霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 17 | 2019年7月29日 14:46 |
![]() |
99 | 31 | 2019年2月24日 23:46 |
![]() |
16 | 6 | 2019年2月13日 23:34 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2019年2月14日 12:45 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年2月12日 22:59 |
![]() |
10 | 4 | 2019年2月12日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]
写真のリビング、東京湾岸、南向きタワマン中層階に住んでます。冬場は床暖房完備ですので、夏場の冷房で、霧ヶ峰のZシリーズの大きさで悩んでいます。
設置は赤枠を想定してます。
ベッドルームは子供部屋として使用し、引き戸は開放しており、子供部屋、キッチンにも冷房が行き渡ることを想定してます。
4018で充分か、5618が必要かどなたかアドバイスいただけたら幸いです。尚、当方全くの素人です。
よろしくお願いします。
書込番号:22473915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうへいへいさんさん
同じく素人なので、アドバイスではありませんが、ウチは木造戸建てというのもあり、部屋を解放したときの畳数を考えて、電器屋さんに相談した結果、大きめのにしました。電器屋さんに相談されてみてはどうでしょうか?
書込番号:22474170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうも。
南側でコンクリートが焼ける
そしてこのフロア全体を冷やすとなれば5618の能力が必要かと
扇風機若しくはシーリングファンで空気を回してやらないと隅々まで冷気が回りませんよ
書込番号:22474426
6点

>りょうへいへいさんさん こんにちは
寝室塞ぐことできても18.6畳ありますよね、それと南向きの入日です、上手くブラインド等で仕切ったとしても5.6Kw必要となると思います。
書込番号:22474579
3点

りょうへいへいさん さん こんばんは。。
SHASE-S112を用い冷房負荷を試算してみることにしました
ご提示の情報を整理すると
東京湾岸のタワマン中間階/中部屋のお住いで
冷房を対象とする広さは合計19.8畳、バルコニー有り。
設置部屋の方位を拝見しますと
真南向きではなく、少し東に傾く南南東の方位でしょうか
(この方位により平米あたりの最大熱負荷も異なります。
この場合、真南の方位から東の方位へ傾くに連れ
最大熱負荷は徐々に増加して行きますので
この点も考慮させて頂きました)
これらの環境条件より
平米あたりの最大の熱負荷は99W
その最大の熱負荷に平米数を掛け合わせると
約3,267W
それから予冷時間を標準の1時間から30分へ短縮させる係数
1.13を掛け合わせると3,655W
この値に、キッチンからの熱負荷400Wを加えて
締めて4,055Wの能力が必要となります。
従って、設置する予定のモデルは
可変する最大能力も大きい(5.3kW)上位モデルでもありますし
4.0kWでも賄えるものと考えております。。
書込番号:22475005
11点

やっぱwatagucciさんが言われるように
電器屋さんに相談されるほうがいいと思います
販売店、あるいはメーカーなど。
実際に現場調査をして計算しないと・・・
この場で事細かく計算式だの提示されても
それを参考にされて、冷、あるいは暖が効かない場合
果たしてこの場で提案した人が責任とってくれるのか
エアコンを専門にしてる自分でさえ能力計算は
メーカーに行ってもらってますよ
数日前にメーカーから依頼があった見積もり
18畳程度のリビングでも8キロクラスのエアコンでしたし
6畳でも2,5キロを提案されましたし
実際に現場に赴いて調査しないとダメじゃないかと思います。
書込番号:22475055
10点

メーカーへ計算依頼していると言う割には
先日は、どれほどの断熱性なのか?明確になっていない状況にもかかわらず
能力的にも余裕を持って賄える極めて断熱性能の高いQ1住宅まで視野に入れて計算しておらず
ただ単に「能力不足」とお答えになっていたはずでしたが
今のお答えと矛盾しているように思えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000680183/SortID=22250451/#tab
書込番号:22475141
10点

ご返信ありがとうございます。
家電量販店で電気屋(メーカー)に図面を見せて相談したところ、どちらでも大丈夫ではと曖昧なご返事だったもので。。
書込番号:22475306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。やはり大きな方がいいのですね。
書込番号:22475307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
仕切っても足りないとやはり大きな方ですかね。
書込番号:22475308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
うーむ悩ましいですね。余裕ある方が良い気もしてきました
書込番号:22475309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
たしかに現場調査は必要かもしれませんね。
その場合のコストなど心配で。。
すいません。
書込番号:22475310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにそうですね。
難しいところなのかもしれませんね。
書込番号:22475311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうへいへいさんさん
こんにちは。
各先頭に回答下さった方のハンドル名を書かれないと、誰への返事がわからなくなりますよ?
神奈川で南西向きマンションで中間階、中間部屋で22畳を4.0kW機で過不足なく冷暖しているものです。
ですが、貴宅の場合、エアコンを部屋の角に設置していて、風量が不足し、全エリアを均等に冷やすのは、少し荷が重いと思いました。
拙宅ではキッチンの真正面方向にエアコンが設置されているので、夏でも冷風が直接届くので何とかなっている状況です。
両機の差ですが、
5.6kW機の方が隅々まで冷気を均一に行き渡らせる能力が上なことと、その分電気代が少し高くなること。
設定温度近辺での最弱風量での音量が8dBも、つまり4.0kW機より倍以上うるさいことです。
兎に角静かなことを優先する場合のみ、4.0kW機をお勧めします。
MSZ-ZW4018Sの冷房は秀逸な静けさです。暖房はあまり静かではなく5.6kW機と変わりありませんが。
ご参考までに。
書込番号:22476986
4点

りょうへいへいさんさん、こんばんは
4でいいのでは?
タワマン、密閉性高くペアガラスで熱もカット、上下左右の隣室も冷すでしょうし、窓面以外は陽が直接入らないので、一般家屋以上にエアコン効きやすいと思います。
書込番号:22477037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
ハンドル名も、そうですね。素人で失礼なことを申し訳ございません。
音の観点がぬけてました。
なるほどです。
家の角に置くのはマストではないので、
4.0にしようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:22477857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
納得です。
4.0にしようと思います。
書込番号:22477859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうへいへいさん
初めまして。
丁度暑くなってきたのでエアコンの冷えはどうでしょうか?
同じ悩みを持っているものです。
マンションではなく一軒家ですが、外壁はALC造の1階の部屋であり、和室がない場合とほぼ同じレイアウトの間取りです。
参考にお聞きしたいのですが・・・。
ご覧になっていたら教えてください。
書込番号:22827465
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]
この度転居に伴いエアコン購入する予定なのですが、何畳用、またどの機種にすれば良いのか悩んでいます。現在使用している6畳用のエアコンをLDKの隣の和室に移設しようと考えています。なので、22畳用のエアコンではなく、もう少しエネルギーの低めのエアコンを設置しても、移設したエアコンで補えるものなのでしょうか。それとも、和室は全く別と考え、22畳用としてそれ相当のエアコンを購入するべきでしょうか。初心者で何もわからず、色々と調べているのですがますます混乱してきてしまい、質問させて頂きました。ご教授頂ければ幸いです。間取り等添付させて頂きます。
書込番号:22463546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とつあままんさん こんにちは
お住まいは関東でしょうか、関東でしたら6.3Kタイプでいけると思いますが、日当たり良好とあるので、強い
西日があればブラインド等でのさえぎり、またキッチンでの発熱は無視して、和室は締め切られるとすれば
いけると思います。
ただし、暖房もエアコンだけに頼ると、もう一つ上のクラスがいいでしょう。
書込番号:22463582
0点

>とつあままんさん
こんにちは。
適当に算出していたら、偶然同じ値がでて東京圏、南方向、高断熱、予熱時間30分だと推察しましたが、
少々疑問が。
向きが南の場合だったのですが、この図で下方向が南。つまり左方向の窓からは西日があたるのでしょうか?
窓が4か所にもあって、とても高断熱とは思えなかったのです。
築浅の対策の施されている高断熱を謳う住戸ということでしょうか?
4畳半の部屋の襖を開けて、20畳用の機種にしたい気持ちは分かりますし、可能ですが、
もう少し西日などの日射対策をどうするのかと、部屋の断熱性能。例えば、樹脂製の2重サッシであるとかががわからないと
失敗してしまいそうで。
条件が悪いと高断熱は維持できず8.0kW機すら必要になります。
また、完全な高断熱な家で、日射対策も万全だとか冷暖房ともに24時間使用を考えるならば、5.6kW機でも足りたりします。
ご情報の提供を。
書込番号:22463829
9点

>里いもさん
ご返信いただきありがとうございます。
住まいは関東です。間取り図上のLDKの左下の角が真北の方角です。
暖房は今のところエアコンのみでと考えていますが、やはりその場合はランクを上げたほうがよさそうですね…。他の暖房機器も兼用することも視野にいれてみます。
書込番号:22463917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とつあままんさん、こんばんは
>図上のLDKの左下の角が真北
リビング北西向きでしょうか?
それだと冬はエアコンではなくストーブとか
床暖房みたいな熱源がいいと思います。
高断熱なら冷すのは4.5kwでも大丈夫では?
書込番号:22463953 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ハ○太郎さん
ご返信いただきありがとうございます。
情報不足ですみません。仰る通り、東京圏、樹皮性ではありませんが二重サッシ、余熱時間30分です。
方角は、間取り図LDKの左下の角が真北です。結構住宅が密集しているので、そこまで日当たりがいいわけではないです。
間取り図の左上方にあるキッチンの窓は、上の方に細長くある、飾り窓?のようなもので開かないです。
先日行ったときに、おもちゃのような小さい暖房機でリビングが結構暖かかったので、結構機密性があるのかな、と勝手に思い込んでいたのですが、そんなこともないのでしょうかね…。
一応、冷暖房共にエアコンのみでと考えておりましたが…。
室外機の場所によってもパワーが30%も下がることもあるとお店の店員さんに言われましたがそのようなこともあるのでしょうか?
書込番号:22463983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信くださった方々、申し訳ございません。
方角ですが、左上角が真北です。間違えて記載してしまいました、申し訳ございません。
書込番号:22464003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ご返信いただきありがとうございます。
大変申し訳ございません。方角記載ミスしてしまいました、左上角が真北です。せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ございません。
書込番号:22464009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とつあままん さん こんばんは。。
混乱してしまいますよね〜
で、どのように考えればいいのかと言うと
LDKと和室の間を間仕切りでもして
LDKのみの単独でご利用されたり
または 和室のみのご利用で
この先もお考えであるのなら
LDKには、添付されています能力機
つまり7.1kWを据え付けられた方がいいです。
そうしたご利用用途ではなく
LDKと和室の間の間仕切りは
常時、開放させ、ご利用なさる場合のみ
LDKへ設置する能力が7.1kWより小さい能力で良いという
ケースも考えられなくもありません。
このときの適正能力の計算方法なのですが
まず、LDKで行いました負荷計算サイトを使い
今度は、和室のみの冷暖房負荷を求め
そして、LDKにて算出された冷暖房負荷の値と
和室の冷暖房負荷の値を、それぞれ合算してください。
その合算した値から和室に据え付け予定の
冷房定格能力と暖房定格能力を、それぞれ差し引いてみてください。
つまり、合算した冷房負荷の値から冷房定格能力を差し引き
一方、合算した暖房負荷の値から暖房定格能力を差し引くと
LDKで必要な冷暖房における定格能力を求めることが出来ます。
以上の結果を教えてくだされば幸いです。
それとおそらく4.5畳へ移設される能力は
冷房定格2.2kW(暖房定格2.2kW もしくは2.5kW)なのかな?と
思ったりもしています。
念の為、4.5畳へ設置される能力を教えて頂けないでしょうか
書込番号:22464060
5点

>wenge-iroさん
ご返信いただきましてありがとうございます。
こんな初心者の私にも分かりやすく説明していただき、ありがたいばかりです。
申し訳ございませんが、小さい子供がおります為、少しお時間いただいてもよろしいでしょうか。
書込番号:22464307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とつあままんさん、こんばんは
高断熱の1F南西向きですね、
4.5kw、不足なら和室も回すで大丈夫では?
暖めるならガス床暖、初期投資はかかるけど
冬はエアコンほとんど回さず暖かい
風が舞わない、目ものども痛くなりにくい
花粉症とかホコリアレルギーにはいいです。
あとで入れてよかったと一番思える装備かも。
次点はホットカーペットですね。
余計なことかもしれませんが、和室やめてリビングを増やしたらいかがでしょうか?
2階が寝室と物置部屋になるのでは
いちばん使う居室広々がムダがないと思います。
書込番号:22464332 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とつあままんさん
どうぞ、お気になさらず
お子様の世話をしてあげてください。。
書込番号:22464374
3点

>wenge-iroさん
お世話になっております。
適正能力の計算をしてみました。
移設予定のエアコンは冷暖房共に2.2kwのものでした。
メモを添付致しますので、なにかアドバイスがございましたら、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:22465028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
アドバイス頂きまして、ありがとうございます。
そうですよね、予算さえあればガス床暖房、とても魅力的です。エアコンをほぼ回さずいられるなんて快適ですね。
また、和室なしでリビングを広々として使う案もごもっともですね。今は新築として完成してしまったので、住んでみて将来的にそのようするのもありですね。ありがとうございます。
書込番号:22465041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とつあままんさん
新築なんですね。おめでとうございます!
さすが、新築。2重サッシふむふむ。南西方向だがそんなに日当たりは良くないふむふむ。
店員が30%もパワーが落ちるなんて出鱈目言ったのですか?いかんですな。無視して大丈夫です。
やっぱり新築ですもの、ここは余計な補助暖房機など使わずに、スマートにエアコンだけで暖房したいところですね。
お勧めはパナCS-X638C2かCS-WX638C2。価格が高いこと以外欠点が見当たらないほどです。
後者の方が省エネなのと横幅が10cm大きいので広い部屋を効率よく冷暖房するのに向いています。
ご検討を。
書込番号:22465192
3点

