来ますので、
現状より改善出来る可能性はあります。
しかし、現状でも中継機の位置を親機と子機(PC等)の中間あたりに置くなどしたり、
以下のように2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継するようにしたら、
改善出来ませんか。
親機 *** 中継機 --- 子機(TV?)
または
親機 --- 中継機 *** 子機(TV?)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:23855085
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。中継器を使っての改善余地がまだまだあるということですね。
おっしゃる通りアンテナの数が違います。親機と中継器は5G帯でリンク(中継器とTVの間も)していますが
バンドステアリングなので2G帯での接続の場合もあるかと思います。と感じた場合は5G帯のセカンダリに接続します。ぎりぎりの電波強度ですが。 どの中継器(RE650も含め)もセカンダリは中継しないと確認していますので。
または、バンドステアリング機能をOFFにしてどれか調子のよい電波帯を模索しています。
本機とメッシュ環境を検討してみます。
>at_freedさん
>けーるきーるさん
ありがとうございました。
書込番号:23855552
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
【使いたい環境や用途】
1階のルーターの中継機として2階で、吹き抜け有り
【重視するポイント】
親機との連携の良さ、通信速度の安定
【予算】
このモデルが限界
【比較している製品型番やサービス】
Aterm W1200EX PA-W1200EX
【質問内容、その他コメント】
親機はドコモ光のプロバイダのGMOの無料ルーターに合う中継機を探していて悩んでいます。
このモデルと上記モデルで検討しているのですが、詳しい方!是非ご教示ください。
宜しくお願い致します。
書込番号:23670208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドコモ光のプロバイダのGMOの無料ルーター
型番も書いたほうがいいね。
>通信速度の安定
設置環境次第なので、設置してみないことにはわからない。
書込番号:23670315
1点

>けーるきーるさん
GMOのルーターはNECの Aterm WG2600HSです。
ご教示お願い致します。
書込番号:23670954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMOのルーターはNECの Aterm WG2600HSです。
WG2600HSはアンテナ4本です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs/spec.html
そして、RE650はアンテナ4本で、
W1200EXはアンテナ2本です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re650/#specifications
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/w1200ex/spec.html
親機がアンテナ4本ですので、
中継器もアンテナ4本の方が速度は出やすいです。
なのでRE650の方が速度は出やすいです。
しかし、同じメーカのW1200EXなら何かトラブルが発生して
サポートに連絡してもたらい回しにされる心配はないです。
どちらも一長一短がありますので、
どちらにするのかはELOHAさん次第です。
書込番号:23671417
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
アンテナ4本同士の方が速度が安定するんですね!
今速度が安定していないので、速度重視で選びます。
サポートは何もないことを祈ります。
書込番号:23671445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





