L-505uXII
- 独自の増幅帰還回路「ODNFver.4.0」搭載により、歪低減、高域特性の改善、低インピーダンス化によるドライブ力の向上を実現したプリメインアンプ。
- プリアンプ回路の出力段にディスクリートバッファー回路を新搭載。繊細な音楽信号の純度を保ちながらパワーアンプ部をドライブする能力を強化。
- MM/MC対応の高品質なフォノアンプ、バス/トレブル・トーンコントロールやAVシステムとの共存も可能なプリ/パワー分離機能などを備える。
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 11 | 2021年9月8日 21:58 | |
| 12 | 1 | 2021年10月1日 09:28 | |
| 93 | 53 | 2021年1月8日 06:18 | |
| 22 | 7 | 2020年10月16日 02:04 | |
| 11 | 10 | 2020年8月2日 19:07 | |
| 18 | 6 | 2020年7月8日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
アンプ SANSUI AU-α707DR
SP SANSUI SP-LE8T (ユニットは錆びて壊れたのでLE8THに交換、FOSTEX FT27Dを上に乗せる)
20代のころに揃えた上記システムをずっと使っていましたが、スピーカーのエッジがボロボロになってダメになった&一度OHしたアンプもそれから15年ほど経って再度ガリ音が出るようになったので交換を決意。
とりあえずスピーカーは貰った後使ってなかったONKYO D-77FXに入れ替えて様子見しています。
こちらも古いですが目視ではとくに傷み等ないようです。音も問題ないように思います。
というわけで先にアンプを新しくしようと試聴にいきました。
現有機が90年代の定価15万円なので今なら20〜30万クラスかと思い
DENON PMA-2500NE
DENON PMA-A110
LUXMAN L-505uXII
の3つを比較試聴し、この3つでは自分の好み的にはL-505uXIIなのですが、他に試聴しておいた方がよい機種はありますでしょうか?
聴くジャンルはクラシック。
アンプ交換後おちついてからスピーカー買い替えを検討したいと思っています。
2点
>若社長さん
507は試聴されませんでしたか?
書込番号:24214293
4点
>若社長さん
その3機種を候補として挙げているということは、
ヤマハ(A-S1200、A-S2200)、マランツ(PM-12、MODEL 30、PM-12 OSE)あたりはあまりお気に召さない感じでしょうか。
純A級のL-550AXIIも試聴してみてはいかがでしょうか。
クラシックだとホールでの自然な音の広がりの雰囲気を感じられるし、L-505uXIIと比較するとグッとくる音の感じは若干弱めに感じるかもしれませんが、上品な音を堪能できると思います(あくまでも個人的な印象にすぎません)。
書込番号:24214528
![]()
0点
ここって、ラックスマンかデノンかマランツかヤマハ、以外はほぼほぼ話題に奈良ないのねっ。
視野せまいのか、ポイント狙いか、忖度か、国産至上主義か。
>若社長さん
いいお店、いい店員さんを見つけて、相談するのが満足感高いと思いますっよ。
クラシックも大編成とかいろいろで、そこを踏まえて提案出来る人、見つかるといいですね。
書込番号:24215176
4点
>若社長さん
こんにちは
友人宅で旧い年代のセットなどを聴いたことがありますが、CDプレーヤーから「同軸・光ケーブル」での入力ができるDAC内蔵アンプが、便利さからは良いと思います。
CDプレーヤーからRCAケーブルと光ケーブルでの接続ならアンプ側での切替でDAC部の音質比較もできます。
そうすれば現代的なDACの音質とCDプレーヤー内蔵DACの音質も気分で選べますし、音質に占めるDAC部へのイメージも変わってくると思います。
書込番号:24215340
0点
>kockysさん
スピーカー買い替えまで含めると507の価格帯は少しオーバーかと。
買えなくはないですが。
>DELTA PLUSさん
試聴に出かけるのが20年ぶりぐらいなので昔のイメージなのですが、ヤマハは好みに合いません。
マランツはその20年ほど昔にAVアンプ PS7400を購入したので、ものによっては合う、と言ったところ。
ただ、今回試聴前にネットで情報を集めてみるとDENONの音が昔よりフラットになったという評価で、実際に試聴してみると昔の図太い音で低音ゴリゴリじゃなくなってたので、他メーカーでも音が今風になっているのではと思います。
次回試聴に行ったときにはヤマハ、マランツや550も試してみようと思います。
>ie-nuo-sukさん
入手性が高いのがそのへんなので仕方ないのではないですか?
1990年代、私が日本橋に通っていたころはオーディオショップもたくさんありましたが、今はほとんど残ってませんし。
それ以外のお店に海外製や小メーカーの製品が普通に並んでいるとも思えません。
現有アンプとCDPを購入したオーディオのナニワが残っていればそこへ相談に行ったんですがねぇ。
なお、ジャンル的には中〜大編成の交響曲を聴くことが多いです。
>cantakeさん
後出し情報で申し訳ないですが、USB-DACの性能を知りたくて最悪PC用ヘッドホンアンプにするつもりで、先月TEAC UD-301SPを購入しました。
なのでその点はあまり気にしていないのです。
可能なら次のアンプにはバランス入力端子があればいいな、ぐらいの気持ちです。
将来的に気に入らなくなればより上位のUSB-DACを検討する方向で。
書込番号:24215947
1点
>若社長さん
こんにちは。実際に実物で試聴されているので
自分で良いと思ったもので良いかと思います。
私もサンスイは憧れもあり何台か渡り歩き今はメンテ済みのAU-α907Limted利用し、隣りにLUXMAN L550AIIを置いてます。
音は、出口のスピーカーが肝心だと思いますので
先に新しいスピーカーを決められてから、そのスピーカーに合うアンプを探されると良いと私は思いました。
自分では実物を聴きもしないで、論理のみや安かろう悪い音に決まってる高かろう良い音に決まってると先入観でオーディオの音について評価を書く人も多そうなのが価格comの特徴のようです。
オーディオは、論理や他人の言葉でなく、自分でなるべく多くの実物を聴き今後も判断ください。
書込番号:24217491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>fmnonnoさん
α907Limtedいいですね!当時欲しかったのですが社会人になったばかりで手が出ませんでした。
スピーカーのほうが影響が大きいので先に決めては?という意見はよくわかるのですが、比較対象が90年代の製品な上にサンスイの音色が今の店頭にありませんので(さらに言えばLE8Tみたいな鳴り方をするスピーカーも今の製品にはないし、D77FXのような3WAYブックシェルフもほぼない)、現状まともに鳴っているスピーカーD77FXの入れ替えよりも現状ガリ音の出ているアンプ707DRの入れ替えが優先と判断しました。
さて、先週に引き続き日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で先週と同じです。
「マランツ モデル30」
高音はマランツらしいです。低音は昔のDENONを思い出しました。そっちの方向に寄ってる気がします。
試聴ディスクでは高域は綺麗に聴こえますがチェンバロの音が団子にまとまって聴こえてダメです。
厚みを感じるのは好みなのですが。
「ヤマハ S1200」
一聴して最近聴いたDENON、LUXMAN、マランツのどれとも違う音です。それら3社の違いは少しですがヤマハは全然違います。
とにかく綺麗で分離が良くヴァイオリン、管楽器、チェンバロ、すべてくっきり分かれて聞こえます。
もしかしたらこの中で一番「生の音」に近いかもしれません。
これら楽器を小音量でソロで聴くならサイコーだろうな、と思いました。でも私が主に聴くのは中〜大編成の交響曲なんです。
残念ながら厚みや艶といったものがまったくありません。もしかしたらそれらはオーディオ的な味付けであって原音ではないのかもしれませんが、私はそれが欲しいのです。
25年ぶりぐらいに聴いたヤマハサウンド、方向性は変わってませんでした。好みではないですが、むしろ安心しました。
「LUXMAN L-505uXII」
というわけで今のところこれが個人的にベストです。今日も聴きましたが好みにあいます。
昔のラックストーンと比べるとずいぶん現代的な音になりましたが、それも好みの方向です。
なお、スピーカーはどの店にもあるだろう製品の中で好みの方向性である「B&W 603S2」で聴きました。
CDPはDENONの2500です。
正直、どのアンプに買い替えても総合的には30年前の707DR以上です。すぐ買い替えたくなるような不満は出ないでしょう。
しかし、店員さんも言ってましたが部分的には707DRが勝るところもあるのです。面白いです。
あとはマランツとLUXの上位機種を聴いて決めようと思います。
書込番号:24223225
3点
>若社長さん
やはり、LUXMANですね。サンスイのαタイプからだと違和感が少ない感じがしてLUXMAN500シリーズは好きなアンプです。純A級モデルも聴いてみてください。
私のLUXMANには、YAMAHA NS-10Mのチューニングモデルを接続し、クラシック用のリファレンスにしてます。
が最近入手したワーフェデール DENTON 85th
をエージング中ですがクラシックも感じが良いので
こちらも切替機経由で接続する予定です。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/
今、ワーフェデールのスピーカーでモーツァルトを聴きながらです。アンプはSONY TA-F555ESLですが。もし試聴先に、DENTON 85thがあったら聴いてみてください。
書込番号:24227984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
audioの中ではまだまだ安い価格帯かな
もう少し高級なものの方があとあと後悔しないよ
書込番号:24243365
0点
三度、日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で同じです。
スピーカーは今回お邪魔したお店ではB&Wの702となりました。
「マランツ PM-12 OSE」
モデル30より緻密ですが、やはりチェンバロが団子状にひっついて聞こえます。ずっとマシですが。
なんでしょう?D級パワーアンプ部の癖でしょうか?同じメーカーのユニットを使っているTEACのアンプを聴いてみたくなりました。
「LUXMAN L-550AXII」
昔のラックストーンを求めるならAB級より純A級のこっちですね。
ただ私は元気に鳴るAB級の音の方が好ましく思います。
「LUXMAN L-505uXII」
「LUXMAN L-507uXII」
505と比較すると507はずっと整っています。音もゴイゴイ来ます。
なるほど、「オーディオ的な快楽を求めるなら507」という店員さんの評価はよくわかりました。
同時に「でも音楽を聴くなら505がベター」という言い分もよくわかりました。
私は505で十分満足できそうです。
というわけで505に決めてきました。配送は先ですが。
書込番号:24247155
2点
1か月以上鳴らしたので報告を。
以下はあくまで個人的感想です。
CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
SP ONKYO D-77FX
アンプ SANSUI AU-α707DR → LUXMAN L-505uXIIに入れ替え
良くなった点
・弦楽器のキレ、速度感の圧倒的向上。
・ノイズの圧倒的少なさ。無音がさらに無音に。前のアンプは経年劣化でへたっていたようです。
・小さい音がさらに小さく、しかしくっきりと聴こえるようになった→ダイナミックレンジの向上
・スピーカーを20cmフルレンジから3WAYに交換して中域が引っ込んで聴こえるのが気になっていたが、アンプ交換で気にならなくなった。
悪くなった点
・ティンパニが遠くなった。ただ、定位としては手前でドンドコ鳴っていたのがおかしいと言えばおかしい。
・全体的に低音が減った気がするが、SPケーブル・電源ケーブル交換で調整できる範疇と思う。
・爆熱。前より消費電力低下してるのになぜ?
総じて30年の技術の進歩に感心しております。
良い買い物でした。
相談に乗っていただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:24331591
6点
3ヶ月も経っちゃって、今更ご参考になるか分かりませんが…。
「どちらがおすすめ」は好み次第です。505が好きな人がいれば550が好きな人もいます。試聴しないで他人の「おすすめ」を買ってしまうと後悔することが多いです。
ですので、コロナ禍で困難ではありますが、是非ご試聴なさって下さい。
と、いう前提で個人的な私見を述べますと、
505はスタンダードな音。クセは薄めで音が前に出る元気な感じ。
550は艶っぽい温もり。暖かくシルキーな音です。純A級なのでクレッシェンドがかかった長音がスムーズ。
JBL4319でどんな音楽を鳴らしたいのか、ご自身の好みも合わせてご検討下さい。
書込番号:24372758
4点
ご教授宜しくお願いします。
現在ホームシアターをやっており、AVアンプでスピーカーを鳴らしております。最近Wi-Fiを使いステレオで鳴らす事が少し楽しくなりステレオパワーアンプの導入を考えています。
AVアンプのプリアウトの出力でパワーアンプに接続のつもりです。
そこでご相談ですが、予算は20万程度で中古のバワーアンプの購入かL-505UX2の購入か考えています。
パワーアンプはオンキョウのm-5000Rかなとも思っています。
プリメインアンプの方がCDPを繋いだときプリの部分が良いのか、この機種でバイワイヤリング接続にしてみたい等色々考えてしまい迷ってしまいます。
定価似たような金額なら、パワーアンプの方が音が厚く力強いのかと、考えれば考える程答えが出ません。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
使用機材は
AVアンプ DENON AVR-6300
フロントスピーカー KEF IQ90
となります。
書込番号:23855799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>古いもの大好きさん
そうなんです、かっこいいんですよ。
新品でも価格もまだ買えそうな価格なのも良いんですよ!
趣味に関しては正解は無いと思ってます。自己満足の世界ですから!
書込番号:23859522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンシューマ商品は見栄えのするメーターが付いてますねぇ。
パナソニックやヤマハのプロ用アンプは、LEDインジケーターが数個だけ。
モノラルなので、ステレオにするには2台必要です
PA用ラックに収まってました、家には置けない。(でかい)
でも半導体アンプ、やはり真空管は真空管の音がします。
書込番号:23861757
1点
犬のマーティさん、こんばんは
>マルチパワーアンプも考えたんですよ。
>今はヤマハ位しか出してない
マランツも出ています。
>MX-A5000なら安く売ってますこのアンプ音を聞いた事がない
特に音作りという感じはなく素っ気ない音です。2chだと低音に厚みをもたせるとかありますが、AVでは音場補正してしまい、DSPで特徴を出すので、個性的でない音作りなのかもしれません。
>ホームシアター9割ステレオはオマケ
コスパでAVアンプに全集中がよいと思います。AVセパになってくるとステレオでもけっこう聞けます。
うちはAVプリメインで音場補正の必要性を実感し、
2chピュアは片付けてAVに集約、パワーアンプ追加で駆動力アップし、AVプリにしてセパレート化です。AVアンプは狭い筐体に詰込んで音質影響ありと言われていますが、セパレートになると、言われている事が本当だったのが、よくわかります。
>新しいフォーマットが出ればプリアンプを交換すればいいから楽
AVはプリ部が進化するので、それが答えだと思います。
書込番号:23862734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
プリアンプはマランツも出してましたね、忘れてました。マランツファンの方ごめんなさい。
ヤマハのMX-A5000が128,000円で新品が売ってたんですけど、売りきれちゃいました。
セパレート憧れますよね〜
アンプをどれを買おうか悩めるなんて幸せな悩みです。
書込番号:23865191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M-5000R購入致しました!!
スレが違うかも知れませんが、このまま続けて教えて下さい。
初のパワーアンプなのですが、オートON.OFfはアウトトリガー?をAVアンプと接続すればオート電源になるのでしょうか??
書込番号:23871515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のマーティさん
AVアンプの電源オン / スタンバイに連動してパワーアンプの電源をオン /スタンバイできるようですね。
http://manuals.denon.com/AVRX6300H/JP/JA/GFNFSYasrxoojm.php
http://manuals.denon.com/AVRX6300H/JP/JA/GFNFSYnkzkogdr.php
書込番号:23871591
0点
>DELTA PLUSさん
すみません、ありがとうございます。
書込番号:23871765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
犬のマーティさん、こんにちは
M-5000R購入おめでとうございます。
うちはMX-A5000ですが、オートON.OFFは3.5mmモノラルミニプラグでプリとパワーのトリガー端子をつないでいます。
プリ電源でパワーONは存在忘れるくらい便利で、パワーはTVの裏で3年以上フロントパネルを見てないけれど支障ないです。
>駆動力増すためパワーアンプ買っておきたい
うちもAVプリメインでパワーアンプ増強、似てますね。その後、単体のパワーは違ったので、アトモス化でAVプリもと買い換えてみたら2chの音の抜けはピュア並みの別物になったという状態です。
よく、2chピュアとAVアンプのch当たりの価格で音質の話が出て来ますが、実際は雑誌によく書かれている通り、狭い筐体に押し込められ、映像ノイズのシールド困難で音の鮮度を落としているのが本当のところだと思います。ただしAVプリは進化スピードが早く、ノイズ対策のテクニックも向上中なので、先々AVプリに手を出されるなら、その時点での最新の導入がよいと思います。
M-5000Rについては
CX-A5200のレビューの最初の方がとても気に入って使っておられますね。
https://s.kakaku.com/review/K0001086481/
書込番号:23872128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
接続方法ありがとうございます。
まだセッティングしてないのですが楽しみです!
ふえやっこだいさんさんは、プロジェクター購入の時に色々と教えて貰いました。
設備投資がヤバいですよ、この方は!!
書込番号:23872668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セッティングして鳴らしてみました!
重くて大変でした。
パワーアンプの変化は凄いですね!!!
力強く音がでるのに、ベースの音、ハイハットの音切れが良くなりましたー
細かい音も綺麗に鳴るのも良く分かります。
買って良かったです!
皆さんありがとうございました。
書込番号:23873245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>犬のマーティさん
レポートありがとうございます。
スレ主さんのレポートを見て、私もパワーアンプを導入したくなりました^^
楽しんで下さいね^^
書込番号:23873301
0点
犬のマーティさん、こんばんは
>ふえやっこだいさんさん、設備投資がヤバいです
かなり過激ですね、専用室でカーブドスクリーンとか世界が違う感じです。
>セッティングして鳴らしてみました
>パワーアンプの変化は凄い!!!
AVでもフロントが全体のクオリティを引っ張ってる面があり、フロント増強は効果高く、ここのスレでもパワーは外付けにした方が散見されますね。
次はどうされます?
>MX-A5000が128,000円で新品
サラウンドはそういうのに任せ、AVプリ?
AVR-6300をもう2〜3年使ったとして、その次を構想しておけばタイミングよく買えたり、置き場が解決できたりです。
書込番号:23873469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
次はどうしましょうかねー
完全なセパレート化か、スピーカー交換かですけど。
パワーアンプにして今のスピーカーで、かなり満足してしまいました。
取りあえずは今年プロジェクター等買って70万近く使ってしまったので、貯金ですね(笑)
書込番号:23873538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん
>プロジェクター等買って70万近く
すごい、実は映像派?
ふえやっこさんは、映像をより楽しむためのサウンド強化と言ってましたね。
書込番号:23873805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欠点を指摘されたので報告です。
私のホームシアターは平屋の小屋裏による専用ルームなのですが。昨晩夜中まで映画を見ていたのですが、真下ではないのですが、1階で寝ている家族から低音がうるさかったと指摘されました。ボリュームはいつもより小さくしていたのですが、まさかのクレームでした。
しかし私からしたら、少し嬉しくもあるクレームでした。
書込番号:23876606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん、こんにちは
小屋裏は広いのでしょうか?天井が揺れると階下全体へ伝わるのでリビングへの展開もご検討されては?
書込番号:23876936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
小屋裏は8畳です。
新築なんですが、小屋裏なら好きにやっていいと言われたもので、クロスも濃いめ紺色にしたり、好きなアイアンマンのフィギア飾ったり、隠し部屋みないで落ち着くんです!
書込番号:23877055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん、こんばんは
>新築8畳、隠し部屋みたいで落ち着く
いいですね、これからいろいろ楽しめそう。
今回は外部アンプですが、その先、よくある話がバイアンプで、次がスピーカー内部のネットワークがボトルネックと分かり、スピーカーとアンプ直結のマルチアンプ化みたいな流れですね。
書込番号:23877174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のシステムですが、
スピーカー タンノイ Stirling SE
AVアンプ デノン A1HD
プリメインアンプ エソテリック F05
CDプレーヤー デノン SA1
スピーカーケーブルはバイワイヤリング
AVアンプからプリメインアンプにフロント2CHをプリアンプ端子で接続。CDプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、レコードプレーヤーはプリメインに接続。DVDプレーヤー、ブルーレイはAVアンプに接続。
ワタシ的にはこの接続方法がお気に入りです。AVアンプは古いのですが、かなりいい音がします。しかし、ピュアオーディオは更にいい音がします。
ちなみにバイワイヤリングですが
口径の大きなウーファーのスピーカーであること
ケーブルが長いこと
この2つの条件を満たすならば考えてみるのもいいかもしれません。
質問者様のスピーカーの1世代前を今も持っています。バイワイヤリングを試したことがありますが、大きな変化は感じませんでした。大きなスピーカーですが、口径が大きいわけではないからかもしれません。
参考になるかどうかわかりませんが、私は個人的には、プリメインアンプの追加をおすすめします。案外プリの音質は関係があると思っていますので。
書込番号:23894883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
アンプ側背面の黒い電源部分その電源部分の名前が分からないんですが電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為アンプの背面電源部分のまだど素人ため分からないんですが黒い部分が外れてしまいまたはめましたが音質に影響があるかかなり心配です
修理に出した方がいいんでしようか
かなり不安です
私にアドバイスが欲しいです
書込番号:23614779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おしようさん
『電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為アンプの背面電源部分のまだど素人ため分からないんですが
黒い部分が外れてしまいまたはめましたが音質に影響があるかかなり心配です』
写真の真ん中 AC IN と書いてある部分で、写真の部品ですか?
名称は AC インレット と言います。
音質よりも安全上問題があります。
接触不良や電源ショート等によりアンプそのものが故障する恐れがありますので
すぐに修理依頼しましょう。
アンプ自作派の方ならすぐに直せるのですが、部品名称をご存知ないレベルであれば
素直にすぐの修理依頼が良いです。
書込番号:23614799
4点
>おしようさん
句読点くらい付けましょうよ。ものすごく読みづらく、何が書いてあるかも判りづらい。
スマホ世代なのか、教育のせいなのか。
写真をアップされたら如何ですか。
私なら修理します。音質なんぞより危険だからです。
もう一つ!
>電源ケーブルを接続したりと何回も繰り返した為
何故こんなことを繰り返したのでしょうか?10回やそこらで壊れるような物でな無いです。
無理な取り扱いをしたんですか?
書込番号:23614800
7点
>おしようさん
追伸です。
最悪出火による火災の恐れさえあります。
直ぐにアンプの電源ケーブルは、コンセントから抜きましょう。
命あっての物種です。
書込番号:23614815
3点
>おしようさん いつもお目にかかりますね。
その部品名は、インレット といいます、壊れたとすれば安全上危険にさらされる恐れが大きいです、
Luxmanの場合は3Pインレットですが、やはり純正でメーカーへ依頼するのがいいでしょう。
直って届きましたら、今後はまっすぐ挿して、まっすぐ抜く ですね。
横へぐらぐらさせたら壊れます、また頻繁な抜き差しは止めましょう。
書込番号:23614863
2点
すみません
そうですか
修理に出します
皆様アドバイスありがとうございます
失礼します
書込番号:23614976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
一応修理から戻り来ました
でもフルテックエンパイア電源ケーブル接続を試みたんですが認識されませんでした
他のアンプは認識します
なんでなんでしようか?
他の電源ケーブルはフルテックエンパイア電源ケーブル以外は全て認識します
疑問しかありません
私も音質のこと考えて絶対にフルテックエンパイア電源ケーブルを使いたいんですが以前のようにACインレットが取れてしまうことを思いフルテックエンパイア電源ケーブル接続はハッキリ言って接続を諦めしかありません
皆様ど素人の私に教えて欲しいです
一応修理側チェックはしていることでした
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23626485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素人のわりにはえらく詳しいな。
書込番号:23728875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少し前に505uxを入手、とても良かったのですが重いということもありつい手放してしまい後悔、また買うかux2かと思っているのですが、UX の再梱包時腰を傷めてしまいました。テーブル上の大きな箱の中央に手を差し出して25kgのアンプを落とし込む動作で前屈腰グキ、アンプを置いたらそのまま箱の中に手を突いてしまいました。だから次は近くのショップに依頼と思ってはいますが、もしかして新型は箱や梱包材に何か工夫がありますか? あるいは良い開け方がありますか? テーブル上でまず箱を横倒し、箱の底を完全に開いてから箱の天地を正しくし、箱を上に引っこ抜けば、あとは背筋を伸ばした状態でアンプを運べるかもと目論んでいますが、横倒しの箱を正位にバタンと戻すのは危険、座布団必要ですね。家族や知人の協力得られない僻地の当直マンションなもので悶々と悩んでいます。どなたかコメント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2点
>よっしーkpさん
『新型は箱や梱包材に何か工夫がありますか? あるいは良い開け方がありますか?
テーブル上でまず箱を横倒し、箱の底を完全に開いてから箱の天地を正しくし、
箱を上に引っこ抜けば、あとは背筋を伸ばした状態でアンプを運べるかもと目論んでいます』
旧505uxの梱包形態は知りません。
L-505uxUの梱包は写真の様になっており、梱包箱と本体の隙間に手が入る様に工夫はされています。
ただ、箱の中から本体が持ち上げられない(体を痛める)のであれば、後々…箱から出しても本来の場所に
セッティングする事、また何かの理由で移動させる事がある等が生じると考えます。
なのでご自身で扱える重量のアンプを選ばれる事をお勧めします。
例えばSPEC RSA-888DT 7kg
https://kakaku.com/item/K0000967126/
Nmode X-PM3 FT 2.3kg
https://kakaku.com/item/K0001260433/
軽いアンプは昔ながらのA級とかAB級ではなくて、D級アンプになりますが、取り扱いは楽と思います。
体を痛めてまで重量級アンプを選ぶのは少し違う様な気がします。
ちなみに私も重量級(一人では持てない)の昔の大型ブックシェルフスピーカーを処分しました。
書込番号:23573639
3点
>古いもの大好きさん
そのものずばりの写真、ありがとうございます。旧型良くは覚えていませんが手が入れやすく変更されているようです。少しだけ喜びましたが、体も年々弱りますし、仰るとおりもう「ちょっと違う」と考えるべきかもしれません(残念)。SPECは以前から気になっていますが音は聞いたことがありません。LUXトーンのデジタルアンプがそのうち出るかな〜?
書込番号:23573734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっしーkpさん
追伸です。
ついでにアンプを取り出した後の箱底部写真です。
ご覧の通り、底部にも本体を浮かす様に発砲スチロールの「ゲタ」が設けてあるので、横から手を入れて
本体底部にも手が入れられるように工夫はされてます。
ただテーブルの上(高い位置)に置いて取り出すのは、取り出した後に落とすかもを事を考えると危険です。
私は床に箱を置いて、自分は正座状態で引っ張り上げ本体を一度膝の上に置いてから床に置きなおす
方法で取り出しました…つまり腰をかがめない方法でした。
また取り出すときには、手袋に滑り止めゴムが付いた(ホームセンターの作業着とかのコーナー)手袋を
はめて安全には気を付けてます。
若いころは手も潤っていて滑りませんでしたが。今はカサカサで新品のレジ袋が開けられなくて苦労してます。
ご参考まで。
書込番号:23573763
![]()
2点
梱包から出すだけ?、設置方法は?、、
一人では中腰とか無理な体勢になるかと?
医者送りになる可能性が大!
二人で作業。
書込番号:23574225
0点
>古いもの大好きさん
これまた願ってもない画像をありがとうございます。手袋と膝に墓石の作戦いいかんじですね。前回uxはラック天板上に置いたので私の場合まずはオール立ち姿勢を考えてますが、その動き参考になります。スパイダーマン的手袋もぜひ使おうと思います(私もレジ袋開けられません)。ところでこの発泡スチロールの貼り付けてある底面段ボール板は、箱に接着されていますか?それとも箱底に置いてあるだけでしょうか?
>オルフェウスさん
ごもっともです(^^; 嫁や娘に内緒で自宅から遠い当直室にオーディオを築いているのですが、普段付き合いの悪い男を決め込んでいる私も、いい音のためにはちょっと付き合い努力してアラ還の友人と腰の負担を分け合うかな〜、などなど思いを(笑)
書込番号:23574361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっしーkpさん
『ところでこの発泡スチロールの貼り付けてある底面段ボール板は、箱に接着されていますか?
それとも箱底に置いてあるだけでしょうか?』
先ほど箱を引っ張りだしてみたところ、発砲スチロール?(よくある軽いものでなくもっと中身が詰まった感じのものでした)
は段ボール箱に接着されているもので、軽く動かそうとしても動きませんでした。
お役に立ちました?
書込番号:23574464
![]()
1点
小さく軽いラックスマンのデジタルアンプ有りますよ。
LXA -OT1、評判ではちゃんとラックストーンしているらしいですし、ワシも気に入って最近はこればかり使ってます。
まだ入手可能かと思います。
半分冗談で購入しても大丈夫な値段かなと思います。
書込番号:23574505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
これまたすぐに確かめて下さり本当に感謝です。イメージ掴め、心構えできました。これで、うっかり買って予定外の失敗、ということにはならなくてすみそうです。uxを短期間で手放したことを後悔(オク発送前夜にたまたまケーブルを変えたら微妙な不満が解消するも時すでに遅し)しているので、やはりそのうちux2買うだろうと思います。レスがないかもと思いましたが質問して良かったです。
>スプーニーシロップさん
これた面白い情報ありがとうございます。冗談買いは大得意なので(笑)、買ってみるかもです。
書込番号:23574741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっしーkpさん
『これは面白い情報ありがとうございます。冗談買いは大得意なので(笑)、買ってみるかもです。』
あれっ興味あります?
元々はステレオ誌の付録でしたので、以下の2機種を買ってPC→DAC→アンプでディスクトップオーディオやってました。
でも基板むき出しタイプで、ホコリが…今はKenwoodのKA-NA7に変更済です。
ラックスマン製 ヘッドフォンアンプ付 USB-DAC LXU-OT2
ラックスマン製 デジタルアンプ LXA-OT1
二つで4000円(税込み4400円)と言うお値段ですからお遊びには良いかもです。
https://ontomo-shop.com/
書込番号:23574790
1点
あら、古いもの大好きさんも使用歴が。いろんなこと、なさっているのですねえ。剥き出しは、昔はやりましたが今はちょっと苦手になったので、専用の箱が入手できたらって感じで軽く張ってみようかと思ってます。ちょうど寝室用のプチシステムを置こうとしていたので、その手始めに。本日はたくさん情報が得られていい日曜日でした(^^) ありがとうございます!
書込番号:23575046
0点
すみません
お世話になります
アンプの電源ON状態でRCAケーブルをRCA端子に触れたらブーンと言う音がしたんで急いでアンプの電源落としました
色々と調べますと音質が悪くなるということやスピーカーやアンプにかなりのダメージがあるという記事がありましたのでかなり心配です
音楽は普通に聞こえています
あまり気にならなくていいんでしようか?
こんなオーディオ歴は初心者なんで宜しくお願いします
すみませんでした
失礼します
書込番号:23511609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おしようさん こんにちは
電源オン状態でRCAプラグを半分抜いた時や差し込もうとしたときにブーンの鳴るのはアンプが正常に働いてる証です。
その時、通常聞く程度のボリューム位置ならアンプやスピーカーへのダメージはありません。
ご心配かとおもいますが、壊れてはいないでしょう。
今後RCAプラグの抜き差しは電源を落としてからやりましょう。
尚、当方もL-505u使ってました。
書込番号:23511659
2点
続けて補足ですが、その症状はアナログアンプだけではなく、アナログ入力のあるデジタルアンプでも同様に発生します。
アンプが壊れる恐れがあるとすれば、許容入力を大きく超えた過大な入力が合った時です、それはスピーカーでも同様に言えます。
今回のブーというノイズは、普段再生する音楽レベルより小さいレベルだったかと推測されます。
その場合は全く損傷はありませんからご心配なくお使いください。
別の言い方をすれば、音楽であれノイズであれ、アンプやスピーカーにとっては同じなのです、要はレベルの問題です。
書込番号:23512143
2点
心配であればメーカーに連絡・相談するのが良いかと思います。
書込番号:23514384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません
さ>グレイスン、ティータイムださん
>里いもさん
本当に参考になりました
これからは電源を落として接続します
注意して接続します
ありがとうございました
書込番号:23518281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RCAコネクターは通常ホット側(中心の信号側)が先にRCAジャックのホット(中心の信号側)が接触し、その後外側のアース側が接触します。ですのでホット(中心の信号側)が接触した時に機器間の電位差でブーンというノイズになります。ですのでRCAケーブルの抜き差しは必ず電源を切ってから行うのが必須です。アンプ類は壊れないと思いますが、まれにスピーカーが壊れるかもしれませんね。
書込番号:23520071
1点
>マイペース6さん こんにちは
スピーカーも最大入力あるいは許容入力を持っています(仕様書に記載またはユニットの背面に記載)。
通常音楽を聴く音量は10W程度ですから、RCAプラグ手持ちでノイズが入っても壊れることはありません。
ボリュームが最大に上げられていたら分かりませんが。
書込番号:23520134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















