RT2600ac のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥27,100

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥27,100

pc4u.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,100¥30,096 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3/WEP RT2600acのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT2600acの価格比較
  • RT2600acのスペック・仕様
  • RT2600acのレビュー
  • RT2600acのクチコミ
  • RT2600acの画像・動画
  • RT2600acのピックアップリスト
  • RT2600acのオークション

RT2600acSynology

最安価格(税込):¥27,100 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 7月下旬

  • RT2600acの価格比較
  • RT2600acのスペック・仕様
  • RT2600acのレビュー
  • RT2600acのクチコミ
  • RT2600acの画像・動画
  • RT2600acのピックアップリスト
  • RT2600acのオークション

RT2600ac のクチコミ掲示板

(433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT2600ac」のクチコミ掲示板に
RT2600acを新規書き込みRT2600acをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 V6プラス接続をしたい

2021/06/21 21:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:4件

今までGMOBBにてPPPoE接続を使っていたのですが、回線速度が遅いためV6プラスの開通をして貰いました。
その後、会員サイトにて開通が完了したことを確認したので、ルーター側でV6プラスをしようと設定したのですが、上手く接続できません。

接続タイプをV6プラスに変更するだけでは接続できないのでしょうか?
また、プロバイダによってはPPPoEと併用することができるとネットで見たのですが、GMOBBでは可能なのでしょうか?

書込番号:24200120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/06/21 21:56(1年以上前)

>ルーター側でV6プラスをしようと設定したのですが、上手く接続できません。

RT2600acのv6プラス対応は途中からファームのバージョンアップで対応されましたが、
最新のファームになっていますか?

v6プラスの設定が出来たとして、
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
を参照して確認すると、
「v6プラスつかっています」
が表示されないのでしょうか?

>また、プロバイダによってはPPPoEと併用することができるとネットで見たのですが、GMOBBでは可能なのでしょうか?

GMOはv6プラスとPPPoEの併用は出来ません。

書込番号:24200142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/21 22:08(1年以上前)

プラットフォームは最新版をダウンロードしていると表示されています。

V6プラス接続にするとそもそもネットに繋がらなくなります。

デバイス上は接続しているのか、IPv4が接続解除され、IPv6は接続済みと表示されます。

書込番号:24200173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/06/21 22:14(1年以上前)

>V6プラス接続にするとそもそもネットに繋がらなくなります。

重症ですね。

RT2600acのインターネット側に接続されている機器の型番は?

v6プラス接続時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/

1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?

書込番号:24200183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/21 22:23(1年以上前)

インターネット側に接続している機器というのは、モデムのことでしょうか?

コマンドプロンプトを実行すると

8.8.8.8へのルートをトレースしています。経由するポップ数は最大30です。
1 *

と表示されます。

書込番号:24200203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/06/21 22:29(1年以上前)

>インターネット側に接続している機器というのは、モデムのことでしょうか?

はい。

>8.8.8.8へのルートをトレースしています。経由するポップ数は最大30です。
>1 *

2段目以降は全く表示されないのでか?

PCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
コマンドプロンプトで ipconfig と入力すれば判ります。

書込番号:24200211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/21 22:29(1年以上前)

DNSの手動設定を消したところ、接続が出来ました!

お手数をお掛けしましてすいません!

書込番号:24200214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/06/21 22:31(1年以上前)

>DNSの手動設定を消したところ、接続が出来ました!

解決出来たようで、良かったですね。

書込番号:24200217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OCN回線でIPoEしているのに遅い

2021/02/24 08:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:40件

WG1200の回線状況

RT2600ac接続時の回線速度

PA-WG1200HS4接続時の回線速度

OCN回線でほかのルータを使ってIPoE接続しているのですが、RT2600acに接続した有線・無線端末だけが
なぜか回線速度が遅く、原因がわからないためお知恵を拝借したく投稿しました。

回線は
フレッツ光+OCN(IPoE)開通済みで、環境は以下となっています。

ONU -- PA-WG1200HS4 -- RT2600ac -- 各端末

"OCNバーチャルコネクト"を使うために、PA-WG1200HS4(以下WG1200)をONUとRT2600acの間に接続しているのですが、
このWG1200に接続した端末はDL:300Mbps近く出るのですが、RT2600acに接続した端末はDL:4Mbpsほどと
明らかにおかしな状態です。

WG1200は"ルータモード"、RT2600acは"ワイヤレスルータモード"で使用しており、外部からの接続に関してWG1200のポート開放でRT2600acにフォワードしている状態です。(SRM管理用のポートなど)

また、WG1200とRT2600ac間のLAN回線はハブ等は使わず直接接続しており、またLANケーブルを何本か交換してみましたが、事象は改善しませんでした。

そこで2点ほど質問があります。

1.RT2600acとONUを直接つないだ場合、OCNバーチャルコネクトを使うことは可能でしょうか?
 可能な場合、設定をご教示いただければと思います。

2.上記の環境構成で、設定も含めた被疑箇所はありますでしょうか?

RT2600acの強力な管理機能とVPN機能を使いたいのでこのような構成となっておりますが、皆さんのお知恵を拝借させてください。

書込番号:23985467

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/24 09:25(1年以上前)

>WG1200は"ルータモード"、RT2600acは"ワイヤレスルータモード"で使用しており、外部からの接続に関してWG1200のポート開放でRT2600acにフォワードしている状態です。(SRM管理用のポートなど)

もしかするとRT2600acでPPPoE接続しているのではないでしょうか?
PPPoE接続はトンネルを掘って、インターネット接続されていますので、
OCNバーチャルコネクト接続しているWG1200HS4をパススルーしてしまっています。

RT2600acに接続している端末から
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
の確認サイトにアクセスし、IPv4の接続環境がIPoEになっているか確認してみて下さい。

もしIPv4の接続環境がIPoEになっていない場合は、
OCNバーチャルコネクトの高速化の恩恵は受けられません。

>1.RT2600acとONUを直接つないだ場合、OCNバーチャルコネクトを使うことは可能でしょうか?
 可能な場合、設定をご教示いただければと思います。

最も簡単なのは、RT2600acをWG1200HS4にブリッジモードで有線LAN接続することです。

どうしてもワイヤレスルータモードで繋ぎたい場合は、
詳細の接続方式でIPアドレスの取得をDHCPで自動取得するモードにすれば
OCNバーチャルコネクトの恩恵を受けられます。

>2.上記の環境構成で、設定も含めた被疑箇所はありますでしょうか?

既に書きましたが、RT2600acでPPPoE接続されている可能性があるのでは。

書込番号:23985556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2021/02/24 09:49(1年以上前)

>RT2600acの強力な管理機能とVPN機能を使いたいのでこのような構成となっておりますが、皆さんのお知恵を拝借させてください。

そもそもVPNを使うにはIPv4 over IPv6の動的割り当てタイプで行う事に無理があると思うが
固定IPv4 で行うIPv4 over IPv6に変えた方がよいと思うが。

書込番号:23985591

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/24 14:14(1年以上前)

まずっすね、「ONU」ってなってるモンは、「単純ONU」ですか?
「ホームゲートウェイ」ってことはないですか?

>このWG1200に接続した端末はDL:300Mbps近く出るのですが、RT2600acに接続した端末はDL:4Mbpsほどと

この速度は、「それぞれに、有線直結」で計った速度ですよね。(・・?

>1.RT2600acとONUを直接つないだ場合、OCNバーチャルコネクトを使うことは可能でしょうか?

「RT2600ac」は、「DS-Lite」にしか対応していないんで、ちょっとムリっす。(;^_^A

[ ネットワーク センター] > [ インターネット] > [ 接続] >[ 一次インターフェース]
のところは、イマはどーなっているっすか?

「自動」ならば、「WAN側IPアドレス」は、いくつになっているっすか?

「手動」ならば、「いくつに設定」してあるっすか?
ひょっとして、「WG1200HS4」の管理内になっていたら、管理外で「192.168.10.200」あたりに設定してみると、どうなるっすか?

「RT2600ac」の「v6パススルー」的なところを「オン」にして、
ONU -- RT2600ac -- PA-WG1200HS4
ってゆーふーにできるのかどうかは・・・ゴメンナサイ、ワタクシはワカンナイっす。(*_*)
実機が手元にあるんならば、ためしにやってみてもいいのかなぁってくらいでございます。

あるいは、「ONUからハブ分け」してみると、どうなるのかなぁとか。

・・・このへんは、たんなる「ひとり言」でございます。('_')

書込番号:23985970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2021/02/24 22:15(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>Excelさん

そうそうに情報をいただき、感謝します。

ONUはルータ機能があるものではなく、普通のONUで今まではRT2600acに
PPPoEの設定をいれて使っていたのですが、今回IPoEが使えるようになったため
いったんハードリセットして設定をクリアしてから環境を作っていました。

そこで、皆様からの情報をもとに、まずはRT2600acの操作モードを「ワイヤレスルータ」モード
から「ワイヤレスAP」モードに切り替えたところ、RT2600acに接続した端末でもWG1200接続の
端末と同じ速度が出るようになりました。(OCNサイトでもIPoEと表示されました)
WG1200の設定は変えずに「ルーターモード」のままで使用しています。

ただし、いままでスマホやPCなどのIPが必要な情報機器のIP管理を、RT2600acのDHCP機能を
使っていたのですが、DHCPがOFFになってしまったため、WG1200が払い出しするようになってしまいました。
(ここは想定外でした・・・)
ここはなんとかクリアしたいところですが、家庭の都合で回線をいじるタイミングがむずかしく・・・・


あと、一点『羅城門の鬼』さんに教えていただきたいことがあります。

> どうしてもワイヤレスルータモードで繋ぎたい場合は、
> 詳細の接続方式でIPアドレスの取得をDHCPで自動取得するモードにすれば
> OCNバーチャルコネクトの恩恵を受けられます。

こちらですが、RT2600acのWAN側のインタフェース設定の「接続タイプ」を”自動”にするということでしょうか?
「ワイヤレスルーター」モードにしていた時には、上記設定を自動にしており、WG1200のDHCPから固定IPを払いだしていました。
このあと、時間が確保できたタイミングで再度「ワイヤレスルーター」モードに切り替えてみようと思っており、
その際の設定の見直し時に参考にさせていただければと思います。
(今は「接続タイプ」を”手動”にしてIPを固定にしています)

書込番号:23986729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/24 22:39(1年以上前)

>こちらですが、RT2600acのWAN側のインタフェース設定の「接続タイプ」を”自動”にするということでしょうか?

多分「自動」がDHCPによる自動取得だと思いますが、
他にはどのような選択肢が表示されていますか?

>ただし、いままでスマホやPCなどのIPが必要な情報機器のIP管理を、RT2600acのDHCP機能を
>使っていたのですが、DHCPがOFFになってしまったため、WG1200が払い出しするようになってしまいました。
>(ここは想定外でした・・・)

APモードではルータ機能が無効になりますので、
ルータ機能の中の一つであるDHCPサーバ機能も無効になります。

>ここはなんとかクリアしたいところですが、家庭の都合で回線をいじるタイミングがむずかしく・・・・

RT2600acがワイヤレスAPモードの状態であっても、
以前RT2600acがワイヤレスルータモードだった時と
同じIPアドレスを各端末に持たせる方法はあります。

まずはWG1200HS4のセグメントのIPアドレス体系をRT2600acが
ワイヤレスルータモードだった時のIPアドレス体系に合わせます。

つまりRT2600acはデフォルトでは192.168.1.1/24 だったので、
WG1200HS4のセグメントも192.168.1.1/24にします。

そして、WG1200HS4のIPv4LAN側設定のDHCP割当アドレスを
192.168.1.2 - 192.168.1.200 ぐらいに設定します。

最後に今までRT2600acが配布していた各端末のIPアドレスを
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/dhcpfixedset.html
を参照し、MACアドレスとIPアドレスとの組み合わせによって固定すれば良いです。

書込番号:23986774

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/24 23:38(1年以上前)

>から「ワイヤレスAP」モードに切り替えたところ、RT2600acに接続した端末でもWG1200接続の
>端末と同じ速度が出るようになりました。(OCNサイトでもIPoEと表示されました)

うん、「RT2600ac」くんは、イマは、いわゆる「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で動いているってことっすね。
となると、「RT2600ac」を通るデータが、「IPv4なのか、IPv6なのか」っちゅーことには、「一切関知しない!」で、
・「素通ししているだけ('◇')ゞ」
ってことになるっすね。

「RT2600ac」後ろのLAN端子も、「WG1200HS4」につないだ「たんなるハブ」としか動いていないっす。
なので、有線に関しては、「WG1200HS4につないだ時とおんなじ速度」になるのは、「ごもっとも('ω')」ってことになるっす。

ただっすね、そーすると・・・、
>RT2600acの強力な管理機能とVPN機能を使いたいので
ここんところは、「まったくできなくなる。(T_T)」ってことになるっすよ。

そこんところは、問題ないっすか?

書込番号:23986872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2021/02/26 23:44(1年以上前)

接続タイプの選択項目

>羅城門の鬼さん

質問しておきながら、返信にレスができておらず申し訳ありません。

RT2600acのWAN側のインタフェース設定で選択できるのは、添付した画像のとおり
 PPPoE
 自動
 手動
 DS-Lite
 v6プラス(MAP-E)
となっております。ここで自動を選択した場合、WG1200のDHCPが払い出したIPが
設定されるようでした。(今は一時的に手動として別セグメントのIPを割り当てています)

ただ、今の構成ですと、管理面がWG1200側に移ってしまい、RT2600ac側での管理で
結構制限が出てしまっている状況です。

たとえば、外部からSRMでログインした際、接続している端末をみれるのですが、RT2600acで
管理していたころは端末名を自由に設定できたので管理しやすかったのですが、
IP払い出しがWG1200側に移った関係で表示される端末名がMACアドレスで表示されたり
しており、ちょっと見づらくなってしまいました。

RT2600acがOCNバーチャルコネクトに対応していない以上は、ここはやむなしになってしまう
のでしょうか?


>Excelさん

>> RT2600acの強力な管理機能とVPN機能を使いたいので
> ここんところは、「まったくできなくなる。(T_T)」ってことになるっすよ。
はい。ご認識の通り、一部の必要な機能(NW利用のスケジュール管理)はこの状態でも利用できている
のですが、上記の端末の管理をRT2600acでできていないところが痛いところです。

何か解決方法があるのでしょうか・・・・

書込番号:23990540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/27 00:07(1年以上前)

> PPPoE
> 自動
> 手動
> DS-Lite
> v6プラス(MAP-E)

この選択肢の中でなら、自動はDHCPによるIPアドレスの自動取得ですね。
なので、WG1200HS4によるOCNバーチャルコネクトの高速化の恩恵は受けられます。

>RT2600acがOCNバーチャルコネクトに対応していない以上は、ここはやむなしになってしまう
のでしょうか?

OCNバーチャルコネクトなどのIPv4 over IPv6は
一つのグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共有しており、
ある領域のポートしか使えないようになっているので、
色々な制限があります。

なので、高速なIPv4 over IPv6のOCNバーチャルコネクトを選択するか、
ポート制限のないPPPoEを選択するのかと言う選択の問題となります。

RT2600acでPPPoE接続した上で、
どうしてもポート制限のないPPPoEを使う必要のある機器だけを
RT2600acに接続するのではダメなのでしょうか?

書込番号:23990589

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/27 00:41(1年以上前)

>何か解決方法があるのでしょうか・・・・

結論からいくと・・・無いと思うっす。(;^_^A

「たんなる2重ルーター」状態ってだけだと、「まっとうな速度」になるってことは、「確認済み」なんっすよね。(・・?

「VPN使い方」をした場合に、「低速になってしまう(:_;)」ってことっすよね。

書込番号:23990649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2021/02/28 14:39(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

> RT2600acでPPPoE接続した上で、
> どうしてもポート制限のないPPPoEを使う必要のある機器だけを
> RT2600acに接続するのではダメなのでしょうか?

RT2600acでメッシュNWを構築している関係で、なんとかそのメッシュを有効活用
できないかと模索していたのもありました。
ただ、そのメッシュにつないだ端末はどうしても回線が細くなってしまうということで
一長一短がありそうということがわかりました。

>Excelさん

> 結論からいくと・・・無いと思うっす。(;^_^A
> 「たんなる2重ルーター」状態ってだけだと、「まっとうな速度」になるってことは、「確認済み」なんっすよね。(・・?

そうですね、回線速度をとって少しの不便を我慢するか、管理をとって、回線速度を我慢するかですね。
そうなると、いろいろ考えると回線速度をとったほうがいいかなとも思いました。

いろいろアドバイスをいただき、お二方には感謝します。

書込番号:23994070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

ipv4 over ipv6 接続したい

2021/01/21 21:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:8件

当初はメッシュネットワークを作りたくて購入しましたが、昨年のOCNでのipv6が使用可能となり、憧れのipv4 over ipv6接続を使えるのかと思いましたが、残念ながらJPNEの提供しているサービスでしか出来ないみたいで、私のプロパイダはOCNだったので使えませんでした。
何とかできないかと模索したところ、HGWによるipoe接続でできるのではないかと考えましたが、これはメールが来てから使用可能とのことだったのでいつ来るかわからないし、よく調べてみるとフレッツジョイントによるソフトウェア配信機能を使用してないとipv6のみしか使用できないとのことでこれも断念。
そこでこのルーターの上位にipv4 over ipv6 対応のルーターを新たに設置し意図的に2重ルーターにして使うことは可能でしょうか?
さらにVPNやポート解放等も使用したいのでこの状況でデュアルWANでipv4と併用も可能でしょうか?

【環境】
契約会社:ドコモ光
プロパイダ:OCN
光電話ありなのでHGWを使用中(HGWは無線LANカードなし)、OCNマイページではipv6提供済みでした。

【現在の状況】
光コンセント→HGW(PR-S300NE)→RT2600ac→MR2600ac×2台

【変更予定の状況】
光コンセント→HGW(PR-S300NE)→ipv4 over ipv6対応ルーター→RT2600ac→MR2600ac×2台

画像ではMR2200acがMR2600acになっていますが置き換えてください。

書込番号:23919820

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/01/21 21:46(1年以上前)

ガジェ好きな人さん、こんばんは。

PR-S300NEをお使いでひかり電話を契約中であれば、ルータとして
動作していますので、OCNのマイページで、IPoE提供状況の 
IPoE(ホームゲートウェイ対応)の項目をご確認ください。

提供中であればPR-S300NEでIPv4 over IPv6で動作しています。

未提供であれば、OCNのサポートにご確認ください。

PR-S300NE - RT2600ac でIPv4 over IPv6を使うことができます。

RT2600acはブリッジモードとされる方がよいでしょう。

書込番号:23919840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/21 22:01(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。

おそらく言葉足らずで申し訳ないのですがOCNマイページにてHGWによるipoe接続は未提供なのでipv4 ovar ipv6 出来ていません。
HGWのほうもルーター機能は無効にしているので使用していません。
確認ページでもipv4の部分はpppoeでipv6の部分はipoe接続にはなっていますが...

VPNやポート開放も使用したいのでルーターモードで使用したいので新規に対応ルーターを新設しOCNのipv4 over ipv6 の橋渡しをして本気を使用したいので意図的に二重ルーターにしても大丈夫なのでしょうか?ということです。

書込番号:23919875

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/21 22:07(1年以上前)

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
「文章」だけでなくって、ゼヒとも「画像」をお願いします。

・「PR-S300NE」の、「前面ランプ状態の画像」

・「OCN マイページ」で、スレ主さんとこの「IPoEの提供状況」の、画像をお願いします。
「Q1. IPoEを利用可能か確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html

・以下のページの、「IPoE接続環境確認サイト」で確認した結果の画像をお願いします。
「IPアドレス」のとこは、隠してくださいね。
「Q4. IPoEで接続できているか確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23919891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/21 22:15(1年以上前)

>HGWによるipoe接続でできるのではないかと考えましたが、これはメールが来てから使用可能とのことだったのでいつ来るかわからないし、

ドコモ光(OCN)にはいつ申し込みましたか?
2020年10月28日以降の申し込みなら、
開通した翌月の10日頃にHGWでOCNバーチャルコネクトが開通するようですが。

その場合はPR-S300NEでOCNバーチャルコネクトでインターネット接続されますので、
RT2600ac(RT2200ac)はブリッジモードでPR-S300NEに有線LAN接続すれば良いです。

以下はそれ以前の申し込みであり、開通連絡が待てない場合です。

>さらにVPNやポート解放等も使用したいのでこの状況でデュアルWANでipv4と併用も可能でしょうか?

まずデュアルWANに関しては、IPv4 over IPv6経由とIPv4 PPPoE経由のデュアルWANですよね。

IPv4 over IPv6経由の方はipv4 over ipv6 対応のルーターでOCNバーチャルコネクト接続されていれば、
RT2600ac(RT2200ac)はDHCPによるIPアドレス自動取得によるルータモードで接続すれば、
OCNバーチャルコネクトの高速性を享受出来ます。

IPv4 PPPoE経由の方は、ipv4 over ipv6 対応のルーターにてPPPoEパススルーになっていれば、
RT2600ac(RT2200ac)でPPPoE接続可能です。

そしてRT2600ac(RT2200ac)でPPPoE接続した場合は、
ipv4 over ipv6 対応のルーターはパススルーで通過してますので、
二重ルータ状態にはなっていません。

なので、PPPoE接続経由だとポート開放等も可能かと思います。

しかしどうやってIPv4 over IPv6経由とIPv4 PPPoE経由を区別するかが問題ですが、
どうも通常はWANポートを使って、WANポートがダメな場合はLAN1ポートの接続の方を使うようですね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1070396.html

なので、意図的に使い分けは出来ないようですので、
RT2200acはPPPoE接続だけ行い、ポート開放やVPNが必要な機器は、
RT2200acに接続し、OCNバーチャルコネクトの高速性が必要な機器は
ipv4 over ipv6 対応のルーターの方に接続するのが良いのでは。

書込番号:23919912

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/01/22 08:58(1年以上前)

>ガジェ好きな人さん

>VPNやポート開放も使用したいのでルーターモードで使用したいので新規に対応ルーターを新設しOCNのipv4 over ipv6 の橋渡しをして本気を使用したいので意図的に二重ルーターにしても大丈夫なのでしょうか?ということです。

PR-S300NEということでしたので、ひかり電話をお使いであればそちらの
ルータ機能でIPv4 over IPv6とすれば追加のルータが不要になるのでと
考えてのレスでした。

IPv4 over IPv6ではVPNにしろポート開放にしろ自由になりませんので、
OCNバーチャルコネクトでの接続でもPPPoEパススルーで後段のルータ
からOCNと直接PPPoEでの接続が可能であれば大丈夫です。
(実際にOCNで確認できています。)




書込番号:23920382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 12:54(1年以上前)

@

A

B

>Excelさん

@はアラームがエラーしていますが本機は正常に動いているので関係なしです。
Aは画像通り
Bも画像通りです

よろしくお願いします

書込番号:23920685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 13:00(1年以上前)

契約情報

>羅城門の鬼さん

ドコモ光に加入したのは数年前なので以前の申し込みですね

ルーターを別々ではなくすべての端末を本機に使いたいのですが、やはり別々にしたほうがいいのでしょうか?

書込番号:23920700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 13:05(1年以上前)

>jm1omhさん

>PR-S300NEということでしたので、ひかり電話をお使いであればそちらの
ルータ機能でIPv4 over IPv6とすれば追加のルータが不要になるのでと
考えてのレスでした。

自分の説明不足で恐縮です。ですがOCNの公式サイトをみてみるとうちはフレッツジョイント配信ソフト機能を利用していないのでipv6蚤の提供になると思います。

>IPv4 over IPv6ではVPNにしろポート開放にしろ自由になりませんので、
OCNバーチャルコネクトでの接続でもPPPoEパススルーで後段のルータ
からOCNと直接PPPoEでの接続が可能であれば大丈夫です。
(実際にOCNで確認できています。)

ポジティブな意見ありがとうございます。これもデュアルWANで第二インターフェーズでPPPoE通信するつもりです。
後は何とか第一インターフェーズでipv4 over ipv6 接続できればいいのですが...

書込番号:23920711

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 13:33(1年以上前)

>ですがOCNの公式サイトをみてみるとうちはフレッツジョイント配信ソフト機能を利用していないので

ここんところは、ちょっと勘違いがあるっすよ。(;^_^A
「フレッツジョイント配信ソフト」っちゅーのんは、「プロバイダー側」が、「どうこうする」ことであって、
「ユーザー側」が、することではないっす。

書込番号:23920754

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 13:53(1年以上前)

んで、スレ主さんとこの環境は、「画像」を見る限りは、
「IPoE 提供中」ってなってるんで、「IPv4 over IPv6」は使用できると。
「IPoE ホームゲートウェイ 未提供」ってなってるんで、「ホームゲートウェイでのIPv4 over IPv6」はできないと。
って環境っすね。

なので、「IPv4 over IPv6」をするには、「対応自前ルーター」を準備しないとイケナイってことになるっすね。

「PR-S300SE」の「アラームランプ」が点いているっすね。
なんにせよ、これは「まっさきに解消」しておくべきと考えるっすよ。
そーしないと、このさきのアドバイスを進めていくにあたって、「思わぬ勘違い」が起きる可能性があるっす。

なので、「PR-S300SE」は、
・電源を入れなおす。
・それでも「アラーム」なら、「部分初期化」
・それでも「アラーム」なら、「完全初期化」
ってしてみるっす。

「PR-S300SE」の設定画面は、「PR-S300SE」に「PC有線直結」して再起動して、
ブラウザに、「192.168.1.1」ってして出すっすよ。

「PR-S300SE」の「詳細マニュアル」は、以下参考にね。
「ひかり電話ルータ (PR-S300SE)」
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300se/pr_s300se_03.html

念のために、プロバイダーからの「PPPoE接続の書類」は、準備しておいてくださいね。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23920784

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 14:04(1年以上前)

んで、とりあえずは、「PPPoE接続」は、「PR-S300SEで接続」って形にしたほーが、
・スレ主さんの環境では、シンプルな形になる。
んでないのかなぁと考えるっすよ。

物事は、何事も、「シンプルイズベスト」であることにはマチガイないんで、そのほーがいいんでないかしら。
「PR-S300SE」でも、ポート開放とか、「PPPoE接続」の各種設定はできるっすよ。(^^)/

「PPPoE接続」は、「PR-S300SE」にまかせてしまって、それから、その先のことを考えるって形はどうっすか。(・・?

「PR-S300SE」だと、なにか、都合の悪いところがあって、そこに気づいていなかったらゴメンナサイ。(;^_^A

書込番号:23920807

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/01/22 15:54(1年以上前)

>ガジェ好きな人さん

PR-S300NEでひかり電話のランプが点灯していますので、ひかり電話は
ご使用中ですね。

その場合は、IPv6のプレフィックスの配布方法で、ひかり電話ルータが
DHCPv6-PDを担当します。IPv4 over IPv6対応のルータは、PR-S300NEの
LANにつないで使うことになりますので、その点はご注意ください。

それとPPPoEルータの扱いですね。追加接続となるIPv4 over IPv6対応ルータの
IPv4とPPPoEのIPv4は別々のネットワークとして扱うことになりますので、
各ルータに端末をどう接続するかに悩んでしまいますね。


書込番号:23920922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 21:56(1年以上前)

@

>Excelさん

>ここんところは、ちょっと勘違いがあるっすよ。(;^_^A
「フレッツジョイント配信ソフト」っちゅーのんは、「プロバイダー側」が、「どうこうする」ことであって、
「ユーザー側」が、することではないっす。

@の画像はOCNのホームページから引用しましたが備考に記載してある対応しているHGWでのipv4 over ipv6 接続はフレッツジョイント配信ソフトを利用していないと利用できないのでそもそもうちの環境では使用できないのではないかなということで理解しているのですが考え方が間違っているのでしょうか?現にフレッツジョイント利用者であればhttp://[ONUのアドレス]:8888/t/で出てきますしソフトウェア使用量も発生していると思うのですが?

>「IPoE 提供中」ってなってるんで、「IPv4 over IPv6」は使用できると。
「IPoE ホームゲートウェイ 未提供」ってなってるんで、「ホームゲートウェイでのIPv4 over IPv6」はできないと。
って環境っすね。
なので、「IPv4 over IPv6」をするには、「対応自前ルーター」を準備しないとイケナイってことになるっすね。

自前ルーターの後に本機を配置し第一インターフェーズでipv4 over ipv6 接続できないかということです

>「PR-S300SE」の「アラームランプ」が点いているっすね。
なんにせよ、これは「まっさきに解消」しておくべきと考えるっすよ。
そーしないと、このさきのアドバイスを進めていくにあたって、「思わぬ勘違い」が起きる可能性があるっす。

そうですねここに関しては一度停電があってそれ以降にずっとつきっぱになってしまい使用している分には何の問題もなくかつHGWの設定画面や本体情報でも特にエラーを吐いている様子ではなかったので放置していましたが何が起こるかわからないのでサポートに連絡してみます。

>んで、とりあえずは、「PPPoE接続」は、「PR-S300SEで接続」って形にしたほーが、
・スレ主さんの環境では、シンプルな形になる。
んでないのかなぁと考えるっすよ。

おっしゃる通り物事はシンプルなほうがいいのは従順承知ですが、おそらくその形にすると本機でAPモードでの運用となり使える機能に制限が出たりポート開放やVPNが使用できなくなるのでは?と都合の悪いというわけではありませんがなるべく本機でルーターモードで活用したいとの意味でデュアルWANで第二インターフェーズでPPPoE接続したいんですがやはり何か問題があるのでしょうか?

書込番号:23921507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/22 22:01(1年以上前)

>jm1omhさん

>それとPPPoEルータの扱いですね。追加接続となるIPv4 over IPv6対応ルータの
IPv4とPPPoEのIPv4は別々のネットワークとして扱うことになりますので、
各ルータに端末をどう接続するかに悩んでしまいますね。

そうなんですよね理想は第一インターフェーズでipv4 over ipv6 接続して第二インターフェーズでPPPoE接続して一つのネットワークとして使用したいのですが自分のプロパイダーは本機ではIPv4 over IPv6接続ができないので対応ルーターから第一インターフェーズに流して使用で着ないかと思っているのですが思い違いなのでしょうか?

書込番号:23921519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/22 22:14(1年以上前)

>@の画像はOCNのホームページから引用しましたが備考に記載してある対応しているHGWでのipv4 over ipv6 接続はフレッツジョイント配信ソフトを利用していないと利用できないのでそもそもうちの環境では使用できないのではないかなということで理解しているのですが考え方が間違っているのでしょうか?現にフレッツジョイント利用者であればhttp://[ONUのアドレス]:8888/t/で出てきますしソフトウェア使用量も発生していると思うのですが?

昔はエンドユーザがNTTにv6オプションを申し込んで、
フレッツジョイントが出来る状態にする必要がありました。

しかし、最近はプロバイダが代行してNTTに申し込んでくれるので、
エンドユーザが直接NTTに申し込まなくても済むようになりました。
たとえばGMOのサイトの説明ですが、参照してみて下さい。
https://gmobb.jp/lp/flets_v6plus/attention_op/

>そうなんですよね理想は第一インターフェーズでipv4 over ipv6 接続して第二インターフェーズでPPPoE接続して一つのネットワークとして使用したいのですが自分のプロパイダーは本機ではIPv4 over IPv6接続ができないので対応ルーターから第一インターフェーズに流して使用で着ないかと思っているのですが思い違いなのでしょうか?

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1070396.html
の説明を読んでみると、フェイルオーバーやロードバランスが可能とは書かれてますが、
特定の機器だけを第2インターフェイスに割り当てることはできないように思われます。

けれど特定の機器はPPPoEの方に接続させたいのですよね。

書込番号:23921539

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 22:32(1年以上前)

>そもそもうちの環境では使用できないのではないかなということで理解しているのですが

いーえ、そーではないっす。
「プロバイダー」のお仕事であって、「ユーザー」が、「なんかのソフトウェアを使う」ってことではないっす。

>おそらくその形にすると本機でAPモードでの運用となり

いーえ、そーではないっす。
自前ルーターは、「IPv4 over IPv6」用に使うってことっすよね?
んであれば、なおさら、「PR-S300SE」「せっかく有料レンタル」しているんっすから、
・「PPPoE接続」は、「PR-S300SE」にまかせて、
・「PR-S300SE」のあとに、「IPv4 over IPv6」用として「自前ルーターをつなぐ」
って形にするってことでございますよ。

この形で、「なにか不都合があるかどうか」を、シッカリと考えてから、
「不都合があるんならば、さーどうしましょうか(・・?」
って順番が、「まっとうな考え方」ではないのかなぁと。

最初っから、「複雑な考え方。(;^_^A」でいかないで、まずは、
・「いかにすれば」「より、単純な形になるか」
ってところから、スタートしないと、「ドンドン、ドンドンと」、「おかしなほーこーに行ってしまう」、危険性があるんでないのかなぁって、心配をしているんですね。('_')

書込番号:23921572

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/22 22:38(1年以上前)

>一つのネットワークとして使用したい

つまりはっすね、スレ主さんは、「こーゆーことをしたい」ってことっすよね。('ω')ノ
「OCN」は、「v6プラス」ではないっすけど、「ザックリとした考え方」は、おんなじっす。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html

書込番号:23921588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/23 00:14(1年以上前)

>https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1070396.html
>の説明を読んでみると、フェイルオーバーやロードバランスが可能とは書かれてますが、
>特定の機器だけを第2インターフェイスに割り当てることはできないように思われます。

訂正します。
マニュアルの
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/SRM/1.2/jpn/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf?_gl=1*1w52z6b*_ga*NTgwNzU5NzY2LjE2MTEyMzI3Njc.*_ga_9Q8XT3X20D*MTYxMTMyNTIwOS4zLjEuMTYxMTMyNTM2My41Nw..&_ga=2.49494305.649392757.1611325210-580759766.1611232767
を良く読んでみると出来そうですね。

P18 - P19にはsmart WANの説明で、
二つのインターフェイスを繋いだ場合のフェイルセーフと読み込みバランスの説明がありますが、
更には

>mart WAN により、特定のデバイスに対してポリシールートを設定することでネットワークトラフィックを規制することもできます。そのようなデバイスは、定義したインターフェイスを介してのみ、インターネットに接続し、インターネットトラフィックの受信を行うことができます。

とも書かれています。

これを使えば、特定の機器だけをPPPoEのインターフェイスに繋ぐことが出来るようです。

つまりipv4 over ipv6対応ルーターでOCNバーチャルコネクト接続し、
更にはPPPoEパススルーにしておきます。
RT2600ac(RT2200ac)では第1インターフェイスではDHCP(自動)接続し、
第2インターフェイスでPPPoE接続します。

そしてポート開放等の必要な機器だけを第2インターフェイスを使うように設定すれば、
その機器だけはポート開放等の機能が使えますが、
他の機器はOCNバーチャルコネクトの高速性を享受できると思います。

書込番号:23921742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eo光でAGEphone for eoを外出先から利用したい

2020/09/04 01:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:90件

色々調べましたが、見落としがありそうですので、アドバイス頂けると助かります。
【使いたい環境や用途】
◯eo光でeo-RT100を利用。
◯レンタルのeo-RT100に無線LAN契約あり。
◯こちらを参考に設定しようとしています。
https://biwa.shiga.jp/security/eo-router-agephone.html(HUBで分岐する方です。)
◯またこちらからDHCPv6-PD機能のあるルーターが必要と思っています。
https://biwa.shiga.jp/security/eo-ipv6.html
◯色々実験したこちらも参考にしています。やっぱりHUBで分岐されてます。
https://qiita.com/crowz/items/af695e85800c86e08c8d
◯こちらから本製品にDHCPv6-PD機能があると思っていますが、PPPoEでも対応しているかわかりません。
https://www.synology.com/ja-jp/srm/1.2/spec
【重視するポイント】
◯IPv6接続は活かしたい。
【予算】
◯20000円以下
【比較している製品型番やサービス】
◯YAMAHA NVR500やASUS RT-AC86Uでの設定例が紹介されていますが、ちょっとお高めと感じています。
【質問内容、その他コメント】
◯DHCPv6-PD機能とVPNサーバー機能のあるルーターがあまり見当たりません。
◯似たようなクチコミもありますが、無線LAN機能ナシでした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000834483/SortID=19602751/

書込番号:23640564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/09/04 09:26(1年以上前)

>◯IPv6接続は活かしたい。

eo光で市販無線LANルータを使ってIPv6接続するためには、
eo光のサイトの
https://support.eonet.jp/usqa/service/net/service_check/basic/4096571_10343.html
によると、IPv6 PPPoE に対応している必要があるとのこと。

IPv6 PPPoE対応品はフレッツ網のNGNでIPv6の初期の頃に対応している
NEC製など市販の無線LANルータが何台かありました。
最近はフレッツ網ではHGWでIPv6 PPPoE接続できるようになったので、
新しい市販品では対応しなくなりましたが。

https://flets.com/next/router/necat.html
でIPv6 PPPoE対応品を確認することが出来ます。

たとえばWG1800HPが対応しています。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/list/main/m01_m44.html
を参照してみて下さい。
このページを読むと、IPv6 PPPoE接続時は
DHCPv6-PDでプレフィックスを受け取るようです。

ただ、新品を入手することは難しいようなので、
中古品を入手する必要があるのでしょうが。

書込番号:23640886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/04 10:16(1年以上前)

『◯DHCPv6-PD機能とVPNサーバー機能のあるルーターがあまり見当たりません。』

IPoE(IPv4 Over IPv6)では、1つのIPアドレスを共有するため、使用できるポート番号が制限されています。
従いまして、VPNサーバ(OpenVPN、L2TP/IPSecなど)は、IPoE(IPv4 Over IPv6)経由では接続できないため、「DHCPv6-PD機能とVPNサーバー機能のあるルーター」は、販売されていないように思います。

『◯IPv6接続は活かしたい。』

eo光ネットでは、「IPv6インターネット接続は、PPPoEによるデュアルスタック方式でご提供しています。」については、宜しいのでしょうか?

Q IPv6によるインターネット接続を利用したい
A eo光ネットでは、IPv4に加えて、IPv6によるインターネット接続を標準で提供していますので、お手続きや追加料金不要でご利用いただけます。
ただし、IPv6の利用には以下の条件を満たしている必要があります。

※ IPv6インターネット接続は、PPPoEによるデュアルスタック方式でご提供しています。
https://support.eonet.jp/usqa/service/net/service_check/basic/4096571_10343.html

『 eo光でAGEphone for eoを外出先から利用したい』

eo光多機能ルーター(eo-RT100)のSIPサーバが動作しているようです。

Q4 eo光多機能ルーター本体の設定を変更したい
1 ブラウザーのアドレスバーに
「192.168.0.1」と入力し、キーボードの
「Enter」または「return」を押します。
https://support.eonet.jp/download/router/pdf/mfrouter_guide.pdf

AGEphone for eo の利用方法
STEP 3 内線端末設定(クイック設定Web)*1
クイック設定Webで内線端末設定(スマートフォン子機設定)をします。
※ここでAGEphone for eo用のユーザーID・パスワードを設定していただく必要があります。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/denwa/ext_app_usage.html

*1:
内線端末設定(スマートフォン子機設定)
アプリの設定
Android端末でのアプリ設定方法*2
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/denwa/ext_sph.html
ルータアドレス:「192.168.0.1」※半角入力
Android端末でのアプリ設定方法

VPN接続時に、VPNクライアントからeo-RT100のLAN側IPアドレス192.168.0.1やPCへのルーティング情報を必要により追加してください。
この辺りは、IPoE(IPv4 Over IPv6)とIPv4 PPPoEルータ(VPNサーバ)を併設する場合に注意が必要かと思います。

[インターネット]
   |
   |              
[IPoE(IPv4 Over IPv6)ルータ]−−−[IPv4 PPPoEルータ]+[VPNサーバ]++VPVクライアント
   |LAN側IPアドレス
   |
   |
無線/有線LANクライアント
ネットワーク情報
デフォルトゲートウェイ:IPoE(IPv4 Over IPv6)ルータのLAN側IPアドレス

書込番号:23640945

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/04 12:13(1年以上前)

訂正します。
eo光ネットでは、「IPv6インターネット接続は、PPPoEによるデュアルスタック方式でご提供しています。」ということのようですので、IPoE(IPv4 Over IPv6)部分は、無視してください。

【誤】
VPN接続時に、VPNクライアントからeo-RT100のLAN側IPアドレス192.168.0.1やPCへのルーティング情報を必要により追加してください。
この辺りは、IPoE(IPv4 Over IPv6)とIPv4 PPPoEルータ(VPNサーバ)を併設する場合に注意が必要かと思います。


【正】
VPN接続時に、VPNクライアントからeo-RT100のLAN側IPアドレス192.168.0.1やPCへのルーティング情報を必要により追加してください。
この辺りは、IPv6 PPPoE対応ルータとIPv4 PPPoEルータ(VPNサーバ)を併設する場合に注意が必要かと思います。
IPv6 PPPoE対応ルータは、eo光多機能ルーター(eo-RT100)を使用することをお勧め致します。

[インターネット]
   |
   |              
[IPv6 PPPoE対応ルータ]−−−[IPv4 PPPoEルータ]+[VPNサーバ]++VPVクライアント
   |LAN側IPアドレス
   |
   |
無線/有線LANクライアント
ネットワーク情報
デフォルトゲートウェイ:IPv6 PPPoE対応ルータのLAN側IPアドレス

書込番号:23641113

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/04 12:34(1年以上前)

追加情報で申し訳ありません。

『VPN接続時に、VPNクライアントからeo-RT100のLAN側IPアドレス192.168.0.1やPCへのルーティング情報を必要により追加してください。』

と投稿させていただきましたが、eo光多機能ルーター(eo-RT100)と併設するIPv4 PPPoEルータのWAN側IPアドレスには、インターネット接続用の(グローバル)IPアドレスのみ割当られるようですので、LAN内のIPアドレスが割当られませんので、VPNクライアントからeo光多機能ルーター(eo-RT100)のLAN側IPアドレスにはアクセスできませんので注意してください。

書込番号:23641149

ナイスクチコミ!2


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/09/05 01:43(1年以上前)

https://biwa.shiga.jp/security/eo-router-agephone.html(HUBで分岐する方です。)

お勧めしません。ハブを入れるな、直接ケーブルで接続しろと言われるはずです。
工事完了後、お客様側でいじられた結果
壊れたら以下の金額が請求されます。
https://support.eonet.jp/usqa/service/net/course/multi_router/4205579_10352.html

光電話アダプタはファームウェア更新がたま〜にあります
その時しょぼいハブが間にあって、データが化けたら電話アダプタが壊れます。

光電話に何かしらの障害があった場合、ファームウェアの更新は「インターネット接続のPPPOE」とは別にクライアント側に届けられます
よって、光電話アダプター (ここでいう多機能ルーター) は ONU の 「次に」 存在していなければいけません

EO網ー分岐(16-32分割)−家庭ONU-光電話アダプタ --- 市販のルーターもしくは契約ルーター

EO網ー分岐(16-32分割)−家庭ONU--------市販のルーターもしくは契約ルーター (現在ONUに2ポートあるものはこちらになります)
                  L光電話-------市販のルーターもしくは契約ルーター

EO網ー分岐(16-32分割)−家庭ONUーー多機能ルーター (現在ONUに2ポートあるものはこちらになります)
                 



このURLではONU-ハブを介しー市販ルーターと光電話アダプタ(多機能ルーター)が来ているように見えます。

全てeo光からの「レンタル品」ですので、想定外の使い方をされるとファームウェアが正常に届けられなくなり
壊れたり、後でトラブルになるかもしれません。

>>「万が一のトラブルに備えて非推奨」

とページには書かれていますが、仕組みが分かってない人が書いたのでしょう。(間違いなくオプトの社員ではないなw)

非推奨ではなく、「本来」光電話アダプタの「下に」 ルーターが来るものです。逆なんです・・・。

ONU - TA - Router の順です。


スマホのアプリの電話って結構相手の声が遅れて転送されてくるぐらい品質の良くない物なので
俺「もしもしぃ〜」
               相手の受話器の俺の声「もしもしぃ〜」  相手「もしもしぃ〜」 

相手の声(俺の受話器)「もしもしぃ〜」     俺「よぅ」

                        相手の受話器からの俺の声「よぅ」  相手「あ、こんにちは〜」

このeo光のアプリ電話が使えるレベルの物なのかは実際やってみないとわかりません

VPN経由だと更に悪化すると思います。光電話に電話機を接続し、電話機能で迷惑電話や番号通知なし等を
カットされていた人(デフォルトでONです)が使うと・・・。

「なんじゃこの怪しい電話の量は・・・・・・」

ってなります。 自動でかけてくる怪しい電話、外国からの謎のHellow hehehe電話 無言や無音電話
腐るほどありますんで

実用性があると思い込んだり、携帯の代わりに使えると考えると結構痛い目見ると思います

書込番号:23642440

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/05 08:45(1年以上前)

『このeo光のアプリ電話が使えるレベルの物なのかは実際やってみないとわかりません』

FLET'S光のホームページには、以下のように記載されています。

AGEphoneについて
AGEphone(エイジフォン)をスマホにインストールして設定すると、自宅ではスマホをひかり電話の電話機としてご利用いただけます※1。
※1 「スマホdeひかり電話」のご利用には、「ひかり電話」のご利用に係るご契約、「無線LAN環境」、「スマホdeひかり電話対応アプリケーション」が必要です。NTT東日本が提供する無線LAN対応のひかり電話対応機器以外の無線LAN環境でのご利用については動作保証しかねます。
フレッツ 光ネクスト ギガファミリー/ギガマンション・スマートタイプをご契約の場合は、無線LAN対応のひかり電話対応機器(IEEE 802.11a/n/ac(5GHz帯)とIEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯)のWiFi規格に対応)をレンタル提供します。 (フレッツ 光ネクスト ギガファミリー/ギガマンション・スマートタイプ以外で無線LAN機能をお使いの場合、別途月額利用料がかかります)。
https://flets.com/hikaridenwa/smartphone/applia.html

当方では、FLET'Sひかり電話導入後、約1年半程は、ZoiPer(細かな設定が可能)とAGEphoneをインストールして利用して、特に、不具合は発生していませんでした。

2020年3月にHGW(RS-500KI)のファームウェアアップデートが適用された辺りから、電話の着信時に呼出音1回で切断されてしまう不具合が発生して、NTT故障窓口にも相談して、調査を行いました。
NTT故障窓口の担当者の方からは、障害切り分け程度は行うが、HGWのLAN側以降は、お客様設備なので調査できないと説明されました。

NTT故障窓口の障害切り分けの結果から、対応の緒らしきことが判明し、当方で色々とテストした結果、着信時に発信元の電話番号をZoiPerが表示しますが、このフッキングの処理に問題があるので、ZoiPerをアンインストールして、AGEphoneのみで運用して2ケ月ほどは、不具合は発生しておりません。

kitoukunさんも投稿されていますが、障害発生時にはeoひかり電話でも同様かと思われますので、障害対応を考慮するとスマホのひかり電話の子機利用は、十分に検討した方が宜しいかと思います。

『自動でかけてくる怪しい電話、外国からの謎のHellow hehehe電話 無言や無音電話
 腐るほどありますんで』

確かにVPN接続でのひかり電話の利用の有無に関わらず、この辺りの対応は必要と思います。

書込番号:23642741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2020/09/06 23:11(1年以上前)

皆様ありがとうございます。大変助かります。

>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
具体的な製品はNEC AtermWG-1800HP2(2014年)、1800HP(2013年)、1400HP(2013年)あたりで、基本的な性能はeo-RT100と同等なので良さそうです。
また中古品は当たりはずれがあるとは思いますが、数千円とお安めに入手できそうです。

>kitoukunさん
HUBを介すリスクについて御教示頂きありがとうございます。
なお、VPNを利用したい目的は、Agephone for eoの宅外利用のほか、会社の共用無線LANの利用のため、セキュリティを高めたい意図があります。
方法としては、子ルーターをeo-RT100にぶら下げる方向を検討しjます。
(最初の案は第2案として残しておきますが。)

なお、Agephone for eoは宅内で利用しており、音質良いし、スマホの電話帳使えるし、固定電話に掛けるときは\8/3分なので、テレワークで助かりました。

>LsLoverさん
多くの情報ありがとうございます。大変参考になります。
お手数で申し訳ありませんが、2点ご教示頂けると助かります。

【1点目】
ご提示のあったようにeo-RT100に子ルーター(IPv4)をぶら下げる場合、
@eo-RT100のルータ機能は活かす(子ルータへのVPNパススルー、ポートマッピングを設定)
Aeo-RT100のDHCPサーバー機能を無効にする
のいずれの考え方になるのでしょうか。
(この質問自体的を射ていないかもしれませんが。)

【2点目】
また、「VPNクライアントからeoRT-100のLAN側IPアドレスにはアクセスできません」とのことですが、このことによりどのような影響が想定されるでしょうか。

書込番号:23646671

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/07 07:54(1年以上前)

『【1点目】
 ご提示のあったようにeo-RT100に子ルーター(IPv4)をぶら下げる場合、
 @eo-RT100のルータ機能は活かす(子ルータへのVPNパススルー、ポートマッピングを設定)
 Aeo-RT100のDHCPサーバー機能を無効にする
 のいずれの考え方になるのでしょうか。』

eo-RT100のLAN側セグメントとIPv4 PPPoEルータのLAN側セグメントを別セグメントにした場合、VPNクライアントからIPv4 PPPoEルータ経由では、eo-RT100のLAN側のSIPサーバにアクセスできません。

ネットワーク構成を決定するに辺り、以下のページを参考にさせて頂きました。

フレッツのHGWと他のルーターを共存させる
HGWと他のルーターを直列でつなぐ
LANにHGWを接続し、SIPクライアントの内線を使えるようにする
他のルーターのWAN側にIPアドレスを付与する
routerはIPv4はPPPoEなので、WAN側にアドレスを付与していないのは盲点だった。
https://qiita.com/air-gh/items/10f1dc499bc516d0ed27

eo-RT100のLAN側セグメントとIPv4 PPPoEルータのLAN側セグメントを同一セグメントにした場合、単純にeo-RT100のLAN端子とPv4 PPPoEルータのLAN端子をLANケーブルで接続するのも一案かと思います。この結果、VPNクライアント(ブリッジ接続)は、eo-RT100のSIPサーバに接続が可能となります。

当方では、単純にeo-RT100のLAN端子とPv4 PPPoEルータのLAN端子をLANケーブルで接続するのは、機器の障害発生時にネットワークループ発生のリスクを低減するため採用を見送り、eo-RT100のLAN側セグメントにNATを無効にしたGateWayを設置しています。

v6オプション利用時のネットワーク構成について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21813939/

v6オプションでIPv4 PPPoE接続の併設
https://review.kakaku.com/review/K0000602782/#tab

「Aeo-RT100のDHCPサーバー機能を無効にする」については、eo-RT100のLAN側セグメントに接続した機器のデフォルトゲートウェイは、eo-RT100のLAN側IPアドレスを設定する必要がありますので、eo-RT100のDHCPサーバー機能を有効にする必要があります。このため、同一セグメント上のIPv4 PPPoEルータのDHCPサーバは、無効に設定します。

『【2点目】
 また、「VPNクライアントからeoRT-100のLAN側IPアドレスにはアクセスできません」とのことですが、このことによりどのような影響が想定されるでしょうか。』

IPv4 PPPoEルータのWAN側にはグローバルIPアドレスが設定されますが、ローカルIPアドレスが設定されないため、IPv4 PPPoEルータのLAN側のVPNクライアントからeo-RT100のLAN側IPアドレスにアクセスできませんので、別のネットワークルートを検討する必要があります。

機種は異なりますが、以下の内容をご参照ください。
予定も未定さんの場合は、eo-RT100のLAN端子とPv4 PPPoEルータのLAN端子をLANケーブルで接続するとVPNクライアント(ブリッジ接続)からSIPサーバにアクセスは可能かと思います。

v6オプションでIPv4 PPPoE接続の併設
Aについて
[ ネットワーク ]->[ ルーティング ]->[ ルーティング一覧 ] を確認すると以下のように表示された。
LAN側アダプタbr1は有効になっているが、WAN側アダプタが有効になっていないため、IPアドレスを設定できない。
Bについて
少々トリッキーな設定だが、 LAN2 の VLAN を192.168.x.2 に設定し、 LAN2 端子と PR-500KI の LAN 端子を有線 LAN ケーブルで接続して、 VR-S1000 配下のネットワーク機器から PR-500KI のWeb設定画面にアクセスすることができた。
ただし、デフォルトゲートウェイの設定を誤るとインターネットに接続出来ない(デフォルトゲートウェイは、 VR-S1000 の LAN 側 IP アドレスに設定しておくこと)ので注意が必要だ。
https://review.kakaku.com/review/K0000602782/#tab

書込番号:23647118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/09/07 09:32(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。大変参考になります。できそうな気がしてきました。

すいませんが、また一点ご教示願えないでしょうか。

「eo-RT100のLAN側セグメントに接続した機器のデフォルトゲートウェイは、eo-RT100のLAN側IPアドレスを設定する必要があります」とは、子ルーター(IPv4 PPPoEルーター)がeo-RT100のSIPサーバーに繋ぎに行くため、eo-RT100にLAN側IPアドレスが必要、との理解でよいでしょうか。
(可能ならば、eo-RT100よりも(最近の優秀な)子ルーターにDHCPサーバー機能を与えて、無線LAN機能を担わせて、各クライアントを繋ぎたいためです。)

書込番号:23647224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/07 15:56(1年以上前)

※子ルーター(IPv4 PPPoEルーター)以外に「(最近の優秀な)子ルーター」という用語が投稿されましたので、混乱しないように注意してください。

『(可能ならば、eo-RT100よりも(最近の優秀な)子ルーターにDHCPサーバー機能を与えて、無線LAN機能を担わせて、各クライアントを繋ぎたいためです。)』

「eo-RT100よりも(最近の優秀な)子ルーターにDHCPサーバー機能を与えて、無線LAN機能を担わせて、」ということですが、以下の点に注意が必要かと思います。
「(最近の優秀な)子ルーター」をDHCPサーバー機能を利用するために、ルータモードでネットワークに接続するということですが、eo-RT100と「(最近の優秀な)子ルーター」で2重NATを利用する、また、DHCPv6-PDの奪い合いを止める対策など十分に検討されることをお勧め致します。
「(最近の優秀な)子ルーター」をNATを有効にするとWAN側からのパケットは遮断されますので、この辺りの対策を設定する必要があるかと思います。

フレッツのHGWと他のルーターを共存させる
他のルーターにDHCPv6-PDクライアントをさせる
HGWをVoIPアダプタ化するこの案は、こちらが大変詳しい。
hgwとrouterでのDHCPv6-PDの奪い合いを止めたいが、HGWにはDHCPv6-PDクライアントを停止する機能がないため、HGWのWAN側にDHCPv6-PDのフィルターが必要。これにより網内のRAも止まるはず。
…と思っていたが、HGW1は、DHCPv6-PDが取れないと、過去にリースされたプレフィックスを、期限切れ後も使い続け、LAN側にRAしてくるようだ。プレフィックスを忘れさせるため完全初期化すると、DHCPv6-PDが通らない限り、ひかり電話を含めた全ての機能が有効にならない。ひかり電話の設定プロトコルはIPv4で行われると思っていたのに、残念…。
この時点で、HGW性能の影響を受けない並列化をあきらめ、HGWのPPPoEパススルー機能を使った直列化を検討。
https://qiita.com/air-gh/items/10f1dc499bc516d0ed27

『「eo-RT100のLAN側セグメントに接続した機器のデフォルトゲートウェイは、eo-RT100のLAN側IPアドレスを設定する必要があります」とは、子ルーター(IPv4 PPPoEルーター)がeo-RT100のSIPサーバーに繋ぎに行くため、eo-RT100にLAN側IPアドレスが必要、との理解でよいでしょうか。』

「eo-RT100のLAN側セグメントに接続した機器のデフォルトゲートウェイは、eo-RT100のLAN側IPアドレスを設定する必要があります」とは、eo-RT100のLAN側セグメントに接続した機器は、IPv4 Over IPv6でインターネットに出るため、デフォルトゲートウェイをo-RT100のLAN側IPアドレスに設定する必要があると言うことです。

VPNクライアント(ブリッジモード)のネットワーク情報(IPアドレス/サブネットマスク、デフォルトゲートウェイなど)は、DHCPサーバから取得しますので、eo-RT100のDHCPサーバからネットワーク情報を取得すれば、デフォルトゲートウェイにeo-RT100のLAN側IPアドレスが設定されます。
VPNクライアント(ブリッジモード)からLAN内のセグメントとは異なるIPアドレスへのパケットは、デフォルトゲートウェイのeo-RT100のLAN側IPアドレスへ向かいますので、VPNクライアント(ブリッジモード)は、eo-RT100のSIPサーバに接続できます。

今回新たに「(最近の優秀な)子ルーター」を接続するネットワーク構成で、eo-RT100のDHCPサーバではなく、「(最近の優秀な)子ルーター」のDHCPサーバを使用する場合には、上記の内容から利用可能かをご判断ください。

当方では、「(最近の優秀な)子ルーター」部のルータは、NATとDHCPサーバを無効にして、接続しています。
VPNサーバ、DHCP(IPv4,IPv6)サーバは、LANセグメント上にLinuxベースで稼働させています。
SIPサーバからAGEphoneへのパケットを通すため、当方の「(最近の優秀な)子ルーター」部のルータのNATを無効にして、HGW(SIPサーバ動作)の静的ルーティングで、LANセグメント側セクメンのGateway:「(最近の優秀な)子ルーター」部のルータのWAN側ローカルIPアドレスを設定しています。

書込番号:23647761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/09/08 00:55(1年以上前)

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
御教示頂いた下記の方法により行いたいと思います。

[インターネット]
   |
   |              
[IPv6 PPPoE対応ルータ(eo-RT100)]−−−[IPv4 PPPoEルータ]+[VPNサーバ]++VPVクライアント
   |LAN側IPアドレス
   |
   |
無線/有線LANクライアント
ネットワーク情報
デフォルトゲートウェイ:IPv6 PPPoE対応ルータのLAN側IPアドレス

※eo-RT100のLAN端子とPv4 PPPoEルータのLAN端子をLANケーブルで接続
※[IPv4 PPPoEルータはNATとDHCPサーバを無効にして、接続


また、VPNは家族にiOS利用者がいるので、PPTPを避けて、@L2TPかAOPENVPNとし、
@ならば本製品、AならばTp-linkのA-2600にしようと思います。
https://24wireless.info/how-to-use-vpn-on-wifi-router

書込番号:23648782

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/08 09:04(1年以上前)

『※eo-RT100のLAN端子とPv4 PPPoEルータのLAN端子をLANケーブルで接続』

1.eo-RT100のIPv4LAN側ネットワーク(手動設定)
・IPアドレス:192.168.a.m
・サブネットマスク:255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ:eo-RT100のLAN側IPアドレス
・優先DNSサーバアドレス:eo-RT100のLAN側IPアドレス

2.eo-RT100のIPv4DHCPサーバ設定(有効)
・DHCP固定割当設定画面
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/about_dhcp_allocationl.html
 DHCP固定割当エントリ
 MACアドレス:IPv4 PPPoEルータIPv4LAN側MACアドレス
 IPアドレス:IPv4 PPPoEルータIPv4LAN側IPアドレス192.168.a.m

3.IPv4 PPPoEルータIPv4LAN側ネットワーク(手動設定)
・LAN側IPアドレス:192.168.a.m
・サブネットマスク:255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ:eo-RT100のLAN側IPアドレス
・優先DNSサーバアドレス:eo-RT100のLAN側IPアドレス

4.IPv4 PPPoEルータのIPv4DHCPサーバ設定(無効)

『※[IPv4 PPPoEルータはNATとDHCPサーバを無効にして、接続』

[IPv4 PPPoEルータ]のVPNサーバを利用する場合、NATを無効(ゲートウェイ)にする事は、無理かもしれません。
ブロードバンドルータをNAT無効(ゲートウェイ)で動作可能な商品の選定が必要かもしれません。

eo-RT100のLAN側端子と[L3 Switch]接続し、[IPv4 PPPoEルータルータモード]のLAN側を[L3 Switch]接続するなどの検討が必要かもしれません。

[eo-RT100]−−−[[L3 Switch]−−−[IPv4 PPPoEルータ(ルータモード、VPNサーバ)]のLAN端子

1.RT2600ac
・インターネット接続タイプ:手動を選択
 ==> NAT無効化の設定を取扱説明書から記載場所を特定できませんでした。
・IPv4DHCPサーバ設定(無効)
・IPv6:無効(デフォルト設定)

インターネット接続タイプ(P18)
• 手動:使用可能な IP アドレスを取得してある場合は、このオプションを選択してください。
IPv6 ルーターの設定(P20)
デフォルトにより、Synology Router はクライアント デバイスに IPv4 アドレスを割り当てる IPv4 ルーターとし
て機能します。IPv6 アドレスを割り当てるために、IPv4/IPv6 ルーターの混成にすることもできます。

https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/SRM/1.2/jpn/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf

2.Tp-linkのArcher A2600
Archer A2600では、NATの無効化の設定方法を確認できませんでした。

Archer A2600 V1 をダウンロード
マニュアル
Archer A2600(JP)_V1_簡単設定ガイド
簡単設定ガイド(共通)
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-a2600/

Archer A2600は、日本でのみ販売なのか...?

https://www.tp-link.com/en/home-networking/wifi-router/

[NAT Control Setting]でNATを無効化できる機種もあるようですが、Archer A2600で設定が可能か確認できませんでした。

What’s the Function of 'Disable NAT'?
https://www.tp-link.com/us/support/faq/540/

書込番号:23648823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/09/08 09:07(1年以上前)

上記投稿に追記します。

A下記を参照すると、eo-RT100下でブリッジモードでOPEN VPNを利用できないようです。
https://magumataishi.com/blog-entry-1649.html

このため予算¥20,000の制約下だと、L2PTをMR2200acで利用することにします。

皆様ありがとうございました。

書込番号:23648826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/09/08 09:16(1年以上前)

>LsLoverさん
すいません、投稿作業中で見落としてました。
MR2200acも同様ですね。
もう少し調べます。

書込番号:23648847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/08 10:45(1年以上前)

『A下記を参照すると、eo-RT100下でブリッジモードでOPEN VPNを利用できないようです。
 https://magumataishi.com/blog-entry-1649.html

投稿された内容を確認しました。

『最新の無線LANルータなので機能が豊富です。eo光ルータにIP電話が接続されているので、Archer A10 はブリッジモード(アクセスポイント)で使用する予定でしたが、ブリッジモードではOpenVPN の設定ができません。仕方ないので、2重ルータで設定して OpenVPN の動作を確認できました。』

市販のブロードバンドルータ(VPNサーバ搭載)では、ブロードバンドルータをブリッジモードに設定するとInternet関連の設定/機能は利用できません。

『MR2200acも同様ですね。』

「ブロードバンドルータをブリッジモードに設定するとInternet関連の設定/機能は利用できません。」は、共通仕様となります。

Synology Mesh Router MR2200ac
https://www.synology.com/ja-jp/products/MR2200ac

書込番号:23648958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/09/08 13:18(1年以上前)

>LsLoverさん
ご確認ありがとうございます。
ブロードバンドルータをブリッジモードに設定するとInternet関連の設定/機能は利用できません、となると、
下記のサイトのようにeo-RT100下にVPNサーバーを立てるしかないかなと思いました。
https://usefulnetwork.blog.fc2.com/blog-entry-1388.html

書込番号:23649164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/08 16:10(1年以上前)

『ブロードバンドルータをブリッジモードに設定するとInternet関連の設定/機能は利用できません、となると、
 下記のサイトのようにeo-RT100下にVPNサーバーを立てるしかないかなと思いました。
 https://usefulnetwork.blog.fc2.com/blog-entry-1388.html

混乱させてしまったようですので、もう一度整理します。

eo-RT100(IPv6 PPPoE接続)ルータでは、WAN側IPアドレスを共用するため、使用できるポート番号が制限されます。
VPNサーバでは、ポート番号を変更することができない(場合が一般的)なので、IPv4 PPPoE接続ルータを併設する必要があります。
IPv4 PPPoE接続ルータを併設は、必須設備となります。

IPv4 PPPoE接続ルータは、WAN側にインターネット接続用IPアドレスがわりあてられますが、ローカルIPアドレスが設定されませんので、IPv4 PPPoE接続ルータのLAN側で動作する(IPv4 PPPoE接続ルータに搭載されている場合も含まれます)VPNサーバにVPNクライアントを接続しても、IPv4 PPPoE接続ルータのWANを側の先にあるeo-RT100のLAN側IPアドレスにアクセスできません。

この対策として、eo-RT100(IPv6 PPPoE接続)ルータとPv4 PPPoE接続ルータのLAN側を同一セグメントに設定し、eo-RT100とPv4 PPPoE接続ルータのLAN端子を有線LANケーブルを接続します。VPNサーバ(ブリッジモード)にVPNクライアントが接続して、デフォルトゲートウェイ:eo-RT100のLAN側IPアドレスに設定すれば、VPNクライアントは、eo-RT100のLAN側IPアドレス(SIPサーバ)に接続できます。

ひかり電話に着信があると、AGEphone(SIPクライアント)に着信履歴が表示されます。
このため、eo-RT100のLAN側IPアドレスで動作するSIPサーバからAGEphone(SIPクライアント)への接続できるように設定する必要があります。

【訂正】
SIPサーバは、eo-RT100のLAN側IPアドレスで動作しているので、LAN側セグメントに接続されていれば、特に設定をせずに接続できます。
【誤】
当方では、「(最近の優秀な)子ルーター」部のルータは、NATとDHCPサーバを無効にして、接続しています。
VPNサーバ、DHCP(IPv4,IPv6)サーバは、LANセグメント上にLinuxベースで稼働させています。
SIPサーバからAGEphoneへのパケットを通すため、当方の「(最近の優秀な)子ルーター」部のルータのNATを無効にして、HGW(SIPサーバ動作)の静的ルーティングで、LANセグメント側セクメンのGateway:「(最近の優秀な)子ルーター」部のルータのWAN側ローカルIPアドレスを設定しています。
【正】
当方では、HGW(v6オプションルータ)のLAN側に接続したルータは、NATとDHCPサーバを無効にして、接続しています。
「(最近の優秀な)子ルーター」と「HGW(v6オプションルータ)のLAN側に接続したルータ」は、別のルータです。混乱させて申し訳ありません。

IPv4 PPPoE接続ルータは、市販されている商品(VPNサーバ搭載)で十分です。

『また、VPNは家族にiOS利用者がいるので、PPTPを避けて、@L2TPかAOPENVPNとし、
 @ならば本製品、AならばTp-linkのA-2600にしようと思います。
 https://24wireless.info/how-to-use-vpn-on-wifi-router

SynologyのRT2600ac、TP-Link Archer A2600いずれを選択しても、IPv4 PPPoE接続ルータとして利用できます。
eo-RT100(IPv6 PPPoE接続)ルータとPv4 PPPoE接続ルータのLAN側を同一セグメントに設定し、eo-RT100とPv4 PPPoE接続ルータのLAN端子を有線LANケーブルを接続します。VPNサーバ(ブリッジモード)にVPNクライアントが接続して、デフォルトゲートウェイ:eo-RT100のLAN側IPアドレスに設定すれば、VPNクライアントは、eo-RT100のLAN側IPアドレス(SIPサーバ)に接続できます。

ひかり電話に着信があると、AGEphone(SIPクライアント)に着信履歴が表示されます。
このため、eo-RT100のLAN側IPアドレスで動作するSIPサーバからAGEphone(SIPクライアント)への接続できるように設定する必要があります。
SIPサーバは、eo-RT100のLAN側IPアドレスで動作しているので、LAN側セグメントに接続されていれば、特に設定をせずに接続できます。

混乱させてしまい申し訳有りませんでした。重ねてお詫び申し上げます。

書込番号:23649426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/09/08 20:07(1年以上前)

>LsLoverさん
度々丁寧な解説ありがとうございました。
ArcherA2600でやってみたいと思います。

書込番号:23649814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/09/08 20:14(1年以上前)

「解決済」となってしまいましたが...。

『ArcherA2600でやってみたいと思います。』

結果を投稿して頂けると、価格.comのユーザの方に参考になるかと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:23649838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/09/08 22:49(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
かなりアドバイスを頂き、方向性を出せました。
稚拙な質問でだいぶお手を煩わせたと思います。
あとは実際にやってみて報告したいと思います。

書込番号:23650230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PPPoEの設定について

2020/10/24 12:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:9件

現在biglobe光を利用しているのですが、先日光電話を解約したらインターネットに接続できなくなりました。
biglobeに問い合わせると、ルーター側でPPPoE設定というものが必要なので、synology側に問い合わせてほしいとの回答がありました。
sylonogyのカスタマーサポートに電話したかったのですが、電話がつながらなかったのでこちらで質問させていただきます。

ちなみにbiglobe光で利用しているモデム?はPR-500KIです。

synology側のPPPoE設定のやり方について教えていただけませんでしょうか。

書込番号:23745101

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/24 12:24(1年以上前)

https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/SRM/1.2/jpn/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf
のP4以降を参照し、
RT2600acの設定画面に入り、
「インターネット接続タイプの選択」の箇所でPPPoEを選択して下さい。

なお、PPPoEの設定には、
biglobeから事前に通知されているユーザIDとパスワードの入力が必要です。

書込番号:23745121

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/24 12:27(1年以上前)

以下のマニュアルの、「4ページから」を参考にして、プロバイダーからの「接続ID、接続パスワード」を設定してみるっす。

「Synology Router ユーザーガイド」
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/SRM/1.2/jpn/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf

書込番号:23745130

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/24 12:32(1年以上前)

>先日光電話を解約したらインターネットに接続できなくなりました。

ただっすね、おそらくは、「IPv4 over IPv6」接続を、申し込んでたりはしないっすか?
んで、「ひかり電話あり」だと、「PR-500KI」が、「IPv4 over IPv6」接続ができていたんでないのかしら。

そーだとすると、「RT2600ac」は、「BIGLOBEのIPv6オプション」には対応できないんで、「PPPoE接続」だと、
・混雑する夜間に遅くなる
ってなるかもしれないっすよー。(; ・`д・´)
このあたりの心配はないっすか?

書込番号:23745145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/24 13:09(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
p4のURLを入力してみたのですが、LAN内にDiskStationが見つかりませんでしたと表示されてしまいます。

ルーターとPCを接続するとインターネットなしになってしまうので、iPhoneをテザリングしてパソコンで上記動作を行いました。

書込番号:23745194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/24 13:12(1年以上前)

>Excelさん
モデムと直接PCをつないだ場合、IPv4のサイトのみ接続できない状況になっています。

混雑している時間帯遅くなってしまうのですね。
光電話解約でこうなるとは考えもしませんでした。
一度接続してみて、どうしても遅かったら再度光電話を契約してみます。ありがとうございます。

書込番号:23745202

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/24 13:17(1年以上前)

>p4のURLを入力してみたのですが、LAN内にDiskStationが見つかりませんでしたと表示されてしまいます。

「192.168.1.1」って入力すると、どうなるっすか?

書込番号:23745209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/24 13:24(1年以上前)

>Excelさん

http://192.168.1.1:8000 と
http://192.168.1.1
で試してみましたが、

接続がタイムアウトしましたと表示され、
192.168.1.1 のサーバーからの応答が一定時間以内に返ってきませんでした。
になってしまいます。

書込番号:23745222

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/24 13:42(1年以上前)

おそらく、「PR-500KI」のIPアドレスと、「おんなじ」なんで、衝突しているっすね。

ためしに、
・「RT2600ac」を外す。
・「PR-500KI」に、「PC有線直結」する。
・ブラウザに、「192.168.1.1」って入力する。

「PR-500KI」の設定画面出てきたら、「PR-500KI」に、「PPPoE設定」できないっすか?

「PR-500KI PPPoE接続設定方法」
http://ezxnet.com/ntt/entry11628/

書込番号:23745258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/24 14:00(1年以上前)

>Excelさん
上記動作を行いましたが、

正常に接続できませんでした
192.168.1.1 のサーバーへの接続を確立できませんでした。

と表示されてしまいます。
おそらくはIPv4のページなので、表示できないのではないかと思います。

書込番号:23745295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/24 14:00(1年以上前)

>http://192.168.1.1:8000 と
>http://192.168.1.1
>で試してみましたが、
>
>接続がタイムアウトしましたと表示され、

RT2600acのリセットボタンを約10秒以上長押しして、
初期化してから再度接続を試してみて下さい。

PR-500KIは既にルータとしては機能していないので、
IPアドレスは衝突していないはずです。

またたとえPR-500KIのIPアドレスが192.168.1.1であっても、
RT2600acがブリッジモードでなければ、
RT2600acのセグメントPR-500KIのセグメントは分離されているはずです。

書込番号:23745297

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/24 14:09(1年以上前)

んではっすね、「RT2600ac」のほうを、「ハードリセット」してみてどうなるっすか?

「Synology Routerをリセットする方法」
「ハードリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/tutorial/General_Setup/What_s_the_difference_between_Soft_Reset_and_Hard_Reset

書込番号:23745302

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/24 14:15(1年以上前)

「ひとつずつ」「ゆっくりと」「確実に」
のためにっすね、
・まずは、「RT2600ac」には、「設定用PC」以外は一切つながない。 「WAN端子」もつながない。
・「RT2600ac」の、「ハードリセット」をする。
「Synology Routerをリセットする方法」
「ハードリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/tutorial/General_Setup/What_s_the_difference_between_Soft_Reset_and_Hard_Reset

・このまま、設定PCを再起動して、ブラウザに「192.168.1.1」って入れて、「RT2600ac」の設定画面がでることを確認する。

まずはこれがウマクいかないと、先に進むことができないんで、ココを確認するっる。

つぎに、
・「PR-500KI」に接続して、電源を入れなおす。
・再び、「192.168.1.1」で、「RT2600ac」の設定画面が出せることを確認する。

まずはここまで、ウマクいくっすか?

書込番号:23745311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/24 14:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
RT2600acのリセットボタンを約10秒以上長押しして、
初期化してから再度接続を試してみて下さい。

10秒以上長押ししてみましたが、変化ありませんでした。

書込番号:23745321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/24 14:30(1年以上前)

>10秒以上長押ししてみましたが、変化ありませんでした。

では、もう少ししっかりと調べてみるしかないですね。

まずAndroid / iOS 機に fingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107

そしてその子機をRT2600acに無線LAN接続し、
デバイスをスキャンしてみて下さい。

RT2600acらしき機器はありませんか?
またその子機のIPアドレスはどのような値になっていますか?

書込番号:23745343

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/24 14:41(1年以上前)

>10秒以上長押ししてみましたが、変化ありませんでした。

ん?
これは、「長押ししても、ランプの点滅とかが始まらない」ってことっすか?
それとも、「ランプ点滅が始まって」「初期化はできているけど」、「192.168.1.1」で開けないってことっすか?

爪楊枝なんかで押して、「プチッと感」があるっすか?

書込番号:23745365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/24 14:43(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

ハードリセットを行い、Synologyルータと接続用PCをLANケーブルで繋いだのち、
テザリングでhttp://192.168.1.1を検索したら設定画面に遷移しました。ありがとうございます。

セットアップしていて完了まであと10%というときに「権限がありません」と表示されてしまい、
ユーザー名とパスワードを入力するように言われているのですが、何故か今までのIDとPWでログインできません。

書込番号:23745370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/24 14:46(1年以上前)

>ユーザー名とパスワードを入力するように言われているのですが、何故か今までのIDとPWでログインできません。

リセットで初期化したのなら、IDとパスワードはデフォルト値に戻っています。
デフォルト値は多分本体等に記載されていると思うのですが。

書込番号:23745374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/24 14:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
本体裏面の
WifiSSIDとpasswordを入力しているのですが、無効なアカウントまたはパスワードですと表示され、ログインできません。

書込番号:23745387

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/24 14:55(1年以上前)

>ユーザー名とパスワードを入力するように言われているのですが、何故か今までのIDとPWでログインできません。

初期化した後は、「RT2600ac」へのログインID、パスワードは、「ジブンで決める」んっすよ。

最初に、セットアップ画面、出てこなかったっすか?
そこで、新しく設定しなかったっすか?

書込番号:23745389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/24 14:58(1年以上前)

>WifiSSIDとpasswordを入力しているのですが、無効なアカウントまたはパスワードですと表示され、ログインできません。

それは無線LAN接続用です。
設定画面に入るためのものではないです。

Wi-Fi用以外のものが本体に記載されていませんか。

書込番号:23745395

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Synology > RT2600ac

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
現在「光 with フレッツホームコース」を契約しレンタルしているPR-500MIのLANポートとRT2600acのWANポートを接続しています。
RT2600acの無線LANに接続したPCにソフトフォン「Zoiper5」のWindows版とmacOS版を導入してPR-500MIにあるひかり電話の内線設定で外線にかけたり、外線からの呼び出しを受けて通話したりできているのですが、内線同士だと呼び出しできるものの、つながったあとの音声が無音になってしまいます。
いっぽうで、PR-500MIの無線LANにPCを接続した場合は問題なく内線同士でも音声が聞こえます。
二重ルーターにしてみたり、PPPoEブリッジにしてみたり、PPPoEパススルーで直接RT2600acからPPPoE接続したりしてみましたが、やはりRT2600acに接続したPCでは内線同士の音声が無音になってしまいます。
なにか必要な設定があるのでしょうか?(ポートの開放など)

書込番号:23709489

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 17:36(1年以上前)

基本的には、シッカリと「ブリッジモード」になっていれば、そこのデータがどういうものにせよ、「素通し」するだけなので、なんとなく、ウマく「ブリッジモード」になっていないような気もするっす。

まずは、
・「PR-500MI」に、PC有線直結して、再起動したIPアドレス
・「RT2600ac」に、PC有線直結して、再起動したIPアドレス
は、両方とも、「192.168.1.なんちゃら」になっているっすか?

書込番号:23709505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 18:11(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます!

有線で直接接続はまだ試していませんが、ブリッジモードで確認した内容としてはPR-500MIが「192.168.1.1」でRT2600acには「192.168.1.2」を手動設定し、操作モードをワイヤレスAPにしてテストしていました。
RT2600acに接続するPCはPR-500MIのDHCPから割り当てられた「192.168.1.20」以降のアドレスです。
SRMへは「192.168.1.2:8000」で接続しログインできていたので、ブリッジモードにはなっていると思うのですが。。
NTTのサポートセンターさんから「直接PR-500MIに繋がない方法はサポート外ですので…」ということで、対応してもらえませんでした。
やはりブリッジモード接続が成功への近道でしょうか。

書込番号:23709566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/06 18:16(1年以上前)

>ころりやまさん

LINE通信で良いんじゃない?

PR-500MIを使ってまで内線を使いたいのかな?

書込番号:23709585

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 18:33(1年以上前)

>「192.168.1.2」を手動設定し、操作モードをワイヤレスAPにしてテストしていました。

「手動設定」してるってことはっすね、それを確認できないワタクシは、「なんかの勘違いがあるのかも」ってことが、否定できないっす。(;^_^A

なので、まずは、「DHCP自動取得」にしてから、
・「PR-500MI」に、PC有線直結して、再起動したIPアドレス
・「RT2600ac」に、PC有線直結して、再起動したIPアドレス
ってことを、「実際に」やってみて、その結果として、
両方とも、「192.168.1.なんちゃら」になっていることを、「アドレススキャナー」なんかの「画像」を上げてもらうことは・・・お願いできないっすか?<(_ _)>

書込番号:23709620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 18:34(1年以上前)

>AsRockオーサーさん
ありがとうございます!

やりたいこととしては会社の電話をテレワーク中の社員もVPN(L2TP/IPSec)接続してソフトフォンで利用できる形の運用を考えていて、VPN接続してソフトフォンで電話をかけたり受けたりはできているのですが、別の社員に内線でまわせない(無音なので)というのが問題になっています。VPN接続は残念ながらPR-500MIは不安定かつ接続数が少ないので、RT2600acのVPNを利用する形に落ち着いています(RT2600acのVPN機能はめちゃくちゃ安定しています)。
内線同士の通話ができないのはVPN接続しているからかと思っていたのですが、VPNは関係なく社内の内線同士でも通話できないということが判明し、解決できないだろうか、、と考えているところです。

書込番号:23709625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 18:47(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます!

そうですよね、今は離れたところにいるので明日有線接続で再起動後のIPをスキャナで撮ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23709657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2020/10/06 19:17(1年以上前)

こんにちは。
ひかり電話ルーター+外付けルーターで手持ちのAndroidスマホをコードレス子機として使っています。
Zoiperは使わずAndroid標準の電話アプリで使っているのですが。

呼び出せて繋がるのに、通話音声は無音(通じない) 、っていう現象からの推測ながら。。。
試しに、各々のスマホのZoiper内でAudio CODECの設定を、デフォルトの複数選択ではなく「uLawだけ」に変えたらどうでしょう?

CODECが複数選択された端末どうしを内線通話で繋ぐ→ひかり電話ルーターが扱えない=uLaw以外のCODEC種別が端末側で選ばれてしまう(原因不明)→互いに繋がりはするも通話音声のデータが同ルーターを通らない→内線通話が無音になってしまう?、という推測です。

#ハズしてたらすみません。。。

書込番号:23709731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 21:21(1年以上前)

>みーくん5963さん
ありがとうございます!

確かにZoiperではデフォルトでいくつかのオーディオコーデックが選択されていてうまくいかなかったので「G.711 mu-law」のみにしたところうまく外線を受けたりかけたりできるようになったので、現在はこの状態です。
Zoiperのオーディオコーデックの選択肢に「uLaw」はありませんでした。
このあたり全然詳しくないのですが、内線同士の場合、どちらも「G.711 mu-law」にしていることが影響しているのかもしれませんね。。

書込番号:23710027

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/06 21:36(1年以上前)

>RT2600acの無線LANに接続したPCにソフトフォン「Zoiper5」のWindows版とmacOS版を導入してPR-500MIにあるひかり電話の内線設定で外線にかけたり、外線からの呼び出しを受けて通話したりできているのですが、内線同士だと呼び出しできるものの、つながったあとの音声が無音になってしまいます。

https://blog.hinaloe.net/2018/02/20/zoiper5-hikaridenwa/
ではコーデックの設定でトラブったようです。

>いっぽうで、PR-500MIの無線LANにPCを接続した場合は問題なく内線同士でも音声が聞こえます。

PCとMacの片方だけPR-500MIの無線LAN接続すれば、
音声が聞こえるのでしょうか?
それとも両方ともPR-500MIの無線LAN接続しないと聞こえないのでしょうか?

書込番号:23710079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2020/10/07 02:49(1年以上前)

>ころりやまさん

現状Zoiperアプリの設定で「G.711 mu-Law」のみが選択されているのなら、CODECの設定はOKです。

さてCODECの設定には問題なし、となると、目下他にこれと言った手掛かり無し、です。
お役に立てずすみません。。。


なお「mu-Law」について参考まで、
本来の規格原文(ITU-T勧告G.711)上では「μ-Law」(ミュー・ロウ)と書いているものを、時にギリシャ文字を使わず見た目に近い英字で「u-Law」と書いたり、発音がそれに近い綴りの「mu-Law」と書いたりしているだけのことで、三者はいずれも同意に使われる用語です。

書込番号:23710540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/07 13:21(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!

本日テレワークのため手元のmacをVPN接続(L2TP/IPSec)してのテストになったのですが、社内のWindowsPCをPR-500MIの無線LANに接続して内線通話テストしたところ、問題なく通話することができました。
ちなみに現在は二重ルーターモードになっており、PR-500MIの静的IPマスカレード設定でVPNのポートをRT2600acに向くようにして接続しています。

>みーくん5963さん
ありがとうございます!

「uLaw」はそういうものだったのですね。
今後ネットで情報を得るためのヒントになりそうです。

書込番号:23711110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2020/10/07 13:39(1年以上前)

>ころりやまさん

現状で問題は自然解決した感じ?ですかね。
何が問題でなぜ解決したかがモヤっとしますが、
ともあれ解決して(問題なくて)良かったです。

書込番号:23711137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/07 14:07(1年以上前)

>社内のWindowsPCをPR-500MIの無線LANに接続して内線通話テストしたところ、問題なく通話することができました。

あれ?
これって、初めにあった、以下のように、すでに確認済みだったこととは、なにか状況が違っているってことになりますか?

>いっぽうで、PR-500MIの無線LANにPCを接続した場合は問題なく内線同士でも音声が聞こえます。

なにか、違っていたのかしら。(・・?

まぁ、結果オーライってことっすね。('◇')ゞ

書込番号:23711172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/07 14:22(1年以上前)

>みーくん5963さん
いえ、片方をPR-500MIに接続したらうまくいったという事なのですが、やりたいことはどちらもRT2600acに接続して成功させたいということなので、まだ解決はしていないです。。

書込番号:23711200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/07 20:21(1年以上前)

>本日テレワークのため手元のmacをVPN接続(L2TP/IPSec)してのテストになったのですが、社内のWindowsPCをPR-500MIの無線LANに接続して内線通話テストしたところ、問題なく通話することができました。

もしかすると、PR-500MIを経由しないとダメだとか。

書込番号:23711790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/07 20:30(1年以上前)

>ころりやまさん

言葉を入れてこの機種とこの機種は内線が使えると言うのは、文章的に良くわからないので

PR-500MI、RT2600ac、内線同士の通話、をベースに

PR-500MIは基本のベースとなるので、どれとどれを繋いで内線ができたとか、どれが内線できなかったのか?と整理して書き込まないと内容の理解のしようがないです。

切り分けて書いた方が良いですね。

(例)

PR-500MI ⇒ RT2600ac ⇒・・・・・

書込番号:23711808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/10 21:34(1年以上前)

みなさまいろいろとご助言いただきありがとうございました。
結論からいくとうまく内線同士の通話ができるようになりました!

接続方法は、以下のURLを参考にPR-500MIのONUとひかり電話ルーター部分を分離させ、スイッチングハブでRT2600acとPR-500MIを並列につないで、さらにRT2600acのLANとひかり電話ルーターのLANを接続することでRT2600acからひかり電話ルーターを参照できるようにしました。

PR-S300SEのひかり電話ルータとWHR-G301Nを並列につなぐ
http://kihhiro.blogspot.com/2012/04/pr-s300sewhr-g301n.html

上記URLのような配線にし、RT2600acをPPPoEでインターネットに接続してLAN側を「192.168.2.1」、DHCPで「192.168.2.20」からIPを払い出しできるようにしました。
いっぽうのPR-500MIはLAN側IPを固定で「192.168.2.2/24」に設定しDHCPサーバーをオフにしました。
これで社内の内線同士での通話ができるようになりましたが、外部からVPN(L2TP/IPSec)で接続した場合にひかり電話ルーター(192.168.2.2)が見えなくなってしまう問題(※1)が発生したため、「VPN Plus Server > 標準VPN > L2TP > クライアントIPの範囲」を「Default(172.21.0.0/24)」から「Local Network (192.168.2.0/24)」に変更することで、無事にアクセスできるようになりました。
※1:ネットワークスキャナーでも見えず、Zoiperでも当然接続が失敗しました。

結果的にはRT2600ac固有の問題ではなかったようで、返信いただいたみなさまには大変お手数をおかけしてしまいました。
申し訳ございません。
ただ、有線接続、ネットワークスキャナー、uLawコーデックまわりなど、いただいたご意見は大変参考になりました。
感謝致します。

書込番号:23717950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/11 01:43(1年以上前)

ここの価格.comはナゾナゾ部屋か何かですか?

クイズっぽい例題が多い気がします。


書込番号:23718372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件

2020/10/11 11:16(1年以上前)

>ころりやまさん

解決して良かったです。
なんか複雑な対処をされたようで。。。

今更ながら、
うちは ひかり電話ルーター も 外付け無線ルーター も他機種ながら(VDSL回線→RV-S340NE→NEC WG1200CR→無線でスマホ×2台 の構成)、
何の細工もなくスマホで外線通話/スマホ同士の内線通話に使えています。

・・・っていうような単純な話じゃなかったんですね、そもそも(苦笑)。

書込番号:23718946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/11 12:22(1年以上前)

>AsRockオーサーさん
説明が分かりづらくて申し訳ありませんでした。
単語や関係性の説明についてより整理して書けるように精進致します。

>みーくん5963さん
ありがとうございます!

Excelさんがアドバイスしてくださったように、あれからRT2600acをアクセスポイントモードにしてPR-500MIとRT2600acを再起動し、PCをRT2600acに有線接続したところ内線同士の通話はできるようになりました。
質問当初はPR-500MIとRT2600acの再起動をしていなかったので内線通話がうまくできなかったのかもしれません。

しかし、この構成だと外部からmacでVPN接続してZoiperを待機状態にし、スマホで外線電話を会社にかけると応答はできるものの、音声が聞こえない+スマホから電話を切ってもZoiperは繋がったままという問題が発生したため、RT2600acのLAN内でひかり電話ルーターを認識させる必要があるのではないかと推測し、PR-500MIをONUとひかり電話ルーター部分に分離する構成にしました。

本当はもっとシンプルな構成があるのかもしれませんが、これ以上のアイデアが出てこないのでしばらくはこの構成でいければと考えています。

書込番号:23719094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RT2600ac」のクチコミ掲示板に
RT2600acを新規書き込みRT2600acをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT2600ac
Synology

RT2600ac

最安価格(税込):¥27,100発売日:2017年 7月下旬 価格.comの安さの理由は?

RT2600acをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング