霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

2017年12月 1日 発売

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]

  • 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
  • 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
  • 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに10畳用 電源:100V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:20142円 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]三菱電機

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

(590件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

日立のRAS-X56H2-W と比較

2019/04/12 20:23(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

スレ主 kon-miyaさん
クチコミ投稿数:33件

こんにちは、リビングに設置するのに、日立の RAS-X56H2-W と迷っています。(新築マンション3階西向20畳)
お手入れの観点から、どちらがおすすめでしょうか。また、どちらもセンサーが搭載されていますが、性能に差がありますか。その他使用感で留意することがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:22597391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/13 16:06(1年以上前)

>kon-miyaさん
こんにちは。

結構気になるセンサー性能ですが、大まかに言って同程度。無いよりはまし程度と私は思っています。
何というか、人はじっとしていて動き回らないのが前提になっているような制御ばかりだからです。

両者の使い心地で言えば、一番の差はX56H2はZW5618Sの半分以下の静けさだということではないかと思います。
そして、その静けさと裏腹に、設定温度付近で点いているかいないかわからないほどの微風なため、
部屋の隅に温度むらが出やすいのが日立の欠点です。
静けさと部屋の隅まで均一な温度制御とどっちをとられるでしょうか?

それと、私はよく好みに合わせてリモコンの設定を変更したりしていますが、kon-miyaさんはいかがですか?。
その際に、三菱のタッチパネルではメインが4ページ、詳細設定がなんと6ページもあります。
(機能が多いからとも言えなくもないですが)
使いにくいため、19年のモデルから少し改善されました。

あとは再熱除湿に期待するなら概ね日立の方が好評価。省エネ性も僅かですが日立の方が優秀。
一方で暖房時の霜取り運転時の冷風とか、霜取り頻度の多さとか日立の悪評があったり、
寝ていて湿度戻りのため起きてしまうという三菱の悪評があったり、
ケースバイケースの差も結構ありますので、ご自身が何を優先するのかを決めたほうが良いと思います。

それと西日対策をしないようではせっかくの省エネ機も台無しですからね。

以上、ご参考までに。

書込番号:22599079

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/04/13 20:52(1年以上前)

kon-miya さん こんばんは。。

お掃除のしやすさで申し上げるなら
「はずせるボディ」の仕様により三菱電機の方がいいでしょう

それからセンサーの精度につきましては
AIセンサーまで進化を遂げてはおりますが
まだ完璧な精度までには至っていないのではないかなと
正直なところ詳細な精度の差異までは判りません。

次に、省エネ性の比較では、
日立の方が年間146kWhの削減が見込め
1kWhあたり27円で計算すると3,942円となります。

ただし、JIS規格においての
特定条件下(室温:冷房時27℃、暖房時20℃など)に限ります。

この点について
あくまで私見ではあるのですが
もう少し掘り下げて申し上げるのなら

室内外機において、物量的な大きさの差でも省エネ性には大きく影響も与えてしまいますが
間欠運転による頻度においても、省エネ性への影響は大きいものと思われます。

つまり、サーモオフという動作において
頻繁に温冷風が停止してしまうモデルと、そうでないモデルとでは
消費電力量に多分に影響しても何らおかしくありません。

また、この点について言い換えると
頻繁に停止させた制御のほうが省エネ性への効果を見込めるけれど
その反面、快適性を欠いてしまう、というように

省エネ性(行き過ぎた省エネ性)と快適性とは?
ある意味、裏腹に在るものだと個人的には思っております。

そうした視点で言えば
日立は実働上の間欠暖房をはじめとする制御であり
それが省エネ性を示すAPFの良さに如実に現れているものと
解釈出来なくもありません。

何れにしても省エネ性より一年を通じての快適性を鑑みて
二者択一で選ぶのであれば
三菱電機/Zシリーズの方がいいのではないでしょうか

書込番号:22599663

ナイスクチコミ!4


スレ主 kon-miyaさん
クチコミ投稿数:33件

2019/04/15 21:40(1年以上前)

>wenge-iroさん
>ハ○太郎さん

大変参考になるアドバイスありがとうございます!
省エネ性についてはどちらの機種も十分です。
センサーはどちらも期待していただけに残念です。
日立は除湿機能、三菱はお手入れしやすい点が良いですね!
私自身は寒がりなので、一旦部屋が冷えたらエアコンは高めの設定温度で弱でかけるのが好きです。今時のエアコンはその様な設定も自動でやってくれそうですね。

ところで、三菱のMSZ-ZXV5618S-WはZW5618と同じ商品でしょうか。少し型番が違いますが、スペックが同じでこちらの方が価格が安くで販売されています。
宜しくお願いします。

書込番号:22604189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/04/15 23:29(1年以上前)

>kon-miyaさん こんばんは。。

ZXVは住宅設備用モデルに該当し
ZWは、量販店などプロパー向け商品となり
販売ルートによる違いと受け止めてもいいです。

(稀に、些細なところで違う場合もあったりもしますが
この点は気にするほどでもありません。)

で、住宅設備用モデルのほうが往々にして安価で
販売されておりますが、初期不良や施工不良があった場合には

販売店・メーカー・工事業者、それぞれ自ら連絡しなければならず
不具合の要因が不確定であった場合だと板挟みになってしまうリスクは伴います。

それをも受け入れる覚悟があるのであれば
通販店からのご購入でもいいと思います。

書込番号:22604465

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon-miyaさん
クチコミ投稿数:33件

2019/04/16 00:10(1年以上前)

>wenge-iroさん
分かりやすいご説明ありがとうございます。

>販売店・メーカー・工事業者、それぞれ自ら連絡しなければならず

とありますが、販売店の延長保証をつければ、保証期間内の故障はメーカーとのやり取りのみになりますか?

量販店で買うのが一番安心かとは思いますが、価格差が8万円近いので、三菱 日立 いずれにしてもネットでの購入を検討しています。
宜しくお願い致します。

書込番号:22604566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/04/16 00:33(1年以上前)

kon-miyaさん

>販売店の延長保証をつければ、保証期間内の故障はメーカーとのやり取りのみになりますか?

もしも、不具合の要因が施工不良であったと特定された場合
業者さんの責任で手直しする必要があり、メーカーのみのやり取りだけでは済まなくなりますよ。

量販店と通販店との販売価格の対比なのですが
過去の事例から申し上げれれば、工事費や延長保証料を含む
総額で、実際、そんなに変わらない金額であった、とのご報告もあったりもするので

ここに掲載の金額だけで比較するのではなく、2・3店舗と競合した上で
通販店と両天秤に掛けてみてはいかがでしょう

今現在の時期は、型落ちは最終販売の時期にあたり
最もお買い得にご購入可能な時期でもあります。
量販店も例外でもないです。

書込番号:22604596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kon-miyaさん
クチコミ投稿数:33件

2019/04/24 08:10(1年以上前)

>wenge-iroさん
>ハ○太郎さん

日立のエアコンを家電量販店で設置費配管カバー込み16.8万円で購入できました!ありがとうございました!

書込番号:22622081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

取付スペースについて教えてください

2019/03/16 19:09(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:40件

前のエアコンが12年で壊れたのでこちらの機種か日立のRAS-X63H2を検討しています
取付スペースが狭いので事前に工事業者に下見してもらいました

こちらを取付けた場合、今のエアコンと同じ場所に着くとした場合500mmの空きが上部に出来てギリギリ取付可能と想定していましたが、取付の際に配管を本体の後ろで結合する必要があり、その際にもっと上部に余裕が無いと工事が出来ないので取付出来ないとの事でした

配管も既存の5.0kwのものを使用するので5.6kw以下のもので無いとNGとの事でした
配管の交換はやっていないとの事でした

上記2点は本当なのでしょうかね?
特に取付は本当にできないのでしょうか?
配管も一般的には交換しないのでしょうか?

楽しみにしていたので少しショックです...

