Privia PX-770WE [ホワイトウッド調] のクチコミ掲示板

2017年 9月 8日 発売

Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

  • 3つのセンサーが順番に打鍵を感知するシステム「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II」を採用した電子ピアノ。
  • グランドピアノ同様に、鍵盤領域ごとに異なる発音タイミングの違いを再現した「ハンマーレスポンス」を採用している。
  • 2種類の音をミックスする「レイヤー機能」、低音部と高音部で音色を分けられる「スプリット機能」を搭載。さまざまなシーンに対応。
Privia PX-770WE [ホワイトウッド調] 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥58,520

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,520¥80,162 (27店舗) メーカー希望小売価格:オープン

鍵盤数:88鍵 最大同時発音数:128音 音色数:19 録音機能:○ スマホ・タブレット連携:○ 幅x高さx奥行:1391x798x299mm Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]の価格比較
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のスペック・仕様
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のレビュー
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のクチコミ
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]の画像・動画
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のピックアップリスト
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のオークション

Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]カシオ

最安価格(税込):¥58,520 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月 8日

  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]の価格比較
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のスペック・仕様
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のレビュー
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のクチコミ
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]の画像・動画
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のピックアップリスト
  • Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のオークション
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

Privia PX-770WE [ホワイトウッド調] のクチコミ掲示板

(136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]」のクチコミ掲示板に
Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]を新規書き込みPrivia PX-770WE [ホワイトウッド調]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

こちらの電子ピアノですが、2017年に発売されたものなので劣化していないか心配です。2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?初歩的な質問ですみません。
CASIOは鍵盤のタッチ感が数年で変化すると聞いたので気になりました。

書込番号:25246365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2023/05/03 18:50(4ヶ月以上前)

科学的に劣化がどこから始まるか、でいえば、買ったときからではなく、
生産した時からになります。

>2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?
2017年製造以降のものになります。
生産したあと、販売店倉庫などに一旦はいりますので、
今かったのが、いつ頃製造のものかは選ぶことができません。

なので、一番古いもので、2017年製造のものが来る可能性もあります。

>CASIOは鍵盤のタッチ感が数年で変化すると聞いたので気になりました。

10年前の機種でもまったく問題ないものもありますので、
使用している環境にも左右されます。

気にするようであれば、避けるしかないかと思います。

書込番号:25246388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2023/05/03 20:08(4ヶ月以上前)

>オカメインコが可愛いさん
> 2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?

不確定要素が以下の2つあります。
・2017年に製造を開始しているが、2023年現在、何年製のものか分からない。
・もし経年劣化が進むとした場合、何が、どこの部分がクリティカルなのか。

アコースティックピアノであれば、機械的な構造しかないので、まず問題ありません。
もちろん、摺動部にメンテナンスは必要ですし、調律も必要ですが、それをやることで問題がほぼ解決します。
電子ピアノはアコースティックピアノと異なっていて、構造的な部分のメンテナンスも厳密には必要ですが、
主として電子電気回路の経年劣化が認められます。
主な部品としては電解コンデンサが考えられますが、他の部品もバスタブカーブで寿命があります。

あまりややこしいことを書いても仕方がないので、簡単に結論を書くと、
製造年月日が新しいに越したことはないが、電源を入れていなければ電子部品の劣化はあまり進まないので、
新品であれば、少し古くてもあまり気にすることはなさそう、ということです。
一般的には物流も、先入れ先出しですし、古いものが残る確率は下がっていると思います。
最悪2017年製であった場合、製造に使用した製造部品の古さにも依りますが、電気を通していなければ、
あまり気にすることはないでしょう。電源を入れて頻繁に使い始めると、劣化が進み始めます。

ご参考になれば。

書込番号:25246446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/05/03 22:16(4ヶ月以上前)

>オカメインコが可愛いさん
個人的考えですが、PX770は荷動きが良い部類の商品なので、2017年製造品在庫販売の可能性は低いはずです。
ご心配なら、販売店にご確認願います。
 2017年製造の中古品なら止めます。理由は、程度の見極めができない・保証が付かない・配送料まで含めれば、新品より割高だからです。
 2017年からの店頭展示処分品の場合、ご心配の劣化を考え、止めます。
 近年の展示品の場合は、製造年月日確認箇所を聞いて確認、展示期間、付属品欠落・不具合か所有無、
メーカー保証・販売店保証はつくか、消費税・配送料込み価格をB2SP最低価格や
AmazonのDEEYUU DY-FH70 (ベージュ)、Donner  DEP-20などと比較し考えます。
 
 

 

書込番号:25246610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/04 06:07(4ヶ月以上前)

管見の及ぶ限りでは、カシオの鍵盤が劣化しやすいという話の出所は御一人
の方の書き込みが全てです。ただし繰り返しお話されているようなので、強く印
象付けられたのかもしれません。ただそれは、個人的には単純な勘違いによる
ものだと考えています。勘違いと云うのは、新しい商品を買ったら古い商品(この
場合カシオの電子ピアノ)が劣っているように感じられ、それを劣化と捉えたとい
うことです。新しいものを買った後に、古いものが急に劣って感じられるという経
験は、おそらくどなたもおありだと思います。

次に初年度の発売が2017年の製品の劣化に関してですが。中古ならいざ知らず、
新品の商品に関して、製造年と製品の劣化を結び付けて心配する方は、ほぼ皆無
ではないでしょうか。理屈を言えば、電子ピアノに限らずテレビ、冷蔵庫、時計、パソ
コン、自動車etc。全ての工業製品は製造された瞬間から劣化が始まる(金属は空
気に触れれば酸化して、プラスチックは熱によって劣化する等)とも言えますが、一
方で、世の中の人は、一部の特別な製品(たとえば自動車のタイヤ等)を除いては、
新品で在庫された製品の劣化についてまでは気にしません。その事実が、劣化に
対する答えだと思われます。

書込番号:25246808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/05/06 15:05(4ヶ月以上前)

>オカメインコが可愛いさん
鍵盤周りはどのメーカーでも基本的に消耗品です。
https://www.youtube.com/watch?v=tnemw2N0l6Q
https://www.youtube.com/watch?v=cb5IX2n4CHI
https://www.youtube.com/watch?v=OTbryl-eiMU
https://www.youtube.com/watch?v=a_x5fOiIBxg
https://www.youtube.com/watch?v=y88UvbWJ46c
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471632_K0001169552_K0000636484_K0000989910_K0001462720_K0001361187_K0001054117&pd_ctg=2503
価格コムにはありませんが、AmazonでXE20SPが¥44800です。
 お子様のレッスンサポート面で内蔵曲又は無料アプリは、御明察
通りPX770が良いです。
 転売前提でお考えならば、購入価格―転売価格が最小機種が良いで
す。楽器店で買い取り相場が有利な機種をお聞きできれば幸運です。
ヤフオクなどの出品価格は出品者によりまちまちです。

書込番号:25249791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/06/03 08:44(3ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございました!!
今回は、1番早くご回答頂いた方を選ばせていただきましたm(_ _)m
電子ピアノの劣化のこと、凄く勉強になりました。
他のピアノも気になっており、ただいま比較、検討中です。こちらのものを買うかどうかは分かりませんが、素朴な疑問が解決できたので感謝しております。

書込番号:25285328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのピアノ

2023/04/14 15:59(5ヶ月以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:6件

初めまして。このたび小学一年生の子どもがピアノ教室に通い始めて電子ピアノを購入するにあたり機種を悩んでいます。。最初カシオのpx770をさわった感じピアノのタッチに近いかなと思いお値段も手頃なので決めようとしていました。しかしどこかの口コミでタッチの寿命が2年?と書かれているのを見て他のも検討しようと思いました。KAWAIのKDP75、YAMAHAのYDP-S35も検討中です。ローランド、KORGはあまり調べていないので型名は分からないですがメーカーにこだわりはありません。重視するところはピアノタッチがなるだけ本物のピアノに近いようなのがいいです。音やスピーカーにもあまりこだわりません。ヘッドホンをつけて使うこともあまりないです。
タッチの重さだけで選ぶなら皆様でしたらどれを選ばれますでしょうか?オススメなどございましたらぜひ教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25221391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2023/04/14 17:44(5ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139567_K0001443673_K0001399552_K0000989910_K0001462720_K0001220512

このあたりでお探しだと思います。
ヤマハの場合、GH3が今の標準鍵盤になるかと思います。
GHSはこれの軽量版になります。
ヤマハで選ぶのであればGH3鍵盤の方が良いかと思います。

KDP75のレスポンシブ・ハンマー・コンパクト・アクションは
コンパクトに作られた鍵盤の割には良く出来てると思います。

KORGはRH3が良いグレードの鍵盤になります。
Bluetoothいるかどうかですが、特にいらないのであれば、
C1無印だと割とリーズナブルに買えると思います。

あとは店頭で試奏して気に入った鍵盤を選ぶと良いかと思います。

書込番号:25221553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/04/14 18:42(5ヶ月以上前)

>MA★RSさん
早速のお返事ありがとうございます!
なるほどです。YDPS35は外そうと思います。
KORGのC1は実機見たことないのですがお店にLP-380Uがありましたので鍵盤のタッチを試しに明日行って参ります。KDP75は某有名楽器店でこれと同じ鍵盤のものはありますかと聞きましたところ、無いですと言われ、10万以上のものを勧められてすごすごと帰ってきた次第です。。もしかするとキーボードのもので同じ鍵盤のものがあるかもしれないのでもう一度調べてみようと思います。

書込番号:25221644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/04/15 11:26(5ヶ月以上前)

>ちっていぃさん
 KDP75と、音源と鍵盤が同じレベルなのは、ES120です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001462720_K0001361187_K0000989911_K0001005516_K0001009067_K0001399553_K0001443675_K0001220512_K0001479714_K0001479715_K0001034617_K0001164454_K0001320394&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 鍵盤タッチで選ぶなら、CN201の前のモデルですがCN29がNo.1です。
 スレ主様が、お子様の課題曲を弾いてあげられる場合以外は、レッ
スンアシストシステムにご注目ください。学校の勉強でも教科書ガイ
ドや教科書テストがあれば有利と同じです。
 定番教則本内蔵曲が充実しているのは、RolandF(RP)107,701,YDPS35.
無料アプリが充実しているのはCASIO,KAWAI
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
KAWAIの場合は、本体内蔵曲しか見られないのが残念です。
 お子様の演奏をUSBメモリに録音・蓄積して模範演奏と比較できるの
は、AP470,F(RP)107,701。(高低自在椅子が付くのは701)
 PXS1100やCDPS300でも、指定スタンド+3本ペダルで来ますが、
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
 ヘッドホン、高低自在椅子を考えると、AP470と大差なくなってしまいます。
 PX770(鍵盤タッチ変化はグリース摩耗で、メカトラブルではありま
せん)、RP30,KDP75から始め、お子様の進歩に合わせお買い替えか、
初めからCN29,F(RP)107,701クラスから始めるかの選択でしょうか?

書込番号:25222445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2023/04/15 22:45(5ヶ月以上前)

重さだけで選ばない方が良いですよ。
その辺のハンマーアクションで筋トレにならないほど軽いってのはないので。

レスポンスの悪い鍵盤にするとトリルが弾けません。実演不可能な道具でいくら頑張っても弾けるようにはなりませんから、練習するだけ無駄です。
そこを親が訳わかってなくて強制すると、子供は必死に努力しますがそれが実ることはありません。結果、ピアノが嫌いになり、親を下に見るようになると思います。(それはそれで反抗期を促していいかもしれませんけど)

上位の鍵盤はタッチをグランドピアノに近づけようとしているんですけど、アップライトとかシーソーとかにすると、所詮はまがいものなのでレスポンス落ちたりします。工夫しているのが良いとは限らない。

なぜ鍵盤が軽いのはダメだと言われるかというと、軽すぎると強弱が重要なパッセージをうまく表現できないからです。しかしそれはバネだけの昔のオルガンのような鍵盤の話です。「電子ピアノ」とか「ハンマーアクション」と言われる鍵盤は全て重くなっててこれには該当しません。大人でも十分腱鞘炎(気味)になりますので、練習量を減らさないためにむしろシンセキーも併用してたりします。
重ければ重いほど良い訳じゃないです。

それより正確に音が出てないと、演奏は音の反応を聞きながら調整を繰り返す作業なので、繊細なタッチができてないなど問題が発生します。小さい音でスピーカーでやるとそうなるので、ヘッドフォンを使わないと決める前に、アコピで練習しても問題ないような環境で同等な音量が出せることは確認してください。
最近言われている電子ピアノの弊害はむしろこちら。(クラシックの場合だけど)

KAWAIの欠点は、レットオフフィールが奇妙なフリクション感と不揃いさで繊細な演奏の邪魔をする、かつ経年変化でより酷くなる事ですが、多分その機種はレットオフは謡ってないので大丈夫と思います。

GHS (YAMAHA) は重いんですけど、ややレスポンス悪いので、選べるならKAWAIのRHSの方が良いです。
レットオフ付きしかないなら消去法でYAMAHA。

ローランドは基本的にレスポンスがすごく悪いのと、音がシンセサイザーなんでお勧めしません。

いずれも分かってて買う分には止めませんけどね。趣味の物なので。

書込番号:25223214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/15 23:11(5ヶ月以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
鍵盤タッチはCN29がNo. 1とのことで早速お店で見て来ました。たしかにPX770とは全然違いました。そうなるとKDP75では物足りなく感じるかもしれない…と思い予算よりは高くなってしまいますがCN29で考え直そうと思います。ちなみにレッスンアシストシステムはKDP75とCN29ですと曲数が違ってくるだけでシステム自体は同じでしょうか?

書込番号:25223241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2023/04/15 23:12(5ヶ月以上前)

>ちっていぃさん
電子ピアノの鍵盤の良し悪しは、@絶対的な物理性能 Aセンシングに伴う強弱のカーブ の2点が基本かと思います。

絶対的な物理性能は、文字通りアコースティックピアノの鍵盤の動きと近しい動きをするかどうかを意味します。
鍵盤の重さ、強く弾いたときの反力、弱く弾いたときの抵抗感などです。
センシングに伴う強弱のカーブは、アコースティックピアノを弾きなれた人の演奏の表現力が損なわれないかどうかです。
平たく言うと、強く弾いたら強く音が出て、なおかつ強く弾いたときの音になっているか、というものです。
主としてセンサー数、センサーのセッティング、加えて音源がパラメータとなるようです。

他の方も仰っていますが、上記を一定の水準で満たすのは各メーカの以下の鍵盤かと思います。
YAMAHA:グレードハンマー3(GH3)鍵盤以上
KAWAI:レスポンシブ・ハンマー・アクションIII以上
Roland:PHA-4 スタンダード鍵盤以上
CASIO:(3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II)
KORG:リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤

CASIOは、この価格帯ではこの鍵盤か、これより鍵盤長の短いスマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤しかありません。
この3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIですが、当方が所有した3機種(PX-110/120/135)や店頭で弾いた経験で、
タッチ感が変化することが問題だと思っています。2年で駄目になるということはないと思います。
これは最初に説明した@とAのうちの@が変化することを意味しています。
CASIO製品は、Aについてはそこそこ問題ない(というより他社よりセンシティブな感じ)と思われます。
何故タッチ感が変化するかというと、アクションに使用している油脂類が劣化するため(楽器屋店員の説)ということです。
初期はダンピングの効いた節度のある良好なタッチ感なのですが、弾いているうちに段々フワフワしてきます。

ということで、PX-770以外のお勧め機種となると、各社以下になります。
YAMAHA:YDP-165/YDP-S55
KAWAI:CN201/CN29
Roland:RP107/RP701
KORG:LP-380/C1 Air/G1B

ちなみに、候補に挙げられたYDP-S35の鍵盤は、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤で、GH3鍵盤よりかなり劣ります。
これは@、AともにGH3よりダウングレードするためで、またセンサーが2つなので、弾いていてもあまり面白くありません。

ご参考になれば。

書込番号:25223246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/04/16 01:30(5ヶ月以上前)

>ちっていぃさん
KDP75 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
CN29 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN29_R100.pdf
収録曲に差はありますが、基本システムに大差はないはずです。
内蔵曲にも無料アプリにもない曲は、YouTube動画で見つかることが多
いです。
有料レッスンアプリは、 https://ongakuroom.com/piano_application/
 小さいお子様のピアノレッスンでお気を付けいただきたいのが
 https://ryo-mmpiano.com/hand-pain
鍵盤奥が弾きにくいけどCASIOは負担が小さいと思います。
YDP165/YDPS55,F(RP)107/701は、小さなお子様の手にはしんどいかも
しれません。
 ご予算の中でお子様がお気に召されたものが一番です。

書込番号:25223356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/16 07:39(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん
とても詳しく沢山教えて頂きありがとうございます!
楽器店のスタッフさんが言っていた話はこういうことだったのかと理解できました。
>実演不可能な道具でいくら頑張っても弾けるようにはなりませんから、練習するだけ無駄です。
そこを親が訳わかってなくて強制すると、子供は必死に努力しますがそれが実ることはありません。結果、ピアノが嫌いになり 
こんなことは絶対避けたいので…予算内で少しでも良いものを買いたいと思います。

書込番号:25223485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/04/16 20:03(5ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます。各メーカーごとにおすすめ型名や鍵盤のグレードを書いて頂いてとてもわかりやすく参考にさせていただきます!
自分の中でこれ!という機種がかなり絞られてきました。ありがとうございます^_^

書込番号:25224317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2023/04/17 13:48(5ヶ月以上前)

練習の仕方によると思いますけど、固定的な電子ピアノのレッスン機能 (演奏デモ?) よりSimply Piano等のアプリをお勧めします。
マトモに使うためには、USBインターフェースとしてMIDIとユニバーサルオーディオ入出力の2つが必要でので確認しておいた方が良いです。

アプリはカリキュラムが優れている (段階的に一つずつ覚えていく、達成感を持たせる工夫、随時更新され改良される) のと、正誤判定を機械がやってくれるので、ひとりで取り組めて練習に集中できます。常にメトロノームで進行するので、リズム感の狂いが修正され、弱点が明確になり、速いペースで一曲マスターすることが出来るなど。
Simply Pianoの欠点はほぼアメリカの曲って辺りですけど。

これらの高評価のアプリは練習の妨げになる余計なアシストもありません。
片手練習しても片手で弾けるようにしかならないので、基本的には時間の無駄です。
光るキーなんてのも、一生光るキーでしか弾かないならともかく、いくら練習しても楽譜が読めるようにならないのでいつまでも弾けるようになりません。演奏中は楽譜を先読みしつつテンポどうりに弾くという2つの仕事をしてるんですが、「光る」だと光ってから反応するしかないため、いつまでもヨレた演奏のままになります。最終的には楽譜より優れたソリューションは登場しておらず、「光る」で練習すると遠回りになります。
デモ演奏は、本当に良い演奏の録音ならいいんだけど、機械的に楽譜をなぞってるだけならオンチな演奏になるだけです。サブスクや格安CDの方が余程良い教師です。格安CDは割と高名な演奏家の収録が多いので。
音楽は心情を伝達するコミュニケーションですが、アコースティック楽器用の曲で機械的な演奏をすると、ほぼ何も伝わらないです。コミュニケーションは演奏技術に立脚するので「精神的に頑張る」だけではダメで、先人が開発して蓄積しているテクニックを勉強しておく必要があります。(必ずしも先人の通りに弾くことが良い事ではないけど、全部をひとりで再発明するのはあまりにも効率が悪い)

てな辺りがレッスン機能が下火になっている理由でしょう。わたしも練習中ですけど、ぶっちゃけ使ったことないです。

それから、CN29はレットオフありなのでわたしとしてはお勧めしません。

書込番号:25225128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/18 15:34(5ヶ月以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
わたしなりにどれがいいか考え悩み、結果無事購入することができました。グッドアンサーは4人の方全員につけさせて頂きたいのですが3つまでしかつけれないようなので、早かった順でつけさせて頂きます。
本当にありがとうございました。

書込番号:25226616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ARIUS YDP-165WA、LP380、C1 Airで迷っています。

2023/01/04 23:18(8ヶ月以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

小5の第3子用に電子ピアノ買い替え検討中です。
第1子は中学2年で辞め、第2子も同時に辞めました。
第3子が一番熱心ではありますが、長くても中学卒業位と想定しています。

【使いたい環境や用途】
・戸建て
・自宅でレッスンする小5の練習用

【重視するポイント】
・コストパフォーマンス
・耐久性

【予算】
10万円まで

【比較している製品型番やサービス】
ARIUS YDP-165WA、LP380、C1 Air
メーカーに拘りはありません

【質問内容、その他コメント】
先生から買い替えるならアップライトピアノを勧められ、
カミさんはその気のようですが、第3子もそれは重荷のようです。
ただ、キーボード型よりもピアノ型?にして欲しいとの希望です。
第3子が辞めた後も、3人が気分転換に時々弾けるべく、
長持ちするものが良く、メーカーの拘りはありません。
よろしくお願いします。

書込番号:25083008

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2023/01/05 05:56(8ヶ月以上前)

10万以下だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164455_K0001488141_K0001433002_K0001139567_K0001462720_K0001005514_K0001139564&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
このあたりになるかと思います。

耐久性はどれも似たり寄ったりです。
どのメーカーがとりわけ良かったり悪かったりはないです。

コスパでいえば、C1 AirよりC1の方が若干安いです。
Bluetoothオーディオは拘る点に入ってないですが、ないとダメでしょうか。

書込番号:25083189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/05 08:09(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん
早速返信ありがとうございます。
Bluetoothオーディオには拘っていません。
あるとどういうメリットがあるのでしょうか?

書込番号:25083290

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2023/01/05 09:00(8ヶ月以上前)

@スマホ、タブレットのスピーカーになる
Aスマホ、タブレットでマイナスワンを流せば、ピアノとアンサンブルできる
というのがメーカーのいうメリットになります。

書込番号:25083334

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん
丁寧にありがとうございました。
不要な機能のようですので、C1にします。
C1とLP380を比較しますと、前者の方が、
録音機能あり、アンプ出力も大きく、重さも軽いと良いとこづくめに見えます。
この2つだとやはりC1の方が良いですかね?

書込番号:25083950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/01/05 19:16(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001005517_K0001443673_K0000989908_K0001479714_K0001433001_K0001369199_K0001369202&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 10万円未満で、コンパクトで音源、鍵盤、レッスンアシストシステム
が優秀なものは、F107です。御家族間で、今まで打鍵音問題がなかった
のであればF107が良いと思います。PX870もUSBメモリ録音できます。
 一番上のお子様が高校受験を控えておられ、家族間打鍵音問題が心配
ならば比較的打鍵音に配慮した,PXS1100+CS68P+SP34が良いと思います。
PXS5000はさらに打鍵音が静かでタッチも良いですが予算超過です。PXS
1100はUSBメモリ録音できます。
 BluethoothMIDIを活用したメーカー無料レッスンアプリは、
https://web.casio.com/app/ja/music_space/
PXS3100は、キーボード曲にも対応しています。
https://www.roland.com/jp/products/roland_piano_app/
USBメモリ録音はできませんが打鍵音を抑えたES120+HML2+F351
https://www.kawai.jp/product/es120/
https://www.kawai.jp/product/pianoremote/
 本体内蔵曲は、F(RP)107,YDPS35,55、YDP145,165が充実。
音源、鍵盤、装備、内蔵曲、付属品、無料アプリ、含め選択肢豊富です。
有料アプリは、https://ongakuroom.com/piano_application/
お子様方がご家族のサポート・チームワークに恵まれることを祈ります。
 

書込番号:25084159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2023/01/06 11:12(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
自宅でレッスンする小5のお子さんの練習用ということですね。

耐久性を重視するポイントとされていますが、その点ではローランドをお勧めします。
こちらのサイトに説明があります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、・・・・」
ということです。

予算が10万円までとのことですので、ローランドであればRP107/F107をお勧めします。
この上位のRP701/F701の方がペダルが良くなったり、ディスプレイが充実したりと高機能ですが、予算を若干オーバーします。
特にペダルは「PDA(プログレッシブ・ダンパー・アクション)ペダル」を採用していて、アコピのような踏みごたえになります。

あとは、こちらも予算を若干オーバーしますが、KAWAIのCN201の鍵盤タッチはとても良いです。
KAWAI自慢の木製鍵盤機種CA49にそれほど引けを取りません。店頭で試弾してみて下さい。

候補のARIUS YDP-165WA、LP380、C1 Airも良い機種ですが、比較対象として検討されることをお勧めします。
ご参考になれば。

書込番号:25084994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/06 12:20(8ヶ月以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
廃版で安くなっているLP380に傾きつつあったのですが、
お二人から同じローランドを押されているのを聞いて、揺れています。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:25085055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/06 20:10(8ヶ月以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
RP107とF107の違いはデザインのみですか?
ローランドはアプリが使えそうなのも魅力ですね。
でも、LP380は5万円台なのも魅力です(^_^;)

書込番号:25085579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2023/01/06 20:42(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
> RP107とF107の違いはデザインのみですか?
specを調べると分かりますが、
RP107:樹脂製、角度固定式、譜面押さえ付
F107:角度固定式
となっています。
F107は鍵盤蓋がそのまま譜面立てになり、RP107は独立した譜面立てで、さらに譜面押さえが有るという違いです。
鍵盤蓋もスライド式(RP107)と折りたたみ式(F107)の違いがあります。
スピーカのエンクロージャとしても、サイズが大きい分RP107の方が余裕があると思われます。
設置場所の制約やデザインに問題が無ければ、RP107の方がよろしいかと。

LP-380は、価格の割に良いですが、いかんせん元の設計が古いので、そろそろ「お疲れ様」という機種かな。
現物を確認された方がよろしいと思います。

書込番号:25085621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/06 20:47(8ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
勉強不足で申し訳ありません。

>LP-380は、価格の割に良いですが、いかんせん元の設計が古いので、そろそろ「お疲れ様」という機種かな。
現物を確認された方がよろしいと思います。

車で言うとシャーシーみたいなものなんですかね?
丁寧にありがとうございました。

書込番号:25085631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/07 15:19(8ヶ月以上前)

続報です。

当方地方在住で、量販店及び楽器店に片っ端から当たってみたのですが、
コルグを置いてある店舗はありませんでした。

万が一故障した場合を考えますと、大きいメーカーの方が良いのかな?
と思ったりしました。

書込番号:25086607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2023/01/07 17:30(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
> 万が一故障した場合を考えますと、大きいメーカーの方が良いのかな?
まあ、そうかもしれません。
ただ、故障した場合、多くの場合アセンブリの交換になるでしょうから、出張費や技術費とか考えると、
買い替えが視野に入ってくるような。保証期間中なら良いですし、故障も初期か末期に多い
(バスタブカーブに従う)ですから、それほど気にすることもないかも。
初期であれば保証期間内、末期であれば寿命になりますから。
電子ピアノは電気製品ですので、10年持てばまあ普通に寿命だと思います。
当方、かれこれ7機種(CASIO:3、Roland:4)購入していますが、故障らしい故障は今のところ経験ありません。
気に入った機種にされるのが良いと思いますよ。

書込番号:25086769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/07 17:40(8ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
なるほど。寿命や買い替え、大変参考になりました。
いろいろ教えて頂いて恐縮ですが、みっどぼんどさんなら、
LP380 58734円
C1 Air 69500円
だったら、どっちを購入されますか?

書込番号:25086777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2023/01/07 18:00(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
> LP380 58734円、C1 Air 69500円だったら、どっちを購入されますか?
1万円強の差ですか。
LP-380は録音機能がないですし、Bluetoothオーディオもありません。
デモ曲もC1 Airより少ないです。
LP-380は、機能を最低限に絞った(古い機種なので絞らざるを得ない(笑))大人の趣味のピアノのような感じですが、
C1 Airは現代的な機能を持った家族向き、子供のレッスン向きのピアノかと思います。
価格差は、予算があるのであればC1 Airが良い(用途に向いている)のではないでしょうか。

書込番号:25086801

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/08 12:57(8ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございました。
訂正ですが、LP380でなくLP380Uでした。

書込番号:25087893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2023/01/08 13:43(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
LP-380Uであれば、有線になりますが録音も出来るしオーディオ再生も可能ですね。

書込番号:25087958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/01/08 20:37(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001361187_K0001413486_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
6万円弱はLP380UではなくLP380ではないでしょうか?
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/lp_380/page_3.php
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
 本体仕様、レッスンサポートアプリ共PX770完勝です。
7万円弱はhttps://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
https://www.roland.com/global/products/rp30/specifications/
 C1Airが勝っている感じがします。しかし、オーディオ系以外は1万円
安いPX770のほうが無料レッスンサポートアプリが充実しています。
LP380Uは価格コムで¥73350となっています。C1AirとLP380UならばC1A
irのほうがピアノの音が良いですがアプリ対応はLP380Uが悩ましいです。
 KORGのアプリやSckoove3か月無料が使えるのは他にB2(SP,XE20(SP)
がありますが、AmazonでB2SPとXE20SP¥44800が同価格ならXE20SPが断然
お得です。https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/index.php
 XE20は、お子様が将来バンド活動なさる場合でもお役に立つでしょう。
PX770,C1Air,LP380U,XE20はKORG商品ページでお聴き比べ願います。
 KORGで今一番お買い得なのはAmazonでXE20SPに感じます。スレ主様が
LP380Uを重視なさるはRH3鍵盤とアプリ対応が魅力だからでしょう。

書込番号:25088619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/09 06:45(8ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
有線なんですね。危く見逃すとこでした。
ありがとうございました。

書込番号:25089083

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/09 07:00(8ヶ月以上前)

>アウト!さん
返信ありがとうございます。
LP380Uで間違いないです。セール価格です。

>アプリ対応はLP380Uが悩ましいです。
というのはどういう意味でしょうか?

>KORGで今一番お買い得なのはAmazonでXE20SPに感じます。スレ主様が
LP380Uを重視なさるはRH3鍵盤とアプリ対応が魅力だからでしょう。
私は辞めた後の取り回し等を考えたらキーボードタイプにスタンドを付ければ良いと思うのですが、
子供とカミさんはペダル付きのLP380のようなタイプを好みます。
(カミさんはインテリアとしても考えているようです)

書込番号:25089089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/01/09 17:45(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/lp_380u/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/index.php
BlutoothMIDIにも対応しているのがLP380UのみでAUDIOのみ対応C1AirはK
ORGの無料アプリは使えない。ということです。LP380U大変良い条件です。
 手前個人の感想ですが、ppp〜fffの反応の良さはPX770が上回り、音の
解像度など(ピアノのメカノイズ再現)含めPX770が勝ると思います。
 CASIOのレッスン用アプリが無料で内蔵曲が豊富な点も魅力です。
 RH3が良いといわれますが、手前が保育士試験受験の時、ヤマハUPとPX
760のタッチが近かった記憶がありました。
 御兄弟が受験期を迎えヘッドホン練習のとき打鍵音が問題になる可能
性も懸念され、 最初の投稿で比較的打鍵音がましなPXS1100などご紹介
いたしました。打鍵音は売り場でボリュームをOFFにして、オクターブ多
重和音を両手でffで連打して機種ごと比較していただければ無視できない
問題とご理解いただけるかと思います。打鍵音がましな機種としてKDP75
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/も考えられますが、ネッ
ト販売のみで現物確認できずLP380Uより2万円高いです。
 ピアノご購入で問題が解決するのではなく、ご購入後ご家族のサポート
、相互協力に恵まれることを祈ります。

書込番号:25089982

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/09 22:57(8ヶ月以上前)

>アウト!さん
今回も詳細にありがとうございました。
教えて頂いたPXS1100、XE20等をスタンド付きで検討していたのですが、
「蓋をした上で、ピアノの宿題をしたい」という娘の希望で、
やはり元に戻ってKORG C1またはLP380で検討することになりました。

書込番号:25090557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/01/12 20:47(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
https://cdn.korg.com/jp/support/download/files/5676993c287821301f09f08e45a3bcc6.pdf?response-content-disposition=inline%3Bfilename%2A%3DUTF-8%27%27LP-380_OM_EFGSJ6.pdf&response-content-type=application%2Fpdf%3B
https://cdn.korg.com/jp/support/download/files/236792816525e269cf96b078c463e196.pdf?response-content-disposition=inline%3Bfilename%2A%3DUTF-8%27%27C1_C1Air_OM_EFGSJ5.pdf&response-content-type=application%2Fpdf%3B
キーカバーは隙間だらけで机ほど強度がありません。電子ピアノは振動を嫌います。学習机ご利用は?
消しゴムを使えば振動が伝わる。消しゴムかすや折れたシャープペン芯が隙間から鍵盤に落ちる可能性。飲み物を飲みながら宿題してるうちこぼして鍵盤に水が浸入する可能性。
https://www.korg.com/jp/support/repair/price.php
修理費用よりAmazonやホームセンターの¥4000組み立て机のほうが安い。
電子ピアノはパソコン+オーディオとお考えいただくのが良く、机のご利用はお勧めしません。
https://web.casio.com/app/ja/music・ソspace/songlist.html
CASIO無料アプリにレッスンの役に立ちそうな曲が含まれる可能性。
KDP75とPX770比較動画。
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=233s
小学5年〜中3の期間は持ちそうです。
お子様方がご家族の支援とチームワークに恵まれることを祈ります。

書込番号:25094457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/01/12 21:02(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
パソコン不調で文字化けしていまい、申し訳ありません。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
 どのピアノを選ぶにせよ、無料アプリにない課題曲は、YouTube動画で検索して見つかる場合もあります。
学校の勉強で教科書ガイドがあると有利なように、ピアノも、模範演奏を聴いたほうが有利です。
学校の先生は授業とテストをするけど勉強の仕方は教えてくれません。ピアノの先生も同じです。
効率的練習ができる支援策に恵まれることを祈ります。
 度のピアノを選ぶにせよピアノのピアノの打鍵音が御兄弟の勉強の邪魔にならないよう、工夫していただくことを祈ります。

書込番号:25094474

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/13 18:40(8ヶ月以上前)

>アウト!さん
見てきました。候補の中であったのは、PX-S1100とPX-770だけでした。
素人の私には鍵盤の差は分かりませんでした。
XE20SPのような3ペダルのスタンドがあればPX-S1100で良いのにと思いました。

素人の私なら、XE20SPの鍵盤とL380のペダルも同じように感じるんですかね?
地方都市なのでKORGに触る機会が無いのが残念です。

書込番号:25095699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2023/01/13 20:30(8ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
 音はPXS1100のほうがPX770より改良されていると思います。
鍵盤はPXS1100のほうが打鍵音が静かです。PX770もOXS1100も鍵盤奥は弾きにくいです。通常の演奏には問題ありません。
PX770は連打性が良い3センサーが搭載されていますがPXS1100にはありません。3センサーは上級者の演奏技術に対応したものです。PXS1100本体は割安ですが、純正スタンド+純正高低自在椅子セットは割高です。
 PXS1100本体と3本ペダルPU2以外のスタンドと椅子は、Amazonや面倒見の良い楽器店で割安に見つけられます。
PXS1100は比較的打鍵音はましですが、御兄弟の勉強を邪魔しないように防音・防振マットご用意が無難です。これもAmazonや面倒見の良い楽器店で見つけられるでしょう。
 今はネットで検索できる時代なので、お店にお出かけ前に、ネットで相場や目ぼしい商品とその評判、有利な購入先などを予習しておかれることをお勧めいたします。
 ピアノであれ受験であれ、お子様同士の能力が同じくらいなら、ご家族のサポートとチームワークに恵まれたお子様のほうが断然有利です。
 

書込番号:25095833

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1435件

2023/01/16 08:06(8ヶ月以上前)

>アウト!さん
何度もお付き合いありがとうございます。
個人的には価格的にもデザイン的にもKORG推しなんですが、
現電子ピアノ(コロンビアの古い機種です)に近い型のPX-770が、
近くの電気店で実物も見れたし、最有力になって来ています。

皆さんの推して下さったYDP165や701も大変魅力的なのですが、
価格がワンランク上がるので、こちらで決まりそうです。

書込番号:25099444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

スレ主 mochi37さん
クチコミ投稿数:2件

電子ピアノで迷っています。

7才の子どもに電子ピアノを購入したいのですが、離島で楽器店もなく、実物を確認することが難しい状態です。
今は、キーボードで練習していて、ピアノ教室通いが、長く続くかは不明ですが、今のところ、楽しそうです
教本は、今はピアノドリームを使用しています。

住宅は、集合住宅なので、ヘッドホンか小さな音で練習となります。また、土地柄、年中湿度が高いのも気になります。

親が楽器を全く分からないので、サポートのあるカシオがよいかなと。
こちらの口コミなどで色々見ているうちに、わからなくなり、質問した次第です。


【使いたい環境や用途】
・集合住宅(1階)
・ピアノ教室に通う7才の練習用

【重視するポイント】
・ピアノ教室はグランドピアノを使用している。
・置き場所が限られるので、なるべくコンパクトなもの。
・親がピアノできないので、練習をサポートする機能があると助かる(録音、練習曲内蔵など?)
・ほこりよけのため、蓋あり

【予算】
10万円まで(送料込み)

【比較している製品型番やサービス】
px-770、YDP-S35(YDP-S34?)

【質問内容、その他コメント】
・離島なので、設置無しで、納品のみで可
・湿度が年中高い
・楽器店がなく、実物を触ることができない


px-770のほかに、おすすめの機種や離島可の販売店などご教示ください。

書込番号:24870955

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2022/08/10 13:27(1年以上前)

家が狭いならポータブルの方がいいのでは?

床置き型のメリットはスピーカーが立派なことだけですけど、ヘッドフォン使うなら関係ないし、余計なところに予算注ぐより、練習にとって大切な鍵盤にお金かけたほうが良いかと。
X型のスタンドなら、片付けも引っ越しも楽です。

ポータブルは定番が決まってて変化が無いです。

低価格帯でのお勧めはKAWAIのES110ですが、ディスコンになってて在庫だけなので慌てて発注したほうがいいです。
タッチレスポンスは良好で重さもあります。ピアノの音も良いです。

カシオもタッチレスポンスは良好で、半導体不足の影響で他社が躓いてる間に売りまくってました。Privia PX-S1100ですね。
ただし、カシオはピボットが浅く、黒鍵使ったコードを弾くときなどに重くて困ると思います。そこに至るまでは問題ないので入門用にダメって訳でもないですけど。

さらにタッチが良いのはYAMAHAのP515ですが、値段がポンとあがるし重いです。
エスケープメントで変な感触もありません。

もっと凝った鍵盤もありますけど、シーソーはレスポンス悪いし、セミアップライトはアップライトの悪いところが出ますんで意味なくてディスコンになってます。

メンテナンスは耐久性に難のあるタイプのエスケープメントを装備していなければまず不要と思うので拘らなくていいんじゃないかと思いますが、本当に島内にメンテナンスしてくれるところがあるなら、それは評価ポイントとしてもいいかもしれません。
結局センターから送るのに送料取られるなら意味が無いし、その辺は事前にしっかり確認しておいた方がいいと思います。

塩害はわかんないですけど、(海外製造とかでなければ)メーカーによる違いが出るとも思えず。

書込番号:24871579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2022/08/10 13:33(1年以上前)

>・ピアノ教室はグランドピアノを使用している。

響きも含め、所詮本物とは違うし、アコースティックであっても、モノによって、調律によってタッチは変わります。

>・置き場所が限られるので、なるべくコンパクトなもの。

鍵盤の数は決まってるので、あんまり大きさは変わらないと思います。(凝った構造のものはディスコン)

>・親がピアノできないので、練習をサポートする機能があると助かる(録音、練習曲内蔵など?)

録音はどれでもできるだろうし、練習曲は、そこに弾きたい曲があるのか、あるいは指導機能 (運指等) があるのかというとまた別の話だったりするので、アプリに頼るならアプリを決めて、あるいはyoutube見るとか、ネット越しにレッスンしてくれる人を探すなりした方がいいと思いますけど。

ピアノが自動演奏してくれてもなんか意味あるのかって気がするし。自分で指動かさないと上手くはならないわけだし、いつかは楽譜も読まなきゃいけない。そもそも曲をやる前にエクササイズがあるわけで、そういうのどうするかとか。

>・ほこりよけのため、蓋あり

布のカバー掛ければいいだけだし、そもそも鍵盤は脂で汚れるので、弾いたら毎日清掃はすべきですよ。

書込番号:24871586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/10 18:27(1年以上前)

>mochi37さん
 集合住宅でヘッドホンや小音量ご利用時打鍵音注意。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
 現在お子様が通われている音楽教室の教材
http://gakken.jp/ongaku/musictext/pianodream/9439411001/
 定番教材でない場合、内蔵曲やアプリより、YouTube
動画のほうが模範演奏にヒットするかもしれません。
 ご要望にできるだけ沿う物としてはCDPS360の国内版
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20211104/7360
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
 ペダルSP34、ピアノスタンド、高低自在椅子をAmazon
等で探すか島村楽器にご相談かはあなた様次第です。
 PXS1100もUSBメモリに録音できます。内蔵曲は少ない
ですがピアの音とppp〜fffのタッチ反応が良いです。
 内蔵曲よりアプリならば、
https://ongakuroom.com/piano_application/
USBメモリ録音不要なら選択肢は多いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369201_K0000989910_K0001005514_K0001361187_K0001399553_K0001443673&pd_ctg=2503
打鍵音はYDPS35≒RP30>C1Air>PX770>CDPS300≒PXS1100
 一押ししたいF107はいつ国内販売されるかわかりません。
https://www.roland.com/us/products/f107/specifications/

書込番号:24871922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2022/08/10 23:44(1年以上前)

二階だと打鍵音より、床への振動の方が問題になる気がする。

振動が少ないのはP125かP515にX脚ですね。

しっかりした足のついた鍵盤は割とダイレクトにガツンと伝えてしまう面があります。
7才の子がそこまでパワー出せるのかわかんないですけど。

書込番号:24872405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/11 00:32(1年以上前)

>mochi37さん
 離島にもよりますが、家電量販店がある場合、10万円未満の機種であれば展示品があるかもしれません。
リサイクルショップがあれば、かなり古い電子ピアノがあるかもしれませんがお勧めはしません。
 初期不良やメーカーサポートが国産ほど期待できないなど不安はありますが、
Amazonなどで、Longeye MOLD1やCarinaLUP0088など、YAMAHAやCASIOに研究していただきたい感じがします。
EZ300は222曲もの内蔵曲レッスンがあるのにピアノ鍵盤とスタンドとピアノペダルがない、
LP180やB2SPはピアノ鍵盤、スタンド、ペダルはあるが、内蔵曲レッスンシステムがない、
コーダナ利用のPX770や内蔵曲が多いYDPS35をお考えなのはごもっともです。CDPS300を紹介いたしましたのもそれが理由です。
ポータブルタイプは本体価格のみの表示であり、割高な指定スタンドでないと3本ペダルユニット取り付け不可能な機種が多いのは残念です。
 建物の構造にもよりますが、打鍵振動は畳や防振マットで軽減可能ですが、打鍵音は機種で決まってしまいます。
RCやSRCではなく、木造や鉄骨造りの場合、打鍵音は上下(下はありませんね)左右隣りのお宅にかなり伝わるので機種選択は重要です。
ピアノの音はメーカーHPで聞けますが、打鍵音は実機を指弾しないと確認できないので要注意です。
 

書込番号:24872462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2022/08/11 09:38(1年以上前)

何回もスイマセンがこれは言っとかないと、、、

小さい子はフタに指挟んで怪我しますんで、無い方がいいと思いますけどね。

怪我して学習しろって考え方もありますけど、指変形してしまったら楽しかったはずのピアノも弾くたびに後悔と不条理感を覚えることになりかねないし。

書込番号:24872872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2022/08/11 10:33(1年以上前)

>mochi37さん
PX-770とYDP-S35を比較検討中だが、他にお勧めはないかというご質問ですね。
各社の代表的な機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327086_K0001443673_K0000989910_K0001126632_K0001005514&pd_ctg=2503

鍵盤タッチ感優先で言うと、この価格帯のYAMAHAはあまりお勧めできません。
グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤)がいまいちで、弾いていても楽しくありません。
恐らくセンサーによる強弱表現が表現力に乏しいことと、タッチ感の悪さによるものと思われます。
CASIOも似たようなものですが、表現力はあるのと、安い分許せるかもしれないという感じです。

離島とのことで、メンテナンスに手間がかからないのが優先されるということですが、
個人的な使用経験と、メーカの謳い文句から、Rolandの機種をお勧めします。
10万円以下だとFP-10、FP-30X、据え置き型だとRP30になります。
FP-10、FP-30XはPHA-4鍵盤を使用しているので、鍵盤タッチ感は最低限ですが、基本がしっかりしていて耐久性があります。
当方もPHA-4鍵盤のRP401R、FP-30を所有して使っています。
RP30は、当方触ったことがないのと、ピアノランド一店の扱いで通販になりますし、
もともと輸出用のモデルっぽいので、購入は博打になるかもしれません。

KORGのC1 Airは、価格の割によくできていると思います。
どうしても据え置き型というのであれば、こちらでも良いかと。

ということで、お勧めはFP-30X(ポータブル)になります。
ポータブルの利点は、軽いので機動性が高いことです。その代わり、ペダルが1本になるのと、オーディオが最低限です。
ヘッドホン主体とのことで、あまり問題はないと思います。それに、10万円以下の据え置き型だと、こちらも大したことはありません。
蓋はありませんが、当方は布製のカバーを自作して使っています。その程度で良いと思います。
もし3本ペダルが良いというのであれば、FP-30Xを買ったあとにペダルを追加するというやり方もあります。

ご参考になれば。

書込番号:24872941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/11 23:25(1年以上前)

>mochi37さん
ご予算送料込み10万円以下、蓋つき、録音・練習内蔵
曲など練習サポート機能、コンパクトのご希望。+集
合住宅での打鍵音への配慮を総合すると、据え置き型
はKAWAIKDP75
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
https://kakaku.com/item/K0001399553/
 KDP75でピアノブックプレーヤーご利用のほうが
YDPS35の内蔵曲より多く打鍵音はES110より静かです。
 コンパクトタイプはCASIOCDPS300内蔵曲はCTX700
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
より8曲少ないですが、コーダナアプリもご利用可能。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
PX770とKDP75比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I
YDPS35動画
https://www.youtube.com/watch?v=ST85hppHChw
 ネット通販専用モデルのため、離島への配送料は通販
サイトでご確認願います。
打鍵音とピアノの音ではPXS1100が良いと思います。

書込番号:24874030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mochi37さん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/16 19:14(1年以上前)

お返事くださった皆様、どうもありがとうございました。
すぐお返事出来ず、申し訳ありませんでした。

いろいろ情報をいただいたので、機種を書き出して、ネットの情報見ながら、検討したのですが、やはり決めきれず、、、。
さらに、楽曲店もない離島なので、実物を確認することもできず、この点でも決め切れません。
次に上京するときに(しばらく先ですが)、いただいた情報を元に、楽曲店で確認してから、決めたいと思います。

ご丁寧に、様々な情報ありがとうございました。

書込番号:24880786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/16 21:06(1年以上前)

>mochi37さん
 今年のお盆は猛暑・大雨で大変でした。
 お子様の現在学習中の教材、環境と用途、お子様の年齢、ご予算、重視されているポイント、ご検討中の機種、その他の状況
など明確に整理していただき、ありがとうございました。
 年中多湿はどの機種でも一般家電と条件は同じで、直射日光を避け、エアコンの除湿などをご利用いただければ幸いです。
お子様のご成長に伴う打鍵音にご留意いただければ幸いです。
最初の解答でF107ではなくKDP75を詳しくご紹介すべきでした。申し訳ございません。
 楽器店にご相談され、現物を楽器店で確認なさることが大事というあなた様のご判断お見事でした。
上京の際、信頼されている楽器店で、今回のスレッドを楽器店の方にご覧いただくのも一つの手かもしれません。
 お子様が喜んでくださることが何よりですね。

書込番号:24880921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PX700と1000で検討中です!

2021/03/18 13:07(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】子供のピアノ、私の趣味で弾きます。レベルとしてはバッハやソナタアルバム程度ですが、長年アップライトをメインに使っていました。社宅に入る都合上、知り合いからPX130を譲渡してもらいましたが出ない音が増えてきたので買い替えを決意。
どちらの型にしても据え置き・3本ペダルで考えています。
サイズ的にはPX1000、蓋や譜面台の感じは700…700有利で店頭で弾いてみましたが案外1000のが自然な音なのかな?とも思い迷っています。
上記の通り据え置きで考えているので、そうなるとPX1000の方が金額的に超えてきますが(承知の上で)それでも1000の方がいいのか?というのも引っかかり、こちらに相談しました。

【重視するポイント】
社宅で使用する(騒音の問題なし)
ピアノのタッチがよりリアルで、音が良いもの

【予算】
80,000円前後

【比較している製品型番やサービス】
他社も迷いましたがCASIOに絞り700か1000の二択です。

書込番号:24028033

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2021/03/18 15:56(1年以上前)

>かほろんろんさん
子供さんとご本人の趣味のピアノとのことですね。
ただ、PX1000、PX700という据え置き・3本ペダルの機種はありません。
恐らくPX-S1000、PX-770かと思いますので、それで比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126630_K0000989911&pd_ctg=2503

重視するポイントのピアノのタッチですが、両機種にさほどの差はないと思います。
PX-S1000はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤で、
PX-770は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになります。
奥行きに余裕のあるPX-770の方が、どちらかというと若干自然な感じはします。
ただ、CASIOの電子ピアノについては、鍵盤の耐久性に難があります。
当方もPX-110、PX-120、PX-135と購入して使用してきましたが、いずれも鍵盤が劣化しました。
初期のダンピングの効いていた弾き心地から、収まりの悪いタッチの感触に変化します。
気にならない人もいるかもしれませんが、CASIOの場合はそれを覚悟で買う必要があります。

音についてですが、音源はいずれもマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源で同じです。
オーディオは、ポータブルのPX-S1000が筐体の構造上不利かと思います。
PX-130で問題なかったのであれば同レベルなので問題ないでしょうが、PX-770は据え置き型ですので若干よいです。
ラジカセとミニコンポぐらいの差があると思います。

ご参考になれば。

書込番号:24028261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2021/03/18 17:02(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます!
型番につきましてはご指摘の通り、770です…私の雑な書き込みで申し訳ありません。
CASIOの鍵盤劣化は他のクチコミなどでも読んでおりました&現在の中古130も音の出にくい鍵盤が年々増えている感じです。
決定的な差があれば即決できるのですが、決め手に欠けていて悩みどころでした。
ラジカセとコンポの差という表現、わかりやすいです!!ありがとうございます。

書込番号:24028355

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2021/03/18 20:47(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000989911_K0001126630_K0000045169&pd_ctg=2503

770と1000だと鍵盤が変わっています。
弾ける方が試奏してOKで有れば問題ないかと思います。

タッチがOKで、音も好みであれば、1000で良いのではないでしょうか。

1000の場合、ペダルは独立タイプなので、スタンドを自作するとか、安いの買えば値段は若干抑えられるかも。

書込番号:24028758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2021/03/18 21:20(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
鍵盤のシステム、違うのは知識として入れていましたが…雑多な量販店でポチポチっと弾いた程度なので正直に申しますとタッチがよくわかりませんでした。
やはりもう一度足を運ぶべきかと悩みます。
音は1000に期待をしていなかったのですが案外良いのでは?と思ってしまいました。同時発音数が多いのも関係あるのでしょうか?
これはいわゆる倍音の含みが多いと考えれば良いのでしょうか?
質問続きでスミマセン

書込番号:24028836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2021/03/18 21:42(1年以上前)

>かほろんろんさん
PXS1000から8万円くらいまでを価格コムで比較表にしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078344_K0001126632_K0001126629_K0000989912_K0001005514_K0001295131_K0001327086_K0000800637_K0000800636_K0001009066&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 FP30は旧型FP30Xは新型です。
社宅でご使用(騒音の問題なし)と、ピアノのタッチが良く音がリアルなものならROLANDF140
https://kakaku.com/item/K0000800637/
https://kakaku.com/item/K0000800636/
 と思われます。理由は、お子様のピアノレッスンをアシストする内蔵曲が充実し、
価格コムの販売店も定評がある業者であること、F701の型落ちで過去2年間の最安値で購
入チャンスがあることです。(型落ちで恐縮ですが、この価格帯では優れています。)
 あなた様が夜間ヘッドホンでご利用の際打鍵音が気になる場合は、PXS1000+CS68P+
SP34が良いかもしれません。CASIOの場合、スマホやタブレットでコーダナに接続すれば
バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、バッハインベンション(二声)、ハノン3曲がご
利用になれ、お子様のレッスンに役立つでしょう。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1000BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
鍵盤はPXS1000のほうがやや軽く、鍵盤の戻りは速く打鍵音が静かなように感じました。
個人的にはPX770の低音部は弦の金属的共鳴音が強く感じるのに対し、PXS1000はより木
質的(響板の響きを強調した?)感じがしました。サンプリングしたピアノが違うのか、
音成分の加工を変えたのか、素人の手前にはわかりません。CASIOは打鍵音は小さいです
が、鍵盤に指が当たった時のパチャッというタッチノイズが残念です。鍵盤内面とハン
マーの接触部分のグリースがどうなっているのかしら?ROLANDはタッチノイズはないで
すが、ffの時の打鍵音が鋭いです。
 F140の新型はF701:https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
キャビネット型はRP701:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
 ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。

書込番号:24028881

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2021/03/18 22:12(1年以上前)

S1000

770

S1000/S3000は奥行きが短いので、コンパクトタイプの新型鍵盤になってます。
個人的に気になるのは、弾いた後の弾むようなプニプニ感でしょうか。バッハ弾かれるようなので、左手で動き回る系の曲を弾いてみて気になるか確認してみては。

打鍵音は770より小さいと思いますので、社宅向きではないでしょうか。

音は好みでは。
多分ハウジングは違うと思います。S1000はプラでコンパクト、770は若干しっかりしてるのではと思います。スピーカーはフルレンジ一発なので、中高音はそれほど違わないように感じます。低音部は若干違いを感じますかね。
現実的に一番下まではあまり使わないと思いますが、ベートーベンのソナタでE1はありますのでそのあたり聴き比べてみるのはありかも。


書込番号:24028962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2021/03/18 23:11(1年以上前)

倍音の件ですが、S1000/3000は若干レゾナンス強めな音作りしてる気はします。
シンセサイザーで言うところのレゾナンスです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レゾナンス
倍音は増えるかと思います。

過去トピだと、響きすぎるとかありましたけど。

カシオの他機種と比べると、ピアノの音自体違うきはします。他機種は割と素直な音作りだと思います。

カシオトーンとかキーボードでGM2対応機だと、レゾナンスは増やしたり減らしたり出来ますが、電子ピアノの場合はプリセット音は弄れないですね。

書込番号:24029083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2021/03/19 15:19(1年以上前)

>アウト!さん
ご丁寧にありがとうございます!
鍵盤のタッチ音、気になるようですね…
確かに今の古いpx130もパシャっとなっていますが、こんな感じが電子ピアノなのかな〜とゆるく考えていました。
CASIO一択でいたので他社はざっと見ていた程度の知識でしたが、ローランドも良いとの情報をありがとうございます。
ヘッドホンはあまり使っていません。音源もあったら面白いけど〜という程度で、やはりピアノとして「弾くこと」がメインなので、それらを踏まえて検討しようと思います。
ローランドも無知だったので、やはり一度店頭に行ってから考えてみようと思います!

書込番号:24030004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/19 16:20(1年以上前)

>MA★RSさん
レゾナンスの件、低音域の件、ご丁寧にありがとうございます。
なるほどと思うご指摘…
一長一短ですね。やはり店頭で触ってみたいと思います。
見た目としては蓋があり譜面台のしっかりしてそうな700は良いのですが、やはり写真の通りの左側に寄っているスイッチ類が場所をとり(我が家の置き幅では、の話)悩みます…。

書込番号:24030097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2021/03/19 19:26(1年以上前)

>かほろんろんさん
 C1AirとPX770にお決めになられていたところ、横から口を出し、大変申し訳ありませんでした。
 あなた様がソナタアルバムやバッハ(平均律曲集?)を演奏なさるほど研鑽を積まれたお方と伺い、F140を紹介させていただきました。F140は高低自在椅子が付かない以外はRP401とほぼ同じ仕様です。G1Air,AP470,YDP164より演奏能力や機能で上回る面があります。(価格コムの業者で今回付く椅子は固定椅子と思われますが、ピアノプラザは高低自在椅子が選べるプランがあるようです。)
 タッチの変化に対するpppからfffの反応の良さ、ダイナミックレンジの広さ、音色変化や、微妙なペダルの踏み具合に正確に反応するペダル効果など、あなた様が演奏して楽しいとお感じいただけることを祈るばかりです。
 欠点はffやスタカートでの打鍵音が鋭いことです。
 現在F140は店頭にないと思われますが、同じ形式の音源と鍵盤のF701,RP701でご確認いただけると思います。
 打鍵音がご心配であれば、8万円までならPXS1000が一番ましに感じます。ただし、机の上に載せて演奏すると、底面から打鍵振動がもろに机に伝わり、振動と騒音が大きくなってしまいます。10万までで打鍵音が一番静かなのはCN29
https://kakaku.com/item/K0001164454/
です。
 ある段階まで演奏能力を獲得された方はお気に入りのピアノでお気に入りの曲をお楽しみいただけますが、お子様にはピアノをご購入いただいた後、レッスンが進むにつれてサポート有無で有利不利があるかもしれません。学校の勉強で教科書ガイドがあると有利なようにお子様のレッスン曲の模範演奏があれば有利です。F140の200曲近い内蔵曲やCASIOコーダナアプリはお役に立つかもしれません。内蔵曲にない曲はYouTube動画でご検索いただける場合が多いでしょう。横から口を出し、お手間を取らせてしまいましたこと、お詫びいたします。
 >かほろんろんさんご一家に楽しみをもたらすピアノが選ばれることを祈ります。


 
 

書込番号:24030400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/19 22:10(1年以上前)

>アウト!さん
ありがとうございます。こちらも休日を利用し店頭で触ってこようと思っております。
ご提案いただいた機種も弾いてみたいので。
どれを選ぶかは正直まだ決まりませんが、ここでのご回答から有益な情報をいただきました!
参考にさせていただきます。最後はビジュアル判断でもいいので子供に任せようと思っております!

書込番号:24030743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/03/28 18:18(1年以上前)

結局店舗で触りPX770に決定し、無事に納品、娘の練習に活用しています!!
Goodアンサーは1番最初に770をお勧め頂いた方にさせて頂きましたが、有益な情報を与えてくださった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!!

書込番号:24047942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供のピアノ練習用に

2020/06/28 10:46(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

スレ主 melody0620さん
クチコミ投稿数:46件

【使いたい環境や用途】
6歳の娘がピアノを習うため、家で練習できるように
【重視するポイント】
コスパ、ハンマーアクション

【予算】
8万

【比較している製品型番やサービス】
ヤマハARIUS YDP164など
【質問内容、その他コメント】
実際子供がどのくらい頑張るか全く予想がつかないです。
ただ音大へ行くなど本格的なことにはならないと思います。ピアノ教室で使っているのグランドピアノですので、使い心地なども含めてコスパが重要です。

書込番号:23498312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2020/06/28 12:01(1年以上前)

>melody0620さん
> ピアノ教室で使っているのグランドピアノですので、使い心地なども含めてコスパが重要です。
重視するポイントがコスパ、ハンマーアクション、予算が8万円とのこと。

8万円という予算が中途半端に感じるので、範囲を10万円まで広げて、勝手に候補を挙げてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001181132_K0000870586_K0000962213_K0000946665_K0000870582_K0000911737&pd_ctg=2503

<8万円まで>
PX-770、C1 Air、RP102、YDP-143/144
この価格帯の一押しはRP102です。鍵盤がPHA-4になり10万円クラスの機種と共通で、鍵盤のタッチ感が良好です。
ただしスマホ/タブレットとの連携が前提なので、それが問題なければ抜群のコスパだと思います。
次はC1 AIrです。RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤も改良されて、この価格帯としてはまずまずです。
YDP-143/144はGHS鍵盤で、上記2機種より若干性能・機能の点で劣ると思います。タッチ感もいまいちです。
PX-770は難しいです。初期性能はRP102に近いのですが、鍵盤タッチの変化(劣化)が予想されます。
普通の弾き方でも2年程度で劣化を感じます。故障というほどのものでもないのですが、気になります。
(当方過去に3機種所有した経験があります。)

<10万円まで>
CN27/29、G1B Air、RP501R、YDP-163/164
上記4機種は、どれを選んでもお子さんのレッスン用途としては過不足無いものだと思います。
各社の特徴はそれぞれありますが、基本的な性能は水準以上になります。
CN27/29はカワイピアノの音で、レスポンシブ・ハンマー・アクションV鍵盤です。
G1B AirはYAMAHAとベーゼンとスタインウェイ(?)の音で、RH3鍵盤です。
RP501Rは基本スタインウェイの音で、PHA-4鍵盤です。
YDP-163/164はヤマハピアノの音で、グレードハンマー3(GH3)鍵盤になります。
YAMAHAの教室に通うというのであれば、YDP-163/164が一番無難かもしれません。お好きなのをどうぞ。

ご参考になれば。

書込番号:23498517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:47件

2020/06/28 18:42(1年以上前)

>melody0620さん
学校の勉強で1.授業中どういう風にノートをとったらいいかわからない。2.どの科目を
どんな風に勉強すればいいかわからない。3.テストに備えた準備がわからない。お悩みに
、教科書ガイドと教科書テスト(またはワーク)があれば有利なことはご存じと思います。
 ピアノは1.先生から指定された教則本の練習の仕方がわからない。2.楽譜を見ても曲
のイメージがわかず、練習のとっかかりがつかめない。3.両手で何とか弾けたつもりでも
、手順を踏んだ練習ができてない、曲の流れをつかむセンスに欠けている、と先生が判断
すれば早く見切られる。対策は、教則本準拠レッスンシステムの装備です。
 バイエル、ブルグミュラー(25)、チェルニー、(100・30)・ソナチネT・バッハインベン
ション(15)当たりの模範演奏とメトロノームと、レコーダー(できればUSBA端子付)
PX770/870:コーダナアプリご利用可能な場合「CASIOにご確認ください」(USBA端子付きは870)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
RP102(録音無し・チェルニー100番無し)) https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
RP501(チェルニー100番無し) https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
CN27(USBA端子無し・チェルニー100番無し) http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search='CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
HP601(PHA50鍵盤・ソナチネT少ない) https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
CN37(フル装備) http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search='CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001181132_K0000989909_K0000911738_K0000946665_K0001023027_K0000946664&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 本体に内蔵されていない曲は、YouTube動画で検索しご覧いただく方法もあります。
A:最初は低価格機種で始め、6歳のお嬢様の上達につれて、お買い替えになる戦略。
B:型落ちが現行モデルより割安で遜色が少ないなら、装備充実を狙われる戦略。
は、ご家族でご相談の上ご選択いただければ幸いです。
PX770,870、RP501は家電量販店に展示されていると思います。CN27と37は現行CN29で、
HP601の音源はRP501,鍵盤はHP704でご確認いただければ幸いです。
 6歳の習い始めは打鍵音はそんなに問題にならないと思いますが、10歳くらいになれば、
お嬢様のご成長と技術向上により、打鍵音を考慮なさる必要が出るでしょう。
 あなた様のご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23499411

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2020/06/29 10:33(1年以上前)

【重視するポイント】
コスパ、ハンマーアクション
【予算】
8万
【質問内容、その他コメント】
使い心地なども含めてコスパが重要です。

ハンマーアクションは何をイメージしてますか?
ハンマーを模したオモリの反動を利用した機構で有れば、電子ピアノは基本的にどれでもハンマーアクションです。

この下の機構だとセミウェイテット、シンセ鍵盤になります。キーボード、シンセで使用されていますが、電子ピアノの範疇ではないです。

ハンマーアクションでコスパ重視だと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000776116_K0000633689_K0001126629_K0000989910&pd_ctg=2503
などコスパは良いかと思います。

足付きのコンパクトスリムではないタイプだと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000870585_K0000962213_K0000989910_K0001005516_K0001034618_K0001169552_K0001181132&pd_ctg=2503

安い価格帯だとスタンド一体型はCPは悪くなります。本体のみだとCPは高いですが、スタンド、椅子は別途用意する必要あります。
スタンド、椅子はすでにあるよ、とか流用できるものがある、なら本体のみ購入でCP高く出来ます。

770を検討だと、一応専用スタンド一体型を希望でしょうか。
ハンマーアクションでCPが良いのはB2でしょうか。
椅子別ですが
、5000円としても、5万半ばで済みます。

書込番号:23500657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]」のクチコミ掲示板に
Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]を新規書き込みPrivia PX-770WE [ホワイトウッド調]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
カシオ

Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

最安価格(税込):¥58,520発売日:2017年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング