AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
- 焦点距離70mmから300mmまで広範囲にカバーできる、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「STM(ステッピングモーター)」を搭載。高速でありながら、静かでスムーズなAFを実現。
- シャッタースピード4.5段の手ブレ補正を実現。動きの激しい被写体を追いかけて撮る際に効果的な「SPORT」モードが使用できる独自のVR機構を搭載。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月28日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 13 | 2017年12月28日 07:00 |
![]() |
12 | 7 | 2018年4月4日 20:19 |
![]() |
8 | 4 | 2017年12月23日 06:48 |
![]() |
114 | 12 | 2018年1月22日 20:31 |
![]() |
17 | 10 | 2017年11月27日 08:11 |
![]() |
12 | 10 | 2017年11月15日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
現在D5500とAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを使っています。用途は主にディズニー・動物園です。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが気になっています。AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRとの違いはあるのでしょか?機能や画質が向上しているのであれば買い替えを考えています。
色々と調べてみたのですが、良く分からなかったので質問しました。よろしくお願いします。
書込番号:21462556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方所有じゃないので何ともな話ですが、大きな違いは絞り機構です。
FX用はEレンズで電磁絞りに対して、
DX用はGレンズでボディ側から機械的リンクで絞りを変更してます。
D5500でお使いになる上で、大きなメリット・デメリットはないと思います。デメリットは価格でしょうか。
書込番号:21462610
2点

>写真と音楽が好きさん
このレンズってAF-Pの初フルサイズ対応レンズですよね。
望遠側のF地が小さい(ちょっと明るい?)くらいで、大きさ価格的にはDX機でのメリットは薄い感じがします。
ただし、マニュアルフォーカスとオートフォーカスの切り替え、VRモードの切り替え(OFF/NORMAL/SPORT)がレンズに付いていることでメリットを受ける方もいるのでしょうか。
DXタイプですと、カメラで操作することになりますし、D7200ではVRがOFFにできないなど不便な点も出てきます。
ここをどう考えるかですね。
書込番号:21462659
2点

>写真と音楽が好きさん
>機能や画質が向上しているのであれば買い替えを考えています。
ボディがD5500でしたら、機能的な違いは無いと思って大丈夫です。
VRも両方offにできますし。
画質に関しては、さほど差が無いです。
厳密に比べれば周辺光量落ちとか若干差がありますが、実用上気になるレベルではないと思います。
あとは望遠端での開放F値がDXのほうはF6.3でFX用のほうはF5.6で1/3段DXの方が暗いですが、正直どっちもどっちで同じくらいの暗さです
ですので、DX機のD5500で使うのでしたら、軽量スリムなAF-P DX 70-300のままで十分な気がします。
フルサイズへの移行をお考えでしたらレンズを買い換える意味はあると思いますが・・・
書込番号:21462966
6点

写真と音楽が好きさん
F6.3
F5.6
書込番号:21462994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>写真と音楽が好きさん
>> 用途は主にディズニー・動物園です。
Σ・タムロンの100-400の方が、何かと便利かと思います。
>> AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが気になっています。
>> AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRとの違いはあるのでしょか?
前者は、フルサイズ対応(FX)のレンズであり、後者はDX専用のレンズです。
F値に関しては、1/3段程、前者のレンズの方が優秀かも知れませんが、僅差かと思います。
書込番号:21463263
2点

>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます!
大きな違いもメリットもあまりないのですね。
参考にします!
書込番号:21463671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
ご返信ありがとうございます!
マニュアルフォーカスとオートフォーカスの切り替え、VRモードの切り替えは特に私はこだわりはないので大きなメリットはなさそうですね。
参考にします!
書込番号:21463688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ご返信ありがとうございます!
画質とF値が特に気になっておりましたが、あまり違いはなさそうなのですね。
今のところフルサイズは考えていないので今のレンンズを使って行こうかなと思います!
書込番号:21463694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ご返信ありがとうございます!
違いはF値ぐらいですかね。
参考にします!
書込番号:21463700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメの歴史。さん
ご返信ありがとうございます!
解決しなければ、相談してみます!
書込番号:21463702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます!
レンズの情報ありがとうございます!Σとタムロンの100-400、一度調べてみます!
違いも僅差のようですね。
参考にします!
書込番号:21463709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真と音楽が好きさん
うっ。
書込番号:21465397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
買うつもりで、ヨドバシへ行きました。
ポイント引くと76000円程。
ちょっと高いなぁ・・・と
キヤノンの同等品が56000円、
ニコンの前モデルからしてもやはり6万円台前半が妥当・・・
と思い購入はしませんでしたが
展示品の28-300VRと撮り比べてみました。
300mm 1/90秒で、なぜか当レンズは微ぶれしています
(何枚か撮影して一番良いものをアップ)(ボディはD700)
VRの微ぶれってニコンの廉価〜中級レンズの持病の様な気がするのですが・・・
2点

>ろ〜れんす2さん
私はパナの信者ですが、これまで、パナの100-300mmU以外のレンズ内手振れ補正付レンズでおかしなブレが気になった記憶はありません。
パナの100-300mmUは、ボディ内手振れ補正が無いG6の場合に、テレ端で確か1/125程度で手振れ補正をオンにしても結構ブレが出た記憶があるのですが、ボディ内手振れ補正があるG8を購入してDUAL I.S.2で撮影して見たところ、あまりブレが気にならなくなりました。
因みに、パナの100-300mmUのブレは、雰囲気的には手振れ補正用レンズのレンズシフトのレスポンスが間に合わなくて、その間に合わない分をボディ内手振れ補正で補正したらブレが低減したような気がしているのですが、70-300mm f/4.5-5.6Eや300mm f/4の手振れについては、ネット情報を総合すると、手振れ補正用レンズのレンズシフトの動作が粗雑なためにブレているのでは無いかというように考えたくなりました。
したがって、レンズシフトを行っている駆動部分とレンズの間に、レンズの駆動ショックを吸収するようなものを挟み込むことによって微ブレが改善するのではないかと勝手に邪推しています。
書込番号:21457304
1点

こんばんは
>VRの微ぶれってニコンの廉価〜中級レンズの持病の様な気がするのですが・・・
70-200mm/f4Gや300mm/f4Eでも一部レビューやクチコミであったお話ですね。
私は70-200mm/f4Gと当レンズ使っていますが、1/125秒前後あたりでのVRの微ブレって正直経験がないです。
逆にこのレンズはVR機構が最新になって、ブレにくい気がしますが、、
テレ端での1/125前後の写真がなかったのですが、焦点距離195mmで1/125だとこのくらいという作例貼ってみます。
書込番号:21457632
1点

>量子の風さん
キヤノンも持っていますが、
キヤノンのISは入門機でも変な挙動を感じないので
おっしゃる通りの対策がされているのかも知れませんね。
ニコンは以前より良くなっていますが、まだ変な動作をする
場合があるようです。
>レトロとデジタルさん
レトロとデジタルさんのレビューで、購入を検討しています(^-^;
70-200/4もあるので、もう少し下がってから、かも知れません。
展示品なので初期ロット、個体差の可能性もありますが、
何枚かずつ撮って再現性があったのが気になります。
70-200/4は微ぶれを感じたことは無いですが、
55-200VR(旧)はけっこう悩まされました。
VR2になって良くなりましたけど・・
書込番号:21457741
1点

ろ〜れんす2さん
そうなんゃ、、、。。。
書込番号:21458146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
またまた邪推ですが、ニコンのレンズ内手振れ補正機構は、手振れ補正用レンズユニットが重い場合は良いけれど、手振れ補正用レンズユニットが軽い場合は問題が出やすいと仮定すれば、
>VRの微ぶれってニコンの廉価〜中級レンズの持病の様な気がするのですが・・・
という疑念が正当性を獲得出来るのではないかと邪推して見たのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21458233
2点

遅レスですが・・・
>>微ブレ問題
手ブレ補正+シャッター(ミラーもか)ショックの微ブレは多かれ少なかれ
全てのレンズで発生します。300mmF4-PFレンズで顕著だったため広くニコンユーザーに知れ渡った?のかな。
それが目立ちやすいかそうでないか、の違いですね。
手ブレ補正が新型ほど微ブレは少ない傾向にあると思います。
70-200F2.8VRIIは微ブレが割と目立ちやすかったですが、70-200F4と70-200F2.8FLではかなり改善しました。
レンズのグレードは特に関係なく発生します。
(どちらかと言えば、高性能高精細レンズほどぶれた場合の粗が目立ちやすいかも)
レンズと補正ユニットが最大の要因ですが、使用者の環境(使用ボディ、三脚、持ち方、シャッター速度)にも左右されます。
このレンズはどちらかというと目立ちにくい方だと思います。
書込番号:21516147
3点

最近このレンズ購入しました。
VR使用時に微ブレを確認しました。中間域のズームレンジでシャッター速度は1000分の1で連写し、画像確認する際に拡大してみると微ブレしているコマとほとんど微ブレが認められないコマが混在していました。ちなみに撮影時は手持ちですが両ヒジを机の上において呼吸を整えてシャッターをきっています。不良品なのか個体差なのか、それともこれがこのレンズの性能、仕様なのか現時点で判断できかねるので、しばらく使ってみようと思います。
VRをオフにして高速シャッターをきると、微ブレの症状は今のところ確認できません。
書込番号:21727915
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
現在、自分がD750に望遠は200-500VR、嫁がD5500に望遠がタムロンの70-300VC (非Gen2)を使っています。
嫁の方は問題ないのですが、自分の方が200-500、望遠域や写りには満足しているのですがいくつか不満が出ています。
200スタートの為、被写体によっては寄りすぎて無理。とにかく重い!ただしガチ撮りの時は頑張る!
そこで、70スタートの70-200も考えたのですが如何せん重いのはあまり変わらないのと望遠域が中途半端に
なるなと思っており、買い増しの候補として、このAF-P70-300、シグタムの100-400あたりを考えています。
重視ポイントは200-500と比べて画質差をあまり気にしないレベルで維持できることと可能な限り携帯性が・・・。
というところです。このレンズだと嫁にリプレイスを進めつつ自分も使う。みたいな使い方も出来るかなと思うのですが、
100-400や200-500と比べて画質差はどんなもんでしょうか。
1点

>灯里アリアさん
全てを直接対決したわけではないのですが、試写した感じや作例サンプル見るにつけ、AF-P70-300の描写が一歩抜きんでるような気がします。
決定的なのが、望遠域での明るさが純正がF5.6に対して、100-400はF6.3
室内で覗くと、え、うそやろ!ってぐらい暗いです(^^;;
純正とて暗いですが、さすがにF6.3って暗いなーと思いました。
なので晴天屋外では問題ないと思いますが夕方とか室内使用は厳しそうですね。
あとは望遠域の100mm差をどうとるかですね〜
そのぐらいならクロップで稼ぐという考え方も十分アリとは思いますが、でもやっぱ400mmは欲しいよねと思うのでしたら、まよわず100-400行くしかないです!
もしくは純正の80-400
シグタム100-400でて、ニコンも80-400リニューアルせんかなぁ〜とか思ってますが、登場してまだ年月はそうたってないので、無理かな?(笑)
書込番号:21452000
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
100-400の暗さは気になってました、、、。
200-500の用途として飛行機撮りや動物撮りは良いんですが、プロレス観戦とかなると室内&暗いんですよねぇ、、、。
いっそ開き直って70-300の方が手かなぁと思えてきました。飛行機撮りは状況によっては100〜だと寄りすぎな時もあるので。
書込番号:21452048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>灯里アリアさん
こんばんは
シグタムの100-400mm及びニコンの200-500mmは使ったことがないのですが、AF-P70-300mm/f4.5-5.6Eはかなり良いと感じております。私の腕ではAF-S70-200mm/f4Gと優位な差がわかりませんでした(一つ下のスレご参照ください。)
ニコン AF-S 80-400mm/f4.5-5.6Gも使っていましたが、私的にはAF-S 80-400GよりAF-P 70-300Eのクロップの方が良いようにさえ思えます。(あくまでも主観・・ですが、トリミングの作例も貼っておきます。)
携帯性とAF速度、VRの効果もかなり良く気に入っています。この性能で最安値7万弱だとコスパは良いなと思います。
私が買ったときは8万しました。。m(_ _)m
>プロレス観戦とかなると室内&暗いんですよねぇ、、、。
この点については、奥様の70-300VCで焦点距離と明るさが耐えられるかどうかで判断できると思います。
---------------------------
季節過ぎましたが、紅葉作例貼ってみます。
書込番号:21452358
4点

灯里アリアさん
急がんねんゃったら雑誌で、
比較が、出ると思うから
それからでもええんちゃうんかな?
書込番号:21453121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
こんばんは。
紅葉のシーズンですね。こちら四国平野部も色づいてまいりました。
昨年はAF-S 70-200mm/f4Gでしたが、今年はAF-P 70-300mm/f4.5-5.6E で撮ってきました。
撮影場所は同じで、撮影技術に進歩がないのか同じようなアングルで撮影していました。
似たような写真が撮れたのですが、70-200mm/f4Gと70-300mm/f4.5-5.6Eを比較するネタになったので参考までにスレ立てします。
どちらが良いということではないのですが、私ごときの腕では差があまり感じられない気がしています。
AF-P 70-300mm/f4.5-5.6Eは作例も少ないので参考にしていただければ幸いです。
露出補正など撮影条件は違う旨ご承知おきください。
24点

近撮の写真とかも追加しておきます。
なお、AF-P 70-300mm/f4.5-5.6Eがナノクリ70-200mm/f4Gと比較して個人的に満足できる描写だったので「良」としています。
書込番号:21389717
18点

>レトロとデジタルさん
はじめまして。
いつもレビューやクチコミを参考にさせていただいています。70-300、良いですね。3枚目は好みの作品です。
70ー200から置き換えされますか?そこまでは出来ない感じでしょうか?既に70-200/f4をお持ちの方で、このレンズを購入される方は少ないかもしれませんね。その逆も。
書込番号:21390682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レトロとデジタルさん
70-200のその1と3枚目の70-300の比較で背景の木々は、被写界深度の違いで比較になりませんでした。
70-200はナノクリなので、逆光時のコントラストの安定に貢献するだろうし、AF-Sなので風景の中の鉄道写真で、置きピンをして一時電源OFFでもピントが変わらないので、必修アイテムな人もいると思います。
書込番号:21390973
2点

こんばんは
>プロビア100Fさん
>いつもレビューやクチコミを参考にさせていただいています。
ありがとうございます。恐縮です。
>70ー200から置き換えされますか?
>そこまでは出来ない感じでしょうか?
私は最近最小限度の機材で撮影に行くので、70-300の焦点距離は魅力で、今はこのレンズを使うこなすべく修行中です。
King-Childさんも書かれていますが、ナノクリ70-200の方が光の条件が悪い時の発色とかは良いと感じています。
置き換えるかどうかまではまだ考えが至っておりません。
>King-Childさん
コメントありがとうございます。
>背景の木々は、被写界深度の違いで比較になりませんでした。
確かにそうですね。すみません。
>70-200はナノクリなので、逆光時のコントラストの安定に貢献するだろうし、
>AF-Sなので風景の中の鉄道写真で、置きピンをして一時電源OFFでもピント
>が変わらないので、必修アイテムな人もいると思います。
はい。おっしゃる通りです。決して70-200/F4を悪く言うつもりはございません。
私は70-200/F4を5年間使ってきて、本当に良いレンズだと感じています。
そのかなり良い70-200/F4に新70-300Eが場合によっては肉薄することにびっくりしたのでスレを立ち上げた次第です。
その旨、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:21391904
14点

>レトロとデジタルさん
大変参考になる作例をありがとうございます。
本来比べるべきでない(クラス違いの)2本のレンズですが、個人的にはこの2本と100-400(他社)を比較検討しているところです。
見た所、70-200 f/4を持ってる人はわざわざ買い替える必要はないけれど(私のようにどちらも持ってない人間には)コスパ的には70-300で充分(勝てる)といった感じでしょうか?
そりゃ、「究極的には」逆光性能や明るさ等で70-200なんでしょうけど、コスパと軽さからAF-P 70-300かなぁと思いました。
まぁ、King-Childさんはいつもこんな感じなので、あまり気にしない方が良いですよ。高い方が高性能なのは当然(で面白くない結論)ですから。
私はスレ主さんの比較は有意義だと感じました!
書込番号:21393836 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>y_belldandyさん
励みになるコメントありがとうございます。
>本来比べるべきでない(クラス違いの)2本のレンズですが、
>個人的にはこの2本と100-400(他社)を比較検討しているところです。
>コスパ的には70-300で充分(勝てる)といった感じでしょうか?
はい。勝てるとまではいえないですけど、価格差が2倍近くあることを考えるとお勧めかなと感じています。
特に解像力はほぼ互角です。テレ端300mmでも十分な性能だと思います。
ヌケの良さとかコントラストは確かにナノクリだとは思いますが、これをレンズ単体性能だけで上を目指していくとキリがないと思います。
ですので光の条件が悪い時の撮影とかでは現像で彩度やコントラストを少しあげています。
(今回の場合は、晴れで光の条件が良かったのでレタッチしていないです。)
サードパーティの100-400も良さそうではありますが、開放f値が5.6を越えるとボディAFに制限が出てくることも考えて70-300を選びました。
>70-200 f/4を持ってる人はわざわざ買い替える必要はないけれど
確かにそうなんですよね。ただ私はお散歩で鳥を撮ることがあるので300mmがほしかったという事情があります。
70-200mm/f4+TC14Uで代用していましたが、テレコンの取り外しが割と面倒だったので70-300mm/f4.5-5.6のリニューアルを心待ちにしていました。
広角ズームのAF-S 18-35mm/f3.5-4.5Gも愛用していますが、これは普及価格帯とは思えないほど良く写ります。
であれば、望遠の新型70-300mm/f4.5-5.6も頑張るのではないかと期待して、作例も少ない中購入してみました。
使い始めは期待したほどでは・・・という印象でしたが、これは使い手の問題でその後使い込んでいくとかなり良いなと感じています。
参考になれば幸いです。
書込番号:21395484
7点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
いつもためになる情報をありがとうございます。
私もニコンとオリンパスの併用なので、とても参考になります。
画質としては70-200のほうが上かなと思います。
でも、70-300が防塵防滴と謳っているのと、最新設計で値段もお手頃なことを考えて、70-300を注文しました。
書込番号:21396310
2点

>R.F.さん
こんばんは
私の投稿ご参考にしていただきありがとうございます。励みになります。
70-300良いと思いますが、防塵防滴に関して、
ニコンは「防塵防滴に配慮した設計」という表現なので、過度は期待は禁物だと感じています。
少なくともオリンパスproレンズのような扱いはしない方が無難と考えています。
ご承知とは存じますが、少し気になったためコメントさせていただきました。
書込番号:21396488
2点

>レトロとデジタルさん
この比較で判る事は、画質面で両者に有意な差が無い事だと思います。
となると、この選択は価格差やAF性能もあるんでしょうけど、根本的にはF4の開放F値を取るのか、300mmを取るのかという話に絞られるわけで、とても有意義な比較だと思いますよ。
>King-Childさん
AF-Pの癖で置きピン位置がリセットされるというのは確かにそうなんですけど、少なくともAFエリアが広めなD700との組み合わせで、もはやそれが撮り鉄で問題になる機会は無いと言い切れます。
従来特に置きピン位置にこだわりたかったのは添付のようなアップの走行写真ですが、このレンズを使えばAF-C高速連写で捉えた方が遥かにピント精度が出せます。
引いてサイドや俯瞰気味に撮る場合はそこまでピント位置に拘る必要も無いわけで、AFエリアに列車が掛からないほど引いた場合はなるべく先頭車に近い架線柱やら標識など適当な場所にAFエリアを選択しておけば、ピン位置がリセットされたとしても本番レリーズ時に瞬時にピントは復帰して、車両は被写界深度に入るという塩梅です。道具の使いこなしで従来以上の結果が出せる時代です。
画質的に300mmが実用になるのも嬉しいですが、この200mmの描写は「上を見ればキリは無いが、この状況下でこれ使ってダメな奴は何を使っても駄目」と言える程度の開放画質だと思います。旧式のマスコンを操る運転士さんの手袋の表情もシャープです。D850なら名札も読み取れたかも^^;?
書込番号:21398836
10点

>山陽電車さん
コメントありがとうございます。
>画質的に300mmが実用になるのも嬉しいですが、この200mmの描写は「上を見ればキリは無いが、
>この状況下でこれ使ってダメな奴は何を使っても駄目」と言える程度の開放画質だと思います。
そう思います。正直普及価格帯のレンズだからもうひとつみたいな言い訳できないレベルに仕上がっていると思うのです。
良い意味で期待を裏切ってくれました。
今度は比較ではなく、すべて70-300mm/f4.5-5.6E で撮ったものを貼ってみます・
書込番号:21399245
10点

>レトロとデジタルさん
はじめまして
このスレッド、大変参考になりました。
現在、70-200mmf/4と100-400mmシグマライトバズーカを保有していますが、ナノクリは完全にお蔵入り状態です。
他方、ライトバズーカの写りに不満はないものの、カメラ側で歪み補正ができないことやズームリングの回転方向にストレスを感じています。
ついては、ナノクリとシグマを処分して、新型70-300mmに買い換えるのも良いのではと思案しています。
背中を押してくれたような気がします。
書込番号:21501435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新しもの好き39さん
こんばんは
亀レス失礼します。
参考にしていただきありがとうございます。
AF-P 70-300mm/f4.5-5.6E 使いやすいです。
ただ周辺減光がそれなりにあるのでヴィネットコントロールは必要です。
個人的には
望遠 AF-P 70-300mm/f4.5-5.6E
広角 AF-S 18-35mm/f3.5-4.5G
の2本で足りている感じです。
機材の持ち出しで悩むことがなくなりました。^^;
書込番号:21533035
4点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
現在D500を使用しています。望遠を検討してるのですが、安いAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRもしくは70-300 f4.5-5.6Eあたりを考えています。皆さまならどちらがいいですか?
書込番号:21370397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500でしたら、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR が、
良いと思います。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR は、
FX用なので、将来フルサイズに移行をお考えなら、
良いと思います。
書込番号:21370447
0点

DXのみの使用を考えて、軽量のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを選ぶか、将来のFX追加の可能性があればAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR を選ぶかが判断の分かれ目かな。
書込番号:21370455
1点

>masato324さん
70-300mm F4.5-5.6クラスは
実に価格差が大きく
この価格comで検索したら
安いのは12110円
高いのは128000円と
実に10倍以上の価格差が有りました。
高いレンズと、安いレンズの差は
解像度は中心部は小差
画面隅は大差
高いレンズは、内面反射にもお金をかけていて、
コントラストが良い。
逆光に強い=コントラストが高い
は比例すると思います。
自分は中古で10000円の安物を使っています。
コントラストの低さは
カメラにインストールさせた、
画像編集アプリで、コントラストを補正します。
どれが 良いかと言えば
あなたが お金を許す限り高い
レンズが良いと思いますが、
DX機なら大差ない、中心部しか
使われない。事を考えれば
安いほうが良いかな。
書込番号:21370460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理論上、最望遠でのF値の違いはAFの迷いに大きく影響しそうなので
撮るものによっては影響は大きいでしょうね
書込番号:21370487
1点

FX機導入で望遠を使うなら、AF-P 70-300mm Eも範疇には入りますが、
その折りには、もっと明るい望遠を考えるんじゃないでしょうかね。
AF-P DXのほうが、今は宜しいのじゃない。
FX導入の際の資金を残しましょ。
書込番号:21370540
3点

AF-P DX は写りに評判が良いと思いますが、テレ側の明るさや防滴構造を重視しすれば4.5-5.6E だと思います。
自分だったら、AF-S の70-300 も候補にします。理由は置きピンをするような時に、AF-P レンズでは一度電源をOFFにするとピントがずれてしまう点を懸念しているからです。
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:21370611
5点

>masato324さん
写りはFX用の70-300が上と感じます。
かなり気合の入った設計のようで、解像感など旧型より相当向上していました。
DX用もかなりいい線行っていますが、両者を比較すると、FX用の方が、より鮮鋭感を感じる絵づくりです。
D500はFX並の大きさですので、FX用70-300付けてもバランス崩すことはないですし、FX機での使用も将来的に考えられるのでしたら、やはりFX用が良いでしょう。
AFの速さは、どっちも速く、さっきりいって区別がつくような感じはありませんでした。
でも写りはAF-P 70-300Eの方がいいっすよ〜〜(^^)v
書込番号:21370907
0点

masato324さん
F5. 6
書込番号:21371339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算があるならフルサイズ対応のAF-P70-300oが良いと思いますね。
フルサイズ用に設計しているので、DXで使うにしても良いと思います。
書込番号:21372171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的イメージですが、
70-300mm f/4.5-5.6E をトリミングして画角400mm相当にしたものと
最近で出てきた100-400mmの400mmで撮った物の解像度は同じくらいになるのでないかな。
テレ端暗いか明るいかの違い。
せっかく動物園で室内動物400mmで撮ってISO6400とか12800だったらがっかりだから。
ですから、 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの方を今度買おうと思います。
100-400mmより明るい分色々使えそう。
書込番号:21388412
2点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
本レンズの購入を検討しています。
そこで、本レンズと24-120 f4 Gをお持ちの方へ質問なのですが、24-120の70o〜120o域の解像力と本レンズの70o〜120o域の解像力とではどちらが優れているでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21358026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
多くのレンズテストでは、
ズームレンズは広角側のほうが、高解像度の数値を残してます。
フードの効きも、広角側しか期待できないし、
内面反射防止も、解像度に影響を及ぼします。
書込番号:21358071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
早速の書き込みありがとうございます。
多くのレンズテストではズームの広角側の方が良い数値を出しているのですね。
フードの効き具合も関係がありますか、なるほど。
厳密な比較は行ったことがありませんがこれまでの実感として確かにズームレンズは広角側の方が良く解像している気がしますね。
本レンズは新しいですし、ズームレンズは標準より望遠の方が設計しやすいと聞いたことがあるので本レンズの解像力に期待しています。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:21358108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠側のほうが写りが良かったのはシグマの以前の望遠ズームとか、だったかな。一般的には広角側が画質は良いですよね。
私は過去に、前モデルGタイプは望遠側の写りの悪さにがっかりしてすぐに手放してしまったことがありますが、広角側は24-120Gの望遠側より良かったと思います。ただ、とくに24-120は焦点距離によって解像力が大きく変わるので厳密にテストしたわけではないのではっきりとは分かりません。
当レンズは私も気になっていますが同社の70-200F4より劣る写りという書き込みも見かけるのでまだ様子見です。あまり期待しすぎないで使うが吉でしょうかね。
書込番号:21358555
1点

>リスト好きさん
書き込みありがとうございます。
やはり一般的に広角側の方が良いとされてるのですね。
前モデルの広角側が24-120の望遠側より良かったというのは貴重な情報です。
ありがとうございます。
私はニコンを使い始めてからまだ日が浅いもので24-120のクセが掴みきれていないです。
スゴく緩いなと思うときもあればそれなりに写るなと思うときもあります。
おっしゃる通り焦点域で解像力が変わっているということでしょうね。
そうですね〜、あわよくば70-200 f4ぐらい写ってくれればなと思うのですが値段やズームの倍率から考えると甘い考えかもしれません、、、
発売されて日が浅いので情報が少ないですが今のところ評判が良さそうなのでどうしても期待してしまいます。
ありがとうございました!
書込番号:21358595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
24-120mm/f4G 使っていたことがありますが、今一つ使いこなせず手放しました。
ですので24-120mm/f4とは比較することができないですが、70-200mm/f4は今も使っている
ので参考までにレスさせていただきます。
70-300mm/f4.5-5.6Eと70-200mm/f4Gを比べると、解像力はあまり変わらない気がします。
ただ、透明感、ヌケの良さ、色乗りといった部分は70-200mm/f4Gが上かなと思います。
(ボディはDfです。)
実際に持ち出すのは70-300mm/f4.5-5.6Eがほとんどになりました。
やはり、焦点距離的に300mmまであるのは便利です。
同じ被写体の撮り比べはやったことがないですが、参考までに類似写真の作例貼ってみます。
個人的はAF-P 70-300mm/f4.5-5.6E は最近一番のお気に入りで、持ち出し率も高いです。
書込番号:21358670
3点

>レトロとデジタルさん
書き込みありがとうございます!
70-200 f4との比較ですか、これもとても参考になります。
ありがとうございます
やはり70-200 f4の方がクリアで色乗り良い印象ですね〜。
最新である70-300でも一歩及ばずといったとこですね、、、
確かに解像感はかなりあるかなとは思いますが。
私は70-200 f2.8Eも所有しているのですが本レンズの併用も考えています。
ありがとうございました!
書込番号:21359139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
70-300は試写しかしたこと無いですが、それでも24-120/4の望遠域よりはかなり上行く解像感だと思います。
というか、24-120/4の望遠域があまり解像感がないってことなんですけどね〜
例えば、私がアップしたレビューの作例
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
3枚目と6枚目が120mm域ですが、等倍表示すると、まぁこんなもんか?解像感って感じです。
DX機D7100の2400万画素ですので画素ピッチ的にはD850より狭い、つまり高画素高密度センサーにレンズの解像力が付いてきてないんだと思います。
一方D750で使うと(1〜2枚目)、標準域から広角域の作例ですがかなり解像感は出ています。
つまりFX2400万画素の画素ピッチならそんなにアラが出ない、また広角から標準域ならそこそこ描写はいいレンズだと思います。
作例4枚目はDX機ですが30mmなのでかなり解像感は高いです。
一方70-300とシグマの100-400を試写した感じでは、両方ともかなりビシッとした描写で解像感が高かったです。
やはり望遠ズームとなると、このクラスは望遠に特化した専用設計なので解像感高いのでしょう。
まぁ便利ズームと望遠ズームを同じ望遠域で比較しちゃ〜便利ズームがかわいそうってなもんですね!(笑)
あと70-200/2.8Eお持ちなら、純正70-300Eにこだわりないのでしたら、シグマの100-400か間も無く出るタムロンの100-400も選択の候補に入れてはいかがでしょうか?
純正にはない焦点距離と価格帯
すでに70-200あるので思い切って400mmまである100-400にされた方がより使い分けできると思います!
特にシグマのは解像感高く、おぉ〜って思いましたのでぜひご検討ください。
ただ色々レビューを見ると動体にはイマイチと評されている方もいるので、タムロン出てから決めたほうが良いでしょう〜(^^)v
書込番号:21359220
2点

>Paris7000さん
書き込みありがとうございます。
たくさんの情報をくださりありがとうございました。
試写しただけでもわかるほど違いがあるのですね。
それは嬉しい情報です。
私も24-120の解像力はムムムと思っておりまして、かといって24-70では私の撮影では望遠側が足りないので困っています。
Paris7000さんのようにDXボディとFXボディを使って比較したわけではないのですが、私の手持ちのD810とD850で使用した感覚では24-120は結構物足りないです。(便利ズームだから仕方ないですが、、、)
発売されて7年経つのでそろそろ新型を出してほしいです。
キャノンを使っていたときは5Dmark3と5Dmark4で24-105のU型を使用していましたがそれなりに満足していました。
比較するのが可哀想なぐらい70-300の70o〜120o域の描写の方が優れていればスゴく嬉しいです!
シグマやタムロンも近年は素晴らしいレンズをたくさん出しているようですが、事情によりどうしても純正にこだわりがあり、望遠側は300で十分なことと70-120の焦点域が重要なので本レンズに強い興味があります。
というか↑の条件なら本レンズ選ぶしかないですよね(笑)
作例まで出してくださりありがとうございました。
書込番号:21359304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
>比較するのが可哀想なぐらい70-300の70o〜120o域の描写の方が優れていればスゴく嬉しいです!
私は店頭やニコンプラザなどで試写する際、すぐに等倍チェックして解像感やコントラスト感を確認します。
実際に使用しているレンズでの傾向がわかれば試写でもわかる様になるものです(^^)
で新しい70-300は等倍チェックして、おぉって思う解像感でした。結構エッジが立っててシャープな印象です。
ご購入前に、ぜひお店で試してみてください!
書込番号:21359993
1点

>Paris7000さん
ご返信ありがとうございます!
まだ試写してないんですよね〜(^^;
良いレンズって試写しただけでもオォ!ってなりますよね!
Paris7000さんの本レンズへの感想を聞いただけでもかなりテンション上がりました(笑)
試写させてもらったら即買っちゃいそうです。
ありがとうございました!
書込番号:21360041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