三菱のLシリーズやGEシリーズでもいい様な気もしてきましたが教えてください

なお、エアコンに求めるのは基本性能と省エネ性です
5.0kwで取付場所の関係もあるかもしれませんが効きが悪かったので6.3kwが良いと思っています

書込番号:22536490

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2019/03/16 19:41(1年以上前)

>500mmの空きが上部に出来てギリギリ取付可能と想定していましたが、

50mmの間違いではないでしょうか。

>配管も一般的には交換しないのでしょうか?

冷媒の配管なら、特殊な構造でない限り、交換するのが普通ですね。
言葉では状況が良くわからないので、図面とか写真とかがないと明確な回答が得られない気がします。

こちらは参考に。
https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon.jsp
https://blog.goo.ne.jp/higashiyama2463/e/f0b26cbf0eb0df7f831ccce56ac489fe

書込番号:22536579

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/03/16 20:10(1年以上前)

隠匿配管でも無い限りは。普通は新しいもので配管します。古い冷媒配管を流用してガス漏れする方を嫌いますね。
室内機の取り付けプロならば。余程でない限りは取り付けますし
配管も上手に取り回せるはずです。

たぶん採算が取れるかの天秤にかけて体良く断りたかったんでしょうね。

書込番号:22536639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/16 20:25(1年以上前)

冷媒配管、ドレン、連絡線が壁内に埋まってるかわかりませんが
既存の冷媒管サイズ、新しく設置する冷媒管サイズの違い
また冷媒管の肉厚サイズとかいろいろ推測できます
あるいは連絡線のサイズが新規では小さい、とか?
上部に500ミリのスペースがあるなら余裕しゃくしゃくですがね〜。
仮に隠蔽配管でも、今まで数千件ほどは施工しましたが
現場に応じて対応はしてます、断ったってことは記憶にありません。

書込番号:22536679

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:40件

2019/03/17 10:04(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます
ご指摘通り50mmの誤りです

取付写真添付します
配管に余り勾配がありません

これで参考になりますでしょうか?

>Re=UL/νさん
感じの良い工事の方でしたので嘘を行っているとも思えず質問しました

書込番号:22537880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/03/17 10:07(1年以上前)

>りゅうNO3さん

是非、工事御願いしたい位です
配管の取り回しが少し面倒なのと勾配が少ないとは思います

ただ、取り付け自体ができない戸の事なので...

書込番号:22537891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2019/03/17 10:59(1年以上前)

写真拝見しました。
私は専門家ではありませんが、特に難しくはない気がしますけど。
あとは、屋外の穴の位置がどうなっているかですね。

書込番号:22537980

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/03/17 11:41(1年以上前)

写真で難点が少しわかった気がします。
霧ヶ峰は現在付いている室内機よりも大きい様には思うので(特に高さ)
冷媒配管も化粧カバーも同じ様にはいかない気がします。

霧ヶ峰のメーカーWebサイトに据付説明書が閲覧、ダウンロード出来るので
取り付けるための必要スペースが載っています。
壁に取り付け用ブラケットを固定して、室内機を上からブラケットに差し込む様に引っ掛けて
下だけを壁から離すように、固定してから配管などする事になりますが、その時に
上側が天井にあたってしまうスペースしかないように思います。

写真だけなので、多分ですが霧ヶ峰を設置すると貫通穴と室内機のドレン(排水ホース)の高さが逆勾配になってしまう
そこがNGなのかも知れません。
貫通穴が普通よりも高い位置に空けられていて、多くのエアコンが取り付け難い
スペースかと思います。
今のエアコンに合わせて貫通穴を空けた?

冷媒配管を鋭角に曲げ過ぎているので(後L型のフレア菅継手を使ってるとは思うけど)
同じようには出来ないから、配管を流用と考えたのか
でも、流用はしないのが普通なので、感じが良くても銅菅は新しくするべきです。

NGは取り付けスペースと天井と貫通穴の位置関係に汎用性が低い点かとは思います。
それと、配管を替えないというのは別問題です。

書込番号:22538057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/17 15:38(1年以上前)

こちゃらおさん 近ければぜひ訪問したいのですが(笑)
昼まで仕事でその後は時間があったので冷媒管を作成してみました。
63タイプですと管サイズは12,7(4分)×6,35(2分)になりますので
4分の曲がり部分は専用のベンダーが必要になります
画像を見る限り自社にとっては普通の施工なのですが
スプリングベンダーですと曲がりが大きくなりカバーに収まらない
あるいは抜き取りに時間がかかってしまう
など問題が発生しますけど。。。
まず壁寸法、貫通部までの寸法などを測り
足元、あるいは屋外で冷媒管の曲げを作る
室内機の背中の接続部分も完成させる、連絡線、ドレンも接続させておく
最後に室内機を掛けて、あとは室外周りの配管
化粧カバーも直径7センチほどでしたら問題なくいけます
ただ問題は天井からエアコンの下面までの長さ
あと配管の出口の部分の下り寸法(天井から貫通部下面)


書込番号:22538561

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:40件

2019/03/20 07:57(1年以上前)

皆様、ありがとうございます

>あさとちんさん

屋外の穴も結構高い位置にあるんですよね...

>Re=UL/νさん

取説見ましたがギリギリ尽きそうな気がするのですが...
穴はマンションなので最初から空いていました
確かに今のエアコンを着ける際にも大変そうでした

やっぱり配管は変えるべきなのですね
変えないと20年使う事になってしまいますからね

>りゅうNO3さん

カバー類は交換でも問題ないです
高さは測ってみます

冷媒管の作成ありがとうございます
ご近所でなく残念です

書込番号:22544737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/03/20 08:08(1年以上前)

ちなみに室外機ですが、イメージ的にはエアコンの真下の屋外にあります
室内から配管が少し回り込んで外に出ている感じです

隠蔽配管と言うのでしょうか?
これも工事が面倒になりそうですね

書込番号:22544758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/21 17:46(1年以上前)

>穴はマンションなので最初から空いていました
その地点で隠蔽配管ではありません
施工は難しくありません
露出配管と思いますので新たに配管する場合は
新しい冷媒配管施工をお勧めします。

書込番号:22548192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2019/03/22 08:06(1年以上前)

>りゅうNO3さん
ありがとうございます
その様にします

ところで、どの様にきちんとした工事屋さん探したらいいのでしょう?
管は交換すべきでエアコンも取り付けられそうと分かったのですが、それをやってくれる所が...

エアコン工事でググってみましたがよく分かりません

書込番号:22549517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/27 22:01(1年以上前)

何県か分かりませんが地元の空調機器施工士で検索されたらいいかと。
公的に認められてる資格ですし、むやみやたらな工事はできないと思います。

書込番号:22562695

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件

2019/03/30 12:24(1年以上前)

>りゅうNO3さん

ありがとうございます
くらしのマーケットというウェブサイトで評判の良い工事店に下見を依頼しました

中の化粧カバーは再利用、外のカバーは新規で36,000円で問題無くつけられるとの事でした
配管も全く問題ないとの事でした

また、取り付けましたらご連絡します

書込番号:22567798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/04/07 17:16(1年以上前)

無事に取付完了しました
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました

取付不可と言われたのが嘘の様にスムーズに取付完了しました

取付を諦めるところでしたが、こちらでアドバイスいただき本当に助かりました
ありがとうございました

書込番号:22586289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/04/07 17:34(1年以上前)

交換前のカバー、交換後の画像を見ましたが
前の画像ではエアコン横のジョイントと立面エルボの下の隙間があります
交換後では隙間はなく、ぴったりと納まってます
満足された施工でよかったと思います。

書込番号:22586324

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

標準

4.0kw機と5.6kw機の性能差について

2019/03/14 22:08(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:4件

4.0kw機と5.6kw機の冷房copがカタログスペックを見ると圧倒的に4.0kw機が上なのは何故ですか?

4.0kw機の定格出力時のCOP4.17、最大出力5.3kw時は3.93。
5.6kw機の定格出力時のCOP3.26、最大出力6.0時は2.97。
室内機サイズはおそらく全く同じで室外機サイズは5.6kwが一回り大きくなりますが、ラジエーターが大きくなるにも関わらず効率が激減しています。
正確にはわかりませんが、比率を見るに5.6kw機を4.0kw機相当で動かした時でもかなり効率は落ちるのではないかと予想できます。
また、定格と最大出力の差も小さくなり、更に上の6.3kw以上は更に余裕が無くなっているところを見ると、この機種に関しては4.0kw機から上は機体サイズの関係で効率が激減していくのではないかと予想しています。
室外機サイズが大きくなってもコンプレッサーのサイズは同じで、高回転させているということなでしょうか?
もしそうであれば、5.6kw機の方が寿命や劣化も早いのかなと思います。

暖房能力についてはメーカーに問い合わせて、どちらもほぼ同じ能力を風力や運転時間の制御で広い部屋に対応させているだけだと確認しました。
現に暖房COPはほぼ同じであり、APFと違い部屋の広さがCOPにほとんど無関係である事もわかります。
しかし、そうなるとそれはそれで、冷房COPが悪化するのに暖房COPにはあまり影響ないというとも不思議です。

新築戸建で設定温度まで30分での冷房負荷5.6kw、暖房負荷7.5kwの横長21畳のLDKに設置するものを選んでおり、対面式キッチン寄りに2.2kw(Lシリーズ)を設置して2台使いしようかと考えています。
なので、数値的に適切なのは4.0kwですが定格で考えるとジャスト過ぎる感もあり、万一足りないとかキッチン側エアコンが汚れるというリスクを考えると5.6kwなのかなぁと思っています。

ただ、最大負荷が予想されるのは限られた日数時間であり、上記のように定格を超える運転をすれば、4.0と5.6の差は小さくなり、4.0+2.2でも余裕で30分での冷房負荷を超えますし、1時間であれば4.0単独でも定格を少し超える程度で全体をカバー可能で、高効率な4.0でも問題ないのではないかと考えているのですがどうでしょうか?
暖房に関しては、どちらでもほぼ同じ結果になると思います。

メーカーサービスにストレートに聞いてもちょっと曖昧な答えが返ってくるので、冷熱系専門知識のある方などに詳しく教えて欲しいです。

書込番号:22532530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/15 01:33(1年以上前)

もこた君さん、こんばんは

冷熱系専門知識はないですが、21畳を1台だと5.6が無難では?それ以上だと基本料が心配ですが
今は省エネ運転が徹底しているので、冷やす必要なければ電力セーブしますし、小容量のエアコン全力運転の方が電気を食うと聞きます。ぼくは4.5x2の予定で、試しに1台入れたら問題なかったのでそのまま、ペアガラスや遮熱塗料、セルロース吹込み天井で断熱性はよさそうですが、最近の省エネ住宅は更に断熱性がよさそうなので4でも大丈夫な気もします。

書込番号:22532888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/03/15 07:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。

4.5が一台で足りたということですが(詳細はわかりませんが例として出してるということは似た条件でしょうか)、冷房出力が4.5〜5くらいの機種が、現行4.0機と同じ高効率で存在すれば正に良い落とし所なのかなぁとは思います。
(なお配管がすでに施行されてるので2台付くのは決定事項です)

ただ、三菱電気どころか他のメーカーでもその出力帯(いわゆる16畳用)がバッサリ無くて、それも不自然なのです。
予想ですが、上位機種においては、4.0kw機が小型機の限界で、例えば4.5kw機を作るとそこから先は何らかの理由で燃費が急激に悪化し、出力の差の割に燃費が極端に悪い=売れない、という事で差がわかりにくい5.6kwまで飛ばしているのかなと考えています。

書込番号:22533064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/15 08:01(1年以上前)

もこた君さん
>配管すでに施行2台付くのは決定事項
うちは、2台分の200Vコンセントまで、余ったほうはオーディオアンプが付いてます。
4.0で様子見て必要なら後で+2.2はいかがでしょうか?エアコンすぐつきますし。
>似た条件でしょうか
通常地域の南向き、密閉性が高いとエアコンの効きは思ってたより、よかったです。

書込番号:22533094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/15 11:28(1年以上前)

>もこた君さん

5.6kw機の室外機は、4..0kw機に比べ高さが84mm高いですが、重量は1kgしか増えていません。これはケースの重量増で中身は同じでしょう。

つまり5.6kw機と4..0kw機は中身が同じで制御でコンプレッサーを高回転させて能力を出しています。
従いまして、5.6kw機を4..0kwで動かせば、4..0kw機と同じ消費電力になります。

5.6kw機を選択するメリットはインバータ制御で例えば7.3kwまで出せることで、4..0kw機なら例えば5.6kwしか出せないでしょう。
但しこの時効率は大幅に低下します。

書込番号:22533405

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:101件

2019/03/15 12:38(1年以上前)

>Minerva2000さん

5.6kw機と4.0kw機の室外機を比べると、少なくとも熱交換器のサイズは前者が後者より2割近く大型化しています。
このため、両者の室外機は「中身が同じ」とは呼べないかと思います。

書込番号:22533528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/15 12:44(1年以上前)

>NoriBayさん

熱交換器のサイズはどちらで確認されましたか?

書込番号:22533544

ナイスクチコミ!2


NoriBayさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:101件

2019/03/15 17:14(1年以上前)

>Minerva2000さん

室外機の実物を見ると、熱交換器がケース内で高さ方向にほぼ端まで占めていることを、外からでも確認できます。そして寸法的には、三菱が公開している外形寸法図(納入仕様書)にて比較できます。

書込番号:22533949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/15 17:56(1年以上前)

>NoriBayさん

価格COMのスペック情報では、

MSZ-ZW4018S 室外機サイズ 幅800x高さ640x奥行285mm 室外機重量 37 kg
MSZ-ZW5618S 室外機サイズ 幅800x高さ714x奥行285mm 室外機重量 38 kg
MSZ-ZW6318S 室外機サイズ 幅800x高さ714x奥行285mm 室外機重量 39 kg

となっており、6.3KW機は4KW機に比較し、ケースで+1kg、熱交換器で+1kg
と考えると、5.6KW機はケースの+1kgのみと考えたのですが。

書込番号:22534004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/03/16 02:32(1年以上前)

調べに調べてなんとなく結論が出ました。
40と56で効率が大きく落ちる最大の要因は、コンプレッサーのサイズが大きくなる事のようです。
室外機サイズが大きくなると共に冷媒の量が一気に200mlほど増えており、これはコンプレッサーが大きなものに変わった事を示唆しています。
室外機重量と冷媒と効率からの推測ではありますが、22と25、28と36、40、56〜80、90という5グループでコンプレッサーのサイズが変わっていると思われます。(28〜40まで同じの可能性もあります)
当然、同型コンプレッサーを高回転させるたり熱交換器を無理に詰め込んである機種の効率は落ちるわけです。(40だけは室外機サイズが専用なので例外の可能性あり)
また理由は詳しくわかりませんが、コンプレッサーが大型化するに従い、効率は落ちるようです。(エンジンと同様にピストンの自重のせいなどでしょうか)

Minerva2000さんの熱交換器のサイズに関する指摘はある意味では合っていて、40から56に上がり、室外機サイズが大きくなり、コンプレッサーも少し大きくなり、冷媒も少し増えたにもかかわらず僅かに1kgの増量という事は、熱交換器の増加量はほんの僅かか全く無いと予想されます。

本題の40と56の性能差に言及します。

40は、専用に用意された無駄のない室外機と設定で室内機のサイズを最大限に無駄なく発揮できる性能に調整されている。
ただ28〜40は同じコンプレッサーサイズの可能性があり、その場合40は高回転となり、やや寿命などに影響があるかもしれない。

56は、室内機のサイズに対してやや無理が出始めている出力であるため、コンプレッサーの大型化と、僅かに熱交換器の増量が必要になっている。
40の時点で室内機は限界まで使われているため、無駄はあるが大型のものへの変更がされている。
56〜80は同じコンプレッサーであり、56はその中では回転数も少ないので、そのグループ内では寿命が長いかもしれない。

冷房能力そのものは、当たり前ですが56の方が上です。
ただその差は、対応畳数ほどではないですし、消費電力が犠牲になっています。
暖房能力については、どう考えてもほぼ同じです。
だだっ広い部屋で、送風力が少しでも強い方がいいのでなければ、大出力になるほど凄まじい風と騒音がでて不快かと思います。

何となくですが、4.0kw機についてメーカー側が妙に力を入れて製作してあるような雰囲気を感じます。
実際そこで動くかどうかは別にしても静かモードの騒音値が驚異的に低いですし。
フラグシップ機という扱いなのでしょうか。
なので40で足りるならあえて余裕を見て56を選ぶ理由は無いし、80や90を買うならできれば40を2台の方が圧倒的に燃費と静音性に優れていると思います。

とはいえ私自身は、微妙に足りていないのでまだ考え中です(^_^;)
引き続き、専門知識の話でなくてもご意見お待ちしています。

書込番号:22534932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/16 03:12(1年以上前)

>もこた君さん
調査、検討ご苦労様でした。
1kgの重量増加がコンプレッサの大型化と冷媒充填量の増加だとしたら、ケースの大型化の重量増加はどこに行ったのでしょうか?
またコンプレッサの大型化と冷媒充填量が増えていれば単位時間当たりの冷媒循環量が増やせるはずですが、暖房能力が増えていないのは何故でしょう?

書込番号:22534948

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/17 09:55(1年以上前)

あまりに指摘できる点が多いので。困りました。
参考意見だけを一方的に言わせていただいて、書き逃げさせていただきます。

4,0kW機が上ではありません。図を見てください。
大型機になるにしたがって、順当に効率が落ちていくに過ぎません。
前提条件が誤っているので、そのあとの推察もあまり意味をなしていません。
昔あった5.0kW機も中途半端な能力値だったから整理されただけのことで、意図的隠蔽云々など考えられません。
冷房は定格よりも低い出力で運転する時間が長いので、大きいから、小さいから、高回転やら無理やら寿命やら、ほとんど関係してこないため推察は当たっていません。

下記の画像は日本建築学会環境系論文の恐らく無断の流出画像であることを承知の上、御覧ください。
https://i.imgur.com/WXvOkJM.jpg
信条に反するなら見なくてもよいです。私は購入して持っています。
これは三菱電機の昔の機種のCOP値の比較図となります。上から3番目が4.0kW機で4番目が5.6kW機となります。
三菱電機がほぼ同じAPF値のパナ、ダイキン、日立と比較して、暖房に関して著しく定格消費電力が大きい設計をしている。つまり冷房と違って暖房では定格カタログ値の見栄えだけを良くすることを捨てた設計であることがわかります。
また4.0kW機と5.6kW機の暖房を同じ扱いにできるはずがないこともわかります。
エアコンの定格能力値に応じて最適制御点(最高COP値時の出力)は移動しており、定格値とはかけ離れた出力の時が最高効率であるという事実を知ってください。
おれでしCOP値表記が廃止されAPFを実使用上の省エネ値として利用するようになったわけです。
よって、貴殿のような定格時、最大出力時のCOP値による判断は実用上役にたちません。

次に、4.0kW機を選択されて恐らく何も問題ないでしょうが、
簡易計算サイトでは日射による影響、キッチンの熱量も考慮できておらず、その他も大雑把な計算のためあくまで参考程度です。部屋の詳細な条件なくして、何をもって僅かに不足していると判断されていることすら理解できません。

以上で、失礼させていただきます。

書込番号:22537862

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/17 09:56(1年以上前)

すみません図をはりわすれました。

書込番号:22537866

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/17 12:30(1年以上前)

もこた君さん こんにちは。。

冷房について言えば、COPは気温35℃のとき、定格冷房能力を発揮して
その能力を定格消費電力で割った、言わば、ピンポイントでの
成績係数を表したモノにしか過ぎません。

今では、COPに変わり、気温の変動や刻々と変化する出力をも加味した
APFの数値で比較するのが一般的です。

とはいえ、4.0kWと5.6kWという能力違いの省エネ比較は
APFの数値を持って、部屋の広さという条件の違いにより単に比較などは出来ません。

しかしながら、おっしゃるように
5.6kWより4.0kWのほうが省エネ性は高いのも事実。

そこで、ご自身の環境下において
冷房負荷は5.6kW、暖房負荷は7.5kWであるとのこと
そして、エアコンは一台で済ませるのではなく
二台体制を予定されておられるのであるなら

冷房負荷より大きい能力を必要とする
暖房負荷を優先し、二台の定格暖房の総和が7.5kWを満たす能力選定をすると良いです。

つまり、一方のエアコンの能力を2.2kWと設置予定であるとするのなら
もう一方は、何も5.6kWにせず4.0kWでも十分です。

もしも、2.2kWも低温暖房能力も高い上位モデルを選択したとすると
尚更、一方を5.6kWまで引き上げる必要もないと思います。
しかも、冷房負荷は十二分に満たされている訳ですし…。

次に、4.0kW以上の各能力機において
室外機の重量及び大きさ、そして圧縮機の差異について

実際、非公表の仕様まで情報開示でもされ
解析でもしなければ本当のところは判明しないとは思いますが

私もスレ主さん同様、省エネ性とハード面との関連性について
多少の認識の差はあれ、概ね、そんな感じかなとは思っております。

そして、スレ主さんから文中でも言及されておられるよう
4.0kW以上の能力機をそれぞれ対比すると

正しく、能力的にも力強く
しかも省エネ効率も良いとい観点で言うのなら、最もバランスの取れた能力機は
紛れもなく4.0kWです。

ただ、冷房負荷なり暖房負荷が、定格4.0kW内に収まっているようなら
4.0kWを、もし定格4.0kWを超えているようであれば
省エネ性の数値に固執すること無く、定石通り、その上の5.6kWを選択するのが懸命です。

なぜなら、冷房負荷とは?最大熱負荷の生じる最高気温のとき
蒸せ返るような暑くなった部屋の状態から始動させたとしても
標準的な稼働へと制御する必要な能力だからです。

つまり、算出された冷房負荷を定格能力内に収めさえすれば
最も良い省エネ性をも見込め、設定温度まで到達する時間も不満なく
快適にお過ごしになれる指標と言えるのです。

また、電気用品安全法(PSE法)からの観点からも
「設計上の標準使用期間」を満たす負荷条件として
製品能力に見合った部屋であること、と言及されております。

尚、「設計上の標準使用期間」とは?
運転時間や温湿度など、標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して
製造した年から安全上支障なく使用することが出来る標準的な期間を言います。

この条件に基づき製造販売している以上
4.0kWより5.6kWの方が寿命が縮んでしまうとか
余りお考えにならなくても良いものかな?と思っています。

書込番号:22538165

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/17 12:56(1年以上前)

ハ○太郎 さん こんにちは。。

>4.0kW機を選択されて恐らく何も問題ないでしょうが、
>簡易計算サイトでは日射による影響、キッチンの熱量も考慮できておらず、
>その他も大雑把な計算のためあくまで参考程度です。

簡易負荷計算サイトでは、おっしゃるように調理時に発生する熱負荷は考慮していませんが
窓面積と方位の選択は可能なので、日射による影響をも加味しての冷房負荷ですよ。

書込番号:22538227

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/17 17:45(1年以上前)

>もこた君さん
すみません、ちょっとこの場をお借りします。

>wenge-iroさん

西向きなのに、遮光カーテンなどをして、その影響を減ずるような対策を取るなどすれば、
逆に簡易計算値より低い負荷になることもあるよという意味で書きました。

誤解を招く表現ですみませんでした。

お詫びして訂正します。

書込番号:22538876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/03/18 10:56(1年以上前)

私自身が建築設計をやっておりまして、冷暖房の負荷計算及び窓の日射遮蔽、キッチンや人間の放熱など考慮した上で余裕を持たせての上記負荷になります。
実際には天井が高かったり、室内壁に大きなガラス窓が入っていて内部での熱移動が大きいなど、普通の高高住宅(と言ってもコスパの関係でそれほど高いレベルではないですが)よりかなり負荷は大きいので、かなり余裕めにしてあります。

顧客に進める時にはそれなりに余裕を持たせたエアコンを勧めますし、効率だの電気代だのはそれ程意識もせず、計算した負荷に対して希望する機種のメーカー公表の定格機を付けます。
今回の条件であれば二台使いでもまず間違いなく56を勧めます。
1台なら63以上でしょうね。
しかし、私自身は冷熱機器の専門知識が乏しく、多少モヤモヤしたものがありました。

自分の家に付けるにあたり深く調べてみると、霧ヶ峰は40と56の間に大きな境目があるように感じて、データ云々ではなく内部構造の専門知識のある方がいれば実際どうなのかお聞きしたかった次第です。
戸建の設計やってるとわかりますが、4.0kwを少し超えたあたりの空調負荷は15〜20畳くらいのリビングの主流になる広さで頻出します。
そこまで0.4刻みで来ているものが1.6kwも飛ばされるとどちらにするべきか割と悩むのでなぜ不自然に空いているのだろうという素直な疑問でした。
無意味と言えば確かに無意味なんですよね。
なんせ4.0kw機で5.0kwはカバーしちゃってますから。

大型機を選んでおけば間違いないだろうというのはかなり浸透しており、やはり通説通り1回り、心配性で2回りも大きいエアコンを欲しがる方も多くいます。
同じ出力の時に同じ全く消費電力ならば大型機でも良いでしょうが、おそらくそうではない。
さらに言えば、その通説はそもそも凄まじい余力のある上位機の4.0kw(霧ヶ峰の場合)までの場合は全く不要なんじゃないかと思いました。
お宅の空調負荷は18畳で冷房3.9なので4.0で足ります、では余裕を見て対応畳数通りの一つ上の5.6機にしましょう、というのはめちゃくちゃ無駄だと思うのですが、電気屋などで吹き込まれてそうなるケースはかなり多いです。
だから、ここから先はハード面でこういう違いがあって効率が激減しますよと説明する根拠が得られればいいなと思っていました。

室内機のサイズが限られている以上、どこかのポイントで効率が急激に低下していく事は間違いありません。
室内機、室外機ともに昔に比べて異様なほど大型化しており、このポイントが大きい方にずれてきている事も推測できるでしょう。
昔の機種の図を付けていただきましたが、2.8まではほぼ同じ効率であり、まさしく一昔前、あるいは近年でもスタンダード機の室内機サイズに対応した図ではないでしょうか。
この図が正に小型機2台の方が大型機1台より省エネと言われる証拠でしょう。
ただ、その図で5.6kw以上はまた効率がそれほど変化しないのも興味深いです。(9.0で回復するのも)
まぁ、56〜80は中身がほとんど同じだから、90で各部が大幅に大型化するからではないかと予想しますが、そのあたりの答えはminervaさんの言う通り構造を理解してなければ出てこないでしょうね。

なお、機種選定はまだ悩んでいます。
キッチン寄りは嫁の強い希望で付けたので、当初の設計にはありませんでした。
当初は深く考えずに全体で63でしたが、キッチン近くに22を付けるなら40でもいいかな、でも汚れるし56の方が安全かなと、そうしたら冷房COPが全然違うので、そこがやたらと気になり始めたという感じです。
電気代がどうこうというより、機械の構造に関してです。
暖房は、やはりどちらでもほとんど同じになると思います。
これは、三菱電機の方でも「仰る通り、全く同じと言って差し支えない差です」とはっきり認めていました。
最大出力もCOPもほとんど変わらないのですから、APFにしても暖房部分はほとんど同じでしょう。
となると、冷房部分はAPFの数値以上の差があるかと思います。

まぁ、いずれにしてもうちは稼働時間が短いため。初期費用を回収できないので、正直どちらでもいいと思います。

実は三菱電機の正にエアコン設計室に勤める知人がいるのですが全く親しくはなく、さすがに機械の中身についていきなり聞けませんので、とりあえずこちらに質問してみました。
過去には、ガスを噴出する所の配管径がどうとか、圧縮機の容量がどうのという明らかに冷熱機器技術者の回答があったものですから。
いずれ機会があれば、三菱電機の知人に聞いてみたいと思います。

今回は、悩み中とは言え4.0kw機が有力で、これで全く問題ないか、実際の電気代がどうなるかとか見たいかなーとは思っています。
ただ、確かに経年劣化もありますよね。
調べてみると年5%も落ちる場合があるそうなので、無視できる数値じゃないです。
そこは気が付きませんでした。
多分大半の設計者はエアコンの経年劣化による効率低下まで考慮していません。
その意味でも一回り上は合理的なのかもしれません。

超長文失礼しました。

書込番号:22540666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/18 21:57(1年以上前)

もこた君さん、こんばんは
ここまで比較データがそろうと
なるほど4が魅力的に見えてきました。

書込番号:22541865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

機種のアドバイスお願いします

2019/03/13 07:28(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:5件

間取り図

同じような質問で申し訳ありません。
大阪北部で新築東向きマンション一番北側の部屋2階を購入いたしました。リビングは床暖房ありですが、冷房と暖房をリビングとキッチンと洋室で効かせたいとかんがえています。
窓はペアガラスです。

ちなみに仕様変更され洋室は4.2畳となっております。(合計21畳)

霧ヶ峰のZシリーズの大きさで悩んでいます。
エアコンの設置は左下200V電源付近の点線場所です。

洋室は昼間赤ちゃんと1歳時の昼寝場所として使用するときは解放し普段は閉める予定です。
開放の時は子供部屋、キッチンにも冷房が行き渡ることが希望ですが洋室の隅まで効きわたってほしいとは考えておりません。
北側と東向きという条件で4018でも十分賄えそうなのか、5618か、はたまた6318が必要かどなたかアドバイスいただけたら幸いです。
必要電力を入力するサイトでは4.0と表示されました。
素人で無知で申し訳ありませんが皆様の御知恵をお借りさせていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22528974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/13 15:49(1年以上前)

マンション

>肉ざむらいさん
こんにちは。
神奈川でマンション22畳、南西向き、ペアガラスに加えて夏は遮光カーテン、オーニングテントを併用することで日光を遮断し、パナソニックのXシリーズ4.0kW機で冷暖して満足している者ですが、無責任にはお勧めできません。

おやおや
それは一戸建ての計算ページを誤って使用されてますよ?
マンションは
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
の方のページになります。
参考までに結果を載せます。

ここで、予熱、予冷時間というのは運転し始めてから設定温度に達するまでの時間を指します。
冷暖事情にも依るとは思いますが、24時間運転でない限り、
ここは30分位で大体冷暖できる能力をもたせる方が実用的と思われます。一時間ではかかりすぎる。
但し、そうすると約3割もの能力アップが必要となり、4.0kW機では通常太刀打ちできないということになります。
早く冷暖できる=反省エネ=高い能力が必要ということなのですね。
但し、ZWのような上位機種なら4.0kW機であっても強力に冷暖できる能力を持っているのも事実です。

簡易計算では冷房最大負荷5087Wで6.3kW機が必要と書かれていますが、サイトが古いだけで、ここは5.6kW機で充分となります。
よって、5.6kW機が基準のお勧めプランとなります。

さて、4.0kW機を設置したい場合の条件として。
・カウンターキッチンの真正面にエアコンが設置できている条件で、夏のキッチンの暑さはほぼ凌げます。
・洋室の隅は全く冷暖できない訳ではありませんが、この構造の場合、温度ムラがかなりできます。サーキュレータ(扇風機)を使ったり、風向きを洋室入り口に固定的に向けるなど工夫が必要なレベルです。
・部屋の角にエアコンを設置するのは、大変非効率です。配管の見た目はありますが、できる限り部屋の中央寄りに設置すべきです。部屋が横長なのですから。エアコンは真横方向を冷暖するのがとても苦手です。
・朝日をどう遮断するのかを書かれていませんが、南向きより東向きの方が朝から暑く無視できないものです。カーテンか、バルコニーの天井につっかえ棒で設置するタイプのオーニングテント、よしず(2Fなら風で飛ばされないかな?)対策をしてください。全然違います。
・我が家には床暖はありませんが何とかなっています。外から帰ったとき、多少エアコンで冷暖できる時間がかかっても良いというのなら、なお結構です。ただ、実際は、高断熱のため、そんなに部屋は寒くあるいは暑くなったりしないので、15分で充分実用範囲の温度になるのが、断熱性の高いマンションの強みです。

以上の条件を考慮したうえで最新のマンションなら(新築購入おめでとうございます)ZWの4.0kW機運用は無理ではありません。
省エネ、静音性に優れる、購入費も安く済むなど良いことがあります。
特に音に敏感でエアコンがTV視聴の妨げにならない静けさを確保できていると言える点が4.0kW機の強みかと思います。5.6kW機も静かになったとは言え、やはりかないません。

私なら、日射対策を入念にして4.0kW機に挑戦します。
ご健闘!?を祈ります。

書込番号:22529761

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/03/13 16:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
ハ○太郎様の過去のコメントも拝見させていただいてました!アドバイスいただきありがとうございます!
遮熱は遮光カーテンで考えています。
オーニングテント調べておきます!

なるほど、設置位置は真ん中付近にできるのか業者さんに相談してみます!
5618がここ2週間くらいで2万上がってるのでもう少し早く購入してたらよかったです泣
やはり5.6kw機が必要ならば、比較検討している白くまくん RAS-X56H2が安価でいいのかなとも思ってしまうのですがこの機種も上位機でZW5168と変わらないスペックでしょうか?

書込番号:22529813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/13 20:12(1年以上前)

>肉ざむらいさん
どうも

無理に4.0kW機を狙う必要はありませんでしたね。金持ち喧嘩せずです。
ですが、日射対策はもの凄く効果があり、電気代に直結しますからお勧めします。
ペアガラスでも日射には無力ですからね。

さて、日立Xの方が更に省エネで、再熱除湿には三菱ZWより定評があります。
新築の家なので、温度はあまり高くないのに湿度だけが高い場合(梅雨時など)がありえます。
そういう状況では日立の方がお勧めです。

また、日立の方が設定温度付近に到達すると、三菱よりずっと静かに運転します。
そのレベルは部屋全体を冷暖するのに不足するほどの微風であるのがその理由で、
賛否両論という面を持っています。
また、受け売りですが、暖房時の霜取り運転が多いという話も聞きます。
暖房なのに、寒い風か体に当たることが多いという話も聞きます。

三菱の方が無難。上記の点を納得できるのなら、日立でも良いと思います。

書込番号:22530194

Goodアンサーナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/13 22:22(1年以上前)

肉ざむらい さん こんばんは。。

行き届いた設置環境の情報により
とてもわかり易いです。

さて、今回、添付されました負荷計算は
戸建住宅にて用いる計算式であり

設置環境から行くとマンション編にて
規定の情報を入力し、冷暖房負荷を求めなければならないです。

ただ、今回の状況のように
主方位が東向きで北向きの角部屋であった場合では
規定の情報の入力だけでは冷暖房負荷を算出することは不可能です。

そこで、こちらの簡易負荷計算サイトを行わず
私の所有する資料( SHASE-S112 )を用いて、現状のようなM.S内での角部屋という状況ではなく
それよりも熱負荷の大きい最上階/東向きの中部屋であったと仮定したならば
次のような負荷計算式となります。

126W/u × 34.65u × 1.05 × 1.13 + 400W ≒ 5,580W

また、現状よりも熱負荷の小さい中間階/中部屋で東向きであったとすると

119W/u × 34.65u × 1.05 × 1.13 + 400W ≒ 5,292W

よって、角部屋の冷房負荷は、熱負荷の大きい最上階での冷房負荷より小さく
中間階/中部屋よりも大きい冷房負荷であるとは言えるでしょう

つまり、ご自宅の冷房負荷は、5,292W以上、5,580W未満と
捉えてもいいものと思われます。

従いまして、負荷計算式において、予冷時間を標準の1時間から30分へ短縮させ
また、調理時に発生する熱負荷も加味する余裕率を見ての冷房負荷となっておりますので
設置される能力は5.6kWでいいものと考えます。

言い換えると、こうした余裕率を見ず、角部屋より熱負荷の小さな
中間階/中部屋において、素の状態での冷房負荷でも4,330Wとなります。
つまり、4.0kWの選択をしないほうがいいでしょうね
(具体的な冷房負荷の値を示すことが出来ず申し訳ございません。)

次に、設置箇所について…
室内ユニットの下にはカーテンボックスがあるようですが
サービススペースを含め、縦に収められるクリアランスが取れるのかどうか?
事前に確認しておいたほうが良さそうです。

というのも暖房運転の際、上下のフラップは
言うまでもなく下向きの吹き出しとなるため、

フラップがカーテンボックスにも干渉することも無く、
また、吹き出した温風がカーテンボッククスにあたって

跳ね返り、また温風を吸い込んでしまう
所謂、ショートサーキットをも起こさずに済んでしまうよう
十分なクリアランスが取れるかどうか?事前に確認されたほうがいいのかなとは思います。

尚、三菱電機では、天井から突起したカーテンボックスまでの寸法と壁からの突起寸法を
事前に測って置き、その寸法をサポセンへお伝えするだけで、通常通り据付可能かどうか?
教えて貰えます。

書込番号:22530526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/03/14 00:19(1年以上前)

>ハ○太郎さん
ありがとうございます!
わかりやすかったです!値上がりしてますが聞いた感じでは三菱が良さそうですね!
検討してみます!

書込番号:22530756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/14 00:23(1年以上前)

>wenge-iroさん
ありがとうございます!
過去のwenge-iro様のアドバイス拝見させていただきました!
詳しく書いていただきありがとうございます!
やはり5.6kwですか。
ちなみにカーテンですが内側に収納できるタイプでしたので干渉することはなさそうでした!(写真で確認しました)
5.6kwで三菱の方向で相談してみます。早く決めてしまわないとまた値上がりしていきそうです。。

書込番号:22530761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/14 21:33(1年以上前)

肉ざむらい さん こんばんは。。

>過去のwenge-iro様のアドバイス拝見させていただきました!
ありがとうございます!
カーテンレールの件、了解しました。

それと機種選定について、三菱電機でもいいとは思いますが
ユニットの取付位置から奥行きのある間取りですし、気流と湿度制御を鑑み

サイドファン・再熱除湿・省エネファンの機能を搭載します富士通/Xシリーズも
選択肢の一つに加えてみてもいいと思えます。
宜しければ、一度、検討してみてください。。

書込番号:22532424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/03/15 04:22(1年以上前)

>wenge-iroさん
ありがとうございます!
富士通も調べて検討してみます!

書込番号:22532946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どの機種がお勧めでしょうか?

2019/03/05 12:35(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

お世話になります。

暖房重視のエアコンを探し始め、東日本の日本海側という立地、書き込みの多くで紹介されている能力計算サイトでの計算結果から、寒冷地仕様はオーバースペックと判断し、各メーカーの上位機種を(東北電力推薦相当)を中心に検討してまいりました。
それを前提に量販店を回った在庫状況及び価格.comでの様々な書き込みから、こちらの機種と他2機種に絞って最終検討に入っております。

@三菱 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S
コスパも考えてのことですが、お掃除のしやすさが魅力で選定しました。

A富士通 nocria AS-Z56H2
当初はXシリーズで考えておりましたが、以下URLのようにサイドファンの不具合が多く報告されているようで不安になり、機能面で多少劣りますがZシリーズとしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005355/#22333718
量販店でもっとも安価で条件提示されたので、問題なければXシリーズにしたかったのですが・・・

Bパナソニック エオリア CS-X568C2
暖房継続能力として「エネチャージ」の評判が高いようなので、最終候補としました。
実は最初に量販店を回って取り付け条件を伝えたところ、外壁の壁と室内の壁の2か所に穴を開ける必要があるため、「埃をホースから排出する方式」のパナソニック製では取り付け不可と言われたので、候補から外していました。
すみません、不可理由の詳細を聞いていなかったので、このあたりは本当に不可なのかを量販店に再度確認したいと思います。

この中では富士通が2018秋モデルですが、他は2017末モデルで型落ちになりますが、予算など考慮してのことですのでご了承ください。

私が調べた感じでは能力的な大差は見つけられなかったので、あとは好みの問題と言われそうですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:22510675

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/05 21:02(1年以上前)

shuri22Vさん、こんばんは
@です。
すぐ暖かくなってとても静か、機器が大きめなので余力があるのかも。

書込番号:22511532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/05 21:37(1年以上前)

shuri22V さん こんばんは。。

@につきましては
確かに、「はずせるボディ」によりお掃除も容易で
魅力的な機能ですね

Aについて…
これも確かに、そうした報告もあり
気になるところ、ご予算が許されるなら

富士通/Xシリーズ19年モデルですとサイドファンの中も掃除が出来るように
エアフィルターをワンタッチで着脱可能へと改良を施しております。

それから富士通/Zシリーズでは
選択されても一向にかまわないのですが

もし、再熱除湿をご要望であるなら
その前年モデルの17年モデル、またはエディオンオリジナルモデルでもあります
HEシリーズも視野に入れておくと良いでしょう
ただし、前者は量販店からのご購入は難しいとは思われます。

Bについて…
暖房に関して
快適な暖房を望まれるなら右に出るモデルはないと
そう受け止めています。

そこで、お住まいの降雪積雪状況(東日本 日本海側)を鑑みると
他機種に比べ、霜取り運転やサーモオフの頻度の少ないパナソニック/Xシリーズが
最も良いのではないでしょうか

ちなみに、各社、上位モデル(三菱電機/Zシリーズ・パナソニック/Xシリーズ)の販売開始時期は
前年(17年)の秋発売となってはいますが、事実上、18年モデルにあたり
また、少し販売時期の異なる富士通/Zシリーズも18年モデルとなります。

三菱電機/5618→56は5.6kWを示し、18は18年モデルを表します。
パナソニック/568→同様に56は5.6kWを示し、8は18年モデルを表します。
富士通/56H→56は5.6kW、Hは発売年号18年モデルを表します。

書込番号:22511638

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/06 17:05(1年以上前)

B 室内機から外部のダンパーまで5m以内でしたら施工できます
ただし別売排出ホースが必要です。
機器に梱包されてるホース。は約2m。

書込番号:22513164

ナイスクチコミ!7


スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/06 19:25(1年以上前)

>あいによしさん

回答ありがとうございます。
確かにレビューを拝見すると、静音性で高評価となっていますね。
居間へのエアコン導入は初めてなので音が大きい小さいの基準が分からないのですが、アドバンテージにはなりそうですね。

>wenge-iroさん

回答ありがとうございます。
他スレで多くのコメントを拝見し、豊富な知識に感服しておりました。
型番の見方も教えていただき、3機種とも18年モデルということで、同一条件で比較できますね。

@について
「はずせるボディ」は他機種にはないものなので、注目しております。

Aについて
>富士通/Xシリーズ19年モデルですとサイドファンの中も掃除が出来る
そのようですね。
17年モデルから「埃が溜まる」「掃除ができない」と指摘されていたにもかかわらず、18年モデルで改良してなかったのは理解に苦しみます(><)
>エディオンオリジナルモデルでもあります
地元にエディオンの店舗がないので、選んだ場合は通販になりますね・・・

Zシリーズですと「再熱除湿」のほかに「床温センサー」もなくなってしまうようですね。
どの程度の効果があるかはわかりませんが、寒い足元が温まらないのはマイナスポイントと考えています。
量販店の2店舗で、「暖房重視なら富士通!」と推されましたが、一歩後退でしょうか。

Bについて
実は多くのスレでwenge-iroさんが「エネチャージ」を推されてましたので、工事不可の可能性がある中、最終候補に入れました(^^;
なのでまだ見積もりも取っていないので、金額が折り合えば有力候補ですね。

>りゅうNO3さん

回答ありがとうございます。
設置できる可能性がありそうですね!
量販店に工事可能かどうか、もう一度確認したいと思います。

書込番号:22513446

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/06 20:05(1年以上前)

念のため、最初の質問で割愛した、規格決定の経緯をお知らせしたいと思います。

質問では「56規格」のみとなっていますが、実は2部屋分導入を考えておりまして、内容は以下の通りです。

・12畳和室 畳敷きの居間 ・・・ 56規格
・8畳和室 畳敷きの自室 ・・・ 36規格(富士通のみ36規格がないため40規格)

能力計算 その1
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
12畳:冷房負荷約7.1kwクラス
    暖房負荷約5.0kwクラス
8畳 :冷房負荷約5.0kwクラス
    暖房負荷約3.6kwクラス

能力計算 その2
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
12畳:冷房負荷約7.1kwクラス
    暖房負荷約6.2kwクラス
8畳 :冷房負荷約5.0kwクラス
    暖房負荷約4.2kwクラス

12畳については3機種ともカタログによる暖房能力が6.7kw、8畳については同4.2kwですので、ともに両方の計算を満たしていると判断しました。
なお、一戸建て住宅で半古民家のため、両方とも低断熱で計算しています。
どちらの計算結果も暖房負荷より冷房負荷の方が大きいのですが、カタログですと冷房の方が低い値ですよね。

私の理解が何か間違ってるでしょうか?

書込番号:22513548

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/06 21:17(1年以上前)

shuri22V さん こんばんは。。

返信有難うございます!
冷暖房負荷を拝見させていただいて
一つ思ったのが、エアコンのご利用は暖房のみで冷房は
お使いになれないのですか

で、一般的な環境とでも言うのでしょうか
南向きの部屋で、その上が居室であったりすると

通常、暖房負荷より冷房負荷のほうが小さくなります。

そうした環境条件になく、西向きへ大きな開口部がありその上が屋根で
断熱性も低い部類の家屋の場合、暖房負荷より冷房負荷のほうが大きくなる場合もなくはありません。

もしも、通常通り、冷房も暖房もご利用なさる場合には
大きな数値で算出された冷房負荷を満たす能力機を選択する必要があります。
それにしても、冷房負荷は大きくなりましたね
設置環境は、西向きに大きな開口部があり、上は屋根だったりしますか

そこで、私個人的な見解になりますが
古民家にお住まいで、降雪積雪地という気象状況にあるのであれば
節電のためにもエアコンの暖房はなるべく避けられたほうが良いのではと思ったりもしますが
もう、お決めになられたのですか

書込番号:22513727

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/06 22:58(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信ありがとうございます。

能力計算については、いろいろ条件を変えて入力したところ、冷暖房の負荷がいろいろ変化することが分かりました。
ご指摘の通り、設置を考えている部屋は西側に大きな開口がある平屋になります。
これまで少しずつリフォームを施してきましたので、古民家というのは少し大げさだったかもしれませんが、開口部がペアガラスという以外は床、天井ともに特に断熱材が入っていない現実がありますので、断熱条件を「低」として計算してみました。

冷房についてですが、さほど重視しておりません。
と言いますのも、昨年プチリフォームするまでは居間の12畳に年代物のエアコンがあったのですが、これまでの使用頻度が極端に低かったからです。
どれくらいの性能だったかは把握していませんが、たまに使用しても充分暑さが和らいでいたので、それと同程度であればいいかなという感覚です。
昨年のプチリフォームで、エアコンまで費用が回らなかったもので、遅ればせながらこのタイミングでエアコンを導入しようと考えた次第です(^^;

冬季については、私の地域は平均最低気温が氷点下になるのは1月と2月で-2℃程度(今シーズンに限れば氷点下になっていないようです)、積雪も今シーズンに関して言えばほとんどない状況でした。
これまで冬季はエアコンは一切使わず、コタツとファンヒーターで凌いでいましたので、エアコンを導入した場合の効果は正直言って未知数です(汗
大きな期待はしていませんが、エアコン導入で室温が15℃程度になってくれれば御の字かなと思っております。

このような状況ですが、やはりエアコンでの暖房は断念した方が賢明でしょうか?

書込番号:22513982

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/07 22:43(1年以上前)

shuri22V さん こんばんは。。

回答が遅くなって申し訳なく思っています。
何分、時間的な制約のある中、平日の返信は夜間のみしか出来ないもので
ご理解いただけたら幸いです。

最低気温と高設積雪の状況に関しまして
思ったほど厳しい状況にないようですね
了解しました。

さて、室温が15℃まで上がれば御の字だとの事のようですが
そんな控えめで遠慮がちに言わずとも、22℃でも24℃でも、
ご自身のお好みの適温にて維持は可能です。

何故なら、最も寒い最大の熱負荷が生じた時
必要とする適正能力を導くための負荷計算であるのですから
この選定で快適だと思える適温にならないはずはありません。

その点、ご安心ください。

勿論、多くの時間を要して
やっと暖かさを感じられるということもなく

5.6kWなら5.6kWの標準的な稼働状況にて制御されることは
言うまでもありません。

ただ、問題は、今回のケースのような設置環境の条件により
通常より消費電力量は嵩んでしまう状況にありますので
それでも十分納得とのことであれば
構わないと思います。

書込番号:22516113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/08 20:28(1年以上前)

wenge-iroさん、こんばんは。

ご返答ありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ貴重な時間を使わせてしまってすみません。
皆さんが日々の仕事や生活の中、わざわざ時間を割いていただいていることは重々承知していますので、感謝するのみです。

ご意見、承りました。
消費電力が嵩んでしまう可能性があるのですね。


これまでエアコン無しの生活で、暑い時も寒い時も当たり前のように過ごしてきましたが、少し変化と言いますか、これまでよりも快適に過ごせるのではと思い、エアコン導入を検討し始めた次第です。
いちから調べを進めていろいろ理解してきたつもりですが、やはり自分では気づかないこともあると思いましたので、こちらで皆様の意見を伺うこととしました。
他スレも読み漁って、質問をする方はできる限りの条件を伝えて、回答する方もできる限りの回答をしていて、懸命さがとても伝わってきました。

そこで思ったことは、立地や気候、使い方など様々な要素が絡み合い、環境は千差万別で、きっと100点満点の答えはないのだろうなと(^^;
その中で少しでも高い点数を得るために、皆さん努力されているのだろうと。
家も生活もある意味、生き物だと思っていますので、変化を起こすことで良いことも悪いこともあるかも知れませんが、例えば今回いろいろご指摘を受けたような問題が起こったとしても、また対策を考えて実行することで、自分にとっての100点に近くなっていけば良いのかなと思っていますw

本題から外れてしまってすみません。
当のエアコンですが、今のところ皆さんの意見を統合すると、パナソニック>三菱>富士通という感じでしょうか。
この方向でまた検討を進めたいと思います。

・36型は200Vにした方が効率が良い。(アンペアに余裕)
・一気にエアコン2台導入で、契約アンペアを上げなければならないかも。
・ネットで買うか量販店で買うか。

以上のような知るべきことがまだまだ山積みですが、他スレを読みながら勉強しています。
決定しましたら、また皆さんに報告したいと思います。

今回はありがとうござました(^人^)感謝♪

書込番号:22517815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]

スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

この度一戸建てに引越すことになりました。
3階建で2階がリビングなのですが、

18.7畳のリビングにこの機種、
MSZ-ZW4018S-W 2台

もしくは
MSZ-ZXV8018S-W 1台

で迷っています。
年間のランニングコストを考えると、
2台設置の方が電気代の節約になりますでしょうか?

ご教示お願いします。

書込番号:22485635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18939件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2019/02/22 17:15(1年以上前)

普通に考えたら、容量の大きなものを1台設置が効率の上でも良いのではないでしょうか。
図面の上を北とすれば、西面の窓の左側に設置すれば部屋全体に風を回せそうです。が、AC用コンセントがどの場所にあるか?で設置場所も限られてきますね。

ただ、気になるのは階段と部屋の間にドアがないところですね。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に流れていきますので、冷暖房の効率を考えるなら階段室へ逃げる冷気、または暖気をどのように止めるか?が重要だと思います。

書込番号:22485804

ナイスクチコミ!3


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/22 18:13(1年以上前)

早速のご回答ありがとうござます!
最初は自分もそう思っていましたが、
apf値をみるとこと機種を2台で使用した方が
良い計算になるのですが、
実際のところはどうなんだろう?
という感じのジレンマが生まれてしまいます…

あとは2台のうちの1台が壊れた時に便利なのかと思いまして。

ご回答ありがとうござます!

書込番号:22485874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/02/22 19:05(1年以上前)

>taromoneさん
二台の方が効率が良く、電気代も安く済みます。大容量機は相対的に熱交換器が小さく、コンプレッサーを高回転させて能力を出しているからです。

書込番号:22485983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/02/22 22:15(1年以上前)

taromoneさん、こんばんは

階段に扉がないので、予測が難しいですが
ぼくなら、2台分200Vのコンセントは付けておき。
今年は4kwを1台で様子見します。
もう冬は終わりですが、
エアコン暖房は電気代がかかるので、冬になって不足ならガスファンヒーターを検討します。

扉は春秋は大丈夫と思いますが、夏冬はのれんとか仕切りがほしくなるかもしれませんね。

書込番号:22486426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/22 22:28(1年以上前)

taromone さん こんばんは。。

温冷風の吹き出しは2箇所になりますし
熱交換器も二倍になるのですから
省エネ性と快適性では二台体制の方が望ましいでしょうね

ただ、同じ部屋へ二台設置されている方からの
これまでの運用方法を拝見してみると

一台のみで稼働させているという
報告も多々あり、そういった状況を鑑みると
能力機の組み合わせは、少しアンバランスな方が良いと思われます。

つまり、真冬や真夏は二台で稼働させ
梅雨時や冬の初めなどの低負荷な気象条件にあるときには

大きな能力一台の稼働で済ませるみたいな
ご利用方法が良いものと思われます。
ご参考まで。

書込番号:22486456

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/23 00:53(1年以上前)

>taromoneさん
こんにちは。

あくまでも私見ですが、、築年数が20年以内で寒冷地ではない場合なら、、、
私なら上下階段を塞ぐようにロールスクリーンを天井から床まで仕切るような形で取り付けると思いました。

夏は冷気が下の階に、冬は暖気が上の階にどんどん逃げていくというのが許せないからです。
もちろんロールスクリーンがあっても、完全ではないですが、少しくらいの隙間なら想定内です。

その上で敢えて6.3kW機を1台だけ取り付けて省エネ性と静音性の両立を確保するでしょう。
8.0kW機(暖房21畳用)が本当に必要との判断はハウスメーカーの判断でしょうか?疑問が残ります。

ご参考までに。


書込番号:22486781

ナイスクチコミ!2


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/23 06:53(1年以上前)

ご回答ありがとうござます!
1台だと熱交換器に高い負荷をかけて
運用になるのですね!ありがとうござます!
参考にさせていただきます!

書込番号:22487029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/23 06:56(1年以上前)

ご回答ありがとうござます!
2台常に動かさなくても、
猛暑日などに2台、春や秋は1台のような使い方もあるんですね!

階段もそうですが、なんらかの対策しないとですね!
ありがとうございました!

書込番号:22487030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/23 06:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
各ご家庭の部屋の形は千差万別ですので、
何が正解とかはないのでしょうね…
なので、自分の場合どうだったかを
きちんと報告します!
ありがとうございました!

書込番号:22487034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/23 07:01(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
階段はなんらかの対策を致します!
ロールカーテンいいですね!ありがとうございます!

部屋は階段や吹き抜けもありますので
部屋全体の体積としては25〜28畳くらいあるとの判断で、
少し大きめの見積もりとなってます!

ありがとうございました!

書込番号:22487039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
三菱電機

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング