RT2600ac のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥27,100

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥27,100

pc4u.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,100¥30,096 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3/WEP RT2600acのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT2600acの価格比較
  • RT2600acのスペック・仕様
  • RT2600acのレビュー
  • RT2600acのクチコミ
  • RT2600acの画像・動画
  • RT2600acのピックアップリスト
  • RT2600acのオークション

RT2600acSynology

最安価格(税込):¥27,100 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 7月下旬

  • RT2600acの価格比較
  • RT2600acのスペック・仕様
  • RT2600acのレビュー
  • RT2600acのクチコミ
  • RT2600acの画像・動画
  • RT2600acのピックアップリスト
  • RT2600acのオークション

RT2600ac のクチコミ掲示板

(233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT2600ac」のクチコミ掲示板に
RT2600acを新規書き込みRT2600acをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 V6プラス接続をしたい

2021/06/21 21:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:4件

今までGMOBBにてPPPoE接続を使っていたのですが、回線速度が遅いためV6プラスの開通をして貰いました。
その後、会員サイトにて開通が完了したことを確認したので、ルーター側でV6プラスをしようと設定したのですが、上手く接続できません。

接続タイプをV6プラスに変更するだけでは接続できないのでしょうか?
また、プロバイダによってはPPPoEと併用することができるとネットで見たのですが、GMOBBでは可能なのでしょうか?

書込番号:24200120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/06/21 21:56(1年以上前)

>ルーター側でV6プラスをしようと設定したのですが、上手く接続できません。

RT2600acのv6プラス対応は途中からファームのバージョンアップで対応されましたが、
最新のファームになっていますか?

v6プラスの設定が出来たとして、
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
を参照して確認すると、
「v6プラスつかっています」
が表示されないのでしょうか?

>また、プロバイダによってはPPPoEと併用することができるとネットで見たのですが、GMOBBでは可能なのでしょうか?

GMOはv6プラスとPPPoEの併用は出来ません。

書込番号:24200142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/21 22:08(1年以上前)

プラットフォームは最新版をダウンロードしていると表示されています。

V6プラス接続にするとそもそもネットに繋がらなくなります。

デバイス上は接続しているのか、IPv4が接続解除され、IPv6は接続済みと表示されます。

書込番号:24200173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/06/21 22:14(1年以上前)

>V6プラス接続にするとそもそもネットに繋がらなくなります。

重症ですね。

RT2600acのインターネット側に接続されている機器の型番は?

v6プラス接続時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/

1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?

書込番号:24200183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/21 22:23(1年以上前)

インターネット側に接続している機器というのは、モデムのことでしょうか?

コマンドプロンプトを実行すると

8.8.8.8へのルートをトレースしています。経由するポップ数は最大30です。
1 *

と表示されます。

書込番号:24200203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/06/21 22:29(1年以上前)

>インターネット側に接続している機器というのは、モデムのことでしょうか?

はい。

>8.8.8.8へのルートをトレースしています。経由するポップ数は最大30です。
>1 *

2段目以降は全く表示されないのでか?

PCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
コマンドプロンプトで ipconfig と入力すれば判ります。

書込番号:24200211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/21 22:29(1年以上前)

DNSの手動設定を消したところ、接続が出来ました!

お手数をお掛けしましてすいません!

書込番号:24200214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/06/21 22:31(1年以上前)

>DNSの手動設定を消したところ、接続が出来ました!

解決出来たようで、良かったですね。

書込番号:24200217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

site-to-siteでの接続について

2021/06/10 12:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:5件

詳しい方教えてください。
vpn plus server を使って site-to-siteで別拠点のRT2600acと自宅のRT2600acの接続を行っています。
接続自体は接続済みになっているのですが、別拠点のNAS(DS216j)の共有フォルダにアクセスができません。
現在の利用状況は
自宅のネット構成 GMOでipv6(map-e)契約
PR500-mi(NTTホームゲートウェイ)(192.168.0.1)--->RT2600ac(192.168.0.254)--->PC(192.168.0.100)
拠点
eo光 ipv4
RT2600ac(192.168.10.1)--->NAS(192.168.10.220)

となっています。
自宅のRT2600acはワイヤレスAPで使用しています。

site-to-siteのステータスは「接続済」状態で接続ができています。
自宅から拠点のNASのIPをたたいてもフォルダが開きません。

また、不思議なことに
外出先から自宅のRT2600acへSynology SSL VPNで接続しそのPCからだと拠点のNASに接続できます。
外出先PC--->自宅RT2600ac--->拠点NAS
この状態ではフォルダにアクセス可能なので、自宅と拠点はsite-to-siteで接続できているのだと思います。

なにか、RT2600もしくはPR500-miの設定で解決できないでしょうか
よろしくお願いします。

書込番号:24181461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2021/07/05 06:42(1年以上前)

それ自宅rt2600acをAPモードで使用してるからですね

その自宅のPCに設定されたデフォゲはHGW宛だと思うので
なんでもかんでもHGW経由しろって状態です。
(HGWは192.168.10.0/24本来の宛先を知らない状態)

この場合、HGWにその経由先(192.168.0.254)を教えてやるか
PC自体に記憶させるかのどっちかです。
PCに設定する場合は以下のコマンド
route -p add 192.168.10.0/24 192.168.0.254

書込番号:24223540

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2021/07/05 13:46(1年以上前)

上の人が書いているようにpr500-miにログインして192.168.10.0/24宛の通信をrt2600に流すように静的ルーティングを書けば良いのでは

書込番号:24224065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/08/21 11:34(1年以上前)

おそくなりましたが、その方法でもアクセスできませんでした。
RT2600の上位のホームゲートウェイがV6+の接続を確立してRT2600がアクセスポイントモードのときのみなぜか
SiteToSiteが接続できてしまうようです。最初に書いたように通信はとおりませんが・・・
RT2600にV6の設定をいれて接続したときにはSiteToSiteは接続できませんでした。
この接続できないのが正しい挙動のようで、アクセスポイントモードで接続できてしまうのがおかしいようです・・
利用できなくて残念ですが、不思議な現象です

書込番号:24300585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

ipv4 over ipv6 接続したい

2021/01/21 21:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:8件

当初はメッシュネットワークを作りたくて購入しましたが、昨年のOCNでのipv6が使用可能となり、憧れのipv4 over ipv6接続を使えるのかと思いましたが、残念ながらJPNEの提供しているサービスでしか出来ないみたいで、私のプロパイダはOCNだったので使えませんでした。
何とかできないかと模索したところ、HGWによるipoe接続でできるのではないかと考えましたが、これはメールが来てから使用可能とのことだったのでいつ来るかわからないし、よく調べてみるとフレッツジョイントによるソフトウェア配信機能を使用してないとipv6のみしか使用できないとのことでこれも断念。
そこでこのルーターの上位にipv4 over ipv6 対応のルーターを新たに設置し意図的に2重ルーターにして使うことは可能でしょうか?
さらにVPNやポート解放等も使用したいのでこの状況でデュアルWANでipv4と併用も可能でしょうか?

