L-505uXII のクチコミ掲示板

2017年 8月下旬 発売

L-505uXII

  • 独自の増幅帰還回路「ODNFver.4.0」搭載により、歪低減、高域特性の改善、低インピーダンス化によるドライブ力の向上を実現したプリメインアンプ。
  • プリアンプ回路の出力段にディスクリートバッファー回路を新搭載。繊細な音楽信号の純度を保ちながらパワーアンプ部をドライブする能力を強化。
  • MM/MC対応の高品質なフォノアンプ、バス/トレブル・トーンコントロールやAVシステムとの共存も可能なプリ/パワー分離機能などを備える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 L-505uXIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-505uXIIの価格比較
  • L-505uXIIのスペック・仕様
  • L-505uXIIのレビュー
  • L-505uXIIのクチコミ
  • L-505uXIIの画像・動画
  • L-505uXIIのピックアップリスト
  • L-505uXIIのオークション

L-505uXIILUXMAN

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

  • L-505uXIIの価格比較
  • L-505uXIIのスペック・仕様
  • L-505uXIIのレビュー
  • L-505uXIIのクチコミ
  • L-505uXIIの画像・動画
  • L-505uXIIのピックアップリスト
  • L-505uXIIのオークション

L-505uXII のクチコミ掲示板

(246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-505uXII」のクチコミ掲示板に
L-505uXIIを新規書き込みL-505uXIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 mizuumyさん
クチコミ投稿数:53件

またかと思われるかもしれませんが、改めて皆さんの使い方を参考にさせてください。
アナログ、CD、PC〜DACはLuxmanから2chに、Blu-rayはMarantz SR6015から9.1chに出力していますが、両方スピーカーセレクターへつないでメインスピーカーを共有しています。
これまでは安価なプリメインアンプだったので不満はなかったのですが、Luxmanがあまりに気に入ってしまったので、セレクターをやめて、9.1chでもMarantzのプリアウトからLuxmanのメインインへつなごうかと考えています。
とはいえ、できれば2chのソースは直接Luxmanに接続したいのですが、メインインを使っている時はボリュームを最大にしてAVアンプでコントロールすると聞いてちょっと怖じ気づいています。うっかりフルボリュームで2chを鳴らしてしまわないか心配です。
サラウンドとピュアの両方に使っている方がいらっしゃいましたら、どういう接続にされているか教えていただけませんか。
長文になってすみません。

書込番号:24265604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/30 22:22(1年以上前)

mizuumyさん、こんばんは。

>メインインを使っている時はボリュームを最大にしてAVアンプでコントロールすると聞いてちょっと怖じ気づいています。
>うっかりフルボリュームで2chを鳴らしてしまわないか心配です。

これは勘違いもしくは理解不足です。
L-505uxIIは、パワーアンプとして使用するときには、
プリアンプ部分とパワーアンプ部分は完全に分離されています。
ですので、プリアンプ部分のボリュームは機能していません。
そのため、ボリューム位置は通常のままで問題はないです。

ただ、パワーアンプとして使った場合は、
「プリメインのフルボリューム状態と同じになる」ので、
パワーアンプに入力する側にボリューム機能が必要になるというだけです。
AVアンプのプリ出力なら問題はないです。
まあでも、自動音場設定をやる前に、まずはつないでみて、
徐々に音量を上げてみて、様子を見た方が安全ではあるでしょう。
それを確認してから、自動音場設定に進む方が良いとは思います。

プリメインアンプで、パワーアンプダイレクトのような機能がない場合、
LINE入力からボリュームを通してパワーアンプに信号を送ることになるので、
このような場合は、ボリュームを全開に近くする必要がありますが、
プリとパワーを完全に分離できる場合は、このような問題は起こりません。

書込番号:24265647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mizuumyさん
クチコミ投稿数:53件

2021/07/31 13:50(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございました。イマイチ把握しきれていないところもありますが、ひとまず接続して無事に9.1chも2chも鳴らせました。お騒がせしました。

書込番号:24266564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/02/07 16:29(1年以上前)

横から失礼させて頂きます。
私もこちらのプリメインアンプ購入を考えてます。同じようにサラウンドシステムのフロント2chをラックスマンのプリメインアンプを使って鳴らしたいと考えてます。
そうした場合、音の繋がり、AVアンプだけの場合との違いをお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:24585918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/04/23 21:14(1年以上前)

沼にはまってしまいました

>tamarind-hotelさん
初心者の意見ですがご参考になればと思い、書き込みさせて頂きました。
私も最近L-505UXIIを同じ理由で購入しました。
昨年12月にAVアンプ(SR6015とPOLK-ESシリーズで5.2.4ch)を導入しました。
映画やYOUTUBEを見る分には大満足だったのですが、AMAZON-MUSIC等の音楽再生をしていると
物足りなさを感じ、505UXIIを購入してフロント2hのパワーアンプとして導入した次第です。
AVアンプの2ch再生とは、パワーアンプのみですが全く違います。
AVアンプを切って、505UXIIのみでの2ch再生を聞いてみると、同じスピーカーから音が出ているのか?と
驚きました。色んな意見をお聞きしますが、AVアンプの2ch性能はそれなりというのは間違いないです。
505UXIIを検討されているのであれば、ぜひ前向きにご検討ください。
ちなみに505UXII購入後、さらに2ch用のスピーカ(B&W702s2)も購入しました・・・。
俗にいうオーディオ沼に、どっぷりはまってるようですw

書込番号:24714561

ナイスクチコミ!2


iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/04/24 21:27(1年以上前)

>tamarind-hotelさん

>そうした場合、音の繋がり、AVアンプだけの場合との違いをお教え頂ければ幸いです。

肝心な部分の答えが抜けていました。プリはSR6015(AVアンプ)での動作になるので
特に違和感等は全くありません。音場補正もAVアンプ側で行いますので。
サラウンドで聞く分には、違いは感じないです。(ATOMSやウーハー低音がんがんで分からないですw)
AVアンプの2ch再生時は、音が良くなりますが、505UXII導入したらフロント2chは505に繋がっているのはずなので、
2ch再生は505単独で聞くことになると思いますので、劇的に変わると思います。

書込番号:24716367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL4309(6Ω)スピーカーでのバイワイヤリング

2022/03/24 01:18(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 with Lifeさん
クチコミ投稿数:68件

お世話になります。

私はLUXMAN L-505uXIIとJBL 4309を愛用していますが、バイワイヤリング接続に興味があります。

アンプのオーナーズマニュアルにスピーカー・セレクターをA+Bで利用する際には8Ω以上のスピーカーを接続する旨が記述されています。

JBLのスピーカーは6Ωですが、バイワイヤリング接続で利用しても問題ありませんか?

2種類のスピーカーを接続して4台を同時に鳴らす際の注意点なのか、バイワイヤリング接続で1種類のスピーカーを鳴らす際にも言える事なのか、私では理解できません。

皆様のアドバイスを何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24665180

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/24 01:58(1年以上前)

バイワイヤリング用市販ケーブル

with Lifeさん、こんばんは。

>A+Bで利用する際には8Ω以上のスピーカーを接続
は、
>2種類のスピーカーを接続して4台を同時に鳴らす際の注意点
こちらの意味です。

ですから、1台をバイワイヤリングする場合は当てはまらないので、
気にする必要はありません。

勘違いしている人が多いのですが、
バイワイヤリングに「A+B」は必要ありません。
1つの端子から2本線を出せば良いだけのことなのです。
そう考えれば、A+Bでの制限は関係ないということがわかるでしょう。

メーカー製のバイワイヤリング用スピーカーケーブルの端子は、
写真のように、アンプ側1組−スピーカー側2組、という端子構成です。

書込番号:24665201

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/03/24 10:30(1年以上前)

>with Lifeさん
こんにちは
セレクターでA+Bにするとアンプの中でAとBは繋がっている構造なので、違うスピーカー2組を鳴らすばあい並列接続です(A=8ΩとB=8Ωの並列ならアンプ側から見ると実質4Ωのスピーカーとなります)その場合の注意点でしょう。

バイワイヤーの場合はジャンパープレートを撤去して、高音側と低音側にそれぞれにアンプからケーブルをつなぎます。
アンプ側から見ると6Ωのスピーカーのままです。

書込番号:24665564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/24 19:20(1年以上前)

with Lifeさん

すでに正解でてますが、6オ―厶でもバイワイヤリング接続で問題ありません。効果は抵抗が下る部分もあるので、実施する場合、アンプA+Bにして、端子AからSP、端子BからもSPと、ワイヤー2ペアで接続されてはいかがでしょうか?

いきなり高価なケ―ブルやYラグを買わず、まず安価な電灯線で、シングルとバイワイヤーで効果確認がよいと思います。

効果あまりなしの話も聞きますので。


書込番号:24666275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 with Lifeさん
クチコミ投稿数:68件

2022/04/04 22:12(1年以上前)

>blackbird1212さん
>cantakeさん
>あいによしさん

皆様、ご回答をありがとうございます。

返信に時間が掛かってしまい申し訳ございませんでした。

バイワイヤリング接続の本質が理解できました。

現在はA+Bで高域と低域を分離させて接続していますが、Aだけでバイワイヤリングする事も検討してみます。

音質は好みもあるかとは思いますが、理論上はどちらの方が効率的なアンプ回路の運用となりますか?

別の質問になってしまい申し訳ございませんが、ご意見を伺えれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24685062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/05 08:37(1年以上前)

with Lifeさん

>A+Bで高域と低域を分離させて接続しています
>Aだけでバイワイヤリングする事も検討
>理論上はどちらの方が効率的なアンプ回路の運用となりますか?

音質好み抜きだとA+Bでしょう、接点抵抗が下る理屈から。
中身は1つのアンプからAとBの2つの端子に枝分かれです。

書込番号:24685433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 with Lifeさん
クチコミ投稿数:68件

2022/04/10 08:24(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございました。

とても勉強になりました。

書込番号:24693094

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックスマン L-550AXIIとどちらか

2021/06/23 23:28(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 prad2013さん
クチコミ投稿数:24件

すみません、 L-550AXIIとこちらでは
どちらがおすすめでしょうか?
スピーカーはJBL4319になります。

書込番号:24203440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2021/10/01 09:28(1年以上前)

3ヶ月も経っちゃって、今更ご参考になるか分かりませんが…。

「どちらがおすすめ」は好み次第です。505が好きな人がいれば550が好きな人もいます。試聴しないで他人の「おすすめ」を買ってしまうと後悔することが多いです。
ですので、コロナ禍で困難ではありますが、是非ご試聴なさって下さい。

と、いう前提で個人的な私見を述べますと、
505はスタンダードな音。クセは薄めで音が前に出る元気な感じ。
550は艶っぽい温もり。暖かくシルキーな音です。純A級なのでクレッシェンドがかかった長音がスムーズ。
JBL4319でどんな音楽を鳴らしたいのか、ご自身の好みも合わせてご検討下さい。

書込番号:24372758

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ買い替えの相談です

2021/06/29 23:19(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
アンプ SANSUI AU-α707DR
SP SANSUI SP-LE8T (ユニットは錆びて壊れたのでLE8THに交換、FOSTEX FT27Dを上に乗せる)

20代のころに揃えた上記システムをずっと使っていましたが、スピーカーのエッジがボロボロになってダメになった&一度OHしたアンプもそれから15年ほど経って再度ガリ音が出るようになったので交換を決意。
とりあえずスピーカーは貰った後使ってなかったONKYO D-77FXに入れ替えて様子見しています。
こちらも古いですが目視ではとくに傷み等ないようです。音も問題ないように思います。

というわけで先にアンプを新しくしようと試聴にいきました。
現有機が90年代の定価15万円なので今なら20〜30万クラスかと思い

DENON PMA-2500NE
DENON PMA-A110
LUXMAN L-505uXII

の3つを比較試聴し、この3つでは自分の好み的にはL-505uXIIなのですが、他に試聴しておいた方がよい機種はありますでしょうか?

聴くジャンルはクラシック。
アンプ交換後おちついてからスピーカー買い替えを検討したいと思っています。

書込番号:24214250

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/29 23:43(1年以上前)

>若社長さん

507は試聴されませんでしたか?

書込番号:24214293

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/06/30 07:06(1年以上前)

>若社長さん

その3機種を候補として挙げているということは、
ヤマハ(A-S1200、A-S2200)、マランツ(PM-12、MODEL 30、PM-12 OSE)あたりはあまりお気に召さない感じでしょうか。

純A級のL-550AXIIも試聴してみてはいかがでしょうか。
クラシックだとホールでの自然な音の広がりの雰囲気を感じられるし、L-505uXIIと比較するとグッとくる音の感じは若干弱めに感じるかもしれませんが、上品な音を堪能できると思います(あくまでも個人的な印象にすぎません)。

書込番号:24214528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/30 15:11(1年以上前)

ここって、ラックスマンかデノンかマランツかヤマハ、以外はほぼほぼ話題に奈良ないのねっ。
視野せまいのか、ポイント狙いか、忖度か、国産至上主義か。

>若社長さん
  いいお店、いい店員さんを見つけて、相談するのが満足感高いと思いますっよ。
  クラシックも大編成とかいろいろで、そこを踏まえて提案出来る人、見つかるといいですね。

書込番号:24215176

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/06/30 17:09(1年以上前)

>若社長さん
こんにちは
友人宅で旧い年代のセットなどを聴いたことがありますが、CDプレーヤーから「同軸・光ケーブル」での入力ができるDAC内蔵アンプが、便利さからは良いと思います。
CDプレーヤーからRCAケーブルと光ケーブルでの接続ならアンプ側での切替でDAC部の音質比較もできます。
そうすれば現代的なDACの音質とCDプレーヤー内蔵DACの音質も気分で選べますし、音質に占めるDAC部へのイメージも変わってくると思います。



書込番号:24215340

ナイスクチコミ!0


スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

2021/06/30 23:17(1年以上前)

>kockysさん

スピーカー買い替えまで含めると507の価格帯は少しオーバーかと。
買えなくはないですが。

>DELTA PLUSさん

試聴に出かけるのが20年ぶりぐらいなので昔のイメージなのですが、ヤマハは好みに合いません。
マランツはその20年ほど昔にAVアンプ PS7400を購入したので、ものによっては合う、と言ったところ。

ただ、今回試聴前にネットで情報を集めてみるとDENONの音が昔よりフラットになったという評価で、実際に試聴してみると昔の図太い音で低音ゴリゴリじゃなくなってたので、他メーカーでも音が今風になっているのではと思います。
次回試聴に行ったときにはヤマハ、マランツや550も試してみようと思います。

>ie-nuo-sukさん

入手性が高いのがそのへんなので仕方ないのではないですか?
1990年代、私が日本橋に通っていたころはオーディオショップもたくさんありましたが、今はほとんど残ってませんし。
それ以外のお店に海外製や小メーカーの製品が普通に並んでいるとも思えません。
現有アンプとCDPを購入したオーディオのナニワが残っていればそこへ相談に行ったんですがねぇ。

なお、ジャンル的には中〜大編成の交響曲を聴くことが多いです。

>cantakeさん

後出し情報で申し訳ないですが、USB-DACの性能を知りたくて最悪PC用ヘッドホンアンプにするつもりで、先月TEAC UD-301SPを購入しました。
なのでその点はあまり気にしていないのです。
可能なら次のアンプにはバランス入力端子があればいいな、ぐらいの気持ちです。
将来的に気に入らなくなればより上位のUSB-DACを検討する方向で。

書込番号:24215947

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/07/01 22:25(1年以上前)

>若社長さん
こんにちは。実際に実物で試聴されているので
自分で良いと思ったもので良いかと思います。

私もサンスイは憧れもあり何台か渡り歩き今はメンテ済みのAU-α907Limted利用し、隣りにLUXMAN L550AIIを置いてます。

音は、出口のスピーカーが肝心だと思いますので
先に新しいスピーカーを決められてから、そのスピーカーに合うアンプを探されると良いと私は思いました。

自分では実物を聴きもしないで、論理のみや安かろう悪い音に決まってる高かろう良い音に決まってると先入観でオーディオの音について評価を書く人も多そうなのが価格comの特徴のようです。

オーディオは、論理や他人の言葉でなく、自分でなるべく多くの実物を聴き今後も判断ください。

書込番号:24217491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

2021/07/04 22:51(1年以上前)

>fmnonnoさん

α907Limtedいいですね!当時欲しかったのですが社会人になったばかりで手が出ませんでした。

スピーカーのほうが影響が大きいので先に決めては?という意見はよくわかるのですが、比較対象が90年代の製品な上にサンスイの音色が今の店頭にありませんので(さらに言えばLE8Tみたいな鳴り方をするスピーカーも今の製品にはないし、D77FXのような3WAYブックシェルフもほぼない)、現状まともに鳴っているスピーカーD77FXの入れ替えよりも現状ガリ音の出ているアンプ707DRの入れ替えが優先と判断しました。

さて、先週に引き続き日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で先週と同じです。

「マランツ モデル30」
高音はマランツらしいです。低音は昔のDENONを思い出しました。そっちの方向に寄ってる気がします。
試聴ディスクでは高域は綺麗に聴こえますがチェンバロの音が団子にまとまって聴こえてダメです。
厚みを感じるのは好みなのですが。

「ヤマハ S1200」
一聴して最近聴いたDENON、LUXMAN、マランツのどれとも違う音です。それら3社の違いは少しですがヤマハは全然違います。
とにかく綺麗で分離が良くヴァイオリン、管楽器、チェンバロ、すべてくっきり分かれて聞こえます。
もしかしたらこの中で一番「生の音」に近いかもしれません。
これら楽器を小音量でソロで聴くならサイコーだろうな、と思いました。でも私が主に聴くのは中〜大編成の交響曲なんです。
残念ながら厚みや艶といったものがまったくありません。もしかしたらそれらはオーディオ的な味付けであって原音ではないのかもしれませんが、私はそれが欲しいのです。
25年ぶりぐらいに聴いたヤマハサウンド、方向性は変わってませんでした。好みではないですが、むしろ安心しました。

「LUXMAN L-505uXII」
というわけで今のところこれが個人的にベストです。今日も聴きましたが好みにあいます。
昔のラックストーンと比べるとずいぶん現代的な音になりましたが、それも好みの方向です。

なお、スピーカーはどの店にもあるだろう製品の中で好みの方向性である「B&W 603S2」で聴きました。
CDPはDENONの2500です。

正直、どのアンプに買い替えても総合的には30年前の707DR以上です。すぐ買い替えたくなるような不満は出ないでしょう。
しかし、店員さんも言ってましたが部分的には707DRが勝るところもあるのです。面白いです。

あとはマランツとLUXの上位機種を聴いて決めようと思います。

書込番号:24223225

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/07/07 15:55(1年以上前)

>若社長さん
やはり、LUXMANですね。サンスイのαタイプからだと違和感が少ない感じがしてLUXMAN500シリーズは好きなアンプです。純A級モデルも聴いてみてください。

私のLUXMANには、YAMAHA NS-10Mのチューニングモデルを接続し、クラシック用のリファレンスにしてます。
が最近入手したワーフェデール DENTON 85th
をエージング中ですがクラシックも感じが良いので
こちらも切替機経由で接続する予定です。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/

今、ワーフェデールのスピーカーでモーツァルトを聴きながらです。アンプはSONY TA-F555ESLですが。もし試聴先に、DENTON 85thがあったら聴いてみてください。

書込番号:24227984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/07/16 20:40(1年以上前)

audioの中ではまだまだ安い価格帯かな
もう少し高級なものの方があとあと後悔しないよ

書込番号:24243365

ナイスクチコミ!0


スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

2021/07/18 23:24(1年以上前)

三度、日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で同じです。
スピーカーは今回お邪魔したお店ではB&Wの702となりました。

「マランツ PM-12 OSE」
モデル30より緻密ですが、やはりチェンバロが団子状にひっついて聞こえます。ずっとマシですが。
なんでしょう?D級パワーアンプ部の癖でしょうか?同じメーカーのユニットを使っているTEACのアンプを聴いてみたくなりました。

「LUXMAN L-550AXII」
昔のラックストーンを求めるならAB級より純A級のこっちですね。
ただ私は元気に鳴るAB級の音の方が好ましく思います。

「LUXMAN L-505uXII」
「LUXMAN L-507uXII」
505と比較すると507はずっと整っています。音もゴイゴイ来ます。
なるほど、「オーディオ的な快楽を求めるなら507」という店員さんの評価はよくわかりました。
同時に「でも音楽を聴くなら505がベター」という言い分もよくわかりました。
私は505で十分満足できそうです。

というわけで505に決めてきました。配送は先ですが。

書込番号:24247155

ナイスクチコミ!2


スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/08 21:58(1年以上前)

1か月以上鳴らしたので報告を。
以下はあくまで個人的感想です。

CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
SP ONKYO D-77FX
アンプ SANSUI AU-α707DR → LUXMAN L-505uXIIに入れ替え

良くなった点
・弦楽器のキレ、速度感の圧倒的向上。
・ノイズの圧倒的少なさ。無音がさらに無音に。前のアンプは経年劣化でへたっていたようです。
・小さい音がさらに小さく、しかしくっきりと聴こえるようになった→ダイナミックレンジの向上
・スピーカーを20cmフルレンジから3WAYに交換して中域が引っ込んで聴こえるのが気になっていたが、アンプ交換で気にならなくなった。

悪くなった点
・ティンパニが遠くなった。ただ、定位としては手前でドンドコ鳴っていたのがおかしいと言えばおかしい。
・全体的に低音が減った気がするが、SPケーブル・電源ケーブル交換で調整できる範疇と思う。
・爆熱。前より消費電力低下してるのになぜ?

総じて30年の技術の進歩に感心しております。
良い買い物でした。
相談に乗っていただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:24331591

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ93

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授宜しくお願いします

2020/12/18 14:35(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:62件

ご教授宜しくお願いします。
現在ホームシアターをやっており、AVアンプでスピーカーを鳴らしております。最近Wi-Fiを使いステレオで鳴らす事が少し楽しくなりステレオパワーアンプの導入を考えています。
AVアンプのプリアウトの出力でパワーアンプに接続のつもりです。
そこでご相談ですが、予算は20万程度で中古のバワーアンプの購入かL-505UX2の購入か考えています。
パワーアンプはオンキョウのm-5000Rかなとも思っています。
プリメインアンプの方がCDPを繋いだときプリの部分が良いのか、この機種でバイワイヤリング接続にしてみたい等色々考えてしまい迷ってしまいます。
定価似たような金額なら、パワーアンプの方が音が厚く力強いのかと、考えれば考える程答えが出ません。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
使用機材は
AVアンプ DENON AVR-6300
フロントスピーカー KEF IQ90
となります。

書込番号:23855799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/18 15:27(1年以上前)

>犬のマーティさん

L-505UX2の場合、セパレートスイッチでパワーアンプモードとして使える。
・AVアンプを使用する際には、これをパワーアンプとして使う。
・ステレオ再生時にはL-505UX2のプリ部を使用する。
この使い方でしょうか?使用時にキッチリ切り替えて使うのが煩わしい気もします。

パワーアンプ追加の場合
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179117/
このような中古品ですね。

どちらにしても今のアンプ部からのグレードアップには繋がると思います。
使いやすいのはパワーアンプ追加です。

どこに重きを置くか。使いやすさ?音質追求?等で考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23855862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2020/12/18 15:56(1年以上前)

>kockysさん
そうです、このパワーアンプを考えています。
AVアンプにCDPを繋ぐと音質的にはどうなんでしょうか??今はPCとスマホを使ってステレオで聞いているので、ちなみにCDPは持ってないです。

書込番号:23855893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/12/18 16:17(1年以上前)

>犬のマーティさん

ONKYO M-5000R パワーアンプ
LUXMAN L-505uXU プリメインアンプ

L-505uXUはセパレートスイッチの切り替えで単体パワーアンプとしても使用可能です。
なのでパワーアンプとしての比較であれば、音の好みとなると思います。

私の使用経験(個人的な感覚)で言いますと、M-5000Rはクールな音質 冬の早朝の空気の様な
ピンと張った様に聴こえるサウンドです。(この時のプリアンプはP-3000Rとの組み合わせです)

L-505uXUは(これも当然個人的な感覚です)どちらかと言うと、中立よりはウォーム目に寄った感じの
艶が乗った感じのするサウンドです。

一つ気になりますのが、『CDPを繋いだときプリの部分が良い』と言う文言です。

AVアンプのプリアウトからの接続との事ですから、L-505uXUへの入力はメインイン端子への
接続ですので、プリ部分はパスされ「プリの部分」は使われません。

これはAVアンプを使用せずに、直接アンプへの接続を意味していますか?
そうであれば、L-505uXUの一択になりますが…。

M-5000Rは音量調整機能無しの製品ですからCDPのストレート接続は無理になります。
CDP側に音量調整機能があるのであれば話は別です。

書込番号:23855930

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/12/18 16:34(1年以上前)

>犬のマーティさん

CDPを新たに購入するかもと言うお話ですね。

個人的な独断と偏見で言わせて頂くと、CDPはAVアンプよりL-505uXに接続されて聴く方が
良いと考えます。

L-505uXUのボリューム機構は、「LECUA」と言うメーカー曰く音質劣化させる事なくより細やかな
音質調整が可能な電子制御アッテネータを搭載してます。

L-505uXUの取説ブロックダイアグラムでは、セパレートスイッチの切り替えでメインイン端子は
切り離されますので、AVアンプからのプリアウトは、L-505uXUのメインイン端子へ
CDPはL-505uXUのLINE-1とか2(アンバランス)もしくはBAL-LINE(バランス)に接続しておき
セパレートスイッチによる切替使用する方法もあります。

ブロックダイアグラムを見る限りでは大丈夫と思いますが、上記の使用方法については
念の為にLUXMANにお問い合わせくださいね。

書込番号:23855954

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/12/18 16:58(1年以上前)

>犬のマーティさん こんにちは、

現在もいいシステムをお使いなので、アンプの追加でどこまで希望に沿った音になるか分かりませんが、以前L-505uを使って
JBL の30cm 3Wayを鳴らしてた経験などからのお話になります。
L-505Uが悪いという訳ではありませんが、スピーカーケーブルを換えたり、セッテングを変更したり3年近く試行錯誤しましたが、
分解能良くドライブもある音には物足りませんでした。
そこでアンプの試聴を重ねた結果、DENON PMA-2500NEが最適であると知り、交換となりました。
結果は満足いくものとなって、音楽を聴く楽しさが増し、スピーカーもモニターオーデオへ取り換えて現在に至っています。
IQ90は165mmウーハー2本で8Ω、91dbと高能率ですから、持ち味のキレのいい音へドライブ力も加わって期待が持てます。

書込番号:23855981

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/18 17:11(1年以上前)

>犬のマーティさん
>古いもの大好きさん

CDのプリ部の話はLuxに直接CDプレイヤーを繋ぐ。プリの性能はこちらがAVアンプ比で良い筈。
という意味だと思いました。

おっしゃる通りここだけを見ればLuxだと思います。
が、、使いづらい気がします。こういう接続形態で使用している方はいらっしゃると思います。
私ならば使い勝手を優先すると考え前述のようにコメントしました。

書込番号:23855996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2020/12/18 17:46(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
結局は個人的な好みとどこまで音質を望むかですね!
>里いもさん
パワーアンプを今は考えていますが、少し前にJBL4429が買いたかったのですが、AVアンプでは非力と思いパワーアンプの購入を考えています。パワーアンプもスピーカーも買えないので。

ちなみに今の使用率はホームシアター9割ステレオ1割的な感じです。ステレオはオマケ程度の感じですね!

書込番号:23856059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/12/18 17:48(1年以上前)

>犬のマーティさん
>kockysさん

CDP導入が未定ですので、それが無ければ
AVアンププリアウト+パワーアンプがお勧め使用方法でしょうね。

そこにCDPが入ったならLUXMANになるかなあです。

個人的にはM-5000Rの大きなメーターの針がユラユラ動くのは見てても楽しいです。
L-505uXUのメーターは小さめなので…。

書込番号:23856064

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/18 18:02(1年以上前)

>犬のマーティさん

「AVC-A110(680,000円)の2ch音質はPMA-1600NE(150,000円)相当」というメーカー回答(※)を参考にすると、
AVR-X6300H(280,000円)はおよそ現行だとPMA-800NE(70,000円)あたりに相当するといったところでしょうか。
(※) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#23700677

M-5000R(2010年、260,000円)でも、L-505UX2(2017年、268,000円)でも音質的にはグレードアップに繋がると思いますが、
パワー部の単純比較だとコストは当然M-5000Rの方が掛けられているのでしょうね。
聴感上どう感じるかはスレ主さんの好み次第になってきますが。

CDPは、PMA-800NE相当と思われるAVR-X6300Hのプリ部(←個人的な見解です)を通すよりL-505UX2直結の方が理論上は音質で勝るのでしょうけど、
AVアンプと外部アンプの接続を考えている一方でCDPを外部アンプ側に接続するのはちょっと方向性が矛盾するように個人的には感じました(あくまでも個人的に感じたというだけであって間違いだと言っている訳ではないので念のため)。
CDPをプリメインアンプ側に接続するなら、いっそのこと2chシステムとマルチchシステムを完全に分離するのが理想なのでしょうけど、
まあそうなると次はスピーカーをどうするんだというような問題も生じますし、2chとマルチchの共存はなかなか悩ましいですね(結構多くの人が頭を悩ませる問題だと思います)。

私ならの話ですが、AVアンプシステムの音質アップや利便性の面などを総合的に考えると、パワーアンプを選択するように思います(あくまでも「私なら」の話であって、どちらが正解ということではないので念のため)。

書込番号:23856097

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/18 18:29(1年以上前)

>犬のマーティさん

ちなみに、、私ならば、、
AVアンプ+パワーアンプ(2ch用)
=>AVアンプをAVプリ+パワーアンプ(AVアンプ向け多チャンネル)
と追加変更していきたいかなと思いました。

書込番号:23856131

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/18 18:35(1年以上前)

>犬のマーティさん

こんにちは。
ステレオの音質重視なら、CDPとプリメインアンプの導入が良いと思いますが、ホームシアター9割でステレオはオマケ程度のスレ主様の場合は、パワーアンプの導入が使い勝手も良く合理的だと思います。

候補のM-5000Rに加え、ヤマハのMX-A5200またはMX-A5000(中古)などの多チャンネルパワーアンプも検討に加えられてはいかがでしょう。

書込番号:23856141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2020/12/18 19:17(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ホームシアターとピュアオーディオが完全分離が出来れば良いですよね、moneyがあれば解決なんですが。
>bebezさん
>kockysさん
マルチパワーアンプも考えたんですよ。
新しいフォーマットが出ればプリアンプを交換すればいいから楽なんですけど、今はヤマハ位しか出してないのが痛いです。しかしMX-A5000なら今安く売ってますよね!このアンプ音を聞いた事がないんですよ。

書込番号:23856199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2020/12/18 19:38(1年以上前)

M-5000Rはバイワイヤリングが出来ないのですが、バイワイヤリングの効果の程が分かる方いますか??
あと、おすすめのアンプ等ありますか??

書込番号:23856220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/12/18 19:53(1年以上前)

>犬のマーティさん

『M-5000Rはバイワイヤリングが出来ないのですが、
バイワイヤリングの効果の程が分かる方いますか??』

M-5000Rでもバイワイヤリング可能です。
この様な片側4Pでもう片側が8Pに分岐したスピーカーケーブルを使います。
L-505uXUでスピーカー出力A+Bと同じです。

https://item.rakuten.co.jp/audio-s/innovats7byb2/

バイワイヤ効果(これも感じ方は人それぞれです)としては、高音域の濁り的なものが取れて
鮮明さが向上したと感じました。

ちなみにヤマハのRX-A3050機能でフロントスピーカーのバイアンプモード接続と
フロントプリアウト→DENON PMA-2000SE(パワーアンプモードで使用)のバイワイヤ接続で比較使用結果
個人的にはRX-A3050のバイアンプモードが好みでした。

組み合わせるスピーカーにもよりますし、アンプメーカーにもよりますが、私はPMA-2000SEの低音域が
厚め(すぎ?)なサウンドよりヤマハのスッキリとしたサウンドが好みでした。

書込番号:23856236

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/12/18 20:04(1年以上前)

>犬のマーティさん

追伸です。

バイワイヤ接続は専用スピーカーケーブルなど使わなくても
1本のスピーカー端子から2本ケーブルを出しての接続でもOKです。

イラストではジャンパー線?みたいなのが見えますが
ジャンパープレートやジャンパー線は外して接続です。

書込番号:23856254

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/12/18 20:17(1年以上前)

>犬のマーティさん

PMA-2500NEには左側の入力(ソース)切り替えツマミで外部プリアウトからの入力を受けることが出来(メインボリュームで音量調整可能)更にバイワイアリングのためにスピーカー2本分(左右各々)のターミナルがあります。

バイワイアリングの効果は聞いてすぐにお分かりになると思います、それまで歪感を感じてた中高域がすっきり透明感を増します。
理由はウーハーコーンの前後動による逆起電力(キルヒホッフの法則)をアンプのインピーダンスやケーブルが往復となることで
ほぼキャンセル出来ると考えられます。
シングル給電での片側5Mとすれば、ツイーターに届く長さは2倍の10Mとなる訳です、それによる逆起電力が減衰されると考えられます。
しかもその途中にアンプがあり、半導体アンプの低いインピーダンスによりダンプされます。

書込番号:23856276

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2020/12/18 20:26(1年以上前)

>犬のマーティさん、こんばんは。

AVアンプ+プリメインアンプでマルチと2chの共存で切り替えが面倒くさいと言う方も居ますが、私は慣れてしまっているせいか特に面倒だと思うこともなく普通に使ってます。

手間が増えるのはAVアンプを使う時に毎回プリメインの電源を入れてセパレートに切り替える作業ですが、普段の使い方が2chよりもマルチchを多く使用するのでしたら面倒だと感じるかもしれません。ですが普段は2chを多く使いたまにマルチを使う程度でしたらプリメインとプレーヤーだけですから普通のオーディオシステムですので問題ありませんね。

これがプリメインではなくパワーアンプ単体となると一般的にプリアンプ(またはAVアンプ)も必要になりますから2chを楽しむのに一手間ふえちゃいますよね。手間もオーディオの楽しみだと思えればどんなシステムでも問題ないですが。

個人的にAVアンプ+プリメインアンプでも全く問題ないです。むしろ共存としては王道ですのでプリメインアンプの導入をお薦めします。その後でやっぱりマルチと2chは切り分けたいと思えば分ければ良いかと思いますよ。

書込番号:23856291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2020/12/18 20:36(1年以上前)

バイワイヤリングはスピーカーターミナルが4端子なくても大丈夫なのですね、今まで勘違いしておりました。
バイアンプは効果がありそうな感じは在りそうだなと思っていました。試してみたいと思います。
CDPはやめたいと思います。
ホームシアターに的を絞った方が得策と思えてきました。ステレオは今のように感じでやっていきます。
しかし、ステレオパワーアンプはやりたいと思います。
後々は他のスピーカーもパワーアンプで鳴らしてあげたいです。

書込番号:23856319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/12/18 20:55(1年以上前)

>犬のマーティさん
こんにちは。ONKYOの古いMシリーズのパワーアンプからLUXMAN L550AII へ変更した者です。
重さもあるアンプは置き場所決めたら配置なかなか変えるのは大変ですね。パワーアンプはそれなりに力あるのでたいがいのスピーカーなら鳴らせるものが多いかと思います。

PCとスマホをお持ちならば、CDPを新規に購入でなく音源はストリーミングサービスやハイレゾダウンロードでも良いかもしれません。

PCにUSB-DACのヘッドホンアンプジャンルの物から
USB接続して、RCAケーブルでアンプへ接続する方法もありますね。検討してみるのもありかも。
IFI ZEN DACなど、安価なのでは人気あるようです。私はPCには、S.M.S.L M500などを利用してます。

書込番号:23856354 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/12/19 08:45(1年以上前)

>犬のマーティさん

バイワイヤリングについては機器の組み合わせによっても効果が変わってくるでしょうし、感じ方は人それぞれです。
スピーカーが対応していればできますので、是非試してみて下さい。

バイワイヤリングの理論について、実用新案出願者の東芝と全く異なる説明をしている投稿があるようです。
この掲示板は有名な迷惑投稿者もいるので注意が必要だと思います。
バイワイヤリングについては以下のような過去スレも参考にしてみてもいいかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab

書込番号:23857052

ナイスクチコミ!5


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 宜しくお願いします

2020/08/22 12:07(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
アンプ側背面の黒い電源部分その電源部分の名前が分からないんですが電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為アンプの背面電源部分のまだど素人ため分からないんですが黒い部分が外れてしまいまたはめましたが音質に影響があるかかなり心配です
修理に出した方がいいんでしようか
かなり不安です
私にアドバイスが欲しいです

書込番号:23614779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/08/22 12:21(1年以上前)

>おしようさん

『電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為アンプの背面電源部分のまだど素人ため分からないんですが
黒い部分が外れてしまいまたはめましたが音質に影響があるかかなり心配です』

写真の真ん中 AC IN と書いてある部分で、写真の部品ですか?
名称は AC インレット と言います。

音質よりも安全上問題があります。
接触不良や電源ショート等によりアンプそのものが故障する恐れがありますので
すぐに修理依頼しましょう。

アンプ自作派の方ならすぐに直せるのですが、部品名称をご存知ないレベルであれば
素直にすぐの修理依頼が良いです。


書込番号:23614799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2020/08/22 12:21(1年以上前)

>おしようさん
句読点くらい付けましょうよ。ものすごく読みづらく、何が書いてあるかも判りづらい。
スマホ世代なのか、教育のせいなのか。

写真をアップされたら如何ですか。

私なら修理します。音質なんぞより危険だからです。

もう一つ!
>電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為
何故こんなことを繰り返したのでしょうか?10回やそこらで壊れるような物でな無いです。
無理な取り扱いをしたんですか?

書込番号:23614800

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/08/22 12:25(1年以上前)

>おしようさん

追伸です。

最悪出火による火災の恐れさえあります。
直ぐにアンプの電源ケーブルは、コンセントから抜きましょう。

命あっての物種です。

書込番号:23614815

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/22 12:50(1年以上前)

>おしようさん いつもお目にかかりますね。

その部品名は、インレット といいます、壊れたとすれば安全上危険にさらされる恐れが大きいです、

Luxmanの場合は3Pインレットですが、やはり純正でメーカーへ依頼するのがいいでしょう。

直って届きましたら、今後はまっすぐ挿して、まっすぐ抜く ですね。
横へぐらぐらさせたら壊れます、また頻繁な抜き差しは止めましょう。

書込番号:23614863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2020/08/22 13:43(1年以上前)

すみません
そうですか
修理に出します
皆様アドバイスありがとうございます
失礼します

書込番号:23614976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/08/28 05:09(1年以上前)

すみません
一応修理から戻り来ました
でもフルテックエンパイア電源ケーブル接続を試みたんですが認識されませんでした
他のアンプは認識します
なんでなんでしようか?
他の電源ケーブルはフルテックエンパイア電源ケーブル以外は全て認識します
疑問しかありません
私も音質のこと考えて絶対にフルテックエンパイア電源ケーブルを使いたいんですが以前のようにACインレットが取れてしまうことを思いフルテックエンパイア電源ケーブル接続はハッキリ言って接続を諦めしかありません
皆様ど素人の私に教えて欲しいです
一応修理側チェックはしていることでした
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23626485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:40件

2020/10/16 02:04(1年以上前)

素人のわりにはえらく詳しいな。

書込番号:23728875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「L-505uXII」のクチコミ掲示板に
L-505uXIIを新規書き込みL-505uXIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-505uXII
LUXMAN

L-505uXII

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

L-505uXIIをお気に入り製品に追加する <163

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング