BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q
- 「アクティブ発泡ゴム2」を採用し、氷路面でのブレーキ性能が向上した、乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 従来品と比べ、氷上ブレーキ10%短縮、摩耗ライフ22%向上、静粛性向上(騒音エネルギー31%低減)と大幅な性能向上を実現している。
- 新たな「非対称パタン」を採用し路面とゴムの接地面積を最大化。トレッドパタンの剛性を高め「Wシェイプブロック」によりブロックの倒れこみを抑制。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 9 | 2021年1月17日 18:01 |
![]() |
114 | 20 | 2020年11月18日 00:22 |
![]() |
108 | 15 | 2019年12月27日 07:16 |
![]() |
60 | 14 | 2019年12月21日 18:16 |
![]() |
74 | 7 | 2019年11月2日 11:41 |
![]() |
89 | 8 | 2020年2月9日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 185/60R15 84Q
7年使用のGZからの買い換えです。
一般舗装路での慣らし運転の第一印象は進化が凄すぎて別物でした。夏タイヤのルマンXと同様の静かさと、コーナリング性能にはビックリしました。多少のゴツゴツ感は有りますが、腰高感がなく、ブレーキ時の腰砕けを感じませんでした。まるで夏タイヤを履いている様です。降雪時に走っていないので、本当のインブレッションになっていませんが、長い付き合いになる予感がしています。
書込番号:23880250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉7年使用のGZからの買い換えです。
ボロボロのタイヤと新品のタイヤとの比較だとこういう意見はよくある話。
どの程度走ってどの程度摩耗したタイヤなのか不明ですし、7年も使い続けたタイヤなら硬化もあるでしょうから、今時のタイヤならメーカーが違っても同様の感覚は得られますね。
走行距離も少なそうなので長い付き合いにもなるのでしょう。
書込番号:23880371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドライ路面でのスタッドレスのグリップ力は、サマータイヤの半分以下と思われた方が良いです。
一般ドライバーの多くはタイヤのグリップ限界を経験しないのでご存じないと思いますが、サマータイヤはエコタイヤであっても意外と限界は高いものです。
反面、ドライ性能の高いスタッドレスでもサマータイヤと比較すると限界は低く、同じような感覚でコーナーに突っ込んでいくとズルズルとラインを外してコースアウトする危険があります。
また、一番注意したいのは制動力が弱いことです。とっさの急ブレーキ時、サマータイヤのようには止まりませんのでご注意ください。
書込番号:23880427
4点

>パパさん元気ですさん
こんなに高い製品を勧められても、どうでしょうか? 全体的に日本製品は高すぎです。
雪道太郎さんはナンカンAW1を勧めていますが。アジアンタイヤとはいえ、北海道で開発を続けています。
https://www.youtube.com/watch?v=A0WrwZCL6TU
https://www.youtube.com/watch?v=rUmrIai4fME
しかし、北海道の方は雪道の運転うまいですね。
これなら北海道ではブリザックでなく、何でもよいのでは?
書込番号:23882116
2点


皮むきもしてない新品VRXと使用感のあるWS-1
それを左右で個別に履いて試験するという意味不明な動画ですが
何の参考になるのでしょうかね。
書込番号:23883236
6点

紹介した動画で補足すると、前回は中古のブリザックとナンカンの対決で新品だからナンカンが勝って当たり前だと言う多くの声が有り、、、今回の新品対決となりました。
何にせよ実証実験の結果は紛れも無い真実の一つに変わり有りません。
書込番号:23883843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


同じ投稿者で真逆の結果って、意味のある動画には思えないんだけど?
書込番号:23888299
2点

北海道の人だから雪道の運転が
うまいってわけではない
何処の人でも上手い人は上手いし
下手な人は下手
下手な人ほどBSが、BSがと
グニャグニャを好むような?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7904ae04ce17c857cd203c4858c738a738eaaeb
書込番号:23912353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 185/60R15 84Q
当方、北海道都市部に住んでおります。
フィット3に乗っておりスタッドレスタイヤは現在はBRIDGESTONEのVRXを使用しています。
しかし磨耗が進んでいて履き替えをガソリンスタンドにてすすめられました。
そこでスタンドではダンロップの新作のウィンターマックス03を勧められかなり良いとの言葉でした。
料金は使用しているアルミをそのままで全て込みで77,000円です。
評価を探してみでも新作の為かあまり有力な情報がありません。
そして同じスタンドでVRX2だと88,000円だとの事でした。
正直、車関係の事はあまりわからないので宜しければアドバイス等をいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23785488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

北海道のような雪が多かったりアイスバーンになったりするところは、ダンロップは向かないと思います。ダンロップは撥水タイプ、雪の多い場所やアイスバーンになるようなところは吸水タイプじゃないと止まらないと思います。まずは、撥水タイプと吸水タイプを調べた方が良いと思います。吸水タイプの代表的なメーカーはブリヂストンです、北海道では圧倒的にブリヂストンが多いと思います。やっぱり良く止まります。
書込番号:23785607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダレン*さん
VRX2とWM02の使用経験があります。
中国地方在住ですので、参考にはならないとはおもいますが、VRX2は柔らか過ぎてドライ路面が多い此方では耐摩耗性が悪くすぐに減ってしまいます。ただ、北海道地方ではアイスバーン路面だと思いますので、最適ではないかと思います。それに、地域ナンバーワンの装着率からも安心して使用できるのではないでしょうか?
ダンロップWM02は耐摩耗性に優れ、当方のアイスバーンや積雪程度なら安心して使用できました。
ただ、WM03は耐摩耗性を犠牲にして、アイスバーンを視野に入れ柔らかめになっています(カタログ上)。しかしながら、北海道地方での使用経験が何方もなく、その点が気掛かりとなります。
安心安全を重視するなら安定のVRX2でしょうね。少し期待を込めるならWM03をお試しになり、皆さんに使用経験を報告されると宜しいかと思います。
書込番号:23785616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スベッスベの、
ほぼほぼスケートリンクみたいな道路事情の
札幌東区に長期滞在したことあるけど
何を選んでも滑るときは滑るよね。
スピード出してないのに交差点右折しようとして
スルスルッと反対側の歩道に乗り上げたときは
氏ぬと思った。(歩行者いなくてセーフ。)
私は永住は無理だと実感。特に冬。
書込番号:23785623
7点

>ダレン*さん
氷上性能で実績があるのはブリヂストンですが、WINTERMAXX 03は氷上性能を謳った新商品なので、従来のダンロップ(WINTERMAXX02…耐摩耗性・乾燥路・雪上は比較的良く、低温・氷上は比較的弱い)とはだいぶ異なるようです。水膜を構造内に取り込むという考え方はブリヂストンに近い(特許の回避で相当苦労したんでしょうね…)ので、期待していいかもしれません。
ブリヂストンVRX2:https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx2/
ダンロップwm03:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx03/
いずれにしても程度問題です。性能が良いといっても限界がありますし、今どきの国内ブランドで危ない商品などありません。
書込番号:23785640
4点

私は札幌でVRXからWM02(当時は最新)にして後悔したので
次はVRXに回帰です。
世界最悪の環境の札幌では耐摩耗性がどうのって言ってる時点でアウトです。
新しいものは気になりますが一般ユーザーがまだ試していないものを
かなり良いと薦めるスタンドってどうなの?
書込番号:23785696
13点

175/65R15にサイズダウンすれば安くなると思います。
書込番号:23785714
3点

VRX2は履いているから北海道にはお勧めしますが
03は新製品の為、誰も判らないのが現状ですよ
旧モデルの02とは方向性を変えて氷上を意識したBSっぽい製品の様です
他人事で恐縮ですが、ぜひ人柱になって感想を書き込んでいただいです。
書込番号:23785741 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

考え方次第かと思います。
現在VRXを使用されていることから、VRX2の性能は想定の範囲内でしょう。
WINTERMAXX 03は他社他銘柄。
いくら氷上性能を謳っていても、その性能は履いてみないことにはわかりません。
差額11,000円は、その保証料(性能が予想できることに対する対価)だと思ってみてはいかがですか?
WINTERMAXX 03を新たに購入して、その性能を享受できたら良い(お買い得)ですね。
書込番号:23785772
6点

何度も言いますが、まずは撥水タイプ、吸水タイプをしっかりと調べだ方が良いとおもいます。WINTERMAXX 03は吸水タイプに近づいて来たらしいですが、ても撥水タイプですよね。あと横浜は吸水タイプで中々よいらしいです。でも、自分でしっかり調べてから購入することをお勧めします。
書込番号:23785851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダレン*さん
両者ならウインターマックス03の方が良いと思います。ただ02より摩耗が早いのが残念です。
全ての性能に拘るなら、トータルパフォーマンスに優れたミシュランのスノーをオススメします。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-x-ice-snow
現時点で世界最高レベルのスタッドレスタイヤだと思います。
予算的な事なら、旧モデルのXI3プラスがお買い得です。
書込番号:23786080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダレン*さん
性能からいえば今の技術革新の時、ほとんど差はありません。
しかし、性能に差があるという思いは大事にしたほうがよいと思います。
車の運転は車に対しての信頼です。あなたが自信をもって運転できるタイヤを選びましょう。
書込番号:23786347
2点

新型のタイヤだと、自分が人柱になるほかないようにも感じます。
(スタンドの人間は売れればいいだけなのでは?)
(会社はダンロップですが、BSより効かない実感はあるものの、新型だともしかして?)
私もBS信望者でしたが、走り方によってはミシュランでもOKだなと思ったりもしますので・・・
(乾燥路での摩耗が激しく、乾燥路用にミシュランを買いましたが、真冬でも使えました)
ご存知でしょうが、BSでも路面によって効かないときは効きませんし。
降雪直前、春先すぐにタイヤ交換して、長距離走らず、長期間乗るならBSでしょうけど。
(人によっては7年程度まで使っているとか・・・実際、減っても効き目が落ちない感じがします)
書込番号:23786512
4点

VRXのフィーリング、効きや持ち(磨耗)に不満がないなら
どちらでもよいかと…
都市部だと舗装路を走る事の方が圧倒的に多いだろうし
みんなトロトロ走っているアイスバーンより
家の周りのザクザクで埋まって進まない方が困るとか
スキーに行ったりと郊外での使用感重視
などの環境、使用状況なら
03より02の方がよいと思います。
書込番号:23787040
2点

札幌市厚別区に在住です。
VRXのあとVRX2の発売の同シーズンに84000円キャンペーン価格のコストコで購入して、今年またはきかえVRX2にこうしました。またコストコで94000円です。2年前のVRX2は社外アルミと合わせて15000円で売却です。オークションの方が高く売れたかとも思いますが面倒なのでOKです。
安心とリセールバリューがいいところですね
また、以前はヨコハマ履いてましたが、VRXにしてからはもう変えられません。
財布が許すなら絶対VRX2おすすめします。
書込番号:23787186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダレン*さん
激安でしたらナンカンの選択も有りだと思います。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
ミシュランには敵いませんが安全運転すれば十分に使えます。
書込番号:23787239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様たくさんのアドバイスをありがとうございました!
仕事中のためにお一人ずつにお返事を出来ず誠に申し訳ありません。
ダンロップウィンターマックス03についてはまだ評価は出揃っていないので次回以降の選択肢にしようかと思います。
やはり発売から三年ほど経ち評価が固まってきているVRX2にしようかとおもいます。
この中でお話しも出ていたサイズの175/65R15への変更もしくは175/70R 14へのインチダウンもVRX2で視野に入れ考えようかと思います。
書込番号:23787299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VRX2を強く推します。
アイスバーン、ミラーバーン、ブラックバーン、の氷上性能に限っては、ブリザックが抜きんでていると思われます。
特に北海道の本格的シーズンですと、ツルツルは当たり前で、過去に横浜などほかのメーカーが北海道仕様を出していたくらいですので、やはりVRX2が良いと思います。
書込番号:23790904
5点

>アイスバーン、ミラーバーン、ブラックバーン、の氷上性能に限っては、ブリザックが抜きんでていると思われます。
それは無いと思います。事実、過去に品評会で他社に敗北しましたし、、、
この衝撃的な動画も分かり易く事実を物語ってます。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
コスパや性能を求める方には、ブリザックはオススメ出来ません!
加えて、
純正サイズからのインチダウンは論外!
※自動車メーカーのプロが定めた最低限の安全基準は守るべきだと思います。
値段が高くてもいい。性能よりもブランド。鳩山一族を応援したい。こんな方はブリザックでも悪くないでしょう。
くれぐれもタイヤを過信したりインチダウンなんかして事故って人様を巻き込んだ大惨事にならない事を祈ります。
書込番号:23790977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんはメーカー比較が多いようですが、雪道やアイスバーンでは、吸水タイプと撥水タイプの比較サイトをみた方がよいと思います。調べるといくらでもあります。撥水タイプは、材質、機能面どれを取っても吸水タイプには勝てないみたいです。とにかく良く調べてみて下さい。
書込番号:23791487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
なにこれ。
ブリザックは皮むき終わってないじゃん。
発泡ゴムは慣らし程度では効果が出ない。
皮むき完了して初めて本領発揮。
慣らしと皮むきは違う。
過去のトピに記述はある。
ネット検索にも出てくるよ。
それに、使用前の保管方法もよくわからない。
メーカーが未使用だと3年は大丈夫?それはあくまでも保管状況が最良の場合の話。
ブリザックも新品未使用でも時間による劣化はする。日光が当たらない屋内保管の場合でも、真夏の倉庫内の温度が40度以上の場所と、冷凍庫のマイナス18度くらいの場所だと、全然違う。
温度の高い方が劣化が促進される。ゴム中の柔軟性を保つ物質の失う速度は温度の高い方が早い。
ブリザックも結局はゴムの柔軟性がなければ効果がない。時間が経つうちに他社と同じで柔軟性が失われる。スポンジ状なので柔らかいですが、スポンジ状じゃなかったらどうだろう。
ということで、このテストは公平ではないのであてにならない。
こういう公平さのないテスト動画を出してくるなんて、たいしたことないやつだな。
書込番号:23794484
18点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q
横浜市周辺から東京の多摩地区周辺(八王子など) 中心で使う車のスタッドレスタイヤを検討しています。
某量販店で凍結路ではブリジストンが一番良いと言われたので、VRXやVRX2が気になっています。
1つめの質問としては、VRXとVRX2では性能差はだいぶあるのでしょうか?
宣伝ではもちろんVRX2が良くなっているとアピールしていますが実用上での安全性能は大きく違うのかが気になります。
2つ目の質問は VRX2を買うとしたら予算的に純正の鉄チンホイールに VRXなら安めのアルミホイールを購入しようかなと思っています。この組み合わせなら、皆さんはどちらをえらびますか?
鉄チンホイールは融雪剤で錆びたりしてこないのか?など気になります。
追加の3つ目の質問として そもそもブリジストンのスタッドレスタイヤがやっぱり性能が良いのでしょうか?
車は、トヨタウイッシュです。タイヤサイズは195/65/15です。
よろしくお願いいたします。
29点

本州でVRXなんてオーバースペックです。
国産の安いので十分です。
例えばオートバックスの国産のアルミセット売りがタイヤだけ買うのと変わらなかったりしますよ。
書込番号:23128982
10点

Southern_All_Starsさん
乾燥路メインで走行距離が多いのならBLIZZAK VRXやBLIZZAK VRX2は辛いかもしれませんね。
何故なら下記のようにBLIZZAK VRXは21,605km、BLIZZAK VRX2は26,357kmでスリップサインが出ると予測したテスト結果があるからです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/11.pdf
これがプラットホームが露出するまでなら、上記の半分位の走行距離となる可能性があるからです。
という事でBLIZZAK VRXやBLIZZAK VRX2を履かせるかどうかは、Southern_All_Starsさんの走行距離にもよりそうですね。
あと氷上性能に関しては、下記のようにBLIZZAK VRX2はBLIZZAK VRXに比較して1割程度制動距離が短くなっているとのテスト結果になっています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/10.pdf
これらの結果からBLIZZAK VRXかBLIZZAK VRX2の二択なら、少し高くても耐摩耗性も良化しているBLIZZAK VRX2の方が良さそうですね。
書込番号:23128994
12点

>たぬしさん
ありがとうございます。
オートバックスの以外でもオススメのがありましたら 教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23129005
4点

VRX+安めのアルミホイール に1票です。
ただ私が関東在住なら、ダンロップ、ヨコハマ+安めのアルミホイール にします。
書込番号:23129007
8点

>Southern_All_Starsさん
こんばんは。
利用用途と利用エリアからすると、ブリヂストンならアイスパートナーが丁度良いんじゃないかという気がします。
(量販店では取り扱いが無く、タイヤ館等のブリヂストン系のお店でしか売っていないと思います)
通勤等々で、冬場にもそれなりの走行距離があるようでしたら、安めの国産スタッドレスやアジアンタイヤで2〜3シーズンと割り切って使うというのもありかもしれません。
純正の鉄チンホイールは余っているやつですかね?
もしも夏タイヤと兼用のホイールになるとのことでしtら、アルミホイールセットでの購入を検討すると思います、自分の場合は。
195/65R15 ICEPARTNER2 アルミホイール付き4本セット+交換取付作業
https://www.taiyakan.co.jp/shop/nishiogikubo/diary/103236/
アイスパートナーとは
https://tirestore.bridgestone.co.jp/icepartner2-195%2F65R15.html
書込番号:23129011
4点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
乾燥路での走行がほとんどになると思います。 そう思うと すぐにスタッドレスタイヤとしての性能が終わってしまうのですね。。。
スーパーアルテッツァさんが 私のような使用状況なら どんなタイヤを選ばれますか?
書込番号:23129016
5点

>gorotoranekoooさん
ありがとうございます。
国産の安物にしようかと思います。
書込番号:23129024
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
アイスパートナー検討してみます。
ブリヂストンにこだわりはないので、他メーカーも含めて 良いタイヤが他にもあれば 教えて下さい。よろしくお願いいたします。
純正の鉄チンホイールは、使い古した夏タイヤで 夏タイヤ用のは別にあります。
書込番号:23129037
3点

皆様
ご回答いただき、ありがとうございます。
私の使用目的ではBLIZZAK VRXシリーズはオーバースペックであり経済性にも問題があるという ことが分かったので
新たに質問をさせていただこうと思います。
新たに質問させていただく方にも ご教授いただけたら助かります。
ありがとうございました。
書込番号:23129048
5点

新潟市内在住です。県内では一番小雪な地域ですがスタッドレス無しというわけにはいかないのでそれなりに目は肥えているつもりです。
こちらのディーラー、カー用品店などの共通した意見としては、ブリジストンがやはり鉄板ですね。雪道性能だけならダンロップのwinter maxxの方が上らしいのですがブリザックの方が長持ちします。価格はダンロップの方がかなり安く買えますね。
これまでずっとブリザック一筋でしたがアイスリンクでのwinter maxxのプレゼンが凄かったというディーラー担当氏の勧めにより今シーズンからダンロップを履きはじめました。今のところドライ性能しか試せていませんが良い感触です。
ご質問の主旨から外れるかもしれませんがご参考まで。
書込番号:23129053
9点

Southern_All_Starsさん
乾燥路での耐摩耗性が良いタイヤならWINTER MAXX 01とWINTER MAXX 02があります。
先ずWINTER MAXX 01ですが、下記のレポートのようにロングライフレポートのように、乾燥路での耐摩耗性に優れたスタッドレスなのです。
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/
次にWINTER MAXX 01の後継モデルとなるWINTER MAXX 02は下記のテスト結果のように、耐摩耗性は更に良くなっていると説明しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/11.pdf
又、氷上性能に関しては下記のようにWINTER MAXX 02はWINTER MAXX 01に比較して12%良化したと説明しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/10.pdf
最後に下記はBLIZZAK VRX、BLIZZAK VRX2、WINTER MAXX 01、WINTER MAXX 02の4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000542940_K0000985559_K0000405267_K0000889443&pd_ctg=7050
この比較表で分かるかと思いますが、WINTER MAXX 01やWINTER MAXX 02は価格面でも有利なのです。
書込番号:23129056
5点

>憂鬱な日曜日さん
ブリヂストンの評判が高いのは鉄板なのですね
それに対抗するように他のメーカーもそれぞれ 性能をあげているという
雪の降る地域の方から リアルのご回答がいただけて嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:23129159
4点

>スーパーアルテッツァさん
WINTER MAXX 01、02を教えていただき、ありがとうございます。
自分の使用環境、目的にむいているタイヤだと感じました。
スタッドレスタイヤが乾燥路での摩耗がすごく早いことも知りませんでしたし、 その問題を克服しているWINTER MAXX シリーズを教えていただき助かりました。
書込番号:23129165
2点

北海道内陸部でVRX2を使っていますが、峠走行のため雪のない時期から履かせて走ったところ、舗装路面ではかなりの損耗があります。
非降雪地域なら安いのでいいのかも。
北海道でブリザックが評価されるのは、夏道並みに飛ばせるからかも?
今年は乾燥路に強いと言うミシュラン(1年型落ち品)を前座として買いましたが、今のところ北海道内陸部の凍結路面でも使えています。
書込番号:23131338
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q
知識がゼロの状態で皆様のお知恵をお借りしたいです。
ヴォクシー煌に乗っていますが、今シーズンからゲレンデに行きたくてスタッドレスタイヤを探しております。走行条件は以下の通りです。
●東海地方の比較的低い山へ行く予定
●ゲレンデへ行くのは月に2回程度
●普段はアイスバーンどころか雪さえ積もることのない地域を一日2時間程度運転(つまりスタッドレスタイヤで普通路を走行することになります)
以上を踏まえて、コスパ(購入価格に対する耐年数)、安全性を最優先に考えてこちらのタイヤにしようかと思いましたが、どうなんでしょうか?
スタッドレスタイヤでの雪さえ積もらない普通路を走ってしまうと劣化が早まることはわかっていますが、それも少しでもキープしてくれるタイヤがあるといいなと思っていました。スキーシーズンが終わればタイヤ履き替えて保管しておく予定ですが、それでも12月から2月くらいまではスタッドレスかと思います。
皆さまの意見教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:23109985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Mimirinhhhさん
はじめまして
2年前までVOXY-HVに乗ってました。中国地方在住で、ドライ路面がほとんどです。最初はBS-VRX使用しましたが、対磨耗性が低くタイヤの減りが早かったです。次にDUNLOPのWM02に変えると対磨耗性もよく、高速道路でも挙動の安定感があり、勿論積雪及びアイスバーンでもBSと比べ遜色無いように感じました。価格も安く、私ならDUNLOPをお勧めします。
書込番号:23110003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名古屋住みです。
僕はトーヨーの1世代前のウインタートランパスMK4αを使用しています。
よほどの峠道を行かない限り大丈夫です。
ミニバン用なのでいいと思います。
コスパも高いですよ。
保険でチェーン持参ですけど使用したことがありません。
書込番号:23110081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mimirinhhhさんの書かれた仕様用途で言ったらVRX2はコスパ(購入価格に対する耐年数)は良くはないですよ。
BSのVRX2は積雪凍結路での性能重視なので条件の安全性最優先ならVRX2は選択肢に入りますが。
コスパ&ロングライフ重視ならダンロップのWINTER MAXX 01かWINTER MAXX 02をお勧めします。
ただ、スタッドレスタイヤなので効きを重視するなら3シーズンを目処に交換し方がいいですね。
書込番号:23110086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Mimirinhhhさん
追記
自分もウォクシー煌の2WDに乗っています。
夏は16インチ純正アルミで純正サイズ
スタッドレスは195−65−15です。
インチダウンなのでハンドルが少し軽くなります。
書込番号:23110119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ピレリが値段でいいと思います。 (プラス) アマゾンで安く売っています。
書込番号:23110663
2点

クルマって前輪と後輪で求められる性能(仕事)が違います。
なのでタイヤも前後で同じ銘柄にする必要はありません。
ガス屋に電気仕事させたり、ラーメン屋に寿司握らせたりはしないでしょう。
ひとつの銘柄で前も後ろもカバーするって、つまりはバランスの美名のもとの妥協の産物ってことです。
ローテーションとかもあるでしょうが昨今では前後異径もあるし、もしパンクでもしたら4輪そろわない(在庫切れ等)のはよくあることなので、「ローテーションのために4輪そろえるんだ!」っていうのも根拠に薄いと思います。
一番良いのは前には前にあったタイヤ、後ろには後ろにあったタイヤを選ぶこと。
例えばワンボックスのFF車(もしくは派生の4WD)なら、前にはトラクション(引っかき性能)に優れたタイヤ、後ろには騒音性能の優れたタイヤとか。
そういう選び方もアリだと思います。
個別の銘柄についてはスタッドレスタイヤ禁止の国(イギリス)に住んでおり、何もわかりません笑。
カキコミ番号 「23041954」参照下さい。
書込番号:23110935
2点

〉スタッドレスは195−65−15です。
コスパ重視で私も15インチ使ってます。
タイヤはダンロップのウインターマックス01。
もちろん常識の範囲なら舗装路のみでも余裕でこなします。
私は履きつぶしに夏用として2シーズン使ってます。
あと、念の為に補足ね。
VOXYの標準車は15インチだけど、標準が16インチの煌は15インチにダウンするとき装着できないホイールがある。
例えば60系純正15インチアルミとか…(ディーラー談)
だけど60系Xの15インチ鉄ホイールは装着可能。
もし15インチを選択し購入する時はお店の人とちゃんとやり取りして装着可能な15インチホイールか確認した方がいいですよ。
書込番号:23111175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mimirinhhhさん
下記は価格コムで195/65R15というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
この中で乾燥路メインで走行した時の耐摩耗性が良いタイヤなら、ダンロップのWINTER MAXX 02と一世代前のWINTER MAXX 01があります。
先ずWINTER MAXX 01は下記のロングライフレポートのように約2.3万km走行しても1.8mmの摩耗で溝が7.2mm残っているとの報告があるのです。
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/page07.thtml
これならスタッドレスのプラットホームが露出するまでに5万km以上走行出来る計算になりますね。
次にWINTER MAXX 02は下記のダンロップの性能試験結果のようにWINTER MAXX 01よりも更に耐摩耗性が向上していると説明しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/11.pdf
以上の事より耐摩耗性に優れたWINTER MAXX 02とWINTER MAXX 01をお勧めしたいのです。
あとは価格重視ならピレリのICE ASIMMETRICO PLUSという選択もありそうです。
最後に下記はBLIZZAK VRX2、ICE ASIMMETRICO PLUS、WINTER MAXX 01、WINTER MAXX 02の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000985559_K0001092374_K0000405267_K0000889443&pd_ctg=7050
書込番号:23111832
0点

保険として考えるなら、いざというときの最大の安心のほうが良いかも知れません。
期間も距離も短いようですし、そこまで摩耗しないと想定し、かつ、何年も同じ性能では無いことを考慮すると、
多少は高いですが、VRXにしておけばいつでも安心は得られるかと思います
また、いざというときに事故を起こさないと、一番コスパは良いのではないかという一意見です。
片隅にでもお留め置きください
書込番号:23114322
7点

Mimirinhhhさん
>コスパ(購入価格に対する耐年数)、安全性を最優先に考えてこちらのタイヤにしようかと思いましたが、どうなんでしょうか?
ハッキリ言える事は、BSブリザックは、
ドライ路面の摩耗が早い。
高速は、ヨレが大きい。
※氷雪路面限定で御考え下さい。
この事から、コスパと安全性を最優先するなら候補から外れます。
BSが高いのは性能とは全く関係無い膨大な広告等の経費の為です。値段が下がってるダンロップ辺りの方が良いのでわ?
個人的には、トータルパフォーマンスに優れた全てのファクターで高い満足を得られる、ミシュランをオススメします。
書込番号:23114503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ご返信ありがとうございます。本当に感謝します。
結論、ブリザックよりダンロップの方が良さそうですが…
一瞬出てきましたピレリも気になっています。雪道、アイスバーンでの効きはダンロップもピレリも同じくらいなんでしょうか?
耐摩耗性を考えるとダンロップですが、やはり安全性も気になります。事故を起こさないことが一番ですしね!本当にその通りだと思いました〜!
書込番号:23115348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mimirinhhhさん
前車までずーとBS使っていた者ですがドライ路面が多いならBSは避けた方が良いと思います。
ドライ・雨でのハンドリング・ブレーキの低下が大きいです。
今車はダンロップ履いてますが、ドライ・雨でのグリップ低下が段違いにBSより良いです。圧雪も問題ありませんでした。
アイスバーンはたぶんBSの方が良いと思われますが、元々無理できない路面ですので。
書込番号:23115634
0点

>Mimirinhhhさん
こんにちわ!現在、雪と氷の本場 北海道に住んでます。
以前は凍結の多い北関東に住んでおりましたので
それをもとにお答えすると・・・
BSとヨコハマは北海道や東北などのアイスバーンを
メインに設計されているのでゴムが柔らかくドライが
多い環境ですと摩耗が早いです。
ドライが多い環境ですとダンロップ、ミシュラン、TOYO
、Goodyearなどのゴムが固いタイヤの方が良いです。
Mimirinhhhさんの場合ですとダンロップかTOYOがベスト
チョイスだと思います。
因みにタイヤは必ず四輪すべて同じものにしないと危険
なのでご注意下さい。
特にアイスバーンで前後グリップ性能の違うタイヤなんか
履いたら自殺行為です!
書込番号:23120698
1点

>Mimirinhhhさん
それとスタッドレスタイヤは使わなくても経年劣化で
ゴムが固くなっているので店舗で製造年月を確認
して購入したほうが長く使えるので結果的に安上がりです。
タイヤの山が9分山でも製造後3年以上経っているものは
アイスバーンでのグリップがかなり下がっています。
スリップ事故の多くがこのケースです。
書込番号:23120756
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q
ネットショップで購入しました。商品が到着して気になる点が2つあります。一つ目が、ラベルに価格やQRコードがないこと。二つ目が、INSIDE、OUTSIDE表記の「IN」「OUT」の部分にゴムが貼られて修正されていること。です。店頭の商品と見比べていないので何が正しいかがわかりません。どなたかご教示をお願いいたします。2019製、日本製です。
書込番号:23022820 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

偽物ではないと思いますよ。
少なくとも画像2枚目は
INSIDE、OUTSIDE表記の「IN」「OUT」の部分にゴムが貼られて修正されているのではなく
「IN」「OUT」表記を目立たせるために最初からそういう型で形成されているのだと思います。
書込番号:23022837
8点

nskパウダーさん
価格に関しては、ラベルには税込み価格が表示されていました。
これが消費税の増税で10月から税込み価格が変わるから、ラベルから価格表示を外した可能性がありそうですね。
OUT SIDEの表示に関しては、下記のBLIZZAK VRX2でも同じように「OUT」の文字が貼られているような感じになっていますから問題は無さそうです。
https://www.aihiro.com/blog/2017/10/blizzak-vrx2_vs_blizzak-vrx/
書込番号:23022849
7点

>スーパーアルテッツァさん
画像を見て安心しました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:23022886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1985bkoさん
>ssdkfzさん
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23022891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偽物ならばコンパウンドが硬いので店頭のものと爪の先で摘んだりめくったりして較べたらすぐに分かると思いますよ
偽物はカチカチのはずです
店頭でバーゲンのアジアン・スタッドレスとも較べてみてください
書込番号:23022896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークトゥルスさん
店頭で試してみたいと思います。ありがとうございますm(__)m
書込番号:23022941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 215/45R17 87Q
VRX2買いました。
まだ、使ってないので評価はできません。
今まで、同じ車でBSのrevo1.revo2.yhig30.VRX.と、きました。確かにVRXは、横滑りしました。3年目で、野沢温泉から長野市内に降りる道で、雪がない道、ブラックアイスバーンだったのかもしれませんが、車がいきなり真横向きました。緩い右カーブです。40km/hくらいです。流石に焦りました。死ぬかと思いました。慌ててカウンター切ったつもりですが、VDCの警告音がしてすぐに立て直したため、自分のテクニックかは恥ずかしくて言えない。
流石にヤバイと思い、今年は新調しました。どんな感じか。楽しみです。
Michelinも検討したのですが、やはりゴム触るとBS効きそうなんですよね。Michelinは、安いし関東在住の人間からすると惹かれますが、雪国温泉よくやる(行く)ので、今回は諦めました。
でも、意外と効くのかも。更なるご意見、お聞かせください。
書込番号:22967381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

雪がないブラックアイスバーンだと、VRX2でも安心できないかも?
氷点下前後はBSでも細心の注意が必要と感じています。
私は峠走行を考えて10月からドライ路面でもスタッドレスですが、昨年は雪が遅れてドライ路面を走りすぎ、本格使用前に2〜3mm摩耗させてしまったので、今年はミシュランを前座にしてみました。
まともな凍結路面でミシュランは期待していませんが、使えるとの話もあるので、降雪、路面凍結後もしばらく様子見するつもりです。
(長野県・・・5月に内地上陸して走ってみましたが坂がキツイ・・・北海道の平野部とは違う環境?)
書込番号:22967626
5点

>世界中を見てみたい!!さん
私も1月15日に道祖神祭り見物のために、野沢温泉に行き、帰りは真夜中です。以前はエクストレイル+DMV2で出かけていたので横方向の剛性はありましたし、常に雪がありましたので、アイスバーンを経験したことはありませんでした。
現在、2017年の冬からVRX2を使用しています。ティーダ1.8に着けているVRXと同じように、縦方向に比べて横方向の剛性はあまり高くありません。しかしそこを気を付けて運転すれば、つまりわだち等には左右均等に荷重がかかるように走行すればよいのでは。
問題は柔らかいゴムのせいで、80km/hを越えるとハンドルの切れが甘くなります。高速道路では要注意です。
書込番号:22968046
5点

VRX2のブラックアイスバーンでの効きはかなり良いですよ
全然滑らないので凍っていないと思って、降りて横断歩道を渡ったらスッテンコロリンと綺麗に転びました(恥ずかしかった)
ただ何のタイヤもそうですが過信は禁物、特にアイスバーンの上に新雪は全くブレーキが効きません。
書込番号:22968198
14点

VRX2であろうが、何処のメーカーであろうが、降り斜面のブラックアイスバーンでの横滑りは、土砂降りの中でF1をドライブする様なもの。細心の注意が必要なのは変わらない。
セナ、プロスト、ミハエル、ハミルトン、クラスのドライバーですら滑りまくる状況ですよ。
過信は禁物。
書込番号:22968263 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>野沢温泉から長野市内
該当地区在住です。
真冬、雪は毎日降るわけではないですが、朝の気温はマイナス7度ほどです。
日陰に積もった雪や日陰道路の凍結は、3月下旬まで溶けません。
日陰の市道を毎朝がアースバーンのなか通勤しています。
陽のあたる道は原付も乗っていますが、スパイクタイヤ装着です。
さて実際のところ、BSを買っておけば安心・迷ったらBS・BSでダメならどれもダメと言う不文律がこの地域にはあります。
>確かにVRXは、横滑りしました。
とのことですが、当時のほかのタイヤで滑っていたと思いますよ。
ミシュランは高速では耐磨耗的によいですが、当地区運用で使っている人は誰も知りません。
書込番号:22971235
15点

タイヤ性能でどうにかなると思わないほうが良いと思います。
運よく、路面のμ変化と、速度低下でグリップ回復しただけだと思いますよ。
止まれんもんは止まれんし、登れんもんは登れん!
当然、曲がれんもんは曲がれんでしょう。。。
http://movie.jaf.or.jp/details/199.html
http://movie.jaf.or.jp/details/203.html
若いころ、主さんと同じような経験ありますよ(笑
雨上りのブラックアイスバーンです。
なんとなく、危ないかもしれないと思い、シフトダウンして減速して進入したアップダウンカーブの下り。
もうダメかと思ったところで、運よくカウンターが効いてくれた。蛇行して立て直せました。
VDCなんて無い時代。キャブオーバー1BOX。自分も振られる。ちびる思い・・・(笑
運が良かった・・・予測減速不十分に反省。。。
後から来た他県スキーヤーの車は山肌へズドーン!
(まあ、そこまでは普通にグリップしてたので、滑るかもしれないと思って乗ってない人はそうなる運命かと・・・)
ずーっとアイスバーンとかではなく、急なμ変化への対応って、予測した事前減速しかないと思う。
ブリザック選んでますけど・・・
書込番号:22971648
12点

使ってみました。
皆さま、色々なご回答ありがとうございました。この度、正月に使ってみたのでご報告をさせてください。
山形市から酒田市に抜ける道、高速なんだけど無料区間?よくわかりませんが月山のあたりです。今年は雪が少ないですが、ここはしっかり積もっていました。
結果は良好!今までのブリザックシリーズ(GZ除く、使っていないので評価できません。)では、最高の性能でした。雪道、雨、乾燥路、全てにおいて進化してますよこれは。
おまけですが調子良すぎて、車が壊れました。単純にタイヤと関係なく故障です。タイヤの性能が上がりすぎて、古い車が耐えられなかったか?これについては、新たにスレッド立ち上げますので、ご回答いただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23146589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後日談です。
車の修理は終わり、再度、例年の草津、三国峠に繰り出してみました。
やっぱり、進化した部分があります。コントロールと制動は、進化しています。高速性能も文句なしです。
ただ、トラクションが?
雪道で踏み込むと、コントロールはできるのですが、VDCの介入が早まった感じがします。
よく止まり、よく曲がるが、自分でコントロールできる範囲が減った?よくわかりませんがそんな印象です。
車の修理終わり限界が元に戻ったのか?ブッシュの打ち換えをしてます。その影響か?
よくわかりませんが、VRXより変わった気がしています。
書込番号:23220403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