【環境】
契約会社:ドコモ光
プロパイダ:OCN
光電話ありなのでHGWを使用中(HGWは無線LANカードなし)、OCNマイページではipv6提供済みでした。

【現在の状況】
光コンセント→HGW(PR-S300NE)→RT2600ac→MR2600ac×2台

【変更予定の状況】
光コンセント→HGW(PR-S300NE)→ipv4 over ipv6対応ルーター→RT2600ac→MR2600ac×2台

画像ではMR2200acがMR2600acになっていますが置き換えてください。

書込番号:23919820

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/01/21 21:46(1年以上前)

ガジェ好きな人さん、こんばんは。

PR-S300NEをお使いでひかり電話を契約中であれば、ルータとして
動作していますので、OCNのマイページで、IPoE提供状況の 
IPoE(ホームゲートウェイ対応)の項目をご確認ください。

提供中であればPR-S300NEでIPv4 over IPv6で動作しています。

未提供であれば、OCNのサポートにご確認ください。

PR-S300NE - RT2600ac でIPv4 over IPv6を使うことができます。

RT2600acはブリッジモードとされる方がよいでしょう。

書込番号:23919840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/21 22:01(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。

おそらく言葉足らずで申し訳ないのですがOCNマイページにてHGWによるipoe接続は未提供なのでipv4 ovar ipv6 出来ていません。
HGWのほうもルーター機能は無効にしているので使用していません。
確認ページでもipv4の部分はpppoeでipv6の部分はipoe接続にはなっていますが...

VPNやポート開放も使用したいのでルーターモードで使用したいので新規に対応ルーターを新設しOCNのipv4 over ipv6 の橋渡しをして本気を使用したいので意図的に二重ルーターにしても大丈夫なのでしょうか?ということです。

書込番号:23919875

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/21 22:07(1年以上前)

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
「文章」だけでなくって、ゼヒとも「画像」をお願いします。

・「PR-S300NE」の、「前面ランプ状態の画像」

・「OCN マイページ」で、スレ主さんとこの「IPoEの提供状況」の、画像をお願いします。
「Q1. IPoEを利用可能か確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html

・以下のページの、「IPoE接続環境確認サイト」で確認した結果の画像をお願いします。
「IPアドレス」のとこは、隠してくださいね。
「Q4. IPoEで接続できているか確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23919891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/21 22:15(1年以上前)

>HGWによるipoe接続でできるのではないかと考えましたが、これはメールが来てから使用可能とのことだったのでいつ来るかわからないし、

ドコモ光(OCN)にはいつ申し込みましたか?
2020年10月28日以降の申し込みなら、
開通した翌月の10日頃にHGWでOCNバーチャルコネクトが開通するようですが。

その場合はPR-S300NEでOCNバーチャルコネクトでインターネット接続されますので、
RT2600ac(RT2200ac)はブリッジモードでPR-S300NEに有線LAN接続すれば良いです。

以下はそれ以前の申し込みであり、開通連絡が待てない場合です。

>さらにVPNやポート解放等も使用したいのでこの状況でデュアルWANでipv4と併用も可能でしょうか?

まずデュアルWANに関しては、IPv4 over IPv6経由とIPv4 PPPoE経由のデュアルWANですよね。

IPv4 over IPv6経由の方はipv4 over ipv6 対応のルーターでOCNバーチャルコネクト接続されていれば、
RT2600ac(RT2200ac)はDHCPによるIPアドレス自動取得によるルータモードで接続すれば、
OCNバーチャルコネクトの高速性を享受出来ます。

IPv4 PPPoE経由の方は、ipv4 over ipv6 対応のルーターにてPPPoEパススルーになっていれば、
RT2600ac(RT2200ac)でPPPoE接続可能です。

そしてRT2600ac(RT2200ac)でPPPoE接続した場合は、
ipv4 over ipv6 対応のルーターはパススルーで通過してますので、
二重ルータ状態にはなっていません。

なので、PPPoE接続経由だとポート開放等も可能かと思います。

しかしどうやってIPv4 over IPv6経由とIPv4 PPPoE経由を区別するかが問題ですが、
どうも通常はWANポートを使って、WANポートがダメな場合はLAN1ポートの接続の方を使うようですね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1070396.html

なので、意図的に使い分けは出来ないようですので、
RT2200acはPPPoE接続だけ行い、ポート開放やVPNが必要な機器は、
RT2200acに接続し、OCNバーチャルコネクトの高速性が必要な機器は
ipv4 over ipv6 対応のルーターの方に接続するのが良いのでは。

書込番号:23919912

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/01/22 08:58(1年以上前)

>ガジェ好きな人さん

>VPNやポート開放も使用したいのでルーターモードで使用したいので新規に対応ルーターを新設しOCNのipv4 over ipv6 の橋渡しをして本気を使用したいので意図的に二重ルーターにしても大丈夫なのでしょうか?ということです。

PR-S300NEということでしたので、ひかり電話をお使いであればそちらの
ルータ機能でIPv4 over IPv6とすれば追加のルータが不要になるのでと
考えてのレスでした。

IPv4 over IPv6ではVPNにしろポート開放にしろ自由になりませんので、
OCNバーチャルコネクトでの接続でもPPPoEパススルーで後段のルータ
からOCNと直接PPPoEでの接続が可能であれば大丈夫です。
(実際にOCNで確認できています。)




書込番号:23920382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 12:54(1年以上前)

@

A

B

>Excelさん

@はアラームがエラーしていますが本機は正常に動いているので関係なしです。
Aは画像通り
Bも画像通りです

よろしくお願いします

書込番号:23920685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 13:00(1年以上前)

契約情報

>羅城門の鬼さん

ドコモ光に加入したのは数年前なので以前の申し込みですね

ルーターを別々ではなくすべての端末を本機に使いたいのですが、やはり別々にしたほうがいいのでしょうか?

