EH-TW5650
- フルHD液晶パネル搭載。ブルーレイなどのフルHD映像ソースの高精細画像も投写できるプロジェクター。
- 2500lmの明るさで、部屋の照明を落とさずに映像投影が可能。60000:1コントラスト比により細部まで鮮明に映し出せる。
- 6畳間(3.6m×2.7m)程度のスペースでも80型や100型の大画面投写が可能。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2018年12月15日 00:04 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2018年9月12日 08:15 |
![]() |
7 | 12 | 2018年8月30日 19:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年8月8日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2018年8月5日 23:38 |
![]() |
8 | 8 | 2018年7月9日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


eh-tw5650とsoundtouch300の接続方法を教えてください。
bluetoothで接続できると思っていたらsoundtouch300がSCMS-T非対応のためできませんでした。
できればワイヤレスで接続したいと思っております。その場合どのようなものを追加で購入すればいいでしょうか?
優先の場合はケーブル1本で接続できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

プロジェクターではなく再生する機器(BDプレーヤー等)に接続してはどうでしょう。
再生機器側がBluetoosh送信できれば無線接続もできますし。
書込番号:22306467
0点

返信ありがとうございます。
現在映像はamazon fire tv stick を使用しております。
ブルーレイのレコーダーもbluetoothついたものはあるのでしょうか?
ブルーレイは見ないのでプレーヤーを買う予定はありません。
hdmiの無線送受信機も見てみたのですが可能でしょうか?
こちらです
ロジテック ワイヤレスHDMI送受信機セット LDE-WHDI202TR
書込番号:22308846
2点

レコーダーでBluetooth搭載機があるかはわかりませんが、仮に送信機を付けたとして多少の遅滞は起こるでしょうね。
ワイヤレスHDMIを使えば無線接続できそうですが、正常に動作するか不明ですし無線で接続が不安手になる懸念もあります。
確実に有線接続した方がいいように思います。
書込番号:22309574
1点

Fire tv stick から Bluetooth で soundtouch 300 に直接接続すればいいのでは?
書込番号:22324765
2点



今回新築にてシアタールームを検討しております。
条件としましては、
@投影は大きい方が良くて、100 or 110インチが限界。
AフルHD、3Dは必須、出来れば4K。
B設置は天井吊り、投影距離の限界は2960o程、スクリーン下端が500o程
C出来れば真っ暗でなくても視聴可能(輝度が高いもの?)
以上で、一番最初の候補はBenQの4K対応機種(HT2550)でした。ですが、投影距離の問題で、実際は80インチ以下になりそうでしたので、あきらめました。
で、次の候補がEH-TW5650でした。
ただ、この機種ですと、逆さ吊りレンズシフトのみで120oしか下げれないようですので、Bのスクリーンがずいぶんと上になり、首が疲れそうです。
そこで、レンズシフト+本体を5°程角度を付けてやると台形補正で何とかなるか?と思っておりましたが、「台形補正は画質が落ちる」との書き込みもありますので、迷っております。
※簡単な検討中の図面添付しておきます。
青線はレンズシフトのみ。赤線はレンズシフト+本体を5°傾けた場合
或いは、台形補正をせずともレンズシフトが大きく出来るおすすめ機種はありますでしょうか?予算は15万程度が限界かと思っております。
教えて頂きたい事としては、
・5°程度の台形補正であれば、画質に影響はあるか?
・台形補正をせずともレンズシフトが大きく出来るおすすめ機種があれば
・あと、3Dに特化している機種があれば
以上、長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22101406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


少し予算オーバーで恐縮ですが同じエプソン上位モデル
EH-TW6700が設置性で目に見えて優位です。
予算が約15万円とのことで中古も視野に入れた場合で
JVC DLA-X7 DLA-X500R等も入りますが
筐体が大きく重く 天吊りのハードルは非常に高くなり
お奨めしにくい感じです。
擬似天吊りで棚に置けば問題ありません。
中古で状態の良いEH-TW8200があればよいのですが
なかなかありません。
新品でとなるとどうしても限られてしまいます。
DLP機種は設置性はほとんど期待出来ません。
EH-TW5650はとても軽量なのでシャフトの長い天吊り金具の使用で
対応するのが画質と価格を犠牲にしない方法かと思います。
書込番号:22101616
1点