>ハ○太郎さん
アドバイス頂きましてありがとうございます。
パナソニックはあまり調べていなかったので、ぜひ検討させて頂きます。
そうですね、せっかく新居なのでできればエアコンだけで冬も乗り切れるのが理想です。
店員さんの言ってたことは無視していいのですね。よかったです(笑)
ご親切に、ありがとうございます。
書込番号:22466060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とつあままんさん、こんばんは
新築おめでとうございます
二重サッシで高断熱なら5.6kwでいいと思います。
最近はエアコンの熱効率がよくなり、家の省エネ性能も高くなっています。
書込番号:22466250 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あいによし さん こんばんは。。
どの程度を高断熱と想定され
適正能力を5.6kWと算出されたのか?
分からないのですが
高断熱の住宅と一口に言ってみても
規定がある訳でもなく様々なんですよ。
超高性能住宅と言われるQ1.0住宅から
省エネ等級4くらいまで、実に幅広いものです。
書込番号:22466563
4点

とつあままん さん こんばんは。。
お答えありがとうございます!
お手数をお掛けして申し訳ございません。。
早速ですが、ご回答頂きました
冷暖房負荷を拝見すると
冷房負荷は、5,060Wなので
冷房定格5.6kWの能力に収まるのですが
一方の暖房負荷では7,115Wと
冷房定格5.6kWにおける暖房定格6.7kW内には収まりません。
冷暖房とも定格内に収め、標準的な稼働状況で制御させるためには
冷房定格5.6kWの一つ上の6.3kWを選択するのが
この場合、適正能力だと言えます。
従って、LDKと和室の間の間仕切りを
常時、開放させ、ご利用なさる場合には
LDKには6.3kWを設置された方が良いものと思われます。
尚、LDKと和室との間を間仕切りでもして
LDKのみであるとか 和室のみのご利用方法で
この先、お考えであればLDKには7.1kWは必要です。
ところで、本来なら、冒頭、お聞きするべき事柄であったのですが
能力の選定ミスをしないためにも
住宅の気密断熱性について、宜しければ教えてくださらないでしょうか
Ua値であるとかQ値をご存知であるのなら
申し分ないのですが、ご存知でなければ
断熱等級であるとか、何か手掛かりになるものはないでしょうか
勿論、その点を十分考慮して、負荷計算サイトにて、
各項目ごと適切に入力を済ませたのなら
何も問題もありません。。
書込番号:22466587
2点

とつあままんさん、こんばんは
>東京圏、二重サッシ、余熱時間30分
>先日行ったときに、おもちゃのような小さい暖房機でリビングが結構暖かかった、結構機密性があるのかな
気密性いいと思います、この時期寒い部屋はほんとに寒い、ストーブ回りが温かいだけ。
なので冷房5.6(暖房6.7)kWクラスがよいのでは、不足なら2.2kWも有効利用ですね。
この上の6.3と値差1万円くらいなので、6.3でもいいですがランニングコストもかかりそう
総合的に判断ですね、どちらもエアコンだけだと床が冷たいのでカーペットは要ると思います。
書込番号:22466884
6点

スレ主さん、この場を少しだけお借りしますね
申し訳ございません。
とつあままん さん こんばんは。。
>気密性いいと思います、この時期寒い部屋はほんとに寒い、ストーブ回りが温かいだけ。
>なので冷房5.6(暖房6.7)kWクラスがよいのでは、不足なら2.2kWも有効利用ですね。
スレ主さんがおっしゃった感想だけで
気密性が良いとか分かるのでしょうか?
しかも、その感想をもとに冷房定格5.6kWが適正能力であると
ちょっと飛躍し過ぎというのかな…定量的ではないことは確か
通常なら断熱性能を示すUaやQ値が幾つで
気密性能を示す隙間相当面積が幾つであるとか
更には、日射取得や地域の気象傾向をも踏まえ
それから負荷計算を経て、ようやく適正能力が算出されるものだと思えますが
何れにしても、ご自身の曖昧な感性では
適正能力が、どの能力とは断定できないでしょうし
ましてや、その曖昧さをもとに
「6.3でもいいですがランニングコストもかかりそう」
などと仰るのも、おかしな話ではないでしょうか
書込番号:22467076
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]
新築のLDKに霧ヶ峰のZWシリーズを検討しています。
・LDKが18畳
・5畳ほどの吹き抜けあり(2階の廊下に繋がっている)
・シーリングファンあり
・床暖房あり
・静岡県(海側・比較的温暖な地域)
・木造(断熱性は一般レベルと思います)
という状況です
冬は床暖メインでエアコンを補助的に使うことを想定しています。
MSZ-ZW6318S
MSZ-ZW7118S
近くの量販店(2店舗)で相談したところ、それぞれ違う機種を勧められました。
吹き抜けをどのように考えたら良いのか分からず悩んでおります。
一概には言えないと思いますが、どれぐらいのパワーエアコンを選べば良いでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:22460052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビーフストロガノフさん
こんにちは。
冷房中心に考えますと、吹き抜けはその分体積が増えているので、5畳分を足せばよいです。
23畳相当ということですね。(天井高が1F:2.4m+2F:2.4mの4.8mを超えているのならその分を比例計算しますが)
部屋の間取りがわからないため、決定できないです。
北向きで小さい窓なら6318Sで足り、東や南向きで大きな掃き出し窓なら7118Sになるという具合です。
西向きで日射の影響をもろに受けるのならで8018Sレベルが必要です。
恐らくMSZ-7118Sではないでしょうか。
参考にしてください。
書込番号:22460800
4点

冷気は下にたまりますので、撹拌する原因がなければ 正直床面積で判断しても問題ない。
夏影響するのは 窓、窓からの日光、壁や天井の断熱です。
ただし 寒冷期の暖房はよほど条件が合わないと温かくならないと思います。
書込番号:22460811
4点

ビーフストロガノフ さん こんばんは。。
吹き抜けの空間は、一階と同一空間である為
広さを加算して頂くとして、
それとは別に、二階への廊下も繋がりがあるとすると
その廊下の空間をも加えて試算しなくてはならないです。
それから、住宅の断熱性能なのですが
省エネ基準4に該当するとか?築年数何年であるなど
何か手掛かりがあるといいのですが
更に、設置部屋の方位や窓面積とその仕様など
ご提示いただかないと、今の状況では適正能力の算出はかなり困難かなと
思います。
書込番号:22462617
3点

皆さま、ご回答ありがとうございます
吹き抜けも計算する必要がありそうということですかね
建物の状況をもう少し補足させていただきますと
・部屋は南東になります
・1F窓に1800*2000の掃き出し窓、570*900の縦滑り窓が2つ(ともに南向き)
・2F吹き抜けエリアの窓は570*700のFix窓×4(南2個、東2個)
・窓はすべてLIXILのサーモスU-H。
・建物は新築でUA値は0.87以下を保障
・天井高は2400
・2F廊下エリアはL字型で吹き抜けと接しており吹き抜けエリアを除いて6畳ほどはあるかと思います
(吹き抜けもふくめると2Fエリアで11畳ほどあることになります)
こんな状況です
ZW7118Sでも厳しそうでしょうか?
書込番号:22462710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

床暖房があるんですよね?
吹き抜け部分の冷房をする必要があると思わないけど、、、 正直 メーカーが期待する省エネ性能を発揮できる条件ではないと思う。
設計士やハウスメーカーに聞いたほうがいいと思う。 心配なら大は小を兼ねる。
書込番号:22463340
4点

ビーフストロガノフ さん こんばんは。。
こちらから詳細な設置環境をお聞きしておきながら
誠に勝手ではございますが、典型的なアラシの襲来に付き
手を引かせて頂きたいと思っております。
もしも、私の回答で宜しければ
縁側にてお待ちしています。
その折には、 ハ○太郎 さんもご遠慮なさらず
ご参加頂ければと思います。
書込番号:22464639
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
このたび、新築マンションへの転居を控えており、LDと洋室のエアコンを購入するつもりです。
リビングは11畳ですがキッチンと繋がっているのと、奥の小さな部屋はエアコンがつけられないので、その分も考えると18畳用の方がよろしいのでしょうか。あんまり大きすぎてうるさいと嫌なのですが、サイズのチョイスがよくわかりません。
いちおう、リビングはこちらのタイプ、6畳の洋室はMSZ-GV2218-Wにしようかと思っていましたが、とくにこだわりはありません。
中間階で、ベランダは南向きです。アドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:22456861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツインマミ子さん
新築おめでとうございます。
おやおや、北海道と沖縄では必要な能力が違いますよ?
下記のサイトで簡易計算してみて教えてください。18畳相当を冷暖するつもりなら、18畳と入力してください。
天井高は2.4mが基準なので、もし2.6mなら2.6/2.4倍して入力してください。
予冷・予熱時間は30分にしてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
まずは、それ次第ですね。
よろしくどうぞ。
書込番号:22457002
1点

ツインマミ子 さん こんばんは。。
早速ですが、リビングは11畳というのは分かりましたけれど
キッチンと奥の小さな部屋とを合わせると
どれくらいの広さとなりますか
先程もツインマミ子 さんと同様
新築M.Sへ引っ越しをされた方から適正能力についてのご質問もあり↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990656/SortID=22455723/#tab
(こちらも参考まで)
適正能力の選定は、以下の負荷計算サイトにて
算出されるといいです。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
書込番号:22457004
1点

早速アドバイスありがとうございます!間取り最初の質問で添付できていませんでした。
場所は東京で、教えていただいたサイトで調べると4.3kwのようです。
もっと小型で大丈夫なんでしょうか。
書込番号:22457038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツインマミ子さん
回答ありがとうございます。
大御所の>wenge-iroさんと被ってしまったようですので、私は手を引きますが、
奥の部屋へ充分な冷/暖気を送るのはかなり難しく、
扇風機などのサーキュレータを併用し、奥の部屋の空気を強制的に入れ替える工夫も必要になることも考えてくださいね。
それでは
書込番号:22457127
2点

>ツインマミ子さん
4.3kWというのは
予熱時間を標準の1時間とした
暖房負荷の値でいいのでしょうか?
ご利用の部屋は、LDKで調理時に伴う熱負荷も加わりますので
冷房負荷も気になるところ
よって、予冷予熱時間を30分へ短縮させたときの冷暖房負荷で
能力を選定されたほうがいいと思いますよ。
念の為、冷房と暖房負荷の値を
それぞれ記載して頂けるといいのですが
書込番号:22457624
0点

>ハ○太郎さん
たしかに!小さい部屋へ空気を循環させるにはサーキュレーター必要ですね。考えていませんでした。
アドバイスありがとうございます。
>wenge-iroさん
ありがとうございます。
キッチンの熱も影響しますね。
予冷予熱を30分にしてみました結果を添付します。
あんまり変わらないでしょうか。
書込番号:22457655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツインマミ子さん
お答えありがとうございます!
今回、冷暖房負荷の値を拝見させていただくと
冷房では、冷房定格3.6kW内に収まっていいのですが
暖房負荷を見ると
冷房定格3.6kW(暖房定格4.2kW)内に収まらない為
一つ上の冷房定格4.0kWを選択されたほうがいいと思います。
その他、機種選定におきまして
もう既に、上位モデルの三菱電機/Zシリーズをお考えになられているので
いいのですが、可変能力の幅や省エネ性、それにあまり低下しない低温暖房能力
などを鑑みると、スタンダードモデルは選択しないほうが良いと思います。
書込番号:22457701
0点

>wenge-iroさん
アドバイスありがとうございます!
リビングは4.0kwの三菱ZWで決めたいと思います。
決めかねていたので助かりました^ ^
書込番号:22461479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決していると思うのだけど、室外機も室内機も適切な設置場所がないか無理をしないと無理そうなので。
容量は4.0k程度でもいいけど、リビングとキッチンの中央に天吊りエアコンが向いて居ると思います。
正直 モデルハウスはどんな設置になっていたのかな? そこら辺は カタログ見ただけの大御所には 解らないと思いますよ。
書込番号:22463432
5点

天吊りではなく 天井カセットでした。。。
室外機は ベランダの天井に吊れないとおくところこまりそうですね。。
新築マンションなんで、綺麗にスッキリ配管や設置ができるといいね。
書込番号:22463735
1点

>_ぽ ちさん
アドバイスありがとうございます!
モデルルームでは両方の部屋ともベランダ側にエアコンがついてたんですよね。
天井は難しいかもしれません。
そうなるとパワー不足ですかね?
書込番号:22463833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーは問題ないです。 キッチンが(エアコンで)快適かどうかでしょう。
キッチンは換気扇が室内の空気を排出するので、その分の空気をどこからか外気導入します。
キッチン近くに外気導入する開口部があれば外気の影響をうけます。
キッチンを補助的な暖房で我慢できれば 他のかたの提案でも問題ないでしょう。
ベランダに室外機を設置するでしょうから、スッキリさせたいですね。。。
書込番号:22464084
3点

>_ぽ ちさん
ちょうどインテリア担当の方から電話があったので聞いてみましたら、このタイプの部屋だとそれぞれ一台ずつ室外機をベランダに置いているそうです。(ラックなどは使わず)
やっぱり奥の部屋のことを考えて5.6kwをオススメされました。。
書込番号:22464477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の回答者(大常連のかた)は 室内機をどこに設置させるとベストだと思うんだろう?
室外気をベランダに平置きするとベランダが占領されそうです。
団地用のつり下げ金具があれば邪魔にならないと思います。
ベランダ置きは子供が乗って遊ぶ場合があるので、ちょっと怖いですね。。。そこら辺のことも常連のかたが言及しないのもどうかと思うます。
書込番号:22465536
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]
引越しを機に、LDKのエアコンを検討しています。
新築分譲マンションでL字型の20畳弱のLDKに設置予定です。
サイズとメーカーで何にするか悩んでおります。
何ヶ所かデンキ屋さんを訪れ、某デンキ屋さんでは部屋の形状と小さい子供がいるという事で富士通のノクリアXを勧められ、また違うデンキ屋さんでは三菱のZシリーズを勧められました。
今のところ、
富士通 ノクリアX AS-X63H2
三菱 霧ヶ峰Zシリーズ MSZ-ZW6318S
の候補で悩んでいます。
サイズも20畳用か18畳用かで悩んでおります。
アドバイス頂けたらありがたいです。
書込番号:22455723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととんとむ さん こんにちは。。
まず、図面に赤く囲った部分が
エアコンの取り付け位置だと思われますが
部屋の中央に位置しており、尚且つ、L字形という部屋の形状から
サイドファンによる気流の制御という意味においても
富士通/Xシリーズは理にかなっているでしょう
しかも、梅雨時など低負荷な気象条件でも
再熱除湿機能により除湿も十分に促せますし、
また、冷房運転においても
省エネファン機能により不快な湿度戻りの回避も可能です。
言わば、除湿効果は二通りのご利用方法で
快適な湿度制御にてお過ごしになれます。
一方、三菱電機では、決して、悪くはないモデルではありますが
夏の時期の湿度戻りが気になるところ…
この点を、どう受け止めるかにもよりますね。
よって、機種選定において
二者択一なら、通称、ガンダムエアコンといわれる
富士通/Xシリーズがいいのではないかなと思っていますよ。
次に、能力選定について…
図面まで貼っていただいて
とても分かりやすいことは間違いないのですが
能力選定において、大切な情報でもあります
部屋の方角であるとか、M.S内での位置関係として
何階建ての何階にお住まいで
中間階/中部屋であるとか最上階/中部屋であるなどにより
熱負荷の違いも見られます。
更には、お住まいの地域の気象傾向においても
必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値に大きく影響するのです。
一例ではありますが、新築M.Sにお住まいで
もし、中間階/中部屋の南向きという環境条件にあれば
一般的な「畳数の目安」より小さな能力でも事足ります。
つまり、この場合、20畳用とされる6.3kWまでの能力は必要としません。
何れにしましても、一度、以下の負荷計算サイトにて
上記の環境条件を当て嵌め
冷暖房負荷を求めてみてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
書込番号:22456000
2点

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
早速負荷計算サイトにて負荷を求めてみました。
結果は5.0kwサイズでした。
ということは14畳でも大丈夫という事ですよね!?
意外な結果でビックリしました。
ちなみに部屋は中間階/中部屋で東向き、住まいの地域は大阪です。
さすがに14畳用は不安なんで、18畳用にしても大丈夫かなぁという気がしてまいりました。
エアコンの種類は富士通が良いのですね!
全体空調のノクリアXに興味があるのですが、不安要素があります。
ノクリアは口コミも少ないし、デンキ屋さんでもあまり売れてないと聞いたのと、サイドのファンの掃除が出来ないようなのでサイドファンにホコリなどがすぐ溜まりそうで不安です。
2019年型はサイドファンもフィルターが外せるようですが、予算的に2018年モデルしか無理です。
外付けのフィルターもあるようですが、そちらの口コミなども全く見つけられません。
掃除の点では霧ヶ峰の方がいいのかなぁとなっています。
書込番号:22456478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ととんとむ さん こんばんは。。
返信 有難うございます!
負荷計算サイトの結果について…
こちらのサイトは、策定年号が2000年と少々古く
その当時、現在のように5.6kWの能力機がなく
5.0kWでした。
そういった事情もあり
5.0kWサイズというような結果で選定せず
冷暖房負荷の値が、定格冷暖房能力に収まる能力機を
選定するようにしてください。
で、予冷予熱時間を標準の1時間とした場合と
30分へ短縮させた場合の冷房負荷と暖房負荷の値は
それぞれ幾つと算出されたのでしょうか?
宜しければ、教えてください。。
もし、適正能力が小さ過ぎて
心配であれば30分へ短縮させたときの冷暖房負荷で
選定するといいですよ。
これ以上の能力は必要ではないと思います。
次に、富士通/Xシリーズについて…
確かに、情報が少なく不安ですよね
例えば、以下のスレ主さんは昨年の夏から
ご利用なさっており、とても熱心なユーザーさんなので
一度、お聞きしてみるのもいいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21423104/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%B0%89%BA%83G%83A%83R%83%93#tab
ご本に曰く、
温湿度の制御も上手く行って満足されているようです。
それとサイドファンのフィルターの件ですが
18年モデルの場合、おっしゃるように
既存の状態ですとフィルターもなく
確かに、ホコリが詰まるのではないかと不安でしょうね
ごもっともかと…。
でも、取り付け直後、フィルターの装着を依頼さえすれば
この点は大丈夫かと。
過去に、そう対応されたユーザーさんもいらっしゃいますよ。
書込番号:22456942
0点

>wenge-iroさん
そうだったのですね…
早速再度不可計算してみました。
予冷予熱時間を30分へ短縮させた場合の冷房負荷と暖房負荷の値は
冷房 4.852kw
暖房 5.91kw でした。
この場合、何畳用がベストなのでしょうか?
サイドファンの件ですが、故障などしていない状態でフィルターの装着の依頼とか出来るものなのでしょうか。
なかなか、そういうのを言いにくい性格でして…
サイドファンのホコリの心配が無ければ、ガンダムエアコンにしてみたいなぁとは思っています。
周りの人達の霧ヶ峰の評判もよく、本当に悩みます…
書込番号:22457114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととんとむ さん
難しい言い回しをしまして
ご理解いただけたかな?と心配しておりましたが
ご回答いただけてホッとしています。
で、冷暖房負荷の値からすると
適正能力は5.6kWでいいですよ。。
それとガンダムエアコンのフィルターの件ですが
過去に、ホコリの詰まりによる不具合の情報もあり
その対応として、サイドファンの内部にフィルターを
装着していただいたそうです。
ですから、詰まる前に、フィルターの装着をお願いできますか?と
申し出れば大丈夫だと思います。
それでもご心配であれば、念の為、ご購入前に、サポセンへフィルターの件を
確認されるといいのではないでしょうか
書込番号:22457206
0点

wenge-iroさん
ありがとうございます!
適正能力は5.6kWのエアコンにします!
サイズは決まったので少しスッキリしました。
フィルターの件も早急にサポセンに確認してみます。
その回答によって、メーカーも決めたいと思います!
書込番号:22457466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wenge-iroさん
富士通に問い合わせて、回答を頂けました。
結果的に内部にフィルターを付けてはいただけないそうです。
内部のホコリが発生した場合は、掃除機でのお手入れもしくは、布巾などの柔らかい布で拭き取るようにしてくださいとの事でした。
サイドを開けられないのに掃除機や布で拭く事は物理的に無理なので、ノクリアは辞める事にしました。
霧ヶ峰のこの機種にしようと思います。
アドバイスたくさん頂きありがとうございました!
書込番号:22460842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととんとむ さん こんばんは。。
そうでしたかー
期待を持たせてしまったようで
申し訳なく思っております。
ごめんなさい。。
それでは、良きお買い物が出来ますよう
お祈り致しております!
書込番号:22462481
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
最近三菱のMSZ-ZW6318に買い換えたのですが、
2分間に1回ブロックノイズが出るようになりました。
テレビの位置を変えずに対処する方法をご存じの方がおられましたら御教授下さいませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22434926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>樹海でかくれんぼさん こんにちは
テレビアンテナの状況をお知らせください。
集合住宅、 ケーブルテレビ、一戸建て など。
書込番号:22434943
0点

返信有り難うございます。
住居は集合住宅です。
アンテナは共同アンテナです。
ケーブルテレビでは有りません。
宜しくお願いします
書込番号:22434950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
折角返信頂いたのですが自己解決しました。
お知らせ頻度を無しに設定すると出なくなりました。
エアコンとリモコン間の電波が障害になっていたようです。
有り難うございました。
書込番号:22435034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、間違っていました。
もう一つ同時にテレビの裏に光を遮断するカーテンを切ってガムテープで張り付けたのですが、
それを取ると再発しましたので上記の書き込みは間違っていました。
無視してください。
電波を遮断する布でテレビの裏側を覆うのが良かったようです
書込番号:22460748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