書込番号:23920700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 13:05(1年以上前)

>jm1omhさん

>PR-S300NEということでしたので、ひかり電話をお使いであればそちらの
ルータ機能でIPv4 over IPv6とすれば追加のルータが不要になるのでと
考えてのレスでした。

自分の説明不足で恐縮です。ですがOCNの公式サイトをみてみるとうちはフレッツジョイント配信ソフト機能を利用していないのでipv6蚤の提供になると思います。

>IPv4 over IPv6ではVPNにしろポート開放にしろ自由になりませんので、
OCNバーチャルコネクトでの接続でもPPPoEパススルーで後段のルータ
からOCNと直接PPPoEでの接続が可能であれば大丈夫です。
(実際にOCNで確認できています。)

ポジティブな意見ありがとうございます。これもデュアルWANで第二インターフェーズでPPPoE通信するつもりです。
後は何とか第一インターフェーズでipv4 over ipv6 接続できればいいのですが...

書込番号:23920711

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 13:33(1年以上前)

>ですがOCNの公式サイトをみてみるとうちはフレッツジョイント配信ソフト機能を利用していないので

ここんところは、ちょっと勘違いがあるっすよ。(;^_^A
「フレッツジョイント配信ソフト」っちゅーのんは、「プロバイダー側」が、「どうこうする」ことであって、
「ユーザー側」が、することではないっす。

書込番号:23920754

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 13:53(1年以上前)

んで、スレ主さんとこの環境は、「画像」を見る限りは、
「IPoE 提供中」ってなってるんで、「IPv4 over IPv6」は使用できると。
「IPoE ホームゲートウェイ 未提供」ってなってるんで、「ホームゲートウェイでのIPv4 over IPv6」はできないと。
って環境っすね。

なので、「IPv4 over IPv6」をするには、「対応自前ルーター」を準備しないとイケナイってことになるっすね。

「PR-S300SE」の「アラームランプ」が点いているっすね。
なんにせよ、これは「まっさきに解消」しておくべきと考えるっすよ。
そーしないと、このさきのアドバイスを進めていくにあたって、「思わぬ勘違い」が起きる可能性があるっす。

なので、「PR-S300SE」は、
・電源を入れなおす。
・それでも「アラーム」なら、「部分初期化」
・それでも「アラーム」なら、「完全初期化」
ってしてみるっす。

「PR-S300SE」の設定画面は、「PR-S300SE」に「PC有線直結」して再起動して、
ブラウザに、「192.168.1.1」ってして出すっすよ。

「PR-S300SE」の「詳細マニュアル」は、以下参考にね。
「ひかり電話ルータ (PR-S300SE)」
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300se/pr_s300se_03.html

念のために、プロバイダーからの「PPPoE接続の書類」は、準備しておいてくださいね。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23920784

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 14:04(1年以上前)

んで、とりあえずは、「PPPoE接続」は、「PR-S300SEで接続」って形にしたほーが、
・スレ主さんの環境では、シンプルな形になる。
んでないのかなぁと考えるっすよ。

物事は、何事も、「シンプルイズベスト」であることにはマチガイないんで、そのほーがいいんでないかしら。
「PR-S300SE」でも、ポート開放とか、「PPPoE接続」の各種設定はできるっすよ。(^^)/

「PPPoE接続」は、「PR-S300SE」にまかせてしまって、それから、その先のことを考えるって形はどうっすか。(・・?

「PR-S300SE」だと、なにか、都合の悪いところがあって、そこに気づいていなかったらゴメンナサイ。(;^_^A

書込番号:23920807

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/01/22 15:54(1年以上前)

>ガジェ好きな人さん

PR-S300NEでひかり電話のランプが点灯していますので、ひかり電話は
ご使用中ですね。

その場合は、IPv6のプレフィックスの配布方法で、ひかり電話ルータが
DHCPv6-PDを担当します。IPv4 over IPv6対応のルータは、PR-S300NEの
LANにつないで使うことになりますので、その点はご注意ください。

それとPPPoEルータの扱いですね。追加接続となるIPv4 over IPv6対応ルータの
IPv4とPPPoEのIPv4は別々のネットワークとして扱うことになりますので、
各ルータに端末をどう接続するかに悩んでしまいますね。


書込番号:23920922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 21:56(1年以上前)

@

>Excelさん

>ここんところは、ちょっと勘違いがあるっすよ。(;^_^A
「フレッツジョイント配信ソフト」っちゅーのんは、「プロバイダー側」が、「どうこうする」ことであって、
「ユーザー側」が、することではないっす。

@の画像はOCNのホームページから引用しましたが備考に記載してある対応しているHGWでのipv4 over ipv6 接続はフレッツジョイント配信ソフトを利用していないと利用できないのでそもそもうちの環境では使用できないのではないかなということで理解しているのですが考え方が間違っているのでしょうか?現にフレッツジョイント利用者であればhttp://[ONUのアドレス]:8888/t/で出てきますしソフトウェア使用量も発生していると思うのですが?

