AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
- 焦点距離70mmから300mmまで広範囲にカバーできる、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「STM(ステッピングモーター)」を搭載。高速でありながら、静かでスムーズなAFを実現。
- シャッタースピード4.5段の手ブレ補正を実現。動きの激しい被写体を追いかけて撮る際に効果的な「SPORT」モードが使用できる独自のVR機構を搭載。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月28日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2017年10月31日 23:59 |
![]() |
44 | 11 | 2017年10月3日 12:49 |
![]() |
15 | 8 | 2017年9月19日 16:24 |
![]() |
53 | 7 | 2017年9月18日 17:16 |
![]() |
159 | 38 | 2017年8月28日 23:15 |
![]() |
50 | 14 | 2017年8月5日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D850対応が話題の表題updateですが、当レンズのプロファイルも追加されています。
特に望遠側で目立つ周辺光量落ちを、1クリックで綺麗に消せるのは非常に便利です。
ここに限らずレビューが非常に少ないレンズですが、それだけユーザーの不満も少ないのかも知れませんね。
書込番号:21323461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

>レトロとデジタルさん こんにちは
秋ばらは去り行く季節を感じますね。
赤はつぶれやすいですがマイナスで上手く撮れてます。
書込番号:21166827
3点

わっしは、うすら・まだらぼけが持ち味ですが、---
使いこなされているのでしょう。
なかなか宜しいぼけ味を引き出されていますね。
書込番号:21167265
5点

こんばんは
>里いもさん
>赤はつぶれやすいですがマイナスで上手く撮れてます。
コメントありがとうございます。
赤は確かにつぶれやすいですね。実際つぶしてしまったこともあります。
それ以来、露出アンダーでraw撮り、現像で調整しています。
>うさらネットさん
>なかなか宜しいぼけ味を引き出されていますね。
ありがとうございます。
私の腕というより、機材のおかげのようにも思えます。
このレンズ、少し柔らか目のボケ味/描写かなと感じています。
まだ使い始めて日が浅いのですが、なかなか良い感じに思えます。
書込番号:21168052
2点

>レトロとデジタルさん
そこはうさらネットさんの「うっすらまだらボケ」に対して突っ込まないと…(^◇^;)。
書込番号:21168370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レトロとデジタルさん
エンジョイ!
書込番号:21168591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっちゃん@Tokyoさん
あ・・・そういうことですね。汗
いまさら突っ込むのも変ですし・・・。
>うさらネットさん
うまく突っ込めませんでした。。次頑張ります。
>nightbearさん
おう!
書込番号:21169544
2点

>レトロとデジタルさん
こんにちは。
いつも素敵な写真のアップ、ありがとうございます。
レトロトデジタルさんは、E-M1と40-150mm/f2.8もお持ちのようですが、
マイクロフォーサーズ&ハイグレード望遠レンズと、フルサイズ&ノーマル望遠レンズ(本機)を比較しての感想はいかがでしょう?
また、本体+レンズの重量は結果的にさほど変わらないと思いますが、今後どのように使い分けられますか?
書込番号:21176366
2点

>浅利さかむしさん
こんにちは
>40-150mm/f2.8もお持ちのようですが、
実は・・このレンズ(AF-P 70-300mm/f4.5-5.6E)買うために
M.ZD 40-150mm/f2.8を手放しました。
μ4/3とフルサイズで、どちらを持ち出すか決めやすくするためです。
μ4/3はE-M1 + 12-40mm/f2.8 & 75mm/f1.8 に集約しました。
特に、ボランティアでのスナップなどは圧倒的にE-M1 + 12-40mm/f2.8です。
40-150mm/f2.8は良いレンズですが、マイクロフォーサーズとしては
持ち出すのに気合いが必要で、望遠は75mm/f1.8だけで十分と感じる
ことが多くなったためです。
>マイクロフォーサーズ&ハイグレード望遠レンズと、
>フルサイズ&ノーマル望遠レンズ(本機)
>を比較しての感想はいかがでしょう?
単純比較は難しいですが、解像力はE-M1 + M.ZD 40-150mm/F2.8
ですが、立体感、質感は Df + AF-P 70-300mm/f4.5-5.6E
のような感じです。
μ4/3よりフルサイズ低画素機のDfの方が現像レタッチ耐性が
高いので個人的にそのように感じています。
特に光量の少ない条件下とか、曇りの場合とかでその差を感じます。
このあたりは私のμ4/3を使うスキル不足はあるかと思いますが。
ただ、このニコンの普及価格帯の最新レンズ、f4クラスのナノクリに
匹敵する性能のように思います。
>本体+レンズの重量は結果的にさほど変わらないと思いますが、
>今後どのように使い分けられますか?
上述のように40-150mm/f2.8は手元にないので使い分けは無いですが、
ネイチャーフォト(昆虫など)だと40-150mm/f2.8ですね。
E-M1markUだと全く別の評価になるとは思いますが、AF-Cでの追随性が
Df+AF-P 70-300mm/f4.5-5.6E > E-M1 + M.ZD 40-150mm/f2.8
と個人的に感じているので、踊り子さんを撮るのもニコン機材がラクです。
AF-P Nikkor AF爆速です。
ちなみに シングルフォーカスだと E-M1 + M.ZD 40-150mm/f2.8 も爆速ですね。
------------------------
最終的には、「自分の撮影スタイル」に尽きるかな。。と。
フルサイズでも軽い方が良い、μ4/3だとさらに軽い方が良い。。
ということで、このようになっています。
書込番号:21177248
2点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
丁寧なご返信、ありがとうございます。
フルサイズのDf+本レンズとマイクロフォーサーズのE-M1+40-150mm/f2.8との比較は、やはり巷で言われているような、それぞれの得手・不得手が実感できるようですね。
大変参考になります。
ちなみに私は、最近E-M1markUを導入したばかりですので、こちらの機種の性能を十分に引き出すべく、これからも精進していきたいと思います(フルサイズの味わいも、大変興味がありますが)。
書込番号:21178155
2点

レトロとデジタルさん
おう。
書込番号:21248344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
「撮影サンプル3」は開放で撮影していますが、減光の度合いがちょっと気になります。
ソフトで修正はできるにせよ、開放で撮影した写真がこんな状況では、ちょっとね〜〜
現行のレンズは減光の度合いが、これほどではないように感じるのは私だけでしょうか?
青空の下の飛行機撮影が中心の私は、これから出てくる皆様方の撮影サンプルを拝見して、購入するかどうか決めようかな〜
0点

>カリスマ写真家さん
自分は人物撮影が多く
ローコントラストの映写が好みなんで、
ダイナミックレンジ拡張回路を、やや効かせてます。
すると 周辺光量 落ちも緩和されるみたいです。
書込番号:21041273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カリスマ写真家さん
> 「撮影サンプル3」は開放で撮影していますが、減光の度合いがちょっと気になります
> ソフトで修正はできるにせよ、開放で撮影した写真がこんな状況では、ちょっとね〜
この作例サンプルの右側1/3または1/4が縦状に極端に暗くなっている。
しかし、このサンプルだけでは、これが周辺減光なのかどうか、
正確な理由は分からない。
以下予測:
1:上空雲濃度の過多の違い?
2:眼下の大気中スモッグまたは水分の微粒子の太陽光反射率の違い?
1,2について、もし周辺減光が原因ならば、
周辺減光は同心円状に広がるはずである。
しかし、作例は右側1/3または1/4が縦状に極端に暗くなっている。
周辺減光の配光特性とは矛盾する。
それゆえ、1,2を推測した。
2については、中央部背景は、暗部が明るすぎる。
暗部や黒であるべき箇所が、締まりがない白っぽさ。白々しい。
それゆえに、これは明らかに大気が透き通っていないことが分かる。
書込番号:21042152
4点

300mm撮影例、絞りf/5.6、
テニスの横画像の周辺光量落ちがわかりやすいと思います。
ふだん単焦点レンズをおもに使っていますが、
おしなべて、このくらいの周辺光量落ちはあると思います。
「撮影サンプル3」の画像は、
ほかの原因があるのかもしれません。
なんとも言えないですね。
書込番号:21042795
0点

撮影サンプル3以外にも、フォトヨドバシの上から5番目の写真も
周辺減光というか、左右の端が縦に暗くなっていて気になります。
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/afp70-300_f45-56eedvr/
書込番号:21143473
0点

購入して使っていますが、実際300mm域の周辺減光は余りにも盛大で、そこは後処理前提のレンズと考えられた方が良いです。
但し、それ以外の性能面に於いては、相当に良く出来たレンズだと思っていますので、何故ここまで話題にならないのかが不思議な程です。
全焦点域で開放から気になる甘さやコントラスト低下は無く、FX用の廉価ズームで300mm開放を積極的に使おうと思えたのは初めてです。特に200mm域は開放で端から端まで物凄い先鋭度を味わえます。
また、AFが物凄く俊敏で、そのおかげかAF-Cの追従性(歩留まり)もほぼ完璧で、まるでボディを最新型に買い替えたかのような感覚を味わえます。
低画素機D700で、更にRAWからLightroom6の後処理を掛けた画像で恐縮ですが、作例を添付しておきます。
カメラプロファイルやWB、周辺減光を弄っていますが、シャープネスはLRデフォルトのままです。
この程度の上がりは期待できるという意味で、参考になれば幸いです。
書込番号:21144412
7点

スレ主様、横レス失礼します。
>山陽電車さん
>但し、それ以外の性能面に於いては、相当に良く出来たレンズだと思っていますので、
>何故ここまで話題にならないのかが不思議な程です。
そうですね。私もかなり良いレンズなのに話題にならないのが残念です。
最初クチコミ投稿したときは少し厳しめ評価でしたが、今は70-200mm/f4Gの出番を奪ってしまいました。
(自分が使いこなせていなかっただけでした。)
なお周辺減光についてはraw撮りレタッチしている限り個人的には許容範囲かな。。と思っています。
書込番号:21149814
2点

周辺減光について皆様方のご意見いただきまして感謝申し上げます。
>レトロとデジタルさん
私と同じDf使いの実写を拝見させていただきましたが、さすがにセンスのよい撮影をされていますね。
ぼけの使い方も絶妙です。
デジカメWatchの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1075074.html
の「作品」でも周辺減光の多さが気になるレベルです。
絞り開放でも解像度は極めて良いようですが、今回は見送りとして旧型を使い続けようと思いました。
(年齢からは、死ぬまで旧型???)
書込番号:21211161
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
こんにちは
AF-P Nikkor 70-300mm/f4.5-5.6E を導入してみました。
このレンズ、あまり情報が多くないため参考までにクチコミ投稿します。
(レビューを書くほどまだ使いこなしていません。)
----------------------------------
まずは機能的な面での感想です。
【良い点】
1.フルサイズ望遠とは思えない軽さです。
2.手振れ補正4.5段。良い感じです。過信は禁物ですが。
効き方は70-200mm/f4がさらによくなった感じで、違和感はないです。
3.AFは結構(かなり)早い上、ほとんど無音でフォーカスします。
【気になる点】
1.テレ端にすると割と伸びます。
2.f5.6なのでファインダーが暗いです。(80-400と同じではありますが。)
3.距離目盛さえない飾り気なさすぎのレンズです。
4.個体差だとは思いますが、ピント精度が少し気になります。
もう少し撮影して傾向を掴んだ後で調整に出すつもりです。
5.MFが少し使いにくいレンズです。
フォーカスリングが細くて軽い。DfだとMFでもシャッター半押し必要。
13点

次に画質的な面での感想です。
【解像力】
70-200mm/f4の方が上です(当たり前ですが・・)。
ただピント調整してからまた評価したいとは思います。
【口径食】
少し気になります。やはりそれなりに出ますね。
70-200mm/f4でも同様気にはなったところです。
【質感描写】
割と良い気がします。(主観の部分が多いとは思いますが。)
【周辺減光】
個人的には開放でもあまり気にならないです。
【歪曲】
テレ端で樽型・・・かも。シビアな確認はしていませんが。
【ボケ】
個人的には問題無いかと思っています。
--------------------------------
全体として、現時点では70-200mm/f4の代わりにはならない気がします。
軽いことはメリットですが、写りを考えると70-200mm/f4を使うと思います。
ただ、70-200mm/f4+テレコン1.4よりは良いと思えます。
まだ慣れていないのでもう少し使い込んだらレビューします。
書込番号:21116170
15点

レビューありがとうございます
ピント精度は2ndロットで向上してるとそそられるなーー
書込番号:21116181
3点

>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
ピント精度についてですが、私の場合、NIkon Df + 70-200mm/f4 ボディ、レンズとセットで調整してもらっております。
なので、私の70-200mm/f4は精度が高くなっている面はあります。
当レンズについて少し厳しめの感想となりましたが、メーカー作例など他の作例だとかなり良さそうな気もしています。
いずれにしてもご参考程度で。m(_ _)m
書込番号:21116996
3点

レトロとデジタルさん
エンジョイ!
書込番号:21118111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>当スレご閲覧いただいた皆様
すみません。当レンズ、厳しめのコメントを書いてしましたが、動態に関してはかなり良いです。
このレンズで踊り子さんを撮ってきました。
AF速くて正確、強力なVRでファインダー像も安定、軽いので疲れも少ない。。。凄い撮りやすいレンズです。
踊り子さんの作例貼ってみます。
----------------------------
昨日、風景作例でコメントしましたが、曇り空でコントラストが低い上、緑紅葉とか花しべとかピントが合いにくい被写体で確認してしまいました。ピント精度は問題無しです。
>nightbearさん
>エンジョイ!
おう!!。ってエンジョイして帰ってきました。(^^)
書込番号:21119607
7点

>当スレご覧の皆様
先ほどレビュー投稿しましたので、当スレクローズさせていただきます。
ご閲覧、ナイスポチ、コメント感謝いたします。
書込番号:21119811
5点

レトロとデジタルさん
おう!
書込番号:21208549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
AF−Pは廉価版でしか使わないのかと思ったら
中堅レンズにもいれてきたか
キャノンはSTMを廉価版だけの展開にしつつあるのとは対称的かな
ステッピングモーターはトルクが弱いという欠点が少し解消されたのかなあ?
書込番号:21035263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンはナノUSMを出しましたから、STMと使い分けるでしょう。
パルスモーターに電磁絞りを採用しましたが、高いかなと思いますね。
光学系が新しくなったのは良いと思いますが、古いボディでは使えない。
ニコンの弱点ですね。
書込番号:21035279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なにげに先代より65g軽量化してきたのはいいね♪
書込番号:21035342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽くなったけど、あふろべなと〜るさんは対応ボディは、これからですよね。
書込番号:21035441 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

未だニコ1を持っておられましたら換算810mmで使えます(=^・^=)、
私はニコ1用にめちゃめちゃ安いDX用を買いました(≧∇≦)。
書込番号:21035633
3点

こんばんは。
この価格なのに、距離指標が無いのが、ビックリです。
ただ、メーカーサイトのサンプルを見る限り、写りは良さそうです。
書込番号:21035670
4点

>fuku社長さん
対応ボディのあるなし以前に
このレンズは僕の購入対象にはならないレンズなので…
70−300はシグマのDG APO マクロがベスト♪
書込番号:21035704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FX用の純正70-300って今となっては微妙な立ち位置ではないかな?
焦点距離を求めるなら。シグマの100-400が安価でよく写る。
描写を求める人は、70-200/2.8やサンニッパにいくだろうし。
軽くて描写も良いのなら、サンヨンや70-200/4がある。
安価にいきたいなら、タム70-300で良い。
さてこのAF-P70-300は、どのような人が買うのだろう?
書込番号:21035755
11点

> さてこのAF-P70-300は、どのような人が買うのだろう?
シグマ100-400が欲しいけど、純正の方が何かあった時安心かなと、ヘタレな私にはピッタリかも(^^;;;;
いや、真面目に100-400にするか純正にするかで迷ってます。
そりゃ400mmあったら楽しいなと思いますけどね〜
一方、AF-Pの高速AFは魅力だし、このレンズも高速AFなら魅力倍増
写りで純正80-400を超えてきたら、驚くぞ!!
書込番号:21035778
8点

>さてこのAF-P70-300は、どのような人が買うのだろう?
やはりFXの望遠で大きさ軽さという気軽さを重視する人でしょうね。
私は70-200や80-400を使って70-300は購入対象になりませんが70-300がちょうど良い場合もあると思います。
前モデルですがプロの方が愛用してたのを見たことがあります。
書込番号:21035794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写りで純正80-400を超えてきたら、驚くぞ!!
これが現実になっちゃうと、純正80-400を所有する身としては、やりきれない気持ちになりそうです(涙)
ナノクリと、プラス100mmくらいしか魅力がない、ってことですかね…。あと、所有欲を満たすことくらいかな?
でも、AFがどれくらい爆速か気になりますね!
書込番号:21035861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

噂のミラーレスカメラの布石なのかなー?
書込番号:21035866
4点

電磁絞り初のAF-Pですね。
多分、ニコワン除いての話。
パルスモータは数値制御が楽にできます。それと速い。
ただし、一般の機械の場合は最終のアナログ落とし込みができないので、位置精度が十分じゃないとか。
リニアだとトルク出ますが。
書込番号:21035935
3点

DX用以外でのAF-Pもお初でしょうか?
書込番号:21036087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro写真倶楽部さん
お初ですね。
書込番号:21036523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムのA030を買ったばかりです。
汎用ズームはこれで十分かと思いますが、
どれほど描写性能が違うのか、様子見です。
ただ距離目盛なしでこの価格はいかがなものかと。
ちょっとすぐには手が出ません。
純正派なら文句なしでしょうが。
書込番号:21036560
2点

こんばんは
距離目盛・・確かに無いですね。
ただ、私ほとんど使ってなかったらあまり関係ないかもしれないです。
(高級感は全然ないですけど。)
メーカーのサンプル画像は良い感じですね。
毎年紅葉撮影は70-200mm/f4で行きますが、やはり300mm欲しい時があります。
まずまず寄れるし、防塵防滴に配慮だし(表現微妙ですね)。。
興味はありますが、しばらく様子見かな。
雑文失礼しました。
書込番号:21036631
4点

>あふろべなと〜るさん
AF-PのPも良いけれど、軽くなったのも、爆速に一歩近付いたのも良いけれど、電磁絞りのEになったのがイイんじゃない♪
某S社ボディのAFアダプター誕生の可能性もまた一歩近づいたのかな♪(笑)
書込番号:21036674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-P+GタイプだとD300系は使えなかったのにAF-P+Eタイプだと使えるんですね。
書込番号:21036711
7点

AF‐P Eが優しい感じがするのは、騙されてますかね。
読んでいくと縛り無しは、この機種たちで、いいんですよね?
D5、D750、D610、D600、D7500、D5500、D5300、D3300
書込番号:21036766
3点

>さてこのAF-P70-300は、どのような人が買うのだろう?
自分に必要な画角(焦点距離、パースペクティブ)を把握してる人は普通にいるからね
300mmまであるのが絶妙と感じる人がいてもおかしくないでしょう
400mmまであると無駄に大きく重く高価になるだけでデメリットしかないみたいな
ちなみに僕は200mmまであれば無問題なので
望遠は70−200/2.8ですませています
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの場合はマクロレンズとして使うから例外
望遠レンズとしては使いません(笑)
書込番号:21036790
3点

距離目盛は
バイワイア制御だから、付けるとコストがかかるのでしょうね
まあ望遠系はあまりなくても困らないとも言える物でもあるが…
書込番号:21036796
2点

>電磁絞り初のAF-Pですね。
多分、ニコワン除いての話。
1ニッコールはAF−Pを名のるルールが根本的にないので
この表現はおかしいんじゃないかなああ?
とりあえず、1ニッコールにステッピングモーターのてあるの???
書込番号:21036801
1点

>電磁絞りのEになったのがイイんじゃない♪
ごめん
個人的にはFマウントで電磁絞りはデメリットの方が大きい
書込番号:21036802
5点

>AF-P+GタイプだとD300系は使えなかったのにAF-P+Eタイプだと使えるんですね。
なんと!!!?
ここまでニコンは駄目のか…
唯一嫌いなメーカーとはいえ、一目置いているとこもあるのに(´・ω・`)
つか元々AF−Sに対応できるカメラなら
AF−Pにも少なくともファームアップで対応できんだろ?
と思ってたんだけどさ
AF−P、Gタイプにも普通に対応させろや(笑)
しかもAF−P、Eタイプも上位機種だけでD3100とかエントリー機は放置…
せこすぎだって(´・ω・`)
書込番号:21036807
6点

FXでD750はフォームウェア更新で完全対応するみたいで、D750設計時点でAF-Pレンズの出ることを予測していたんですね!
書込番号:21036908
1点

Gより長く高くなってる(^^;
これならタムロンかなぁ。。。
純正レンズも最近当たり外れが大きいようですし。。。
電磁絞りは歓迎ですけど(^^;
書込番号:21037015
4点

だ・か・ら
あふらさん自身やろ〜れんすさんが言っているように、そもそも70-300って廉価望遠ズームなんだから9万円も出して買う意味ないっしょ?(笑)
書込番号:21037111
11点

>KingChildさん
まあぜんぜんほめられるとこじゃないけどね…
キヤノンだとSTMでもナノUSMでも30年前の初代EOSで使えるからなあ
ファームアップなんて無しで
書込番号:21037140
3点

>あふらさん自身やろ〜れんすさんが言っているように、そもそも70-300って廉価望遠ズームなんだから9万円も出して買う意味ないっしょ?(笑)
???
70−300を一般論として廉価望遠ズームなんて僕は一言も言ってないけど???
少なくともこのレンズは廉価レンズでは全くない
EF70−300L並みのレンズならお買い得かもね
書込番号:21037156
4点

このレンズが70-200/4並の写りなら速攻で買います。
答えは1.2か月後に評価が出揃ってからということで‥‥
では
書込番号:21037168
2点

MTF新旧見比べると、かなり良くなってそうですね。
テレ端M30の落ち込みが気にはなりますが、総合的に写りは期待できそう!
書込番号:21037351
2点

おぉ、カメキタいきなり強気の82、620円
8万切るのも早そう(^^)
書込番号:21037371
2点

>カメキタいきなり強気の82、620円
実質税込定価が91,800円なので他の店が高過ぎですね。
書込番号:21037379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期待しちゃいます。
写りがどの程度かにもよりますが、純正廉価版の70-300。
長さ重さ共に廉価版として最適かな。
書込番号:21037708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自レス返信
D600、D610の現在のバージョンでは、未対応らしいです。
これから、発売日近辺でバージョンアップ等の対応を行い、
それから、条件(または無条件)が来るのかなと。
書込番号:21043213
2点

>kyonkiさん
亀レス失礼します。
>このレンズが70-200/4並の写りなら速攻で買います。
このレンズ結構・・・凄いかもと思い始めています。
70-200/4の出番が無くなってきました。^^;
レビューも書いたのでよろしければご参照ください。
書込番号:21135434
6点

>レトロとデジタル さん
>70-200/4の出番が無くなってきました。^^;
んな〜大袈裟なぁ〜 と思っていたのですが、
私も使用し始めて2,3日ですが 70-200/4 よりこちらのレンズに手を伸ばす機会が増えたような。
確かにスペック的には200ミリ以下であれば、圧倒的に 70-200/4 であって、
200〜300ミリ域が 70-200/4 のトリミングよりましであればなぁ〜くらいの気持ちで購入したのですが、いい意味で裏切られたました。
また、AF-P&Eタイプが 300ミリ以下の主流になるのでしょうかね。
書込番号:21152836
4点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
MTFだけで解像度見る限りでは
とんでもなく周辺までよさそうに見えるね
AF−P>キヤノンL>キヤノン無印U型>AF−S
注:キヤノンのは見難いのでF8のグラフを消してます
これでLより安いてことは結構お買い得なレンズかも?
我が、愛するAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの無残なこと(笑)
6点

そりゃ一世紀に及ばんとする定評あるNIKKORですからして。CX 70-300mmも良い経験になったか。
という話しはおいて、MTFの取り方は各社微妙に違うという書き込みがありませんでしたっけ。
従って同社間比較には宜しいが、他社間比較では注意が必要とか。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO って、
10年以上前の現在1.8万のレンズ?
持ってないですが、当時のほかの所有Sigmaからして想像できます。コントラスト出ないとか。
書込番号:21039721
2点

>MTFの取り方は各社微妙に違うという書き込みがありませんでしたっけ。
従って同社間比較には宜しいが、他社間比較では注意が必要とか。
基本的にはCIPAで定めているから大きくは違わないと思うけど
10本とか30本とかはそうでなくてはいけないとい決まりがあるわけではないので
それがそろっているかは注意しないといけないし
フォーマットサイズが違うと単純には比較できないとかはありますけどね
>SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO って、
10年以上前の現在1.8万のレンズ?
まあ
それでも僕の使い方では70−300でのベストレンズですけどね♪
他のには微塵も魅力を感じない…
書込番号:21039771
2点

>あふろべなと〜るさん
やっぱ、MTF見る限り、かなり期待できそうな描写力ですよねー!
期待できそう!
>我が、愛するAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
これ先日のアマゾンプライムのタイムセールで1万円台前半で出てました。ポチろうか迷ったけど、迷ってるうちに割とすぐ完売してました。
書込番号:21040321
1点

>Paris7000さん
期待ですね♪
距離目盛がないのは安っぽいけど
まあステッピングモーターでバイワイアだからコストがかかるのでしょう
望遠では無くてもそれほど困らないものだし…
それでLよりも高画質で安いなら許せちゃう♪
>これ先日のアマゾンプライムのタイムセールで1万円台前半で出てました。
出てましたね(笑)
個人的にはそこまで金払うレンズでもないかな(笑)
僕は旧型を安く買った(笑)
書込番号:21040634
0点

>あふろべなと〜るさん
うさらネットさんが言ってる、各社MTFの撮り方が違うというのは、シグマが言ってるこのことじゃないかしら?
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=611
「従来の「波動光学的MTF」に加え、「幾何光学的MTF」も今回発表する新製品より公開させて頂きます」
シグマが幾何光学的MTFを追加しただけで、各社間で比較するには、従来の「波動光学的MTF」で比較すれば良いんじゃないかなぁ?
書込番号:21040678
0点

MTFの作成条件がわからないから、直接比較できるかわからない、というのは私が言っています。
>基本的にはCIPAで定めているから大きくは違わないと思うけど
CIPAでは定められてはいません。解像度の測定方法は定められています。
例えば
評価波長成分は?
コーティングは?
そのほかにもメーカー間による不確定要素がいくつかあります。
さっきまで長々と書いていましたが、なんかこの話は飽きましたので、いちど消して、以上だけにしました。
MTF自体はレンズ設計をするうえでとても有用な指標の一つです。ただそのときには、横軸に空間周波数やデフォーカス量を取ることが多いでしょうか。また、公開されているのはたぶん無限遠のもの2枚だけですが、通常は数10枚のグラフを参照します。
さて、このレンズはたぶんいいレンズなんだろうけど、位置づけが微妙ですね。いい悪いは別にしてキヤノンのL、非Lの差別化はそれなりにうまくいっているように感じます。
書込番号:21041015
5点

うさらネットさん
> MTFの取り方は各社微妙に違うという書き込みがありませんでしたっけ。
> 従って同社間比較には宜しいが、他社間比較では注意が必要とか。
まったくその通り。
MTFは実測値ではなく、コンピュータ上の理論計算値である。
しかし、実製品が、メカ的に寸分違わず計算通りにできあがっている訳ではない。
計算値通りに製品ができあがっているかどうかは、
各メーカの技術力による。
例えば、Nikon AF-S DX 18-200mm初期型は、
MTFを見る限り、広角端の中心解像度は非常に素晴らしく、
望遠端中心解像度もそんなに悪くはない、はずである。
しかし、その製品の実際の実力は、広角側は比較的解像度高いが、
望遠側および望遠端は、MTF数値よりも明らかに悪く、かなり甘い。
かてて加えて、VRをONにすると、もの凄く大甘く撮れることが多い。
旧型:VR70-300mmGも、MTFの望遠端中心解像度もそんなに悪くはない、はずである。
しかしその製品の実際は、望遠端かなり甘い。
かてて加えて、VRをONにすると、もの凄く甘く撮れることが多い。
VRをONにすれば、VR補正量が大きければ大きいほど、
すなわち、補正レンズの変位量が大きいほど、
レンズ内を通過する光軸がねじ曲がり、光束が潰れて甘くなるのか?
以上の2製品で、僕は少しでもシャープに撮るために、
ISO値をあげて、シャッター速度を上げて、F値を1段絞って、
VRをOFFにして撮っていたことを思い出した。
それゆえ、MTFは参考値にはなるが、あまり信用しない方が良い。
特にズームレンズは信用できない。
単焦点レンズは概ね正しい。
書込番号:21042210
7点

この新レンズのMTFで、特に気になるのは1点、
望遠端の青実線(放射方向)と青波線(同心円方向)の解像度が
極端に乖離していることである。
青波線(同心円方向)の解像度が、極端に悪い。
実線と破線が一致しているのが、理想的な良いレンズである、
すなわち、自然な綺麗なボケとなる。
乖離しているほど、点光源が楕円または線状に流れて写る、
すなわち、同心円状に歪んだ、同心円状に潰れた、汚いボケとなる。
例えば、天体を撮ると、画面周辺の星があたかも銀河風に写る。
それが同心円状に並ぶから、汚さが目立つ。
絞り込んで撮れば、それは軽減される。
無限遠での絞り開放は要注意。
近景を撮って、遠景背景を大きくぼかせば問題ない。
書込番号:21042238
6点

>Giftszungeさん
>VRをONにすれば、VR補正量が大きければ大きいほど、
>すなわち、補正レンズの変位量が大きいほど、
>レンズ内を通過する光軸がねじ曲がり、光束が潰れて甘くなるのか?
VRってなんとなくそーなんじゃないかなと思ってましたが、やはりそうなんですね。
その点においては、手振れ補正はボディ内手振れ補正の方が良く、さらにファインダー覗いても手振れ補正の効果が得られるEVFがよく、ってミラーレスじゃんってことになるのでしょうかね〜
>望遠端の青実線(放射方向)と青波線(同心円方向)の解像度が
>極端に乖離していることである。
>青波線(同心円方向)の解像度が、極端に悪い。
これは同じこと考えてました。ずいぶん乖離があるなと
F値も暗いし、このレンズで星は撮らないので弊害は少ないですが、自分的にこのレンズを購入すると、晴天の青空下で鉄の飛び物かなと・・
そういった被写体ならあまり気にしなくてもいいかなぁ・・・?
書込番号:21042314
0点

レンズの製造の精度の問題により公開MTFからかけ離れている可能性は当然ありますが、それ以前にMTFの計算段階からですら比較できるのか、といった課題があります。
ニコンのMTFの放射方向、同心円方向の表記は誤解しやすいのですが、このMTFではメリジオナル面すなわち放射方向に分解能が低いことを示します。
望遠系で30本/mmに大きく影響がでるのは、経験上、倍率色収差です。また倍率色収差なので絞っても改善されませんがデジタル的に補正が可能です。
書込番号:21042432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MTFは鵜呑みにしちゃだめなのは間違いないわけだけども
それはメーカー間でくらべられるかとは無関係
業界スタンダードの理論式があったりしないのかな?
書込番号:21042702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>業界スタンダードの理論式があったりしないのかな?
最低でも、
レンズの光学的条件を統一すること、
コーティングや内面反射、回折について、あまり誤差の影響が出ない程度に見積もること、
計算する光の波長成分を統一すること、
重畳計算の手法と条件を統一すること、
あたりが必要だと思います。
あと、無限遠だけでなく近距離の場合や、絞りを2段くらい絞ったときのデータも欲しいですね。その点、キヤノンやツァイスはちょっとだけ親切です。
書込番号:21044389
2点

Giftszunge さん
しばらくお見かけしませんでしたねえ。
私はニコンで新製品が出ると貴方の意見を必ず聞きたくなります。
もう少しでGiftszunge 家のドアをノックするところでした。
以前、貴方にはDX 35mm F/1.8Gの板で、的確なコメントを頂いたことがあります。
それ以来、私は貴方のコメントには耳を傾けるようになりました。
大変コメントが参考になります。
書込番号:21045650
8点

ナッシー2 さんレビューが出てますが、どうですかね。
(300mm)
http://review.kakaku.com/review/K0000981063/ReviewCD=1050204/ImageID=362689/
隅までよく解像しているように見えます。Giftszungeさん指摘の300mm側のメリジオナル面のMTFの低下は、私にはよくわかりません。
そのMTFの低下は私は非点収差によるものではなく、倍率色収差によるものとみているのですが、でも目立った色収差も感じられません。
倍率色収差補正がかかっているのでしょうか。発売直後で対応しているのかどうかもわかりませんが。
MTFから予想することも難しいのだとも思いますが、少なくともこのレンズの分解能はかなり高いほうのようです。
書込番号:21095418
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