>グランデさん
ありがとうございます。
6700は確かにワイヤレス無しであれば、若干予算オーバーであるものの良さそうですね。
5650の場合ですが、やはり5度程度でも、台形補正はやめた方が無難なのでしょうか?
シャフトが長いタイプはちょっと部屋に圧迫感がありそうで、出来ればショートシャフトのもので考えてます。
書込番号:22101707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TW5650と6700では画面の縦方向最大シフト量という意味では同レベルなので、5650ではシフト量が足りないという時には6700にしたら解決するというものではないです(5650は50%弱シフトされたところを中心にプラスマイナス15%に対して、6700は0%を中心にプラスマイナス60%とかだったと思います)
5度傾け時の台形補正ですが、離れて見る分には大きな影響は無いですが、使っていない場合と使っている場合を並べればはっきりわかる程度には劣化しますので、解像感を気にするなら出来るだけ避けた方が良いです
という事で、金具のシャフト長を伸ばすのが良いというのに一票です
書込番号:22101914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレイスマインさん
なるほど、レンズシフトの事をあまりわかってなかったのですが、そうなると上級機種しか僕が求めているようなレンズシフトは無いのでしょうか?
エプソン以外でも結構なのですが…
視聴時のみ下に降ろせるような吊り金具があればいいんですが、なかなか無いでしょうし、どうしてもシャフトが長い金具は…
書込番号:22102348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求めていらっしゃることからずれてます、すみません
私は明るいもの希望で4000ルーメンのプロジェクターを使用していますが、
それでも部屋の照明が点いていると黒が再現できないため映画はまず観られません
アニメ、エンタメ、一部のドラマは許容です(個人差あると思うけど)
載せている図面があなたの部屋を再現しているとして、部屋の天井の真ん中に照明があるとしたら、
鮮やかな視聴は厳しいかもなーと思って、ちょっとだけお邪魔しました
私の場合図面でいうと人間の後ろに部屋が伸びていて、そちらの照明を点けてます
本気視聴なら無論真っ暗ですが
余計なお世話ですみません。。。
ちなみに100インチですと台形補正は相当の設置精度でないと少々の発生はさけられないかと思います
ピュア系の思想でプロジェクターをお考えなら補正しないに限りますが、
ただその場合プロジェクター本体をそれなりに降ろしてくるかと
そうすると図面の感じだとルーメンの高い運用はファンの音が気になり一長一短です
これも蛇足でしたらすみません。。。
書込番号:22102396
2点

>にっくん_さん
なるほど…
私の希望も多少の照明が点いている状態での視聴が可能な物にしたかったので、2500ルーメンあるこの機種だとそこそこ観れるかな?と思ってたんですが、4000でも微妙な場合があるんですね…
エプソンのHPに明るい部屋でもOK。みたいな事が書いてありましたが、鵜呑みにしない方がいいですね…
伸縮式の吊り金具はネットで見つけたのですが、おっしゃる通り、頭に近くなればファンの音が気になりそうですよね。汗
考え付きませんでした!
書込番号:22102546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズシフトというのはプロジェクターにおける付加価値として、高級機でシフト量が大きく設定されています
所望のシフト量は70%超程度っぽいので、低価格帯の新品にはなさそうな気がします(調べてはいませんが同じような質問を別の人がしていた時も良い代案は出なかったので)
新品だとTW8300あたりからが対応できるかと思いますが、中古ならJVCやSonyのLCOS系で良いのがないでしょうか?
HW35ESがシフト量70%強のようですが3D等の細かい仕様は見ていません
書込番号:22102587
0点

照明の補足をすると、
私の場合、図面でいうところの、1,スクリーンと私の間、2,私の後ろ(部屋が続いているので)、の2箇所に天井照明があり、
いつもは2だけを点けて観てます
2の照明の色味の影響は受けますが、映画以外のほぼ全てのジャンル、シチュエーションの映像を楽しんでます
本気の時だけ1も2も消します
私は購入前に3000ルーメン程度のプロジェクターを1週間レンタルしてあれこれ試してみましたよ
もし決定までに時間がお有りでしたら強くおすすめします
特にエプソン社製はレンタル多いので、映像の傾向が近いものを安価に試せます
ファンの音も台形補正もしかり、百聞は一見の〜ですね
ちなみに台形補正について、言葉で説明が難しいですが、
上辺より下辺が長い場合、下辺側の映像領域を縮める補正です
その場合、確かに映像は長方形に補正されますが、
それは本来投影していた台形の、不要な左右の三角形部分を黒でマスクするということでもあります
真っ暗な部屋で液晶テレビをつけると「黒」がほんのり明るいように、
プロジェクターの構造上、台形補正でマスクした黒の三角形の部分はわずかに明るいです
普段は全く気付けない程度のほんのりですが、真っ暗な部屋での視聴時、映画のエンドロールなんかで補正のマスクを認識します
ピュア系だとそのほんのりさえ気になる可能性があります
明るめのお部屋でも運用をお考えのようなので、これは蛇足ですね、すみません。。。
可能でしたら今のお住まいでレンタルしてみてください
私は「全っ然行けんじゃんすぐ買おうぜ」となりましたよ笑
書込番号:22102630
1点

>にっくん_さん
なるほど。
台形補正の件、非常に分かりやすかったです!
今の住まいとは環境が全く異なりますので、レンタルでの使用環境も違うしどうか?と考えておりましたが、確かに数値だけの確認ではなく実際に試してみるべきですね。
照明の詰めたところまではまだ決定していませんので、是非参考にさせて頂きます。
書込番号:22102974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10年前に新築した時に10畳のホームシアター用の部屋を設け、天井近くに棚を設置してもらい、三菱LVP−HC1100で100インチのスクリーンに投影してホームシアターを楽しんでいましたが、最近になってランプ寿命のお知らせが点灯しました。ランプ交換するのなら4Kまでは価格的に手が出ないのと、ソフトもまだまだ発展途上ということもありフルHDのプロジェクターへの買い替えを検討したところ、EH−TW5650かEH−TW6700が良いな、と考えました。
高棚に設置するということで、本体を逆さに置くわけですが、レンズシフトの機能がこの2機種だと6700の方が良い(レンズシフトの融通がきく)はずだとEPSONのHPを見ると思います(他の方も質問していて、そこでは変わらないとの見解ですが)。
LVP−HC1100はレンズシフトがかなりできるため、ソファに座ってちょうど良い(見上げない)位置で視聴することが出来るのですが、エプソンの2機種だと特に5650はそこまでレンズシフトが出来ないように思います。
低い位置で本体をそのまま置いて設置する場合には2機種ともフットバーを使用することによって最大11度まで傾けることが出来る仕様になっていて、取説には「11度以上傾けると故障の原因となる。」と書いてあります。
そこで、高棚に逆さに設置したうえで、本体の奥側を10度くらい高くし傾けて、さらにレンズシフトをし台形補正を行えばLVP−HC1100の視聴位置まで投影位置を変更できるか検討していますが、こんな使用方法されている方いらっしゃいますか?
価格的には6700より5650の方が安いですし、交換ランプも安いので出来れば5650を選択したいです。メーカーのレンタルもする予定で、ここで解決できれば2機種レンタルせずに1機種レンタルで済むかな?と考えています。
0点

EH-TW5650のレンズシフトは上方向(天吊りの場合は下)に
15%になっています。
これは画面の中心を上方向に15%移動出来ますが
正直、微調整というほど少なくはありませんが
6700や他の機種に比べ少ないです。
DLPの対抗上装備した機能という側面があると思います。
傾けて水平補正を使えば収まると思います。
画面が小さくなること、原理的に画質が低下します。
見た目も微妙になります。
そのあたりが課題でしょう。
スクリーンをブラックマスク付きに画面投射の位置を変えて高さを稼ぐ方法が
リーズナブルな気がします。
100インチ 4K対応 スプリングローラー式 全込みで12000円程度です。
イーサプライ で出てきます。
安くても4K対応なので検討してはいかがでしょうか。
書込番号:22060416
1点

>チーバさん
>そこで、高棚に逆さに設置したうえで、本体の奥側を10度くらい高くし傾けて、さらにレンズシフトをし台形補正を行えばLVP−HC1100の視聴位置まで投影位置を変更できるか検討していますが、こんな使用方法されている方いらっしゃいますか?
既に素晴らしい回答が出ているので、私からは付け足しです。
高棚にTW5650などのプロジェクターそ10度傾けての設置には微調整&維持できるものが必要になります。
今現在はどんなもので考えていますか?
もし、高棚内部に、入るスペースがあれば、シアターハウスのSpider2を取り付けて、ゼロシャフトにすると、投射角度も微調整できると思うのでおすすめです。
ちなみに他社プロジェクターで台形補正を入れて投射していた時期がありました。結局、画質にとってあまり良くないと思って通常に戻しました。
書込番号:22060884
1点

返信ありがとうございます。
>グランデさん
これは画面の中心を上方向に15%移動出来ますが正直、微調整というほど少なくはありませんが6700や他の機種に比べ少ないです。DLPの対抗上装備した機能という側面があると思います。
→やはりレンズシフトは6700の方が勝りますよね。でも6700ですらLVP−HC1100のレンズシフトには敵わないようです。やはりDLPの方がレンズシフトし易いのでしょうか?(私はホームシアター歴こそ10年ですが、導入したきりあまり知識を高めることをしていないためほぼ素人です。)
傾けて水平補正を使えば収まると思います。画面が小さくなること、原理的に画質が低下します。見た目も微妙になります。そのあたりが課題でしょう。
→補正をすると画質の劣化があるだろうと懸念しています。せっかくプロジェクターをハイビジョン画質からフルハイビジョン画質にバージョンアップしようとしているのに画質が劣化すると残念な気持ちになるはずです。
画面が小さくなることについて、投影距離は取説を読んだかぎり若干余裕があるので、その辺もレンタルして確認してみたいところです。
スクリーンをブラックマスク付きに画面投射の位置を変えて高さを稼ぐ方法がリーズナブルな気がします。
→スクリーンについて、現在はシアターハウスのケースなし電動100インチを新築時に設置した下コの字の中に設置しています。LVP−HC1100はレンズシフトが出来て、なおかつスクリーンはブラックマスクが上部延長されているため投影位置が高くなった場合はスクリーンを上部に移動して調整することは可能なのですが、常に見上げる感じで視聴するのは疲れるだろうと思って避けたいところです。
>ケーキクーラーさん
高棚にTW5650などのプロジェクターを10度傾けての設置には微調整&維持できるものが必要になります。今現在はどんなもので考えていますか?
→例えばホームセンターで購入できるアクリル板にL字金具などを使ってDIYで簡単に作ることを想定しています。
もし、高棚内部に、入るスペースがあれば、シアターハウスのSpider2を取り付けて、ゼロシャフトにすると、投射角度も微調整できると思うのでおすすめです。
→棚があるため、上記のアクリル板でSpider2と同様の効果が得られる気でいますが、いかがでしょうか?
お二人の回答をいただいて、ますます悩ましいところです(笑)とりあえずTW5650を3,000円でレンタルして、ダメならTW6700円を5,000円でレンタルして試してみようと思います。@傾けることで投影位置の問題が解決でき、なおかつA補正による劣化が視認してあまり分からないようならTW5650を購入し、ダメならTW6700を購入しようかと検討を継続します。
ところで、基本的な質問になろうかと思いますが、この2機種では3Dの投影が可能ですが、その場合BDプレーヤー、AVアンプ、HDMIケーブルすべてが対応品でなければならないですか?
我が家の上記機器、ケーブルは新築時に設置したものです。3Dは自分の中では優先順位が高いわけではありませんが、「再生できるなら観てみて良かったらたまに観たい。」程度に考えています。BDプレーヤーやHDMIケーブルを対応品にすれば、途中経由するAVアンプは更新しなくても良いならそうしたいのですが、アンプまで更新するとなると断念すると思います。更に言うとアンプとプロジェクターの間にHDMI分配器もあります(アンプからHDMI分配器に行き、そこからTVとプロジェクターに出力しています。)。
書込番号:22062455
0点

>チーバさん
設置については皆様が書かれておられるので、3D対応について。
3D対応のプレーヤーをHDMI2本出し可能な機種を使うことで、
映像はプロジェクターに、音声はAVアンプに別々に送れば、
AVアンプが3Dに対応していなくてもプロジェクターで3Dを観ることは可能です。
プレーヤーを購入する際に、映像と音声の2本出しができるか確認してください。
書込番号:22062524
3点

>チーバさん
>例えばホームセンターで購入できるアクリル板にL字金具などを使ってDIYで簡単に作ることを想定しています。
なるほど、私が危惧したのは2点です。
1‥地震とかで落ちてこないか?
2‥角度を付ける場合、プロジェクターの重みで徐々にズレてこないか?
これらが問題なければそれでよろしいと思いますよ。
>。@傾けることで投影位置の問題が解決でき、なおかつA補正による劣化が視認してあまり分からないようならTW5650を購入し、ダメならTW6700を購入しようかと検討を継続します。
実際はセンターレンズにしないと劣化は出てくると思います。しかしそれを感じられるかが問題ですね。今回も補正によって劣化が出てきても感じない程度であれば何ら問題ないと思いますよ。
>基本的な質問になろうかと思いますが、この2機種では3Dの投影が可能ですが、その場合BDプレーヤー、AVアンプ、HDMIケーブルすべてが対応品でなければならないですか?
ヤスダッシュさんが素晴らしい回答をされています。そちらを御覧ください。
私は少しだけ付け足します。
性能は落ちると思いますが、プロジェクター側が3Dに対応していると、3Dが送れなくても、本体で変換できますので、一応見れなくはないですよ。
書込番号:22063078
2点

返信ありがとうございます。
>ヤスダッシュさん
3D対応のプレーヤーをHDMI2本出し可能な機種を使うことで、映像はプロジェクターに、音声はAVアンプに別々に送れば、AVアンプが3Dに対応していなくてもプロジェクターで3Dを観ることは可能です。プレーヤーを購入する際に、映像と音声の2本出しができるか確認してください。
→実はPS4もTVとプロジェクター両方で使用したくて、4入力2出力のHDMI分配器を使用しています。対応しようとすると3出力の分配器、もしくは分配器の先に分配器を使用する?等する必要があるかもしれません。3出力の分配器って聞いたことがありませんし、あっても高そうですが。
>ケーキクーラーさん
1‥地震とかで落ちてこないか?
2‥角度を付ける場合、プロジェクターの重みで徐々にズレてこないか?
これらが問題なければそれでよろしいと思いますよ。
→確かにそれら対策は必要ですね。半透明青色の地震用対策用のパッドを設置して、なおかつ投影に影響が出ないようギリギリ奥に設置するなど気をつけたいと思います。
実際はセンターレンズにしないと劣化は出てくると思います。しかしそれを感じられるかが問題ですね。今回も補正によって劣化が出てきても感じない程度であれば何ら問題ないと思いますよ。
→まさにそのとおりで、その点はレンタルできるエプソンは良いですね!
性能は落ちると思いますが、プロジェクター側が3Dに対応していると、3Dが送れなくても、本体で変換できますので、一応見れなくはないですよ。
→そうなんですか!それで何となく観れるのならそれで良しとするかもです(笑)
書込番号:22063559
0点

チーバさん 初めまして
台形補正はやめた方が良いです
仰角が1100と同じに出来る機種をおすすめします
三菱3800ならば1100とまったく同じ条件で設置できます 3dが必要ならhc7800 7900 8000 いずれも中古しかないですがいまなら珍しい8000がヤフオク出品されてました 3dオプションが欠品ですが画質は保証します。私は出品者ではありませんよ笑
新品が、よいならベンキュー2050 3050あたりを調べてみてはどうでしょうか? こちらが行けるかはわかりませんがエプソンよりは可能性あります 全く同じは無理でもスクリーンを少しあげるだけでいけるとおもいます
ここまで書いておもいましたがわたしなら廉価4kDLPにします ht2550 ビューソニック747 オプトマHRD60&65&51aなど オプトマは国内は高いので輸入がおすすめ
あとはレンズシフト量の多いソニーやビクター機の中古もありかとおもいますよ
画質は1100からならばエプソン含めどの機種でも不満でないと思います
では
書込番号:22064234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>ロボコップマニアさん
たくさん候補教えて頂きありがとうございます。私も当初1100を購入する際に研究した結果三菱がDLPで良い印象があって購入し、その頃は次買うときは三菱の上位機種を買いたいなと思ってましたが、三菱は撤退してしまいましたね。中古は少しビビリます。
BenQも早速メーカーホームページやレビューも見て良い印象を受けますが、高棚設置時にどうレンズシフトできるかイマイチ分かりません。
一度サポートにでも電話して聞いてみたいと思います。
書込番号:22065498
0点

5650の?他スレでも書きましたが、TW5650とTW6700は画面の光学的な最大シフト量という意味ではほぼ同等で、エプソンのHPを見る限りでは微妙に5650の方が広そうです
6700の方にはレンズシフトとタテヨコ補正は同時使用できないと書いてあったので、5650でNGな場合は6700にしても解決しないと思いました
書込番号:22066478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>グレイスマインさん
皆さんの御意見を踏まえて、私の望む環境を改めて考えると、まず視聴するものは主に@映画Aサッカー観戦Bゲームであり、HC1100は暗室にする必要があるため暗い状況で使用しています。高棚に設置しているため、プロジェクターをどこかから持ってきて設置するのではなく、プロジェクターと電動スクリーンとソースの電源を入れればすぐ見れる。そんな環境を維持しつつバージョンアップをしたい、ということになります。
なので、最優先に考えることは設置環境であり、高棚を利用し続けたい以上レンズシフトが出来る機種を選ぶ必要があります。中古は自分は選択しませんが高価な機種を買う余裕もないので、そういうことを考えるとJVC−LX−UH1あたりまで価格帯を上げる必要があることが分かってきました。UH1は暗い環境での黒浮きが指摘されていますが、私がそこを気が付けるかは微妙です。
いずれにしても、もう少し時間をかけて研究したいと思います。
書込番号:22067182
0点

HC1100に対してLX-UH1はスペックとして二倍程度の明るさがある上に、デバイスのコントラストとしては(恐らく)劣るために、底上げ用の動的アパーチャーやランプ出力の動的制御を踏まえた上でも黒浮きに気づく可能性は高いです
ただ、それを補って余りある画質向上が期待できるので、予算と画面シフト量が許せば良い選択になるかと思います
UH-1も20万円台前半に入ってきたので、コスパが悪いとは言えなくなってきました
書込番号:22068544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>グレイスマインさん
グレイスマンさんはあまりLX-UH1勧めてませんでしたが、販売価格が下がりコストパフォーマンスで許容範囲になってきた感じでしょうか?一度、実際の画面をアバックなどで見てみたいと思っています。
書込番号:22070317
0点



上記について、パソコンもしくはブルーレイディスク機器を接続し3Dソフト(映画)を再生だけでいいのでしょうか?
3Dのメガネも必要でしょうが上記種にあう?または3d作品にあわせる?どのメーカー商品がよいでしょうか?
0点

https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw5650/supply.htm
オプション:3Dメガネ
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw5650/spec.htm
仕様:3D映像の視聴範囲
https://www2.epson.jp/support/manual/413401500.PDF
P.38 3D 映像を楽しもう
対応3Dフォーマット
フレームパッキング/サイドバイサイド/トップアンドボトム
書込番号:22014466
1点



新築の家に天吊での設置を考えているですが、レンズシフトについてわからないことがあります。
TW5650は15%上へシフト可能、
TW6700は上下60%シフト可能、となっていますが
メーカーの設置構成図を見るとレンズ中心から下方向への
レンズシフトのオフセット値はどちらも同じ値になっています。
(100インチの場合、約12センチ)
レンズシフトのみで投影位置はなるべく下げたいと思った場合
どちらの機種を選んでも差はないという認識で良いのでしょうか?
書込番号:22000963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルシフトした状態は同程度という認識で良いと思います
一応ホームページのシミュレーターで確認した方がいいとは思いますが
書込番号:22001500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
数値だけみて上下のレンズシフトのためにTW6700に飛びつくところでしたが
目的からするとTW5650でもよさそうなのでTW5650で検討を進めることにしました。
メーカーのシミュレータも試してはみたのですがTW5650でレンズシフトの設定が出来なかったため
思うような比較ができなくで…。
またゆっくり確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22011306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格も倍違うのでとても迷ってます。
初めてプロジェクタ検討中です。
ヤフオクでbenqの1080stも考えましたが
故障が有ったら怖いので
この2機種で迷い中です。
どなたか、初心者の私に二機種の違いおおしえください
書込番号:21947977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去レス見ましたが、横のレンズ補正の差がイマイチわかりませんどなたかお教えください
書込番号:21948715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤ヘル野郎さん
6700の横方向の補正は、レンズを使っての光学補正ですが、
5650はデジタル補正なので、画質の劣化が有ります。
レンズシフト以外は画質はそれほど違いはないので、
一度レンタルして、設置できるかを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:21949470
1点

>赤ヘル野郎さん
私からはスペックをお伝えします。
下記を見てもらえると分かるかと思いますがTW6700Wの方がTW5650と比べて、明るく、コントラスト比が高いことです。映像の素材感をより高めて出してくれます。極端に言うと肉眼でみるリアル素材に近くなります。また騒音も低く、重量の問題がなければTW6700Wの選択となります。
TW6700W
明るさ 3000lm
コントラスト 70,000:1
質量:7kg
騒音:24db
TW5650
明るさ 2500lm
コントラスト60,000:1
質量:3.5kg
騒音:27db
※メーカー仕様書より引用
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw5650/spec.htm
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw6700/spec.htm
故障の問題に関してはどんな製品でも出てきます。エプソンは長時間使うと比較的、色ムラが出てきます。それを故障と判断するならば累計2000H以上で修理となります。ベンキューのサポートは微妙ですが、結局故障してしまいえば同じなので、延長保証をかけて安い方を選択するのも一つの方法だと思います。
結局、予算との兼ね合いです。
書込番号:21949770
1点

室内、秋に向けてのキャンプ屋外で考えてます
知人は8200使ってますが、5650で良いよと言います。
私的には6700ですが、おもにアウトドアなので20万はきつい。
正直、ヤフオクで、5万のBenQともまよいましたが。
スペック聞いてますます6700まよいますわ
書込番号:21950684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記benq 1080stみてたら候補が
benq 1080st
benq HT2150ST
epson 5650
6700
と迷い中、ホンマにどうしよう。
書込番号:21950727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
迷ってる四機種で6700にはWirelessHDトランスミッターがありますが、他の三機種には後付けで汎用のはつきませんか?レスみたら、周波数の違いあるみたいなのあったんですがら、
書込番号:21950825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤ヘル野郎さん
光学的なスペックの話はほぼ同内容の前スレに書いた通りです
個人的な感想としては、アウトドアで使うのならなおさら6700Wを選ぶ意味が分からないです
しいて言えば、それなりではあるがスピーカーがついているので、スピーカーを別で用意しなくてもいいかもしれない程度でしょうか
横補正は、6700はレンズシフトが横方向で±24%動かせるので、大体画面の横方向サイズ1/4程度分だけずらすことができますが、5650は横方向のレンズシフトがないので、純粋にその分が横方向の設置性の差と考えても良さそうです(電子補正はおそらくどちらも同程度できるでしょう)
書込番号:21950883
0点

一番の原因は WirelessHDトランスミッターなんです。
これが凄い気になってるんです。アウトドアは年4回。
メインは家なのです。
書込番号:21950977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





