iceGUARD 6 iG60 155/70R13 75QYOKOHAMA
最安価格(税込):¥6,700
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2019年12月4日 16:50 |
![]() |
106 | 12 | 2019年10月25日 13:25 |
![]() ![]() |
64 | 21 | 2018年12月23日 08:09 |
![]() |
183 | 18 | 2018年12月15日 15:52 |
![]() ![]() |
103 | 21 | 2018年12月4日 13:33 |
![]() |
157 | 33 | 2018年10月21日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 185/65R15 88Q
フリード GB3のスタッドレスタイヤ選びについてご教授ください。
千葉県在住です。
あまり雪道の走行はありません。
車で旅行に行ったりするため何かあった時の備えで毎年スタッドレスタイヤを履いてます。
特に、雪国へ行くために履いているわけではありません。
候補としてはヨコハマig60、ig50+ ミシュランX-ice、ダンロップ ウインターマックス、ブリヂストンVRXが候補です。
皆様のオススメはありますか?
書込番号:23086430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

じゃあ無理して買う必要もないと思いますよ
何かあった時の備え
通勤で絶対に車で出社するとかなら 必要でしょうね
通勤は電車で、車では出勤しない 必要ない
雪が降るときは事前に天気予報が騒いでくれるからね
書込番号:23086613
3点

自分ならウインターマックス01かな?
というか使ってます。
雪道は普通に効く事は当然として、摩耗も少なめ。
通勤で往復50km使って冬季4シーズン(溝には余裕あり)、その後履きつぶしで冬季以外2シーズン使ってまだプラットフォーム出てません。
値段も手頃ですし、下手なオールシーズンタイヤ買うよりは氷上も安心です。
書込番号:23086618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。ユーザーではないですが。
冬タイヤに何を求める・重視するのか次第ですけど。。。
万が一の雪に備える程度で冬タイヤでもほぼ乾燥路面を走るのが前提、低コスト重視でいくなら、
ピレリー ICE Asimmetrico Plus
なんて選択肢もアリかと。
185/65R15 で実売¥6000〜@通販 です。
https://kakaku.com/item/K0001092375/
実物を見たいならAutobacs実店舗での扱いもあるようです。
よかったら候補に入れてみてください。
書込番号:23086661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α太郎さん
下記は185/65R15というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
α太郎さんの使用状況なら乾燥路メインで考えても良いかもしれませんね。
それなら下記の2銘柄が良さそうです。
・ICE ASIMMETRICO PLUS 185/65R15 88Q
・X-ICE 3+ 185/65R15 92T XL
この2銘柄なら何れも乾燥路でのハンドリングに定評がありますが、X-ICE 3+の方は価格が高めですね。
それなら安価なICE ASIMMETRICO PLUSという選択もありでしょう。
ICE ASIMMETRICO PLUSの価格は魅力的だと思いますよ。
尚、ICE ASIMMETRICO PLUSだけでなく、X-ICE 3+の方も下記のように中国製との事です。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1067386.html
書込番号:23086714
2点

返信ありがとうございます。
予算的には5万以内と考えております。
主に乾燥路になりそうです。
さすがにフリード FFで雪の地域に行くのは危ないので( ;´Д`)笑
可能ならミシュラン、ヨコハマ、ブリヂストン、ダンロップあたりでと考えてました。
書込番号:23087000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
ウインターマックスやすいですよね!!
楽天で4本35000円ぐらいのところがあって逆に心配になってしまいました( ;´Д`)
書込番号:23087004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
予算は5万以内なので、どの銘柄でも収まると思います。
ほかにオススメありますか??
書込番号:23087006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α太郎さん
>可能ならミシュラン、ヨコハマ、ブリヂストン、ダンロップあたりでと考えてました。
候補の中でしたら、ミシュラン>ダンロップ>ヨコハマ>ブリヂストンが個人的なオススメ順になります。
※ドライや高速や耐摩耗性能を考慮。
個人的に、ミシュランをオススメします。理由は、他社に比べて夏タイヤから履き替えて性能低下や違和感が一番感じ難く安全性が高いタイヤだからです。
ミシュランの他社との決定的な違いは、
夏タイヤに近い高い速度レンジ対応。
回転方向指定で排水、排雪性能に優れて様々な路面に対応。
ドライや高速〜氷雪までトータルパフォーマンスに優れて乗り心地と走行性能が良く抜群の耐摩耗性能で長く使用出来るから、エコで環境に優しく経済的です。
※氷上性能もタイヤ公正取引協議会データや品評会や試乗会を参照すると業界トップクラス!
また、90日間の満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されます。品質に自信が有るから出来る他社には無い凄いサービス内容だと思います。
迷ったり、拘るなら、自信を持ってミシュランをオススメします!
書込番号:23087076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 205/60R16 96Q XL
スタッドレスタイヤ購入を検討中です。
10月よりタイヤ価格の上昇が予定されているため、今のうちにと考えています。
クルマはスバルのエクシーガ2.5アイサイト
住まいは長野の北信地方です。
夏場は215/50R17なんですが、スタッドレスは205/60R16のサイズです。
2016年製のVRXを履いていますが、ちょっと今冬は厳しそうかなと思い下記メーカーを検討中
ヨコハマのig60
か今までと同じVRX
頑張ってVRX2には・・高すぎて
VRXとig60、発売日が新しいヨコハマがいいのか、やはりブリヂストンブランドには勝てないのか?
決めかねております。
何とかご教示願います。
書込番号:22861815 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

私も東信地区在住で昨シーズンからiceGUARD 6の205/60R16を履いてます。
前モデルのiceGUARD 5+からの履き替えでしたが、凍結路でも良く効きますし、乾燥路面での静粛性も高く満足度はかなり高いです。
ちなみに私の車は2WDですが、前モデルではスタックして登れなかった坂道も問題なく登れたので、iceGUARD 6の進化の度合いを感じてます。
私はiceGUARD 6をお勧めします。
書込番号:22861858 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

レセプションスタッフさん
価格コム内の価格は下記の比較表のようにBLIZZAK VRX2とiceGUARD 6 iG60の価格がほぼ同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000542921_K0000985540_K0000989975&pd_ctg=7050
iceGUARD 6 iG60はシーズンオフになると価格が上がるようですが、秋になると価格コム内のショップの価格も下がるのでしょうね。
これがレセプションスタッフさんが購入を検討している店舗ではBLIZZAK VRXとiceGUARD 6 iG60が同じような価格という事でしょうか。
このBLIZZAK VRXとiceGUARD 6 iG60なら、ヨコハマの最新モデルのスタッドレスであるiceGUARD 6 iG60の方をお勧めしたいですね。
BLIZZAK VRXはレセプションスタッフさんもお気づきかと思いますが、耐摩耗が悪いという泣き所もありますしね。
書込番号:22861927
10点

>レセプションスタッフさん
>価格コム内の価格は下記の比較表のようにBLIZZAK VRX2とiceGUARD 6 iG60の価格がほぼ同じです。
通販で買われるなら参考になるかもしれませんが地元で購入されるならご自身が書かれているように「頑張ってVRX2には・・高すぎて」になる事が多いのではと思います。
参考にならないかもしれませんが本日、軽四のスタッドレスを予約してきました。
比較したのはスレ主さんと同じくVRX、VRX2、ig60の三点です。
結論としてはig60で決めてきました。まあ値段が同じならVRX2なんでしょうけどね。
コストパフォーマンスという点ではこれがベストと自分なりに判断しました。
VRX2は自分とっては性能よりも割高感が強いですがVRX2の指名買いという方が多いのも事実だと思います。
書込番号:22862247
10点

性能的に変わらないのかも知れないが
今までBS履いていてヨコハマにした場合、万一スリップして事故ったら、BSだったら大丈夫だったのかも?と後悔すると思う(自分の運転は棚に上げて)
なので私はスタッドレスは冒険する気にはなれず、これからもはBSしか買いません。
書込番号:22862332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御三方早速のお返事ありがとうございます。
VRXが非常に安心できた部分、上越の重い雪から、雪質が変わる妙高へ入る山道でも安心して運転できたのはいいのですが、アルテッツァさんが言われたように、非常に減りが早く感じます・・
VRX2ではその点はかなり改善されているみたいですね。
摩耗が22%改善⁈
ただあのサイプの切れ目が少ないのは大丈夫なのか?とは思いましたが、ブリヂストンを信じて安心を買う考えで、VRX2頑張ってみます(笑)
いろいろありがとうございました。
書込番号:22862357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

VRXのウリは氷上性能ですがそれほどの路面ですか?
札幌クラスのツルツル氷の路面を走るならともかくですが。
減りが早いのは柔らかさでしっかり氷を捉えるためです。
減りを気にしてる時点でVRXの必要性がないのかも知れません。
書込番号:22863439
6点

サイズ違いですがIG60を2シーズン履きました。
IG60お勧めです。
レビュー書いてます。
よろしければ参考にしてください。
追伸
VRXは、アイスバーン使用以外では柔らかすぎます。
車高が高いSUVにはヨコハマの方が良い印象です。
書込番号:22871613
9点

札幌在住です。
雪上性能、2年しか使わないなら国産メーカー
なら大差ありません。
氷上性能、長期の使用ならBSです。
VRX、5シーズン、25000キロ持ちましたよ。
プラットホームは出ていなかったので
6シーズン、30000キロは使えそうな感じでしたが
車を乗り換えたので検証は出来ず。
ただし、シーズン中でもローテーションしないと
30000キロは保ちません。
札幌と言え10月からGWまで履くので
乾燥路面も多く走ります。
書込番号:22871704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シエンタハイブリッドでiceGUARD5+を使っています。最初は乾燥路の横断歩道のペイントですごく滑って困り、家の車庫の上り坂も登れず雪かきして出して乗りました。3シーズン使ったのでIG60にしようと思ってます。
書込番号:22884771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨコハマのig60か今までと同じVRX頑張ってVRX2… って気持ち分かります。
VRX2のクチコミでは何故かネガ的なカキコミが多く辟易してしまいますがig60のクチコミは使い方や環境で異なる意見はあるものの何となく実態を掴みやすいですね。僕は某ドイツ車のFRでMichelin Xice、VRX、ig60 を履き比べましたが耐摩耗性と乾燥路面の安定性ではMichelin>ig60>VRXで 凍結路面の安定性ではVRX≧ig60 >Michelin かなぁ。ただし北海道や北東北のような極低温&多積雪地域では使用していないのでVRXとig60の大きな差は感じられませんでした。冬期間、毎週末スキーに出かける南信の高標高地は気温は北海道並みに低いですが積雪はそれほど多くなく山を10kmほど下れば気温は7℃以上に上がり乾燥路面となります。なので僕の場合はVRXだとその特性が十分活かせないような気がして勿体ないので、今シーズンもまたig60を装着予定です。僕の場合はFRなので雪道・凍結路面ではどうしても慎重になるため、そうした状況下における高速走行でのタイヤ特性は今ひとつ分かりません。
書込番号:22953869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ベンツのEクラスワゴンにて、VRX → XICE3+ → IG6 と履き替えました。
IG6は、他の方のレスでもありましたが、サイドウォールがとても固く、段差を超えると車内に衝撃が直接入ります。245/55R17(IG6)を利用していましたが、265/35R18の夏タイヤ(BS・POTENZA)より、入ってくる振動が強烈だったの想定外でした。この点以外にネガティブな要素は無く、乾燥路を走る上でも感覚が夏タイヤに近い上、凍結路でもVRXと変わらないパフォーマンスを発揮してくれるため、長距離移動でも安心して利用出来ております。
余談ですが、VRXについては皆様のコメントの通り、全般的に柔らかい印象でしたが、乾燥路・凍結路ともに昔からのBSスタッドレスの感触で不安は感じませんでした。
一方、X-ICE3+については、自分の感性には合わず、早々に利用を止めています。具体的にはトレッド面が固く、サイドウォールが柔らかい構造となっており、高速で安定して直進する際に疲れました。また、滑り始めも掴みにくい為、凍結路では終始不安。
新製品で価格.comでも肯定的なコメントだったため期待を込めて履いてみましたが、こればっかりは試さないと分からないですね。
書込番号:23008031
9点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 165/70R14 81Q
冬タイヤの買い替えを検討しています。
考えてもわからなくなってしまい、よろしければ教えてください。
夏タイヤは、標準が175-65-15ですが、同サイズが良いでしょうか?
それともインチダウンの方が良いでしょうか?
当方の居住地域は、路面凍結がありますが、
iceGUARD 6 iG60 かiceGUARD 5プラスが
候補になっていまして、どうするか悩んでいます。
インチダウンだとホイールセットを買う感じです。
みなさんでしたらどの買い方がいいと思いますか?
他にもアドバイスがありましたら、教えてください。
よろしくおねがいします。
8点

>よっぴー77さん
こんばんは。
一般的には、タイヤ外径が変わらないようにしインチダウンして、ホイールセットでスタッドレスタイヤを購入される方が多いと思います。
細かい事は割愛しますが、下記リンク先のような内容にも一度目を通してみてください。(ご存知でしたらスルーしてください)
スタッドレスをインチダウンして購入するメリットと注意点
https://www.aihiro.com/blog/2015/11/studless-inch-down
スタッドレスタイヤの交換はホイールセットとタイヤのみのどちらが良いか
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30702.html
インチダウンにあたっては、専門店かディーラーに確認するか、ご自身では確信が持てなければお乗りの車種とグレードをココへ記載すれば、どなたかがアドバイスしてくださるかもしれません。(基本的には自分で調べるのがルールではありますが、どういった調べ方をして何が自信がないか書けば、アドバイスは得られると思います)
書込番号:22322841
3点

>よっぴー77さん
スタッドレスタイヤの銘柄の良し悪しは詳しくないのでコメントせず、その他で気になった部分だけのコメントとしました。
中途半端ですみません。
書込番号:22322844
5点

175/65R15ならインチダウンせずこのまま同サイズにしましょう。
スタッドレスタイヤはノーマルタイヤに比べミゾが深く、ゴム自体が柔らかいためインチダウンすればタイヤのヨレは顕著になります。
柔らかいスタッドレスをインチダウンする事で、更にハンドリングの悪化や直進安定性の悪化などが体感上感じられるようにもなります。
あと、スタッドレスタイヤの銘柄はiceGUARD 6が良いですよ。
ちなみに私は自分の車のスタッドレスタイヤをiceGUARD 5プラスからiceGUARD 6へと今シーズン履き替えました。
装着後凍結路面を走っていませんが、iceGUARD 5プラスより全体的にレベルアップされており、ドライ路面でも今のところ不満はないです。
あとこのままのサイズならタイヤを組み替えるって事ですかね?
毎シーズン(年2回)ごとタイヤの組み替えが発生すると工賃も上がってしまうため、出来ればホイール付きでの購入をお勧めします。
書込番号:22322876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも車なんでしょうか?ミニバンなら車重とかからインチダウンはおすすめしないし、セダンならありかなと思います。よく言うけど、自分の環境は詳しく書き出しておかないと的外れな答えしか返ってきません。
書込番号:22322877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冬タイヤの買い替えを検討しています。
今履いているスタッドレスが古くなったから買い換えなのでしょうか?
それとも、今の車にスタッドレスが無いから新規で購入するという事なのでしょうか?
タイヤの買い換えなら、今使っているホイールがあるので同じサイズにするのが普通です
インチダウンするとホイールも買い換えになるので価格的なメリットが無くなります
新規の購入ならばインチダウンも良いとは思います
但し、車によりインチダウン出来ない事も考えられますし
標準サイズが175/65R15からインチダウンだと70タイヤになるのを考えると余りお勧めはしません。
書込番号:22322938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よっぴー77さん
使用する車と乗り方
又雪道の頻度や状態により変わります
予算についてはどうお考えなのでしょう
普段(大部分)は舗装で雪道もとた雪が降った場合
って程度の場合インチダウンより今のサイズが良いような気がします
雪や雪道が多ければ
インチダウンしてタイヤのハイト(厚さ)を多くした方が荒れた雪への追従性が高くなりお薦めです
予算と使用によりますが
究極をもとめなければ最新モデルでなくても
そも方がCP高いかもしれません
性能の微差に甘え雑な運転する方が危険かも
いずれにしても滑る時は滑ります
書込番号:22322982
4点

よっぴー77さん
タイヤ銘柄やタイヤサイズは予算と重視する内容で決まると思います。
先ずインチダウンですが、価格は安くなりますが腰砕け感も出るようになりますので、この辺りをどのように考えるかでしょう。
ただ、例えば車がヴィッツなら14インチを装着したグレードと15インチを装着したグレードがありますから、14インチへのインチダウンは大きな問題ありません。
ここでインチダウンした際のタイヤサイズは現在履いている175/65R15に近い175/70R14というサイズを装着される事をお勧め致します。
165/70R14では175/65R15に比較して外径が22mm程度小さくなる事で、速度計も速く3〜4%程度速く表示されるようになってしまうからです。
次にタイヤ銘柄ですが、iceGUARD 6 iG60は最新のヨコハマのスタッドレスで、氷上性性能も高いですが価格も高めです。
この為、価格が高いとお考えなら一世代前のヨコハマのスタッドレスである ice GUARD 5 PLUSを履かせても良いでしょう。
以上のようによっぴー77さんが予算や氷上性能等何を重視するかで選択するタイヤ銘柄やタイヤサイズが決まりそうですね。
例えば予算と氷上性能は重視するけど腰砕け感が出る事は問題としないなら、インチダウンして175/70R14のiceGUARD 6 iG60を履かせるという考え方も出来そうです。
書込番号:22322987
4点

脱字がありましたので下記のように訂正致します。
誤:ここでインチダウンした際のタイヤサイズは現在履いている175/65R15に近い175/70R14というサイズを装着される事をお勧め致します。
正:ここでインチダウンした際のタイヤサイズは現在履いている175/65R15に外径が近い175/70R14というサイズを装着される事をお勧め致します。
書込番号:22323047
3点

>よっぴー77さん
車名、グレード名、年式(もしくは何年の何月にご契約をされたか)の情報がないと的確に回答できないハズです。
書込番号:22323322
2点

>よっぴー77さん
去年から175/65R15のiG60を乗用車に履かせています。
純正タイヤサイズも同じ175/65R15で、サイズ変更はしませんでした。
(別のミニバンにも純正と同じサイズの235/50R18のiG60を履かせています。夏タイヤは20インチにインチアップしていますが)
iG60は夏タイヤと比べるとしっとりとした柔らかさで、乗り心地はいいです。
コーナリング時に腰砕け感を感じることはありませんが、停車した瞬間わずかに前後に揺れる感覚があります。
(どちらでも感じるのですが、175/65R15の方が大きく感じますね。だからといって問題はないです。)
このサイズでインチダウンしてもメリットなんてほぼないし、予算に問題ないなら175/65R15のiG60がいいと思います。
書込番号:22324036
3点

皆様、こんばんは、
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
>あとこのままのサイズならタイヤを組み替えるって事ですかね?
はいそうです。
車はアクアです。
情報がすくなくてすみません。
はい、究極は求めていません。
取り急ぎの回答で申し訳ありません。
よろしくおねがいします。
書込番号:22326150
1点

よっぴー77さん
15インチのスタッドレス用ホイールをお持ちなら、別途ホイール代も必要になるインチダウンを行う必要は無いでしょうね。
つまり、175/65R15というサイズのスタッドレスを履かせれば良いでしょう。
あとは選択するタイヤ銘柄をiceGUARD 6 iG60にするか、それともice GUARD 5 PLUSにするかという事ですね。
これは予算とお求めの性能次第となりそうですので、少しでも安価にとよっぴー77さんがお考えなら一世代前のスタッドレスであるice GUARD 5 PLUSをお勧め致します。
しかし、氷上性能重視とお考えなら少し高くなりますが、最新のスタッドレスであるiceGUARD 6 iG60が良いでしょうね。
よっぴー77さんがお住いの地域は凍結路面があるとの事ですから、iceGUARD 6 iG60の方が良さそうですね。
あとは、もしサマータイヤが付いているホイールに、サマータイヤを外して代わりにスタッドレスを取り付ける方法をお考えなら、この方法は避けた方が良いです。
何故なら年2回タイヤの付け替えを行うと結構工賃が掛かりますので、安価なホイール付きのスタッドレスを購入した方が長い目で見た場合、安上がりになるからです。
つまり、サマータイヤが付いているホイールにスタッドレスを取り付ける方法は止めて、スタッドレス&ホイールを購入した方が良いのです。
その場合はアクアのLグレードに採用されていた165/70R14というサイズでは無く、前述の理由により175/70R14というサイズのスタッドレスを履かせる事をお勧め致します。
14インチを選択する場合でもiceGUARD 6 iG60を履かせるか、それともice GUARD 5 PLUSを装着するかは上記のように考えれば良いと思いますよ。
書込番号:22326214
2点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。ホイールも買ってみることにいたします。
>その場合はアクアのLグレードに採用されていた165/70R14というサイズでは無く、前述の理由により175/70R14というサイズのスタッドレスを履かせる事をお勧め致します。
そうなんですか、専門店では165/70R14といわれてそのまま受け止めておりましたが、、175/70R14という選択もあるのですね。
腰砕けがいまいちピンとこなくて、
沈み込む感じでしょうか?
書込番号:22327319
1点

>北に住んでいますさん
>標準サイズが175/65R15からインチダウンだと70タイヤになるのを考えると余りお勧めはしません。
すみません、調べても、どうしてもわかりませんでした、なぜでしょうか?
書込番号:22327333
1点

>よっぴー77さん
アクアならインチダウンのホイールセットで充分だと思いますよ。
タイヤサイズは165ではなく175/70R14ですね。
銘柄は予算が許せば6のほうがいいんじゃないですか。
自分ならこうします。
タイヤの厚みが増えますので一般的にメリットは価格が安い、乗り心地が良くなる。
反対にデメリットはハンドリングが鈍くなる、横方向の剛性が下がる(カーブで踏ん張りが効かない、腰砕け)、見た目が悪くなるくらいでしょうか。
いずれも検討中のサイズ変更であればスタッドレスということを加味しても普通に乗る分には全く気にする事のない微々たる差です。
(スレ主さんが走り屋なら話は別です)
書込番号:22327423
1点

よっぴー77さん
腰砕け感とは表現が難しいですが、タイヤがよれるように感じる事です。
あとは腰砕け感の代わりに応答性が悪くなるという表現でも良いかもしれませんね。
この応答性とはハンドルを切ってから車が曲がりだすタイミングが遅くなったように感じる事です。
何れにしても14インチは以前はアクアのLに採用されていましたから、14インチへのインチダウンは大きな問題は無いでしょう。
書込番号:22327927
2点

>よっぴー77さん
こんばんは。
特に問題なければ同サイズをお薦めします。
価格が割高になるというのであれば、70辺りを履いてコストダウンもいいのではないでしょうか?
14インチにした場合、ブレーキなど干渉するケースもあります。
購入前に実車をタイヤ屋さんに確認要ですね。
書込番号:22328977
1点

皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
>甚太さん
こんばんは。
>特に問題なければ同サイズをお薦めします。
それはなぜですか?
わかりました、確認してきます。
>スーパーアルテッツァさん
こんばんは。解説ありがとうございます。
そうなんですね、参考になりました。
>nicotto811さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
はい、走り屋ではありません。
しかし冬は氷上性能を重視したいので
よくわかりませんが、インチダウンしないほうが安全なんでしょうか?
書込番号:22330014
1点

>よっぴー77さん
先レスのように、今回検討中のサイズ変更による差異は微々たるものです。
インチダウンによる安全性の優劣も全くありません。
氷上性能や安全を重視するならより性能の良いスタッドレスを購入すべきです。
(今回の場合はiceGUARD 5プラス より iceGUARD 6 iG60)
上で出ている「14インチにした場合、ブレーキなど干渉するケースもあります。」も
ちゃんと適応車種アクア用のセットを購入すれば全く問題ありません。
175/70R14のiceGUARD 6 iG60にアクア用ホイールのセットが一番だと思いますよ。
書込番号:22330515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっぴー77さん
トヨタの正規ディーラーさんに相談されるのがベストだと思います。
アクアは沢山売れている車種ですから、情報も豊富にあることでしょう。
なので、きっと的確なアドバイスが期待できると思いますよ。
ちなみに、私の考えとしては…
予算が許されるならば、アクアの純正サイズと同じものをホイールとセットで購入するのが無難だと思います。
インチダウンしたタイヤを購入したとします。
そうしたとき、もしも何か気になることがあった場合に…
「純正サイズにしていたほうが良かったのでは?」
な〜んて、疑いたくなることがあるかも。
心配であれば、できるだけ純正から変えないことです。
書込番号:22334373
2点

私もこのままサイズに一票。
もともとオーバースペックな幅広タイヤでないのでサイズ落とす必要ないですよ。14インチだと165/70になるかな?175/70でも許容なら、外径わずかに大きくなって積雪に強くはなります。
ヨコハマは高バランスでいいタイヤです。
燃費優先で空気圧高めで乗る方もいますが、接地面が少なくなって冬はダメです。
書込番号:22342982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 175/65R15 84Q
VRX2やiceGUARD 6 iG60等のカタログを読むと購入後使用し4年経過してもあまり効果が落ちないような説明がありますが、これはどのような条件下のデータなのでしょうか。(@スタッドレスの利用期間、A稼働距離B保管状況などきまった条件はあるのでしょうか。)
私の場合1年のうち3ヶ月ぐらい(1000q前後)しかスタッドレスは履かず、それ以外はノーマルタイヤに履き替えていますが。
カタログにはスタッドレスの保管のしかた(涼しいところで,横向きに空気圧を1/2位にして等と記載されていますが、)
夏期にヨドコウ物置のような所に保管するのはXなのでしょうか。直接雨がかからず直射日光を受けない場所に保管用のカバーを掛けて保管する方がよいのですか。購入後ゴムの硬化が始まると雪上では滑りそうなのは理解できますが、どのような状態で保管すれば柔らかさを保てる物なのでしょうか。それとも、スタッドレスは4〜5年ごとに交換と割り切った方がいいのですか。教えてください。
今年は新しくするのですが、奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。これをタイヤが硬化してるから危ないんだよと言っても説得力に欠けてしまいます。
22点

私はスタッドレスは溝が残っていても5年〜6年で交換します
もしかしてもっと使えるかもですが
効いてなんぼのスタッドレスなので、そこまでケチって万一事故っても馬鹿らしいからです
保管の場所ですが、直接日光や雨に当らなければ普通の物置で問題無いと言うか
夏に涼しい場所って一般的に無理ですよ
空気圧は私は気にしませんが、内圧を弱める為に多少抜くのがベストです(ただ交換時に面倒臭い)
距離数は走る場所によって変わるので気にしなくて良いです
殆ど雪道で1万kmと殆どアスファルトで1万kmでは減り方が全然違います
溝が減りプラットホームが出たら寿命です
スレ主さんのスタッドレスが何年経過しているのか判りませんが、何も知らない女性は一度買えばずっと使えると思っている人も居ますね
「溝が有るからまだ使える様に見えるが、スタッドレスは経年劣化で効きが悪くなるんだ、万一効かなくて事故すると家族が死ぬかも知れないし相手が死ぬかも知れないからそこをケチっても何にもならないだろう?」
って言ってみては? 。
書込番号:22293592
21点

一般的にスタッドレスの寿命は3〜4年と言われていますが、
@発泡系のスタッドレスは硬化しても柔らかく吸水性が高いのが特徴です
Aただし発泡系のスタッドレスは耐摩耗性が弱いため乾燥路の多い地域には不向きです
B保管方法はすべてのタイヤ共通で空気を1.5kpaぐらいまで抜いて1個ずつ袋に密封して、平積みで冷暗所に保管するのが理想です
基本的に金属製の物置は夏は高温になるので夏の保管には適しません
カバーをかけて雨風光が防げるなら物置よりは屋外のほうが良いと思います
奥様への説得は言葉よりも詳しく解説しているYouTubeなどの動画をいちど見てもらうほうが早いと思います
書込番号:22293618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どのような条件下のデータなのでしょうか。
メーカーはデータを公表していませんので、溝が残っていて、一般的な使用(3か月程度、2000km程度と推測します)では・・・というところかと思います。
>夏期にヨドコウ物置のような所に保管するのはXなのでしょうか。
物置が日なたにあるなら、中は結構な温度になると思います。スタッドレスタイヤは熱に弱いです。
物置も直射日光に当たらない、家の北側にある・・・というのであればいいですね。
>直接雨がかからず直射日光を受けない場所に保管用のカバーを掛けて保管する方がよいのですか。
はい。さらに、保管する前には水洗いをして完全に乾燥させてください。タイヤワックスは使用厳禁です。
それに加えて、タイヤを地面に直接置いてはいけません。
スノコもしくはビニールシートなどの上に置くようにしましょう。
保管する向きはホイールが付いていれば平積み(横に寝せて)です。
理想は冷暗所ですね。
>スタッドレスは4〜5年ごとに交換と割り切った方がいいのですか。
私は発泡・バルーン系のコンパウンドを使用しているメーカー(BRIDGESTONE・YOKOHAMA)であれば、5年使用します。
もちろん使用するにあたっては残り溝のチェックや硬度の確認、雪道一発目でのブレーキのチェックをします。
使えないと判断したら使いません。
>奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。
「タイヤは鮮度が命。化粧品と一緒。数年前のリキッドファンデーション、使いますか?」と言えばいいのかなぁ。。。
書込番号:22293672
14点

北海道在住です。
10月からGW明けまではスタッドレスタイヤを履いています。
BSを使っていますが5シーズン、30000キロ持ちました。
まだ、プラットフォームまで溝は残っていますが
さすがに6シーズン目は無理かと。
もっとも車を乗り換えたので6シーズン目の検証はできないのですが。
保管は車庫保管で横積。エアーはそのまま。
書込番号:22293686
12点

運転テクニックしだいじゃないですかねー。
だって30年位前はそれこそたいして効かないスタッドレスタイヤでABSも付いていなければトラクションコントロールも付いていないFR車で走行していましたから・・・・・・・・。
ということで私は今年軽自動車用に不良在庫の10年前のスタッドレスタイヤを4本3,500円で購入しました。笑
書込番号:22293737
28点

さきほどのタイヤの空気圧を間違えてたので訂正します
誤 1.5kpa → 正 150kpa
ついでなので一般的な夏タイヤの耐用年数についても書いておきます
新品と同等の品質・・・未使用で冷暗所に保存した状態で製造から3年以内
使用後の寿命・・・使用開始から5年前後
製造後の寿命・・・製造から10年以内
寿命についてはいずれか早いほうを優先してください
あとテンパータイヤなど合成ゴムが多く使われているタイヤは寿命がもっと長くなると考えていいと思います
書込番号:22293975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうも。
>奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。
正論だね、
能書きよりも経験
スノータイヤとして全く効かなくなったら買い換え
あたいはそうしておりまする。。
性能の低下とともにスピードを抑える、エンジンブレーキの多用は当たり前だよ。
何かに理由付けて散財するのは卒業しよう!
書込番号:22294159
9点

奥様はスタッドレスタイヤを知らないだけだ。
溝があれば良いという既成概念を打破しなければ危険だ。
「愛する家族のためにも買い替えたいのだ」って説得しましょう(^^♪
書込番号:22294182
12点

実際のタイヤのゴムが劣化してるかどうかは、見て触ってみないと分かりませんが
4年目には買い換えた方が良さそうな感じですね。
スレ主の言う通り、ゴムが硬化して固くなってるならば、スタッドレスとしての機能は低下します。
書込番号:22294300
3点

既出ですが、スタッドレス性能に拘れば3年、又は5年で交換というのが一般的。
保管方法や使用期間は千差万別ですが、HPの内容や冬季のみがこれも一般的でしょう。
スタッドレスタイヤは、大別して雪上性能と氷上性能に分かれます。
ミゾさえ残って雪上は一応大丈夫。しかし硬化しサイプの開いたタイヤは、氷上が心許ない。
スタッドレスタイヤの特性上、ミゾが十分残っていても交換になる場合が多いような。
氷上性能は、タイヤの柔軟性が物を言います。
5年も経てば体感出来る違いは感じられますし、それはブロックを押しても感じられますね。
極論、運転に不安を感じたらで良いと思われますが、スタッドレスタイヤは季節商品故、必要な時にサイズが無い事も十分有り得ます。
タイヤの経年劣化は仕方ありません。
やはり5年毎と割り切って定期的に交換するのが、最も適当なのではないでしょうか?
http://www.clg-sv.com/tire12.htm
書込番号:22294509
7点

>TUYUKAIさん
あまり何年とかいう神話を信じすぎないでください。
私の保管場所は、南側ベランダです。一番タイヤ保管場所の環境に悪い所。
タイヤを洗い、空気圧は半分程度にし、遮光カバーを掛けて保管しています。
YOKOHAMA IG20という2009年製のタイヤですが、2017年2月まで使っていました。
まだまだ使えましたが、車種交換でリサイクルショップへ。
リサイクルショップでは、ホイール付き3千円ほどで売却が、2万円弱で販売していましたよ。
30年前のタイヤに比べれば性能は良くなってきていますので、
シーズン中に来期は交換しようとか分かると思います。
1年目でも運転次第ではスピン、事故などありますので。
神話を信じて3年で交換する人などが捨てるタイヤをショップがオークションなどに流します。
良く知っている人はそんなタイヤを履き替えている人もいますよ。一番賢いかも。
書込番号:22295135
9点

今年の1月に東京で雪が降ったときに
翌朝、長靴を履いてきた人が転倒、骨折してました。
長靴は防寒用ではないレインブーツ。
雪国経験のある人なら愚の骨頂
わたしはあり得ないでしょ!?って思いましたけど
現実はそんなもんですね。
遊びの専用の車なら雪が降ったら乗らなければいいですが
そうでもないなら、そもそも奥さんの説得なんか必要無いですよ。
札幌に自宅がありますが、奥さんの冬靴は靴底のスペックで私が選んでいます。
靴底に関してはブランドシューズは高いくせに低レベル過ぎます。
安全に関しては強い意思を持ちましょう。
ちなみにVRXは氷上性能が特化されているので札幌、旭川市内クラスのやばい路面でもない限り
本州では必要ないと思います。
書込番号:22295168
4点

皆さんに色々ご意見をいただきありがたい限りです。私の所は北関東で平野部分の地なのですが、1年に五回未満ぐらい雪が降ります。私の住居は山を切り崩した造成地に400軒建っております。よって、雪が降りますと平坦地に降りるまで坂になります。ちょっとノーマルでは勇気がいります。
皆さんのご意見を聞き5年前後で見極めたいと思います。色々御助言をいただきありがとうございました。
書込番号:22295382
3点

ちなみに運転テクニックと書きましたがヤバイと感じた時に車を運転しないというのもテクニックの一つですよ。
下手に効くスタッドレスタイヤよりもヤバイと感じてチェーンを巻くのもテクニックの一つです。
書込番号:22296529
7点

>TUYUKAIさん
こんにちは。
寿命は使い方です。
乾燥路、濡れた路面、雪上と3つに分けましたが雪上が一番長持ちします。
タイヤに対して悪いのは、タイヤ内の油分が抜けてしまう事。
タイヤが濡れてしまうごとが一番です。
雨降りや洗車が多ければ条件は悪くなり油分が抜けやすくなります。
走行距離が年間少ないなら摩耗は少ないと思います。
参考になるかわかりませんが、6年間ヨコハマタイヤITSを使用していました。
山もありまだスタッドレスとして使えそうでした。
使用地域は関東、シーズン500kmから1000kmで雪もあまり降らず3か月程度で交換していました。
表面硬化も問題なかったです。
今回ホイールを新調しサイズ変更したので、履き替えましたが今年も人に譲って使用しています。
保管方法は屋内で、ビニール袋で寝かせて保管。
紫外線に全く当てない良い条件だったと思います。
書込番号:22300053
7点

>TUYUKAIさん
まだ、解決済みになっていないので....。
私も関東平野の非降雪地帯に住んでいますが、今年も11月28日にスタッドレスタイヤに交換しました。
東北への温泉巡りが趣味なものですから、例年11月23日ころ、そして4月29日ころの交換です。
昨年は11月23日に交換しましたが、その前の11月20日から高速道路のチェーン規制が始まり、ちょうど下呂温泉に行っていましたので焦りました。
一応スタッドレスタイヤは4年目で交換するかどうか判断します。乗る場合も4年で終わりにしています。
夏タイヤでも最長5年で交換です。普通はスタッドレスタイヤと同様4年です。
なお、保管ですが、夏でも30℃を越えないところを選んで暗所に平積みで置いておきます。
保管タイヤの空気は減圧していません。
書込番号:22301345
3点

>TUYUKAIさん
こんばんは。
寿命ですね〜
良く硬さや3年くらいとか言っていますが、私は6年くらいが寿命と思っています。
判断基準は乗った感じでしょうか?摩耗のサインが2段階になっていますね。
物理的に最初のサイン迄減っていたらNG。
そうでなければ見た目や硬さと言ったところで自己判断だと思います。
タイヤ屋さんは良心的なお店だとまだ使えるとか言ってくれますがアバウトなとこだと薦められますね。
確かに命を預けるタイヤでスカラ用心に越したことはないです。
たとえですが、バッテリーと同じですね。3年で交換と言ってもまだ使えます。
バッテリーの場合急にダメになったり目に見えませんからテスタで調べます。
使えても負荷を掛けたりするとNGみたいに。
タイヤは面で見る事も可能ですし触ることも可能です。
あとは信頼のおけるタイヤ屋さんに聞くしかないと思います。
書込番号:22313829
3点

路面状態にもよりますが、スピードは控えめに これだけはメーカーに関係なく共通する点ではないかと思います。
スタッドレスも乾いた路面でなんか路面に吸着するような感覚があるうちはまだ使えると判断しています。
アイスガードも使ったこともありますが、コマーシャルとえらい違うじゃん !!! という思いでしかありません。
一度、ダンロップ系列のタイヤを使ってみたいと思っております。夏タイヤが良かったからです。値段は少し高めですが。
書込番号:22326047
6点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 175/65R14 82Q
どう言うことかと言うと私はアクアにのっております。ノーマルはBSのレグノXIです。スタッドレス(ダンロップのDSXの2013年製位を4本履きます。)はほぼ1年の内3ヶ月ぐらい(3ヶ月で1000qぐらいです。)履いています。
(私の住んでいる地域は年に1週間以内ぐらいですが雪が降ることがあります。昼まで待てば、ノーマルタイヤでもいけるのですが、仕事をしている時はそうもいかなかったので4本スタッドレスを履いていましたが、もうそろそろ交換の時期と考えています。
そこで交換を考えていますが、仕事はリタイアしましたので朝から車に乗ることはほとんどありません。
だからできれば、FFなので前輪2本だけでも交換しようかと思っています。年金暮らしでお金も無いので今年は前輪2本iceGUARD 6 iG60に替えたいと思っていますが、次の年に後輪2本というのはダメでしょうか。
DSX自体それほど溝は摩耗してなく,今年の冬は乗り切れる感じです。硬化もそれほど進んでいない感じです。
変な質問で申し訳ないですが、教えていただければありがたいです。頑張って、4本同時に交換すべきでしょうか。
8点

スタッドレスは溝の有無ではなく、ゴムの硬さで評価しないと。
書込番号:22283956
4点

>昼まで待てば、ノーマルタイヤでもいけるのですが、・・・仕事はリタイアしましたので朝から車に乗ることはほとんどありません。
>4本スタッドレスを履いていましたが、もうそろそろ交換の時期と考えています。・・・DSX自体それほど溝は摩耗してなく,今年の冬は乗り切れる感じです。硬化もそれほど進んでいない感じです。
厳密に言えば、スタッドレスタイヤは4本同時・同銘柄が理想なのはご存知の様子ですね。
しかし、ノーマルタイヤにチェーンを装着するように、前輪2本を新品に(後輪は従来のDSX装着)・・・というお考えなのかと推察します。
1本ずつバラバラはさすがにマズいですが、前後2本ずつ別銘柄でも不可とは言えません。
ダメかダメじゃないかであれば、ダメとは言えないというところです。
荷重のかかり方が違いますし、前輪と後輪の役割も違いますので、4本同じ銘柄でも同じようにグリップしているとは限らないからです。
私個人としては自分自身の精神安定上、4本同銘柄でないと気が済まない性格ですので、個人的にはお勧めしかねます。
ところで、、、
朝から車に乗ることがほとんどないのであれば、DSXを継続使用してもよろしいのではないでしょうか。
来年4本交換するために、毎月4000円くらいずつスタッドレス貯金をすればいいと思うのですが。。。
それではマズいのでしょうか。
書込番号:22283995
8点

>TUYUKAIさん こんにちは、
同じように前輪だけスタッドレスでの事故を目撃しています、通勤である程度車間距離を持って走行時ですが、その車が
ブレーキングしたとたんに後部が右側へ流れ、反対車線の車とぶつかったのです。
やめるべきです。
書込番号:22283997
4点

>前輪2本iceGUARD 6 iG60に替えたいと思っていますが、次の年に後輪2本というのはダメでしょうか。
ダメではありませんがお勧めはできません。
私は降雪地域在住ですが、過去に前輪駆動車のリアタイヤのみ使い古しのスタッドレスタイヤを履かせて交差点でスピンさせた事もあります。
まぁ降雪地域在住じゃないようなのでそういった問題はないとは思いますが。
いずれにしろiceGUARD6はまだ高いので、少し安いIG50プラスを4本同時交換にするか、耐摩耗性に優れるダンロップのWINTER MAXX 01の4本同時交換をお勧めします。
書込番号:22284040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TUYUKAIさん
前輪の2本だけをiceGUARD 6 iG60に交換しても大丈夫かどうかは、路面の状態と走り方にもよるでしょうね。
つまり、浅雪に遭遇する事はあっても凍結路面に遭遇する事は皆無なら、安全運転を心掛ければおそらく大丈夫だと思います。
しかし、凍結路面に遭遇するような事があれば、前後で氷上性能が大きく異なる事が予想されますから、後輪のDSXの方が大きく滑るような事が起きるかもしれません。
以上のように路面状態にもよりますが、可能であれば4輪全てiceGUARD 6 iG60に交換される事をお勧め致します。
書込番号:22284051
6点

>ノーマルタイヤにチェーンを装着するように、前輪2本を新品に(後輪は従来のDSX装着)・・・というお考えなのかと推察します。
FFであればそういう人結構いると思います。現に私もそうですが、そのかわりスピードは
チェーンと同程度を心がけてます。やはりリアは流れやすいので。
書込番号:22284139
7点

>TUYUKAIさん
それなら中古タイヤを買うとか、アウトレット品(型落ち)などを狙うべし。
安く買えるなら問題ないのでしょう?
書込番号:22284160
3点

スーパーアルテッツァさんはじめ、たくさんの方々のご教授をいただき勉強になりました。
替えるなら4本同時に同メーカーで交換する方向で行きたいと思います。
何かあったときに困るのは本人自身なので、少しけちって大怪我をしたら後悔しそうな気がします。
タイヤ交換も何とか自力でできる年も残り少なくなってきました。頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:22284166
4点

TUYUKAIさん、こんにちは。
クルマって便利な反面、凶器にもなりますよね。事故を起こせば、何らかの被害が出ます。バンパーをちょっとこすってしまった程度ならまだしも、人を怪我させたり、最悪、命を奪ってしまうこともあります。人は死んだら生き返らないし、死んだ人に関わる人たちにとっても、一生忘れることのできない心の痛みになりますね。
世の中にはいまだに飲酒運転する人や、あおり運転する人、猛スピードで走る人たちがいます。クルマが凶器であることを理解できていないんでしょうね。
書込番号:22284185
6点

この質問だと回答の仕方がいくつかありますけど。
まず前輪二本をスタッドレス、後輪は夏タイヤのパターンは論外。
タイヤ自体の特性が違いすぎてどのような状況でもスピンの危険性をはらみます。
次はメーカーが違う場合。この場合も少なからず挙動不審にはなりやくなる可能性が高いです。
もしも金銭的にキツイと言う事でしたら程度はの良い中古タイヤを使用する。(山が残っている程度のいいタイヤが一番ベストでしょう。残念ながら無いということであれば前に新品、後ろに中古もいけるかと。)
こんな感じですかね。まあ、タイヤは地面と車両をつなぐ最重要部品。ここをケチって最悪人殺しの可能性があるというのは頭の片隅に入れておいてください。
書込番号:22284187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何かあったときに困るのは車の場合、巻き込まれた人間です。本人は自業自得。
そこははき違えないでくださいね?
書込番号:22284223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TUYUKAIさん
はっきり、やめましょう。
事故の元。
このサイズならタイヤも安いですので、4本買換えましょう。
予算を抑えたいならアジアンタイヤでも良いのでは。
書込番号:22284224
4点

この手の議論は、よく「前後のグリップがぁ うんぬんかんぬん」となりますが、
そもそも全ての車の前後のグリップ力は元々異なりますよね。
・前軸重、後軸重の違い
・ブレーキの制動力は前後異なる設計
・加速、ブレーキでの前後軸重変化
・ダウンフォース、またはその逆による軸重の変化
・前後空気圧の違い
・前後タイヤの減り方の違い
・サスペンションの構造、バネレート、ダンパーの減衰力の違い
また前後タイヤの役割も駆動方式によって異なります。タイヤと路面の摩擦係数が駆動輪と駆動輪でないタイヤで異なる(静止摩擦係数と動摩擦係数の違い)。
さらに、左右に関しても、
・車の重さは左右異なる
・左右ブレーキは全く同じ制動力ではない
・左右のバネ、ダンパーの誤差(左右で自由長やバネレートが異なる車さえある)
・左右のアライメントの差
・左右空気圧の違い
・道路自体の状態(摩擦力)も左右違う
まあ4本同じタイヤにすることが最善なのでしょうがね。
4WDは、ギア、オイルの発熱の問題があるので同銘柄のタイヤかな。
書込番号:22284261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さらしらすらせらそらさん
ご心配なく、ここで答えている人はそのあたりは考慮した上で発言しています。
ただ、最低限の知識もなく最悪の想定もできない方相手では最大限安全と思われる回答しかできないのですよ。
わかりましたら、お口にチャックでお願いします。
書込番号:22284302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピレリのスタッドレスなら横浜2本分で4本買えるような気がしますが。
書込番号:22284806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

了解しました!
書込番号:22284836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの方々に返信いただきありがとうございます。4本同じタイヤにしたいと思います。私の方が加害者になる危険性もあるとのこと肝に銘じておきます。勉強になりました。
書込番号:22285292
7点

同じメーカーのタイヤでも径の違うタイヤはやめたほうがいいですよ
デフがやられます
書込番号:22288151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々迷いましたが、皆さんの助言をいただき4本2018年製ヨコハマ iceGUARD 6 iG60に決めました。
オークションやネットで色々探し iceGUARD 6 iG60175/65/15 4本で39500円ポイント3950円付きです。カタログもダンロップ・BS・横浜と見ましたが、横浜が良さそうでした。特にタレントさんを使って宣伝していないところが気に入りました。耐久性も4年後にもほぼ保てると記載されていて、その辺が決め手でした。
皆さんに色々教えていただき本当に助かりました。履き替えは近隣にタイヤショップがありますのでそこに持ち込みたいと思います。
何度か利用しているのでよくしてもらっています。ありがとうございました。
書込番号:22288225
4点

>TUYUKAIさん
ヤフオクで中古タイヤとかはどうでしょうか?
あとは、ナンカンスタッドレスもなかなか
悪くなかったですよ。
前輪だけスタッドレスは危険です。
前輪だけ効いて、後ろは流れてスピンします
それなら中古タイヤオススメします
書込番号:22296325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TUYUKAIさん
サイズさえ同じであれば走行する上では問題ないはずです。
走行出来ないという事は有りません。
ただメーカー曰く同じ銘柄で揃えた方が特性にばらつきは無いと思います。
メーカー(銘柄)が違えば細かな点が変わって来ます。
例えば同じサイズでも外径寸法は数ミリ単位でしょうがメーカーによって変わります。
工業製品は同銘柄でさえ許容範囲でばらつきはあると思います。
スタッドレスタイヤって特性があります。
前後だけでも走行時にタイヤに合わせた特性で走行します。
前と後ろじゃブレーキの効き等も変わるでしょう。
ならば同じにそろえておけば、少なからず特性は同じです。
だからメーカーは4本同じものを推奨しています。
サイズが違うものは論外です。
書込番号:22300030
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 195/45R17 81Q
関東在住で、車はBMW X3で車重は2トン近くあります。スキーに年間10回ほど行く為のスタッドレスなので、雪、氷上の性能はもちろんですが、高速でのロードノイズもタイヤ選びの重要なポイントになります。
iceGUARD6のロードノイズについて、実際に使用された方の具体的な情報があれば教えて下さい。よろしくお願いします。ちなみに、iceGUARD6かミシェランのX-ICE3+かで迷っています。
8点

>X3のスキーヤーさん
トータルパフォーマンスに優れたミシュランのXI3プラスをオススメします。
ミシュランは、12年連続顧客満足度NO.1の実績が有ります。装着率より満足度NO.1の方が重要で価値が有ると思います。
https://youtu.be/tAmg50IoROA
https://youtu.be/xP9YXCl2fSE
https://youtu.be/yabGYZEl2DI
https://youtu.be/BIBbz4uhanE
https://youtu.be/wFJqQAIpMNs
こちらの動画も参考になると思います。
よく世間一般的な誤解で、ミシュランはドライや高速性能は抜群で長持ちするけど氷雪は、、、スタッドレスで一番大事なのは氷雪、、、BSは氷雪に特化してるからBSが一番!?こんな間違ったイメージが定着してます。
実際は、
ミシュランの氷雪性能が他社より劣ってるわけではありません!他社より優れてるテストデータも有り。
BSの氷雪性能が他社より圧倒的に優れてるわけではありません!実際の試乗会や品評会で期待外れな結果も。
ミシュランが高い氷雪性能と回転方向指定タイヤ構造で排水、排雪性能に優れて高い速度レンジでドライや高速も優れて安心安全、長持ちするのは事実です。トータルパフォーマンスに優れたミシュランが一番だと言えます。
本当かどうか?
実際に履いて試すのが一番間違いありません。
「全額返金保証プログラム」
万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されます。詳細はこちら、
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhpw.html
ここまで出来るタイヤメーカーは他に有りません!
世界最高レベルの品質の証だと言えます。
勿論、どのメーカーを選ぶも個人の自由。
少しでもスタッドレスタイヤ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:22175813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X3のスキーヤーさん
ロードノイズについてIG5の場合は、ごく普通のスタッドレスタイヤのイメージです。乗り心地は若干ソリッドな感じだと思います。
夏タイヤのdBと比較したらロードノイズは目立ちます。
IG6は分かりません。
※感じ方や体感度合いには個人差が有ります。
書込番号:22175832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
色々な情報、ありがとうございました。返金プログラムは知りませんでした。これさえあれば、迷う事は無いです。
以前に、サマータイヤでミシュランを履いたことがあるので、ミシュランの良さは十二分に知っているのですが、日本では(どの分野の製品でもそうですが)日本メーカーが世界No1だという風潮+マーケティング戦略が根強く、ネットを見ると迷わされる情報ばかりでした。ありがとうございました。
書込番号:22175913
1点

>トランスマニアさん
IG5の音の情報もありがとうございました。
説明から、イメージができます。IG5から劇的に静かになったり、しっかりとしたタイヤに生まれ変わる訳も無いので、X-ICE3+とは違うものだろうと察することができます。(速度レンジも違いますし)
車も音が気になるので、ガソリン車を選ぶくらいなので、静粛性に定評のあるミシュランのスタッドレスを試します。
書込番号:22175926
2点

>X3のスキーヤーさん
ミシェランにこのサイズはX-ICE3+、X-ICE3ともにないような気がしますが?
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=45
最新のタイヤならYOKOHAMA iceGUARD 6 iG60 195/45R17 81Qかブリヂストン BLIZZAK VRX2 195/45R17 81Qですが、
高速道路重視なら、WINTER MAXX 02 195/45R17 81Qでも良いのでは。
雪が降っていなければ駐車場までそれほど雪・氷はないでしょう。
書込番号:22175934
8点

実際には同じサイズが無いのに勧めるなんて無責任極まりないですね・・・
書込番号:22175950
12点

>X3のスキーヤーさん
でも、X3は標準225/60R18、245/50R19ですよね。
225/60R18にはX-ICE3+、X-ICE3共にありますが、245/50R19にはありません。
書込番号:22175962
4点

>実際には同じサイズが無いのに勧めるなんて無責任極まりないですね・・・
インチダウンしろって事なんじゃないの?
ただ、X3が195/45R17 とは思えない
サイズがおそらくは違いますね。
書込番号:22176010
6点

>皆様、
すみませんでした。
掲示板初利用なもので、慣れておらず、タイヤサイズが違う場所に書き込みしたようです。実際のサイズは245/50/R18です。
ミシュランって、駄目ですか?氷上性能だと国際がベスト、の様なネットの書き込みが多い気がしますが、氷上&雪上での性能って、気温、利用車両等を全て一緒にして測定&比較していないので、ミシュランがBS,Yokohamaと比べて、実際の利用シーンで、分かるほど劣るのだろうかと疑問に思っています。
書込番号:22176036
1点

funaさんさん
スレ主さんのHNに「X3」が含まれていますが、
195/45R17のサイズにスレ立てしたのだから、
そのサイズ前提でお話しするのが最低限の礼儀でしょう。
225/60R18、245/50R19、どちらかのサイズの板にスレ立てしたのなら別ですが・・・
書込番号:22176042
3点

ミシュランタイヤのスタッドレスタイヤの日本市場に置けるシェアは堂々の5%。
ちなみにBS、ヨコハマ、ダンロップの3社合計で80%。
書込番号:22176057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

過去5年で、TOYO,ナンカン,ピレリ,Yokohamaのスタッドレスを履いたことがありますが、滑らない順に並べると、
Yokohama>ナンカン>ピレリ>TOYO
と感じました。経験だけですが、販売数では劣りますが、性能面では日本メーカー > 海外メーカーとはならいのでは?と思うのです。
ミシュランが性能的に駄目で、その為に売れないという具体的な理由が知りたいです。
書込番号:22176082
5点

X3のスキーヤーさん
失礼しました。
>実際のサイズは245/50/R18です。
X3の純正サイズは225/60R18か245/50R19じゃないのでしょうか?
ミシュラン推しの人によると、純正サイズ以外の装着はNGらしいです。
なので、残念ながらミシュランは選択肢から外すしかなさそうです。
書込番号:22176095
6点

>X3のスキーヤーさん
ミシュランタイヤは良いタイヤです。
豪雪地帯ならブリジストン・ヨコハマが良く、
ドライな道も多く走るならミシュラン・ダンロップが良いというのが
大方の人の評価でしょう。
ただこのサイト名物のトランスマニア君が、ミシュラン販売員のごとく活動するので
みなさんはそれに反感を感じているだけですよ。
書込番号:22176103
17点

クチコミ掲示板でセールスマンよろしく営業活動しちゃあ反感も買います。
書込番号:22176110 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

連投スミマセン。
アドバイスのコピペを忘れましたので・・・
>結論として、スタッドレスタイヤは、インチダウンもインチアップも何方もオススメしません!
>自動車メーカーのプロが定めた、メーカー純正サイズが安全でベストな選択です。
だそうです。
書込番号:22176117
7点

あと私個人の場合、気にするとしたらミシュランの夏タイヤは欧州製ですが
ミシュランのスタッドレスは中国製になることが嫌ですね。
これは気にしない人は全然気にしませんが、私は中華製はなんとなく嫌だー。
(個人の感想です。恣意的なものは何もありません)
書込番号:22176118
11点

>実際のサイズは245/50/R18です。
F25(型式)にこのサイズが標準で装着されているグレードがあります。
ただ、MICHELIN X-ICE3+にはこのサイズがなく(現在のところ)、X-ICE3にサイズがあります。
高速道路を意識されるなら、MICHELIN X-ICE3がよろしいかと思います。
書込番号:22176162
7点

X3のスキーヤーさん
最初の質問の回答ですが、245/50R18というサイズのiceGUARD 6 iG60の欧州ラベリングは下記の通りです。
・iceGUARD 6 iG60A 245/50R18 104Q XL:省燃費性能E、ウエット性能F、静粛性71dB
上記のように245/50R18というサイズのiceGUARD 6 iG60の欧州ラベリングでの静粛性は71dBですから、数値的には一般的な値です。
私の車に履かせているヨコハマの一世代前のスタッドレスで225/45R18というサイズのice GUARD 5 PLUSの欧州ラベリングでの静粛性も同じく71dBです。
ice GUARD 5 PLUSの71dBという静粛性の感想ですが、特にうるさくも無く普通の静粛性だと思います。
という事で245/50R18というサイズのiceGUARD 6 iG60も同様にうるさいと感じる事は無いのではと考えています。
書込番号:22176173
3点

>民の眼さん
え、書込番号:22175934で、私ちゃんと答えていますよ。
書込番号:22176191
2点

>Berry Berryさん
ネットで購入することになるため、X-ICE3+だったら古いタイヤを掴まされることも無いので、良かったのですが。。。
X-ICE XI3は2012年発売ですからね。何年前のタイヤが届くことか。。。そうなるとIG6に気持ちが傾きます。
書込番号:22176204
1点

>X3のスキーヤーさん
>X-ICE XI3は2012年発売ですからね。何年前のタイヤが届くことか。。。
MICHELINのホームページでは、適切に保管されたタイヤであれば4年は性能差がないと記載されていますが、タイヤはゴム製品であるため、「生もの」と私は考えています。
製造年週の新しいものが気分的にもよろしいですね。
>そうなるとIG6に気持ちが傾きます。
私が得た情報ですと、YOKOHAMAは昨年製の在庫がダブついているようで、シーズン当初は昨年製造のものが流通の中心になるかと思います。
ネットで購入するとはいえ、どちらになろうとも購入先に確認をされることをお勧めします。
返答をくれる通販店もありますので。
書込番号:22176237
1点

追伸です。
ネット通販では、MICHELINの「全額返金保証プログラム」は適用外になります。
お気を付けください。
書込番号:22176241
7点

>Berry Berryさん
返金プログラム、ネット販売では駄目である事を先程知りました。まあ、それはOKです。
明日、購入予定の店舗に製造年を問い合わせしています。
書込番号:22176292
0点

>X3のスキーヤーさん
はじめまして。
以前は、アルファードでX3、現在プリウスPHVでIG5ですが使用してます。
それ以外は、ずっとブリヂストン一択でした。
パターンノイズ、走行フィーリングともにサマータイヤ同等と感じるのはミシュランしかないと感じました。と言うより、ミシュランはスタッドレスと感じた事が無いかもしれません。
私的な感想ですが、ご参考までに。
書込番号:22177113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

究極の選択
大多数が問題無しと主張しているベーシックグレードのサイズに「インチダウン」して最新ミシュランか「純正」サイズを守って他社製タイヤ。
書込番号:22177116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が選ぶなら。
ミシュランが好きなら、ミシュランを選択。
メーカーを気にしないなら、関東在住で年に10回くらい
スキー場へ行くという条件から考えるならヨコハマを選択。
実際はどこのメーカーでも問題無いです。
書込番号:22177210
1点

いやはや。タイヤ選び、特にスタッドレス選びは難しいですね。
ちなみに、私のX3はF25のXLineなので、タイヤサイズは245/50/R18です。また、F25のベースグレードは225/60/R17なので、225サイズを購入しようとするとホイール使い回しはできません。皆様のアドバイスをまとめると、
(1)iceGUARD6を245/50/R18
(2)X-ICE IX3を245/50/R18
(3)X-ICE3+を225/55/R18(外径OK、ホイールサイズOKなのでいけるかと)
X-ICE IX3とX-ICE3+では、タイヤ幅が2cmも変わってしまうので、せっかく新製品のX-ICE3+を装着しても、その分効き目も減りそうなので困ったものです。X-ICE3+って、タイヤ幅が細いものを購入する程X-ICE IX3と比べて改善されたのでしょうか?
書込番号:22177271
0点

>X3のスキーヤーさん
去年アルファードの4WD(2トンオーバー)用に235/50R18のiG60を購入して、11月末〜4月中旬までの1シーズン履きました。
埼玉在住です。
ロードノイズに関しては荒れたアスファルトでもかなり静かで、夏タイヤで履いている245/40R20のファルケンFK453とは比べ物にならないです。
前車のSUVで夏タイヤとして履いていた245/45R20のPIRELLI Scorpion Zero Asimmetricoや235/55R20のTOYOの PROXES S/Tと比べてもずっと静かですよ。(これらも安かったから履いたけど二度と選ばないと思うタイヤだった。特にプロクセスS/Tのグリップのなさには辟易していました)
比較対象がしょぼいタイヤばかりですみませんが。
書込番号:22177433
0点

連投すみません。
> 販売数では劣りますが、性能面では日本メーカー > 海外メーカーとはならいのでは?と思うのです。
どんなシチュエーションでも最高性能のスタッドレスなんてのはないでしょうから、シチュエーションに寄るのではないでしょうか?
欧州と日本では緯度が違いますし内陸国なのか海洋国なのかや周辺の海流の温度も違いますから、雪質も違えば路面状況も違うと聞きます。ならば、メインマーケットをどこにするかでメーカーも重視する性能が違うでしょう。
結局、ユーザーがそのタイヤの不得手なシチュエーションに合う頻度によって評価が変わるのだと思います。
X-ICE3+の発表会で日本ミシュランのお偉いさんが今更ながら「日本のユーザーが一番重視するのは氷上性能だった」と言っていましたが、その性能ではやはりBSとYHが群を抜いているでしょうね。
こんな記事もありました。参考までに。
https://www.bestcarweb.jp/news/45832
書込番号:22177448
2点

>X3のスキーヤーさん
iceGUARD6を去年から使用しています。
夏タイヤ(グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 2)に比べ、乾いた路面では圧倒的に静かで振動も少なく、乗り心地が非常にいいです。
少し高級なコンフォート夏タイヤといった印象です。
燃費性能は個人的にあまり重要視していませんが、これもなかなかいいです。
個人的にはミシュランのタイヤが好きです。
なので、以前から冬タイヤも当然強い興味があるのですが、凍結路面でのグリップ性能に不安があり、これまで一度も購入したことがありません。
タイヤの構造上、高速走行に強く、乾いた路面で優れた性能を持っているようではありますが…。
積雪路面におけるグリップ性能は、どの冬タイヤを選んでもさほど大きな違いはないと思います。
但し、ブラックアイスなどの凍った路面で一番グリップ性能が高いのはブリヂストンのBLIZZAK VRX2だと思います。
iceGUARD6も頑張ってますが、凍結路面における縦方向のグリップ性能はBLIZZAK VRX2が一回り優れています。
しかし、ロードノイズについてはiceGUARD6よりもBLIZZAK VRX2のほうが明らかに目立ちます。
少しゴリゴリとした音と振動があります。
ちなみに、BLIZZAK VRX2とiceGUARD6の比較については去年、JAF講習会の中で体験しました。
>スキーに年間10回ほど行く為のスタッドレス
あえて積雪や凍結している可能性が高いところへ行かれるのでしたら、総合的に考えてiceGUARD6をお勧めします。
ミシュランの冬タイヤは、たまに積雪がある…という程度の環境で使用するのがベストだと思います。
しかし、近年は都心部でも雪や凍結で混乱することが多いですよね。
そういったことも考えると、ミシュランはないかな〜。
ミシュランタイヤ、好きなんですけどね。
書込番号:22177835
6点

皆様、
今日、タイヤを購入しました。
結果的に、X-ICE3+を225/60/R17にインチダウンしての購入となりました。もともと、224/50/R18の夏タイヤを履いているホイールで、シーズン毎にタイヤだけを脱着しようと考えていたのですが、今のスタッドレスは寿命が長く4年程度使うこと、また、夏タイヤがランフラットなので、脱着工賃や、毎年の脱着によるタイヤへのダメージをトータルで考えてのサイズ選択です。(もともとX3のベースグレードのサイズなので性能的にも問題は無いはず)
タイヤの選択については、色々なご意見を頂きましたが、
@どんなに多くスキーに行くとしても、全体の走行距離の99%はアスファルト上であることからドライでの性能(音、しっかり感)も重視してミシュラン
A夏タイヤのミシュランが好みだったので、スタッドレスも一度は試したいという思い
BX-ICE3+になったことで、長持ちのミシュランが、氷上性能についても長持ちを目指していること
等からX-ICE3+となりました。
多くの方がお考えの様に、氷上性能ではBSやIG5,6がやや上になるのかとも思いますが、凍った山道でX-ICE3+では登れないなど、限界の状態になりそうな場合は、どのスタッドレスを履いていても金属チェーンの登場と考えました。昨年までの数年はFRの車にピレリのスタッドレスでリアを振りながらアイスバーンを登っていましたが、今シーズンからは4WDに復帰したので楽しみです。
皆様、様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:22177920
4点

>X3のスキーヤーさん
こんばんは。確かに夏タイヤに比較するとやや音が気になりますかね。
でも、随分静かになりましたよ。
この程度でしたら問題なしですね。
ヨコハマは舗装路を走行想定し耐摩耗も考慮されているらしいです。
耐摩耗性も他社に比べ良いと思います。
書込番号:22196600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