>「IPoE 提供中」ってなってるんで、「IPv4 over IPv6」は使用できると。
「IPoE ホームゲートウェイ 未提供」ってなってるんで、「ホームゲートウェイでのIPv4 over IPv6」はできないと。
って環境っすね。
なので、「IPv4 over IPv6」をするには、「対応自前ルーター」を準備しないとイケナイってことになるっすね。

自前ルーターの後に本機を配置し第一インターフェーズでipv4 over ipv6 接続できないかということです

>「PR-S300SE」の「アラームランプ」が点いているっすね。
なんにせよ、これは「まっさきに解消」しておくべきと考えるっすよ。
そーしないと、このさきのアドバイスを進めていくにあたって、「思わぬ勘違い」が起きる可能性があるっす。

そうですねここに関しては一度停電があってそれ以降にずっとつきっぱになってしまい使用している分には何の問題もなくかつHGWの設定画面や本体情報でも特にエラーを吐いている様子ではなかったので放置していましたが何が起こるかわからないのでサポートに連絡してみます。

>んで、とりあえずは、「PPPoE接続」は、「PR-S300SEで接続」って形にしたほーが、
・スレ主さんの環境では、シンプルな形になる。
んでないのかなぁと考えるっすよ。

おっしゃる通り物事はシンプルなほうがいいのは従順承知ですが、おそらくその形にすると本機でAPモードでの運用となり使える機能に制限が出たりポート開放やVPNが使用できなくなるのでは?と都合の悪いというわけではありませんがなるべく本機でルーターモードで活用したいとの意味でデュアルWANで第二インターフェーズでPPPoE接続したいんですがやはり何か問題があるのでしょうか?

書込番号:23921507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 22:01(1年以上前)

>jm1omhさん

>それとPPPoEルータの扱いですね。追加接続となるIPv4 over IPv6対応ルータの
IPv4とPPPoEのIPv4は別々のネットワークとして扱うことになりますので、
各ルータに端末をどう接続するかに悩んでしまいますね。

そうなんですよね理想は第一インターフェーズでipv4 over ipv6 接続して第二インターフェーズでPPPoE接続して一つのネットワークとして使用したいのですが自分のプロパイダーは本機ではIPv4 over IPv6接続ができないので対応ルーターから第一インターフェーズに流して使用で着ないかと思っているのですが思い違いなのでしょうか?

書込番号:23921519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/22 22:14(1年以上前)

>@の画像はOCNのホームページから引用しましたが備考に記載してある対応しているHGWでのipv4 over ipv6 接続はフレッツジョイント配信ソフトを利用していないと利用できないのでそもそもうちの環境では使用できないのではないかなということで理解しているのですが考え方が間違っているのでしょうか?現にフレッツジョイント利用者であればhttp://[ONUのアドレス]:8888/t/で出てきますしソフトウェア使用量も発生していると思うのですが?

昔はエンドユーザがNTTにv6オプションを申し込んで、
フレッツジョイントが出来る状態にする必要がありました。

しかし、最近はプロバイダが代行してNTTに申し込んでくれるので、
エンドユーザが直接NTTに申し込まなくても済むようになりました。
たとえばGMOのサイトの説明ですが、参照してみて下さい。
https://gmobb.jp/lp/flets_v6plus/attention_op/

>そうなんですよね理想は第一インターフェーズでipv4 over ipv6 接続して第二インターフェーズでPPPoE接続して一つのネットワークとして使用したいのですが自分のプロパイダーは本機ではIPv4 over IPv6接続ができないので対応ルーターから第一インターフェーズに流して使用で着ないかと思っているのですが思い違いなのでしょうか?

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1070396.html
の説明を読んでみると、フェイルオーバーやロードバランスが可能とは書かれてますが、
特定の機器だけを第2インターフェイスに割り当てることはできないように思われます。

けれど特定の機器はPPPoEの方に接続させたいのですよね。

書込番号:23921539

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 22:32(1年以上前)

>そもそもうちの環境では使用できないのではないかなということで理解しているのですが

いーえ、そーではないっす。
「プロバイダー」のお仕事であって、「ユーザー」が、「なんかのソフトウェアを使う」ってことではないっす。

>おそらくその形にすると本機でAPモードでの運用となり

いーえ、そーではないっす。
自前ルーターは、「IPv4 over IPv6」用に使うってことっすよね?
んであれば、なおさら、「PR-S300SE」「せっかく有料レンタル」しているんっすから、
・「PPPoE接続」は、「PR-S300SE」にまかせて、
・「PR-S300SE」のあとに、「IPv4 over IPv6」用として「自前ルーターをつなぐ」
って形にするってことでございますよ。

この形で、「なにか不都合があるかどうか」を、シッカリと考えてから、
「不都合があるんならば、さーどうしましょうか(・・?」
って順番が、「まっとうな考え方」ではないのかなぁと。

最初っから、「複雑な考え方。(;^_^A」でいかないで、まずは、
・「いかにすれば」「より、単純な形になるか」
ってところから、スタートしないと、「ドンドン、ドンドンと」、「おかしなほーこーに行ってしまう」、危険性があるんでないのかなぁって、心配をしているんですね。('_')

書込番号:23921572

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 22:38(1年以上前)

>一つのネットワークとして使用したい

つまりはっすね、スレ主さんは、「こーゆーことをしたい」ってことっすよね。('ω')ノ
「OCN」は、「v6プラス」ではないっすけど、「ザックリとした考え方」は、おんなじっす。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html

書込番号:23921588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/23 00:14(1年以上前)

>https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1070396.html
>の説明を読んでみると、フェイルオーバーやロードバランスが可能とは書かれてますが、
>特定の機器だけを第2インターフェイスに割り当てることはできないように思われます。

訂正します。
マニュアルの
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/SRM/1.2/jpn/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf?_gl=1*1w52z6b*_ga*NTgwNzU5NzY2LjE2MTEyMzI3Njc.*_ga_9Q8XT3X20D*MTYxMTMyNTIwOS4zLjEuMTYxMTMyNTM2My41Nw..&_ga=2.49494305.649392757.1611325210-580759766.1611232767
を良く読んでみると出来そうですね。

P18 - P19にはsmart WANの説明で、
二つのインターフェイスを繋いだ場合のフェイルセーフと読み込みバランスの説明がありますが、
更には

>mart WAN により、特定のデバイスに対してポリシールートを設定することでネットワークトラフィックを規制することもできます。そのようなデバイスは、定義したインターフェイスを介してのみ、インターネットに接続し、インターネットトラフィックの受信を行うことができます。

とも書かれています。

これを使えば、特定の機器だけをPPPoEのインターフェイスに繋ぐことが出来るようです。

つまりipv4 over ipv6対応ルーターでOCNバーチャルコネクト接続し、
更にはPPPoEパススルーにしておきます。
RT2600ac(RT2200ac)では第1インターフェイスではDHCP(自動)接続し、
第2インターフェイスでPPPoE接続します。

そしてポート開放等の必要な機器だけを第2インターフェイスを使うように設定すれば、
その機器だけはポート開放等の機能が使えますが、
他の機器はOCNバーチャルコネクトの高速性を享受できると思います。

書込番号:23921742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
現在「光 with フレッツホームコース」を契約しレンタルしているPR-500MIのLANポートとRT2600acのWANポートを接続しています。
RT2600acの無線LANに接続したPCにソフトフォン「Zoiper5」のWindows版とmacOS版を導入してPR-500MIにあるひかり電話の内線設定で外線にかけたり、外線からの呼び出しを受けて通話したりできているのですが、内線同士だと呼び出しできるものの、つながったあとの音声が無音になってしまいます。
いっぽうで、PR-500MIの無線LANにPCを接続した場合は問題なく内線同士でも音声が聞こえます。
二重ルーターにしてみたり、PPPoEブリッジにしてみたり、PPPoEパススルーで直接RT2600acからPPPoE接続したりしてみましたが、やはりRT2600acに接続したPCでは内線同士の音声が無音になってしまいます。
なにか必要な設定があるのでしょうか?(ポートの開放など)

書込番号:23709489

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 17:36(1年以上前)

基本的には、シッカリと「ブリッジモード」になっていれば、そこのデータがどういうものにせよ、「素通し」するだけなので、なんとなく、ウマく「ブリッジモード」になっていないような気もするっす。

まずは、
・「PR-500MI」に、PC有線直結して、再起動したIPアドレス
・「RT2600ac」に、PC有線直結して、再起動したIPアドレス
は、両方とも、「192.168.1.なんちゃら」になっているっすか?

書込番号:23709505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 18:11(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます!

有線で直接接続はまだ試していませんが、ブリッジモードで確認した内容としてはPR-500MIが「192.168.1.1」でRT2600acには「192.168.1.2」を手動設定し、操作モードをワイヤレスAPにしてテストしていました。
RT2600acに接続するPCはPR-500MIのDHCPから割り当てられた「192.168.1.20」以降のアドレスです。
SRMへは「192.168.1.2:8000」で接続しログインできていたので、ブリッジモードにはなっていると思うのですが。。
NTTのサポートセンターさんから「直接PR-500MIに繋がない方法はサポート外ですので…」ということで、対応してもらえませんでした。
やはりブリッジモード接続が成功への近道でしょうか。

書込番号:23709566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/06 18:16(1年以上前)

>ころりやまさん

LINE通信で良いんじゃない?

PR-500MIを使ってまで内線を使いたいのかな?

書込番号:23709585

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 18:33(1年以上前)

>「192.168.1.2」を手動設定し、操作モードをワイヤレスAPにしてテストしていました。

「手動設定」してるってことはっすね、それを確認できないワタクシは、「なんかの勘違いがあるのかも」ってことが、否定できないっす。(;^_^A

なので、まずは、「DHCP自動取得」にしてから、
・「PR-500MI」に、PC有線直結して、再起動したIPアドレス
・「RT2600ac」に、PC有線直結して、再起動したIPアドレス
ってことを、「実際に」やってみて、その結果として、
両方とも、「192.168.1.なんちゃら」になっていることを、「アドレススキャナー」なんかの「画像」を上げてもらうことは・・・お願いできないっすか?<(_ _)>

書込番号:23709620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 18:34(1年以上前)

>AsRockオーサーさん
ありがとうございます!

やりたいこととしては会社の電話をテレワーク中の社員もVPN(L2TP/IPSec)接続してソフトフォンで利用できる形の運用を考えていて、VPN接続してソフトフォンで電話をかけたり受けたりはできているのですが、別の社員に内線でまわせない(無音なので)というのが問題になっています。VPN接続は残念ながらPR-500MIは不安定かつ接続数が少ないので、RT2600acのVPNを利用する形に落ち着いています(RT2600acのVPN機能はめちゃくちゃ安定しています)。
内線同士の通話ができないのはVPN接続しているからかと思っていたのですが、VPNは関係なく社内の内線同士でも通話できないということが判明し、解決できないだろうか、、と考えているところです。

書込番号:23709625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 18:47(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます!

そうですよね、今は離れたところにいるので明日有線接続で再起動後のIPをスキャナで撮ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23709657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2020/10/06 19:17(1年以上前)

こんにちは。
ひかり電話ルーター+外付けルーターで手持ちのAndroidスマホをコードレス子機として使っています。
Zoiperは使わずAndroid標準の電話アプリで使っているのですが。

呼び出せて繋がるのに、通話音声は無音(通じない) 、っていう現象からの推測ながら。。。
試しに、各々のスマホのZoiper内でAudio CODECの設定を、デフォルトの複数選択ではなく「uLawだけ」に変えたらどうでしょう?

CODECが複数選択された端末どうしを内線通話で繋ぐ→ひかり電話ルーターが扱えない=uLaw以外のCODEC種別が端末側で選ばれてしまう(原因不明)→互いに繋がりはするも通話音声のデータが同ルーターを通らない→内線通話が無音になってしまう?、という推測です。

#ハズしてたらすみません。。。

書込番号:23709731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 21:21(1年以上前)

>みーくん5963さん
ありがとうございます!

確かにZoiperではデフォルトでいくつかのオーディオコーデックが選択されていてうまくいかなかったので「G.711 mu-law」のみにしたところうまく外線を受けたりかけたりできるようになったので、現在はこの状態です。
Zoiperのオーディオコーデックの選択肢に「uLaw」はありませんでした。
このあたり全然詳しくないのですが、内線同士の場合、どちらも「G.711 mu-law」にしていることが影響しているのかもしれませんね。。

書込番号:23710027

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/06 21:36(1年以上前)

>RT2600acの無線LANに接続したPCにソフトフォン「Zoiper5」のWindows版とmacOS版を導入してPR-500MIにあるひかり電話の内線設定で外線にかけたり、外線からの呼び出しを受けて通話したりできているのですが、内線同士だと呼び出しできるものの、つながったあとの音声が無音になってしまいます。

https://blog.hinaloe.net/2018/02/20/zoiper5-hikaridenwa/
ではコーデックの設定でトラブったようです。

>いっぽうで、PR-500MIの無線LANにPCを接続した場合は問題なく内線同士でも音声が聞こえます。

PCとMacの片方だけPR-500MIの無線LAN接続すれば、
音声が聞こえるのでしょうか?
それとも両方ともPR-500MIの無線LAN接続しないと聞こえないのでしょうか?

書込番号:23710079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2020/10/07 02:49(1年以上前)

>ころりやまさん

現状Zoiperアプリの設定で「G.711 mu-Law」のみが選択されているのなら、CODECの設定はOKです。

さてCODECの設定には問題なし、となると、目下他にこれと言った手掛かり無し、です。
お役に立てずすみません。。。


なお「mu-Law」について参考まで、
本来の規格原文(ITU-T勧告G.711)上では「μ-Law」(ミュー・ロウ)と書いているものを、時にギリシャ文字を使わず見た目に近い英字で「u-Law」と書いたり、発音がそれに近い綴りの「mu-Law」と書いたりしているだけのことで、三者はいずれも同意に使われる用語です。

書込番号:23710540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/07 13:21(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!

本日テレワークのため手元のmacをVPN接続(L2TP/IPSec)してのテストになったのですが、社内のWindowsPCをPR-500MIの無線LANに接続して内線通話テストしたところ、問題なく通話することができました。
ちなみに現在は二重ルーターモードになっており、PR-500MIの静的IPマスカレード設定でVPNのポートをRT2600acに向くようにして接続しています。

>みーくん5963さん
ありがとうございます!

「uLaw」はそういうものだったのですね。
今後ネットで情報を得るためのヒントになりそうです。

書込番号:23711110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2020/10/07 13:39(1年以上前)

>ころりやまさん

現状で問題は自然解決した感じ?ですかね。
何が問題でなぜ解決したかがモヤっとしますが、
ともあれ解決して(問題なくて)良かったです。

書込番号:23711137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/07 14:07(1年以上前)

>社内のWindowsPCをPR-500MIの無線LANに接続して内線通話テストしたところ、問題なく通話することができました。

あれ?
これって、初めにあった、以下のように、すでに確認済みだったこととは、なにか状況が違っているってことになりますか?

>いっぽうで、PR-500MIの無線LANにPCを接続した場合は問題なく内線同士でも音声が聞こえます。

なにか、違っていたのかしら。(・・?

まぁ、結果オーライってことっすね。('◇')ゞ

書込番号:23711172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/07 14:22(1年以上前)

>みーくん5963さん
いえ、片方をPR-500MIに接続したらうまくいったという事なのですが、やりたいことはどちらもRT2600acに接続して成功させたいということなので、まだ解決はしていないです。。

書込番号:23711200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/07 20:21(1年以上前)

>本日テレワークのため手元のmacをVPN接続(L2TP/IPSec)してのテストになったのですが、社内のWindowsPCをPR-500MIの無線LANに接続して内線通話テストしたところ、問題なく通話することができました。

もしかすると、PR-500MIを経由しないとダメだとか。

書込番号:23711790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/07 20:30(1年以上前)

>ころりやまさん

言葉を入れてこの機種とこの機種は内線が使えると言うのは、文章的に良くわからないので

PR-500MI、RT2600ac、内線同士の通話、をベースに

PR-500MIは基本のベースとなるので、どれとどれを繋いで内線ができたとか、どれが内線できなかったのか?と整理して書き込まないと内容の理解のしようがないです。

切り分けて書いた方が良いですね。

(例)

PR-500MI ⇒ RT2600ac ⇒・・・・・

書込番号:23711808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/10 21:34(1年以上前)

みなさまいろいろとご助言いただきありがとうございました。
結論からいくとうまく内線同士の通話ができるようになりました!

接続方法は、以下のURLを参考にPR-500MIのONUとひかり電話ルーター部分を分離させ、スイッチングハブでRT2600acとPR-500MIを並列につないで、さらにRT2600acのLANとひかり電話ルーターのLANを接続することでRT2600acからひかり電話ルーターを参照できるようにしました。

PR-S300SEのひかり電話ルータとWHR-G301Nを並列につなぐ
http://kihhiro.blogspot.com/2012/04/pr-s300sewhr-g301n.html

上記URLのような配線にし、RT2600acをPPPoEでインターネットに接続してLAN側を「192.168.2.1」、DHCPで「192.168.2.20」からIPを払い出しできるようにしました。
いっぽうのPR-500MIはLAN側IPを固定で「192.168.2.2/24」に設定しDHCPサーバーをオフにしました。
これで社内の内線同士での通話ができるようになりましたが、外部からVPN(L2TP/IPSec)で接続した場合にひかり電話ルーター(192.168.2.2)が見えなくなってしまう問題(※1)が発生したため、「VPN Plus Server > 標準VPN > L2TP > クライアントIPの範囲」を「Default(172.21.0.0/24)」から「Local Network (192.168.2.0/24)」に変更することで、無事にアクセスできるようになりました。
※1:ネットワークスキャナーでも見えず、Zoiperでも当然接続が失敗しました。

結果的にはRT2600ac固有の問題ではなかったようで、返信いただいたみなさまには大変お手数をおかけしてしまいました。
申し訳ございません。
ただ、有線接続、ネットワークスキャナー、uLawコーデックまわりなど、いただいたご意見は大変参考になりました。
感謝致します。

書込番号:23717950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/11 01:43(1年以上前)

ここの価格.comはナゾナゾ部屋か何かですか?

クイズっぽい例題が多い気がします。


書込番号:23718372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2020/10/11 11:16(1年以上前)

>ころりやまさん

解決して良かったです。
なんか複雑な対処をされたようで。。。

今更ながら、
うちは ひかり電話ルーター も 外付け無線ルーター も他機種ながら(VDSL回線→RV-S340NE→NEC WG1200CR→無線でスマホ×2台 の構成)、
何の細工もなくスマホで外線通話/スマホ同士の内線通話に使えています。

・・・っていうような単純な話じゃなかったんですね、そもそも(苦笑)。

書込番号:23718946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/11 12:22(1年以上前)

>AsRockオーサーさん
説明が分かりづらくて申し訳ありませんでした。
単語や関係性の説明についてより整理して書けるように精進致します。

>みーくん5963さん
ありがとうございます!

Excelさんがアドバイスしてくださったように、あれからRT2600acをアクセスポイントモードにしてPR-500MIとRT2600acを再起動し、PCをRT2600acに有線接続したところ内線同士の通話はできるようになりました。
質問当初はPR-500MIとRT2600acの再起動をしていなかったので内線通話がうまくできなかったのかもしれません。

しかし、この構成だと外部からmacでVPN接続してZoiperを待機状態にし、スマホで外線電話を会社にかけると応答はできるものの、音声が聞こえない+スマホから電話を切ってもZoiperは繋がったままという問題が発生したため、RT2600acのLAN内でひかり電話ルーターを認識させる必要があるのではないかと推測し、PR-500MIをONUとひかり電話ルーター部分に分離する構成にしました。

本当はもっとシンプルな構成があるのかもしれませんが、これ以上のアイデアが出てこないのでしばらくはこの構成でいければと考えています。

書込番号:23719094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

ブリッジモードだとSRMは使えない?

2020/10/03 01:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

RT2600acをブリッジモードで
使用してるのですがブリッジだとRSMに
接続方法ができません。

過去の記事を確認してブリッジモードに
するとIPアドレスが変わることなども
確認したので変わったIPアドレスで
入ろうとしても使うことができません。

ブリッジモードだとRSMは使えないのでしょうか?
それとも自分のやり方がおかしいのでしょうか?

書込番号:23701751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/04 11:06(1年以上前)

>MacOSアプリのIP Scannerを使用したら
IPアドレスを確認でき、SRMの管理画面に
入ることができました!

解決出来たようで良かったですね。

>今後のためにもFingについて
ご教授いただけますでしょうか。

Fingでは「デバイスをスキャン」を指示することで、
その子機が属しているセグメント内の全てのIPアドレスに
pingを実行して存在している端末を走査します。
更にはそのIPアドレスの端末に関する情報を色々と収集します。

そして、存在していた端末のIPアドレスの一覧を表示します。
IPアドレスと共に端末の機種名が表示される場合と
MACアドレスが表示される場合があります。

機種名が表示される場合でもそれをタップすると、
詳細情報が表示され、MACアドレスを確認することが出来ます。

MACアドレスは各端末が持つ固有の情報ですので、
MACアドレスでどの端末なのか特定ができます。

MACアドレスは無線LANルータなら本体に印字されていることが多いです。

書込番号:23704639

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/04 16:10(1年以上前)

>Excelさん
それまで確認できていたアドレスとは
違ったものでした!
ありがとうございました!

書込番号:23705248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/04 16:24(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
詳細な説明ありがとうございます。

添付した画像だとsynologyやRT2600acが
確認できていないので設定などが
おかしいかもしれない可能性があると
言うことでしょうか?

RT2600acの裏を確認したらMACアドレスが
確認できたのですがFingで確認した中に
同様のMACアドレスが確認できませんでした。

書込番号:23705281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/04 19:58(1年以上前)

>添付した画像だとsynologyやRT2600acが
確認できていないので設定などが
おかしいかもしれない可能性があると
言うことでしょうか?

もしかすると二重ルータ状態でRT2600acと子機が
別々のセグメントに属していると言うことはないでしょうか。

子機はATermに無線LAN接続しているようですが、
RT2600acもそのATermに有線LAN接続していますか?

参考のためにIP ScannerでRT2600acを見つけた方の
画像をMACアドレスは消して良いので、提示してもらえませんか。

書込番号:23705752

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/06 18:17(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
AtermとRT2600acは有線LANで
AtermはLANポートにRT2600acはWANポートに
接続してある状態です。

IP Scannerの画像を添付しておきます。

書込番号:23709588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 18:27(1年以上前)

「192.168.3.なんちゃら」ってアドレスは、なーんかおかしいような気も・・・(?_?)
これ、キチンと、「ブリッジモード」になっていないってことはないっすか?

・「BL902HW」に、「PC有線直結」して再起動した「IPアドレス」
・「RT2600ac」に、「PC有線直結」して再起動した「IPアドレス」

は、それぞれいくつになるっすか?

「BL902HW」が親ルーター、「RT2600ac」がブリッジモードになっていれば、IPアドレスは、
・「192.168.0.なんちゃら」
になるはずなんっすけど、「BL902HW」の、なにか設定変えているっすか?

書込番号:23709610

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/06 19:08(1年以上前)

>Excelさん
もしかすると正しくブリッジモードに
なってない可能性はあるかもしれないです。
羅生門の鬼さんからいただいた助言通り
RT2600acの接続モードをワイヤレスAPに
変更したこと以外は特に変更してないです。

BL902HWに有線LAN直結で確認した
IPアドレスは「192.168.0.1」

RT2600acに有線LAN直結で確認した
IPアドレスは「192.168.3.50」

基本的にBL902HWは設置してから
設定等は触ったことはないので
設定変更等はしてないです。

書込番号:23709708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/06 19:14(1年以上前)

>Excelさん
以前使っていたAirMac Extremeは
ブリッジモードにしていて、確認したところ
IPアドレスは「192.168.0.2」となっていました。

これはRT2600acがブリッジモードに
なってないということでしょうか?

書込番号:23709722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 19:17(1年以上前)

>BL902HWに有線LAN直結で確認した
>IPアドレスは「192.168.0.1」
>
>RT2600acに有線LAN直結で確認した
>IPアドレスは「192.168.3.50」

うん、これダメっす。(;^_^A
「RT2600ac」ブリッジモードになっていないっす。

「RT2600ac」の、「WAN端子」には、なにもつながないで、
・リセットボタン長押し初期化
してから、「ブリッジモード設定」が、完了してから、「WAN側」をつなぐってしてみて、どうなるっすか?

書込番号:23709730

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 19:22(1年以上前)

あらかじめ、「SynologyAssistant」を、PCにインストールしておいてから設定に入ると、「インターネット側の接続」が無い状態でも、設定がラクチンっすよ。(^^)/

書込番号:23709738

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/06 19:26(1年以上前)

>Excelさん
WAN側になにも繋がずにRT2600acの
設定することは可能なのですか?

お手数かとは思いますが、やり方がわからないためご教授いただけますでしょうか?

書込番号:23709751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 19:27(1年以上前)

「SynologyAssistant」はっすね、Synologyの「どれかのNAS」のダウンロードセンターから、ダウンロードするといいっすよ。

書込番号:23709754

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 19:30(1年以上前)

>設定することは可能なのですか?

できるっすよ。(^_^)v
インターネット接続が無くっても、「SynologyAssistant」で検索させると出てくるんで、それで設定画面開けるっすよ。

「WAN側」をつないで設定するとっすね、どーも、「WAN側」の影響を受けるってことがあるんっすね。

書込番号:23709757

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 19:32(1年以上前)

「SynologyAssistant」は、モッチロン、Mac版もあるっすよー。

書込番号:23709763

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/06 19:37(1年以上前)

>Excelさん
synology Assistantはダウンロードしていた
ので試してみます。

書込番号:23709766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/06 19:44(1年以上前)

>Excelさん
いま、ワイヤレスAPで設定しなおした
後にWANを繋いでみて、IPScannerで
確認しましたが192.168.3.54になっていました。

正しくブリッジモードになってないみたいです。
これは何が問題になるのでしょうか?

書込番号:23709785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 20:19(1年以上前)

「リセットボタン長押し初期化」はしてあるっすよね?
端末側も電源入れなおし、してあるっすよね。

「ブリッジモード」設定前の「SynologyAssystant」画像と、
「ブリッジモード」設定後の「SynologyAssystant」の画像を上げてみるっす。
「MACアドレス」のとこだけ隠してくださいね

書込番号:23709862

ナイスクチコミ!0


スレ主 moriormoliさん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/06 21:02(1年以上前)

>Excelさん
リセットボタンを長押ししてstatusランプが
オレンジ点灯になってから緑点灯になるまで
の流れで初期化してます。
端末側は再起動かけてなかったので
再起動しなおしました。

前後の画像添付しておきます。

書込番号:23709971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 21:54(1年以上前)

なんかね、「ルーター機能を持ってるモン」、もういっこ、どっかにつながっていないっすか?

「network router 192.168.3.1」ってもんがあるみたいなんっすけど、これに心当たりはないっすか。(・・?

書込番号:23710133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/06 22:20(1年以上前)

>BL902HWに有線LAN直結で確認した
>IPアドレスは「192.168.0.1」
>
>RT2600acに有線LAN直結で確認した
>IPアドレスは「192.168.3.50」

別々のセグメントになっていますので、
BL902HWに無線LAN接続した子機からはRT2600acは見えません。
それがFingでRT2600acが見つからなかった理由です。

そして上記IPアドレスは最初のが192.168.0.1ですので、
PCのIPアドレスではないですよね。
各々何のIPアドレスなのでしょうか?

書込番号:23710214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

OCN IPoE IPv6インターネット接続について

2020/06/16 22:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:30件

6/11より、OCNのIPoE IPv6インターネット接続が無料開放されたのですが、
RT2600acで接続できた方はいらっしゃいますか?

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1258430.html


提供エリアであることは確認して、設定をいろいろ試してみたのですが
だめでした。

https://community.synology.com/jpn/forum/2/post/36


を見ると、そもそも対応していないような気もしますが、

できた!という人がいれば、設定を教えていただけないでしょうか?

書込番号:23473754

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/06/16 22:55(1年以上前)

マイページ(https://mypage.ntt.com/)ではどのような状態なのでしょうか?
ログイン ⇒ 契約中のサービス ⇒ 契約中のサービス ⇒ 2段階認証 ⇒ IPoEの提供状況

>https://community.synology.com/jpn/forum/2/post/36
>
>を見ると、そもそも対応していないような気もしますが、

OCNバーチャルコネクトはRT2600acが対応しているv6プラスと同じMAP-E方式ではありますが、
MAP-Eで規定されていない部分もありますし、
メーカが対応を表明していない状態だと実際には接続出来ないのでしょうね。

書込番号:23473803

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/16 22:57(1年以上前)

そもそもなんっすけど・・・、
スレ主さんとこの契約状況では、「OCNマイページ」で、「IPoE提供済み」には、もーなっているっすか?

書込番号:23473808

ナイスクチコミ!3


f.shynaさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/17 13:11(1年以上前)

コミュニティにあるスレッドを立ち上げた者です。

残念ながら、OCNバーチャルコネクトには未だに対応されておらず、OCNのIPoE接続ではIPv4 over IPv6では通信できません。すでに待ち続けて1年近く経過しようとしていますが、状況は変わらないですね。
IPoEのIPv6通信のみであれば開通できます。接続方式を「DS-Lite」、または「v6プラス」に設定し、IPv6を「IPv6リレー」か「Flet'sIPv6サービス」にすることでNGN網のIPv6通信は開通するはずです。
OCNの契約状況がわかりませんが、IPv4はPPPoE接続だと1つのインターフェースでIPoEとの両立はできないので(私はできませんでした)、第2インターフェースを有効にしてPPPoEでIPv4、IPoEでIPv6の接続として使用するのが精一杯かと思います。

私は待ちきれずにv6プラスに変えてしまいました。
ルータとしては良い製品だと思うので、早く対応してもらいたいですよね。ファームウェアもしばらく更新されていないので、次回更新時に対応されることを期待しています。

書込番号:23474660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2020/06/18 01:44(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

現状、200Mbps程度は出ているので困っているわけでないので、
いつか対応してくれる事を期待して気長に待ちたいと思います。



>Excelさん

> スレ主さんとこの契約状況では、「OCNマイページ」で、「IPoE提供済み」には、もーなっているっすか?

提供済みにはなっていました。


書込番号:23475918

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RT2600ac」のクチコミ掲示板に
RT2600acを新規書き込みRT2600acをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT2600ac
Synology

RT2600ac

最安価格(税込):¥27,100発売日:2017年 7月下旬 価格.comの安さの理由は?

RT2600acをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング