AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
- 焦点距離70mmから300mmまで広範囲にカバーできる、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「STM(ステッピングモーター)」を搭載。高速でありながら、静かでスムーズなAFを実現。
- シャッタースピード4.5段の手ブレ補正を実現。動きの激しい被写体を追いかけて撮る際に効果的な「SPORT」モードが使用できる独自のVR機構を搭載。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月28日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 12 | 2018年1月22日 20:31 |
![]() |
39 | 7 | 2017年10月12日 21:46 |
![]() |
11 | 4 | 2017年10月10日 21:09 |
![]() |
46 | 13 | 2017年9月11日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
こんばんは。
紅葉のシーズンですね。こちら四国平野部も色づいてまいりました。
昨年はAF-S 70-200mm/f4Gでしたが、今年はAF-P 70-300mm/f4.5-5.6E で撮ってきました。
撮影場所は同じで、撮影技術に進歩がないのか同じようなアングルで撮影していました。
似たような写真が撮れたのですが、70-200mm/f4Gと70-300mm/f4.5-5.6Eを比較するネタになったので参考までにスレ立てします。
どちらが良いということではないのですが、私ごときの腕では差があまり感じられない気がしています。
AF-P 70-300mm/f4.5-5.6Eは作例も少ないので参考にしていただければ幸いです。
露出補正など撮影条件は違う旨ご承知おきください。
24点

近撮の写真とかも追加しておきます。
なお、AF-P 70-300mm/f4.5-5.6Eがナノクリ70-200mm/f4Gと比較して個人的に満足できる描写だったので「良」としています。
書込番号:21389717
18点

>レトロとデジタルさん
はじめまして。
いつもレビューやクチコミを参考にさせていただいています。70-300、良いですね。3枚目は好みの作品です。
70ー200から置き換えされますか?そこまでは出来ない感じでしょうか?既に70-200/f4をお持ちの方で、このレンズを購入される方は少ないかもしれませんね。その逆も。
書込番号:21390682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レトロとデジタルさん
70-200のその1と3枚目の70-300の比較で背景の木々は、被写界深度の違いで比較になりませんでした。
70-200はナノクリなので、逆光時のコントラストの安定に貢献するだろうし、AF-Sなので風景の中の鉄道写真で、置きピンをして一時電源OFFでもピントが変わらないので、必修アイテムな人もいると思います。
書込番号:21390973
2点

こんばんは
>プロビア100Fさん
>いつもレビューやクチコミを参考にさせていただいています。
ありがとうございます。恐縮です。
>70ー200から置き換えされますか?
>そこまでは出来ない感じでしょうか?
私は最近最小限度の機材で撮影に行くので、70-300の焦点距離は魅力で、今はこのレンズを使うこなすべく修行中です。
King-Childさんも書かれていますが、ナノクリ70-200の方が光の条件が悪い時の発色とかは良いと感じています。
置き換えるかどうかまではまだ考えが至っておりません。
>King-Childさん
コメントありがとうございます。
>背景の木々は、被写界深度の違いで比較になりませんでした。
確かにそうですね。すみません。
>70-200はナノクリなので、逆光時のコントラストの安定に貢献するだろうし、
>AF-Sなので風景の中の鉄道写真で、置きピンをして一時電源OFFでもピント
>が変わらないので、必修アイテムな人もいると思います。
はい。おっしゃる通りです。決して70-200/F4を悪く言うつもりはございません。
私は70-200/F4を5年間使ってきて、本当に良いレンズだと感じています。
そのかなり良い70-200/F4に新70-300Eが場合によっては肉薄することにびっくりしたのでスレを立ち上げた次第です。
その旨、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:21391904
14点

>レトロとデジタルさん
大変参考になる作例をありがとうございます。
本来比べるべきでない(クラス違いの)2本のレンズですが、個人的にはこの2本と100-400(他社)を比較検討しているところです。
見た所、70-200 f/4を持ってる人はわざわざ買い替える必要はないけれど(私のようにどちらも持ってない人間には)コスパ的には70-300で充分(勝てる)といった感じでしょうか?
そりゃ、「究極的には」逆光性能や明るさ等で70-200なんでしょうけど、コスパと軽さからAF-P 70-300かなぁと思いました。
まぁ、King-Childさんはいつもこんな感じなので、あまり気にしない方が良いですよ。高い方が高性能なのは当然(で面白くない結論)ですから。
私はスレ主さんの比較は有意義だと感じました!
書込番号:21393836 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>y_belldandyさん
励みになるコメントありがとうございます。
>本来比べるべきでない(クラス違いの)2本のレンズですが、
>個人的にはこの2本と100-400(他社)を比較検討しているところです。
>コスパ的には70-300で充分(勝てる)といった感じでしょうか?
はい。勝てるとまではいえないですけど、価格差が2倍近くあることを考えるとお勧めかなと感じています。
特に解像力はほぼ互角です。テレ端300mmでも十分な性能だと思います。
ヌケの良さとかコントラストは確かにナノクリだとは思いますが、これをレンズ単体性能だけで上を目指していくとキリがないと思います。
ですので光の条件が悪い時の撮影とかでは現像で彩度やコントラストを少しあげています。
(今回の場合は、晴れで光の条件が良かったのでレタッチしていないです。)
サードパーティの100-400も良さそうではありますが、開放f値が5.6を越えるとボディAFに制限が出てくることも考えて70-300を選びました。
>70-200 f/4を持ってる人はわざわざ買い替える必要はないけれど
確かにそうなんですよね。ただ私はお散歩で鳥を撮ることがあるので300mmがほしかったという事情があります。
70-200mm/f4+TC14Uで代用していましたが、テレコンの取り外しが割と面倒だったので70-300mm/f4.5-5.6のリニューアルを心待ちにしていました。
広角ズームのAF-S 18-35mm/f3.5-4.5Gも愛用していますが、これは普及価格帯とは思えないほど良く写ります。
であれば、望遠の新型70-300mm/f4.5-5.6も頑張るのではないかと期待して、作例も少ない中購入してみました。
使い始めは期待したほどでは・・・という印象でしたが、これは使い手の問題でその後使い込んでいくとかなり良いなと感じています。
参考になれば幸いです。
書込番号:21395484
7点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
いつもためになる情報をありがとうございます。
私もニコンとオリンパスの併用なので、とても参考になります。
画質としては70-200のほうが上かなと思います。
でも、70-300が防塵防滴と謳っているのと、最新設計で値段もお手頃なことを考えて、70-300を注文しました。
書込番号:21396310
2点

>R.F.さん
こんばんは
私の投稿ご参考にしていただきありがとうございます。励みになります。
70-300良いと思いますが、防塵防滴に関して、
ニコンは「防塵防滴に配慮した設計」という表現なので、過度は期待は禁物だと感じています。
少なくともオリンパスproレンズのような扱いはしない方が無難と考えています。
ご承知とは存じますが、少し気になったためコメントさせていただきました。
書込番号:21396488
2点

>レトロとデジタルさん
この比較で判る事は、画質面で両者に有意な差が無い事だと思います。
となると、この選択は価格差やAF性能もあるんでしょうけど、根本的にはF4の開放F値を取るのか、300mmを取るのかという話に絞られるわけで、とても有意義な比較だと思いますよ。
>King-Childさん
AF-Pの癖で置きピン位置がリセットされるというのは確かにそうなんですけど、少なくともAFエリアが広めなD700との組み合わせで、もはやそれが撮り鉄で問題になる機会は無いと言い切れます。
従来特に置きピン位置にこだわりたかったのは添付のようなアップの走行写真ですが、このレンズを使えばAF-C高速連写で捉えた方が遥かにピント精度が出せます。
引いてサイドや俯瞰気味に撮る場合はそこまでピント位置に拘る必要も無いわけで、AFエリアに列車が掛からないほど引いた場合はなるべく先頭車に近い架線柱やら標識など適当な場所にAFエリアを選択しておけば、ピン位置がリセットされたとしても本番レリーズ時に瞬時にピントは復帰して、車両は被写界深度に入るという塩梅です。道具の使いこなしで従来以上の結果が出せる時代です。
画質的に300mmが実用になるのも嬉しいですが、この200mmの描写は「上を見ればキリは無いが、この状況下でこれ使ってダメな奴は何を使っても駄目」と言える程度の開放画質だと思います。旧式のマスコンを操る運転士さんの手袋の表情もシャープです。D850なら名札も読み取れたかも^^;?
書込番号:21398836
10点

>山陽電車さん
コメントありがとうございます。
>画質的に300mmが実用になるのも嬉しいですが、この200mmの描写は「上を見ればキリは無いが、
>この状況下でこれ使ってダメな奴は何を使っても駄目」と言える程度の開放画質だと思います。
そう思います。正直普及価格帯のレンズだからもうひとつみたいな言い訳できないレベルに仕上がっていると思うのです。
良い意味で期待を裏切ってくれました。
今度は比較ではなく、すべて70-300mm/f4.5-5.6E で撮ったものを貼ってみます・
書込番号:21399245
10点

>レトロとデジタルさん
はじめまして
このスレッド、大変参考になりました。
現在、70-200mmf/4と100-400mmシグマライトバズーカを保有していますが、ナノクリは完全にお蔵入り状態です。
他方、ライトバズーカの写りに不満はないものの、カメラ側で歪み補正ができないことやズームリングの回転方向にストレスを感じています。
ついては、ナノクリとシグマを処分して、新型70-300mmに買い換えるのも良いのではと思案しています。
背中を押してくれたような気がします。
書込番号:21501435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新しもの好き39さん
こんばんは
亀レス失礼します。
参考にしていただきありがとうございます。
AF-P 70-300mm/f4.5-5.6E 使いやすいです。
ただ周辺減光がそれなりにあるのでヴィネットコントロールは必要です。
個人的には
望遠 AF-P 70-300mm/f4.5-5.6E
広角 AF-S 18-35mm/f3.5-4.5G
の2本で足りている感じです。
機材の持ち出しで悩むことがなくなりました。^^;
書込番号:21533035
4点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
風景適正はどんなものかと試してみました。
開放から遠慮無く使えます、ピークの解像力よりも全面の均質性重視、ギチギチしないなめらかな写り、
ここ何年かニコンさんスタンダードな写りになりつつある気がします、好みなので大歓迎。
このクラスのレンズとは思えない写りでびっくりしました。
10点



>猫もふもふさん
こんばんは。
猫もふもふさんのレビューはいつも楽しく拝見しております。
>ニュートラルモード、無加工無調整です。
アップ画像、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21211935
2点

>猫もふもふさん
>風景もバッチリですね
高画素機でもバッチリですね。推奨レンズに入れても良さそうですが。。
私もお気に入りです。
書込番号:21214136
3点

>Digic信者になりそう_χさん
お言葉ありがとうございます。書き込み件数があまり伸びないレンズなのと、遠景描写の具合が分かる画像が
ネット上であまり見当たらないのでアップしてみました。
遠くの物を引き寄せるだけでなく、切り取りも望遠の常套手段ですよね。
あ、28mmF1.4Eの方も閑古鳥泣いてるのでそのうち何かアップしてみようと思います、あぁ、買ってしまった・・・。
>レトロとデジタルさん
推奨レンズでも問題なさそうですよね、ホントそう感じました。
正確には揺らぎのない条件で撮らないと駄目なので、今回厳密には比較してませんが、
70-200FL、70-200F2.8G、70-200F4と比較しても、通常鑑賞距離でなら解像に関しては差が出ないと思います。
四隅側の落ち込みが少ないので風景に向いていますし、ボケも全体的に見苦しくなりにくそうです。
書込番号:21214367
7点

あれ? 先の画像3枚、レンズ名が出ないようなので補足します。
1枚目 300mmF4 PF 、 2枚目 70-200mmF2.8FL 、 3枚目 24-70mmF2.8E です。
大気がもやもやですが、さすがは空気を写し取る描写だと思います。
書込番号:21214389
4点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
こんにちは
同様のスレもございますが、自分のファーストインプレッションスレがあまりよいものではなかったため、再度スレ立てさせていただきます。(単に自分の腕が悪くてイマイチな投稿をしてしまいました。ご容赦ください。)
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
かなり良いように思います。
ニコンの中級クラスのレンズは色味が少しこってり系のレンズが多いようにも思えますが、このレンズはナチュラルな描写に思えます。(ですので場合によってはraw現像で、彩度、コントラスト等を調整した方が良いです。)
解像力も良いですね。
口径食と周辺減光は少し気にはなりますが、描写は満足です。
70-200mm/f4Gの方がコントラストや色乗りはメリハリがある感じですが、好みの問題かなと。
もちろん、望遠大口径単焦点とは比較にならないかも知れませんが、小型軽量でこの写り、高速AF、VRといった機能性もあって私の腕では十分かなと思うこの頃です。
6点

レトロとデジタルさま こんばんは。
作例ありがとうございます。
お気に入りのレンズのご様子で何よりです。
先の赤いバラのお写真は立体感が出ていると思いました。
周辺光量落ちする古レンズを使っています。
ヴィネットコントロールはその時によって、
使ったり、使わなかったりしています。
ONにするとキレイに写ることがあるので、
レンズの特性そのままで、
ヴィネットコントロールをOFFにする時もあります。
2枚目の内側がピンク、外側がオレンジのハイビスカスは、
今までなかったように思います。(今年初めて)
うちでも育てています。
書込番号:21191520
1点

レトロとデジタルさん
エンジョイ!
書込番号:21192047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
こんばんは
レスありがとうございます。
御察しの通り、お気に入りです。
ヴィネットコントロールは常にonにしています。
あの色のハイビスカスは、メリハリ付けても、コントラスト弱めでも
良い感じになりますね。
>nightbearさん
いつもありがとうございます。
この時期、被写体が無くなってきました。
紅葉時期、早くこないかなー。。とか思っています。
書込番号:21197439
2点

レトロとデジタルさん
おう。
書込番号:21267988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
旧型70-300からの買い替えです。
先日行われた陸上自衛隊富士総合火力演習で使用してきました。
昨年は200-500を持って行ったのですが、広角域が狭くなかなか思い通りの
構図が撮れませんでした。今回 AF-P70-300にして大正解でした。
作例など載せます。
20点

ありがとうございます! 因みにボディはD7200です。
書込番号:21175712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fwhk3702さん
エンジョイ!
書込番号:21175838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
肉眼で観覧する範囲の望遠としては
70−300のほうが適しているんですね
書込番号:21175940
3点

スレ主さんの写真の腕も凄いですが、このレンズの解像度はいいみたいですね。
特に1枚目は開放でこの解像感はビックリです。
書込番号:21176172
2点

毎度!ありがとうございます(^-^)
書込番号:21176318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
観覧する位置や場所、被写体との距離にもよりますが… 昨年、一昨年の経験上、最短で70mmあれば充分だなと、今回はテレ側を大いに活かせるズームレンズだと確信しました。
書込番号:21176326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます!
1枚目の写真は、某SNSにて大好評を得ました。流石見るところ素晴らしいですね!嬉しいです。腕はさておき、ピリッとした描写が気に入りました。自身、200-500とあまり変わらない感じがしてます 笑。大きさ、重さ、共にお手軽感が良く人混み観覧の場所での撮影に適した1本になりそうです。
書込番号:21176330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぉ〜いい写りですね^^ 価格がこなれたら・・・・問題はそこだけですね(笑)
書込番号:21176337
2点

>esuqu1さん
ありがとうございます(^-^)
あまりにも安値になってしまうのもどうか… と思います。旧型もそうでしたが、中古美品で3諭吉、値段の割には素晴らしい描写でしたから。
書込番号:21176346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-300 & 200-500の組み合わせは、システムの揃え方として理想的ですね。
多少被るズームレンジが使い勝手を良くするように思えます。
(70-200だと常時2本共持ち出しになりそう)
200-500と描写が揃っているという事で、私は200-500の追加に興味がわいてきました^^;
後は24-85のAF-P化を含むリニューアルが有れば、素敵な小三元になりそうです。
書込番号:21177206
2点

>山陽電車さん
コメントありがとうございます。
自分のラインナップは、18-140 , 70-300 , 200-500 , 328 です。
当日の状況は・・・
18140は距離短いし、200500は重くて邪魔だし、328はもってのほか。
70-300で正解でした!200-500は手持ちではなく、三脚に乗せて
じっくり撮る時に使っています。
昨年の総火演にて、ヒトマル洗車の発射シーン、200-500での動画をアップします 笑
書込番号:21177718
3点

>fwhk3702さん
これを拝見してしまうと、f値が同じ、重量が2.17倍、最短撮影距離が+30cm(1.5mm)の純正80-400を使い続けるメリットが本当に限定的になってきた気がします。
発売直後に近所のヨドバシでD500に付けて試写してみましたが24-70VRや70-200VRIIよりも早いのでは、と思える爆速AF。
気になりますね〜。
書込番号:21188462
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





