iceGUARD 6 iG60 155/70R13 75QYOKOHAMA
最安価格(税込):¥6,700
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 18 | 2018年12月15日 15:52 |
![]() |
2 | 0 | 2018年12月11日 01:15 |
![]() |
36 | 8 | 2018年12月10日 01:42 |
![]() ![]() |
103 | 21 | 2018年12月4日 13:33 |
![]() ![]() |
72 | 5 | 2018年11月4日 19:05 |
![]() |
4 | 4 | 2018年11月3日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 175/65R15 84Q
VRX2やiceGUARD 6 iG60等のカタログを読むと購入後使用し4年経過してもあまり効果が落ちないような説明がありますが、これはどのような条件下のデータなのでしょうか。(@スタッドレスの利用期間、A稼働距離B保管状況などきまった条件はあるのでしょうか。)
私の場合1年のうち3ヶ月ぐらい(1000q前後)しかスタッドレスは履かず、それ以外はノーマルタイヤに履き替えていますが。
カタログにはスタッドレスの保管のしかた(涼しいところで,横向きに空気圧を1/2位にして等と記載されていますが、)
夏期にヨドコウ物置のような所に保管するのはXなのでしょうか。直接雨がかからず直射日光を受けない場所に保管用のカバーを掛けて保管する方がよいのですか。購入後ゴムの硬化が始まると雪上では滑りそうなのは理解できますが、どのような状態で保管すれば柔らかさを保てる物なのでしょうか。それとも、スタッドレスは4〜5年ごとに交換と割り切った方がいいのですか。教えてください。
今年は新しくするのですが、奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。これをタイヤが硬化してるから危ないんだよと言っても説得力に欠けてしまいます。
22点

私はスタッドレスは溝が残っていても5年〜6年で交換します
もしかしてもっと使えるかもですが
効いてなんぼのスタッドレスなので、そこまでケチって万一事故っても馬鹿らしいからです
保管の場所ですが、直接日光や雨に当らなければ普通の物置で問題無いと言うか
夏に涼しい場所って一般的に無理ですよ
空気圧は私は気にしませんが、内圧を弱める為に多少抜くのがベストです(ただ交換時に面倒臭い)
距離数は走る場所によって変わるので気にしなくて良いです
殆ど雪道で1万kmと殆どアスファルトで1万kmでは減り方が全然違います
溝が減りプラットホームが出たら寿命です
スレ主さんのスタッドレスが何年経過しているのか判りませんが、何も知らない女性は一度買えばずっと使えると思っている人も居ますね
「溝が有るからまだ使える様に見えるが、スタッドレスは経年劣化で効きが悪くなるんだ、万一効かなくて事故すると家族が死ぬかも知れないし相手が死ぬかも知れないからそこをケチっても何にもならないだろう?」
って言ってみては? 。
書込番号:22293592
21点

一般的にスタッドレスの寿命は3〜4年と言われていますが、
@発泡系のスタッドレスは硬化しても柔らかく吸水性が高いのが特徴です
Aただし発泡系のスタッドレスは耐摩耗性が弱いため乾燥路の多い地域には不向きです
B保管方法はすべてのタイヤ共通で空気を1.5kpaぐらいまで抜いて1個ずつ袋に密封して、平積みで冷暗所に保管するのが理想です
基本的に金属製の物置は夏は高温になるので夏の保管には適しません
カバーをかけて雨風光が防げるなら物置よりは屋外のほうが良いと思います
奥様への説得は言葉よりも詳しく解説しているYouTubeなどの動画をいちど見てもらうほうが早いと思います
書込番号:22293618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どのような条件下のデータなのでしょうか。
メーカーはデータを公表していませんので、溝が残っていて、一般的な使用(3か月程度、2000km程度と推測します)では・・・というところかと思います。
>夏期にヨドコウ物置のような所に保管するのはXなのでしょうか。
物置が日なたにあるなら、中は結構な温度になると思います。スタッドレスタイヤは熱に弱いです。
物置も直射日光に当たらない、家の北側にある・・・というのであればいいですね。
>直接雨がかからず直射日光を受けない場所に保管用のカバーを掛けて保管する方がよいのですか。
はい。さらに、保管する前には水洗いをして完全に乾燥させてください。タイヤワックスは使用厳禁です。
それに加えて、タイヤを地面に直接置いてはいけません。
スノコもしくはビニールシートなどの上に置くようにしましょう。
保管する向きはホイールが付いていれば平積み(横に寝せて)です。
理想は冷暗所ですね。
>スタッドレスは4〜5年ごとに交換と割り切った方がいいのですか。
私は発泡・バルーン系のコンパウンドを使用しているメーカー(BRIDGESTONE・YOKOHAMA)であれば、5年使用します。
もちろん使用するにあたっては残り溝のチェックや硬度の確認、雪道一発目でのブレーキのチェックをします。
使えないと判断したら使いません。
>奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。
「タイヤは鮮度が命。化粧品と一緒。数年前のリキッドファンデーション、使いますか?」と言えばいいのかなぁ。。。
書込番号:22293672
14点

北海道在住です。
10月からGW明けまではスタッドレスタイヤを履いています。
BSを使っていますが5シーズン、30000キロ持ちました。
まだ、プラットフォームまで溝は残っていますが
さすがに6シーズン目は無理かと。
もっとも車を乗り換えたので6シーズン目の検証はできないのですが。
保管は車庫保管で横積。エアーはそのまま。
書込番号:22293686
12点

運転テクニックしだいじゃないですかねー。
だって30年位前はそれこそたいして効かないスタッドレスタイヤでABSも付いていなければトラクションコントロールも付いていないFR車で走行していましたから・・・・・・・・。
ということで私は今年軽自動車用に不良在庫の10年前のスタッドレスタイヤを4本3,500円で購入しました。笑
書込番号:22293737
28点

さきほどのタイヤの空気圧を間違えてたので訂正します
誤 1.5kpa → 正 150kpa
ついでなので一般的な夏タイヤの耐用年数についても書いておきます
新品と同等の品質・・・未使用で冷暗所に保存した状態で製造から3年以内
使用後の寿命・・・使用開始から5年前後
製造後の寿命・・・製造から10年以内
寿命についてはいずれか早いほうを優先してください
あとテンパータイヤなど合成ゴムが多く使われているタイヤは寿命がもっと長くなると考えていいと思います
書込番号:22293975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうも。
>奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。
正論だね、
能書きよりも経験
スノータイヤとして全く効かなくなったら買い換え
あたいはそうしておりまする。。
性能の低下とともにスピードを抑える、エンジンブレーキの多用は当たり前だよ。
何かに理由付けて散財するのは卒業しよう!
書込番号:22294159
9点

奥様はスタッドレスタイヤを知らないだけだ。
溝があれば良いという既成概念を打破しなければ危険だ。
「愛する家族のためにも買い替えたいのだ」って説得しましょう(^^♪
書込番号:22294182
12点

実際のタイヤのゴムが劣化してるかどうかは、見て触ってみないと分かりませんが
4年目には買い換えた方が良さそうな感じですね。
スレ主の言う通り、ゴムが硬化して固くなってるならば、スタッドレスとしての機能は低下します。
書込番号:22294300
3点

既出ですが、スタッドレス性能に拘れば3年、又は5年で交換というのが一般的。
保管方法や使用期間は千差万別ですが、HPの内容や冬季のみがこれも一般的でしょう。
スタッドレスタイヤは、大別して雪上性能と氷上性能に分かれます。
ミゾさえ残って雪上は一応大丈夫。しかし硬化しサイプの開いたタイヤは、氷上が心許ない。
スタッドレスタイヤの特性上、ミゾが十分残っていても交換になる場合が多いような。
氷上性能は、タイヤの柔軟性が物を言います。
5年も経てば体感出来る違いは感じられますし、それはブロックを押しても感じられますね。
極論、運転に不安を感じたらで良いと思われますが、スタッドレスタイヤは季節商品故、必要な時にサイズが無い事も十分有り得ます。
タイヤの経年劣化は仕方ありません。
やはり5年毎と割り切って定期的に交換するのが、最も適当なのではないでしょうか?
http://www.clg-sv.com/tire12.htm
書込番号:22294509
7点

>TUYUKAIさん
あまり何年とかいう神話を信じすぎないでください。
私の保管場所は、南側ベランダです。一番タイヤ保管場所の環境に悪い所。
タイヤを洗い、空気圧は半分程度にし、遮光カバーを掛けて保管しています。
YOKOHAMA IG20という2009年製のタイヤですが、2017年2月まで使っていました。
まだまだ使えましたが、車種交換でリサイクルショップへ。
リサイクルショップでは、ホイール付き3千円ほどで売却が、2万円弱で販売していましたよ。
30年前のタイヤに比べれば性能は良くなってきていますので、
シーズン中に来期は交換しようとか分かると思います。
1年目でも運転次第ではスピン、事故などありますので。
神話を信じて3年で交換する人などが捨てるタイヤをショップがオークションなどに流します。
良く知っている人はそんなタイヤを履き替えている人もいますよ。一番賢いかも。
書込番号:22295135
9点

今年の1月に東京で雪が降ったときに
翌朝、長靴を履いてきた人が転倒、骨折してました。
長靴は防寒用ではないレインブーツ。
雪国経験のある人なら愚の骨頂
わたしはあり得ないでしょ!?って思いましたけど
現実はそんなもんですね。
遊びの専用の車なら雪が降ったら乗らなければいいですが
そうでもないなら、そもそも奥さんの説得なんか必要無いですよ。
札幌に自宅がありますが、奥さんの冬靴は靴底のスペックで私が選んでいます。
靴底に関してはブランドシューズは高いくせに低レベル過ぎます。
安全に関しては強い意思を持ちましょう。
ちなみにVRXは氷上性能が特化されているので札幌、旭川市内クラスのやばい路面でもない限り
本州では必要ないと思います。
書込番号:22295168
4点

皆さんに色々ご意見をいただきありがたい限りです。私の所は北関東で平野部分の地なのですが、1年に五回未満ぐらい雪が降ります。私の住居は山を切り崩した造成地に400軒建っております。よって、雪が降りますと平坦地に降りるまで坂になります。ちょっとノーマルでは勇気がいります。
皆さんのご意見を聞き5年前後で見極めたいと思います。色々御助言をいただきありがとうございました。
書込番号:22295382
3点

ちなみに運転テクニックと書きましたがヤバイと感じた時に車を運転しないというのもテクニックの一つですよ。
下手に効くスタッドレスタイヤよりもヤバイと感じてチェーンを巻くのもテクニックの一つです。
書込番号:22296529
7点

>TUYUKAIさん
こんにちは。
寿命は使い方です。
乾燥路、濡れた路面、雪上と3つに分けましたが雪上が一番長持ちします。
タイヤに対して悪いのは、タイヤ内の油分が抜けてしまう事。
タイヤが濡れてしまうごとが一番です。
雨降りや洗車が多ければ条件は悪くなり油分が抜けやすくなります。
走行距離が年間少ないなら摩耗は少ないと思います。
参考になるかわかりませんが、6年間ヨコハマタイヤITSを使用していました。
山もありまだスタッドレスとして使えそうでした。
使用地域は関東、シーズン500kmから1000kmで雪もあまり降らず3か月程度で交換していました。
表面硬化も問題なかったです。
今回ホイールを新調しサイズ変更したので、履き替えましたが今年も人に譲って使用しています。
保管方法は屋内で、ビニール袋で寝かせて保管。
紫外線に全く当てない良い条件だったと思います。
書込番号:22300053
7点

>TUYUKAIさん
まだ、解決済みになっていないので....。
私も関東平野の非降雪地帯に住んでいますが、今年も11月28日にスタッドレスタイヤに交換しました。
東北への温泉巡りが趣味なものですから、例年11月23日ころ、そして4月29日ころの交換です。
昨年は11月23日に交換しましたが、その前の11月20日から高速道路のチェーン規制が始まり、ちょうど下呂温泉に行っていましたので焦りました。
一応スタッドレスタイヤは4年目で交換するかどうか判断します。乗る場合も4年で終わりにしています。
夏タイヤでも最長5年で交換です。普通はスタッドレスタイヤと同様4年です。
なお、保管ですが、夏でも30℃を越えないところを選んで暗所に平積みで置いておきます。
保管タイヤの空気は減圧していません。
書込番号:22301345
3点

>TUYUKAIさん
こんばんは。
寿命ですね〜
良く硬さや3年くらいとか言っていますが、私は6年くらいが寿命と思っています。
判断基準は乗った感じでしょうか?摩耗のサインが2段階になっていますね。
物理的に最初のサイン迄減っていたらNG。
そうでなければ見た目や硬さと言ったところで自己判断だと思います。
タイヤ屋さんは良心的なお店だとまだ使えるとか言ってくれますがアバウトなとこだと薦められますね。
確かに命を預けるタイヤでスカラ用心に越したことはないです。
たとえですが、バッテリーと同じですね。3年で交換と言ってもまだ使えます。
バッテリーの場合急にダメになったり目に見えませんからテスタで調べます。
使えても負荷を掛けたりするとNGみたいに。
タイヤは面で見る事も可能ですし触ることも可能です。
あとは信頼のおけるタイヤ屋さんに聞くしかないと思います。
書込番号:22313829
3点

路面状態にもよりますが、スピードは控えめに これだけはメーカーに関係なく共通する点ではないかと思います。
スタッドレスも乾いた路面でなんか路面に吸着するような感覚があるうちはまだ使えると判断しています。
アイスガードも使ったこともありますが、コマーシャルとえらい違うじゃん !!! という思いでしかありません。
一度、ダンロップ系列のタイヤを使ってみたいと思っております。夏タイヤが良かったからです。値段は少し高めですが。
書込番号:22326047
6点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 155/65R14 75Q
ig60 155/65/14
去年までDSXかな?ダンロップのスタッドレスを5年くらい履いていました。
それとの比較ですが直進もカーブも60km/hでは
腰砕け感もなく違和感もなく走行できました。
ロードノイズも安い夏タイヤ並みかそれ以上に気になりません。
明らかに前のスタッドレスとは違いが感じられました。
これでカタログ通りの氷上スペックなら最高だと思います^^
雪は降って欲しくはありませんが、
チョットだけ試してみたいという気持ちになりましたwwww
実際に走ってみてからレヴューしたいと思います。
ちなみに消費税・工賃・タイヤ処分料込みで28000円でした。
2点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 225/65R17 102Q
情報共有まで。
先週末に発注して、本日ショップから連絡があったのですが、メーカー側の在庫調整が理由なのか、225/65R17のiG60は今シーズンは生産されず、2017年製のメーカー在庫のみとのことでした。
ショップが変更可能ですと言うので、今シーズン生産のG075に変更するか迷いましたが、昨年度に販売開始で新しいiG60のままとしました。
書込番号:22136801 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

情報を訂正します。
現時点で生産されていないのみであり、今後の注文により在庫が無くなれば、生産される可能性はあるとのことです。
書込番号:22141651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

少しサイズ違いですが、9月発注で225/60r17は18年30週(7月製?)のものが届きました。
書込番号:22154566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は10月4日に245/40R19を注文しましたが、メーカー在庫切れ・生産予定の見通しが立っていないと今日連絡ありました。
2019年にはPLUS付になる可能性あるので、それが関係していると思います。
書込番号:22163660
6点

>はるなるさん
こんにちは。
そういえば、先日購入したアイスガード075も去年の51週製造でしたよ。
これはメーカー取寄せです。
昨年は、相当タイヤ作ったのか在庫が沢山ありそうですね。
それが証拠にメーカーは製造年月日についてもHPでうたっています。3年未満の物は性能に全く問題ないと言ってます。
書込番号:22166202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスが遅れてしまい、申し訳ありません。
>ぼく、フライもん!さん
おっ、18年製でしたか!
メーカー保管で性能上の問題無しは理解していても、新物はうれしいですよね。
>蒸籠蒸しさん
ショップから連絡があった後に、メーカーとメーカー販売店へ確認し、同様の説明を受けています。
来年は+になる可能性があるんですね。
今年タイヤを買いましたが、性能が上がる分にはユーザーとしてはうれしい限りです。
>甚太さん
メーカー(含む、メーカー販売店)保管であることをショップに確認した上で、昨年生産分で問題無いことを伝えています。
保管がしっかりしていれば問題無いことは理解しているので。
ただ、困ったことに気分的には今年生産分がスッキリしちゃうんですよね。
書込番号:22183115
2点

運よくタイヤ購入できました。
10月4日時点ではメーカー在庫なし・生産予定の見通しが立ってない状況でしたが、10月9日にはメーカー在庫あると連絡来たので即注文しました。
書込番号:22183583
1点

私も昨日225/60/17注文して届きましたが17年49週でした。
17年製とは思えないほど柔らかかったです。
購入場所によっては昨年の在庫がかなり残っているようです。
書込番号:22212101
2点

>はるなるさん
こんばんは。メーカーも考えているのか生産調整しているようです。
沢山作って余ったら結局たたき売り状態になりますからね。
最近は製造年月日も確認して買いますから。(笑)
事情でしょうメーカーの。
ちなみに我が家に届いた状態はビニールぐるぐる巻きでした。
書込番号:22313815
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 175/65R14 82Q
どう言うことかと言うと私はアクアにのっております。ノーマルはBSのレグノXIです。スタッドレス(ダンロップのDSXの2013年製位を4本履きます。)はほぼ1年の内3ヶ月ぐらい(3ヶ月で1000qぐらいです。)履いています。
(私の住んでいる地域は年に1週間以内ぐらいですが雪が降ることがあります。昼まで待てば、ノーマルタイヤでもいけるのですが、仕事をしている時はそうもいかなかったので4本スタッドレスを履いていましたが、もうそろそろ交換の時期と考えています。
そこで交換を考えていますが、仕事はリタイアしましたので朝から車に乗ることはほとんどありません。
だからできれば、FFなので前輪2本だけでも交換しようかと思っています。年金暮らしでお金も無いので今年は前輪2本iceGUARD 6 iG60に替えたいと思っていますが、次の年に後輪2本というのはダメでしょうか。
DSX自体それほど溝は摩耗してなく,今年の冬は乗り切れる感じです。硬化もそれほど進んでいない感じです。
変な質問で申し訳ないですが、教えていただければありがたいです。頑張って、4本同時に交換すべきでしょうか。
8点

スタッドレスは溝の有無ではなく、ゴムの硬さで評価しないと。
書込番号:22283956
4点

>昼まで待てば、ノーマルタイヤでもいけるのですが、・・・仕事はリタイアしましたので朝から車に乗ることはほとんどありません。
>4本スタッドレスを履いていましたが、もうそろそろ交換の時期と考えています。・・・DSX自体それほど溝は摩耗してなく,今年の冬は乗り切れる感じです。硬化もそれほど進んでいない感じです。
厳密に言えば、スタッドレスタイヤは4本同時・同銘柄が理想なのはご存知の様子ですね。
しかし、ノーマルタイヤにチェーンを装着するように、前輪2本を新品に(後輪は従来のDSX装着)・・・というお考えなのかと推察します。
1本ずつバラバラはさすがにマズいですが、前後2本ずつ別銘柄でも不可とは言えません。
ダメかダメじゃないかであれば、ダメとは言えないというところです。
荷重のかかり方が違いますし、前輪と後輪の役割も違いますので、4本同じ銘柄でも同じようにグリップしているとは限らないからです。
私個人としては自分自身の精神安定上、4本同銘柄でないと気が済まない性格ですので、個人的にはお勧めしかねます。
ところで、、、
朝から車に乗ることがほとんどないのであれば、DSXを継続使用してもよろしいのではないでしょうか。
来年4本交換するために、毎月4000円くらいずつスタッドレス貯金をすればいいと思うのですが。。。
それではマズいのでしょうか。
書込番号:22283995
8点

>TUYUKAIさん こんにちは、
同じように前輪だけスタッドレスでの事故を目撃しています、通勤である程度車間距離を持って走行時ですが、その車が
ブレーキングしたとたんに後部が右側へ流れ、反対車線の車とぶつかったのです。
やめるべきです。
書込番号:22283997
4点

>前輪2本iceGUARD 6 iG60に替えたいと思っていますが、次の年に後輪2本というのはダメでしょうか。
ダメではありませんがお勧めはできません。
私は降雪地域在住ですが、過去に前輪駆動車のリアタイヤのみ使い古しのスタッドレスタイヤを履かせて交差点でスピンさせた事もあります。
まぁ降雪地域在住じゃないようなのでそういった問題はないとは思いますが。
いずれにしろiceGUARD6はまだ高いので、少し安いIG50プラスを4本同時交換にするか、耐摩耗性に優れるダンロップのWINTER MAXX 01の4本同時交換をお勧めします。
書込番号:22284040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TUYUKAIさん
前輪の2本だけをiceGUARD 6 iG60に交換しても大丈夫かどうかは、路面の状態と走り方にもよるでしょうね。
つまり、浅雪に遭遇する事はあっても凍結路面に遭遇する事は皆無なら、安全運転を心掛ければおそらく大丈夫だと思います。
しかし、凍結路面に遭遇するような事があれば、前後で氷上性能が大きく異なる事が予想されますから、後輪のDSXの方が大きく滑るような事が起きるかもしれません。
以上のように路面状態にもよりますが、可能であれば4輪全てiceGUARD 6 iG60に交換される事をお勧め致します。
書込番号:22284051
6点

>ノーマルタイヤにチェーンを装着するように、前輪2本を新品に(後輪は従来のDSX装着)・・・というお考えなのかと推察します。
FFであればそういう人結構いると思います。現に私もそうですが、そのかわりスピードは
チェーンと同程度を心がけてます。やはりリアは流れやすいので。
書込番号:22284139
7点

>TUYUKAIさん
それなら中古タイヤを買うとか、アウトレット品(型落ち)などを狙うべし。
安く買えるなら問題ないのでしょう?
書込番号:22284160
3点

スーパーアルテッツァさんはじめ、たくさんの方々のご教授をいただき勉強になりました。
替えるなら4本同時に同メーカーで交換する方向で行きたいと思います。
何かあったときに困るのは本人自身なので、少しけちって大怪我をしたら後悔しそうな気がします。
タイヤ交換も何とか自力でできる年も残り少なくなってきました。頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:22284166
4点

TUYUKAIさん、こんにちは。
クルマって便利な反面、凶器にもなりますよね。事故を起こせば、何らかの被害が出ます。バンパーをちょっとこすってしまった程度ならまだしも、人を怪我させたり、最悪、命を奪ってしまうこともあります。人は死んだら生き返らないし、死んだ人に関わる人たちにとっても、一生忘れることのできない心の痛みになりますね。
世の中にはいまだに飲酒運転する人や、あおり運転する人、猛スピードで走る人たちがいます。クルマが凶器であることを理解できていないんでしょうね。
書込番号:22284185
6点

この質問だと回答の仕方がいくつかありますけど。
まず前輪二本をスタッドレス、後輪は夏タイヤのパターンは論外。
タイヤ自体の特性が違いすぎてどのような状況でもスピンの危険性をはらみます。
次はメーカーが違う場合。この場合も少なからず挙動不審にはなりやくなる可能性が高いです。
もしも金銭的にキツイと言う事でしたら程度はの良い中古タイヤを使用する。(山が残っている程度のいいタイヤが一番ベストでしょう。残念ながら無いということであれば前に新品、後ろに中古もいけるかと。)
こんな感じですかね。まあ、タイヤは地面と車両をつなぐ最重要部品。ここをケチって最悪人殺しの可能性があるというのは頭の片隅に入れておいてください。
書込番号:22284187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何かあったときに困るのは車の場合、巻き込まれた人間です。本人は自業自得。
そこははき違えないでくださいね?
書込番号:22284223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TUYUKAIさん
はっきり、やめましょう。
事故の元。
このサイズならタイヤも安いですので、4本買換えましょう。
予算を抑えたいならアジアンタイヤでも良いのでは。
書込番号:22284224
4点

この手の議論は、よく「前後のグリップがぁ うんぬんかんぬん」となりますが、
そもそも全ての車の前後のグリップ力は元々異なりますよね。
・前軸重、後軸重の違い
・ブレーキの制動力は前後異なる設計
・加速、ブレーキでの前後軸重変化
・ダウンフォース、またはその逆による軸重の変化
・前後空気圧の違い
・前後タイヤの減り方の違い
・サスペンションの構造、バネレート、ダンパーの減衰力の違い
また前後タイヤの役割も駆動方式によって異なります。タイヤと路面の摩擦係数が駆動輪と駆動輪でないタイヤで異なる(静止摩擦係数と動摩擦係数の違い)。
さらに、左右に関しても、
・車の重さは左右異なる
・左右ブレーキは全く同じ制動力ではない
・左右のバネ、ダンパーの誤差(左右で自由長やバネレートが異なる車さえある)
・左右のアライメントの差
・左右空気圧の違い
・道路自体の状態(摩擦力)も左右違う
まあ4本同じタイヤにすることが最善なのでしょうがね。
4WDは、ギア、オイルの発熱の問題があるので同銘柄のタイヤかな。
書込番号:22284261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さらしらすらせらそらさん
ご心配なく、ここで答えている人はそのあたりは考慮した上で発言しています。
ただ、最低限の知識もなく最悪の想定もできない方相手では最大限安全と思われる回答しかできないのですよ。
わかりましたら、お口にチャックでお願いします。
書込番号:22284302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピレリのスタッドレスなら横浜2本分で4本買えるような気がしますが。
書込番号:22284806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

了解しました!
書込番号:22284836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの方々に返信いただきありがとうございます。4本同じタイヤにしたいと思います。私の方が加害者になる危険性もあるとのこと肝に銘じておきます。勉強になりました。
書込番号:22285292
7点

同じメーカーのタイヤでも径の違うタイヤはやめたほうがいいですよ
デフがやられます
書込番号:22288151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々迷いましたが、皆さんの助言をいただき4本2018年製ヨコハマ iceGUARD 6 iG60に決めました。
オークションやネットで色々探し iceGUARD 6 iG60175/65/15 4本で39500円ポイント3950円付きです。カタログもダンロップ・BS・横浜と見ましたが、横浜が良さそうでした。特にタレントさんを使って宣伝していないところが気に入りました。耐久性も4年後にもほぼ保てると記載されていて、その辺が決め手でした。
皆さんに色々教えていただき本当に助かりました。履き替えは近隣にタイヤショップがありますのでそこに持ち込みたいと思います。
何度か利用しているのでよくしてもらっています。ありがとうございました。
書込番号:22288225
4点

>TUYUKAIさん
ヤフオクで中古タイヤとかはどうでしょうか?
あとは、ナンカンスタッドレスもなかなか
悪くなかったですよ。
前輪だけスタッドレスは危険です。
前輪だけ効いて、後ろは流れてスピンします
それなら中古タイヤオススメします
書込番号:22296325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 195/65R15 91Q
今年、長野県北信地域に越してきて、人生で初めて雪道を走行することになりスタッドレスタイヤを探しています。
タイヤ館等に行き、色々と情報収集した結果
ブリジストンのブリザックと、ヨコハマのアイスガード60で悩んでいます。
走行するのは主に出勤などで長野市内と、土日に白馬の方へスキーに出かけたりします(たまに。危険そうであれば止めます)。
長野市内は塩カルで溶雪するようで、周りの方に聞くと、朝夕に塩カルでびしょびしょになった雪(水)がツルツルの氷になるそうで、みなさんよく事故を起こしているそうです。
以上を踏まえて、どちらの方が良いかアドバイスいただけませんでしょうか。
なお、車はプリウス。来年はまたまた転勤の予定のため、耐久性は気にしていません。
よろしくお願いします。
書込番号:22229746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

はちこ0526さん
先ずBLIZZAKは最新のVRX2の方では無く、一世代前のVRXが候補になっているのですね。
つまり、5年前に発売された一世代前のBLIZZAK VRXと、昨年発売された最新のiceGUARD 6 iG60が候補になっているという事ですね。
下記のBLIZZAK VRXとiceGUARD 6 iG60の価格コムでの比較表では、両スタッドレスは殆ど同じ価格ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000542940_K0000989983&pd_ctg=7050
この両スタッドレスなら、私なら最新のスタッドレスであるiceGUARD 6 iG60の方を選択します。
それと塩カルは凍結防止剤として使用されていますが、この塩カルにより解けた雪が再凝固しているのでしょうか?
書込番号:22229793
7点

そうです。vrx2ではなく、vrxを候補にしています。
これはブリジストンを専門に扱うタイヤ館へ行った際に、主に走行する場所と今年しか使用しないことを伝えたところ、スタッフの方はから vrx2が最新で一番オススメなのは勿論だけど、vrx2を買うのは勿体無いから、vrxで良いと思うと言われたためです。
塩カルをまいた後に、再凝固してスケートリンクみたいになる と聞きました。
書込番号:22229823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わたしも積雪が多く夜中などは気温が氷点下10℃を下回る長野県の東信地区在住です。
交通量の多い国道などの道路は塩カルを大量に撒くため問題ありませんが、少し外れてしまうとツルツルに磨かれた圧雪ミラーバーンやブラックアイスバーンが所々に存在します。
いくら高性能なスタッドレスタイヤでもタイヤチェーンが必要な場面もあります。
ただ、スタッドレスタイヤの性能に過信は禁物ではありますが、はちこ0526さん候補に挙げられてる銘柄(ブリザックはVRX2 ?)で全く問題ありませんよ。
ちなみに私ごとですが、今シーズン履いてるアイスガード5+からアイスガード6に履き替える予定です。
書込番号:22229885 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>はちこ0526さん
育ちは関西で、今は中信にすんでる者です。その二択ならどちらでも良いかと思います。
スレ主さんもあげている濡れたアイスバーンは本当に怖いです。止まろうとしても面白いほど滑っていきます。
毎朝冬道を走ってると感覚がマヒして、スピードが毎日上がっていき、そのまま調子に乗ってると。。。
凍って危ないところを会社の皆さんに聞いておいた方が良いかと思います。
書込番号:22229887
13点

皆様
丁寧にご回答くださりありがとうございます。
どちらでも大丈夫とのことですが、新しいバージョンであるig60を購入しようと思います。
値段がだいたい同じ(vrx2だと1本+3000円)だったので迷っていた次第でした。
ありがとうございました😊
書込番号:22230388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 205/55R16 91Q
先日ネットにて購入したタイヤに張り付けられていたラベルが、
EU向けのラベリング表示だったのですが、
国内向けラベルが張り付けられたものと何か仕様の違いがあるのでしょうか?
1点

Dino117さん
205/55R16 91Q というサイズのiceGUARD 6 iG60の国内での商品コードはR2829です。
又、欧州で発売されている205/55R16 91Q というサイズのiceGUARD 6 iG60の商品コードも同じくR2829です。
つまり、iceGUARD 6 iG60は国内向けも欧州向けも同じ商品コードですから、同じ商品と言えそうです。
書込番号:22225925
3点

ハイグリップタイヤなら仕向け先でコンパウンド仕様が違うこともあるだろうけどスタッドレスは聞いたことが無いな。
書込番号:22225984
0点

>皆様
質問に対して、早速返答頂きありがとうございます。
同様の物と考えて使ってみます。
書込番号:22226940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





