L-505uXII
- 独自の増幅帰還回路「ODNFver.4.0」搭載により、歪低減、高域特性の改善、低インピーダンス化によるドライブ力の向上を実現したプリメインアンプ。
- プリアンプ回路の出力段にディスクリートバッファー回路を新搭載。繊細な音楽信号の純度を保ちながらパワーアンプ部をドライブする能力を強化。
- MM/MC対応の高品質なフォノアンプ、バス/トレブル・トーンコントロールやAVシステムとの共存も可能なプリ/パワー分離機能などを備える。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2022年4月24日 21:27 | |
| 18 | 6 | 2022年4月10日 08:24 | |
| 12 | 1 | 2021年10月1日 09:28 | |
| 26 | 11 | 2021年9月8日 21:58 | |
| 93 | 53 | 2021年1月8日 06:18 | |
| 22 | 7 | 2020年10月16日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
またかと思われるかもしれませんが、改めて皆さんの使い方を参考にさせてください。
アナログ、CD、PC〜DACはLuxmanから2chに、Blu-rayはMarantz SR6015から9.1chに出力していますが、両方スピーカーセレクターへつないでメインスピーカーを共有しています。
これまでは安価なプリメインアンプだったので不満はなかったのですが、Luxmanがあまりに気に入ってしまったので、セレクターをやめて、9.1chでもMarantzのプリアウトからLuxmanのメインインへつなごうかと考えています。
とはいえ、できれば2chのソースは直接Luxmanに接続したいのですが、メインインを使っている時はボリュームを最大にしてAVアンプでコントロールすると聞いてちょっと怖じ気づいています。うっかりフルボリュームで2chを鳴らしてしまわないか心配です。
サラウンドとピュアの両方に使っている方がいらっしゃいましたら、どういう接続にされているか教えていただけませんか。
長文になってすみません。
書込番号:24265604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mizuumyさん、こんばんは。
>メインインを使っている時はボリュームを最大にしてAVアンプでコントロールすると聞いてちょっと怖じ気づいています。
>うっかりフルボリュームで2chを鳴らしてしまわないか心配です。
これは勘違いもしくは理解不足です。
L-505uxIIは、パワーアンプとして使用するときには、
プリアンプ部分とパワーアンプ部分は完全に分離されています。
ですので、プリアンプ部分のボリュームは機能していません。
そのため、ボリューム位置は通常のままで問題はないです。
ただ、パワーアンプとして使った場合は、
「プリメインのフルボリューム状態と同じになる」ので、
パワーアンプに入力する側にボリューム機能が必要になるというだけです。
AVアンプのプリ出力なら問題はないです。
まあでも、自動音場設定をやる前に、まずはつないでみて、
徐々に音量を上げてみて、様子を見た方が安全ではあるでしょう。
それを確認してから、自動音場設定に進む方が良いとは思います。
プリメインアンプで、パワーアンプダイレクトのような機能がない場合、
LINE入力からボリュームを通してパワーアンプに信号を送ることになるので、
このような場合は、ボリュームを全開に近くする必要がありますが、
プリとパワーを完全に分離できる場合は、このような問題は起こりません。
書込番号:24265647
![]()
1点
>blackbird1212さん
ありがとうございました。イマイチ把握しきれていないところもありますが、ひとまず接続して無事に9.1chも2chも鳴らせました。お騒がせしました。
書込番号:24266564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼させて頂きます。
私もこちらのプリメインアンプ購入を考えてます。同じようにサラウンドシステムのフロント2chをラックスマンのプリメインアンプを使って鳴らしたいと考えてます。
そうした場合、音の繋がり、AVアンプだけの場合との違いをお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24585918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamarind-hotelさん
初心者の意見ですがご参考になればと思い、書き込みさせて頂きました。
私も最近L-505UXIIを同じ理由で購入しました。
昨年12月にAVアンプ(SR6015とPOLK-ESシリーズで5.2.4ch)を導入しました。
映画やYOUTUBEを見る分には大満足だったのですが、AMAZON-MUSIC等の音楽再生をしていると
物足りなさを感じ、505UXIIを購入してフロント2hのパワーアンプとして導入した次第です。
AVアンプの2ch再生とは、パワーアンプのみですが全く違います。
AVアンプを切って、505UXIIのみでの2ch再生を聞いてみると、同じスピーカーから音が出ているのか?と
驚きました。色んな意見をお聞きしますが、AVアンプの2ch性能はそれなりというのは間違いないです。
505UXIIを検討されているのであれば、ぜひ前向きにご検討ください。
ちなみに505UXII購入後、さらに2ch用のスピーカ(B&W702s2)も購入しました・・・。
俗にいうオーディオ沼に、どっぷりはまってるようですw
書込番号:24714561
2点
>tamarind-hotelさん
>そうした場合、音の繋がり、AVアンプだけの場合との違いをお教え頂ければ幸いです。
肝心な部分の答えが抜けていました。プリはSR6015(AVアンプ)での動作になるので
特に違和感等は全くありません。音場補正もAVアンプ側で行いますので。
サラウンドで聞く分には、違いは感じないです。(ATOMSやウーハー低音がんがんで分からないですw)
AVアンプの2ch再生時は、音が良くなりますが、505UXII導入したらフロント2chは505に繋がっているのはずなので、
2ch再生は505単独で聞くことになると思いますので、劇的に変わると思います。
書込番号:24716367
1点
お世話になります。
私はLUXMAN L-505uXIIとJBL 4309を愛用していますが、バイワイヤリング接続に興味があります。
アンプのオーナーズマニュアルにスピーカー・セレクターをA+Bで利用する際には8Ω以上のスピーカーを接続する旨が記述されています。
JBLのスピーカーは6Ωですが、バイワイヤリング接続で利用しても問題ありませんか?
2種類のスピーカーを接続して4台を同時に鳴らす際の注意点なのか、バイワイヤリング接続で1種類のスピーカーを鳴らす際にも言える事なのか、私では理解できません。
皆様のアドバイスを何卒よろしくお願いいたします。
2点
with Lifeさん、こんばんは。
>A+Bで利用する際には8Ω以上のスピーカーを接続
は、
>2種類のスピーカーを接続して4台を同時に鳴らす際の注意点
こちらの意味です。
ですから、1台をバイワイヤリングする場合は当てはまらないので、
気にする必要はありません。
勘違いしている人が多いのですが、
バイワイヤリングに「A+B」は必要ありません。
1つの端子から2本線を出せば良いだけのことなのです。
そう考えれば、A+Bでの制限は関係ないということがわかるでしょう。
メーカー製のバイワイヤリング用スピーカーケーブルの端子は、
写真のように、アンプ側1組−スピーカー側2組、という端子構成です。
書込番号:24665201
![]()
4点
>with Lifeさん
こんにちは
セレクターでA+Bにするとアンプの中でAとBは繋がっている構造なので、違うスピーカー2組を鳴らすばあい並列接続です(A=8ΩとB=8Ωの並列ならアンプ側から見ると実質4Ωのスピーカーとなります)その場合の注意点でしょう。
バイワイヤーの場合はジャンパープレートを撤去して、高音側と低音側にそれぞれにアンプからケーブルをつなぎます。
アンプ側から見ると6Ωのスピーカーのままです。
書込番号:24665564
4点
with Lifeさん
すでに正解でてますが、6オ―厶でもバイワイヤリング接続で問題ありません。効果は抵抗が下る部分もあるので、実施する場合、アンプA+Bにして、端子AからSP、端子BからもSPと、ワイヤー2ペアで接続されてはいかがでしょうか?
いきなり高価なケ―ブルやYラグを買わず、まず安価な電灯線で、シングルとバイワイヤーで効果確認がよいと思います。
効果あまりなしの話も聞きますので。
書込番号:24666275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>blackbird1212さん
>cantakeさん
>あいによしさん
皆様、ご回答をありがとうございます。
返信に時間が掛かってしまい申し訳ございませんでした。
バイワイヤリング接続の本質が理解できました。
現在はA+Bで高域と低域を分離させて接続していますが、Aだけでバイワイヤリングする事も検討してみます。
音質は好みもあるかとは思いますが、理論上はどちらの方が効率的なアンプ回路の運用となりますか?
別の質問になってしまい申し訳ございませんが、ご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24685062
2点
with Lifeさん
>A+Bで高域と低域を分離させて接続しています
>Aだけでバイワイヤリングする事も検討
>理論上はどちらの方が効率的なアンプ回路の運用となりますか?
音質好み抜きだとA+Bでしょう、接点抵抗が下る理屈から。
中身は1つのアンプからAとBの2つの端子に枝分かれです。
書込番号:24685433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3ヶ月も経っちゃって、今更ご参考になるか分かりませんが…。
「どちらがおすすめ」は好み次第です。505が好きな人がいれば550が好きな人もいます。試聴しないで他人の「おすすめ」を買ってしまうと後悔することが多いです。
ですので、コロナ禍で困難ではありますが、是非ご試聴なさって下さい。
と、いう前提で個人的な私見を述べますと、
505はスタンダードな音。クセは薄めで音が前に出る元気な感じ。
550は艶っぽい温もり。暖かくシルキーな音です。純A級なのでクレッシェンドがかかった長音がスムーズ。
JBL4319でどんな音楽を鳴らしたいのか、ご自身の好みも合わせてご検討下さい。
書込番号:24372758
4点
CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
アンプ SANSUI AU-α707DR
SP SANSUI SP-LE8T (ユニットは錆びて壊れたのでLE8THに交換、FOSTEX FT27Dを上に乗せる)
20代のころに揃えた上記システムをずっと使っていましたが、スピーカーのエッジがボロボロになってダメになった&一度OHしたアンプもそれから15年ほど経って再度ガリ音が出るようになったので交換を決意。
とりあえずスピーカーは貰った後使ってなかったONKYO D-77FXに入れ替えて様子見しています。
こちらも古いですが目視ではとくに傷み等ないようです。音も問題ないように思います。
というわけで先にアンプを新しくしようと試聴にいきました。
現有機が90年代の定価15万円なので今なら20〜30万クラスかと思い
DENON PMA-2500NE
DENON PMA-A110
LUXMAN L-505uXII
の3つを比較試聴し、この3つでは自分の好み的にはL-505uXIIなのですが、他に試聴しておいた方がよい機種はありますでしょうか?
聴くジャンルはクラシック。
アンプ交換後おちついてからスピーカー買い替えを検討したいと思っています。
2点
>若社長さん
507は試聴されませんでしたか?
書込番号:24214293
4点
>若社長さん
その3機種を候補として挙げているということは、
ヤマハ(A-S1200、A-S2200)、マランツ(PM-12、MODEL 30、PM-12 OSE)あたりはあまりお気に召さない感じでしょうか。
純A級のL-550AXIIも試聴してみてはいかがでしょうか。
クラシックだとホールでの自然な音の広がりの雰囲気を感じられるし、L-505uXIIと比較するとグッとくる音の感じは若干弱めに感じるかもしれませんが、上品な音を堪能できると思います(あくまでも個人的な印象にすぎません)。
書込番号:24214528
![]()
0点
ここって、ラックスマンかデノンかマランツかヤマハ、以外はほぼほぼ話題に奈良ないのねっ。
視野せまいのか、ポイント狙いか、忖度か、国産至上主義か。
>若社長さん
いいお店、いい店員さんを見つけて、相談するのが満足感高いと思いますっよ。
クラシックも大編成とかいろいろで、そこを踏まえて提案出来る人、見つかるといいですね。
書込番号:24215176
4点
>若社長さん
こんにちは
友人宅で旧い年代のセットなどを聴いたことがありますが、CDプレーヤーから「同軸・光ケーブル」での入力ができるDAC内蔵アンプが、便利さからは良いと思います。
CDプレーヤーからRCAケーブルと光ケーブルでの接続ならアンプ側での切替でDAC部の音質比較もできます。
そうすれば現代的なDACの音質とCDプレーヤー内蔵DACの音質も気分で選べますし、音質に占めるDAC部へのイメージも変わってくると思います。
書込番号:24215340
0点
>kockysさん
スピーカー買い替えまで含めると507の価格帯は少しオーバーかと。
買えなくはないですが。
>DELTA PLUSさん
試聴に出かけるのが20年ぶりぐらいなので昔のイメージなのですが、ヤマハは好みに合いません。
マランツはその20年ほど昔にAVアンプ PS7400を購入したので、ものによっては合う、と言ったところ。
ただ、今回試聴前にネットで情報を集めてみるとDENONの音が昔よりフラットになったという評価で、実際に試聴してみると昔の図太い音で低音ゴリゴリじゃなくなってたので、他メーカーでも音が今風になっているのではと思います。
次回試聴に行ったときにはヤマハ、マランツや550も試してみようと思います。
>ie-nuo-sukさん
入手性が高いのがそのへんなので仕方ないのではないですか?
1990年代、私が日本橋に通っていたころはオーディオショップもたくさんありましたが、今はほとんど残ってませんし。
それ以外のお店に海外製や小メーカーの製品が普通に並んでいるとも思えません。
現有アンプとCDPを購入したオーディオのナニワが残っていればそこへ相談に行ったんですがねぇ。
なお、ジャンル的には中〜大編成の交響曲を聴くことが多いです。
>cantakeさん
後出し情報で申し訳ないですが、USB-DACの性能を知りたくて最悪PC用ヘッドホンアンプにするつもりで、先月TEAC UD-301SPを購入しました。
なのでその点はあまり気にしていないのです。
可能なら次のアンプにはバランス入力端子があればいいな、ぐらいの気持ちです。
将来的に気に入らなくなればより上位のUSB-DACを検討する方向で。
書込番号:24215947
1点
>若社長さん
こんにちは。実際に実物で試聴されているので
自分で良いと思ったもので良いかと思います。
私もサンスイは憧れもあり何台か渡り歩き今はメンテ済みのAU-α907Limted利用し、隣りにLUXMAN L550AIIを置いてます。
音は、出口のスピーカーが肝心だと思いますので
先に新しいスピーカーを決められてから、そのスピーカーに合うアンプを探されると良いと私は思いました。
自分では実物を聴きもしないで、論理のみや安かろう悪い音に決まってる高かろう良い音に決まってると先入観でオーディオの音について評価を書く人も多そうなのが価格comの特徴のようです。
オーディオは、論理や他人の言葉でなく、自分でなるべく多くの実物を聴き今後も判断ください。
書込番号:24217491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>fmnonnoさん
α907Limtedいいですね!当時欲しかったのですが社会人になったばかりで手が出ませんでした。
スピーカーのほうが影響が大きいので先に決めては?という意見はよくわかるのですが、比較対象が90年代の製品な上にサンスイの音色が今の店頭にありませんので(さらに言えばLE8Tみたいな鳴り方をするスピーカーも今の製品にはないし、D77FXのような3WAYブックシェルフもほぼない)、現状まともに鳴っているスピーカーD77FXの入れ替えよりも現状ガリ音の出ているアンプ707DRの入れ替えが優先と判断しました。
さて、先週に引き続き日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で先週と同じです。
「マランツ モデル30」
高音はマランツらしいです。低音は昔のDENONを思い出しました。そっちの方向に寄ってる気がします。
試聴ディスクでは高域は綺麗に聴こえますがチェンバロの音が団子にまとまって聴こえてダメです。
厚みを感じるのは好みなのですが。
「ヤマハ S1200」
一聴して最近聴いたDENON、LUXMAN、マランツのどれとも違う音です。それら3社の違いは少しですがヤマハは全然違います。
とにかく綺麗で分離が良くヴァイオリン、管楽器、チェンバロ、すべてくっきり分かれて聞こえます。
もしかしたらこの中で一番「生の音」に近いかもしれません。
これら楽器を小音量でソロで聴くならサイコーだろうな、と思いました。でも私が主に聴くのは中〜大編成の交響曲なんです。
残念ながら厚みや艶といったものがまったくありません。もしかしたらそれらはオーディオ的な味付けであって原音ではないのかもしれませんが、私はそれが欲しいのです。
25年ぶりぐらいに聴いたヤマハサウンド、方向性は変わってませんでした。好みではないですが、むしろ安心しました。
「LUXMAN L-505uXII」
というわけで今のところこれが個人的にベストです。今日も聴きましたが好みにあいます。
昔のラックストーンと比べるとずいぶん現代的な音になりましたが、それも好みの方向です。
なお、スピーカーはどの店にもあるだろう製品の中で好みの方向性である「B&W 603S2」で聴きました。
CDPはDENONの2500です。
正直、どのアンプに買い替えても総合的には30年前の707DR以上です。すぐ買い替えたくなるような不満は出ないでしょう。
しかし、店員さんも言ってましたが部分的には707DRが勝るところもあるのです。面白いです。
あとはマランツとLUXの上位機種を聴いて決めようと思います。
書込番号:24223225
3点
>若社長さん
やはり、LUXMANですね。サンスイのαタイプからだと違和感が少ない感じがしてLUXMAN500シリーズは好きなアンプです。純A級モデルも聴いてみてください。
私のLUXMANには、YAMAHA NS-10Mのチューニングモデルを接続し、クラシック用のリファレンスにしてます。
が最近入手したワーフェデール DENTON 85th
をエージング中ですがクラシックも感じが良いので
こちらも切替機経由で接続する予定です。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/
今、ワーフェデールのスピーカーでモーツァルトを聴きながらです。アンプはSONY TA-F555ESLですが。もし試聴先に、DENTON 85thがあったら聴いてみてください。
書込番号:24227984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
audioの中ではまだまだ安い価格帯かな
もう少し高級なものの方があとあと後悔しないよ
書込番号:24243365
0点
三度、日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で同じです。
スピーカーは今回お邪魔したお店ではB&Wの702となりました。
「マランツ PM-12 OSE」
モデル30より緻密ですが、やはりチェンバロが団子状にひっついて聞こえます。ずっとマシですが。
なんでしょう?D級パワーアンプ部の癖でしょうか?同じメーカーのユニットを使っているTEACのアンプを聴いてみたくなりました。
「LUXMAN L-550AXII」
昔のラックストーンを求めるならAB級より純A級のこっちですね。
ただ私は元気に鳴るAB級の音の方が好ましく思います。
「LUXMAN L-505uXII」
「LUXMAN L-507uXII」
505と比較すると507はずっと整っています。音もゴイゴイ来ます。
なるほど、「オーディオ的な快楽を求めるなら507」という店員さんの評価はよくわかりました。
同時に「でも音楽を聴くなら505がベター」という言い分もよくわかりました。
私は505で十分満足できそうです。
というわけで505に決めてきました。配送は先ですが。
書込番号:24247155
2点
1か月以上鳴らしたので報告を。
以下はあくまで個人的感想です。
CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
SP ONKYO D-77FX
アンプ SANSUI AU-α707DR → LUXMAN L-505uXIIに入れ替え
良くなった点
・弦楽器のキレ、速度感の圧倒的向上。
・ノイズの圧倒的少なさ。無音がさらに無音に。前のアンプは経年劣化でへたっていたようです。
・小さい音がさらに小さく、しかしくっきりと聴こえるようになった→ダイナミックレンジの向上
・スピーカーを20cmフルレンジから3WAYに交換して中域が引っ込んで聴こえるのが気になっていたが、アンプ交換で気にならなくなった。
悪くなった点
・ティンパニが遠くなった。ただ、定位としては手前でドンドコ鳴っていたのがおかしいと言えばおかしい。
・全体的に低音が減った気がするが、SPケーブル・電源ケーブル交換で調整できる範疇と思う。
・爆熱。前より消費電力低下してるのになぜ?
総じて30年の技術の進歩に感心しております。
良い買い物でした。
相談に乗っていただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:24331591
6点
ご教授宜しくお願いします。
現在ホームシアターをやっており、AVアンプでスピーカーを鳴らしております。最近Wi-Fiを使いステレオで鳴らす事が少し楽しくなりステレオパワーアンプの導入を考えています。
AVアンプのプリアウトの出力でパワーアンプに接続のつもりです。
そこでご相談ですが、予算は20万程度で中古のバワーアンプの購入かL-505UX2の購入か考えています。
パワーアンプはオンキョウのm-5000Rかなとも思っています。
プリメインアンプの方がCDPを繋いだときプリの部分が良いのか、この機種でバイワイヤリング接続にしてみたい等色々考えてしまい迷ってしまいます。
定価似たような金額なら、パワーアンプの方が音が厚く力強いのかと、考えれば考える程答えが出ません。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
使用機材は
AVアンプ DENON AVR-6300
フロントスピーカー KEF IQ90
となります。
書込番号:23855799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犬のマーティさん
L-505UX2の場合、セパレートスイッチでパワーアンプモードとして使える。
・AVアンプを使用する際には、これをパワーアンプとして使う。
・ステレオ再生時にはL-505UX2のプリ部を使用する。
この使い方でしょうか?使用時にキッチリ切り替えて使うのが煩わしい気もします。
パワーアンプ追加の場合
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179117/
このような中古品ですね。
どちらにしても今のアンプ部からのグレードアップには繋がると思います。
使いやすいのはパワーアンプ追加です。
どこに重きを置くか。使いやすさ?音質追求?等で考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23855862
3点
>kockysさん
そうです、このパワーアンプを考えています。
AVアンプにCDPを繋ぐと音質的にはどうなんでしょうか??今はPCとスマホを使ってステレオで聞いているので、ちなみにCDPは持ってないです。
書込番号:23855893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
ONKYO M-5000R パワーアンプ
LUXMAN L-505uXU プリメインアンプ
L-505uXUはセパレートスイッチの切り替えで単体パワーアンプとしても使用可能です。
なのでパワーアンプとしての比較であれば、音の好みとなると思います。
私の使用経験(個人的な感覚)で言いますと、M-5000Rはクールな音質 冬の早朝の空気の様な
ピンと張った様に聴こえるサウンドです。(この時のプリアンプはP-3000Rとの組み合わせです)
L-505uXUは(これも当然個人的な感覚です)どちらかと言うと、中立よりはウォーム目に寄った感じの
艶が乗った感じのするサウンドです。
一つ気になりますのが、『CDPを繋いだときプリの部分が良い』と言う文言です。
AVアンプのプリアウトからの接続との事ですから、L-505uXUへの入力はメインイン端子への
接続ですので、プリ部分はパスされ「プリの部分」は使われません。
これはAVアンプを使用せずに、直接アンプへの接続を意味していますか?
そうであれば、L-505uXUの一択になりますが…。
M-5000Rは音量調整機能無しの製品ですからCDPのストレート接続は無理になります。
CDP側に音量調整機能があるのであれば話は別です。
書込番号:23855930
7点
>犬のマーティさん
CDPを新たに購入するかもと言うお話ですね。
個人的な独断と偏見で言わせて頂くと、CDPはAVアンプよりL-505uXに接続されて聴く方が
良いと考えます。
L-505uXUのボリューム機構は、「LECUA」と言うメーカー曰く音質劣化させる事なくより細やかな
音質調整が可能な電子制御アッテネータを搭載してます。
L-505uXUの取説ブロックダイアグラムでは、セパレートスイッチの切り替えでメインイン端子は
切り離されますので、AVアンプからのプリアウトは、L-505uXUのメインイン端子へ
CDPはL-505uXUのLINE-1とか2(アンバランス)もしくはBAL-LINE(バランス)に接続しておき
セパレートスイッチによる切替使用する方法もあります。
ブロックダイアグラムを見る限りでは大丈夫と思いますが、上記の使用方法については
念の為にLUXMANにお問い合わせくださいね。
書込番号:23855954
5点
>犬のマーティさん こんにちは、
現在もいいシステムをお使いなので、アンプの追加でどこまで希望に沿った音になるか分かりませんが、以前L-505uを使って
JBL の30cm 3Wayを鳴らしてた経験などからのお話になります。
L-505Uが悪いという訳ではありませんが、スピーカーケーブルを換えたり、セッテングを変更したり3年近く試行錯誤しましたが、
分解能良くドライブもある音には物足りませんでした。
そこでアンプの試聴を重ねた結果、DENON PMA-2500NEが最適であると知り、交換となりました。
結果は満足いくものとなって、音楽を聴く楽しさが増し、スピーカーもモニターオーデオへ取り換えて現在に至っています。
IQ90は165mmウーハー2本で8Ω、91dbと高能率ですから、持ち味のキレのいい音へドライブ力も加わって期待が持てます。
書込番号:23855981
0点
>犬のマーティさん
>古いもの大好きさん
CDのプリ部の話はLuxに直接CDプレイヤーを繋ぐ。プリの性能はこちらがAVアンプ比で良い筈。
という意味だと思いました。
おっしゃる通りここだけを見ればLuxだと思います。
が、、使いづらい気がします。こういう接続形態で使用している方はいらっしゃると思います。
私ならば使い勝手を優先すると考え前述のようにコメントしました。
書込番号:23855996
2点
皆さん、ありがとうございます。
結局は個人的な好みとどこまで音質を望むかですね!
>里いもさん
パワーアンプを今は考えていますが、少し前にJBL4429が買いたかったのですが、AVアンプでは非力と思いパワーアンプの購入を考えています。パワーアンプもスピーカーも買えないので。
ちなみに今の使用率はホームシアター9割ステレオ1割的な感じです。ステレオはオマケ程度の感じですね!
書込番号:23856059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のマーティさん
>kockysさん
CDP導入が未定ですので、それが無ければ
AVアンププリアウト+パワーアンプがお勧め使用方法でしょうね。
そこにCDPが入ったならLUXMANになるかなあです。
個人的にはM-5000Rの大きなメーターの針がユラユラ動くのは見てても楽しいです。
L-505uXUのメーターは小さめなので…。
書込番号:23856064
5点
>犬のマーティさん
「AVC-A110(680,000円)の2ch音質はPMA-1600NE(150,000円)相当」というメーカー回答(※)を参考にすると、
AVR-X6300H(280,000円)はおよそ現行だとPMA-800NE(70,000円)あたりに相当するといったところでしょうか。
(※) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#23700677
M-5000R(2010年、260,000円)でも、L-505UX2(2017年、268,000円)でも音質的にはグレードアップに繋がると思いますが、
パワー部の単純比較だとコストは当然M-5000Rの方が掛けられているのでしょうね。
聴感上どう感じるかはスレ主さんの好み次第になってきますが。
CDPは、PMA-800NE相当と思われるAVR-X6300Hのプリ部(←個人的な見解です)を通すよりL-505UX2直結の方が理論上は音質で勝るのでしょうけど、
AVアンプと外部アンプの接続を考えている一方でCDPを外部アンプ側に接続するのはちょっと方向性が矛盾するように個人的には感じました(あくまでも個人的に感じたというだけであって間違いだと言っている訳ではないので念のため)。
CDPをプリメインアンプ側に接続するなら、いっそのこと2chシステムとマルチchシステムを完全に分離するのが理想なのでしょうけど、
まあそうなると次はスピーカーをどうするんだというような問題も生じますし、2chとマルチchの共存はなかなか悩ましいですね(結構多くの人が頭を悩ませる問題だと思います)。
私ならの話ですが、AVアンプシステムの音質アップや利便性の面などを総合的に考えると、パワーアンプを選択するように思います(あくまでも「私なら」の話であって、どちらが正解ということではないので念のため)。
書込番号:23856097
![]()
3点
>犬のマーティさん
ちなみに、、私ならば、、
AVアンプ+パワーアンプ(2ch用)
=>AVアンプをAVプリ+パワーアンプ(AVアンプ向け多チャンネル)
と追加変更していきたいかなと思いました。
書込番号:23856131
4点
>犬のマーティさん
こんにちは。
ステレオの音質重視なら、CDPとプリメインアンプの導入が良いと思いますが、ホームシアター9割でステレオはオマケ程度のスレ主様の場合は、パワーアンプの導入が使い勝手も良く合理的だと思います。
候補のM-5000Rに加え、ヤマハのMX-A5200またはMX-A5000(中古)などの多チャンネルパワーアンプも検討に加えられてはいかがでしょう。
書込番号:23856141
4点
>DELTA PLUSさん
ホームシアターとピュアオーディオが完全分離が出来れば良いですよね、moneyがあれば解決なんですが。
>bebezさん
>kockysさん
マルチパワーアンプも考えたんですよ。
新しいフォーマットが出ればプリアンプを交換すればいいから楽なんですけど、今はヤマハ位しか出してないのが痛いです。しかしMX-A5000なら今安く売ってますよね!このアンプ音を聞いた事がないんですよ。
書込番号:23856199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M-5000Rはバイワイヤリングが出来ないのですが、バイワイヤリングの効果の程が分かる方いますか??
あと、おすすめのアンプ等ありますか??
書込番号:23856220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
『M-5000Rはバイワイヤリングが出来ないのですが、
バイワイヤリングの効果の程が分かる方いますか??』
M-5000Rでもバイワイヤリング可能です。
この様な片側4Pでもう片側が8Pに分岐したスピーカーケーブルを使います。
L-505uXUでスピーカー出力A+Bと同じです。
https://item.rakuten.co.jp/audio-s/innovats7byb2/
バイワイヤ効果(これも感じ方は人それぞれです)としては、高音域の濁り的なものが取れて
鮮明さが向上したと感じました。
ちなみにヤマハのRX-A3050機能でフロントスピーカーのバイアンプモード接続と
フロントプリアウト→DENON PMA-2000SE(パワーアンプモードで使用)のバイワイヤ接続で比較使用結果
個人的にはRX-A3050のバイアンプモードが好みでした。
組み合わせるスピーカーにもよりますし、アンプメーカーにもよりますが、私はPMA-2000SEの低音域が
厚め(すぎ?)なサウンドよりヤマハのスッキリとしたサウンドが好みでした。
書込番号:23856236
4点
>犬のマーティさん
追伸です。
バイワイヤ接続は専用スピーカーケーブルなど使わなくても
1本のスピーカー端子から2本ケーブルを出しての接続でもOKです。
イラストではジャンパー線?みたいなのが見えますが
ジャンパープレートやジャンパー線は外して接続です。
書込番号:23856254
4点
>犬のマーティさん
PMA-2500NEには左側の入力(ソース)切り替えツマミで外部プリアウトからの入力を受けることが出来(メインボリュームで音量調整可能)更にバイワイアリングのためにスピーカー2本分(左右各々)のターミナルがあります。
バイワイアリングの効果は聞いてすぐにお分かりになると思います、それまで歪感を感じてた中高域がすっきり透明感を増します。
理由はウーハーコーンの前後動による逆起電力(キルヒホッフの法則)をアンプのインピーダンスやケーブルが往復となることで
ほぼキャンセル出来ると考えられます。
シングル給電での片側5Mとすれば、ツイーターに届く長さは2倍の10Mとなる訳です、それによる逆起電力が減衰されると考えられます。
しかもその途中にアンプがあり、半導体アンプの低いインピーダンスによりダンプされます。
書込番号:23856276
1点
>犬のマーティさん、こんばんは。
AVアンプ+プリメインアンプでマルチと2chの共存で切り替えが面倒くさいと言う方も居ますが、私は慣れてしまっているせいか特に面倒だと思うこともなく普通に使ってます。
手間が増えるのはAVアンプを使う時に毎回プリメインの電源を入れてセパレートに切り替える作業ですが、普段の使い方が2chよりもマルチchを多く使用するのでしたら面倒だと感じるかもしれません。ですが普段は2chを多く使いたまにマルチを使う程度でしたらプリメインとプレーヤーだけですから普通のオーディオシステムですので問題ありませんね。
これがプリメインではなくパワーアンプ単体となると一般的にプリアンプ(またはAVアンプ)も必要になりますから2chを楽しむのに一手間ふえちゃいますよね。手間もオーディオの楽しみだと思えればどんなシステムでも問題ないですが。
個人的にAVアンプ+プリメインアンプでも全く問題ないです。むしろ共存としては王道ですのでプリメインアンプの導入をお薦めします。その後でやっぱりマルチと2chは切り分けたいと思えば分ければ良いかと思いますよ。
