このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2019年9月3日 00:30 | |
| 5 | 4 | 2019年8月31日 13:26 | |
| 5 | 5 | 2019年7月7日 21:47 | |
| 4 | 1 | 2019年6月8日 01:12 | |
| 9 | 4 | 2019年3月30日 02:03 | |
| 4 | 36 | 2019年3月23日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac
RT2600AC(以後こいつ)はパッケージセンターに表示されるアプリが
DSシリーズのNASに比べると少ないように感じます(私はDSシリーズ持っていない)
現在は外出先からVPN接続しPCのデータを
こいつにUSB接続したHDDにバックアップしています
バックアップされたデータをPCを使わずさらにバックアップしたいのですが
こいつ以外のNASもしくは、こいつにハブで接続したUSB接続HDDに
こいつ自身で定期バックアップできる設定もしくはアプリはありませんか?
もしくは手動インストールできるアプリはどこで入手できますか?
1点
これは、考え方を変えたほうがいいような気がするっす。
単体のNASのほうをメインにして、「RT2600ac」に接続したHDを「同期先」にするといーんでないかしら。
モッチロン、Synologyお得意の単体NASを外出先からのコピー先にはできるんで、それでなーんにも問題ないんでないのかなぁと。
書込番号:22896983
0点
おっと、「単体NAS」を導入するんであればっすね、そのNASに「USBハードディスク」を直結すれば、オハナシはもっと単純か。!(^^)!
書込番号:22896988
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac
へなちょんぺさん、こんばんは。
v6プラスが正式にサポートされたのですね。情報ありがとうございます。
書込番号:22818738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して確認してみました。
『ビッグローブ+フレッツ光』で自動判別されて使用可能でした。
書込番号:22857262
1点
biglobeのipv6オプションだと使えないのでしょうか?
プラスだと使えるという報告は見たのですが
書込番号:22890842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac
ノートPCをRT2600acに接続して使用しています。また、中継機としてMR2200acも使用しています。これまでブラウザ(Chrome)でルーターにログインして、SRMにて各種設定・確認などができていました。
それで、先ほどノートPCをルーターを一時的にLAN接続したところ、SRMのセッションが切れたため、再度ログインを試みましたが、ブラウザで「見つからない」状態になりました。そこで、ルーターの電源をOff→Onしてみましたが変わらず。find.synology.comと打ち込んでも、MR2200ac(およびSynology製NAS)しか表示されません。ノートPCのコマンドプロンプトでipconfigを打ち込んでデフォルトゲートウェイのアドレスが 192.168.3.1 であることを確認し、アドレス直打ちしましたが、ログイン名とパスワードを要求するWindowsのダイアログボックスがポップアップし、RT2600acの管理者用パスワードを入力するもの、正しくないのか再びダイアログボックスがポップされる状態です。
インターネットには接続して使用は出来るのですが・・・。どうしたらRT2600acにログインできるようになるのか、ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。
2点
>どうしたらRT2600acにログインできるようになるのか
本機をリセットしてみてはどうですか。
https://global.download.synology.com/download/Document/HIG/Router/17-year/RT2600ac/Syno_HIG_RouterRT2600ac_jpn.pdf
によると、背面のリセットボタンを4秒押下するとソフトリセット、
10秒押下するとハードリセットだそうです。
P4参照。
書込番号:22781357
![]()
1点
マニュアルではっすね、
「4 秒間押し続けるとソフトリセット、10 秒間押し続けるとハードリセットを実行します。」
ってなっているす。
なので、10秒長押しで、「ハードリセット」するっす。
もちろん、両方ともっすよ。
そして「再設定」してみるっす。
まずはここからっす。
書込番号:22781471
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
マニュアルのURL情報とハードリセットが必要とのこと、ありがとうございます。
昨夜、羅城門の鬼さんからの情報をもとに、ソフトリセット→変わらず、ハードリセット→復旧しました。ハードリセットすると、設定したSSIDでは接続できない(当然ですが)ため、ちょっと手間取りました。さらに、中継器MR2200acとの関係も失われたため、そこも苦労して、結局はそちらもハードリセットして復旧しました(01:25頃)。あと少し、Excelさんの「ハードリセット」するっす。もちろん、両方ともっすよ。」がもう少し頂けていれば30分くらい早く復旧できたかも知れません(笑)。
お二人の的確なアドバイスで無事元通りに復旧できました。本当にありがとうございました。
書込番号:22781748
0点
うんうん、まぁたま〜にはこういったこともあるんで、おっきな気持ちでいるといいと思うっす。
んでわ!
書込番号:22781949
0点
ひとつ、大きな勘違いをしていたことがわかりました。
ipconfigで確認した(コントロールパネルのネットワーク設定からも確認できますが) 192.168.3.1 は、キャリア提供ルーターのアドレスでした。DNSサーバーも同アドレスだったので、そこで気付くべきでした。アホな私。 ネットの記事を読んでいるうちに、無線LANルーターのアドレスの末尾が "1" だと思い込んでしまってました…。 ちなみに、VDSL - キャリア提供ルーター - RT2600ac の接続構成です。
find.synology でRT2600acが検出されなかったので、ハードリセットは仕方なかったとは思いますが…。全くもってIT初心者のお粗末でした。
書込番号:22783478
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac
IPv6対応とのことだったので豊富な機能に惹かれて購入しました。
タイトルのとおりV6プラスなどのMAP-Eは使えません。
我家の接続環境(ドコモ光+Biglobe)がMAP-Eでした。
接続に四苦八苦しましたが、どうにもならないのでSynologyサポートに問い合わせました。
結果、SRM1.2.2の接続方法に「V6プラス(MAP-E)」がありますが未対応ということです。
IPv6のMAP-E接続を考えている方はご注意ください。
※正確には「MAP-EでIPv4 over IPv6通信ができずIPv6接続のみとなるため、IPv4のWebサイト閲覧やオンラインゲームはできない」です。現状はまだIPv6に対応しているサーバーは少ないので多くのサイトが閲覧できません。
2019年5月31日現在では、最新の自動更新バージョンは「SRM 1.2.1-7779」です。
これはもともとMAP-Eは対応していません。
手動更新できる最新バージョンは「SRM 1.2.2-7915」でMAP-Eに対応したようなのでインストールしましたが、
サポートの回答では「不具合があったので正式リリースしてない」とのこと。
(公式のダウンロードセンターからDLしたんですが・・・)
SRM1.2.2リリース当初はMAP-E対応の記載がありましたが、現在ではその記載は削除されてます。
現状では対応しておらず、2019年夏頃には対応予定だそうです。
なお、DS-Liteは対応しているようです。
機能面では充実過ぎるぐらい充実しているので大満足です。
夏に正式対応されるまでブリッジ(APモード)で繋げてます(泣
4点
私も「SRM 1.2.1-7779」が出た際にDLしてMAP-Eを試してみましたが、昔の使っていた安物ルータに戻ったかのような非常に不安定な動作になったため、今はPPPoEで接続しています。
MAP-E対応を諦めのかと不安でしたが、夏に対応予定とまだ今後の予定に入っているのはありがたい知らせです。
書込番号:22720366
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac
今デュアルLANのnasのts-453beを接続して使いたいので、
リンクアグリゲーションの設定できるか確認したいのですができるでしょうか。
書込番号:22566826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンクアグリゲーションの設定できるか確認したいのですができるでしょうか。
RT2600acのマニュアルの
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/SRM/1.2/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf
を見てもリンクアグリゲーションの説明がないですので、
不可なのではないでしょうか。
ちなみに、ts-453be側の仕様は、
https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?network.htm
によると、802.3ad LACPのサポートを求めています。
書込番号:22566894
2点
念のための確認なんすけど、ルシヒャルさんが考えている「リンクアグリゲーション」ちゅーのんは、以下の資料の
「ポートトランキング」レベルはどれになるっすか?
「ポートトランキングの設定方法(ファームウェア4.3.X以降)」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/005797.html
「一般スイッチ」ってなってるものは、「RT2600ac」を含めて、ふつーのスイッチングハブでオッケーっすけど、
それ以外は、いわゆるインテリジェントハブでないとダメっす。
「RT2600ac」もダメっす。
書込番号:22566933
2点
リンクアグリゲーションって冗長性の向上を目指しているんでしょうか?
自宅用のNASではメリット薄いような気がしますが
↓このへんのHUBを購入して設定すれば可能です。(802.3ad LACP)
https://kakaku.com/item/K0000274775/
自宅用でLANポート2本挿しならSMBマルチチャネル組んだほうが転送速度が向上
して幸せになれる気がします。(私の主観ですが )
書込番号:22566977
![]()
2点
んで、「Balance-alb」って設定するとっすね、ザックリとゆーと、1Gbpsのラインが2本生きるようになるっす。
2Gbpsにはならないんだけんど、2台のPCからコピーしても、それぞれが1Gbpsでコピーできるっす。
そうそう、NAS内ディスクの速度が上限にはなるっす。
なので、RAID0にするとか、SSDにするとかすると、きっちり1Gbps2本になるっすよ。
「Balance-alb」は、ふつーのスイッチングハブだけでオッケーっす。!(^^)!
書込番号:22567107
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac
設定までは完了するのですが、肝心なWi-Fiが飛んでいません。
PINコードを入力しても、接続出来なかったり、出来たとしても制限付きになります。
Synologyの設定画面でもIPv4も6も切断状態です。
何度かリセットしてやり直してみましたが、やはりできません。
プロパイダはソフトバンク光(YahooBB)を使っていたと思います。
モデムはNTT西日本のものです。
ソフトバンクから借りている光ユニットが不安定で、バッファローを使っても、何をしても前から上手くいかないので、頭を抱えています。
モデムの故障かと思ったのですが。ソフトバンクのほうに問い合わせても、正常に繋がっていると言われ、このルーターを買ってみましたが、初期段階でお手上げです。
通常は、設定を終えたら普通に繋がるのですよね?
書込番号:22552675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光BBユニットが原因で速度が遅いと聞いたので。
現段階でもオンラインゲームなども、とてもではないですが、出来た状態ではないので返却を考えています。
書込番号:22552811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいません、RT-500KIと光ユニットは全く別の場所に設置してあります。
あら?
スンマセン、ちょっとワタシ混乱しているっす。
「光BBユニット」は、今使っているインターネット回線とは関係ないってことっすか?
書込番号:22552816
0点
>光BBユニットが原因で速度が遅いと聞いたので。
一般的には、んなこたないっすよー。
どっかに誤解があるっすよー。
キチンとしたところに聞いたオハナシっすか?
書込番号:22552823
0点
>PPPoPの設定が出来ていなかったようなので、設定をしてみたら正常にランプが点灯しました。
これは、RT2600acに設定したのでしょうか?
RT2600acはRT-500KIに繋がっているのですよね。
書込番号:22552826
0点
最初はRT500と光ユニットを繋いでいたのですが、自宅の一番隅にある部屋に設置してありまして、その隣のリビングにすらWi-Fiが飛んでこない状態でだったので、業者さんが「リビングにもルーターを接続できるので設置しなおしますか?」と提案してくれたので、お願いしました。
業者さんも数時間頭を悩ませながら設定していたので、詳しくはわかりませんが、自宅の環境も問題かもしれません。
書込番号:22552828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なつこっぺさん、こんにちは。
ソフトバンク光ですと、光BBユニットでIPv6高速ハイブリッドでの接続に
しないと、PPPoEでの接続は混雑時間帯での速度低下が顕著です。
いまは、光BBユニットでPPPoEでしょうか? その場合は、IPv6高速ハイブリッド
にすることをまずお勧めします。
PPPoEのままでは、RT2600acでも早くないということになります。
また、RT2600acではIPv6高速ハイブリッドは対応しません。
RT-500KIがあるということは、光電話(N)を契約されているのでしょうか。
光回線 … ONU(UNI) - (WAN)RT-500KI(LAN) - (インタネット回線)光BBユニット(パソコン) - (WAN)RT2600ac
()内は接続端子名 - LANケーブル
今お持ちの機器ではこんな接続で使うことになりますね。
書込番号:22552830
0点
RT-500に有線接続して設定しました。
そのあとランプが点灯したので、RT-2600の初期設定画面でPPPoPで接続しました。
書込番号:22552836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>業者さんが設定してくださった上、
その「業者さん」が設定したものってのは、なに?
「RT-500KI」? 「光BBユニット」?
>監視カメラのモニターと機器にそのまま繋がっているので、
「監視カメラ」、「機器」、これらが、何に、どうつながっているのかしら?
ワタクシは、なつこっぺさんのそばにいるわけではないんで、状況が見えないっす。(?_?)
書込番号:22552841
0点
HGWにPPPoE設定したのなら、
本機にはPPPoE設定してはいけません。
ブリッジモードにして下さい。
書込番号:22552850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなオハナシもあるみたいっすよ。
「ソフトバンク光の光BBユニットのWi-Fi速度が遅いという理由で解約・返却してはいけない」
https://hanazakidayo.jp/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/
書込番号:22552851
0点
業者さんがいじってくれたのは光ユニットのほうです。
監視カメラを設置する際、自宅を離れてもiPhoneからカメラを監視出来るよう、監視カメラの機器をWi-Fiに繋ぐ必要があり、光ユニットにつないでもらった次第です。
監視カメラの機器とルーターが傍にあったほうがいいと言うのと、ついでに設定出来るからという理由で光ユニットを移動てもらいました。
書込番号:22552857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん沢山の回答ありがとうございました。
自宅では使えそうにもないので、返品することにします。
ありがとうございました。
書込番号:22552872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
想像っすけど、おそらく、「光BBユニット」+「無線オプション」契約していて、WiFi電波は「光BBユニット」から飛んでいたと。
んで、リビングで電波が弱いんで、リビングに電波発信元である「光BBユニット」だけ持ってきたということなんでないのかなぁと。
んであれば、リビング用のアクセスポイントを追加って形にしたほうがよかったんでないのかなぁと。
そして、「無線オプション」だけ解約すればよかったんでないのかなぁと。
まっ、想像っすけどね。
書込番号:22552884
0点
で、決めてしまったことはしょーがないんで、仕切り直してっと・・。
「RT-500KI」にPPPoE設定できたんなら、「RT2600ac」は、「アクセスポイントモード」にしなければならないんすけど、この子の場合は、ちょっとメンドクサイっす。(;^_^A
「RT2600ac」の設定画面までは出せるっすか?
書込番号:22552886
0点
おっしゃる通りかと思います。
詳しくありがとうございます。
設定画面までは開けます。
何度か接続済になったものの、再起動すると元の状態に戻っている状態です。
アクセスポイントモードにしなければならないのですね。
設定画面開けます。
PPPoPは外した方がよかったのでしょうか。
書込番号:22552899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「RT-500KI」にPPPoE設定できたんなら、「RT2600ac」には「PPPoE設定」は不要っす。
削除するっす。
まずは再度確認。
・「RT-500KI」に有線PCを接続してインターネットできるっすか?
書込番号:22552921
0点
「RT-500KI」インターネット出来ることが確認できたら、有線PCを「RT2600ac」に接続して、「ワイヤレス AP(アクセス ポイント)モード」をするっす。
「お使いの操作モードを選択してください」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/RouterApp/operation_mode
書込番号:22552940
0点
>アクセスポイントモードにしなければならないのですね。
>設定画面開けます。
>PPPoPは外した方がよかったのでしょうか。
PPPoE設定は複数機器で設定してしまうと、
インターネットに繋がらなくなってしまいます。
なので、RT-500KIでPPPoE設定したのなら、
RT2600acはPPPoE設定は不可で、
アクセスポイントモードの方が良いです。
書込番号:22553465
0点
丁寧にありがとうございます。
物は試しと、光BBユニットに直接つないで設定してみたら、なぜか分かりませんが繋がりました。
APモードで設定したものの、iPhoneの速度は上がりましたが、PCのほうは1Mbと話にならない状態です。
やはり、うちでは合わないのかもしれないです。
書込番号:22553503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スンマセン、方向性をひとつにしましょー。(^^)/
「光BBユニット」は、使い続けるんすか? 返却するんすか?
まず、スタート地点をシッカリと決めないと!
んでないと、この先のアドバイスがしづらくって・・・・。
書込番号:22553553
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










