T3-01
- 新開発した40mmドライバーユニットを搭載した、スタジオヘッドホン。
- 振動板には、群馬県繊維工業試験場との共同研究成果品である「シルクプロテインコーティング」を採用。自然で伸びのある音質を実現。
- ハウジング部分には、楽器でも使用される楓材を使用。モニターサウンドに有利な原音に忠実かつナチュラルな響きが得られる。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 6 | 2017年12月16日 22:14 | |
| 19 | 5 | 2017年11月13日 23:02 | |
| 7 | 2 | 2017年11月8日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
やっとこさ登録してもらえましたね。
ということでインプレとすら呼べないくらい簡単なものを。
試聴は数度、手持ち個体はエージング15時間程度です(他の機種のエージングに時間を割いているせいで後回しになってしまっています)
音はとても瑞々しく魅力的な音質です。艶感等も表現できるようで、気持ちの良い音ですね。
他の方のレビューでは「定位が抜群に良い」とよく表現されており、実際その通りだと思います。私は実在感というか、そういう言語感覚です。浮かび上がりますね。
前方定位感はそれほど感じません、あくまでもモニター型なのですね。
DAP直挿しでの試聴すら「うおっ」と思える音質でした。音のない箇所との境界が凄いです。
装着感は普通〜やや良い。耳を覆い切れるかどうか微妙な程度のパッドの内部、そしてハウジングに重量のほとんどが集中しており、緩めの側圧とすっぽりとは覆い切れない程度のパッドを通して「耳に何か重いものが乗っている」という感覚を覚えます。
ある程度安定してくるとこの点はそれほど気にならなくなってきますが、緩すぎてズレやすい点、重い点が不満点です。
まあ、DT1990PROとかDT1770PROみたいな重さはない分使い勝手は良いです。トータル的には装着感はDT1990PROと同格かな?若干上かな?、という感覚。
なお、もう少し使い込むと印象は変わる可能性があるのであくまで初期インプレとお考え下さい。
8点
ちょい横槍入ります。
六万円前後のヘッドホンとなると、この価格帯はオーディオテクニカのA2000Z、当機種T3-01、beyerのdt1990pro、dt1770proが候補に挙がって、このスレッド眺めてる方いるかもですが、結論から言うと例えばDAP直挿しだとdt1990proとdt1770 proはX5 2nd直挿し程度では全く力を発揮できません。
それで再生環境に自信がないならA2000ZかT3-01がこの価格帯だと最有力候補になると思います。
その上でいわゆるクールな音でキレを求めるならA2000Z。
ややウォーム傾向で瑞々しさを求めるならT3-01という風に選べば、試聴なしでの購入の失敗はかなり減らせるかなと。
まあマニアからすればなんにせよ接続環境はいいに越したことはないとは思いますが参考までに。
横槍ここまで。
それでは失礼しました。
書込番号:21105700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ディープリズムさん
ご返信ありがとうございました。
正式レビューもお待ちしております。私のほうは前が詰まってるのでもう少し後になりそうです。
この価格帯になると選択肢もだいぶ減ってきてくれますが、それでも試聴できない方にとっては高いだけに余計に厳しいですからね。他機種との比較情報は大変参考になります。
私も3機種ほどこの価格帯のモニター型で比較する予定ですがまあそこそこ先の話です。
書込番号:21105755
3点
追記です
装着感はやや良い〜良いに上方修正です。DT1990PROよりは装着感は明確に上と感じます。
まるでVRのようというか(※VR未体験です)、映像見ているような瑞々しい実像感は魅力的です。
書込番号:21115380
2点
エージングも随分進みました。
ボーカルの前方定位感は若干で、頭外には出てくれています。近い位置。
低音は深いところまで出ていますが音圧があまりなく曲によっては薄く感じるかもしれません。
この辺はタゴスタジオのスピーカーの音を再現したかったという部分も関わっているのかな?
しかし何といってもその音の瑞々しさは相変わらず良いです。わざわざ聴きたくなる音。
自然・ナチュラルと表現されている他の方のレビューの言いたいことが良くわかる音です。
他のモニター型含めてもう少し比較した後にレビューを上げたいと思います。
書込番号:21191990
2点
正式レビューを投稿しましたのでご報告します。
そちらも併せてご参照下さい。
書込番号:21209667
2点
本日ポタフェスにて多胡さんにT3-01のお話を色々と伺ってまいりました。
その中で、現在の月産数が50ほどだということを確認しましたので、100ほどとコメントしていたことに対して謝罪と訂正を致します。
本当に良いモデルなので継続的に売れてもらいたいものです。
書込番号:21437630
2点
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
敢えてその二つで言えば、よりどちらに近い音なのでしょうか?
またボーカルが生々しいとのレビューが見受けられますが
生々しいというのは肉声(機械的でなく実際に聞く声)に近いという事でしょうか?
現在SRH1840を所有し概ね気に入っているのですが
少々無機質な感じもしており、もう少し肉声感が欲しいと思っています。
この機種がSRH1840と比較してより肉声的かどうか、HD600と比較して
より肉声的かどうか、もしくはその3機種を聴き比べた事が有る方が居られましたら
アドバイス宜しくお願い致します。
2点
ツイッターで本人(多胡邦夫さん)に聞いてもいいでしょうし、試聴比較程度でいいならsrh1840よりT3-01のボーカルの方が無機質な感じではないです。
書込番号:21355249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
似ていると言うより、どちらのヘッドホンの要素も兼ね備えているという印象。
簡単に言うとボーカル域の艶っぽさや耳障りのよい聴きやさはHD600より、スッキリとした印象や帯域バランスはSRH1840よりといった感じ。
ボーカルは中域の厚さや情報量の多さが生々しさを演出しています。
肉声的という基準では当ヘッドホンが一番かな。HD600は上手く演出している印象で、SRH1840は聴き取りやすいように残響音をできるだけ切っている印象。当ヘッドホンはその間に近いものがあります。
といった感じでイメージ湧きますか?
書込番号:21355300 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
T3-01ユーザーとしてはその2つとは全く違うものだと言いたいです。
開放型モニターに遜色ない密閉型モニターなのですが、モニターというと特にSRH1840などは素っ気なさがありますが、こいつは生々しさがハンパないです。
HD600は若干ウォームさもありますが、こいつはあくまでニュートラルです。
T3-01にバイアスが入ったコメントですが、フラット系でかつ素っ気ないモニターではないナチュラル系がお好みの方には激しくお勧めいたします。
書込番号:21355923
![]()
4点
訂正します、日本語としておかしかったです失礼しました。
× バイアスが入った
○ バイアスがかかった
書込番号:21355986
1点
>ディープリズムさん
>srh1840よりT3-01のボーカルの方が無機質な感じではないです。
これが確認出来ただけでも大助かりです。ありがとうございます。
>A.ワンダさん
聞きたかった事、知りたかった事が全部聞けました。
迷いが晴れたというか、もう霧が晴れた感じです。
滅茶苦茶イメージ湧きました。
>とりあえず…さん
トドメのダメ推しありがとうございます(笑)
折角なので激しくお勧めされたいと思います。
どうやら自分にとって買わない理由の無いヘッドホンのようです。
皆さんとても参考になるアドバイスどうもありがとうございました!
書込番号:21356110
4点
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
先日、偶然に本機種の存在を見つけて試聴機を十分に聴いた上で新品購入
箱出し10分で聴いた感じでは
前評判通り、ボーカル域が素晴らしい。本当にセンターで歌っている。
高音がとても綺麗ではっきりしてる。なのに刺さる感じがしないのは驚き。
ボーカルが前に出るが、周囲の楽器が相対的に引っ込んでもいない。
音の立ち上がりは遅くも早くもない。調度良い。
低音は確かに量は出てるが圧や厚みといったものは若干、物足りない部分はある。
全体的な雰囲気はナチュラルの一言に尽きる。変にどこかを強調してない。
カリカリチューンとは違った高解像度。素肌のようなナチュラルさ。
スッと自然に、空気感すら含めて音楽をありのままに奏でている印象。HD580をレベルアップした自然さ。
音場は広い。パッドの形状と素材と加工、木材ハウジングが功を奏していると感じる。
装着感は重量321gとあるが、側圧が緩い為、苦にはあまりならない。
私は顎の輪郭が張り出し気味な顔をしてるので側圧がきついとパッドで圧迫されて辛くなるのだが
本機種はほとんど気にならないのが個人的に最高(この部分で多くのHPと別れてきた)
音漏れは結構する。イヤパッドから音を漏らしてるから抜けがいいのだと思う。
密閉というより半密閉に近い音漏れ感。
能率はp1-uで8時から9時の間で十分。ポタでも十分鳴らせる能率具合だと思われる。
筐体自体が質の高い造りで満足度も非常に高い。
パッドやヘッドパッドやケーブル交換可能とスタジオユースなので
低音域に不満がなかったり、他のお気に入り低音ホンがあるなら
密閉はこれ一本でOKの場合すらある。それほどの機種。
ああ、べた褒めで提灯記事っぽくなってしまった。
鳴らしが終わったら正式にレビュー上げます。
6点
HD600とSRH1840を愛用してる方が作ったヘッドホンなので、それらが好きなら間違いないヘッドホンだと思います( ̄▽ ̄)
書込番号:21339677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディープリズムさん
ご返信ありがとうございます。
ゼンは音質と装着感がいいのでお気に入りのメーカーの一つです。
SHUREはイヤホンのSE215を所持していて、イヤホンはこれで十分と言えるくらい気に入っています。
ゼンとSHURE自体の音作りや雰囲気造りが私には合ってるのかもしれませんね。
現在、鳴らし込みが10時間を越えましたが変化はまだ感じませんね。
それよりもJAZZとか聴いてると感動します。
「バーの生演奏聴いてるよ、これ」と独り言いいながら楽しんでます。
書込番号:21342636
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