書込番号:23856291
3点
バイワイヤリングはスピーカーターミナルが4端子なくても大丈夫なのですね、今まで勘違いしておりました。
バイアンプは効果がありそうな感じは在りそうだなと思っていました。試してみたいと思います。
CDPはやめたいと思います。
ホームシアターに的を絞った方が得策と思えてきました。ステレオは今のように感じでやっていきます。
しかし、ステレオパワーアンプはやりたいと思います。
後々は他のスピーカーもパワーアンプで鳴らしてあげたいです。
書込番号:23856319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のマーティさん
こんにちは。ONKYOの古いMシリーズのパワーアンプからLUXMAN L550AII へ変更した者です。
重さもあるアンプは置き場所決めたら配置なかなか変えるのは大変ですね。パワーアンプはそれなりに力あるのでたいがいのスピーカーなら鳴らせるものが多いかと思います。
PCとスマホをお持ちならば、CDPを新規に購入でなく音源はストリーミングサービスやハイレゾダウンロードでも良いかもしれません。
PCにUSB-DACのヘッドホンアンプジャンルの物から
USB接続して、RCAケーブルでアンプへ接続する方法もありますね。検討してみるのもありかも。
IFI ZEN DACなど、安価なのでは人気あるようです。私はPCには、S.M.S.L M500などを利用してます。
書込番号:23856354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>犬のマーティさん
バイワイヤリングについては機器の組み合わせによっても効果が変わってくるでしょうし、感じ方は人それぞれです。
スピーカーが対応していればできますので、是非試してみて下さい。
バイワイヤリングの理論について、実用新案出願者の東芝と全く異なる説明をしている投稿があるようです。
この掲示板は有名な迷惑投稿者もいるので注意が必要だと思います。
バイワイヤリングについては以下のような過去スレも参考にしてみてもいいかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
書込番号:23857052
5点
>犬のマーティさん
多少荒れ気味なスレですがこちらでもバイワイヤリングについて議論されていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22906450/#tab
中でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22906450/#22909326
のコメントは興味深いなと思いました。
何はともあれ、スレ主様が実際に聞いてみてどう感じるかが重要だと思います。
書込番号:23857089
2点
>犬のマーティさん
こんにちは。
スピーカケーブルにはインピーダンスがあるので、バイワイアリングによって信号は変化しますが、その変化は非常に小さいので聴き取れるかという議論になると、様々な意見が出てきて面白いですね。
お手持ちのアンプでもケーブルを2本追加するだけで試すことができますので、ご自身で体験されるのが一番だと思います。
ケーブルが長く細いほど、つまり、インピーダンスが高いほどバイワイアリングによる効果(変化)は大きくなりますが、裏返すと、ケーブルが太く短くインピーダンスが低いと変化は小さくなるということでもあります。
上に「逆起電力を・・・ほぼキャンセル出来る」というような珍妙な説を唱えておられる方がいますが、バイワイアリングの原理を全く解せず述べているだけの戯言なので無視されるのが賢明です。
書込番号:23857656
4点
>犬のマーティさん
バイワイヤリングはあまりお勧めしません。
結果を求めるならばバイアンプをお勧めします。私は専らこちらです。
書込番号:23857687
2点
バイアンプいいですねー
しかし、取りあえず今はバイワイヤリングを試してみます。
良く考えてみると、バイアンプにするにはもう一台バワーアンプが必要になるから、M-5000Rより現行のパワーアンプを買った方が良いのかもしれないですね。
パワーアンプ自体が安価な物がないので、そうなると選定が難しいですね。
書込番号:23858406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
バイアンプ方法は、アキュフェーズがカタログで説明している方法。
プリメインアンプでプリ部・メイン部セパレートが出来る製品+単体パワーアンプですね。
https://www.accuphase.co.jp/cat/e-280.pdf
おっしゃる通り、単体パワーアンプが高価で、同じメーカーで揃えるとなると費用が…。
LUXMANの場合、L-505uXUと組み合わせるパワーアンプとして以前なら手が出せそうな
M-200とかあったのですが生産終了ですから…中古品ならあるのか?。
https://www.luxman.co.jp/asset/catalog/M-200_catalog_pl.pdf
やはりAVアンプでバイアンプ機能がある製品で行うのが現実的なのかなあと思います。
書込番号:23858451
3点
>古いもの大好きさん
今のAVアンプもバイアンプ対応なんですが、5.1.4チャンネル使っているのでバイアンプとして使う端子も使っていて空いてるいないのです。
そして次にスピーカーを買う時は今より高価なスピーカーを買うと思うので、駆動力増すためにもパワーアンプ買っておきたいのですが。
少し考えてみたいと思います。
書込番号:23858914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
『今のAVアンプもバイアンプ対応なんですが、
5.1.4チャンネル使っているのでバイアンプとして使う
端子も使っていて空いてるいないのです。』
私はヤマハのRX-A3050アンプですが、同じようにフロントバイアンプを使うとアンプ数が足りなくなります。
そこでAVアンプのプリアウト端子からパワーアンプ(パイオニアプリメインアンプA-30)をあてがいアンプ数を
稼いで補完してます。
A-30は既に生産終了製品ですが、A-40AEは少し心配(登録店舗が1件)ですがメーカーページも
生産完了表記されていません(早晩生産終了かも)
「A-40AEにはボリュームコントロールをバイパスする「パワーアンプダイレクト」機能を搭載。
AVレシーバー等と接続することで、A-40AEをパワーアンプとしても利用できます」の記載あり。
https://kakaku.com/item/K0001072911/
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-40ae_a-10ae/
音質的にどうなの? についてはハイトスピーカー用(効果音?)としての使用なので
私の個人的感覚では気になってません。
書込番号:23858925
3点
>古いもの大好きさん
M-200今調べました。
こんな機種があったんですね。知らなかったです。
中古も出てましたね。
凄い小さいですが、デジタルアンプでもなさそうですね。駆動力が気になるところですが。
TEACののAP-505的な感じですね、こちらはデジタルアンプですが。
M-200はどんな感じかご存知ですか??
書込番号:23858932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
『M-200はどんな感じかご存知ですか??』
残念ながら「M-200」は保有も試聴経験もないのでサッパリ判りません。
プリメインアンプでパワーアンプとして使用可能な製品をいくつか持っているので
バイアンプはそれらで色々試して現在AVアンプでの使用に落ち着きました。
書込番号:23858938
3点
>古いもの大好きさん
フロントはAVアンプのバイアンプで鳴らして、ハイトをプリアウトを使って別のアンプで鳴らしているのですね。AVアンプでのバイアンプの効果はどうですか??
書込番号:23859243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
『 AVアンプでのバイアンプの効果はどうですか??』
私のAVシステムフロントスピーカーはモニターオーディオのBronze6です。
AVアンプでのシングル接続とバイアンプ接続による個人的な感覚です。
低域ユニットと高域ユニットの干渉が削減される効果なのでしょうか、高域の伸びと鮮明さが
増加したと感じられ、低域も少しは「キレ」が増したのかなあと思っています。
やはり効果は高域の方が多く感じてます。
B&WのCM5S2でも同様に聴いてみましたが、こちらの方の差は少なかったです。
シンプルなユニット構成(2Way)だからでしょうか?。
2chアンプによるバイアンプ接続は、どうもメーカーバラバラ(クラスも)な為なのか
まとまりが良くないと感じられたのでAVバイアンプでの使用です。
アキュフェーズカタログの様な、同社でプリメイン+パワーアンプの組み合わせとか
プリアンプ+パワーアンプ2台とかであれば違う結果になるのかもですが…。
なにせ先立つものがありませんので。
書込番号:23859301
2点
皆さん色々ありがとうございました。
とても勉強になりました。
他にも買いたい物が出てくと思うので、ここはオンキョウのパワーアンプを買いたいと思います。
まだ30年ぐらいは働く身なので、経験値とお金を貯めたいと思います。
書込番号:23859344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
そうなんです、かっこいいんですよ。
新品でも価格もまだ買えそうな価格なのも良いんですよ!
趣味に関しては正解は無いと思ってます。自己満足の世界ですから!
書込番号:23859522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンシューマ商品は見栄えのするメーターが付いてますねぇ。
パナソニックやヤマハのプロ用アンプは、LEDインジケーターが数個だけ。
モノラルなので、ステレオにするには2台必要です
PA用ラックに収まってました、家には置けない。(でかい)
でも半導体アンプ、やはり真空管は真空管の音がします。
書込番号:23861757
1点
犬のマーティさん、こんばんは
>マルチパワーアンプも考えたんですよ。
>今はヤマハ位しか出してない
マランツも出ています。
>MX-A5000なら安く売ってますこのアンプ音を聞いた事がない
特に音作りという感じはなく素っ気ない音です。2chだと低音に厚みをもたせるとかありますが、AVでは音場補正してしまい、DSPで特徴を出すので、個性的でない音作りなのかもしれません。
>ホームシアター9割ステレオはオマケ
コスパでAVアンプに全集中がよいと思います。AVセパになってくるとステレオでもけっこう聞けます。
うちはAVプリメインで音場補正の必要性を実感し、
2chピュアは片付けてAVに集約、パワーアンプ追加で駆動力アップし、AVプリにしてセパレート化です。AVアンプは狭い筐体に詰込んで音質影響ありと言われていますが、セパレートになると、言われている事が本当だったのが、よくわかります。
>新しいフォーマットが出ればプリアンプを交換すればいいから楽
AVはプリ部が進化するので、それが答えだと思います。
書込番号:23862734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
プリアンプはマランツも出してましたね、忘れてました。マランツファンの方ごめんなさい。
ヤマハのMX-A5000が128,000円で新品が売ってたんですけど、売りきれちゃいました。
セパレート憧れますよね〜
アンプをどれを買おうか悩めるなんて幸せな悩みです。
書込番号:23865191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M-5000R購入致しました!!
スレが違うかも知れませんが、このまま続けて教えて下さい。
初のパワーアンプなのですが、オートON.OFfはアウトトリガー?をAVアンプと接続すればオート電源になるのでしょうか??
書込番号:23871515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のマーティさん
AVアンプの電源オン / スタンバイに連動してパワーアンプの電源をオン /スタンバイできるようですね。
http://manuals.denon.com/AVRX6300H/JP/JA/GFNFSYasrxoojm.php
http://manuals.denon.com/AVRX6300H/JP/JA/GFNFSYnkzkogdr.php
書込番号:23871591
0点
>DELTA PLUSさん
すみません、ありがとうございます。
書込番号:23871765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
犬のマーティさん、こんにちは
M-5000R購入おめでとうございます。
うちはMX-A5000ですが、オートON.OFFは3.5mmモノラルミニプラグでプリとパワーのトリガー端子をつないでいます。
プリ電源でパワーONは存在忘れるくらい便利で、パワーはTVの裏で3年以上フロントパネルを見てないけれど支障ないです。
>駆動力増すためパワーアンプ買っておきたい
うちもAVプリメインでパワーアンプ増強、似てますね。その後、単体のパワーは違ったので、アトモス化でAVプリもと買い換えてみたら2chの音の抜けはピュア並みの別物になったという状態です。
よく、2chピュアとAVアンプのch当たりの価格で音質の話が出て来ますが、実際は雑誌によく書かれている通り、狭い筐体に押し込められ、映像ノイズのシールド困難で音の鮮度を落としているのが本当のところだと思います。ただしAVプリは進化スピードが早く、ノイズ対策のテクニックも向上中なので、先々AVプリに手を出されるなら、その時点での最新の導入がよいと思います。
M-5000Rについては
CX-A5200のレビューの最初の方がとても気に入って使っておられますね。
https://s.kakaku.com/review/K0001086481/
書込番号:23872128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
接続方法ありがとうございます。
まだセッティングしてないのですが楽しみです!
ふえやっこだいさんさんは、プロジェクター購入の時に色々と教えて貰いました。
設備投資がヤバいですよ、この方は!!
書込番号:23872668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セッティングして鳴らしてみました!
重くて大変でした。
パワーアンプの変化は凄いですね!!!
力強く音がでるのに、ベースの音、ハイハットの音切れが良くなりましたー
細かい音も綺麗に鳴るのも良く分かります。
買って良かったです!
皆さんありがとうございました。
書込番号:23873245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>犬のマーティさん
レポートありがとうございます。
スレ主さんのレポートを見て、私もパワーアンプを導入したくなりました^^
楽しんで下さいね^^
書込番号:23873301
0点
犬のマーティさん、こんばんは
>ふえやっこだいさんさん、設備投資がヤバいです
かなり過激ですね、専用室でカーブドスクリーンとか世界が違う感じです。
>セッティングして鳴らしてみました
>パワーアンプの変化は凄い!!!
AVでもフロントが全体のクオリティを引っ張ってる面があり、フロント増強は効果高く、ここのスレでもパワーは外付けにした方が散見されますね。
次はどうされます?
>MX-A5000が128,000円で新品
サラウンドはそういうのに任せ、AVプリ?
AVR-6300をもう2〜3年使ったとして、その次を構想しておけばタイミングよく買えたり、置き場が解決できたりです。
書込番号:23873469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
次はどうしましょうかねー
完全なセパレート化か、スピーカー交換かですけど。
パワーアンプにして今のスピーカーで、かなり満足してしまいました。
取りあえずは今年プロジェクター等買って70万近く使ってしまったので、貯金ですね(笑)
書込番号:23873538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん
>プロジェクター等買って70万近く
すごい、実は映像派?
ふえやっこさんは、映像をより楽しむためのサウンド強化と言ってましたね。
書込番号:23873805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欠点を指摘されたので報告です。
私のホームシアターは平屋の小屋裏による専用ルームなのですが。昨晩夜中まで映画を見ていたのですが、真下ではないのですが、1階で寝ている家族から低音がうるさかったと指摘されました。ボリュームはいつもより小さくしていたのですが、まさかのクレームでした。
しかし私からしたら、少し嬉しくもあるクレームでした。
書込番号:23876606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん、こんにちは
小屋裏は広いのでしょうか?天井が揺れると階下全体へ伝わるのでリビングへの展開もご検討されては?
書込番号:23876936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
小屋裏は8畳です。
新築なんですが、小屋裏なら好きにやっていいと言われたもので、クロスも濃いめ紺色にしたり、好きなアイアンマンのフィギア飾ったり、隠し部屋みないで落ち着くんです!
書込番号:23877055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん、こんばんは
>新築8畳、隠し部屋みたいで落ち着く
いいですね、これからいろいろ楽しめそう。
今回は外部アンプですが、その先、よくある話がバイアンプで、次がスピーカー内部のネットワークがボトルネックと分かり、スピーカーとアンプ直結のマルチアンプ化みたいな流れですね。
書込番号:23877174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のシステムですが、
スピーカー タンノイ Stirling SE
AVアンプ デノン A1HD
プリメインアンプ エソテリック F05
CDプレーヤー デノン SA1
スピーカーケーブルはバイワイヤリング
AVアンプからプリメインアンプにフロント2CHをプリアンプ端子で接続。CDプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、レコードプレーヤーはプリメインに接続。DVDプレーヤー、ブルーレイはAVアンプに接続。
ワタシ的にはこの接続方法がお気に入りです。AVアンプは古いのですが、かなりいい音がします。しかし、ピュアオーディオは更にいい音がします。
ちなみにバイワイヤリングですが
口径の大きなウーファーのスピーカーであること
ケーブルが長いこと
この2つの条件を満たすならば考えてみるのもいいかもしれません。
質問者様のスピーカーの1世代前を今も持っています。バイワイヤリングを試したことがありますが、大きな変化は感じませんでした。大きなスピーカーですが、口径が大きいわけではないからかもしれません。
参考になるかどうかわかりませんが、私は個人的には、プリメインアンプの追加をおすすめします。案外プリの音質は関係があると思っていますので。
書込番号:23894883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
アンプ側背面の黒い電源部分その電源部分の名前が分からないんですが電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為アンプの背面電源部分のまだど素人ため分からないんですが黒い部分が外れてしまいまたはめましたが音質に影響があるかかなり心配です
修理に出した方がいいんでしようか
かなり不安です
私にアドバイスが欲しいです
書込番号:23614779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おしようさん
『電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為アンプの背面電源部分のまだど素人ため分からないんですが
黒い部分が外れてしまいまたはめましたが音質に影響があるかかなり心配です』
写真の真ん中 AC IN と書いてある部分で、写真の部品ですか?
名称は AC インレット と言います。
音質よりも安全上問題があります。
接触不良や電源ショート等によりアンプそのものが故障する恐れがありますので
すぐに修理依頼しましょう。
アンプ自作派の方ならすぐに直せるのですが、部品名称をご存知ないレベルであれば
素直にすぐの修理依頼が良いです。
書込番号:23614799
4点
>おしようさん
句読点くらい付けましょうよ。ものすごく読みづらく、何が書いてあるかも判りづらい。
スマホ世代なのか、教育のせいなのか。
写真をアップされたら如何ですか。
私なら修理します。音質なんぞより危険だからです。
もう一つ!
>電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為
何故こんなことを繰り返したのでしょうか?10回やそこらで壊れるような物でな無いです。
無理な取り扱いをしたんですか?
書込番号:23614800
7点
>おしようさん
追伸です。
最悪出火による火災の恐れさえあります。
直ぐにアンプの電源ケーブルは、コンセントから抜きましょう。
命あっての物種です。
書込番号:23614815
3点
>おしようさん いつもお目にかかりますね。
その部品名は、インレット といいます、壊れたとすれば安全上危険にさらされる恐れが大きいです、
Luxmanの場合は3Pインレットですが、やはり純正でメーカーへ依頼するのがいいでしょう。
直って届きましたら、今後はまっすぐ挿して、まっすぐ抜く ですね。
横へぐらぐらさせたら壊れます、また頻繁な抜き差しは止めましょう。
書込番号:23614863
2点
すみません
そうですか
修理に出します
皆様アドバイスありがとうございます
失礼します
書込番号:23614976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
一応修理から戻り来ました
でもフルテックエンパイア電源ケーブル接続を試みたんですが認識されませんでした
他のアンプは認識します
なんでなんでしようか?
他の電源ケーブルはフルテックエンパイア電源ケーブル以外は全て認識します
疑問しかありません
私も音質のこと考えて絶対にフルテックエンパイア電源ケーブルを使いたいんですが以前のようにACインレットが取れてしまうことを思いフルテックエンパイア電源ケーブル接続はハッキリ言って接続を諦めしかありません
皆様ど素人の私に教えて欲しいです
一応修理側チェックはしていることでした
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23626485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素人のわりにはえらく詳しいな。
書込番号:23728875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














